JPH09218450A - カメラボディ及びカメラアクセサリ - Google Patents

カメラボディ及びカメラアクセサリ

Info

Publication number
JPH09218450A
JPH09218450A JP8023900A JP2390096A JPH09218450A JP H09218450 A JPH09218450 A JP H09218450A JP 8023900 A JP8023900 A JP 8023900A JP 2390096 A JP2390096 A JP 2390096A JP H09218450 A JPH09218450 A JP H09218450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
camera body
camera
identification code
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023900A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Yamano
省三 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8023900A priority Critical patent/JPH09218450A/ja
Publication of JPH09218450A publication Critical patent/JPH09218450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は相互間で通信する機能を有するカメ
ラボディ及びカメラアクセサリに関し、互換性を保持し
つつ適切な制御ができ、不要なデータの送受信をしない
で済むカメラボディ及びカメラアクセサリを提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 交換可能に装着されるカメラアクセサリ
1と通信する機能を有するカメラボディ2において、装
着されるカメラアクセサリ1に対する送信データに自己
の識別コードを含ませて送信する識別コード送信手段2
aを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相互間で通信する
機能を有するカメラボディ及びカメラアクセサリに関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近年のレンズ交換可能な
一眼レフカメラでは、写真撮影に際し最適な制御を可能
にすべくカメラボディ及び撮影レンズは、相互にデータ
を交換する機能を有するものが一般的となってきてい
る。そして、新規な機能・性能を有するカメラボディ及
び撮影レンズが順次発表されるが、カメラユーザの支持
を獲得するため、新旧相互間で、新規カメラボディに旧
撮影レンズが使用でき、旧カメラボディに新規撮影レン
ズが使用できるというように、互換性を保持して市場に
提供される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、新規な機能
・性能を有するカメラボディ及び撮影レンズは、検出器
が新しいタイプのものである等、何らかの変更が行われ
たものであるから、適切な制御に必要なデータ内容にも
新旧間で相違が生ずることがある。しかし、従来では、
新旧相互間で互換性を保持するとは、単に「新規カメラ
ボディに旧撮影レンズが使用でき、旧カメラボディに新
規撮影レンズが使用できる」ことを意味し、上述した
「適切な制御に必要なデータ内容にも相違が生ずる」こ
とに対する配慮はなされていなかった。従って、従来で
は、最適な制御を行う上で問題があった。
【0004】また、新規な機能・性能を有するカメラボ
ディ及び撮影レンズを開発する場合には、旧来のカメラ
ボディ及び撮影レンズで使用していた属性データに更に
新しい属性データを追加する必要の生ずる場合が往々に
してある。しかし、従来では、新しい属性データを追加
する場合、新規属性データ専用のコマンドを新設するこ
とは互換性を損なうこともなるので、新規データを従来
データに後続して送受信する方法を採ることになり、不
要なデータも送受信する必要があった。
【0005】以上の問題は、撮影レンズ以外のカメラア
クセサリ、例えば電子閃光装置などにおいても同様に生
ずる。本発明は、このような従来の課題を解決すべく創
作されたもので、その目的は、互換性を保持しつつ適切
な制御ができ、かつ、不要なデータの送受信をしないで
済むカメラボディ及びカメラアクセサリを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は、請求項1に記載
の発明の原理ブロック図である。図1において、請求項
1に記載の発明は、交換可能に装着されるカメラアクセ
サリ1と通信する機能を有するカメラボディ2におい
て、装着されるカメラアクセサリ1に対する送信データ
に自己の識別コードを含ませて送信する識別コード送信
手段2aを備えることを特徴とする。
【0007】図2は、請求項2に記載の発明の原理ブロ
ック図である。図2において、請求項2の発明は、装着
