JP2001034327A - 付属品、制御機器システム、レンズ装置、カメラシステム、カメラ用付属品及びカメラ - Google Patents

付属品、制御機器システム、レンズ装置、カメラシステム、カメラ用付属品及びカメラ

Info

Publication number
JP2001034327A
JP2001034327A JP11204189A JP20418999A JP2001034327A JP 2001034327 A JP2001034327 A JP 2001034327A JP 11204189 A JP11204189 A JP 11204189A JP 20418999 A JP20418999 A JP 20418999A JP 2001034327 A JP2001034327 A JP 2001034327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
camera
connection terminals
lens
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11204189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Izukawa
和弘 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11204189A priority Critical patent/JP2001034327A/ja
Priority to US09/434,298 priority patent/US6352378B1/en
Publication of JP2001034327A publication Critical patent/JP2001034327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装着された付属品の種類を制御機器によって
誤検出したとしても、概ね適切な機器制御を可能にす
る。 【解決手段】 複数の接続端子間の入出力状態によって
付属品の種類を検出して該付属品に応じた動作を行う制
御手段6を有する制御機器1に適用される、前記複数の
接続端子EXT0,EXT1,COMを有する付属品で
あって、前記複数の接続端子間を導電部材により接続し
た付属品(5a又は5b)と略同一な特性を有する付属
品(5d又は5e)については、前記と同様の接続端子
間に抵抗体28a,28bを配置した構成にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特性の異なる付属
品、該付属品とマイクロコンピュータ等の制御手段を有
する制御機器との組み合わせにより成る制御機器システ
ム、特性の異なるレンズ装置、該レンズ装置とマイクロ
コンピュータ等の制御手段を有する制御機器との組み合
わせにより成るカメラシステム、カメラ用付属品及びカ
メラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、マイクロコンピュータ等の制
御回路を有する機器と、マイクロコンピュータ等の制御
回路を有しない付属品との組み合わせにより構成される
システムは種々存在する。例えば、カメラと該カメラに
装着される撮影レンズ(旧タイプのマイクロコンピュー
タ等の制御回路を有しないものを想定している)、ある
いは、撮影レンズとカメラ本体との間に撮影倍率を変更
する為に装着されるテレコンバータ(又は接写撮影のた
めの中間リングなどのエクステンダー)との組み合わせ
より成るカメラシステムがこれに相当する。
【0003】このようなシステムにおいては、前記機器
に付属品が接続された場合、その後の動作制御の為に前
記付属品がどのような種類のものであるかを検出する必
要がある。その為の従来の回路構成の一例を、図14に
示す。
【0004】図14において、101はマイクロコンピ
ュータ等の制御回路を有する機器、102はマイクロコ
ンピュータ等の制御回路、103は前記制御回路102
に制御される被制御回路、104は電源であるところの
電池である。105は前記機器101に接続される付属
品であり、これらはEXT0とCOMの2端子で接続さ
れる。
【0005】図15は上記制御回路102内の詳細を示
す回路図であり、同図において、106は制御回路10
2の制御部、107,108,109,110は各端子
の保護用ダイオードである。111は電源VDDに接続さ
れ、EXT0端子をプルアップする為の抵抗、112は
入力回路である。113はNチャンネルFETであり、
COM端子をGNDに接続する為のものである。114
は制御部106の他の回路への接続ライン、105x,
105yは前記機器1に使用可能な特性の種類の異なる
付属品105を示すものである。
【0006】この様な構成において、機器101に対し
付属品105xが装着された場合、該付属品105xの
各端子は短絡されていないので、入力回路112の入力
電圧Vinは、プルアップ抵抗111によりプルアップさ
れ、論理が1となる。一方、機器101に対し付属品1
05yが装着された場合、該付属品105yの各端子は
短絡されているので、入力回路112の入力電圧Vin
は、COM端子とEXT0端子が短絡され、論理が0と
なる。制御部106は、前記論理が1か0かによって、
現在装着されている付属品が105xか105yかを知
ることができる。
【0007】この様にして接続された付属品を正確に検
出可能になる事により、例えば特願平6−88490号
に示されるように、カメラ本体と撮影レンズとの間に装
着されたエクステンダーの種類に応じて撮影レンズの動
作を適切に変更することができる。
【0008】図16は、図15に示した構成に代えて図
14のシステムに用いられ、図15の場合よりもさらに
多種類の付属品検出を行える構成を示している。
【0009】同図において、206は制御回路202の
制御部、207,208,209,210は各端子の保
護用ダイオードである。211,216は電源VDDに接
続され、EXT0端子とCOM端子の2端子をプルアッ
プするための抵抗である。212,217は入力回路で
ある。213,215はNチャンネルFETであり、C
OM端子をGNDに接続するためのものである。214
は前記制御部206の他の回路への接続ラインである。
【0010】105x〜105zは種類の異なる付属品
であり、ここでは前記制御機器101に装着可能な付属
品として、3種類のものが存在する例を示している。な
