JP6169016B2 - 撮像装置およびレンズユニット - Google Patents

撮像装置およびレンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6169016B2
JP6169016B2 JP2014033805A JP2014033805A JP6169016B2 JP 6169016 B2 JP6169016 B2 JP 6169016B2 JP 2014033805 A JP2014033805 A JP 2014033805A JP 2014033805 A JP2014033805 A JP 2014033805A JP 6169016 B2 JP6169016 B2 JP 6169016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lens
voltage
lens unit
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134807A (ja
JP2014134807A5 (ja
Inventor
高士 長谷川
高士 長谷川
辰幸 徳永
辰幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014033805A priority Critical patent/JP6169016B2/ja
Publication of JP2014134807A publication Critical patent/JP2014134807A/ja
Publication of JP2014134807A5 publication Critical patent/JP2014134807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169016B2 publication Critical patent/JP6169016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置および該撮像装置に交換可能に装着される交換レンズ等のレンズユニットに関する。
レンズユニットは、撮像装置(以下、カメラという)に装着された状態で、該カメラから電源の供給を受けたり、該カメラとの間で命令やデータ等の通信を行ったりする。ただし、レンズユニットは、その種類によって動作電圧が異なる場合が多い。
特許文献1,2には、1つのカメラに対して動作電圧が異なる複数種類の交換レンズを装着可能とする技術が開示されている。具体的には、特許文献1にて開示されたカメラは、複数種類の交換レンズのそれぞれの動作電圧に対応した電源電圧を供給するための複数種類の電源を有する。また、特許文献2にて開示されたカメラは、1つの電源電圧から複数種類の交換レンズの動作電圧のそれぞれに対応する複数種類の電源電圧を生成する(生成する電源電圧を切り替える)回路を備えている。
特開平07−043773号公報 特開2009−93122号公報
しかしながら、特許文献1にて開示されたカメラは、複数種類の交換レンズへの電源供給を行うための大容量の電源を複数有することになるので、カメラが大型化するという問題がある。
また、同カメラは、装着された交換レンズに対して、複数種類(V1とこれよりも高いV2の2種類)の電源の電圧のうち低い方のV1を供給して該交換レンズが動作するか否かで交換レンズの種類を判定する。しかし、この判定を実施するためには、V2で動作する交換レンズに対してより低い電源電圧V1を供給したときに確実に動作できないことが必要になる(すなわち、V1とV2の関係に制約が発生する)。また、もしV1で動作する交換レンズをV2で動作する交換レンズであると誤判定した場合には、該V1で動作する交換レンズに対してその定格を超えた電源電圧(V2)や電源電流が印加されることになり、該交換レンズの性能劣化や故障につながる。
また、特許文献2にて開示されたカメラでは、交換レンズからカメラに出力される基準電圧によって交換レンズの種類を判定する。このため、特許文献1のカメラのようなV1とV2の相対関係に制約はなくなる。しかし、カメラにおいて交換レンズに供給する電源電圧を切り替える回路が必要であるため、やはりカメラの大型化の問題が残る。また、上述したように交換レンズの種類の誤判定によって定格を超える電源電圧が交換レンズに印加される可能性もある。
本発明は、撮像装置からレンズユニットに供給する電源電圧を切り替えることなく、該撮像装置と通信電圧が互いに異なる複数種類のレンズユニットとの通信を可能とする撮像装置およびレンズユニットを提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、第1の電圧により通信を行う第1のレンズユニットと、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧により通信を行う第2のレンズユニットとを含む複数の種類のレンズユニットが選択的に装着される撮像装置であって、前記第1および第2の電圧のうち少なくとも一方と異なる第3の電圧を用いて動作し、前記第1および第2のレンズユニットと通信する制御手段と、該撮像装置に装着されたレンズユニットの種類を判定する判定手段と、前記レンズユニットの装着を検出する検出手段と、前記レンズユニットに機械的に結合するとともに該撮像装置を前記レンズユニットに電気的に接続するためのマウントであって、前記判定手段により前記レンズユニットの種類を判定するための第1の端子と、前記検出手段により前記レンズユニットの装着を検出するための第2の端子を備えたマウント、とを有し、前記判定手段は、レンズユニットの種類に応じて異なる前記第1の端子に入力される電圧の値に応じて装着されたレンズユニットの種類を判定し、該撮像装置に前記レンズユニットを装着する際、前記第1の端子と対応する前記レンズユニット側の端子とが接触するタイミングは、前記第2の端子と対応する前記レンズユニット側の端子とが接触するタイミングよりも早いか同時であって、前記制御手段は、前記通信用の信号の電圧として、前記第3の電圧から、前記第1および第2の電圧のうち前記判定手段による判定結果に応じた電圧を生成することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としてのレンズユニットは、複数の種類のレンズユニットのうち選択的に装着されたレンズユニットの種類を判定するとともに該レンズユニットの種類に応じて通信用の信号の電圧を異なる電圧に設定する撮像装置に対して装着されるレンズユニットであって、撮像装置と機械的に結合するとともに該レンズユニットを前記撮像装置に電気的に接続するためのマウントであって、前記撮像装置に電気的に接続された状態において、該レンズユニットの種類に対応した所定の抵抗値を有する第2の抵抗に接続された構成により該レンズユニットの種類を示すことが可能な第1のレンズ端子と、グランドに接続された構成により該レンズユニットの装着状態を示すことが可能な第2のレンズ端子を備えたマウントと、前記撮像装置との通信を行うレンズ制御手段と、前記撮像装置から第4の電圧で前記レンズ制御手段用の電源の供給を受け、当該第4の電圧に基づいて当該第4の電圧とは異なる第6の電圧を生成する生成手段と、を有し、該レンズユニットを前記撮像装置に装着する際、前記第1のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子とが接触するタイミングは、前記第2のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子とが接触するタイミングよりも早いか同時であって、前記レンズ制御手段は、前記撮像装置に出力する通信用の信号の電圧として、前記第6の電圧を設定し、前記第1のレンズ端子を介して該レンズユニットの種類を示すことにより、前記撮像装置から出力する前記通信用の信号の電圧として前記第6の電圧に対応する電圧を前記撮像装置が設定することを可能とすることを特徴とする。
