JPH1164957A - カメラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリ - Google Patents

カメラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリ

Info

Publication number
JPH1164957A
JPH1164957A JP24168997A JP24168997A JPH1164957A JP H1164957 A JPH1164957 A JP H1164957A JP 24168997 A JP24168997 A JP 24168997A JP 24168997 A JP24168997 A JP 24168997A JP H1164957 A JPH1164957 A JP H1164957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
accessory
power
data
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP24168997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Izukawa
和弘 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24168997A priority Critical patent/JPH1164957A/ja
Priority to US09/128,650 priority patent/US6041189A/en
Publication of JPH1164957A publication Critical patent/JPH1164957A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクセサリの動作能力を最大限に発揮させ
る。 【解決手段】 電源電池を有するカメラと、該カメラに
着脱自在に装着され、前記カメラから電力供給がなされ
るアクセサリとから成り、前記カメラの通信手段と前記
アクセサリの通信手段との間で相互に通信可能であり、
前記アクセサリは前記カメラからの命令を受信すること
により、この命令に応じた動作を行うカメラシステムに
おいて、前記アクセサリの使用可能な電力に応じた値を
指示する命令を前記カメラから前記アクセサリへ送信
し、前記アクセサリ側の使用電力又は電圧を決定(#2
02,#203)する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相互に通信可能な
カメラと該カメラに装着されるレンズ等のアクセサリと
から成るカメラシステム、カメラ及びレンズ等のカメラ
用アクセサリの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、相互に通信可能なカメラ本体とカ
メラ本体に装着されるアクセサリとで構成されるカメラ
システムにおいて、カメラ本体からアクセサリに供給す
る最大電力は予め決められており、アクセサリはこの電
力内で動作するようになっていた。これは、カメラ本体
に搭載した電池の残量が少ない時でも、該カメラ本体側
の動作に影響を与えないようにする為である。この種の
例として、例えば特開平7−194153号がある(レ
ンズ駆動用の振動波モータを内蔵したレンズをアクセサ
リとしたものである)。
【0003】また、特開平6−3582号に示される様
に、カメラ本体とアクセサリ間の通信方法は一方式のみ
であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、従来のカ
メラシステムにおいては、カメラ本体からアクセサリに
供給する最大電力は予め決められており、アクセサリ側
では、カメラ本体内の電源電池の供給電力に余裕がある
時でも予め決められた電力内でしか動作することができ
ず、以下のような不都合があった。
【0005】例えば、アクセサリとして交換レンズを例
にしたカメラシステムにおいて、オートフォーカス等で
更に高速にフォーカシングレンズを移動する必要があ
り、かつ、カメラ本体内の電源電池の供給電力に余裕の
ある時でも、フォーカシングレンズは予め決められた電
力内で動作していたため、制御系回路で消費電力を増加
し、演算や処理を高速化したり、駆動系回路で消費電力
を増加し、前記フォーカシングレンズを駆動する力を増
加することにより更なる高速のフォーカシングレンズ移
動を行うといったことができなかった。
【0006】また、従来のカメラ本体とアクセサリ間の
通信方法は、従来までのカメラシステムに対応して作ら
れており、従って、通信命令も従来のシステムに対応可
能なものしか用意されておらず、アクセサリに供給する
電力を指定するような新たな機能がカメラ本体側に追加
された場合については考慮されていない。その為、新た
な機能の追加によって従来になかった特殊なデータが必
要になった場合に、その特殊なデータを通信する命令が
ない為、通信ができない。
【0007】また、このような特殊なデータの通信が可
能となるように通信方法を変えて新たな通信命令を設け
ようとすると、従来からのアクセサリでは新しい通信命
令に対応していない為、不具合が生じてしまう可能性が
ある。
【0008】(発明の目的)本発明の目的は、アクセサ
リの動作能力を最大限に発揮させることができ、更には
新旧のカメラとアクセサリの通信混在時でも、誤動作す
ることなく撮影動作を行うことのできるカメラシステ
ム、カメラ及びカメラ用アクセサリを提供しようとする
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1〜4記載の本発明は、電源電池を有するカ
メラと、該カメラに着脱自在に装着され、前記カメラか
ら電力供給がなされるアクセサリとから成り、前記カメ
ラの通信手段と前記アクセサリの通信手段との間で相互
に通信可能であり、前記アクセサリは前記カメラからの
命令を受信することにより、この命令に応じた動作を行
うカメラシステムにおいて、前記アクセサリの使用可能
な電力に応じた値を指示する命令を前記カメラから前記
アクセサリへ送信し、前記アクセサリ側の使用電力又は
電圧を決定するカメラシステムとするものである。
【0010】上記構成において、前記電源電池の状態と
前記アクセサリの制御回路の状態、前記電源電池の状態
と前記アクセサリの駆動回路の状態、あるいは、前記電
源電池の状態と前記アクセサリの制御回路及び駆動回路
の状態、とにより前記アクセサリの使用可能な電力に応
じた値を指示する命令を生成し、これに基づいて前記ア
クセサリ側の回路の使用電圧を決定するようにしてい
る。
【0011】同じく上記目的を達成するために、請求項
5記載の本発明は、装着されたアクセサリの通信手段と
の間で相互に通信を行う通信手段と、前記アクセサリの
電源をも兼ねる電池とを有するカメラにおいて、前記ア
クセサリの使用可能な電力に応じた値を指示する命令を
前記通信手段を介して前記アクセサリへ送信し、前記ア
クセサリ側での使用電力に応じた値を指示する指示手段
を有したカメラとするものである。
【0012】同じく上記目的を達成するために、請求項
6〜9記載の本発明は、カメラの通信手段との間で相互
に通信する通信手段と、前記カメラから電力供給がなさ
れ、前記カメラからの命令を受信することによりこの命