されるカメラボディ3と通信する機能を有するカメラア
クセサリ4において、装着されるカメラボディ3からの
受信データに当該カメラボディ3の識別コードが含まれ
ているかを判断する判断手段4aと、判断手段4aの判
断結果、識別コードが含まれているとき、要求に応じて
カメラボディ3へ送信するデータをその識別コードの内
容に応じて変更する変更手段4bとを備えることを特徴
とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のカメラアクセサリにおいて、変更手段4bが変更する
データは、同一属性における数値データであることを特
徴とする。請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の
カメラアクセサリにおいて、変更手段4bが変更するデ
ータは、異なる属性の属性データであることを特徴とす
る。
【0009】図3は、請求項5に記載の発明の原理ブロ
ック図である。図3において、 請求項5に記載の発明
は、請求項2に記載のカメラアクセサリにおいて、判断
手段4aの判断結果、識別コードが含まれていないと
き、予め定めた内容の固定データを送信する固定データ
送信手段5bを備えることを特徴とする。
【0010】(作用)請求項1に記載の発明では、図1
に示すように、当該カメラボディ2は、識別コード送信
手段2aが装着されるカメラアクセサリ1に対する送信
データに自己の識別コードを含ませて送信し、新旧何れ
のモデルのカメラボディがであるかを知らせる。これに
より、当該カメラボディ2は、適切なデータの取得が可
能となる。
【0011】請求項2の発明では、図2に示すように、
当該カメラアクセサリ4は、判断手段4aが、装着され
るカメラボディ3からの受信データに当該カメラボディ
3の識別コードが含まれているかを判断し、判断手段4
aの判断結果識別コードが含まれているとき、即ち、装
着されるカメラボディが請求項1に記載のカメラボディ
2であるときは、変更手段4bが、カメラボディ3へ送
信するデータをその識別コードの内容に応じて変更す
る。
【0012】従って、カメラアクセサリ4は、実際に装
着されるカメラボディ3に必要なデータのみを与えるこ
とができ、また新規に定義されるデータに対しても柔軟
に対応できる。そして、変更手段4bが変更するデータ
が、請求項3に記載の発明のように同一属性における数
値データであるときは、カメラボディ3に最適なデータ
を与え得るので、動作の最適化を図ることができる。ま
た、変更手段4bが変更するデータが、請求項4に記載
の発明のように異なる属性の属性データであるときは、
不要なデータを送信しないで済むので、手順の簡略化が
可能となる。
【0013】請求項5に記載の発明では、図3に示すよ
うに、当該カメラアクセサリ5は、判断手段4aが、装
着されるカメラボディ3からの受信データに当該カメラ
ボディ3の識別コードが含まれているかを判断し、判断
手段4aの判断結果識別コードが含まれていないとき、
即ち、装着されるカメラボディ3が請求項1に記載のカ
メラボディ2でないときは、固定データ送信手段5b
が、予め定めた内容の固定データを送信する。
【0014】即ち、装着されるカメラボディ3が従来の
ものであるときは、従来の通信フォーマットに従ってデ
ータをカメラボディ3に与えることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0016】図4は、請求項1に記載の発明の実施の形
態のカメラボディの構成図及び撮影レンズとの関係図で
ある。図5は、請求項2乃至請求項5に記載の発明の実
施の形態の撮影レンズの構成図及びカメラボディとの関
係図である。図4、図5において、レンズ交換可能な一
眼レフカメラは、カメラボディ10とそれに交換可能に
装着されるカメラアクセサリたる撮影レンズ11とを接
続接点12a〜12eを介して接続したものである。
【0017】図4において、カメラボディ10は、カメ
ラボディマイクロコンピュータユニット(以下「カメラ
ボディMCU」と言う)13、DC−DCレギュレータ
14、電池15、リセット回路16、CCD処理回路1
7、AFCCD18、測光回路19、露出制御回路2
0、表示回路21、シーケンスモータ制御回路22、シ
ーケンスモータ23、AFモータ駆動回路24、AFモ
ータ25、半押しスイッチ(以下「半押しSW」と言
う)26等を備える。
【0018】カメラボディMCU13は、中央処理装置
とプログラムメモリとワーキングメモリとを備える。ワ
ーキングメモリには、当該カメラボディのタイプを示す
モデル識別コードが設定される。このカメラボディMC
U13は、カメラの一般的な動作を実現する他、本発明
に係る種々の動作を実現する。内蔵電源たる電池15
は、DC−DCレギュレータ14の電源入力端に接続さ
れる。DC−DCレギュレータ14が生成する動作電圧
Vccの出力端は、リセット回路16の入力端とカメラボ
ディMCU13の電源入力端と接続接点12aとに接続
される。リセット回路16の出力端はカメラボディMC
U13のリセット端RSTに接続される。
【0019】半押しSW26は、レリーズ釦の半押しで
オンするスイッチである。この半押しSW26は、DC