お、付属品105xと付属品105yは、図15に示し
た付属品105x,105yと同じものであるとする。
これに対し、付属品105zは、そのEXT0端子とC
OM端子との間に一方向に電流を流すダイオード218
が接続された構成となっている。
【0011】このような構成において、制御機器101
に対し付属品105xが装着された場合、付属品105
xのEXT0端子とCOM端子とは短絡されていないの
で、EXT0端子を入力用とし、COM端子を出力用と
したとき「EXT0,COM」の論理は(1,0)とな
り、次に、EXT0端子を出力用とし、COM端子を入
力用としたとき「EXT0,COM」の論理は(0,
1)になる。
【0012】また、制御機器101に対し付属品105
yが装着された場合、付属品105yのEXT0端子と
COM端子とは短絡されているので、EXT0端子を入
力用とし、COM端子を出力用としたとき「EXT0,
COM」の論理は(0,0)になり、次に、EXT0端
子を出力用とし、COM端子を入力用としたときも「E
XT0,COM」の論理は(0,0)になる。
【0013】また、付属品105zが制御機器101に
対して装着された場合、ダイオード218の存在によ
り、EXT0端子を入力用とし、COM端子を出力用と
したとき「EXT0,COM」の論理は(0,0)にな
り、次にEXT0端子を出力用とし、COM端子を入力
用としたとき「EXT0,COM」の論理は(1,0)
になる。
【0014】以上から明らかなように、EXT0端子と
COM端子の入出力関係を検出し、それぞれの検出結果
を調べることにより、付属品が3種類に増えたとして
も、いずれの付属品が制御機器に装着されたかを区別す
ることができ、制御機器はその後の機器制御を装着され
た付属品に応じて変更することが可能になる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
付属品105zを制御機器101に接続した場合、付属
品105zを付属品105yと誤検出してしまう恐れが
あった。これは、制御機器101では、EXT0端子か
らCOM端子に向かって電流を流すので、付属品105
z内のダイオード218は、導電線と同じ働きをするた
めである。
【0016】そして、上記誤検知した状態のまま付属品
105yに対応する機器制御が行われると、適正な制御
結果が得られないことになってしまうという大きな問題
を有していた。
【0017】(発明の目的)本発明の第1の目的は、装
着された付属品の種類を制御機器によって誤検出したと
しても、概ね適切な機器制御を可能にする付属品及び制
御機器システムを提供しようとするものである。
【0018】本発明の第2の目的は、制御機器との組み
合わせにて適正に使用可能とする付属品の種類を増やす
ことのできる制御機器システムを提供しようとするもの
である。
【0019】本発明の第3の目的は、装着されたレンズ
装置の種類をカメラによって誤検出したとしても、概ね
適切なカメラ制御を可能にするレンズ装置及びカメラシ
ステムを提供しようとするものである。
【0020】本発明の第4の目的は、カメラとの組み合
わせにて適正に使用可能とするレンズ装置の種類を増や
すことのできるカメラシステムを提供しようとするもの
である。
【0021】本発明の第5の目的は、装着されたレンズ
装置の種類をカメラによって誤検出したとしても、概ね
適切なカメラ制御を可能にするカメラ用付属品を提供し
ようとするものである。
【0022】本発明の第6の目的は、該カメラとの組み
合わせにより適正に使用可能とするレンズ装置の種類を
増やすことのできるカメラを提供しようとするものであ
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明は、複数の接続端子間
の入出力状態によって付属品の種類を検出して該付属品
に応じた動作を行う制御手段を有する制御機器に適用さ
れる、前記複数の接続端子として、少なくとも第1の接
続端子及び第2の接続端子を有する付属品であって、前
記複数の接続端子間を導電部材により接続した付属品と
略同一な特性を有する付属品については、前記と同様の
接続端子間に抵抗体を配置した構成にしている付属品と
するものである。
【0024】同じく上記第1の目的を達成するために、
請求項2に記載の発明は、第1の接続端子及び第2の接
続端子を少なくとも有すると共にそれぞれ異なる特性を
持ち、前記複数の接続端子間を導電部材により接続して
成るものと略同一な特性を持つものについては、前記と
同様の接続端子間に抵抗体を配置した構成とされる複数
の付属品のうちの何れかの付属品と、装着された付属品
の種類を前記複数の接続端子間の入出力状態によって検
出し、その付属品に応じた動作制御を行う制御手段を有
する制御機器との組み合わせにより成る制御機器システ
ムとするものである。
【0025】また、上記第2の目的を達成するために、
請求項3に記載の発明は、付属品が接続されることによ
り前記接続端子間の入出力状態を検出し、この入出力状
態が同一の場合は、通電により前記抵抗体の存在によっ
て生じる電圧状態を検出し、該検出電圧に基づいて略同
一の特性に属する付属品の種類を適正に判定する種類判
定手段を有する制御機器を具備する請求項2に記載の制
御機器システムとするものである。
【0026】また、上記第3の目的を達成するために、
請求項4に記載の発明は、複数の接続端子間の入出力状
態によって付属品の種類を検出して該付属品に応じた動
作を行う制御手段を有するカメラに適用される、前記複
数の接続端子として、第1の接続端子及び第2の接続端
子を少なくとも有するレンズ装置であって、前記複数の
接続端子間を導電部材により接続したレンズ装置と略同
一な特性を有するレンズ装置については、前記と同様の
接続端子間に抵抗体を配置した構成にしているレンズ装
置とするものである。
【0027】同じく上記第3の目的を達成するために、
請求項5に記載の発明は、第1の接続端子及び第2の接
続端子を少なくとも有すると共にそれぞれ異なる特性を
持ち、前記複数の接続端子間を導電部材により接続して
成るものと略同一な特性を持つものについては、前記と
同様の接続端子間に抵抗体を配置した構成とされる複数
のレンズ装置のうちの何れかのレンズ装置と、装着され
た付属品の種類を前記複数の接続端子間の入出力状態に
よって検出し、その付属品に応じた動作制御を行う制御
手段を有するカメラとの組み合わせにより成るカメラシ
ステムとするものである。