令に応じた動作を行う、前記カメラに着脱自在に装着さ
れるカメラ用アクセサリにおいて、前記カメラから送信
されて来る使用可能な電力に応じた値を指示する命令に
基づいて、使用力に応じた値を決定する決定手段を有し
たカメラ用アクセサリとするものである。
【0013】同じく上記目的を達成するために、請求項
10記載の本発明は、電源電池を有するカメラと、該カ
メラに着脱自在に装着され、前記カメラから電力供給が
なされるアクセサリとから成り、前記カメラの通信手段
と前記アクセサリの通信手段との間で相互に通信可能で
あり、前記アクセサリは前記カメラからの命令に基づい
て動作を行うカメラシステムにおいて、前記アクセサリ
は、前記カメラからの命令を受信した際、使用可能な電
力に応じた値を指示する命令であってもこれに対応した
動作を可能であれば、この命令に必要とされる信号を出
力する信号出力手段を有し、前記カメラは、前記アクセ
サリからの前記信号を認識する信号認識手段を有し、前
記信号認識手段による信号認識により、前記カメラから
使用可能な電力に応じた値を指示する命令を前記アクセ
サリへ送信し、前記アクセサリ側の使用電圧を決定する
カメラシステムとするものである。
【0014】同じく上記目的を達成するために、請求項
11記載の本発明は、装着されるアクセサリの通信手段
との間で相互に通信を行う通信手段と、前記アクセサリ
の電源をも兼ねる電源電池とを有するカメラにおいて、
前記アクセサリより使用可能な電力に応じた値を指示す
る命令に必要とされる信号が入力されたことを認識する
ことにより、前記使用可能な電力に応じた値を指示する
命令を前記アクセサリへ送信し、前記アクセサリ側での
使用電力に応じた値を指示する決定指示手段を有したカ
メラとするものである。
【0015】同じく上記目的を達成するために、請求項
12記載の本発明は、カメラの通信手段との間で相互に
通信する通信手段と、前記カメラから電力供給がなさ
れ、前記カメラからの命令を受信することによりこの命
令に応じた動作を行う、前記カメラに着脱自在に装着さ
れるカメラ用アクセサリにおいて、前記カメラからの命
令を受信した際、この命令が、使用可能な電力に応じた
値を指示する命令であっても動作可能であれば、この命
令に必要とされる信号を出力し、この信号の出力によっ
て前記カメラから送信されて来る、使用可能な電力に応
じた値を指示する命令に基づいて、使用電力に応じた値
を決定する決定手段を有したカメラ用アクセサリとする
ものである。
【0016】同じく上記目的を達成するために、請求項
13、16、19、22、25及び28記載の本発明
は、電源電池を有するカメラと、該カメラに装着されカ
メラからの電池にて電力が供給されるアクセサリとから
成り、前記カメラとアクセサリ間の通信を行うカメラシ
ステムにおいて、前記カメラは、装着されたアクセサリ
固有のデータを通信により入力し、該データに基づいて
前記アクセサリに対しての使用電力又は電圧を規制する
カメラシステムとするものである。
【0017】同じく上記目的を達成するために、請求項
14、17、20、23、26及び29記載の本発明
は、電源電池を有するカメラと、該カメラに装着されカ
メラからの電池にて電力が供給されるアクセサリとから
成り、前記カメラとアクセサリ間の通信を行うカメラシ
ステムに使用されるカメラにおいて、装着されたアクセ
サリ固有のデータを通信により入力し、該データに基づ
いて前記アクセサリに対しての使用電力又は電圧を規制
するカメラとするものである。
【0018】同じく上記目的を達成するために、請求項
15、18、21、24、27及び30記載の本発明
は、電源電池を有するカメラと、該カメラに装着されカ
メラからの電池にて電力が供給されるアクセサリとから
成り、前記カメラと前記アクセサリ間の通信を行うカメ
ラシステムに使用されるカメラ用アクセサリにおいて、
前記カメラから供給される電力又は電圧を規制させる為
の固有のデータを有し、該データを前記カメラに通信
し、該データに基づいて前記カメラに対しての使用電力
又は電圧を規制するカメラ用アクセサリとするものであ
る。
【0019】同じく上記目的を達成するために、請求項
31及び32記載の本発明は、アクセサリ固有のデータ
に応じて、カメラにより作成されたデータに基づいて使
用電力又は電圧が規制される第1のタイプのアクセサリ
と該第1のアクセサリでの電力又は電圧規制機能を有さ
ない第2のタイプのアクセサリとを交換可能に装着する
カメラとから成るカメラシステムにおいて、前記アクセ
サリと前記カメラ間での通信により、前記カメラに装着
されたアクセサリのタイプを判別し、第1のタイプのア
クセサリが装着されたと判別した際には、前記固有のデ
ータに基づいて電力又は電圧を規制する為のデータをカ
メラにより作成させ、該データをアクセサリに伝達さ
せ、一方、第2のタイプのアクセサリが装着されたと判
別した際には、前記電力又は電圧を規制する為のデータ
の作成を禁止するようにしたカメラシステムとするもの
である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。
【0021】図1は本発明の実施の第1の形態に係る、
相互に通信可能なカメラ本体とアクセサリの一例である
交換式のレンズから成るカメラシステムの回路構成を示
すブロック図である。
【0022】図1において、1はカメラ本体、2はアク
セサリであるところのレンズである。
【0023】前記カメラ本体1内には電気回路部3があ
り、該電気回路部3には、交換レンズ2を通ってきた光
の量を測定する為の測光部4、フィルム面から被写体ま
での距離を測定する為の測距部又はフォーカス状態を検
出するフォーカス検出部5、フィルムを適当な時間露光
する為のシャッタ制御部6、フィルムの巻上げ,巻戻し
を行う為の給送制御部7、これらのカメラ本体1内の制
御を行うカメラ本体内CPU8、レンズ2とのシリアル
通信を行う為の通信手段9が備わっている。
【0024】また、レンズ2内には、フォーカシングレ
ンズ11、絞り12、マニュアルとオートフォーカスを
切り換える為のA/Mスイッチ13、及び、電気回路部
14を有している。そして、前記電気回路部14内に
は、前記A/Mスイッチ13の状態を検知するA/Mス
イッチ検知部15、カメラ本体1との間でシリアル通信
を行う為の通信手段16、レンズ2内の制御を行うレン
ズ内CPU17、フォーカシングレンズ11の駆動制御
を行う為のレンズ駆動制御部18、フォーカシングレン
ズ11を駆動する為のレンズ駆動用モータ19、絞り1
2の駆動制御を行う為の絞り制御部、及び、絞り12を
駆動する為の絞り駆動用モータ21が備わっている。
【0025】また、前記カメラ本体1内において、22
は、前記測光部4,測距部又はフォーカス検出部5,カ
メラ本体内CPU8,レンズ2内に具備されたレンズ内
CPU8等の電力消費量が比較的少なく、安定した出力
電圧を必要とする制御系回路に電力を、カメラ内CPU
8の出力により供給する制御系電源である。23は制御
系電源22の電圧,電力を検出する制御系電源検出部で
ある。24は、シャッタ制御部6,給送制御系7,レン
ズ駆動制御部18,絞り制御部20等の電力消費量が比
較的多く必要とする駆動系回路に、カメラ本体内CPU
8の出力により電力を供給する駆動系電源である。25
は駆動系電源24の電圧,電力を検出する駆動系電源検
出部、26(SW1)は測光部4の動作を開始させる為
のスイッチ、27(SW2)は測距部又はフォーカス検
出部5の動作とシャッタ制御部6の動作を開始させる為
