JP6173180B2 - マイクロホン及びマイクロホン装置 - Google Patents

マイクロホン及びマイクロホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6173180B2
JP6173180B2 JP2013236616A JP2013236616A JP6173180B2 JP 6173180 B2 JP6173180 B2 JP 6173180B2 JP 2013236616 A JP2013236616 A JP 2013236616A JP 2013236616 A JP2013236616 A JP 2013236616A JP 6173180 B2 JP6173180 B2 JP 6173180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
microphone
terminal
signal
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013236616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015097312A5 (ja
JP2015097312A (ja
Inventor
秋野 裕
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2013236616A priority Critical patent/JP6173180B2/ja
Priority to US14/516,023 priority patent/US9301036B2/en
Publication of JP2015097312A publication Critical patent/JP2015097312A/ja
Publication of JP2015097312A5 publication Critical patent/JP2015097312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173180B2 publication Critical patent/JP6173180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/04Structural association of microphone with electric circuitry therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers

Description

本発明は、マイクロホンに関するものである。
マイクロホン(特に、コンデンサマイクロホン)の出力に含まれる風雑音や振動雑音を低減させるために、マイクロホンの出力回路の前段にはフィルタ回路が配置される。風雑音や振動雑音は、低い周波数成分(低域成分)が主であるから、ハイパスフィルタ(ローカットフィルタ)が用いられる。
コンデンサマイクロホンユニットの出力インピーダンスは高いので、これを低くするために、コンデンサマイクロホンユニットの出力側にはインピーダンス変換器が配置される。このインピーダンス変換器には、主にFET(電界効果トランジスタ)が用いられる。低域減衰用のハイパスフィルタは、インピーダンス変換器の後段と出力回路との間に配置される(例えば、特許文献1参照)。
図9は、従来のマイクロホンの構成例を示す回路図である。図9に示すように、マイクロホン100は、コンデンサマイクロホンユニットであるマイクロホンユニット1と、インピーダンス変換器2と、ハイパスフィルタ30と、出力アンプ4と、を有してなる。
マイクロホン100の出力は、平衡出力(バランス出力)であって、その出力端子は、HOT端子5と、コールド端子6と、接地端子7と、を有する3ピン構成である。HOT端子5からはマイクロホンユニット1の正相出力が出力され、COLD端子6からはマイクロホンユニット1の逆相出力が出力される。
インピーダンス変換器2からハイパスフィルタ30を見たとき、ハイパスフィルタ30はインピーダンス変換器2に対する負荷になる。そこで、インピーダンス変換器2により低くなったマイクロホンユニット1の出力インピーダンスに合わせてハイパスフィルタ30の入力インピーダンスを低く設計することが考えられる。ところが、ハイパスフィルタ30の入力インピーダンスを低く設計すると、インピーダンス変換器2から出力される信号が歪む要因になる。
また、ハイパスフィルタ30の出力インピーダンスは高くなるので、ハイパスフィルタ30の後段に配置される出力アンプ4には、トランジスタを用いたエミッタフォロワ回路による緩衝増幅器が用いられる。しかし、この出力アンプ4において、ハイパスフィルタ30の出力インピーダンスが高いことに起因する雑音レベルが上昇する。特に、ハイパスフィルタ30の遮断周波数以下の出力インピーダンスは高くなるから、遮断周波数以下における雑音レベルが高くなる。
ハイパスフィルタ30は、マイクロホンユニット1の出力に直列するコンデンサC30と、マイクロホンユニット1の出力に並列する抵抗R30とによって構成される。マイクロホンユニット1から出力される信号の周波数が低いときは、コンデンサC30によるインピーダンスが高くなり、出力アンプ4側に信号は出力されない。
一方、マイクロホンユニット1から出力される信号の周波数が高くなると、コンデンサC30のインピーダンスは低くなり、出力アンプ4側に信号が出力される。このように、ハイパスフィルタ30によって出力アンプ4側に信号が出力されない又は出力される境界となる周波数が、遮断周波数である。