−DCレギュレータ14のオンオフ切替端とアース間に
設けられ、このDC−DCレギュレータ14のオンオフ
切替端はカメラボディMCU13のポートP1に接続さ
れる。また、カメラボディMCU13のポートP2は、
DC−DCレギュレータ13の制御入力端に接続され
る。
【0020】AFCCD18の出力端は、CCD処理回
路17の入力端に接続される。CCD処理回路17と測
光回路19の出力端は、それぞれカメラボディMCU1
3の対応する信号入力端に接続される。露出制御回路2
0と表示回路21とシーケンスモータ制御回路22の入
力端は、それぞれカメラボディMCU13の対応する信
号出力端に接続される。シーケンスモータ制御回路22
の出力端には、シーケンスモータ23が接続される。
【0021】また、AFモータ駆動回路24及びAFモ
ータ25が設けられ、カメラボディMCU13が出力す
るデフォーカス量に応じてAFモータ駆動回路24がA
Fモータ25を回転駆動する。AFモータ25の回転軸
は、当該カメラボディから撮影レンズ11側へ突出し、
図5に示すように装着される撮影レンズ11内の焦点調
節光学系33と係合し、それを移動させるのに利用され
る。
【0022】接続接点12b〜12eは、カメラボディ
MCU13の通信ポートに接続される。接続接点12b
はH/S(ハンドシェイク信号)ライン用、接続接点1
2cはCLK(クロック)ライン用、接続接点12dは
DATA(データ)ライン用、接続接点12eはGND
(共通アース)ライン用となっている。なお、接続接点
12aは、動作電源(Vcc)の供給ライン用である。
【0023】次に図5において、撮影レンズ11は、レ
ンズマイクロコンピュータユニット(以下「レンズMC
U」と言う)30、リセット回路31、距離エンコーダ
32、焦点調節光学系33等を備える。接続接点12a
〜12eのうち、接続接点12aは、レンズMCU30
とリセット回路31との電源入力端に接続され、接続接
点12b〜12eは、レンズMCU30の通信ポートに
接続される。リセット回路31の出力端はレンズMCU
30のリセット端RSTに接続される。
【0024】レンズMCU30は、中央処理装置とプロ
グラムメモリとワーキングメモリとを備える。ワーキン
グメモリには、要求によりカメラボディ11に与える各
種のレンズデータが予め設定してある(図11参照)。
このレンズMCU30は、撮影レンズの一般的な動作を
実現する他、本発明に係る種々の動作を実現する。距離
エンコーダ32は、可動ブラシと距離パターンとで構成
され、撮影レンズ11の撮影距離位置に応じて可動ブラ
シが図示矢印の向きに距離パターン上を移動制御される
ことで各種の距離を示すパターンを発生し、レンズMC
U30に与える。
【0025】焦点調節光学系33は、図示するように、
AFモータ25の回転軸と係合し、軸の回転に従い移動
し、焦点調節を行う。以上の構成において、請求項1乃
至請求項5に記載の発明との対応関係は次のようになっ
ている。カメラアクセサリ1、4、5には撮影レンズ1
1が対応し、カメラボディ2、3にはカメラボディ10
が対応する。
【0026】識別コード送信手段2aには、カメラボデ
ィMCU10が対応する。判断手段4a、変更手段4
b、固定データ送信手段5bには、レンズMCU30が
対応する。次に、請求項1乃至請求項5に記載の発明の
実施の形態の動作を図6以降の各図を参照して説明す
る。即ち、カメラアクセサリが撮影レンズの場合の動作
である。
【0027】カメラボディ10の半押しSW26がオン
すると、DC−DCレギュレータ14が作動を開始し、
出力端に動作電圧Vccを生成出力する。この動作電圧V
ccは、リセット回路16とカメラボディMCU13に与
えられる他、接続端子12aにも与えられる。従って、
撮影レンズ11を装着した状態で半押しSW26がオン
すると、接続端子12aに印加された動作電圧Vccは、
撮影レンズ11のレンズMCU30とリセット回路31
にも与えられる。
【0028】そして、動作電圧Vccが所定値に達するま
では、リセット回路16はカメラボディMCU13をリ
セットし、リセット回路31はレンズMCU30をリセ
ットする。即ち、カメラボディMCU13及びレンズM
CU30は、動作電圧Vccが所定値以上となった以降で
プログラムメモリからプログラムを取り出してその制御
動作を開始し、カメラボディ10では図6に示す動作が
行われ、撮影レンズ11では図12に示す動作が行わ
れ、一眼レフカメラとしての機能が実現される。
【0029】図6は、カメラボディMCU13のメイン
フローチャートである。図6において、ステップS1で
は、カメラボディMCU13は、上述のようにしてリセ
ット回路16によるリセット操作が解除されると、ワー
キングメモリのクリア、インターバルタイマの設定、シ
リアル通信の設定、ポートの設定等の初期化を行う。ス
テップS2では、当該カメラボディ10に与えられたモ
デル識別コードを通信によってレンズMCU30へ送信
する。詳細は後述する(図7、図8)。
【0030】ステップS3では、所定のレンズデータを
レンズMCU30と通信して取得する。詳細は後述する
(図9〜図11)。そして、AF用の焦点ずれ量検出を
行うCCD処理(ステップS4)、AF演算を行うAF