さらに、本発明の他の一側面としてのレンズユニットは、複数の種類のレンズユニットのうち選択的に装着されたレンズユニットの種類を判定するとともに該レンズユニットの種類に応じて通信用の信号の電圧を異なる電圧に設定する撮像装置に対して装着されるレンズユニットであって、撮像装置と機械的に結合するとともに該レンズユニットを前記撮像装置に電気的に接続するためのマウントであって、前記撮像装置に電気的に接続された状態において、該レンズユニットの種類に対応した所定の電圧を出力する構成により該レンズユニットの種類を示すことが可能な第1のレンズ端子と、グランドに接続された構成により該レンズユニットの装着状態を示すことが可能な第2のレンズ端子を備えたマウントと、前記撮像装置との通信を行うレンズ制御手段と、前記撮像装置から第4の電圧で前記レンズ制御手段用の電源の供給を受け、当該第4の電圧に基づいて当該第4の電圧とは異なる第6の電圧を生成する生成手段と、を有し、該レンズユニットを前記撮像装置に装着する際、前記第1のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子とが接触するタイミングは、前記第2のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子とが接触するタイミングよりも早いか同時であって、前記レンズ制御手段は、前記撮像装置に出力する通信用の信号の電圧として、前記第6の電圧を設定し、前記第1のレンズ端子を介して該レンズユニットの種類を示すことにより、前記撮像装置から出力する前記通信用の信号の電圧として前記第6の電圧に対応する電圧を前記撮像装置が設定することを可能とすることを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置と通信電圧が互いに異なる複数種類のレンズユニットの装着が可能な撮像装置において、各レンズユニットに供給する電源電圧を切り替えることなく、装着されたレンズユニットの種類に応じて該レンズユニットとの通信電圧を切り替える。これにより、複数種類のレンズユニットに電源供給をするための複数の電源を撮像装置に設ける必要をなくすることができる。また、装着されたレンズユニットの種類を誤判定した場合でも、定格を超える電源電圧や電源電流が該レンズユニットに印加されることを防止することができる。
本発明の実施例1であるカメラと交換レンズを含むカメラシステムの構成を示すブロック図。 実施例1における第1および第2の交換レンズのレンズ種類判定部とカメラマイコンとの接続を示すブロック図。 実施例1における電圧変換部の構成を示すブロック図。 実施例1における通信設定処理の流れを示すフローチャート。 実施例1におけるカメラマイコンの入出力タイミングの例を示すタイミングチャート。 本発明の実施例2であるカメラと交換レンズのうちカメラ制御部とレンズ制御部の構成を示すブロック図。 実施例2における電圧変換部の構成を示す回路図。 実施例2におけるカメラマイコンの入出力タイミングの例を示すタイミングチャート。 本発明の実施例3である第2の交換レンズのレンズ種類判定部とカメラマイコンとの接続を示すブロック図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1(A)には、本発明の実施例1であるレンズユニットとしての交換レンズ100と、該交換レンズ100が取り外し可能に装着された撮像装置としてのカメラ10とにより構成されたカメラシステムを示している。カメラ10と交換レンズ100はそれぞれ、カメラ10と交換レンズ100とを機械的に結合するとともに電気的に接続するマウント1を有する。マウント1は、カメラ10から交換レンズ100に電源を供給したり相互に通信したりするための電気的接点を備えている。
カメラ10は、交換レンズ100内の撮影レンズ101により形成された光学像としての被写体像を光電変換して電気信号を出力するイメージセンサ(撮像素子)11を有する。また、カメラ10は、イメージセンサ11から出力されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換部12と、該デジタル信号に対する各種画像処理を行って映像信号を生成する画像処理部13とを有する。画像処理部13にて生成された映像信号(静止画像や動画像)は、表示部14に表示されたり、記録媒体15に記録されたりする。
さらに、カメラ10は、映像信号に対する処理を行う際のバッファとしての機能を果たすとともに、後述するカメラ制御部18が用いる動作プログラムを格納するメモリ16を有する。また、カメラ10は、電源のオン/オフを行うための電源スイッチ、映像信号の記録を開始させる撮影スイッチおよび各種メニューの設定を行うための選択/設定スイッチ等を含む操作入力部17を有する。カメラ制御部18は、マイクロコンピュータを含み、操作入力部17からの信号に応じて画像処理部13を制御したり、交換レンズ100との通信を制御したりする。
一方、交換レンズ100は、撮影レンズ101に含まれる不図示のフォーカスレンズ、ズームレンズ、絞りおよび防振レンズを移動または動作させるアクチュエータを駆動するレンズ駆動部102を有する。さらに、交換レンズ100は、カメラ制御部18から通信によって受け取った制御信号に応じてレンズ駆動部102を制御するマイクロコンピュータを含むレンズ制御部103を有する。
図1(B)には、カメラ10(カメラ制御部18)と交換レンズ100(レンズ制御部103)との電気的接続を行うためにマウント1に設けられた端子(カメラ10側のマウントに設けられた端子およびレンズ100側に設けられたレンズ側端子)を示している。
LCLK端子(1−1)は、カメラ10から交換レンズ100に出力される通信クロック信号用の端子である。DCL端子(1−2)は、カメラ10から交換レンズ100に出力される通信データ用の端子である。DLC端子(1−3)は、交換レンズ100からカメラ10に出力される通信データ用の端子である。本実施例では、LCLK端子、DCL端子、DLC端子を第7の端子(第7のレンズ側端子)とする。
MIF端子(1−4)は、カメラ10に交換レンズ100が装着されたことを検出するための端子(第6の端子/第6のレンズ側端子)である。カメラ制御部18内のマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)90は、MIF端子の電圧に基づいて、交換レンズ100がカメラ10に装着されたことを検出する。 DTEF端子(1−5)は、カメラ10に装着された交換レンズ100の種類を検出するための端子(第1の端子/第1のレンズ側端子)である。カメラマイコン90は、DTEF端子の電圧(レンズユニットの種類に対応した所定の電圧)に基づいて、カメラ10に装着された交換レンズ100の種類を検出する。
VBAT端子(1−6)は、カメラ10から交換レンズ100に、交換レンズ内の各種アクチュエータの駆動など、通信制御を除く各種動作に用いられる駆動用電源を供給するための端子(第4の端子/第4のレンズ側端子)である。VDD端子(1−7)は、カメラ10から交換レンズ100に、通信制御に用いられる通信制御用電源(VDD)を供給する端子(第2の端子/第2のレンズ側端子)である。なお、VBAT端子はVDD端子とは別に設けられている。VBAT端子とVDD端子を共通の端子にすると、アクチュエータ駆動時など負荷が大きい場合に電流が増大し、マイコンの駆動に影響を及ぼすおそれがあるためである。DGND端子(1−8)は、カメラ10と交換レンズ100の通信制御系をグランドに接続する端子(第3の端子/第3のレンズ側端子)である。すなわち、DGND端子は、VDD端子と対応して接地するための端子である。PGND端子(1−9)は、カメラ10と交換レンズ100に設けられたモータ等を含むメカニカル駆動系をグランドに接続するための端子(第5の端子/第5のレンズ側端子)である。すなわち、PGND端子は、VBAT端子と対応して接地するための端子である。
本実施例のカメラ10には、該カメラ10との通信電圧が互いに異なる複数種類の交換レンズ100が選択的に装着される。以下の説明では、カメラ10がDTEF端子の電圧に基づいて識別する交換レンズ100の種類に、第1の交換レンズと、該第1の交換レンズとは通信電圧が異なる第2の交換レンズとがある場合について説明する。第1の交換レンズは第1のレンズユニットであり、第2の交換レンズは第2のレンズユニットである。通信電圧については後述する。
本実施例では、カメラに装着される交換レンズとして、5Vを通信電圧とする第1の交換レンズと、3Vを通信電圧とする第2の交換レンズとがある場合について説明する。さらに、第1の交換レンズは、通信方式として、数十KHz程度の比較的低速なオープンドレイン方式と、数百KHz〜数MHzの比較的高速なCMOS通信方式とを切り替えて通信を行うことが可能なレンズとする。具体的には、第1の交換レンズは、カメラへの装着に応じてオープンドレイン方式で初期通信を行い、カメラとの通信が成立するとCMOS通信方式に切り替えて高速通信を行う。一方、第2の交換レンズは、CMOS通信方式にのみ対応するレンズとする。なお、通信電圧が低いほうが通信速度の高速化に有利である。