したがって、マイクロホンユニット1から出力される信号の周波数が遮断周波数よりも高いときは、コンデンサC30によるインピーダンスは無視できる程度に小さくなり、抵抗R30によるインピーダンスが、出力アンプ4から見たマイクロホンユニット1側の出力インピーダンスになる。ここで、抵抗R30によるインピーダンスが高ければ高いほど、マイクロホンユニット1側からの雑音レベルが大きくなる。一般に、ハイパスフィルタ30の抵抗R30によるインピーダンスの方が、インピーダンス変換器2の出力インピーダンスよりも大きいので、出力アンプ4の前段にハイパスフィルタ30を配置すると、マイクロホンユニット1から出力される信号の周波数が高くなるにつれて、出力アンプ4から出力される雑音のレベルが高くなる。
また、出力アンプ4の出力インピーダンスは、出力アンプ4をエミッタフォロワによって構成するときに用いるトランジスタの電流増幅率(hFE)の逆数を掛けた値になる。したがって、マイクロホンユニット1の出力インピーダンスが仮に10Ωであって、トランジスタのhFEが100であれば、出力アンプ4の出力インピーダンスは、1/10Ωになる。上記にて説明したように、マイクロホンユニット1の出力信号の周波数が、遮断周波数よりも高くなると、出力アンプ4から見たマイクロホンユニット1側のインピーダンスは、ハイパスフィルタ30を構成する抵抗R30の値になる。抵抗R30が仮に10kΩであるとすると、出力アンプ4の出力インピーダンスは、1kΩになる。
出力インピーダンスが1kΩだとすると、50Hz程度の外来雑音がマイクロホンコード(不図示)に静電結合して雑音が出力され易くなる。
以上にて説明した課題を解決するには、インピーダンス変換器2の後段に接続される回路のインピーダンスを低くしても出力が歪むことなく、また、フィルタ回路のインピーダンスに起因する雑音も発生しないマイクロホンが望ましい。また、フィルタ回路の遮断周波数以下の帯域においても出力インピーダンスを低くすることができるマイクロホンが望ましい。
特開2001−238287号公報
そこで本発明は、低域成分を低減させつつ、出力信号の周波数により出力インピーダンスが大きくならず、かつ、高いダイナミックレンジを得ることができるマイクロホンを提供することを目的とする。
本発明に係るマイクロホンは、マイクロホンユニットと、上記マイクロホンユニットから出力される信号を平衡出力するHOT端子とCOLD端子とを有して構成され、出力回路に対して上記信号を出力する出力端子とを有し、上記マイクロホンユニットと上記HOT端子とが接続され、上記マイクロホンユニットと上記COLD端子との間にのみローパスフィルタが配置され、上記HOT端子は、上記マイクロホンユニットの出力信号を出力し、上記COLD端子は、上記マイクロホンユニットの出力信号を、上記ローパスフィルタを通して出力する、ことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、低域成分を低減させつつ、出力信号の周波数により出力インピーダンスが大きくならず、かつ、高いダイナミックレンジを得ることができる。
本発明に係るマイクロホンの実施形態を示す回路図である。 上記マイクロホンにおける信号波形の例を示す図であって、(a)HOT端子から出力される信号、(b)COLD端子から出力される信号、(c)ミキサ回路の出力端子から出力される信号、の例である。 上記マイクロホンの周波数応答を測定するための測定回路の例を示す回路図である。 上記測定回路を用いて測定した周波数応答の例を示すグラフである。 上記測定回路を用いて測定した全高調波歪率の測定例を示すグラフである。 上記測定回路を用いて測定した雑音スペクトルの測定例を示すグラフである。 従来のマイクロホンの周波数応答を測定するための測定回路の例を示す回路図である。 上記測定回路を用いて測定した周波数応答の例を示すグラフである。 従来のマイクロホンの構成例を示す回路図である。
以下、本発明に係るマイクロホンの実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るマイクロホン10の構成の例を示す回路図である。図1に示すように、マイクロホン10は、マイクロホンユニット1と、マイクロホンユニット1の後段に配置されるインピーダンス変換器2と、ローパスフィルタ3と、出力アンプ4−1及び出力アンプ4−2と、を有してなる。マイクロホンユニット1は、例えば、コンデンサマイクロホンユニットである。
マイクロホン10は、平衡出力(バランス出力)である。したがって、出力端子は、HOT端子5と、COLD端子6と、接地端子7と、を含む3ピンから構成されている。マイクロホンユニット1の出力端とHOT端子5との間には、インピーダンス変換2と出力アンプ4−1が直列接続されていて、フィルタ回路は配置されていない。一方、マイクロホンユニット1の出力端とCOLD端子6との間には、インピーダンス変換器2、出力アンプ4−1、ローパスフィルタ3、出力アンプ4−2がこの順番に直列接続されている。すなわち、マイクロホンユニット1とCOLD端子6との間には、高域成分を低減させるフィルタ回路が配置されている。したがって、COLD端子6から出力される信号は、マイクロホンユニット1から出力される信号から高域成分がカットされている信号である。
HOT端子5とCOLD端子6は、出力回路に備えられるミキサ回路20の入力端子に接続される。すなわち、マイクロホン10の各出力端子(HOT端子5とCOLD端子6)から出力される信号は、ミキサ回路20に入力される。ミキサ回路20は、入力された信号を混合して出力する。例えば、ミキサ回路20に入力された各信号(HOT端子5から出力された信号と、COLD端子6から出力された信号)は、減算されて出力端子8から出力される。