処理(ステップS5)、測光処理(ステップS6)、表
示処理(ステップS7)を順に行い、ステップS2に戻
り、以下同様の処理を繰り返す。
【0031】周知のように、カメラボディ10と撮影レ
ンズ11との通信では、H/S(ハンドシェイク信
号)、CLK(クロック)、DATA(データ)の各ラ
インを操作して行う。その際に、16進で表記される各
種のコマンドが定義されるが、本実施の形態では、説明
の便宜から「F2H」と「27H」の2つのコマンドの
みがあるものとしている。
【0032】「F2H」は、モデル識別コードの送信コ
マンドで、送信データ数は1、受信データ数は0であ
る。即ち、カメラボディ10が撮影レンズ11に対し、
「F2H」と「モデル識別コード」をこの順序で送る
が、これに対し撮影レンズ11からの受信データはな
い。「27H」は、AEデータやAFデータ等のレンズ
データの取得コマンドで、送信データ数は0、受信デー
タ数は13である。即ち、カメラボディ10が撮影レン
ズ11に対し「27H」を送ると、撮影レンズ11から
13個のレンズデータが送られて来る。
【0033】次に、図7は、図6におけるステップS2
のモデル識別コード送信のフローチャートである。図8
は、カメラボディ10から撮影レンズ11へのモデル識
別コード送信のタイムチャートである。図7、図8にお
いて、当初、カメラボディ10から撮影レンズ11への
H/Sライン(図8(a))と、撮影レンズ11からカ
メラボディ10へのH/Sライン(図8(b))とは、
共に高レベル(以下「“H”レベル」と言う)である。
【0034】カメラボディ13は、ステップS10でF
2Hコマンドを送信バッファにセットし、ステップS1
1で撮影レンズ11へのH/Sラインを低レベル(以下
「“L”レベル」と言う)にし、レンズMCU30に起
動をかける。次に、ステップS12で割込タイマを0.
5msにセットし、ステップS13で0.5ms毎のタ
イマ割込があるか否かを判定する。割込があると、ステ
ップS13の判定結果は肯定(YES)となりステップ
S14に進み、撮影レンズ11へのH/Sラインを
“H”レベルにセットし、ステップS15で撮影レンズ
11からのH/Sラインが“L”レベルになるか否かを
監視する。即ち、レンズMCU30からの応答を待つ。
【0035】レンズMCU30は、カメラボディ10か
らのH/Sラインが“H”レベルから“L”レベルへ変
化したことを確認できると、確認応答としてカメラボデ
ィ10へのH/Sラインを“H”レベルから“L”レベ
ルにする。カメラボディMCU13は、撮影レンズ11
からのH/Sラインが“L”レベルであることを確認で
きると、ステップ15の判定結果は肯定(YES)とな
りステップS16進み、送信バッファからF2Hコマン
ド(DATA)取り出し、それをクロックCLKと共に
シリアル送信する(図8(c)(d))。
【0036】レンズMCU30では、CLKラインのク
ロックに従ってDATAラインのコマンドをシリアルに
取り込むと、受信応答としてカメラボディへのH/Sラ
インを“L”レベルから“H”レベルにする。カメラボ
ディ10では、コマンド送出後の撮影レンズ11からの
H/Sラインが“L”レベルから“H”レベルになった
ことを確認できると、次にステップ17でデータ、即
ち、モデル識別コードを送信バッファにセットし、ステ
ップ18でそのモデル識別コードをコマンド送出と同様
の手順で送出し、本手順を終了する。
【0037】なお、ステップS15におい、撮影レンズ
11からのH/Sラインが“L”レベルにならないとき
は、撮影レンズ11が装着されていない時であるので、
ステップS15の判定は否定(NO)となって本手順を
終了する。次に、図9は、図6におけるステップS3の
レンズデータ取得のフローチャートである。図10は、
撮影レンズ11からのレンズデータ取得のタイムチャー
トである。
【0038】図9、図10において、ステップS21で
は、27Hコマンドを送信バッファにセットする。次の
ステップS22で撮影レンズ11へのH/Sラインを
“L”レベルにセットし、レンズMCU30に起動をか
ける。次に、ステップS23で割込タイマを0.5ms
にセットし、ステップS24で0.5ms毎のタイマ割
込があるか否かを判定する。割込があると、ステップS
24の判定結果は肯定(YES)となりステップS25
に進み、撮影レンズ11へのH/Sラインを“H”レベ
ルにセットし、ステップS26で撮影レンズ11からの
H/Sラインが“L”レベルになるか否かを監視し、レ
ンズMCU30からの応答を待つ。
【0039】撮影レンズ11からのH/Sラインが
“L”レベルであると、ステップS26の判定結果は肯
定(YES)となりステップS27進み、送信バッファ
から27Hコマンド(DATA)取り出し、それをクロ
ックCLKと共にシリアル送信する。そして、カメラボ
ディMCU13は、撮影レンズ11からのH/Sライン
のレベルを確認しつつCLKラインに1データ分の所定
パルス数のクロックを送出するので、レンズMCU30
は、そのクロックに同期して所定の1つのレンズデータ
(DATA)をシリアル送信して来る。
【0040】次のステップS28では、以上のようにし
て取り込んだレンズデータが最後のものか否かを判定す