のスイッチである。
【0026】図2は、レンズ2側の図1に示すレンズ駆
動制御部18の詳細とレンズ駆動用モータ19の構成を
示す回路図である。
【0027】図2において、上段の回路部分は、カメラ
本体1からの駆動系電源24の電圧を振動波モータ駆動
用電圧VB に昇圧する為の昇圧回路であり、下段は、前
記昇圧回路の出力電圧VB を振動波モータ駆動周波数で
スイッチングするスイッチング回路である。
【0028】まず、上段の昇圧回路において、28は駆
動系電源24に接続されたコンデンサで、駆動系電源2
4の出力を一定に保つ為のものである。29はコイル、
30はスイッチング素子、31はショットキーダイオー
ド、32はDC/DCコンバータ回路、33,34,3
5,36は分圧用抵抗、37,38はスイッチング素子
である。39は振動波モータ駆動用電圧VB が印加され
たコンデンサで、該振動波モータ駆動用電圧VB の出力
を一定に保つ為のものである。
【0029】次に、上記の昇圧回路の動作について説明
する。
【0030】初期状態として、レンズ内CPU17の出
力によりDCDCON入力が論理0(DCDCON=
0)となっており、又入力VBSET0 とVBSET1 は「V
BSET0 =0,VBSET1 =0(これにより、スイッチング
素子37,38は共にOFFの状態)」である。
【0031】次に、レンズ内CPU17の出力によりD
CDCON入力が「DCDCON=1」となると、DC
/DCコンバータ回路32は振動波モータ駆動用電圧V
B を抵抗33と抵抗34で分圧したVIN電圧と内部の基
準電圧VREF とが一定になる様に、OUT端子の出力電
圧を制御してスイッチング素子30のON/OFF時間
比を変更する。この時の振動波モータ駆動用電圧VB
「VB0」とする。
【0032】OUT端子の電圧を“H(ハイレベルを意
味する)”にすると、スイッチング素子30がONし、
コイル29に電流が流れ、エネルギーが蓄えられる。O
UT端子を“L(ローレベルを意味する)”にすると、
スイッチング素子30がOFFし、コイル29に蓄えら
れたエネルギーがショットキーダイオード31を通して
振動波モータ駆動用電圧VB として出力される。コイル
29に流入した電流値が大きい程、蓄えられるエネルギ
ーは大きい。
【0033】また、「VBSET0 =1,VBSET1 =0」と
なると(スイッチング素子37はON、58はOFFと
なる)、VIN電圧は抵抗34単体より抵抗値の小さい、
抵抗34と抵抗35の並列抵抗と抵抗33とで分圧した
値になるので、振動波モータ駆動用電圧VB はより高く
なる。この時の振動波モータ駆動用電圧VB を「VB1
とする。
【0034】同様に、「VBSET0 =0,VBSET1 =1」
の時の振動波モータ駆動用電圧VBを「VB2」とし、
「VBSET0 =1,VBSET1 =1」の時の振動波モータ駆
動用電圧VB を「VB3」とする。
【0035】次に、下段のスイッチング回路において、
40,42,46,48は抵抗、41,43,47,4
9はNPNトランジスタ、44,45はPNPトランジ
スタ、45,51はコイルである。
【0036】NPNトランジスタ41,47には、それ
ぞれ抵抗40,46を介してレンズ内CPU17から振
動波モータであるレンズ駆動用モータ19用の2相の駆
動周波数信号USMA,USMBが入力される。NPN
トランジスタ43,49とPNPトランジスタ44,5
0は、NPNトランジスタ41,47の出力を抵抗4
2,48を介して電力増幅し、コイル45,51を介し
てレンズ駆動用モータ19に出力する。
【0037】レンズ駆動用モータ19からは、振動状況
モニタ用USMAIN,USMSIN信号が、レンズ内
CPU17へ出力される。この信号と不図示の駆動速度
検出手段の出力を基に、レンズ内CPU17はレンズ駆
動用モータ19の2相の駆動用周波数信号USMA,U
SMBの周波数,ON/OFF比を制御する。
【0038】図3は、振動波モータ駆動用電圧VB とレ
ンズ駆動制御部18とレンズ駆動用モータ19で消費す
る電力PUSM の関係を示す図である。
【0039】次に、図4及び図5のフローチャートを用
いて、カメラ本体1側及びレンズ2側の動作について説
明する。
【0040】まず、図4のフローチャートを用いて、カ
メラ本体1側の動作について説明する。
【0041】不図示の電源スイッチがONになると、カ
メラ本体1内のカメラ内CPU8はステップ101より
動作を開始し、ステップ#102において、制御系電源
検出部23により制御系電源22の状態を、又駆動系電
源検出部25により駆動系電源24の状態を、それぞれ
確認する。例えば、電池が新品であれば、制御系電源2
2と駆動系電源24ともに供給電力に余裕があり、電池
が使い古されている場合は、制御系電源22と駆動系電
源24ともに供給電力に余裕がないことになる。
【0042】次のステップ#103においては、カメラ
本体1とレンズ2が、通信手段9及び通信手段16を介
して8ビットのシリアル通信を開始する。シリアルクロ
ックはカメラ本体1側から供給され、そのシリアルクロ
ックに同期して、カメラ本体1側からレンズ2側へは通
信命令が、レンズ2側からカメラ本体1側へは前回の通
信時に受信した通信命令に対するデータが通信される。
このステップで、通信により、装着されているレンズ2
の状態や消費電力を確認する。
【0043】例えば、レンズ2の使用電力レベル(最大
レベル)を以下のように、予め設定しておく。
【0044】 制御系電源22の使用電力レベル1 …… 0.250W 制御系電源22の使用電力レベル2 …… 0.275W 制御系電源22の使用電力レベル3 …… 0.300W 駆動系電源24の使用電力レベル1 …… 2.0W 駆動系電源24の使用電力レベル2 …… 3.0W 駆動系電源24の使用電力レベル3 …… 4.0W このレベル1から3までのデータが各レンズ毎に格納さ
れている。よって、装着されたレンズ2からカメラ本体
1に対してそのレンズ2での制御系電源22の使用電力
レベル値と駆動系電源24の使用電力レベル値が、上記
レンズ2からカメラ本体1へのレンズ2に格納されてい
る上記データの通信により伝えられることになる。
【0045】次のステップ#104においては、上記ス
テップ#102とステップ#103の結果からレンズ2
に供給可能な電力値を決定し、レンズ2に使用可能な制
御系電源22の使用電力レベル値と駆動系電源24の使
用電力レベル値を通信で伝える。
【0046】例えば、交換レンズが制御電源22の使用
電力レベル値と駆動系電源24の使用電力レベル値を各
々レベル3(0.300W),レベル3(4.0W)と
伝えて来た場合、カメラはステップ#102で検出した
電源状態や不図示のスイッチ等により設定されたモード
状態によるカメラの消費電力に応じて供給可能な電力を
上記電力レベル値を越えない範囲で、例えば各々レベル
2(0.275W)、レベル2(3.0W)と交換レン
ズに伝える。上記モード状態としては、フィルム給送で
は単写か連写であるが、AFがワンショットかサード
か、測距点の数が複数か、ストロボが使用される等の負
荷の異なる状態である。
【0047】次のステップ#105においては、スイッ
チSW1がONしているか否かを判定する。この結果、
ONしていなければステップ#102へ戻り、以下同様
の動作を繰り返す。
【0048】その後、上記スイッチSW1がONする
と、ステップ#105からステップ#106へ進み、こ