カメラ制御部18内に設けられたカメラ電源部91は、カメラ10に搭載された不図示のバッテリから供給されたバッテリ電圧を各回路の動作に必要な電圧に変換する。この際、電源部91は、電圧V1,V3,VMを生成する。
まず、図1(B)に示したカメラ電源部91から出力される電圧について説明する。第1の電圧(V1)としての5Vは、第1の交換レンズとの通信電圧であり、かつ第4の電圧(VDD)として、第1の交換レンズおよび第2の交換レンズのレンズ通信制御用電圧でもある。第3の電圧(V3)としての3.3Vは、カメラマイコン90の動作用電源電圧である。第5の電圧(VM)としての4.8Vは、第1および第2の交換レンズのアクチュエータ駆動用電源電圧である。電圧変換部93は、第2の電圧(V2)としての3Vを、第2の交換レンズとの通信電圧とて生成する。この点についてはより詳しく後述する。なお、V1とV2は互いに異なる電圧であるが、V1とV3又はVMとが同じ電圧であってもよいし、V2とV3又はVMとが同じ電圧であってもよい。すなわち、V3は、V1とV2のうち少なくとも一方と異なればよい(両方と異なってもよい)。
電源スイッチ92がオンされると、カメラマイコン90は、カメラ10から交換レンズ100へのVDDとVMの供給を開始する。電源スイッチ92がオフされると、カメラマイコン90は、カメラ10から交換レンズ100へのVDDとVMの供給を停止する。
カメラマイコン90は、電圧変換部93を介して交換レンズ100との通信を行う。カメラマイコン90は、通信用クロック信号を出力するLCLK_OUT端子と、交換レンズへの通信データを出力するDCL_OUT端子と、交換レンズからの通信データの入力を受けるDLC_IN端子とを有する。通信用クロック信号および通信データは、通信用の信号に相当する。カメラマイコン90は、制御手段として機能する。
また、カメラマイコン90は、交換レンズ100の装着を検出するためのMIF_IN端子と、交換レンズ100の種類を識別するためのDTEF_IN端子と、電圧変換部93への通信電圧切り替え信号を出力するCNT_V_OUT端子とを有する。カメラマイコン90は、判定手段として機能する。電圧変換部93の動作については後述する。
さらに、カメラマイコン90は、電源スイッチ92の通電信号を出力するCNT_VDD_OUT端子と、画像処理部13との接続端子と、操作入力部17との接続端子とを有する。
電圧生成手段としてのレンズ電源部904は、カメラ10から交換レンズ100に、第2の端子(レンズ側マウントの第2のレンズ側端子)を介して供給された第4の電圧としてのVDD(5V)を、第6の電圧(V6)に変換する。この第6の電圧(V6)は、後述するように、第1および第2の電圧のうち、カメラマイコン90により判定された交換レンズの種類に対応した電圧に相当する電圧である。図1(B)では、交換レンズ100として第2の交換レンズが装着されているため、第6の電圧は、第2の電圧(V2)に対応して3Vである。
レンズ制御部103内のマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコンという)901は、上述した電圧変換部93を介してカメラマイコン90と通信を行う。レンズマイコン901は、通信用クロック信号の入力を受けるLCLK_IN端子と、カメラ10への通信データを出力するDLC_OUT端子と、カメラ10からの通信データの入力を受けるDCL_IN端子と、レンズ駆動部102との接続端子とを有する。レンズマイコン901は、レンズ側制御手段として機能する。
カメラマイコン90は、さらに、交換レンズからの割り込み信号を入力するINT_IN端子と、交換レンズとの通信方式を切り替えるための切り替え信号を出力するCNT_EN_OUT端子とを有する。
レンズマイコン901は、さらに、カメラへの割り込み信号を出力するINT_OUT端子を備えている。この割り込み信号は、予め周期的かつ時分割的に割り込み信号をやり取りする通信区間を定めておき、マウント1のLCLK端子(1−1)を通じてやり取りされる。
交換レンズ100のカメラ10への装着検出について説明する。カメラマイコン90のMIF_IN端子は、抵抗R2(100KΩ)によって電源にプルアップされているので、レンズ未装着時にはその電圧値はH(High)となる。しかし、MIF_IN端子は、交換レンズ(第1および第2の交換レンズ)100が装着されると交換レンズ100においてGNDに接続されるため、交換レンズ100の種類にかかわらず交換レンズ100が装着された時点でその電圧値はL(Low)となる。
交換レンズ100の種類に応じた電圧を作る手段としてのレンズ種類判定部903の構成例を、図2を用いて説明する。レンズ種類判定部903は、マウント1に設けられた第1のレンズ側端子としてのDTEF端子とGNDとの間に設けられた第2の抵抗としての抵抗RLにより構成される。抵抗RLの抵抗値は、交換レンズの種類に応じた所定の抵抗値(交換レンズの種類に対して割り当てられた値)を予め設定しておく。例えば、図2(A)に示す第1の交換レンズに設けられた抵抗RLでは0Ωとし、図2(B)に示す第2の交換レンズに設けられた抵抗RLでは300KΩとする。
カメラ10では、マウント1のDTEF端子(言い換えれば、第1のレンズ側端子)とカメラマイコン90の動作用電源の電圧(V3)との間にDTEF端子を該動作用電源電圧にプルアップするための第1の抵抗としての抵抗R1(例えば100KΩとする)が接続され、さらにDTEF端子がカメラマイコン90のDTEF_IN端子に接続される。カメラマイコン90のDTEF_IN端子は、AD変換機能(ここでは10BitのAD変換機能とする)を備えている。
カメラマイコン90による交換レンズの種類判定の動作について説明する。カメラマイコン90は、DTEF_IN端子に入力される電圧値に応じて、装着された交換レンズの種類判定を行う。具体的には、カメラマイコン90は、入力された電圧値をAD変換し、そのAD変換値とカメラマイコン90が予め有するレンズ種類判定基準とを比較することでレンズ種類判定を行う。
例えば、第1の交換レンズが装着された場合は、DTEF_IN端子に入力される電圧のAD変換値は、R1の100KΩとRLの0Ωとの抵抗比RL/(R1+RL)で、およそ「0x0000」と決まる。このため、カメラマイコン90は、DTEF_IN端子のAD変換値が第1のレンズ種類判定基準である「0x0000〜0x007F」の範囲内にあることを検出して、装着された交換レンズが第1の交換レンズであると判定する。一方、第2の交換レンズが装着された場合は、DTEF_IN端子に入力される電圧のAD変換値はR1の100KΩとRLの300KΩとの抵抗比RL/(R1+RL)で、およそ「0x02FF」と決まる。このため、カメラマイコン90は、DTEF_IN端子のAD変換値が第2のレンズ種類判定基準である「0x0280〜0x037F」の範囲内にあることを検出して、装着された交換レンズが第2の交換レンズであると判定する。
なお、本実施例では第1の交換レンズにおいては0Ω抵抗を用いてRLを0Ωとしたが、これに限定せず、第1の交換レンズの内部でDTEF端子をGNDにパターンショートするなどして実現してもよい。また、RLの抵抗値についても、トランジスタなどのスイッチ素子の線形領域を用いて抵抗値を作る方法や、基板のパターンで抵抗値を作る方法を用いてもよい。
次に、カメラ制御部18内の電圧変換部93の電圧切替え動作について、図3を用いて説明する。FET1はPchFETであり、SOURCE端子は電源部91から出力された5Vに接続され、GATE端子はCNT_V_OUT端子に接続されている。また、DRAIN端子は、後述するREG1の出力端子とワイヤード接続がなされている。
REG1は、3V出力のシリーズレギュレータであり、入力IN端子は5Vに接続され、出力OUT端子は5V程度の逆耐圧耐性を有してFET1のDRAIN端子とワイヤード接続がなされている。FET1の出力とREG1の出力のワイヤードORをVとする。EN端子(H入力でアクティブとする)は、CNT_V_OUT端子に接続されている。すなわち、CNT_V_OUT端子がLのときは、FET1はONになり、REG1はOFFになり、V=5Vとなる。また、CNT_V_OUT端子がHのときは、FET1はOFFになり、REG1はONにとなり、V=3Vとなる。FET1とREG1により電圧選択部が構成される。