【0028】また、上記第4の目的を達成するために、
請求項6に記載の発明は、レンズ装置が接続されること
により接続端子間の入出力状態を検出し、この入出力状
態が同一の場合は、通電により抵抗体の存在によって生
じる電圧状態を検出し、該検出電圧に基づいて略同一の
特性に属するレンズ装置の種類を適正に判定する種類判
定手段を有するカメラを具備する請求項5に記載のカメ
ラシステムとするものである。
【0029】また、上記第5の目的を達成するために、
請求項7に記載の発明は、レンズ装置の種類を検出して
該レンズ装置に応じた動作を行う制御手段を有するカメ
ラと前記レンズ装置の間に介在し、第1の接続端子及び
第2の接続端子を少なくとも有するカメラ用付属品であ
って、前記複数の接続端子間を導電部材により接続した
付属品と略同一な特性を有する付属品については、前記
と同様の接続端子間に抵抗体を配置した構成にしている
カメラ用付属品とするものである。
【0030】同じく上記第5の目的を達成するために、
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のカメラ用付
属品が装着されることにより、レンズ装置を介して通信
されてくる前記カメラ用付属品の複数の接続端子間の入
出力状態によって前記レンズ装置の種類を検出し、その
レンズ装置に応じた動作制御を行う制御手段を有するカ
メラとするものである。
【0031】また、上記第6の目的を達成するために、
請求項8に記載の発明は、接続端子間の入出力状態を検
出した結果、この入出力状態が同一の場合は、通電によ
りカメラ用付属品内の抵抗体の存在によって生じる電圧
状態を検出し、該検出電圧に基づいて略同一の特性に属
するレンズ装置の種類を適正に判定する種類判定手段を
有する請求項8に記載のカメラとするものである。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0033】図1は本発明の実施の第1の形態に係るマ
イクロコンピュータ等の制御回路を有する機器とその機
器に接続される制御回路を有しない付属品との組み合わ
せにより成るシステムの概略を示す構成図である。
【0034】図1において、1はマイクロコンピュータ
等の制御回路を有する機器、2はマイクロコンピュータ
等の制御回路、3は前記制御回路2に制御される被制御
回路、4は電池、5は機器1に接続される付属品であ
る。
【0035】前記制御回路2と付属品5は、EXT0,
EXT1,COMの3端子で接続される例を示してい
る。
【0036】図2は、図1に示す制御回路2と付属品5
の接続状況を説明する為の電気的構成を示す回路図であ
り、図1と同じ部分は同一符号を付してある。
【0037】図2において、6は制御回路2の制御部、
7a,7b,7c,7d,7e,7fは各端子の保護用
ダイオード、8は定電圧回路(出力電圧をVreg とす
る)、9,15,21はPチャンネルFETであり、各
端子をそれぞれ抵抗10,16,22で電源VDDに接続
し、プルアップする。11,17,23は入力回路、1
2,18,24はNチャンネルFETであり、各端子を
GNDに接続する。13はスイッチ用PNPトランジス
タであり、定電圧回路8の出力をEXT1端子に送出す
る。20は電流検出用抵抗、25は前記制御部6の他の
回路への接続を示す信号ライン、26,27はNチャン
ネルMOSトランジスタである。
【0038】28a,28bは後述する付属品5d,5
e内の抵抗(抵抗値をRext とする)、5a〜5eは付
属品5の種類を示しており、付属品5aはA特性を有
し、付属品5bはB特性を有し、付属品5cはC特性を
有する。また、付属品5dと5eは新しい種類の付属品
であるが、付属品5dは上記付属品5aと似た特性を持
つ付属品であり、付属品5eは上記付属品5bと似た特
性を持つ付属品であるため、後述する図3のモード1の
みの検出では付属品5aと5d又は5bと5eの区別出
来ない。
【0039】なお、上記の似た特性とは、付属品5aと
5d、又は付属品5bと5eを誤検知した時に、制御回
路を有する機器側での動作が大きく変化しないような特
性を意味するものである。
【0040】図3は、前記制御部6の制御ピンの設定と
それにより設定されるモードの一覧を示す図である。
【0041】図2において、制御ピン−EXT0RON
を0とすることで、FET9がオンし、EXT0端子は
プルアップ抵抗10に接続される。制御ピンEXT0I
NはEXT0端子の状態を示す。制御ピンEXT0GN
Dが1となることで、EXT0端子はGND(論理0)
に設定される。制御ピンEXT0の状態は、GND(論
理0:出力)かプルアップ抵抗接続(:入力)か開放
(オープン:入力)を示す。
【0042】Rdeton =0では、NチャンネルMOSト
ランジスタ26と27とスイッチ13がOFFの状態で
あるので、論理に影響しない。Rdeton =1では、Nチ
ャンネルMOSトランジスタ26と27とスイッチ13
がONの態であるので、EXT1端子に定電圧電源8の
出力の一定電圧Vreg を出力する。
【0043】ここで、付属品5dを接続した場合、CO
M端子には一定電圧Vreg を抵抗20(抵抗値をRdet
とする)と抵抗28a(Rext )で分圧した電圧Vdet
が生ずる。なお、検出電圧等の詳細については後述す
る。
【0044】モード0では、GND(論理0:出力)と
なっている。モード1では、プルアップ抵抗接続(:入
力)となっているので、EXT0端子がGND端子に未
接続であれば論理1、GND端子に接続されると論理0
となる。以下、他の端子も同様である。
【0045】図4は、図3の各モードで、付属品なし
(5o)、付属品5a,5b,5c、5d,5eでの各
端子の論理を示す。
【0046】モード1では、「EXT0,EXT1」の
論理が(0,0)となるのが付属品5a,5d、「EX
T0,EXT1」の論理が(0,1)となるのが付属品
5c、「EXT0,EXT1」の論理が(1,0)とな
るのが付属品5b,5e、「EXT0,EXT1」の論
理が(1,1)となるのが付属品5o(なし)である。
このモード1のみの検出では、付属品5aと5d、付属
品5bと5eの区別が出来ない。
【0047】次に、モード2について述べる。
【0048】モード2では、図3に示す様に、EXT0
端子を開放(オープン)に設定、EXT1端子をVreg
に設定してある。COM端子には、抵抗20(Rdet )
とON状態のNチャンネルMOSトランジスタ27が接
続してある。ここで、付属品5dを接続すると、COM