図2は、マイクロホン10における信号波形の例を示す図である。図2(a)は、マイクロホン10のHOT端子5から出力される信号波形の例を示している。図2(b)は、マイクロホン10のCOLD端子6から出力される信号波形の例を示している。図2(c)は、ミキサ回路20の出力端子8から出力される信号波形の例を示している。なお、図2の各図における横軸は、信号の周波数を示し、縦軸は信号のレベルを示している。
図2(a)に示すように、HOT端子5から出力される信号は、フィルタ回路を介するものではないから、周波数に対する信号レベルが一定である。一方、図2(b)に示すように、COLD端子6から出力される信号は、ローパスフィルタ3を介する信号である。したがって、COLD端子6から出力される信号は、低域成分は出力されるが、周波数が高くなるにつれて出力レベルは減衰し、高域成分は出力されない。
マイクロホン10の出力回路が備えるミキサ回路20は、例えば、HOT端子5から出力される信号からCOLD端子6から出力される信号を減算して出力する。したがって、ミキサ回路20からの出力信号が出力される出力端子8からは、低域成分は相殺されて出力されず、かつ、高域成分は相殺されずに出力される信号が出力される。この出力端子8から出力される信号は、図2(c)に示すようになる。以上のように、マイクロホン10は、出力信号の低域成分がカットされて、雑音の成分は減衰される。
なお、出力回路4−2の出力信号を反転する位相反転回路を出力回路4−2の後段に接続し、ミキサ回路20を加算器により構成してもよい。この場合、HOT端子5からはマイクロホンユニット1の正相成分が出力され、COLD端子6からはマイクロホンユニット1の逆相成分であり、かつ、高域成分がカットされた信号が出力される。
したがって、ミキサ回路20によって加算合成されて出力される信号は、正相成分と逆相成分との差分となる。したがって、ミキサ回路20の出力端子8から出力される信号は、図2(c)に示すように、HOT端子5から出力される信号とCOLD端子6から出力される信号を合成した信号になる。すなわち、低域成分は相殺されて出力されず、高域成分のみが出力される。
次に、本実施形態に係るマイクロホン10の特性と、従来のマイクロホンの特性とを比較して説明する。以下に示す特性は、所定の同一条件下で測定した結果を例示したものである。
図3は、マイクロホン10を用いた測定回路の例である。図4は、図3に示した測定回路を用いてマイクロホン10の周波数応答を測定した例を示すグラフである。また、図7は、従来のマイクロホン100を用いた測定回路の例である。図8は、図7に示した測定回路を用いて従来のマイクロホン100の周波数応答を測定した例を示すグラフである。図4及び図8はいずれも、それぞれの測定回路に負荷抵抗として100kΩと600Ωを接続した場合の周波数応答であって、横軸は入力周波数、縦軸が出力信号のレベルを示している。
図8に示すように、従来のマイクロホン100であれば、負荷抵抗の大きさにより出力信号のレベルが大きく変化している。この出力レベルの違いから、各周波数におけるマイクロホン100の出力インピーダンスを算出することができる。例えば、周波数が1kHzのときの出力インピーダンスは34Ωであるが、出力レベルが3dBほど減衰する周波数(図8では概ね150Hz)における出力インピーダンスは56Ωである。また、周波数が50Hzのときの出力インピーダンスは121Ωである。このように、従来のマイクロホン100においては、フィルタ回路の遮断周波数を超えると出力インピーダンスが大きくなる傾向がある。
これに対して、本実施形態に係るマイクロホン10の周波数応答は、図4に示すように、負荷抵抗を100kΩとしても600Ωとしても、各周波数における出力レベルの差は小さい。これに基づいて、マイクロホン10の出力インピーダンスを算出すると、周波数が1kHzのときの出力インピーダンスは48Ωである。また、出力レベルが3dB減衰する周波数(図4では概ね90Hz)における出力インピーダンスは35Ωである。また、周波数が50Hzのときの出力インピーダンスは36Ωである。
すなわち、マイクロホン10では、ローパスフィルタ3を備えていても、その遮断周波数を超えた周波数において出力インピーダンスが大きく変化することはなく、周波数によらず、出力インピーダンスは一定である。しかも、マイクロホン10の出力インピーダンスは、低い値で保たれる。したがって、マイクロホン10によれば、出力信号の周波数により出力インピーダンスが大きくなることを抑制し、出力インピーダンスの大きさに起因する外来ノイズの影響を抑制することができる。
また、正相出力であるHOT端子5の出力インピーダンスは十分に低く、ここからローパスフィルタ3に対してマイクロホンユニット1からの出力信号が入力されるから、ローパスフィルタ3のインピーダンスが低くても、信号に歪が生じない。
次に、マイクロホン10の全高調波歪率(Total Harmonic Distortion:THD)について説明する。図5は、図3に示した測定回路を用いて測定したマイクロホン10の全高調波歪率の例を示すグラフである。全高調波歪率により、出力信号における歪率の許容値(1%歪)となる入力信号のレベルを判定することができる。
図5に示すように、マイクロホン10において、1%の歪率が発生する入力レベルは、約+12dBであって、とても高い。
また、マイクロホン10の雑音スペクトルについて説明する。図6は、マイクロホン10の雑音スペクトルの測定例を示すグラフである。図6に示すように、マイクロホン10の聴感補正(A−weight)の値は、−113dBである。