LCLKラインについて説明する。IC1,IC2はスリーステートバッファである。IC1はTTLレベル入力タイプである。IC1の電源端子は5Vに接続され、入力端子はカメラマイコン90のLCLK_OUT端子に接続されている。また、EN端子はカメラマイコン90のCNT_EN_OUT端子に接続され、出力端子はIC2の入力端子に接続されている。IC1は第1の電圧変換部に相当する。
IC2はCMOSレベル入力タイプで、5.5V程度までの入力を許容する入力トレラント機能を備えている。IC2の電源端子はVに接続され、入力端子はIC1の出力端子に接続されている。また、EN端子はカメラマイコン90のCNT_EN_OUT端子に接続され、出力端子はカメラ側マウントのLCLK端子に接続されている。IC2は第2の電圧変換部に相当する。
カメラマイコン90が出力する通信用クロック信号は、カメラマイコン90の電源電圧で決まり、3.3Vの振幅を有する。IC1はTTLレベル入力タイプであり、3.3VでH入力を検出し、IC1の電源電圧である5Vの振幅を持つ電圧を出力してIC2に入力する。IC2は5VでH入力を検出し、Vが5Vのときには5V振幅の電圧を出力し、Vが3Vのときは3V振幅の電圧を出力する。このとき、IC2は入力トレラント機能により、IC1の5V出力を受けることができる。つまり、Vを切り替えることで通信用クロック信号の出力電圧を変換することができる。
さらに、LCLKラインには、IC6、IC7およびFET2が並列に接続されている。IC6はスリーステートバッファである。IC6は、CMOSレベル入力タイプであり、5.5V程度までの入力を許容する入力トレラント機能を備えている。IC6の入力端子にはレンズマイコン901からの前述した割り込み信号が接続され、出力端子にはカメラマイコン90のINT_IN端子を接続する。そして、レンズマイコン901からの割り込み信号をカメラマイコン90の電源電圧である3.3Vに変換して、カメラマイコン90のINT_IN端子に出力する。
IC7はNORロジックである。IC7の入力A端子には通信用クロック信号が接続され、入力B端子にはCNT_EN_OUT端子が接続されている。このため、CNT_EN_OUT端子がLで、かつLCLK_OUT端子がLのときに、FET2がオンしてLCLKがLとなる。FET2はPchFETであり、第1の交換レンズが装着されたときのオープンドレイン通信で使用される。
CNT_EN_OUT端子がHのときには、IC1,IC2がアクティブとなり、IC6,IC7がノンアクティブ(出力HiZ)となることで、CMOS通信が可能である。CNT_EN_OUT端子がLのときはIC1,IC2がノンアクティブ(出力HiZ)となり、IC6,IC7がアクティブとなって、オープンドレイン通信が可能となる。これにより、割り込み信号の入出力可能区間にレンズマイコン901が出力する割り込み信号をカメラマイコン90に入力することが可能となる。
DCLラインについて説明する。IC3,IC4はスリーステートバッファである。IC3はTTLレベル入力タイプである。IC3の電源端子は5Vに接続され、入力端子はカメラマイコン90のDCL_OUT端子に接続されている。また、EN端子はCNT_EN_OUT端子に接続され、出力端子はIC4の入力端子に接続されている。IC3は第1の電圧変換部に相当する。
IC4はCMOSレベル入力タイプであり、5.5V程度までの入力を許容する入力トレラント機能を備えている。IC4の電源端子はVに接続され、入力端子はIC3の出力端子に接続されている。また、EN端子はCNT_EN_OUT端子に接続され、出力端子はレンズ側マウントのDCL端子に接続されている。IC4は第2の電圧変換部に相当する。
カメラマイコン90が出力する通信データは、カメラマイコン90の電源電圧で決まり、3.3Vの振幅を有する。IC3はTTLレベル入力タイプであるので、3.3VでH入力を検出し、IC3の電源電圧である5Vの振幅を持つ電圧を出力してIC4に入力する。IC4は5VでH入力を検出し、Vが5Vのときには5V振幅の電圧を出力し、Vが3Vのときは3V振幅の電圧を出力する。このとき、IC4は入力トレラント機能により、IC3の5V出力を受けることができる。つまり、Vを切り替えることで通信データの出力電圧を変換することができる。
さらに、DCLラインにはIC8とFET3とが並列に接続されている。IC8はNORロジックであり、その入力A端子はDCL_OUT端子に接続され、入力B端子はCNT_EN_OUT端子に接続されている。このため、CNT_EN_OUT端子がLで、かつDCL_OUT端子がLのときに、FET3がオンしてDCL端子(1−2)がLとなる。
FET3はPchFETであり、第1の交換レンズが装着されたときのオープンドレイン通信で使用される。CNT_EN_OUT端子がHのときにIC3,IC4がアクティブとなり、IC8がノンアクティブ(出力HiZ)となり、CMOS通信が可能となる。また、CNT_EN_OUT端子がLのときは、IC3,IC4がノンアクティブ(出力HiZ)となり、IC8がアクティブとなり、オープンドレイン通信が可能となる。
DLCラインには、IC5が直列に接続されている。IC5はバッファである。IC5は、CMOSレベル入力タイプであり、5.5V程度までの入力を許容する入力トレラント機能を備えている。IC5の電源端子には3.3Vが接続され、入力端子にはレンズマウントのDLC端子が接続されている。また、出力端子は、カメラマイコン90のDLC_IN端子に接続されている。
レンズマイコン901のDLC_OUT端子は、第1の交換レンズでは5V振幅の電圧を出力し、第2の交換レンズでは3V振幅の電圧を出力する。ただし、いずれの交換レンズが装着された場合でも、IC5で3.3V振幅の電圧に変換してカメラマイコン90のDLC_IN端子に入力する。
カメラマイコン90は、表1の論理表に従ってCNT_V_OUT端子およびCNT_EN_OUT端子を制御する。
カメラマイコン90は、装着された交換レンズの種類を、DTEF_IN端子に入力される電圧値(AD変換値)に基づいて判定する。そして、該交換レンズの種類の判定結果に応じて、CNT_V_OUT端子から出力される論理を制御する。具体的には、カメラマイコン90がDTEF_IN端子の電圧値から、装着された交換レンズが第1の交換レンズであると判定した場合は、カメラマイコン90は、CNT_V_OUT端子からHを出力して通信電圧をV1に制御する。また、カメラマイコン90がDTEF_IN端子の電圧値から、装着された交換レンズが第2の交換レンズであると判定した場合は、カメラマイコン90は、CNT_V_OUT端子からLを出力して通信電圧をV2に制御する。
DTEF_IN端子の電圧値(AD変換値)として第1および第2のレンズ種類判定基準外の範囲の電圧値を検出した場合は、カメラマイコン90は、カメラが対応していない交換レンズである「非対応レンズ」が装着されたものと判定する。または、レンズ種類判定が正常に行えないとして該判定を留保(Reserved)する。これらの場合は、カメラマイコン90は、交換レンズとの通信を行わない。
図4のフローチャートには、カメラマイコン90が行う通信設定動作の流れを示している。本動作は、カメラマイコン90が、メモリ16内に格納されたコンピュータプログラムに従って実行する。
交換レンズ100がカメラ10に装着される際、ステップS60では、カメラマイコン90は、MIF_IN端子から電圧値H又はLを読み込む。また、ステップS61では、カメラマイコン90は、DTEF_IN端子から電圧値を読み込む。なお、ステップS60とステップS61は、この順で行われてもよいし、同時に行われてもよい。
次に、ステップS62では、カメラマイコン90は、DTEF_IN端子の電圧値に基づいて、前述したように装着された交換レンズ100の種類判定を行う。そして、カメラマイコン90は、装着された交換レンズ100が第1の交換レンズ(レンズタイプ1)であると判定した場合は、ステップS63にてCNT_V_OUT端子からHを出力して通信電圧をV1に設定し、ステップS63Aに進む。また、装着された交換レンズ100が第2の交換レンズ(レンズタイプ2)であると判定した場合は、カメラマイコン90は、ステップS64にてCNT_V_OUT端子からLを出力して通信電圧をV2に設定し、ステップS64Aに進む。さらに、装着された交換レンズ100が第1および第2の交換レンズのいずれでもないと判定した場合は、カメラマイコン90は、ステップS65にて「非対応レンズ」又は留保(Reserved)に対応する処理のためにステップS65Aに進む。