こでは測光部4の出力と装着されたレンズ2のFナンバ
ーから、シャッタ速度,絞り値を決定する。そして、ス
テップ#107において、スイッチSW2の状態を判定
し、OFFであればステップ#102へ戻るが、ONし
ていた場合はステップ#108へ進む。
【0049】ステップ#108においては、測距部又は
フォーカス検出部5の出力と装着されたレンズ2の光学
情報からフォーカシングレンズ11の移動量を決定す
る。次のステップ#109においては、測距部又はフォ
ーカス検出部5の出力と装着されたレンズ2の光学情報
からフォーカシングレンズ11の駆動速度(具体的に
は、最高移動速度)を決定し、移動量と駆動量をレンズ
2に伝える。続くステップ#110においては、上記ス
テップ#108で設定したフォーカシングレンズ11の
移動量とステップ#109で設定したフォーカシングレ
ンズ11の移動を開始する命令をレンズ2に伝える。そ
して、ステップ#111において、測距部5の出力と装
着されたレンズ2の光学情報から、装着されたレンズ2
のフォーカシングレンズ11が合焦位置にあるか否かを
確認する。この結果、合焦していなければステップ#1
02へ戻り、以下再度測光,測距又はフォーカス検出等
の動作を繰り返す。
【0050】また、上記フォーカシングレンズ11が合
焦位置に達していることを確認すると、ステップ#11
1からステップ#112へ進み、上記ステップ#106
で決定した絞り値まで絞りを駆動する命令をレンズ2に
伝える。次のステップ#113においては、上記ステッ
プ#106で決定したシャッタ速度でシャッタ制御部6
を介して不図示のシャッタを開閉する。そして、次のス
テップ#114において、絞りを開放まで駆動する命令
をレンズ2に伝える。続くステップ#115において
は、給送制御部7により不図示のフィルムを1駒分を給
送する。
【0051】次のステップ#116においては、上記ス
テップ#115にて行われた給送制御部7による不図示
のフィルム給送が1駒分出来たか否かを判定し、出来た
場合は次の撮影に備える為にステップ102へ戻る。一
方、1駒分の給送をすることが出来なかった場合は、撮
影可能駒(フィルム残数)が無いとして、ステップ#1
17へ進み、給送制御部7によりフィルムの巻戻しを行
い、ステップ#118において一連の処理を終了する。
【0052】次に、図5のフローチャートを用いて、上
記の様にカメラ本体1から通信により命令を受けるレン
ズ2側の動作について説明する。
【0053】カメラ本体1から通信により命令を受ける
と、レンズ2側のレンズ内CPU17はステップ#20
1より動作を開始し、ステップ#202以降において、
カメラ本体1からの命令を解析する。
【0054】まず、ステップ#202においては、カメ
ラ本体1からの命令がステップ#104の命令か否か、
即ちレンズ2に使用可能な制御系電源22の使用電力レ
ベル値と駆動系電源24の使用電力レベル値を示すもの
であるか否かを判定し、そうであればステップ203へ
進み、使用可能な制御系電源22の使用電力レベル値と
駆動系電源24の使用電力レベル値を示す命令の処理を
行う。
【0055】例えば、レンズ2の使用電力レベルを、 制御系電源22の使用電力レベル1 …… 0.250W 制御系電源22の使用電力レベル2 …… 0.275W 制御系電源22の使用電力レベル3 …… 0.300W 駆動系電源24の使用電力レベル1 …… 2.0W 駆動系電源24の使用電力レベル2 …… 3.0W 駆動系電源24の使用電力レベル3 …… 4.0W のように予め設定してある。
【0056】ここで、制御系電源22と駆動系電源24
の使用について述べると、以下の様になる。
【0057】《制御系電源22の使用について》レンズ
内CPU17の処理速度を決める動作クロックが8MH
zならば、レンズ2での制御系電源22の使用電力は
「0.280W」、動作クロックが4MHzならば、レ
ンズ2での制御系電源22の使用電力は「0.240
W」必要となるものとする。
【0058】この時、カメラ本体1から制御系電源22
の使用可能電力を示す使用電力レベル値が「1」の時
は、動作クロックを4MHzとしなければならない。
【0059】また、カメラ本体1から制御系電源22の
使用可能電力を示す使用電力レベル値が「3」の時は、
動作クロックを8MHzとし、レンズ内CPU17の動
作速度を向上させ、演算や処理速度を上げることができ
る。
【0060】《駆動系電源24の使用について》図3よ
り VBSET0 =0,VBSET1 =0 の時 …… 約2.0W VBSET1 =1,VBSET1 =0 の時 …… 約2.6W VBSET0 =0,VBSET1 =1 の時 …… 約3.3W VBSET1 =1,VBSET1 =1 の時 …… 約4.0W である。
【0061】この時、カメラ本体1から駆動系電源24
の使用可能電力を示す使用電力レベル値が「1」の時
は、「VBSET0 =0,VBSET1 =0」としなければなら
ない。
【0062】また、カメラ本体1からの駆動系電源24
の使用可能電力を示す使用電力レベル値が「2」の時
は、「VBSET0 =1,VBSET1 =0」とし、フォーカシ
ングレンズ11の移動速度を上げることができる。
【0063】以上の動作を終了後は、ステップ#202
へ戻る。
【0064】上記ステップ#202にて、レンズ2への
命令が、使用可能な制御系電源22の使用電力レベル値
と駆動系電源24の使用電力レベル値を示す命令でない
ことを判定した場合は、ステップ#204へ進む。そし
てここでは、フォーカシングレンズ11の駆動速度設定
命令(この例では最高移動速度を設定する命令)である
か否かを判定し、そうであればステップ205へ進み、
フォーカシングレンズ11の移動速度の設定を行う。
【0065】例えば、測距部5が、被写体のコントラス
トが高い時はフォーカシングレンズ11の移動速度が速
くても測距可能であるが、被写体のコントラストが低い
時はフォーカシングレンズ11の移動速度が遅くないと
測距できないものである場合、レンズ内CPU17は、
カメラ本体1からのフォーカシングレンズ11の最高移
動速度設定を行う命令と駆動系電源24の使用電力レベ
ル値から、フォーカシングレンズ11の移動速度の設定
を行う。
【0066】また、例えば、電池が使い古されているも
のであり、被写体のコントラストが高い場合、すなわ
ち、供給電力は少ないが、フォーカシングレンズ11の
最高移動速度を高く設定できる場合は、供給電力に応じ
たフォーカシングレンズ11の移動速度を設定する。
【0067】また、上記と逆で、新品電池で、被写体の
コントラストが低い場合、すなわち、供給電力は多い
が、フォーカシングレンズ11の最高移動速度をそれ程
高く設定できない場合は、フォーカシングレンズ11の
最高移動速度に応じたフォーカシングレンズ11の移動
速度を設定する。
【0068】以上の動作を終了後は、ステップ#202
へ戻る。
【0069】また、上記ステップ#204にて、フォー
カシングレンズ11の駆動速度を設定する命令でないこ
とを判定した場合はステップ#206へ進む。そしてこ
こでは、フォーカシングレンズ11の駆動命令であるか
否かを判定し、そうであればステップ207へ進み、カ
メラ本体1からのフォーカシングレンズ11の移動量と
移動方向の指令命令により、フォーカシングレンズ11
を駆動する。この時、上記ステップ205で設定した駆
動速度で駆動する。
【0070】以上の動作を終了後は、ステップ#202
へ戻る。
【0071】また、上記ステップ#206にて、フォー