端子には一定電圧Vreg を抵抗20(Rdet )と抵抗2
8a(Rext )で分圧した電圧Vdet が生ずる。
【0049】ここで、抵抗28aの設定可能値(Rext
)について述べる。
【0050】まず、論理回路で正確な検出が可能な条件
について考察する。抵抗16とPチャンネルMOSトラ
ンジスタ15の抵抗の和をRpuとし、これに流れる電流
をIpu= 300μA、入力回路17のレベル検出可能電圧
をVIL=0.58V、NチャンネルMOSトランジスタ24
のON時最大電圧をVOL= 0.1Vmax とすると、抵抗2
8aの設定可能値(Rext )は Rext ≦(VIL−VOL)/Ipu=( 0.58 − 0.1)/ 300μ =1600Ω となる。ゆえに、論理回路で検出可能なRext の最大値
は1600Ωである。
【0051】次に、抵抗20の抵抗値Rext の設定可能
な値について考察する。
【0052】消費電力の低下のため、例えばIdetmax=
4.0mAとする。Vdd= 4.0Vとすると、Rdet =2000
Ωである。ある抵抗値Rext でのCOM端子電圧Vdet
の最大値Vdetmax、最小値Vdetminは次の通りである。
【0053】 Vdetmax={(Vreg +ΔVreg −VOL)×Rdet ×( 1.05 )}/ {Rdet ×( 1.05 )+Rext ×( 0.95 )}+VOL Vdetmin={(Vreg −ΔVreg )×Rdet ×( 0.95 )}/ {Rdet ×( 0.95 )+Rext ×( 1.05 )+2×Rcon } 但し、ΔVreg は定電圧回路8の出力誤差、抵抗Rdet
とRext の誤差を5%、Rcon はコネクタの接触抵抗で
ある。
【0054】例えば、以上のRext の値を用いることに
より、似た特性を持つ付属品であっても、図5に示す枝
番号(−4〜−1(5d−4〜5d−1を意味する))
の4種類の付属品を区別可能になる。なお、抵抗28b
についても同様であり、図5に示す枝番号(5e−4〜
5e−1)の4種類の付属品を区別可能になる。
【0055】図6及び図7は、制御回路2の動作を説明
するフローチャートである。
【0056】ステップ#101より動作をスタートし、
まずステップ#102において、電源ON時の初期化動
作を行う。そして、次のステップ#103において、電
源ON時の初期化動作のうち、本実施の形態に関係する
部分として各端子EXT0,EXT1,COMをモード
0に設定する。続くステップ#104においては、モー
ド1に設定する。
【0057】ステップ#105においては、各端子EX
T0,EXT1の論理を検出する。「EXT0,EXT
1」の論理が(0,0)か否かを判定し、図4に示す様
にそうであれば付属品は5a,5dのいずれかであるの
で図7のステップ#124へ進む。違う場合はステップ
#106へ進み、ここでは「EXT0,EXT1」の論
理が(1,0)か否かを判定する。そうであれば付属品
は5b,5eのいずれかであるので図7のステップ#1
14へ進む。違う場合はステップ#107へ進み、ここ
では「EXT0,EXT1」の論理が(0,1)か否か
を判定する。そうであれば付属品は5cであるのでステ
ップ#113へ進み、付属品5cに対応した処理を行
い、違う場合は付属品は5o(なし)であるのでステッ
プ#109へ進み、付属品5o(なし)に対応した処理
を行う。
【0058】次のステップ#110においては、付属品
に係わらない他の処理を行う。そして、次のステップ#
111において、時間もしくは外部からの通信等により
処理を終了するか否かを判定し、終了でなければステッ
プ#104へ戻り、同様の動作を繰り返す。また、終了
ならばステップ#112へ進み、一連の動作を終了す
る。
【0059】上記ステップ#106よりステップ#11
4へ進んだ場合、ここではモード2に設定する。そし
て、次のステップ#115において、Vdet ≦ 2.52 V
か否かを判定し、図5に示す様にそうであれば付属品は
5e−4であるのでステップ#116へ進み、付属品5
e−4に対応した処理を行う。一方、違う場合はステッ
プ#117へ進み、ここではVdet ≦ 3.01 Vか否かを
判定し、そうであれば付属品は5e−3であるのでステ
ップ#118へ進み、付属品5e−3に対応した処理を
行う。一方、違う場合はステップ#119へ進み、Vde
t ≦ 3.41 Vか否かを判定し、そうであれば付属品は5
e−2であるのでステップ#120へ進み、付属品5e
−2に対応した処理を行う。一方、違う場合はステップ
#121へ進み、Vdet ≦ 3.75 Vか否かを判定し、そ
うであれば付属品は5e−1であるのでステップ#12
2へ進み、付属品5e−1に対応した処理を行う。一
方、違う場合はステップ#123へ進み、付属品5bに
対応した処理を行う。そして、前述したステップ#11
0以降の動作を行う。
【0060】また、ステップ#105からステップ#1
24へ進んだ場合、ここではモード2に設定する。そし
て、次のステップ#125において、Vdet ≦ 2.52 V
か否かを判定し、そうであれば付属品は5d−4である
のでステップ#126へ進み、付属品5d−4に対応し
た処理を行う。一方、違う場合はステップ#127へ進
み、ここではVdet ≦ 3.01 Vか否かを判定し、そうで
あれば付属品は5d−3であるのでステップ#128へ
進み、付属品5d−3に対応した処理を行う。一方、違
う場合はステップ#129へ進み、ここではVdet ≦
3.41 Vか否かを判定し、そうであれば付属品は5d−
2であるのでステップ#130へ進み、付属品5d−2
に対応した処理を行う。一方、違う場合はステップ#1
31へ進み、ここではVdet ≦ 3.75 Vか否かを判定
し、そうであれば付属品は5d−1であるのでステップ
#132へ進み、付属品5d−1に対応した処理を行
う。一方、違う場合はステップ#133へ進み、付属品
5aに対応した処理を行う。
【0061】(実施の第2の形態)図8〜図11は本発
明の実施の第2の形態に係る図であり、ここでは相互に
通信可能なカメラ本体とレンズ装置、及び、これらの間
に接続される付属品とにより成るカメラシステムについ
て説明する。
【0062】図8は本発明の実施の第2の形態に係るカ
メラシステムの回路構成を示すブロック図であり、31
はカメラ本体、32はアクセサリであるところの撮影レ
ンズ、60はエクステンダー又は中間チューブ等の付属
品である。
【0063】カメラ本体31内には、電気回路部33が
具備されており、ここでは、撮影レンズ32を通って来