ステップS63AおよびステップS64Aでは、カメラマイコン90は、設定した通信電圧での交換レンズ100との通信を開始する。ステップS65Aでは、カメラマイコン90は、装着された交換レンズとの通信を開始せず、ユーザに対する警告等の処理を行う。
そして、ステップS66では、カメラマイコン90は、電源スイッチのOFF操作による電源OFFの割り込みが生じたか否かを判定し、該割り込みが生じた場合はステップS67にて電源OFFの処理を行う。一方、電源OFFの割り込みが生じていない場合は、カメラマイコン90は、ステップS68に進み、MIF_IN端子からHが入力されたか否か、すなわち交換レンズ100がカメラ10から取り外されたか否かを判定する。MIF_IN端子からHが入力された場合は、カメラマイコン90は、ステップS69に進み、交換レンズ100との通信を停止して、ステップS60に戻る。一方、MIF_IN端子からHが入力されていない場合は、カメラマイコン90は、ステップS66に戻る。
図5には、カメラマイコン90のMIF_IN端子、DTEF_IN端子、CNT_V_OUT端子、CNT_VDD_OUT端子、CTN_EN_OUT端子およびマウント1のLCLK端子の入出力タイミングの例を示している。図5(A)は第1の交換レンズが装着された場合を、同図(B)は第2の交換レンズが装着された場合をそれぞれ示している。t0,t1はレンズ装着中におけるDTEF_IN端子への電圧入力時およびレンズ装着中におけるMIF_IN端子への電圧入力時を示している。また、t2はカメラ起動(電源ON)時を、t3はレンズ種類判定と通信電圧設定時を、t4は装着された交換レンズに対する通電と通信の開始時を示している。
本実施例では、t0とt1が同時である場合を示しているが、t0よりt1が後(t0がt1より先)でもよい。マウント1におけるカメラ側およびレンズ側のDTEF端子用接点が接触するタイミングが、カメラ側およびレンズ側のMIF端子用接点が接触するタイミングより早ければt0はt1より早くなり、それらのタイミングが同じであればt0とt1は一致する。
第1および第2の交換レンズのいずれが装着された場合でも、DTEF_IN端子への電圧入力と同時(又はその後)に、MIF_IN端子に電圧が入力される(t0,t1)。そして、カメラ起動がなされると(t2)、レンズ種類判定とその判定結果に応じた通信電圧の設定が行われ(t3)、その後、交換レンズに対する通電および通信が開始される(t4)。カメラ起動が行われた後に、交換レンズがカメラに装着される場合もあるが、この場合も、t0,t1とt2の順序は逆になるが、DTEF_IN端子への電圧入力と同時(又はその後)にMIF_IN端子に電圧が入力される。
本実施例では、V1=5V、V2=3V、V3=3.3V、VM=4.8Vの場合について説明したが、これらは例に過ぎず、V1、V2、V3、VMはこれら以外の電圧であってもよい。V1とV2は互いに異なる電圧であるが、V1とV3又はVMとが同じ電圧であってもよいし、V2とV3又はVMとが同じ電圧であってもよい。すなわち、V3は、V1とV2のうち少なくとも一方と異なればよい。また、本実施例では、通信電圧を変換する手段としてバッファを用いた例について説明したが、該手段はこれに限定されない。例えば、通信方式をオープンドレインとして、信号をプルアップする電源の電圧を切り替えることによって通信電圧変換を行ってもよい。
なお、本実施例では、DTEF端子のレンズ種類に応じた電圧値を作る方法(手段)として、R1,RLによる抵抗分圧による方法を用いたが、他の方法を用いてもよい。例えば、DCDCコンバータやシリーズレギュレータ、ダイオードなどを用いた基準電源回路をレンズに搭載して実現する方法を用いてもよい。具体的には、第2の交換レンズにおいて、シリーズレギュレータを搭載する場合について説明する。シリーズレギュレータの入力電圧は、カメラ10から交換レンズ100に供給された第4の電圧(VDD)とする。また、シリーズレギュレータの出力電圧(第1のレンズ側端子に出力される所定の電圧値)は、DTEF端子のAD変換値が第2のレンズ種類判定基準である「0x0280〜0x037F」の範囲内になるような電圧(第2の交換レンズの種類に対して割り当てられた値)に設定する。このため、カメラマイコン90は、DTEF端子のAD変換値が第2の交換レンズの種類判定基準である「0x0280〜0x037F」の範囲内にあることを検出して、装着された交換レンズが第2の交換レンズであると判定することができる。
以下、図6〜図8を用いて、本発明の実施例2について説明する。本実施例におけるカメラと交換レンズを含むカメラシステムの構成は、図1(A)に示した実施例1の構成と同じである。ただし、図6に示すように、本実施例におけるカメラマイコン20と第2の交換レンズのレンズマイコン221において、実施例1のカメラマイコン90とレンズマイコン901が備えていた割り込み信号を入力するINT_IN、INT_OUT端子が削除されている。また、交換レンズとの通信方式を切り替えるための切り替え信号を出力するCNT_EN_OUT端子も削除されている。それ以外のカメラ制御部18、カメラマイコン20、レンズ制御部103およびレンズマイコン221の構成要素および端子のうち実施例1の構成要素と共通するものには実施例1と同符号を付す。
カメラ制御部18内に設けられたカメラ電源部21は、カメラ10に搭載された不図示のバッテリから供給されたバッテリ電圧を各回路の動作に必要な電圧に変換する。この際、電源部21は、電圧V1,V2,V3,VMを生成する。
第1の電圧V1は、第1および第2の交換レンズの通信制御用電源(VDD)としての電源電圧であるとともに、第1の交換レンズの通信電圧である。第2の電圧V2は、第2の交換レンズの通信電圧である。第3の電圧V3は、カメラマイコン20の動作用電源としての電源電圧である。VMは第1および第2の交換レンズのアクチュエータ駆動用電源としての電源電圧である。なお、V1とV2は互いに異なる電圧であるが、V1とV3又はVMが同じ電圧であってもよいし、V2とV3又はVMが同じ電圧であってもよい。すなわち、V3は、V1とV2のうち少なくとも一方と異なればよい(両方と異なってもよい)。
電源スイッチ22がオンされると、カメラマイコン20は、カメラ10から交換レンズ100へのVDDとVMの供給を開始する。電源スイッチ22がオフされると、カメラマイコン20は、カメラ10から交換レンズ100へのVDDとVMの供給を停止する。
電圧変換部23の構成例を図7に示す。電圧セレクタ51は、VIN1端子とVIN2端子に入力された2つの電圧から、SEL端子の論理に応じて、いずれか一方の電圧をOUT端子に出力する機能を有する。具体的には、SEL端子がLのときはVIN1端子の電圧を出力し、SEL端子がHのときはVIN2端子の電圧を出力する。VIN1端子にはV1が、VIN2端子にはV2が、SEL端子にはカメラマイコン20のCNT_V_OUT端子がそれぞれ接続されている。OUT端子の出力を、以下、Vという。
レベルシフタ52,53,54は、SIN端子に入力された信号の電圧を、VIN端子の電圧からVOUT端子の電圧に変換して、SOUT端子から電圧変換後の信号を出力する機能を有する。
レベルシフタ52のSIN端子にはカメラマイコン20のLCLK_OUT端子が接続され、SOUT端子がマウント1のLCLK端子に接続される。また、VIN端子にはカメラマイコン20の動作用電源電圧と同じV3が接続され、VOUT端子には電圧セレクタ51から出力されたVが接続される。レベルシフタ53のSIN端子には、カメラマイコン20のDCL_OUT端子が接続され、SOUT端子がマウント1のDCL端子に接続され、VIN端子がカメラマイコン20の動作用電源電圧と同じV3が接続される。VOUT端子には、電圧セレクタ51から出力されたVが接続される。レベルシフタ54のSIN端子にはマウント1のDLC端子が接続され、SOUT端子にはカメラマイコンのDLC_IN端子が接続され、VIN端子には電圧セレクタ51から出力されたVが接続される。また、VOUT端子には、カメラマイコン20の動作用電源電圧と同じV3が接続される。このように、電圧セレクタ51から出力されるV(つまりはV1又はV2)が、カメラ10と交換レンズ100間での通信電圧となる。
電圧変換部23での電圧切替え動作について説明する。カメラマイコン20は、表2に示す論理表に従って、CNT_V_OUT端子を制御する。