る。最後のものでなければ判定結果は否定(NO)とな
り、CLKラインに1データ分の所定パルス数のクロッ
クをシリアル送出し、レンズMCU30に1つのレンズ
データ(DATA)をシリアル送信させる動作を繰り返
し行う(図10(c)(d))。
【0041】最後のレンズデータを取得するとステップ
S28の判定結果は肯定(YES)となり本手順は終了
する。前述したように、27Hコマンドでカメラボディ
MCU13が受け取るデータ数は13個である。その内
容は、例えば図11に示すようになっている。
【0042】図11は、レンズデータの一例を示す図で
ある。図11において、データ番号1、2、4、6〜1
3は、それぞれ「項目」と「送信データ」が1対1対応
であるが、データ番号3では1つの「項目」に2つの送
信データがあり、即ち、同一属性で異なる数値データが
あり、またデータ番号5では異なる2つの属性データが
含まれている。
【0043】即ち、データ番号3のケースが、請求項3
に記載の発明の実施の形態であり、データ番号5のケー
スが、請求項4に記載の発明の実施の形態であるが、カ
メラボディMCU13が受け取るデータ数は13個であ
るので、データ番号3と5では、後述するようにレンズ
MCU30がカメラボディ10のモデル識別コードに従
って何れか一方のデータを選択する。
【0044】なお、ステップS26の判定において、撮
影レンズ11からのH/Sラインが“L”レベルになら
ないときは、撮影レンズ11が装着されていない時であ
るので、ステップS26の判定は否定(NO)となって
本手順を終了する。次いで、図12乃至図14は、レン
ズMCU30のメインフローチャートである。図12乃
至図14において、ステップ30では、図6のステップ
S1と同様の電源投入後の初期化が行われる。ステップ
31では、距離エンコーダ32の出力を入力して当該撮
影レンズ11の設定撮影距離を認識して変更等する。
【0045】ステップ32では、カメラボディ10から
のH/Sラインが“L”レベルであるか否かを判定す
る。H/Sラインが“L”レベルでなければ判定結果は
否定(NO)となり先のステップ31に戻り、“L”レ
ベルであれば判定結果は肯定(YES)となりステップ
33に進む。ステップ33では、カメラボディ10から
のH/Sラインが“L”レベルである、即ち、カメラボ
ディ10から通信起動があったので、それに対する応答
としてカメラボディ10へのH/Sラインを“L”レベ
ルにし、ステップ34でコマンドのシリアル受信完了を
待機する。
【0046】シリアル受信を完了するとステップ34の
判定は肯定(YES)となり、次のステップ35でカメ
ラボディ10へのH/Sラインを“H”レベルにし、ス
テップ36に進み受信したコマンドがF2Hコマンドで
あるかを判定する。ステップ36において、F2Hコマ
ンドであれば、判定結果は肯定(YES)となり、ステ
ップ37でカメラボディ10へのH/Sラインを“L”
レベルにし、ステップ38でモデル識別コードのシリア
ル受信完了を待機する。
【0047】モデル識別コードのシリアル受信を完了す
るとステップ38の判定は肯定(YES)となり、ステ
ップ39でその受信したモデル識別コードをワーキング
メモリに格納し、先のステップ31に戻る。一方、ステ
ップ36において、F2Hコマンドでなければ、判定結
果は否定(NO)となり、ステップ40に進み受信した
コマンドが27Hコマンドであるか否かを判定する。
【0048】ステップ40において、受信したコマンド
が27Hコマンドでなければ、本実施の形態では、未定
義のコマンドであるので判定結果は否定(NO)とな
り、ステップ41でシリアル通信を初期化して先のステ
ップ31に戻る。一方、ステップ40において、受信し
たコマンドが27Hコマンドであれば、判定結果は肯定
(YES)となり、レンズデータの送信を起動してステ
ップ42に進み、最終のレンズデータの送信が行われた
か否か監視する。
【0049】ステップ42において、最終のレンズデー
タの送信が行われていれば判定結果は肯定(YES)と
なり先のステップ31に戻る。一方、最終のレンズデー
タの送信が行われていなければ判定結果は否定(NO)
となり、ステップ43に進み、送信データは3番目(図
11)であるか否かを判定する。ステップ43におい
て、送信データが3番目のレンズデータであれば、判定
結果は肯定(YES)となり、ステップ44に進み、モ
デル識別コードが「01H」であるか否かを判定する。
【0050】今、1つの撮影レンズに対し、2つのカメ
ラボディがあり、一方のカメラボディのモデルがAで、
他方のカメラボディのモデルがBであり、モデルAの識
別コードが「01H」で、モデルBの識別コードが「0
1H」以外であるとする。ステップ44において、モデ
ル識別コードが「01H」であれば、判定結果は肯定
(YES)となり、対象カメラボディはモデルAである
ので、ステップ45で50μm のAF補正量を送信バッ
ファにセットし、ステップ52に進む。
【0051】一方、ステップ44において、モデル識別
コードが「01H」でなければ、判定結果は否定(N
O)となり、対象カメラボディはモデルBであるので、
ステップ46で300μm のAF補正量を送信バッファ
にセットし、ステップ52に進む。次いで、ステップ4