た光の量を測定するための測光部34、フィルム面上か
ら被写体までの距離を測定するための測距部35、フィ
ルムを適当な時間露光するためのシャッタ制御部36、
フィルムの巻上げ,巻戻しを行うための給送制御部3
7、これらのカメラ本体31内の制御を行うカメラ内C
PU38、レンズとのシリアル通信を行うための通信手
段39を含む。
【0064】また、撮影レンズ32内において、41は
撮影レンズ32中のフォーカスレンズ、42は絞り、4
4は撮影レンズ32内の電気回路部である。前記電気回
路部44内には、カメラ本体31との間でシリアル通信
を行うための通信手段46、撮影レンズ32内の制御を
行うレンズ内CPU47、フォーカスレンズ41の駆動
制御を行うためのレンズ駆動制御部48、フォーカスレ
ンズ41を駆動するためのレンズ駆動用モータ49、さ
らに、絞りの駆動制御を行うための絞り制御部40、絞
り42を駆動するための絞り駆動用モータ51が含まれ
る。
【0065】52は、前述した測光部34,測距部3
5,カメラ内CPU38、及び、レンズ内CPU47等
の電力消費量が比較的少なく安定した出力電圧を必要と
する制御系回路に電力を前記カメラ内CPU38の出力
に従って供給する制御系電源である。53は制御系電源
52の電圧,電力を検出する制御系電源検出部である。
54は、前述したシャッタ36,給送チャージ系37,
レンズ駆動制御部48,絞り制御部50等の電力消費量
が比較的多く必要とする駆動系回路に電力をカメラ内C
PU38の出力により供給する駆動系電源である。55
は前記駆動系電源54の電圧,電力を検出する駆動系電
源検出部、56(SW1)は前記測光部34の動作を開
始するスイッチ、57(SW2)は前記測距部35の動
作とシャッタ36の開閉動作を開始するスイッチであ
る。
【0066】60は前述した様にエクステンダー又は中
間チューブ等の付属品、61はレンズ内CPU47の付
属品検出用の端子EXT0、62はレンズ内CPU47
の付属品検出用の端子EXT1、63はレンズ内CPU
47の付属品検出用の端子COMである。
【0067】図9は付属品60の種類を示す図であり、
60a〜60eの5種類の付属品を例にしており、付属
品60a〜60eのEXT0,EXT1,COMの各端
子間接続は、図2に示した付属品5a〜5eと同じであ
る。
【0068】次に、図10及び図11を用いて、上記カ
メラシステムの各部の動作について説明する。
【0069】図10はカメラ本体31での動作を示すフ
ローチャートであり、ステップ101にて不図示の電源
スイッチがONになると動作を開始し、まずステップ1
02において、カメラ本体1と撮影レンズ32の間にお
いて通信手段39及び通信手段46を介して8bitの
シリアル通信を開始する。シリアルクロックはカメラ本
体31側から供給され、そのシリアルクロックに同期し
て、カメラ本体31側から撮影レンズ32側へは通信命
令がなされ、撮影レンズ32側からカメラ本体31側へ
は前回の通信時に受信した通信命令に対するデータが通
信される。ここで、付属品60の有無により撮影レンズ
32側から通信するデータを変更する。
【0070】次のステップ103においては、スイッチ
SW1がONしたか否かの判定を行い、ONであればス
テップ104へ進み、測光部34の出力と装着された撮
影レンズ32のfナンバーから、シャッタ速度,絞り値
を決定する。なお、撮影レンズ32のfナンバーは付属
品60の種類により変わるが、後述する様に撮影レンズ
32側にて接続された付属品が検出され、これに対応す
るfナンバーが光学情報の一つとして通信されてくる。
次のステップ105においては、スイッチSW2がON
したか否かの判定を行い、ONであればステップ106
へ進み、測距部35の出力と装着された撮影レンズ32
の光学情報から、装着された撮影レンズ32のフォーカ
スレンズ41の移動量を決定し、これを撮影レンズ32
に伝える。なお、撮影レンズ32の光学情報は付属品6
0の種類により変わるが、前述した様に装着された付属
品に応じた光学情報が通信されてくる。
【0071】次のステップ107においては、測距部3
5の出力と装着された撮影レンズ32の光学情報から、
フォーカスレンズ41の最高移動速度を決定し、撮影レ
ンズ32に伝える。そして、次のステップ108におい
て、上記ステップ106にて設定したフォーカスレンズ
41の移動量と上記ステップ109にて設定したフォー
カスレンズ41の最高移動速度以内でフォーカスレンズ
41の移動を開始する命令を撮影レンズ32に伝える。
続くステップ109においては、上記測距部35の出力
と装着された撮影レンズ32の光学情報から、装着した
撮影レンズ32のフォーカスレンズ41が合焦位置にあ
るか確認する。この結果、合焦位置にあればステップ1
10へ進み、合焦位置になければステップ102へ戻
り、再度、測光と測距動作を行う。
【0072】ステップ110においては、上記ステップ
104にて決定した絞り値まで絞りを駆動する命令を撮
影レンズ32に伝える。そして、次のステップ111に
おいて、上記ステップ104にて決定したシャッタ速度
でシャッタ制御部36によりシャッタを開閉する。次い
でステップ112において、絞りを開放まで駆動する命
令を撮影レンズ32に伝える。続くステップ113にお
いては、給送制御部37により不図示のフィルムを一駒
分給送する。
【0073】ステップ114においては、上記ステップ
111にて給送制御部37により不図示のフィルムを給
送できない場合、撮影可能駒が無いとしてステップ11
5へ進み、ここでフィルムを巻戻しを行い、ステップ1
16にて一連の動作を終了する。また、撮影可能駒が有
る場合はステップ114からステップ#102へ戻る。
【0074】次に、撮影レンズ32側での動作につい
て、図11のフローチャートを用いて説明する。
【0075】ステップ201においては、カメラ本体3
1への取り付けに伴う動作を開始し、または通信による
カメラ本体31の命令で動作を開始する。そして、次の
ステップ202において、取り付けられた付属品60の
種類を判別する。その方法は、上記実施の第2の形態と
同様であるので、ここではその説明は割愛する。
【0076】次のステップ203においては、カメラ本
体31からの命令を解析する。例えば、フォーカスレン
ズ41の駆動命令であればステップ206へ進み、絞り
42の駆動命令であればステップ208へ進み、命令が
光学情報要求命令であればステップ204へ進む。
【0077】ステップ204へ進んだ場合、ここでは光