実施例1のカメラマイコン90と同様に、カメラマイコン20は、装着された交換レンズ100の種類を、DTEF_IN端子に入力される電圧値(AD変換値)に基づいて判定する。そして、該交換レンズの種類の判定結果に応じて、CNT_V_OUT端子から出力される論理を制御する。具体的には、カメラマイコン20がDTEF_IN端子の電圧値から、装着された交換レンズ100が第1の交換レンズであると判定した場合は、カメラマイコン20は、CNT_V_OUT端子からHを出力して通信電圧をV1に制御する。また、カメラマイコン20がDTEF_IN端子の電圧値から、装着された交換レンズ100が第2の交換レンズであると判定した場合は、カメラマイコン20は、CNT_V_OUT端子からLを出力して通信電圧をV2に制御する。
DTEF_IN端子の電圧値(AD変換値)として上述した第1および第2のレンズ種類判定基準外の範囲の電圧値を検出した場合は、カメラマイコン20は、カメラ10が対応していない交換レンズである「非対応レンズ」が装着されたものと判定する。または、レンズ種類判定が正常に行えないとして該判定を留保(Reserved)する。これらの場合は、カメラマイコン20は、交換レンズ100との通信を行わない。
図8には、カメラマイコン20のMIF_IN端子、DTEF_IN端子、CNT_V_OUT端子、CNT_VDD_OUT端子およびマウント1のLCLK端子の入出力タイミングの例を示している。図8(A)は第1の交換レンズが装着された場合を、同図(B)は第2の交換レンズが装着された場合をそれぞれ示している。t0はレンズ装着中におけるDTEF_IN端子への電圧入力時を、t1はレンズ装着中におけMIF_IN端子への電圧入力時を示している。さらに、t2はカメラ起動(電源ON)時を、t3はレンズ種類判定と通信電圧設定時を、t4は装着された交換レンズ100に対する通電と通信の開始時を示している。なお、前述したようにt0とt1は同時であってもよい。マウント1におけるカメラ側およびレンズ側のDTEF端子用接点が接触するタイミングが、カメラ側およびレンズ側のMIF端子用接点が接触するタイミングより先であればt0はt1より早くなり、それらのタイミングが同じであればt0とt1は一致する。なお、DTEF_IN端子とMIF_IN端子への電圧入力タイミングは上述したt0とt1であるが、カメラマイコン20での読み込みのタイミングは、MIF_IN端子がLになった後にDTEF_IN端子の電圧値を読み込むという順番になっている。
第1および第2の交換レンズのいずれが装着された場合でも、DTEF_IN端子への電圧入力の後(又はこれと同時)に、MIF_IN端子に電圧が入力される(t0,t1)。そして、カメラ起動がなされると(t2)、レンズ種類判定とその判定結果に応じた通信電圧の設定が行われ(t3)、その後、交換レンズ100に対する通電および通信が開始される(t4)。カメラ起動が行われた後に、交換レンズがカメラに装着される場合もあるが、この場合も、t0,t1とt2の順序は逆になるが、DTEF_IN端子への電圧入力後(又はこれと同時)にMIF_IN端子に電圧が入力される。
図9には、本発明の実施例3のカメラにおけるレンズ種類判定部の構成例を示す。図9(A)に示す第1の交換レンズでは、実施例1(図2(A))のように0Ωの抵抗RLを介することなく、第1の交換レンズ内で直接GNDに接続される。この場合、カメラマイコン20は、DTEF_IN端子を通じてLを検出する。一方、図9(B)に示す第2の交換レンズでは、単に第2の交換レンズ内でOPENとなる。この場合、カメラマイコン20は、DTEF_IN端子が100KΩ程度のR1(第1の抵抗)によって電源(V3)にプルアップされているため、Hを検出する。
このように、実施例1で説明した抵抗比を用いなくても、カメラに装着された交換レンズの種類を判定することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
良好な通信設定が可能なデジタルカメラ等の撮像装置および交換レンズ等のレンズユニットを提供できる。
10 カメラ
20 カメラマイコン
23 電圧変換部
100 交換レンズ
903 レンズ種類判定部

Claims (28)

  1. 第1の電圧により通信を行う第1のレンズユニットと、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧により通信を行う第2のレンズユニットとを含む複数の種類のレンズユニットが選択的に装着される撮像装置であって、
    前記第1および第2の電圧のうち少なくとも一方と異なる第3の電圧を用いて動作し、前記第1および第2のレンズユニットと通信する制御手段と、
    該撮像装置に装着されたレンズユニットの種類を判定する判定手段と、
    前記レンズユニットの装着を検出する検出手段と、
    前記レンズユニットに機械的に結合するとともに該撮像装置を前記レンズユニットに電気的に接続するためのマウントであって、前記判定手段により前記レンズユニットの種類を判定するための第1の端子と、前記検出手段により前記レンズユニットの装着を検出するための第2の端子を備えたマウント、とを有し、
    前記判定手段は、レンズユニットの種類に応じて異なる前記第1の端子に入力される電圧の値に応じて装着されたレンズユニットの種類を判定し、
    該撮像装置に前記レンズユニットを装着する際、前記第1の端子と対応する前記レンズユニット側の端子とが接触するタイミングは、前記第2の端子と対応する前記レンズユニット側の端子とが接触するタイミングよりも早いか同時であって、
    前記制御手段は、前記通信用の信号の電圧として、前記第3の電圧から、前記第1および第2の電圧のうち前記判定手段による判定結果に応じた電圧を生成することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記検出手段は、前記第2の端子を介して検知される電圧の値に応じて装着されたレンズユニットの装着を判定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の端子に入力される電圧は、前記第2の端子に入力される電圧の検知の後または同時に検知されることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の端子は、前記第3の電圧にプルアップする第1の抵抗に接続されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記マウントは、該撮像装置との通信を制御するレンズ制御手段用の電源を供給するための第3の端子を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1および第2の電圧のうち少なくとも一方と異なる第4の電圧を前記第3の端子を介して前記レンズユニットに供給することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記マウントは、前記第3の端子と対応してグランドに接続するための第4の端子を有することを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
  8. 前記マウントは、前記レンズユニット内のアクチュエータの駆動に用いる第5の電圧を前記レンズユニットに供給するための第5の端子を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記マウントは、前記第5の端子と対応してグランドに接続するための第6の端子を有することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記マウントは、前記制御手段が前記レンズユニットとデータを通信するための第7の端子を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の撮像装置。
  11. 複数の種類のレンズユニットのうち選択的に装着されたレンズユニットの種類を判定するとともに該レンズユニットの種類に応じて通信用の信号の電圧を異なる電圧に設定する撮像装置に対して装着されるレンズユニットであって、
    撮像装置と機械的に結合するとともに該レンズユニットを前記撮像装置に電気的に接続するためのマウントであって、前記撮像装置に電気的に接続された状態において、該レンズユニットの種類に対応した所定の抵抗値を有する第2の抵抗に接続された構成により該レンズユニットの種類を示すことが可能な第1のレンズ端子と、グランドに接続された構成により該レンズユニットの装着状態を示すことが可能な第2のレンズ端子を備えたマウントと、
    前記撮像装置との通信を行うレンズ制御手段と、