カシングレンズ11の駆動命令でないことを判定した場
合はステップ#208へ進む。そしてここでは、絞り1
2の駆動命令であるか否かを判定し、そうであればステ
ップ#209へ進み、カメラ本体1からの絞り12の絞
り量と絞り方向の指令命令により、絞り12を駆動す
る。
【0072】以上の動作を終了後は、ステップ#202
へ戻る。
【0073】また、上記ステップ#208にて、絞り1
2の駆動命令でないことを判定した場合はステップ#2
10へ進む。そしてここでは、その他の命令、例えば光
学情報要求命令であれば、当該光学情報をカメラ本体1
へ送信する。又カメラのステップ#103での命令時の
時はそのレンズの上記レベル値をカメラ本体1に送信す
る。そして、ステップ#202へ戻る。
【0074】以上の実施の第1の形態によれば、カメラ
本体1内の電源電池の供給電力に余裕がある場合は、レ
ンズ2内の制御系回路での消費電力を増加し、演算や処
理を高速化したり、駆動系回路での消費電力を増加し、
高速な駆動を行うことができるようになった。
【0075】(実施の第2の形態)図6及び図7は本発
明の実施の第2の形態に係るカメラシステムの動作を示
すフローチャートであり、更に詳しくは、図6はカメラ
本体側での動作を、図7はアクセサリの一例であるレン
ズ側での動作を、それぞれ示すものである。尚、カメラ
システムの回路構成は、図1と同様であるので、ここで
はその説明は省略する。
【0076】まず、図6のフローチャートを用いて、カ
メラ本体側1のカメラ内CPU8での動作について説明
する。尚、ステップ#301以外は、前述の実施の第1
の形態(図4のステップ#101〜#118)での動作
と同様であるので、その説明は省略する。又、従来のカ
メラ本体とレンズとの通信方法を“第1の通信方法”と
呼び、本実施の形態に係るカメラ本体とアクセサリとの
通信方法を“第2の通信方法(第1の通信方法に、更に
新たな通信方法(レンズ内のデータ(レベル値)に応じ
てカメラ本体からレンズへ電力レベルの設定を行う通信
方法)を具備したもの)”と呼ぶものとする。
【0077】ステップ#301においては、カメラ本体
1からレンズ2に対して通信方法を確認にする命令を通
信により伝え、その命令に対するレンズ2からの応答を
識別して装着されているレンズ2が、従来の第1の通信
方法とは異なる第2の通信方法(新通信)対応か否かを
認識する。この認識は、例えばレンズ2から通信されて
来たレンズ固有のIDコードにより識別する。つまり、
IDコードとして、通信方法が第2の通信方法対応であ
るか否かを示す情報を有しているものとする。その他の
例としては、従来の通信に用いていない命令を通信し、
その命令に対しレンズ2が出力する情報(何らの応答の
無いことも含む)により識別する。
【0078】上記の確認の結果、第2の通信方法(新通
信)対応であることを判定した場合は、ステップ#10
3以降の動作を実行する。このステップ#103と次の
ステップ#104の動作は、図3で説明した通りである
が、この実施の形態では従来の通信に用いていない第2
の通信方法による命令に従って実行される点が異なる。
【0079】また、ステップ#301にて、装着された
レンズ2が第2の通信方法対応でないことを判定した場
合は、カメラステップ#105以降の動作を実行する。
【0080】この様にステップ#301にて装着された
レンズ2が第2の通信方法対応でない場合は、云うまで
もなく、新通信対応のカメラ本体に、旧タイプの交換レ
ンズが装着されている場合であり、この場合はステップ
#103,#104の処理ができない為、上記実施の第
1の形態で説明した効果(カメラ本体1内の電源電池の
供給電力に余裕がある場合は、レンズ2内の制御系回路
での消費電力を増加し、演算や処理を高速化したり、駆
動系回路での消費電力を増加し、高速な駆動を可能にす
るといった効果)は得ることが出来ないが、ステップ#
103,#104以外の動作は可能な為、この様な組み
合わせにおいても、従来のカメラシステムと同様な使用
は可能である。
【0081】次に、図7のフローチャートを用いて、レ
ンズ2側のレンズ内CPU17での動作について説明す
る。尚、ステップ#401以外は、前述の実施の第1の
形態(図5のステップ#201〜#210)での動作と
同様であるので、その説明は省略する。
【0082】ステップ#401においては、カメラ本体
1から通信される命令が、当該レンズ2が第2の通信方
法対応であるか否かを確認する命令かを認識する。第2
の通信方法対応であるか否かを確認する命令であった場
合は、自身が第2の通信方法対応であるので(この種の
命令を認識可能であるので)ステップ#210へ進み、
前記IDコードをカメラ本体1へ通信する。また、カメ
ラ本体1からの命令が通信方法対応の確認でない時はス
テップ#211以降の動作を実行する。尚、このステッ
プ#202と次のステップ#203の動作は、図4で説
明した通りであるが、この実施の形態では従来の通信に
用いていない第2の通信方法による命令に従って実行さ
れる点が異なる。又ステップ#211は、ステップ#1
03に対する判定であり、カメラ本体1からの命令がレ
ンズ状態確認の時にはステップ#210へ進み、前述の
レンズ内に格納されたレベル値をカメラ本体1へ通信す
る。
【0083】また、旧タイプのカメラ本体に、新通信対
応の交換レンズが装着されている場合は、上記実施の第
1の形態で説明した効果(カメラ本体1内の電源電池の
供給電力に余裕がある場合は、レンズ2内の制御系回路
での消費電力を増加し、演算や処理を高速化したり、駆
動系回路での消費電力を増加し、高速な駆動を可能にす
るといった効果)は得ることが出来ないが、ステップ#
202,#203以外の動作は可能な為、この様な組み
合わせにおいても、従来のカメラシステムと同様な使用
は可能である。
【0084】以上の実施の第2の形態によれば、新通信
対応のカメラ本体1(図6の処理を可能とするもの)と
同じく新通信対応のレンズ2(図7の処理を可能とする
もの)との組み合わせによりなるカメラシステムにおい
ては、上記実施の第1の形態と同様、カメラ本体1内の
電源電池の供給電力に余裕がある場合、アクセサリの一
例であるレンズ2内の制御系回路で消費電力を増加し、
演算や処理を高速化したり、駆動系回路で消費電力を増
加し、高速な駆動を行うことができるようになった。
【0085】また、従来になかった消費電力許容量指令
命令を、従来からのレンズとの通信に影響することなく
設けたので、新旧のカメラ本体とレンズとの通信混在時
でも、誤動作することなく通常の撮影動作を行うことが
可能となる。
【0086】(変形例)本発明は、アクセサリとして交
換レンズを例にしているが、これに限定されるものでは
なく、電源電池を内蔵するカメラ本体(レンズ一体型の
場合は、単にカメラを意味する)に接続され、前記電源
電池より電源供給を受けることで作動可能なものであれ
ば、どのようなものであってもよい。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アクセサリの動作能力を最大限に発揮させることがで
き、更には新旧のカメラとアクセサリの通信混在時で
も、誤動作することなく撮影動作を行うことのできるカ
メラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリを提供で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態に係るカメラシステ
ムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のレンズ駆動制御部の詳細とレンズ駆動用
モータを示す回路図である。
【図3】図2に示す電圧VB とレンズ駆動制御部とレン
ズ駆動用モータで消費する電力PUSM の関係を示す図で
ある。
【図4】図1のカメラ内CPUでの動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】図1のレンズ内CPUでの動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】本発明の実施の第2の形態に係るカメラシステ
ムのカメラ内CPUでの動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の実施の第2の形態に係るカメラシステ
ムのレンズ内CPUでの動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 レンズ 8 カメラ内CPU 9,16 通信手段 10 電源 11 フォーカシングレンズ 17 レンズ内CPU 22 制御系電源 23 制御系電源検出部 24 駆動系電源 25 駆動系電源検出部

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源電池を有するカメラと、該カメラに
    着脱自在に装着され、前記カメラから電力供給がなされ
    るアクセサリとから成り、前記カメラの通信手段と前記
    アクセサリの通信手段との間で相互に通信可能であり、
    前記アクセサリは前記カメラからの命令を受信すること
    により、この命令に応じた動作を行うカメラシステムに
    おいて、 前記アクセサリの使用可能な電力に応じた値を指示する
    命令を前記カメラから前記アクセサリへ送信し、前記ア
    クセサリ側の使用電力又は電圧を決定することを特徴と
    するカメラシステム。
  2. 【請求項2】 前記使用可能な電力に応じた値を指示す
    る命令は、前記電源電池の状態と前記アクセサリの制御
    回路の状態とにより生成し、これに基づいて前記アクセ
    サリの制御回路の使用電力に応じた値を決定することを
    特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 【請求項3】 前記使用可能な電力に応じた値を指示す
    る命令は、前記電源電池の状態と前記アクセサリの駆動
    回路の状態とにより生成し、これに基づいて前記アクセ
    サリの駆動回路の使用電力に応じた値を決定することを
    特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  4. 【請求項4】 前記使用可能な電力に応じた値を指示す
    る命令は、前記電源電池の状態と前記アクセサリの制御
    回路及び駆動回路の状態とにより生成し、これに基づい
    て前記アクセサリの制御回路と駆動回路の使用電力に応
    じた値をそれぞれ決定することを特徴とする請求項1記
    載のカメラシステム。
  5. 【請求項5】 装着されたアクセサリの通信手段との間
    で相互に通信を行う通信手段と、前記アクセサリの電源
    をも兼ねる電池とを有するカメラにおいて、 前記アクセサリの使用可能な電力に応じた値を指示する
    命令を前記通信手段を介して前記アクセサリへ送信し、
    前記アクセサリ側での使用電力に応じた値を指示する指
    示手段を有したことを特徴とするカメラ。
  6. 【請求項6】 カメラの通信手段との間で相互に通信す
    る通信手段と、前記カメラから電力供給がなされ、前記
    カメラからの命令を受信することによりこの命令に応じ
    た動作を行う、前記カメラに着脱自在に装着されるカメ
    ラ用アクセサリにおいて、 前記カメラから送信されて来る使用可能な電力に応じた
    値を指示する命令に基づいて、使用力に応じた値を決定
    する決定手段を有したことを特徴とするカメラ用アクセ
    サリ。
  7. 【請求項7】 前記使用可能な電力に応じた値を指示す
    る命令は、前記電池の状態と前記アクセサリの制御回路
    の状態とにより生成され、前記決定手段は、前記使用可
    能な電力に応じた値を指示する命令に基づいて、前記制
    御回路の使用電力に応じた値を決定することを特徴とす
    る請求項6記載のカメラ用アクセサリ。
  8. 【請求項8】 前記使用可能な電力に応じた値を指示す
    る命令は、前記電池の状態と前記アクセサリの駆動回路
    の状態とにより生成され、前記決定手段は、前記使用可
    能な電力に応じた値を指示する命令に基づいて、前記駆
    動回路の使用電力に応じた値を決定することを特徴とす
    る請求項6記載のカメラ用アクセサリ。
  9. 【請求項9】 前記使用可能な電力に応じた値を指示す
    る命令は、前記電池の状態と前記アクセサリの制御回路
    及び駆動回路の状態とにより生成され、前記決定手段
    は、前記使用可能な電力に応じた値を指示する命令に基
    づいて、前記制御回路及び駆動回路の使用電力に応じた
    値を決定することを特徴とする請求項6記載のカメラ用
    アクセサリ。
  10. 【請求項10】 電源電池を有するカメラと、該カメラ
    に着脱自在に装着され、前記カメラから電力供給がなさ
    れるアクセサリとから成り、前記カメラの通信手段と前
    記アクセサリの通信手段との間で相互に通信可能であ
    り、前記アクセサリは前記カメラからの命令に基づいて
    動作を行うカメラシステムにおいて、 前記アクセサリは、前記カメラからの命令を受信した
    際、使用可能な電力に応じた値を指示する命令であって
    もこれに対応した動作を可能であれば、この命令に必要
    とされる信号を出力する信号出力手段を有し、前記カメ
    ラは、前記アクセサリからの前記信号を認識する信号認
    識手段を有し、 前記信号認識手段による信号認識により、前記カメラか
    ら使用可能な電力に応じた値を指示する命令を前記アク
    セサリへ送信し、前記アクセサリ側の使用電圧を決定す
    ることを特徴とするカメラシステム。
  11. 【請求項11】 装着されるアクセサリの通信手段との
    間で相互に通信を行う通信手段と、前記アクセサリの電
    源をも兼ねる電源電池とを有するカメラにおいて、 前記アクセサリより使用可能な電力に応じた値を指示す
    る命令に必要とされる信号が入力されたことを認識する
    ことにより、前記使用可能な電力に応じた値を指示する
    命令を前記アクセサリへ送信し、前記アクセサリ側での
    使用電力に応じた値を指示する決定指示手段を有したこ
    とを特徴とするカメラ。
  12. 【請求項12】 カメラの通信手段との間で相互に通信
    する通信手段と、前記カメラから電力供給がなされ、前
    記カメラからの命令を受信することによりこの命令に応
    じた動作を行う、前記カメラに着脱自在に装着されるカ
    メラ用アクセサリにおいて、 前記カメラからの命令を受信した際、この命令が、使用
    可能な電力に応じた値を指示する命令であっても動作可
    能であれば、この命令に必要とされる信号を出力し、こ