学情報要求命令を受信し、次のステップ205におい
て、前記光学情報要求命令に応じて接続された付属品6
0に対応する光学情報をカメラ本体31に送信する。
【0078】また、ステップ206へ進んだ場合、フォ
ーカスレンズ41の駆動命令を行い、次のステップ20
7において、カメラ本体1からフォーカスレンズ41の
移動量と移動方向の指示命令によりフォーカスレンズ4
1を駆動する。
【0079】また、ステップ208へ進んだ場合、絞り
42の駆動命令を行い、次のステップ209において、
カメラ本体1から絞り42の絞り量と絞り方向の指示命
令により絞り42を駆動する。
【0080】図12は、図9の付属品の電気的接続を行
う基板を示す図である。
【0081】同図において、70は基板、71はPGN
Dの配線部、72はVBAT の配線部、73から75は通
信線の配線部、76はDGNDの配線部、77はVDD
配線部、78はCOM端子の配線部、79はEXT1端
子の配線部、80はEXT0端子の配線部である。8
1,83は抵抗体を半田により実装したり、印刷により
抵抗体を形成する部分である。82,84は半田付けに
より付属品60a,60b,60c用の電気的接続を構
成するための半田ランドである。82を半田であり、シ
ョートすると60b用の電気的接続を構成できる。
【0082】図13は、図12のEXT1端子とCOM
端子の部分を変更した構成を示す図であり、85は配線
部であるが、その配線材の抵抗率とその厚さ、幅、長さ
を必要とする抵抗値に合うように設定することにより、
抵抗素子を実装することなく簡単に構成することが可能
となる。
【0083】以上の実施の各形態によれば、特性の似た
(略同一の)付属品(レンズ)については、例えば図2
の付属品5bに対する5eのように、導電部材で接続さ
れた端子間を抵抗により接続するようにしているので、
仮にその種類を誤検出したとしても、概ね適切な機器制
御(カメラ制御)を行えるようになる。
【0084】また、上記抵抗の抵抗値を変更することに
より、特性の似た付属品であっても、適切にその種類を
判別することができ、よりバラエティーの富んだ機器シ
ステムとすることができる。また、端子間に配置する素
子をダイオード等でなく抵抗としているため、同一に機
器に対して使用可能とする種類を増やすことができ(単
に抵抗値を変更すればばよい為)、又コスト的にも有利
なものとなる。
【0085】(変形例)上記実施の各形態では、付属品
(レンズ装置)を検出する接続端子を三つ備えた場合を
例にしているが、接続端子を二つ備えたものでも良い。
又四つ以上持つものでも良く、付属品の種類が更に増え
ることに応じて、接続端子を増やすことにより、容易に
付属品の種類を検出することが可能になる。
【0086】また、実施の第1の形態において、付属品
を特性の異なるレンズ装置とし、制御機器1をカメラと
した、カメラシステムであっても同様の効果を得ること
ができるものである。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は2に
記載の発明によれば、装着された付属品の種類を制御機
器によって誤検出したとしても、概ね適切な機器制御を
可能にする付属品又は制御機器システムを提供できるも
のである。
【0088】また、請求項3に記載の発明によれば、制
御機器との組み合わせにて適正に使用可能とする付属品
の種類を増やすことができる制御機器システムを提供で
きるものである。
【0089】また、請求項4又は5に記載の発明によれ
ば、装着されたレンズ装置の種類をカメラによって誤検
出したとしても、概ね適切なカメラ制御を可能にするレ
ンズ装置又はカメラシステムを提供できるものである。
【0090】また、請求項6に記載の発明によれば、カ
メラとの組み合わせにて適正に使用可能とするレンズ装
置の種類を増やすことができるカメラシステムを提供で
きるものである。
【0091】また、請求項7又は8に記載の発明によれ
ば、装着されたレンズ装置の種類をカメラによって誤検
出したとしても、概ね適切なカメラ制御を可能にするカ
メラ用付属品又はカメラを提供できるものである。
【0092】また、請求項9に記載の発明によれば、該
カメラとの組み合わせにより適正に使用可能とするレン
ズ装置の種類を増やすことができるカメラを提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係る機器と付属品
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の機器内の主要部分の構成と複数種類の付
属品の構成の詳細を示す回路図である。
【図3】図2に示す制御ピンとモードとの関係を示す図
である。
【図4】本発明の実施の第1の形態においてモード1で
の各端子と付属品との関係を示す図である。
【図5】本発明の実施の第1の形態において特性の似た
付属品がそれぞれ接続された時の検出電圧を示す図であ
る。
【図6】本発明の実施の第1の形態に係る機器での動作
の一部を示すフローチャートである。
【図7】図6の動作の続きを示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の実施の第2の形態に係るカメラと交換
レンズと付属品の各構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の第2の形態のカメラに装着可能
な付属品の種類を示す図である。
【図10】本発明の実施の第2の形態のカメラ側での動
作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の第2の形態のレンズ側での動
作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の第2の形態において電気的接
続を行う基板を示す図である。
【図13】図12の電気的接続を行う基板の他の例を示
す図である。
【図14】従来の機器と付属品の構成を示すブロック図
である。
【図15】図14の機器内の主要部分の構成と付属品の
構成の詳細を示す回路図である。
【図16】従来の機器内の主要部分の構成と複数種類の
付属品の構成の詳細を示す回路図である。
【符号の説明】
1 機器 2 制御回路 5,5a〜5e 付属品 6 制御部 8 定電圧回路 13 スイッチング用PNPト
ランジスタ 26,27 NチャンネルMOSトラ
ンジスタ 20,28 抵抗 31 カメラ本体 32 レンズ 60,60a〜60i 付属品