3において、送信データが3番目のレンズデータでなけ
れば、判定結果は否定(NO)となり、ステップ47に
進み、送信データは5番目(図11)であるか否かを判
定する。
【0052】ステップ47において、送信データが5番
目のレンズデータでなければ、判定結果は否定(NO)
となり、図11から理解できるように以後は1対1のデ
ータであるから、ステップ48でn番目の送信データを
送信バッファにセットし、ステップ52に進む。一方、
ステップ47において、送信データが5番目のレンズデ
ータであれば、判定結果は肯定(YES)となり、ステ
ップ49に進み、モデル識別コードが「04H」以上で
あるか否かを判定する。
【0053】今、1つの撮影レンズに対し、2つのカメ
ラボディがあり、一方のカメラボディのモデルがAで、
他方のカメラボディのモデルがBであり、モデルAの識
別コードが「04H」以上で、モデルBの識別コードが
「04H」未満であるとする。ステップ49において、
モデル識別コードが「04H」未満であれば、判定結果
は否定(NO)となり、対象カメラボディはモデルBで
あるので、ステップ50で称呼開放F値を送信バッファ
にセットし、ステップ52に進む。
【0054】一方、ステップ49において、モデル識別
コードが「04H」以上であれば、判定結果は肯定(Y
ES)となり、対象カメラボディはモデルAであるの
で、ステップ51で倍率データを送信バッファにセット
し、ステップ52に進む。ステップ52では、送信バッ
ファに送信データをセットし送信準備ができたので、カ
メラボディ10へのH/Sラインを“L”レベルにし、
次のステップ53で1つのレンズデータのシリアル送信
の完了を待機する。
【0055】そして、ステップ53で1つのレンズデー
タのシリアル送信の完了を確認できると、ステップ53
の判定結果は肯定(YES)となりステップ54に進
み、カメラボディ10へのH/Sラインを“H”レベル
にし、先のステップ42に戻り、再度送信データがある
かを確認する。13個のレンズデータが送信されたこと
がステップ42で確認できるまで以上の動作が繰り返さ
れ、ステップ42で送信データはもうないと確認できる
と先のステップ31に戻る。
【0056】なお、以上の説明では、カメラボディは、
モデル識別コードを有する場合であるが、カメラボディ
がモデル識別コードを有しない旧タイプのものも対象に
含めることができる。即ち、請求項5に記載の発明の実
施の形態である。この場合は、レンズMCUにおいて、
カメラボディからの受信データにモデル識別コードが含
まれているかを判定し、含まれている場合は以上説明し
た動作をし、含まれていない場合は、旧タイプのものに
おいて規定される通信フォーマットで定められたデータ
内容に基づいたレンズデータを送信するようにする。
【0057】旧タイプのものにおいて規定される通信フ
ォーマットで定められたデータは、一般に固定的に予め
定められる固定データである。送信データ数は、本実施
の形態で言えば13個と言うように、モデル識別コード
を有する場合と有しない場合とで合わせることは用意に
できるので、本発明を適用することによって送信データ
数が特に増加するということはないので、制御性・互換
性は影響を与えることはない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明では、当該カメラボディは、装着されるカメラアク
セサリに対し識別コードを送信し、新旧何れのモデルの
カメラボディであるかを知らせるので、当該カメラボデ
ィは、適切なデータの取得が可能となる。
【0059】請求項2の発明では、当該カメラアクセサ
リは、装着されるカメラボディからの受信データに当該
カメラボディの識別コードが含まれているときは、カメ
ラボディへ送信するデータをその識別コードの内容に応
じて変更する。従って、カメラアクセサリは、実際に装
着されるカメラボディに必要なデータのみを与えること
ができ、また新規に定義されるデータに対しても柔軟に
対応でき、適切な制御が可能となる。
【0060】請求項3に記載の発明では、同一属性にお
ける数値データを変更するので、カメラボディに最適な
データを与えることができ、動作の最適化を図ることが
できる。請求項4に記載の発明では、異なる属性の属性
データを変更するので、不要なデータを送信しないで済
む。従って、手順の簡略化が可能となる。
【0061】請求項5に記載の発明では、当該カメラア
クセサリは、装着されるカメラボディが従来のものであ
るときは、従来の通信フォーマットに従ってデータをカ
メラボディに与えることができるので、識別コードを有
しない従来のカメラボディに対しても適切なデータを与
えることができる。以上要するに、本発明によれば、カ
メラアクセサリは、実際に装着されるカメラボディ毎に
適応できるので、カメラボディとカメラアクセサリの新
規開発では、相互間の組合わせを考慮することなく互い
に独立に開発することができ、互換性を保持しつつユー
ザーの多様な要求に応えるべく機能・性能の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の原理ブロック図であ
る。
【図2】請求項2に記載の発明の原理ブロック図であ