    の信号の出力によって前記カメラから送信されて来る、
    使用可能な電力に応じた値を指示する命令に基づいて、
    使用電力に応じた値を決定する決定手段を有したことを
    特徴とするカメラ用アクセサリ。
  13. 【請求項13】 電源電池を有するカメラと、該カメラ
    に装着されカメラからの電池にて電力が供給されるアク
    セサリとから成り、前記カメラとアクセサリ間の通信を
    行うカメラシステムにおいて、 前記カメラは、装着されたアクセサリ固有のデータを通
    信により入力し、該データに基づいて前記アクセサリに
    対しての使用電力又は電圧を規制することを特徴とする
    カメラシステム。
  14. 【請求項14】 電源電池を有するカメラと、該カメラ
    に装着されカメラからの電池にて電力が供給されるアク
    セサリとから成り、前記カメラとアクセサリ間の通信を
    行うカメラシステムに使用されるカメラにおいて、 装着されたアクセサリ固有のデータを通信により入力
    し、該データに基づいて前記アクセサリに対しての使用
    電力又は電圧を規制することを特徴とするカメラ。
  15. 【請求項15】 電源電池を有するカメラと、該カメラ
    に装着されカメラからの電池にて電力が供給されるアク
    セサリとから成り、前記カメラと前記アクセサリ間の通
    信を行うカメラシステムに使用されるカメラ用アクセサ
    リにおいて、 前記カメラから供給される電力又は電圧を規制させる為
    の固有のデータを有し、該データを前記カメラに通信
    し、該データに基づいて前記カメラに対しての使用電力
    又は電圧を規制することを特徴とするカメラ用アクセサ
    リ。
  16. 【請求項16】 前記カメラは、前記電池の状態及び前
    記固有のデータに基づいて前記アクセサリに対して供給
    する電力又は電圧を規制することを特徴とする請求項1
    3記載のカメラシステム。
  17. 【請求項17】 前記電池の状態及び前記固有のデータ
    に基づいて前記アクセサリに対して供給する電力又は電
    圧を規制することを特徴とする請求項14記載のカメ
    ラ。
  18. 【請求項18】 前記カメラは、前記電池の状態及び前
    記固有のデータに基づいて該アクセサリに対して供給す
    る電力又は電圧を規制することを特徴とする請求項15
    記載のカメラ用アクセサリ。
  19. 【請求項19】 前記カメラは、前記固有のデータに基
    づいて前記電力又は電圧を規制する為のデータを作成
    し、該データを前記アクセサリに伝達することを特徴と
    する請求項13記載のカメラシステム。
  20. 【請求項20】 前記固有のデータに基づいて前記電力
    又は電圧を規制する為のデータを作成し、該データを前
    記アクセサリに伝達することを特徴とする請求項14記
    載のカメラ。
  21. 【請求項21】 前記カメラは、前記固有のデータに基
    づいて前記電力又は電圧を規制する為のデータを作成
    し、該データを該アクセサリに伝達することを特徴とす
    る請求項15記載のカメラ用アクセサリ。
  22. 【請求項22】 前記カメラは、前記電池の使用状態及
    び前記固有のデータに基づいて前記電力又電圧を規制す
    る為のデータを作成し、該データを前記アクセサリに伝
    達することを特徴とする請求項16記載のカメラシステ
    ム。
  23. 【請求項23】 前記電池の使用状態及び前記固有のデ
    ータに基づいて前記電力又電圧を規制する為のデータを
    作成し、該データを前記アクセサリに伝達することを特
    徴とする請求項17記載のカメラ。
  24. 【請求項24】 前記カメラは、前記電池の使用状態及
    び前記固有のデータに基づいて前記電力又電圧を規制す
    る為のデータを作成し、該データを該アクセサリに伝達
    することを特徴とする請求項18記載のカメラ用アクセ
    サリ。
  25. 【請求項25】 前記アクセサリは、前記カメラにて作
    成されたデータに基づいて使用電力又は電圧を決定又は
    前記アクセサリの制御状態を決定する制御回路を有する
    ことを特徴とする請求項19又は22記載のカメラシス
    テム。
  26. 【請求項26】 前記アクセサリは、該カメラにて作成
    されたデータに基づいて使用電力又は電圧を決定又は前
    記アクセサリの制御状態を決定する制御回路を有するこ
    とを特徴とする請求項20又は23記載のカメラ。
  27. 【請求項27】 前記カメラにて作成されたデータに基
    づいて使用電力又は電圧を決定又は該アクセサリの制御
    状態を決定する制御回路を有することを特徴とする請求
    項21又は24記載のカメラ用アクセサリ。
  28. 【請求項28】 前記固有のデータは、前記アクセサリ
    の使用電力に応じた値を表すデータであることを特徴と
    する請求項13、16、19、22又は25記載のカメ
    ラシステム。
  29. 【請求項29】 前記固有のデータは、前記アクセサリ
    の使用電力に応じた値を表すデータであることを特徴と
    する請求項14、17、20、23又は26記載のカメ
    ラ。
  30. 【請求項30】 前記固有のデータは、該アクセサリの
    使用電力に応じた値を表すデータであることを特徴とす
    る請求項15、18、21、24又は27記載のカメラ
    用アクセサリ。
  31. 【請求項31】 アクセサリ固有のデータに応じて、カ
    メラにより作成されたデータに基づいて使用電力又は電
    圧が規制される第1のタイプのアクセサリと該第1のア
    クセサリでの電力又は電圧規制機能を有さない第2のタ
    イプのアクセサリとを交換可能に装着するカメラとから
    成るカメラシステムにおいて、 前記アクセサリと前記カメラ間での通信により、前記カ
    メラに装着されたアクセサリのタイプを判別し、第1の
    タイプのアクセサリが装着されたと判別した際には、前
    記固有のデータに基づいて電力又は電圧を規制する為の
    データをカメラにより作成させ、該データをアクセサリ
    に伝達させ、一方、第2のタイプのアクセサリが装着さ
    れたと判別した際には、前記電力又は電圧を規制する為
    のデータの作成を禁止するようにしたことを特徴とする
    カメラシステム。
  32. 【請求項32】 前記カメラは、前記固有のデータと該
    カメラの電池の状態に応じて前記データを作成すること
    を特徴とする請求項31記載のカメラシステム。
JP24168997A 1997-08-25 1997-08-25 カメラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリ Abandoned JPH1164957A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24168997A JPH1164957A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 カメラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリ
US09/128,650 US6041189A (en) 1997-08-25 1998-08-04 Camera system, camera and camera-accessory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24168997A JPH1164957A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 カメラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164957A true JPH1164957A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17078063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24168997A Abandoned JPH1164957A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 カメラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164957A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025166A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025164A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
EP3618421A1 (en) 2018-09-03 2020-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory apparatus, control method, and program
US11513309B2 (en) 2019-05-14 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, imaging apparatus, and accessory

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025166A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025164A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
US8755684B2 (en) 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
USRE47352E1 (en) 2011-07-22 2019-04-16 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
EP3618421A1 (en) 2018-09-03 2020-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory apparatus, control method, and program
JP2020038267A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 キヤノン株式会社 撮像装置およびアクセサリ装置
US11093015B2 (en) 2018-09-03 2021-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, accessory apparatus, control method, and storage medium
US11513309B2 (en) 2019-05-14 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, imaging apparatus, and accessory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400907B1 (en) Camera and camera system for selectively supplying variable power to accessory mounted on camera main body based on communication between camera and accessory
US6041189A (en) Camera system, camera and camera-accessory
US4914469A (en) Power supply system for a camera
JPH1164957A (ja) カメラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリ
CN100424633C (zh) 控制系统、记录装置和电子设备的控制方法
US6795649B2 (en) Camera, lens apparatus, and camera system
JPH0990488A (ja) 電子機器
US6731871B2 (en) Photocoupler driving system and camera using system
US4561754A (en) Voltage control apparatus for a camera
JP4545875B2 (ja) 電源装置
JPH1184499A (ja) カメラシステムおよびカメラアクセサリ
US5724617A (en) Photographing apparatus having vibration reducing mechanism
GB2280985A (en) Camera operation control integrated circuit
US6741808B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
US6256457B1 (en) Camera having a vibration compensation device and a strobe emitting device
JP2001133861A (ja) カメラシステム及びカメラ用アクセサリ
JPH11318092A (ja) 振動型駆動装置の制御装置およびこれを用いた装置、レンズ鏡筒およびカメラ
US6081673A (en) Camera control circuit
JP5029337B2 (ja) 電源回路
JP3184030B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2000180705A (ja) カメラ及びカメラシステム
JPH09218450A (ja) カメラボディ及びカメラアクセサリ
US4684232A (en) Method and apparatus for controlling operation of camera
JP4308566B2 (ja) カメラ
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20060901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762