ダイナミックレンジは、1%の歪率が発生する入力レベルと聴感補正の値の幅であるから、マイクロホン10のダイナミックレンジは、約125dB(=113+12)である。以上説明したように、マイクロホン10によれば、簡易な回路構成によって、出力信号の雑音成分を低く抑え、かつ、高いダイナミックレンジを得ることができる。
以上、マイクロホン10によれば、低域成分を低減させつつ、出力信号の周波数により出力インピーダンスが大きくならず、かつ、高いダイナミックレンジを得ることができる。
1 マイクロホンユニット
2 インピーダンス変換器
3 ローパスフィルタ
4−1 出力アンプ
4−2 出力アンプ
5 HOT端子
6 COLD端子
7 接地端子
8 出力端子
10 マイクロホン
20 ミキサ回路

Claims (5)

  1. マイクロホンユニットと、
    上記マイクロホンユニットから出力される信号を平衡出力するHOT端子とCOLD端子とを有して構成され、出力回路に対して上記信号を出力する出力端子と、
    を有するマイクロホンであって、
    上記マイクロホンユニットと上記HOT端子とが接続され、
    上記マイクロホンユニットと上記COLD端子との間にのみローパスフィルタが配置され、
    上記HOT端子は、上記マイクロホンユニットの出力信号を出力し、
    上記COLD端子は、上記マイクロホンユニットの出力信号を、上記ローパスフィルタを通して出力する、
    ことを特徴とするマイクロホン。
  2. 上記マイクロホンユニットの後段にはインピーダンス変換器が配置されていて、
    上記ローパスフィルタは、上記インピーダンス変換器と上記COLD端子との間に
    配置されている、
    請求項1記載のマイクロホン。
  3. 上記インピーダンス変換器と上記HOT端子との間と、上記ローパスフィルタと上記COLD端子との間には、それぞれ出力アンプが配置されている、
    請求項2記載のマイクロホン。
  4. マイクロホンと、マイクロホンから入力される信号を混合して出力するミキサ回路を備える出力回路と、を有してなるマイクロホン装置であって、
    上記マイクロホンは、請求項1乃至3のいずれかに記載のマイクロホンであり、
    上記ミキサ回路は、上記マイクロホンが備えるHOT端子の出力信号から、上記マイクロホンが備えるCOLD端子の出力信号を減算して出力する、
    マイクロホン装置。
  5. マイクロホンと、マイクロホンから入力される信号を混合して出力するミキサ回路を備える出力回路と、を有してなるマイクロホン装置であって、
    上記マイクロホンは、請求項1乃至3のいずれかに記載のマイクロホンであり、
    上記ミキサ回路は、ローパスフィルタとCOLD端子との間に接続された位相反転回路を備え、上記マイクロホンが備えるHOT端子の出力信号と上記COLD端子の出力信号を加算して出力する、
    マイクロホン装置。
JP2013236616A 2013-11-15 2013-11-15 マイクロホン及びマイクロホン装置 Active JP6173180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236616A JP6173180B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 マイクロホン及びマイクロホン装置
US14/516,023 US9301036B2 (en) 2013-11-15 2014-10-16 Microphone and microphone device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236616A JP6173180B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 マイクロホン及びマイクロホン装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015097312A JP2015097312A (ja) 2015-05-21
JP2015097312A5 JP2015097312A5 (ja) 2016-09-29
JP6173180B2 true JP6173180B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53173332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236616A Active JP6173180B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 マイクロホン及びマイクロホン装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9301036B2 (ja)
JP (1) JP6173180B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468446B2 (ja) * 2014-04-04 2019-02-13 Tdk株式会社 マイクロフォンアセンブリおよびマイクロフォンアセンブリにおけるトランスデューサのパラメータを決定するための方法
JP6533130B2 (ja) 2015-09-01 2019-06-19 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンの音声出力回路