る。
【図3】請求項5に記載の発明の原理ブロック図であ
る。
【図4】請求項1に記載の発明の実施の形態のカメラボ
ディの構成図及び装着される撮影レンズとの関係図であ
る。
【図5】請求項2に記載の発明の実施の形態の撮影レン
ズの構成図及びカメラボディとの関係図である。
【図6】カメラボディMCUのメインフローチャートで
ある。
【図7】モデル識別コード送信のフローチャートであ
る。
【図8】モデル識別コード送信のタイムチャートであ
る。
【図9】レンズデータ取得のフローチャートである。
【図10】レンズデータ取得のタイムチャートである。
【図11】レンズデータの一例を示す図である。
【図12】レンズMCUのメインフローチャートであ
る。
【図13】レンズMCUのメインフローチャートであ
る。
【図14】レンズMCUのメインフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1、4、5 カメラアクセサリ 2、3 カメラボディ 4a 判断手段 4b 変更手段 5b 固定データ送信手段 10 カメラボディ 11 撮影レンズ 12a〜12e 接続接点 13 カメラボディマイクロプロセッサユニット(カメ
ラボディMCU) 14 DC−DCレギュレータ 15 電池 16 リセット回路 17 CCD処理回路 18 AFCCD 19 測光回路 20 露出制御回路 21 表示回路 22 シーケンスモータ制御回路 23 シーケンスモータ 24 AFモータ駆動回路 25 AFモータ 26 半押しスイッチ 30 レンズマイクロプロセッサユニット(レンズMC
U) 31 リセット回路 32 距離エンコーダ 33 焦点調節光学系

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換可能に装着されるカメラアクセサリ
    と通信する機能を有するカメラボディにおいて、 装着されるカメラアクセサリに対する送信データに自己
    の識別コードを含ませて送信する識別コード送信手段を
    備えることを特徴とするカメラボディ。
  2. 【請求項2】 装着されるカメラボディと通信する機能
    を有するカメラアクセサリにおいて、 装着されるカメラボディからの受信データに当該カメラ
    ボディの識別コードが含まれているかを判断する判断手
    段と、 前記判断手段の判断結果、識別コードが含まれていると
    き、要求に応じてカメラボディへ送信するデータをその
    識別コードの内容に応じて変更する変更手段とを備える
    ことを特徴とするカメラアクセサリ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のカメラアクセサリにお
    いて、 前記変更手段が変更するデータは、同一属性における数
    値データであることを特徴とするカメラアクセサリ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のカメラアクセサリにお
    いて、 前記変更手段が変更するデータは、異なる属性の属性デ
    ータであることを特徴とするカメラアクセサリ。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のカメラアクセサリにお
    いて、 前記判断手段の判断結果、識別コードが含まれていない
    とき、予め定めた内容の固定データを送信する固定デー
    タ送信手段を備えることを特徴とするカメラアクセサ
    リ。
JP8023900A 1996-02-09 1996-02-09 カメラボディ及びカメラアクセサリ Pending JPH09218450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023900A JPH09218450A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 カメラボディ及びカメラアクセサリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023900A JPH09218450A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 カメラボディ及びカメラアクセサリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218450A true JPH09218450A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12123349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023900A Pending JPH09218450A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 カメラボディ及びカメラアクセサリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218450A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267924A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Canon Inc 光学機器システム