    前記撮像装置から第4の電圧で前記レンズ制御手段用の電源の供給を受け、当該第4の電圧に基づいて当該第4の電圧とは異なる第6の電圧を生成する生成手段と、
    を有し、
    該レンズユニットを前記撮像装置に装着する際、前記第1のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子とが接触するタイミングは、前記第2のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子とが接触するタイミングよりも早いか同時であって、
    前記レンズ制御手段は、前記撮像装置に出力する通信用の信号の電圧として、前記第6の電圧を設定し、
    前記第1のレンズ端子を介して該レンズユニットの種類を示すことにより、前記撮像装置から出力する前記通信用の信号の電圧として前記第6の電圧に対応する電圧を前記撮像装置が設定することを可能とすることを特徴とするレンズユニット。
  12. 前記第1のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子に入力される電圧に応じて前記レンズユニットの種類が判定されることを特徴とする請求項11に記載のレンズユニット。
  13. 前記第2のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子に入力される電圧に応じて前記レンズユニットの装着が判定されることを特徴とする請求項11または12に記載のレンズユニット。
  14. 前記所定の抵抗値は、前記レンズユニットの種類に対応して割り当てられた値であることを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載のレンズユニット。
  15. 前記マウントは、前記撮像装置から前記第4の電圧で電源の供給を受けるための第3のレンズ端子を有することを特徴とする請求項11から14のいずれか一項に記載のレンズユニット。
  16. 前記マウントは、前記第3のレンズ端子と対応してグランドに接続するための第4のレンズ端子を有することを特徴とする請求項15に記載のレンズユニット。
  17. 前記マウントは、前記撮像装置から前記レンズユニット内のアクチュエータの駆動に用いる第5の電圧の供給を受けるための第5のレンズ端子を有することを特徴とする請求項11から16のいずれか一項に記載のレンズユニット。
  18. 前記マウントは、前記第5のレンズ端子と対応してグランドに接続するための第6のレンズ端子を有することを特徴とする請求項17に記載のレンズユニット。
  19. 前記マウントは、前記レンズ制御手段が前記撮像装置とデータを通信するための第7のレンズ端子を有することを特徴とする請求項11から1のいずれか一項に記載のレンズユニット。
  20. 複数の種類のレンズユニットのうち選択的に装着されたレンズユニットの種類を判定するとともに該レンズユニットの種類に応じて通信用の信号の電圧を異なる電圧に設定する撮像装置に対して装着されるレンズユニットであって、
    撮像装置と機械的に結合するとともに該レンズユニットを前記撮像装置に電気的に接続するためのマウントであって、前記撮像装置に電気的に接続された状態において、該レンズユニットの種類に対応した所定の電圧を出力する構成により該レンズユニットの種類を示すことが可能な第1のレンズ端子と、グランドに接続された構成により該レンズユニットの装着状態を示すことが可能な第2のレンズ端子を備えたマウントと、
    前記撮像装置との通信を行うレンズ制御手段と、
    前記撮像装置から第4の電圧で前記レンズ制御手段用の電源の供給を受け、当該第4の電圧に基づいて当該第4の電圧とは異なる第6の電圧を生成する生成手段と、
    を有し、
    該レンズユニットを前記撮像装置に装着する際、前記第1のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子とが接触するタイミングは、前記第2のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子とが接触するタイミングよりも早いか同時であって、
    前記レンズ制御手段は、前記撮像装置に出力する通信用の信号の電圧として、前記第6の電圧を設定し、
    前記第1のレンズ端子を介して該レンズユニットの種類を示すことにより、前記撮像装置から出力する前記通信用の信号の電圧として前記第6の電圧に対応する電圧を前記撮像装置が設定することを可能とすることを特徴とするレンズユニット。
  21. 前記第1のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子に入力される電圧に応じて前記レンズユニットの種類が判定されることを特徴とする請求項20に記載のレンズユニット。
  22. 前記第2のレンズ端子と対応する前記撮像装置側の端子に入力される電圧に応じて前記レンズユニットの装着が判定されることを特徴とする請求項20または21に記載のレンズユニット。
  23. 前記第1のレンズ側端子は、前記レンズユニットの種類に対応して割り当てられた抵抗値を作る手段に接続されていることを特徴とする請求項20から22のいずれか一項に記載のレンズユニット。
  24. 前記マウントは、前記撮像装置から前記第4の電圧で電源の供給を受けるための第3のレンズ端子を有することを特徴とする請求項20から23のいずれか一項に記載のレンズユニット。
  25. 前記マウントは、前記第3のレンズ端子と対応してグランドに接続するための第4のレンズ端子を有することを特徴とする請求項24に記載のレンズユニット。
  26. 前記マウントは、前記撮像装置から前記レンズユニット内のアクチュエータの駆動に用いる第5の電圧の供給を受けるための第5のレンズ端子を有することを特徴とする請求項20から25のいずれか一項に記載のレンズユニット。
  27. 前記マウントは、前記第5のレンズ端子と対応してグランドに接続するための第6のレンズ端子を有することを特徴とする請求項26に記載のレンズユニット。
  28. 前記マウントは、前記レンズ制御手段が前記撮像装置とデータを通信するための第7のレンズ端子を有することを特徴とする請求項20から27のいずれか一項に記載のレンズユニット。
JP2014033805A 2012-04-04 2014-02-25 撮像装置およびレンズユニット Active JP6169016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033805A JP6169016B2 (ja) 2012-04-04 2014-02-25 撮像装置およびレンズユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085426 2012-04-04
JP2012085426 2012-04-04
JP2014033805A JP6169016B2 (ja) 2012-04-04 2014-02-25 撮像装置およびレンズユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049118A Division JP5490280B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-12 撮像装置およびレンズユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014134807A JP2014134807A (ja) 2014-07-24
JP2014134807A5 JP2014134807A5 (ja) 2016-04-21
JP6169016B2 true JP6169016B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49678403

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049118A Active JP5490280B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-12 撮像装置およびレンズユニット