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の接続端子間の入出力状態によって
    付属品の種類を検出して該付属品に応じた動作を行う制
    御手段を有する制御機器に適用される、前記複数の接続
    端子として、少なくとも第1の接続端子及び第2の接続
    端子を有する付属品であって、前記複数の接続端子間を
    導電部材により接続した付属品と略同一な特性を有する
    付属品については、前記と同様の接続端子間に抵抗体を
    配置した構成にしていることを特徴とする付属品。
  2. 【請求項2】 第1の接続端子及び第2の接続端子を少
    なくとも有すると共にそれぞれ異なる特性を持ち、前記
    複数の接続端子間を導電部材により接続して成るものと
    略同一な特性を持つものについては、前記と同様の接続
    端子間に抵抗体を配置した構成とされる複数の付属品の
    うちの何れかの付属品と、装着された付属品の種類を前
    記複数の接続端子間の入出力状態によって検出し、その
    付属品に応じた動作制御を行う制御手段を有する制御機
    器との組み合わせにより成ることを特徴とする制御機器
    システム。
  3. 【請求項3】 前記制御機器は、前記付属品が接続され
    ることにより前記接続端子間の入出力状態を検出し、こ
    の入出力状態が同一の場合は、通電により前記抵抗体の
    存在によって生じる電圧状態を検出し、該検出電圧に基
    づいて略同一の特性に属する付属品の種類を適正に判定
    する種類判定手段を有することを特徴とする請求項2に
    記載の制御機器システム。
  4. 【請求項4】 複数の接続端子間の入出力状態によって
    付属品の種類を検出して該付属品に応じた動作を行う制
    御手段を有するカメラに適用される、前記複数の接続端
    子として、第1の接続端子及び第2の接続端子を少なく
    とも有するレンズ装置であって、前記複数の接続端子間
    を導電部材により接続したレンズ装置と略同一な特性を
    有するレンズ装置については、前記と同様の接続端子間
    に抵抗体を配置した構成にしていることを特徴とするレ
    ンズ装置。
  5. 【請求項5】 第1の接続端子及び第2の接続端子を少
    なくとも有すると共にそれぞれ異なる特性を持ち、前記
    複数の接続端子間を導電部材により接続して成るものと
    略同一な特性を持つものについては、前記と同様の接続
    端子間に抵抗体を配置した構成とされる複数のレンズ装
    置のうちの何れかのレンズ装置と、装着された付属品の
    種類を前記複数の接続端子間の入出力状態によって検出
    し、その付属品に応じた動作制御を行う制御手段を有す
    るカメラとの組み合わせにより成ることを特徴とするカ
    メラシステム。
  6. 【請求項6】 前記カメラは、前記レンズ装置が接続さ
    れることにより前記接続端子間の入出力状態を検出し、
    この入出力状態が同一の場合は、通電により前記抵抗体
    の存在によって生じる電圧状態を検出し、該検出電圧に
    基づいて略同一の特性に属するレンズ装置の種類を適正
    に判定する種類判定手段を有することを特徴とする請求
    項5に記載のカメラシステム。
  7. 【請求項7】 レンズ装置の種類を検出して該レンズ装
    置に応じた動作を行う制御手段を有するカメラと前記レ
    ンズ装置の間に介在し、第1の接続端子及び第2の接続
    端子を少なくとも有するカメラ用付属品であって、前記
    複数の接続端子間を導電部材により接続した付属品と略
    同一な特性を有する付属品については、前記と同様の接
    続端子間に抵抗体を配置した構成にしていることを特徴
    とするカメラ用付属品。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のカメラ用付属品が装着
    されることにより、前記レンズ装置を介して通信されて
    くる前記カメラ用付属品の複数の接続端子間の入出力状
    態によって前記レンズ装置の種類を検出し、そのレンズ
    装置に応じた動作制御を行う制御手段を有することを特
    徴とするカメラ。
  9. 【請求項9】 前記接続端子間の入出力状態を検出した
    結果、この入出力状態が同一の場合は、通電により前記
    カメラ用付属品内の抵抗体の存在によって生じる電圧状
    態を検出し、該検出電圧に基づいて略同一の特性に属す
    るレンズ装置の種類を適正に判定する種類判定手段を有
    することを特徴とする請求項8に記載のカメラ。
JP11204189A 1998-11-12 1999-07-19 付属品、制御機器システム、レンズ装置、カメラシステム、カメラ用付属品及びカメラ Pending JP2001034327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204189A JP2001034327A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 付属品、制御機器システム、レンズ装置、カメラシステム、カメラ用付属品及びカメラ
US09/434,298 US6352378B1 (en) 1998-11-12 1999-11-05 Accessory, apparatus to which the accessory is connected, accessory system, and lens adapter system composed of optical apparatus and a plurality of lens adapters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11204189A JP2001034327A (ja) 1999-07-19 1999-07-19 付属品、制御機器システム、レンズ装置、カメラシステム、カメラ用付属品及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001034327A true JP2001034327A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16486319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11204189A Pending JP2001034327A (ja) 1998-11-12 1999-07-19 付属品、制御機器システム、レンズ装置、カメラシステム、カメラ用付属品及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001034327A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134807A (ja) * 2012-04-04 2014-07-24 Canon Inc 撮像装置およびレンズユニット