JP2010261984A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sigma Corp カメラシステム、カメラシステムを構成する交換レンズ及び中間アクセサリ
JP2011022499A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujifilm Corp オートフォーカスシステム
JP6269874B1 (ja) * 2017-03-03 2018-01-31 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267924A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Canon Inc 光学機器システム
JP4708588B2 (ja) * 2001-03-12 2011-06-22 キヤノン株式会社 カメラ
JP2010261984A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sigma Corp カメラシステム、カメラシステムを構成する交換レンズ及び中間アクセサリ
JP2011022499A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujifilm Corp オートフォーカスシステム
JP6269874B1 (ja) * 2017-03-03 2018-01-31 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム
JP2018146698A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム
US10234747B2 (en) 2017-03-03 2019-03-19 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
US10678119B2 (en) 2017-03-03 2020-06-09 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
US11675253B2 (en) 2017-03-03 2023-06-13 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654554B2 (en) Power controller of a camera having an interchangeable lens
US6766111B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
US6707992B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
JP2791667B2 (ja) 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
CN112672038A (zh) 摄像设备、中间附件及其控制方法
US5255046A (en) Camera system
JP2020008845A (ja) 撮像装置、交換レンズ、中間アクセサリ及びこれらの制御方法
JP2933341B2 (ja) カメラのレンズ収納復帰装置
JPH09218450A (ja) カメラボディ及びカメラアクセサリ
JP2001350190A (ja) 電子機器及びカメラ
JP6729655B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2005037824A (ja) カメラアクセサリ、カメラおよびカメラシステム
JP2942296B2 (ja) 電動ズーム装置
US6128443A (en) Camera and interchangeable lens
JPH02294606A (ja) パワーズーム機能付カメラ及びレンズ交換可能なカメラ及びパワーズーム機能付交換レンズ
US6741808B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
JPH04237008A (ja) カメラシステム及び交換レンズ装置
JP2016110000A (ja) 撮像装置
JPH0565860B2 (ja)
JPH07294982A (ja) 手振れ補正機能を有する撮影装置
JP6816787B2 (ja) 交換レンズ
JP2005070624A (ja) カメラシステム及びその制御方法
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JP2000329986A (ja) 付属装置、本体装置、装置システム、カメラ付属装置、カメラおよびカメラシステム
JPH086091A (ja) 振れ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906