JP2014033805A Active JP6169016B2 (ja) 2012-04-04 2014-02-25 撮像装置およびレンズユニット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049118A Active JP5490280B2 (ja) 2012-04-04 2013-03-12 撮像装置およびレンズユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5490280B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577154B2 (ja) 2017-01-27 2019-09-18 富士フイルム株式会社 カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法
TWI709808B (zh) 2017-05-31 2020-11-11 日商佳能股份有限公司 安裝件設備和配件
CN208401977U (zh) * 2017-05-31 2019-01-18 佳能株式会社 摄像设备和配件
CN110692015B (zh) 2017-05-31 2021-10-08 佳能株式会社 照相机、可更换镜头设备、适配器设备、控制方法和存储介质
CN113126393A (zh) * 2017-05-31 2021-07-16 佳能株式会社 镜头设备、摄像设备和中间配件
US10771670B2 (en) * 2017-05-31 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Accessory and imaging apparatus
JP7123677B2 (ja) * 2018-07-20 2022-08-23 キヤノン株式会社 アクセサリ装置およびカメラシステム
JP7171316B2 (ja) * 2018-08-30 2022-11-15 キヤノン株式会社 アクセサリ、カメラおよび通信制御プログラム
JP7327915B2 (ja) 2018-08-30 2023-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7158958B2 (ja) * 2018-08-31 2022-10-24 キヤノン株式会社 アクセサリ、カメラ、および通信制御プログラム
JP7483349B2 (ja) 2019-10-30 2024-05-15 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像システム
JP2022016903A (ja) 2020-07-13 2022-01-25 キヤノン株式会社 交換レンズ及びアクセサリ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278267B2 (ja) * 1993-10-20 2002-04-30 キヤノン株式会社 レンズ交換可能なカメラ、カメラ及びカメラシステム
JP3342261B2 (ja) * 1995-09-25 2002-11-05 キヤノン株式会社 電子機器
JPH11346435A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Nikon Corp 給電装置
JP3511229B2 (ja) * 1998-07-31 2004-03-29 京セラ株式会社 カメラ付属品の取付検出装置
JP2001034327A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Canon Inc 付属品、制御機器システム、レンズ装置、カメラシステム、カメラ用付属品及びカメラ
JP3836685B2 (ja) * 2001-02-28 2006-10-25 ペンタックス株式会社 レンズ交換式カメラの通信システム
JP2002341424A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Minolta Co Ltd 中間アクセサリ、交換レンズ、カメラ本体およびカメラシステム
JP2003228115A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Olympus Optical Co Ltd カメラ、交換レンズおよびカメラシステム
JP2004069990A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc カメラ、交換レンズおよびカメラシステム
JP4477313B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-09 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
JP2007171506A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujifilm Corp カメラシステム
JP5493261B2 (ja) * 2007-10-12 2014-05-14 株式会社ニコン カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法
JP5443045B2 (ja) * 2009-04-30 2014-03-19 株式会社シグマ カメラシステム、カメラシステムを構成する交換レンズ及び中間アクセサリ
JP2013172195A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nikon Corp カメラアクセサリー、交換レンズ、及びアダプター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014134807A (ja) 2014-07-24
JP5490280B2 (ja) 2014-05-14
JP2013231946A (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169016B2 (ja) 撮像装置およびレンズユニット
US9151929B2 (en) Image pickup apparatus and lens unit
JP4954659B2 (ja) 撮像装置
JP6779348B2 (ja) 交換レンズ
WO2013099588A1 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
JP5943752B2 (ja) 撮像装置、交換レンズ、および、カメラシステム
US9152012B2 (en) Power source switching device and electronic appliance
JP2018081219A (ja) レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置および撮像装置の通信制御方法
US11108956B2 (en) Imaging apparatus with high-load and low-load mode control
JP5941268B2 (ja) 発光素子駆動回路、光学式エンコーダ、カメラ及び発光素子駆動回路の制御方法
CN110661943A (zh) 摄像设备、辅助装置及其控制方法和计算机可读介质
JP4675698B2 (ja) 画像読み取り装置
JP6101641B2 (ja) 撮像装置
JP2014173842A (ja) 発光素子駆動装置、その制御方法、光学式エンコーダ、およびカメラ
JP2011227350A (ja) カメラ用交換レンズ及びそれを含むカメラシステム
JP2021067761A (ja) 光学機器の制御装置および制御方法
JP2006270920A (ja) Ccd駆動回路および該ccd駆動回路を用いた画像読取装置
EP3998508A1 (en) Lens unit
JP2009168697A (ja) 位置検出装置、撮像装置および光学装置
JP2009017068A (ja) 撮像装置
KR20090048876A (ko) 디지털 영상 처리장치
JP4585810B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理システム
JP2011107560A (ja) カメラ
JP2005266524A (ja) レンズシステム
JP2018036503A (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6169016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151