CN106612472A (zh) * 2015-10-23 2017-05-03 钰太芯微电子科技(上海)有限公司 一种基于麦克风的调节电路及麦克风
WO2017143177A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-24 Knowles Electronics, Llc Microphone memory

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325770B2 (ja) * 1996-04-26 2002-09-17 三菱電機株式会社 ノイズ低減回路及びノイズ低減装置及びノイズ低減方法
WO2001059928A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-16 Georg Neumann Gmbh Symmetrierschaltungsanordnung
JP4129108B2 (ja) 2000-02-25 2008-08-06 三菱電機株式会社 マイクロフォン用フィルタおよびマイクロフォン装置
JP4528465B2 (ja) * 2001-06-08 2010-08-18 株式会社オーディオテクニカ マイクロホン
JP4328707B2 (ja) * 2004-10-20 2009-09-09 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP4919621B2 (ja) * 2005-06-24 2012-04-18 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン
JP4812496B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-09 株式会社オーディオテクニカ コンデンサーマイクロホン回路
US8644529B2 (en) * 2009-10-13 2014-02-04 Cad Audio, Llc Fully differential low-noise capacitor microphone circuit
JP5545859B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-09 株式会社オーディオテクニカ ファントム電源回路
JP5565867B2 (ja) * 2011-03-04 2014-08-06 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP5686714B2 (ja) * 2011-10-06 2015-03-18 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホン
JP5967823B2 (ja) * 2012-10-24 2016-08-10 株式会社オーディオテクニカ 可変指向性コンデンサマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
US9301036B2 (en) 2016-03-29
US20150139453A1 (en) 2015-05-21
JP2015097312A (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173180B2 (ja) マイクロホン及びマイクロホン装置
JP5969779B2 (ja) オーディオ出力回路およびそれを用いた電子機器、オーディオ用集積回路
US9263993B2 (en) Low pass filter with common-mode noise reduction
US20100172515A1 (en) Filter circuit
JP2011205362A (ja) 高周波増幅回路
JP6153387B2 (ja) 電流センサ
TWI496414B (zh) 用於非平衡訊號的共模雜訊消除電路
JP2000310549A (ja) 差分電圧のための信号処理回路
JP2014143537A (ja) 負荷電流検出回路
JP5375680B2 (ja) 単相差動変換器
US9432776B2 (en) Condenser microphone
TWI598718B (zh) 具有消除雜訊的電壓穩壓電路
JP2010135607A (ja) プリント回路板
JP2013029349A (ja) 衝撃電流検出装置
JP2009216449A (ja) 振動検出回路および地震計
JP6310317B2 (ja) マイク用のバイアス回路、オーディオインタフェース回路、電子機器
CN110166893A (zh) 虚拟低音产生电路、扬声器与方法
US9654064B2 (en) Amplifier apparatus with controlled negative output impedance
JP6512826B2 (ja) 差動増幅装置
TW201328176A (zh) 壓電感測器之訊號處理電路
JP6973794B2 (ja) 歪み調整回路、歪み除去回路、増幅装置
KR101094705B1 (ko) 차동 증폭기 회로
US20160079949A1 (en) Resistor attenuator with switch distortion cancellation
JP6437271B2 (ja) 駆動回路
JP2011172189A (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250