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
WO2018123273A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 富士フイルム株式会社 情報装置、連結装置、情報システム、情報装置の作動方法、及び、情報装置の作動プログラム
US10545393B2 (en) 2012-04-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134807A (ja) * 2012-04-04 2014-07-24 Canon Inc 撮像装置およびレンズユニット
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US10527912B2 (en) 2012-04-04 2020-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US10545393B2 (en) 2012-04-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US10921691B2 (en) 2012-04-04 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US11169431B2 (en) 2012-04-04 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
WO2018123273A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 富士フイルム株式会社 情報装置、連結装置、情報システム、情報装置の作動方法、及び、情報装置の作動プログラム
US10965860B2 (en) 2016-12-26 2021-03-30 Fujifilm Corporation Information device, coupling device, information system, method of operating information device, and operation program for information device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005186B1 (ko) 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
JP3278267B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ、カメラ及びカメラシステム
US20020114623A1 (en) Power controller of a camera having an interchangeable lens
US6766111B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
JP2004117380A (ja) カメラシステム、カメラおよびアクセサリー
US4474447A (en) Camera with automatic focusing device
US6352378B1 (en) Accessory, apparatus to which the accessory is connected, accessory system, and lens adapter system composed of optical apparatus and a plurality of lens adapters
US4447837A (en) Video recording system
JP2001034327A (ja) 付属品、制御機器システム、レンズ装置、カメラシステム、カメラ用付属品及びカメラ
US4190344A (en) Driving circuit for camera shutters
US4692005A (en) Digital data output from a camera
US6041189A (en) Camera system, camera and camera-accessory
US6546206B2 (en) Optical apparatus
JP2536437B2 (ja) 撮影装置
JPH04245872A (ja) レンズ着脱式カメラ装置
JP3703319B2 (ja) 電子機器および交換レンズ
JP2000330176A (ja) 制御機器、制御機器システム、制御機器の付属品システム、カメラ、カメラシステム、カメラの付属品システム、レンズ装置、レンズシステムおよびレンズ装置の付属品システム
JP2000250114A (ja) 付属品、制御機器、カメラ用付属品及びカメラ
US6741808B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
US5063403A (en) Electronic flash apparatus for camera
US6178296B1 (en) Camera and camera system
US4285586A (en) Camera controller for flashgun operation
JPH1164957A (ja) カメラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリ
JPH11308754A (ja) 異常大電流の発生を防止する装置
CN110441605B (zh) 测量vcm的线圈电阻的方法及用于其的vcm驱动装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees