JP2020038267A - 撮像装置およびアクセサリ装置 - Google Patents

撮像装置およびアクセサリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038267A
JP2020038267A JP2018164778A JP2018164778A JP2020038267A JP 2020038267 A JP2020038267 A JP 2020038267A JP 2018164778 A JP2018164778 A JP 2018164778A JP 2018164778 A JP2018164778 A JP 2018164778A JP 2020038267 A JP2020038267 A JP 2020038267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
lens
power
accessory device
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018164778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038267A5 (ja
JP7271113B2 (ja
Inventor
山中 智明
Tomoaki Yamanaka
智明 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018164778A priority Critical patent/JP7271113B2/ja
Priority to US16/552,325 priority patent/US11093015B2/en
Priority to EP19194883.5A priority patent/EP3618421B1/en
Priority to CN201910826769.1A priority patent/CN110876009B/zh
Publication of JP2020038267A publication Critical patent/JP2020038267A/ja
Publication of JP2020038267A5 publication Critical patent/JP2020038267A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271113B2 publication Critical patent/JP7271113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/007Details of energy supply or management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】起動時間を短くし、撮像装置がアクセサリ装置に供給可能な電力に対してアクセサリ装置の動作電力を適切に設定する。【解決手段】撮像装置200は、アクセサリ装置100が着脱可能および通信可能に装着される。該撮像装置は、アクセサリ装置に電力を供給する電力供給手段211と、電力供給手段を制御するカメラ制御手段206とを有する。カメラ制御手段は、アクセサリ装置に対して、電力供給手段がアクセサリ装置に供給可能な電力に応じた指示動作電力状態を通知し、アクセサリ装置から、該アクセサリ装置が設定可能な1又は複数のアクセサリ動作電力状態の通知を受け、1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれかが指示動作電力状態に一致する場合に、電力供給手段から指示動作電力状態に対応する電力をアクセサリ装置に供給させる。【選択図】図1

Description

本発明は、交換レンズ等のアクセサリ装置の着脱が可能な撮像装置に関する。
撮像装置のアクセサリ装置である交換レンズは、フォーカスレンズ、変倍レンズおよび絞りを駆動するアクチュエータやこれらを制御する制御回路を備えており、撮像装置のバッテリから供給される電力を用いてこれらアクチュエータや制御回路を動作させる。この場合、撮像装置のバッテリ残量が少ない状態で交換レンズが過度な電力を消費すると、撮像装置において急激な電圧降下が発生して撮像動作が不可能になってしまう。このため、交換レンズは撮像装置から供給可能な電力の範囲内で動作することが求められる。
特許文献1には、交換レンズから撮像装置に交換レンズでの使用電力レベルが送信され、撮像装置は自身のバッテリの状態と交換レンズから受信した使用電力レベルとから交換レンズに供給する電力を決定する撮像システムが開示されている。
特開平11−64957号公報
撮像装置と交換レンズは、電源オフの状態からできるだけ短時間で起動して撮像可能な状態になることが望ましい。また、撮像装置と交換レンズは、それぞれが供給可能な電力と消費する電力が異なる組合せで使用されることが多い。このため、撮像装置のバッテリが供給可能な電力の範囲内で撮像装置と交換レンズが動作するためには、撮像装置が交換レンズに供給可能な電力と交換レンズが消費する電力とが適切に設定される必要がある。
本発明は、起動時間が短く、かつ撮像装置がアクセサリ装置に供給可能な電力に対してアクセサリ装置の動作電力を適切に設定できるようにした撮像装置およびアクセサリ装置を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、アクセサリ装置が着脱可能および通信可能に装着される。該撮像装置は、アクセサリ装置に電力を供給する電力供給手段と、電力供給手段を制御するカメラ制御手段とを有する。カメラ制御手段は、アクセサリ装置に対して、電力供給手段がアクセサリ装置に供給可能な電力に応じた指示動作電力状態を通知し、アクセサリ装置から、該アクセサリ装置が設定可能な1又は複数のアクセサリ動作電力状態の通知を受ける。そして、1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれかが指示動作電力状態に一致する場合に、電力供給手段から指示動作電力状態に対応する電力をアクセサリ装置に供給させることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としてのアクセサリ装置は、撮像装置に着脱可能および通信可能に装着される。該アクセサリ装置は、撮像装置から電力の供給を受ける電力受給手段と、アクセサリ装置の動作を制御するアクセサリ制御手段とを有する。アクセサリ制御手段は、撮像装置に、アクセサリ装置が設定可能な1又は複数のアクセサリ動作電力状態を通知し、撮像装置から、該撮像装置がアクセサリ装置に供給可能な電力に応じた指示動作電力状態の通知を受ける。そして、1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれかが指示動作電力状態に一致する場合に、該指示動作電力状態に一致するアクセサリ動作電力状態でアクセサリ装置を動作させることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、アクセサリ装置が着脱可能および通信可能に装着される撮像装置に適用される。該制御方法は、アクセサリ装置に対して、撮像装置がアクセサリ装置に供給可能な電力に応じた指示動作電力状態を通知するステップと、アクセサリ装置から、該アクセサリ装置が設定可能な1又は複数のアクセサリ動作電力状態の通知を受けるステップと、1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれかが指示動作電力状態に一致する場合に、撮像装置から指示動作電力状態に対応する電力をアクセサリ装置に供給させるステップとを有することを特徴とする。
さらに、本発明の他の一側面としての制御方法は、撮像装置に着脱可能および通信可能に装着されるアクセサリ装置に適用される。該制御方法は、撮像装置に、アクセサリ装置が設定可能な1又は複数のアクセサリ動作電力状態を通知するステップと、撮像装置から、該撮像装置がアクセサリ装置に供給可能な電力に応じた指示動作電力状態の通知を受けるステップと、1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれかが指示動作電力状態に一致する場合に、該指示動作電力状態に一致するアクセサリ動作電力状態でアクセサリ装置を動作させるステップとを有することを特徴とする。
なお、撮像装置またはアクセサリ装置のコンピュータに、上記制御方法に従う処理を実行させるコンピュータプログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、起動時において撮像可能な状態となるまでの時間を短くしつつ、アクセサリ装置の動作電力状態を撮像装置で許容できる電力供給範囲内で適切に設定することができる。
実施例1であるレンズ交換型撮像システムの構成を示すブロック図。 実施例1におけるレンズ電力モードの例を示す図。 実施例1における交換レンズとカメラ本体が行う処理を示すフローチャート。 実施例2における交換レンズとカメラ本体が行う処理を示すフローチャート。 実施例3における交換レンズとカメラ本体が行う処理を示すフローチャート。 データの送受信について説明する図。 実施例4におけるカメラ本体が行う処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例1であるアクセサリ装置としての交換レンズ100と、該交換レンズ100が着脱可能に装着される撮像装置(以下、カメラ本体という)200とにより構成されるレンズ交換式撮像システムの構成を示している。
交換レンズ100において、撮像光学系は、被写体側から像側に順に、固定のフロントレンズ101、変倍レンズ102、絞り103、防振(像振れ補正)レンズ104およびフォーカスレンズ105を含む。なお、図1ではそれぞれのレンズ101,102,104,105が1つのレンズ素子により構成されているように記載されているが、実際には1つ又は複数のレンズ素子を含む。
変倍レンズ102は撮像光学系の少なくとも一部の光学素子であり、ステッピングモータやDCモータ等により構成されるズームアクチュエータ106によって撮像光学系の光軸方向に駆動される。これにより、交換レンズ100は、撮像光学系の変倍を行う。ズーム駆動回路107は、ズームアクチュエータ106に駆動電圧と電流を供給する。絞り103は、ステッピングモータやDCモータ等により構成される絞りアクチュエータ108によって絞り開口径を変化させる。絞り駆動回路109は絞りアクチュエータ108に駆動電圧と電流を供給する。
防振レンズ104は、ステッピングモータやボイスコイルモータ等により構成される防振アクチュエータ110によって光軸方向に直交するシフト方向に駆動されて像振れを低減(補正)する。防振駆動回路111は、防振アクチュエータ110に駆動電圧と電流を供給する。フォーカスレンズ105は、ステッピングモータやボイスコイルモータ等により構成されるフォーカスアクチュエータ112によって光軸方向に駆動され、焦点調節を行う。フォーカス駆動回路113は、フォーカスアクチュエータ112に駆動電圧と電流を供給する。ズーム駆動回路107、絞り駆動回路109、防振駆動回路111およびフォーカス駆動回路113を、以下の説明ではまとめて、アクチュエータ駆動回路ともいう。
図1に示すように、交換レンズ100がカメラ本体200に装着されると、交換レンズ100に設けられた電気接点119a,119b,119cとカメラ本体200に設けられた電気接点209a,209b,209cとが互いに接続される。これにより、交換レンズ100とカメラ本体200との間での各種情報の通信を行う。図1では、交換レンズ100とカメラ本体200が3線式シリアル通信を行う場合を示している。通信方式については後述する。
また、交換レンズ100に設けられた電源接点120a,120b,120c,120dと、カメラ本体200に設けられた電源接点210a,210b,210c,210dとが互いに接続されることで、カメラ本体200から交換レンズ100に電源(電力)子が供給される。
電源接点120a,210aは、交換レンズ100に設けられた各種センサやレンズCPU114に電源を供給するための電源端子であり、電源接点120b,210bはこの電源のグランド端子である。また、電源接点120c,210cは、交換レンズ100に設けられたアクチュエータ駆動回路107,109,111,113に電源を供給するための電源端子であり、電源接点120d,210dはこの電源のグランド端子である。カメラ本体200に搭載されたリチウムイオン電池等の二次バッテリ212からの電源が、DCDCコンバータ等を含むカメラ電源回路(電力供給手段)211で所定の電圧に変換されて上記電源接点を介して交換レンズ100に供給される。交換レンズ100に設けられたレンズ電源回路(電力受給手段)118は、DCDCコンバータ等を含み、カメラ電源回路211から供給される電圧を、各種センサや各アクチュエータ駆動回路に適した電圧に変換してこれらに電力を分配する。
カメラ本体200には、CCDセンサやCMOSセンサにより構成される光電変換素子としての撮像素子201が設けられている。撮像素子201は、その撮像面に撮像光学系により形成された光学像(被写体像)を光電変換する。光電変換によって撮像素子201に蓄積された電荷は、所定のタイミングで撮像信号(アナログ信号)として出力され、映像信号処理回路202に入力される。
映像信号処理回路202は、撮像素子201からのアナログ撮像信号をデジタル撮像信号に変換し、該デジタル撮像信号に対して増幅やガンマ補正等の各種信号処理を行って映像信号を生成する。映像信号は、カメラCPU206、液晶ディスプレイパネル等により構成される表示装置205および光ディスクや半導体メモリ等により構成される記録装置204に出力される。
また、映像信号処理回路202内には、焦点情報生成部としてのAF信号処理回路203が設けられている。AF信号処理回路203は、撮像素子201から出力された撮像信号(または撮像信号を用いて生成された映像信号)から、焦点検出領域であるAFエリア内の画素群により得られた高周波成分や輝度成分を抽出し、焦点情報としての焦点評価値信号を生成する。焦点評価値信号は、撮影映像のコントラスト状態(撮像コントラスト)、つまりは鮮鋭度を示し、フォーカスレンズ105の移動に伴って変化する。そして、焦点評価値信号の値、つまりは焦点評価値が最大(ピーク)となるフォーカスレンズ105の1が、そのAFエリアで合焦状態が得られるフォーカスレンズ105の位置、すなわち合焦位置となる。
カメラCPU(カメラ制御手段)206は、カメラ通信部207およびレンズ指示電力決定部208を含む。カメラ通信部207は、前述した電気接点119a〜119cおよび電気接点209a〜209cを介してレンズCPU114との間で各種情報を通信する。ここで通信される情報には、レンズCPU114からカメラCPU206に送信される、交換レンズ100が設定可能な電力モードであるレンズ電力モードが含まれる。さらに、カメラCPU205からレンズCPU114に送信される、カメラCPU205が交換レンズ100へ通知する所定の電力モード(カメラ指示電力モード)等が含まれる。
また、レンズ指示電力決定部208は、交換レンズ100に対して指示する電力モード(指示動作電力状態:以下、カメラ指示電力モードという)を決定する。カメラ指示電力モードは、カメラ電源回路211から、カメラ本体200の動作を損なわずに交換レンズ100に供給可能な電力、すなわち交換レンズ100での消費が許容される電力に応じて決定される。
さらにカメラCPU206は、カメラ電源回路211から交換レンズ100に対して供給する電力を制御する。
レンズCPU(アクセサリ制御手段)114は、レンズ通信部115、電力モード記憶部116およびアクチュエータ(ACT)電力決定部117を含む。レンズ通信部115は、前述した電気接点119a〜119cおよび電気接点209a〜209cを介してカメラCPU206と各種情報を通信する。電力モード記憶部116は、交換レンズ100が対応している、すなわち交換レンズ100が設定可能な電力モードであるレンズ電力モード(アクセサリ動作電力状態)を記憶している。レンズ電力モードについては、後述する。また、ACT電力決定部117は、カメラ本体200(カメラCPU206)から受信するカメラ指示電力モードに応じて、上記アクチュエータ106,108,110,112で消費する電力を決定する。
図2は、レンズ電力モードの例を示している。図2は、消費電力が大きい上記アクチュエータ駆動回路107,109,111,113に供給する電力についてのレンズ電力モードを示している。
レンズ電力モード1は、防振機能の停止やフォーカスアクチュエータ112(フォーカスレンズ105)の駆動速度の低下等、交換レンズ100の機能を制限することで電力消費を抑える機能制限電力状態である。レンズ電力モード2は、交換レンズ100の機能は停止しないが、上記アクチュエータ106,108,110,112の駆動速度や可動範囲を制限することで消費電力を低減する低消費電力状態である。なお、アクチュエータの消費電力の低減方法は既知であるため、説明を省略する。
レンズ電力モード3は、交換レンズ100の機能を停止したり制限したりすることなく、上記アクチュエータ106,108,110,112の通常駆動を行うことが可能な通常動作電力状態である。レンズ電力モード4は、上記アクチュエータ106,108,110,112の通常駆動に加え、各アクチュエータに供給する電力を増加させる(例えば、印加電圧を高くする)ことで、交換レンズ100の機能を向上させるハイスペック動作電力状態である。このレンズ電力モード4では、例えば、防振レンズ104のシフト可能領域を拡大してより大きな像振れを補正したり、オートフォーカスにおけるフォーカスレンズ105やパワーズームにおける変倍レンズ102の駆動速度を速くしたりすることができる。
電力モード記憶部116は、これらのレンズ電力モード1〜4のうち、交換レンズ100が設定可能な1又は複数のレンズ電力モードが、該レンズ電力モードでの許容消費電力(例えば、0.5W,1.0W,2.0W,3.0W)と対応づけて記憶されている。なお、各レンズ電力モードでの許容消費電力との対応がレンズCPU114において分かる場合は、電力モード記憶部116にレンズ電力モードのみ記憶させてもよいし、またレンズ電力モードに代えて許容消費電力を記憶させてもよい。レンズCPU114は、電力モード記憶部116に記憶されたレンズ電力モード(または許容消費電力)をレンズ通信部115を介してカメラCPU206に送信する。
次に、交換レンズ100が設定可能な1又は複数のレンズ電力モードをレンズCPU114からカメラCPU206に送信し、カメラCPU206からレンズCPU114にカメラ指示電力モードを通知する通信方法について図6(a),(b)を用いて説明する。
カメラCPU206とレンズCPU114との間の通信は、前述のように電気接点119a〜119cおよび電気接点209a〜209cを介して行う。電気接点119aと電気接点209aにより通知チャネルRTSを形成している。通知チャネルRTSは、カメラCPU206からレンズCPU114に対して通信開始を要求するためのチャネルとして機能する。カメラCPU206は通知チャネルRTSの電圧レベルを制御する。電気接点110bと電気接点209bによりカメラCPU206からレンズCPU114にデータを送信するためのデータ通信チャネルDCLを形成し、電気接点109cと電気接点209cによりレンズCPU114からカメラCPU206にデータを送信するためのデータ通信チャネルDLCを形成している。
カメラCPU206とレンズCPU114の通信は、図6(a),(b)に示すように調歩同期通信により行われる。本実施例の調歩同期通信において、カメラCPU206により通知チャネルRTSの電圧レベルのHighからLowへの変化を検知することに応じて、レンズCPU114がデータ通信チャネルDLCを介してカメラCPU206にデータ800を送信する。そして、カメラCPU206は、レンズCPU114からデータ通信チャネルDLCを介して受信するデータのスタートビットSTを検出することに応じてデータ通信チャネルDCLを介してレンズCPU114にデータ801を通信するように構成している。また、カメラCPU206は、データ801の送信時に、通知チャネルRTSの電圧レベルをLowからHighに変化させるように構成している。
図6(a)は、交換レンズ100がカメラ本体200に装着された後の最初の通信において、設定可能なレンズ電力モードをカメラCPU206に送信するという取り決めになっている場合を示している。この場合、カメラCPU206からレンズ電力モードの要求通知は不要である。したがって、通知チャネルRTSの電圧レベルがHighからLowに変化したことに応じて、レンズCPU114は、データ800として、1又は複数のレンズ電力モードをカメラCPU206に送信する。そして、カメラCPU206は、データ801として、レンズ指示電力決定部208が決定したカメラ指示電力モードをレンズCPU114に送信する。
図6(b)は、交換レンズ100がカメラ本体200に装着された後の最初の通信において、設定可能なレンズ電力モードをカメラCPU206に送信するという取り決めがない場合を示している。この場合、カメラCPU206はレンズCPU114に対してレンズ電力モードの送信を要求する。まず、通知チャネルRTSの電圧レベルの変化に応じてレンズCPU114がカメラCPU206に送信するデータ802は、カメラCPU206からデータを受信可能であるという合図である。データ802のスタートビットSTを検出したことに応じて、カメラCPU206は、データ803として、レンズCPU114にレンズ電力モードの送信を要求する旨のデータを送信する。次に、通知チャネルRTSの電圧レベルの変化に応じて、レンズCPU114は、データ804として、設定可能なレンズ電力モードをカメラCPU206に送信する。そして、カメラCPU206は、データ805として、レンズ指示電力決定部208が決定したカメラ指示電力モードをレンズCPU114に送信する。
以上説明したように、本実施例では、カメラCPU206は、レンズCPU114から送信されたレンズ電力モードの内容を解釈し終える前に、レンズCPU113にカメラ指示電力モードを送信している。
次に、図3のフローチャートを用いて、本実施例においてカメラCPU206とレンズCPU114が行う起動処理(制御方法)について説明する。カメラ本体200と交換レンズ100にはそれぞれ、メモリ230とメモリ130が設けられており、これらにはコンピュータプログラムが記憶されている。カメラCPU206とレンズCPU114はそれぞれ、メモリ230とメモリ130からコンピュータプログラムを読み出し、該プログラムに従って本起動処理を行う。
カメラ本体200の電源がオンされると、カメラCPU206およびレンズCPU114はそれぞれ本処理を開始する。
まず、レンズCPU114が行う処理について説明する。ステップS201では、レンズCPU114は、交換レンズ100が設定可能な1又は複数のレンズ電力モードを電力モード記憶部116から読み出して、カメラCPU206に送信する。また、レンズCPU114は、カメラCPU206からカメラ指示電力モードを受信する。
次にステップS202では、レンズCPU114は、ステップS201でカメラCPU206から受信したカメラ指示電力モードが、レンズ電力モード記憶部116に記憶された1又は複数のレンズ電力モードのいずれかに一致するか否かを判定する。言い換えれば、交換レンズ100が非対応(設定不可)のカメラ指示電力モードを受信したか否かを判定する。カメラ指示電力モードがレンズ電力モードのいずれにも一致しない場合は、レンズCPU114は、ステップS201に戻り、カメラCPU206から、いずれかのレンズ電力モードに一致するカメラ指示電力モードが通知される(ステップS202)のを待つ。一方、カメラ指示電力モードがレンズ電力モードのいずれかに一致した場合は、レンズCPU114は、ステップS203に進む。
ステップS203では、レンズCPU114は、交換レンズ100で使用するレンズ電力モードを決定する。例えば、図2に示したレンズ電力モード4(ハイスペック動作電力状態)が指示された場合には、前述したように交換レンズ100の機能を向上させる設定を行う。
その後のステップS204では、レンズCPU114は、カメラ本体200からの電力供給が開始されるまで待つ。これは、電力供給がない状態で交換レンズ100内のアクチュエータ駆動回路をアクチュエータの駆動が可能な状態にしておくと、電力供給が開始された際にアクチュエータに過電流が流れ、レンズ電源回路118や該アクチュエータが破損するおそれがあるためである。電力供給が開始されると、レンズCPU114は本処理を終了する。
次に、カメラCPU206が行う処理について説明する。ステップS101では、カメラCPU206は、カメラ本体200に交換レンズ100が装着されたか否かを検出する。この検出は、上述した電気接点を介した通電を検出したり、レンズ装着検出用の専用電気接点またはセンサを搭載したりすることで行うことができる。
次にステップS102では、カメラCPU206は、レンズ指示電力決定部208において交換レンズ100に対するカメラ指示電力モードを決定する。そして、次のステップS103では、カメラCPU206は、ステップS102で決定したカメラ指示電力モードをレンズCPU114に通知するとともに、レンズCPU114から1又は複数のレンズ電力モードを受信する。
次にステップS104では、カメラCPU206は、レンズ指示電力決定部208で決定したカメラ指示電力モードとステップS103で受信したレンズ電力モードとが一致しているか否かを判定する。カメラCPU206は、カメラ指示電力モードとレンズ電力モードとが一致する場合はステップS106に進む。
一方、カメラ指示電力モードとレンズ電力モードとが一致しない場合は、カメラCPU206は、このまま交換レンズ100に電力を供給することができない。このため、ステップS105に進んで、ステップS103で受信したレンズ電力モードに一致するカメラ指示電力モードを再選択(設定)する。そして、ステップS103に戻って、再設定したカメラ指示電力モードをレンズCPU114に通知する。
ステップS106では、カメラCPU206は、カメラ電源回路211からレンズ電源回路118に対してレンズ電力モードに一致するカメラ指示電力モードに対応する電力の供給を開始する。そして、本処理を終了する。
以上の処理では、最大でも2回のカメラ本体200と交換レンズ100との間での電力モードの送受信によってレンズ電力モードとカメラ指示電力モードとを一致させることができる。これらの電力モードを一致させるための条件として、1または複数のレンズ電力モードのうち少なくとも1つとカメラ本体200が交換レンズ100に許容(指示)できる電力モードのうち少なくとも1つとが一致するように予め取り決めておく必要がある。
本実施例によれば、交換レンズ100がカメラ本体200に装着されると、カメラ本体200はカメラ指示電力モードを交換レンズ100に通知する。交換レンズ100は、自身が設定可能なレンズ電力モードのいずれかにカメラ指示電力モードが一致する場合はそのレンズ電力モードに対応する電力の供給をカメラ本体200から受ける。また、交換レンズ100が設定可能なレンズ電力モードのいずれにもカメラ指示電力モードが一致しない場合は、カメラ本体200は上記レンズ電力モードのいずれかに一致するカメラ指示電力モードを再設定する。これにより、撮像システムの起動時において撮像可能な状態となるまでの時間を短くしつつ、交換レンズ100の動作電力状態をカメラ本体200で許容できる電力供給範囲内にて適切に設定することができる。
次に、本発明の実施例2として、カメラ本体200と交換レンズ100との間で電力モードを一致させるための予めの取り決めがない場合に交換レンズ100の電力モードを設定する起動処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。本実施例におけるカメラ本体200と交換レンズ100の構成は、実施例1と同じであり、実施例1と共通する構成要素には実施例1と同符号を付す。カメラ本体200の電源がオンされると、カメラCPU206およびレンズCPU114はそれぞれ本処理を開始する。
まず、レンズCPU114が行う処理について説明する。ステップS401では、レンズCPU114は、交換レンズ100が設定可能な1又は複数のレンズ電力モードを電力モード記憶部116から読み出して、カメラCPU206に送信する。また、レンズCPU1114は、カメラCPU206からカメラ指示電力モードを受信する。
次にステップS402では、レンズCPU114は、ステップS401でカメラCPU206から受信したカメラ指示電力モードが、レンズ電力モード記憶部116に記憶された1又は複数のレンズ電力モードのいずれかに一致するか否かを判定する。言い換えれば、交換レンズ100が非対応(設定不可)のカメラ指示電力モードを受信したか否かを判定する。カメラ指示電力モードがレンズ電力モードのいずれにも一致しない場合は、レンズCPU114は、S404に進む。一方、カメラ指示電力モードがレンズ電力モードのいずれかに一致した場合は、レンズCPU114は、ステップS403に進む。
ステップS404では、レンズCPU114は、レンズデフォルト電力モード(所定のアクセサリ動作電力状態)を独自に設定する。このレンズデフォルト電力モードは、交換レンズ100の動作電力状態として、カメラ本体200のカメラ電源回路211に過電流が発生しない必要最小限の動作電力状態であることが望ましい。ただし、交換レンズ100の機能を制限すると、ユーザが希望する撮像操作に支障が生じるおそれがある。このため、レンズCPU114は、図2に示したレンズ電力モード2(低消費電力状態)をレンズデフォルト電力モードとして選択(決定)するとよい。この後、レンズCPU114はステップS405に進む。
一方、ステップS403では、レンズCPU114は、交換レンズ100で使用するレンズ電力モードとして、ステップS401でカメラCPU206から受信したカメラ指示電力モードを決定する。この後、レンズCPU114はステップS405に進む。
ステップS405では、レンズCPU114は、実施例1のステップS204と同様に、カメラ本体200からの電力供給が開始されるまで待ち、電力供給が開始されると本処理を終了する。
次に、カメラCPU206が行う処理について説明する。ステップS301では、カメラCPU206は、実施例1のステップS101と同様に、カメラ本体200に交換レンズ100が装着されたか否かを検出する。
次にステップS302では、カメラCPU206は、レンズ指示電力決定部208において交換レンズ100に対するカメラ指示電力モードを決定する。そして、次のステップS303では、カメラCPU206は、ステップS302で決定したカメラ指示電力モードをレンズCPU114に通知するとともに、レンズCPU114から1又は複数のレンズ電力モードを受信する。
次にステップS304では、カメラCPU206は、レンズ指示電力決定部208で決定したカメラ指示電力モードとステップS303で受信したレンズ電力モードとが一致しているか否かを判定する。カメラCPU206は、カメラ指示電力モードとレンズ電力モードとが一致する場合はステップS306に進む。一方、カメラ指示電力モードとレンズ電力モードとが一致しない場合は、カメラCPU206は、このまま交換レンズ100に電力を供給することができないため、ステップS305に進む。
ステップS305では、カメラCPU206は、カメラ指示電力モードとして、カメラCPU206が予め記憶しているデフォルト電力モード(所定の電力供給状態:以下、カメラデフォルト電力モードという)を選択(設定)する。このカメラデフォルト電力モードは、交換レンズ100が消費する電力が不明であるため、所定の電力として、二次バッテリ212やカメラ電源回路211が供給可能な最大限の電力を供給する電力モードとすることが望ましい。この後、カメラCPU206はステップS306に進む。
ステップS306では、カメラCPU206は、カメラ電源回路211からレンズ電源回路118に対して、ステップS304でレンズ電力モードに一致したカメラ指示電力モードまたはステップS305で設定したカメラデフォルト電力モードに対応する電力の供給を開始する。そして、本処理を終了する。
本実施例では、交換レンズ100はカメラ指示電力モードに一致するレンズ電力モードがない場合に自身に適切なレンズデフォルト電力モードを設定し、カメラ本体200は交換レンズ100に適切な電力を供給するカメラデフォルト電力モードを設定する。これにより、撮像システムが撮像可能な状態となるまでの時間を短くしつつ、交換レンズ100の動作電力状態をカメラ本体200で許容できる電力供給範囲内にて適切に設定することができる。
なお、本実施例を実施例1とは別に説明したが、実施例1においてカメラ本体200と交換レンズ100との通信が正常に行われない等のイレギュラーな状況が生じた場合に本実施例の処理を行ってもよい。例えば、カメラCPU206は、実施例1のステップS104での電力モードの不一致が3回以上となった場合に、本実施例で説明したカメラデフォルト電力モードを設定する。また、レンズCPU114は、実施例1のステップS204で非対応のカメラ指示電力モードを3回以上受信した場合に、本実施例で説明したレンズデフォルト電力モードを設定する。
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例では、上述したようなイレギュラーな状況が発生してカメラ本体200からカメラ指示電力モードを受信していない状態で、交換レンズ100内のアクチュエータの駆動指示がなされた場合の処理について図5のフローチャートを用いて説明する。本実施例におけるカメラ本体200と交換レンズ100の構成は、実施例1と同じであり、実施例1と共通する構成要素には実施例1と同符号を付す。
カメラCPU206は、ステップS501において、変倍レンズ102、絞り103、防振レンズ104またはフォーカスレンズ105を駆動するためにアクチュエータ駆動命令(交換レンズ100の動作命令)をレンズCPU114に送信する。レンズCPU114は、ステップS601にて、カメラ本体200からアクチュエータ駆動命令を受信する。
次にステップS602では、レンズCPU114は、図3で説明した処理によりカメラCPU206からカメラ指示電力モードを受信し、これに一致するレンズ電力モードを既に決定しているか否かを判定する。レンズ電力モードを既に決定している場合には、レンズCPU114は、ステップS604に進み、決定したレンズ電力モードに適した駆動方法や駆動速度で、ズームアクチュエータ106、絞りアクチュエータ108、防振アクチュエータ110、フォーカスアクチュエータ112の少なくともいずれかを駆動する。
一方、ステップS602にてレンズ電力モードが未決定であると判定した場合は、レンズCPU114は、実施例2で説明したレンズデフォルト電力モードを設定する。そして、ステップS604にて、レンズデフォルト電力モードに適した駆動方法や駆動速度でアクチュエータを駆動する。この後、レンズCPU114は本処理を終了する。
本実施例によれば、カメラ本体200からカメラ指示電力モードを受信していない状態でも、交換レンズ100は必要最小限の動作を行うことができる。
次に、本発明の実施例4について説明する。実施例1〜3では、電力モード記憶部116が記憶している図4に示すような1又は複数のレンズ電力モードをカメラ本体100に通知する場合について説明した。このようなレンズが新式の交換レンズであり、旧式の交換レンズでは自身のレンズ電力モードを通知することができない場合に、カメラ本体200と旧式の交換レンズとの組み合わせでは旧式の交換レンズを動作させることができなくなる。そこで、実施例4では、カメラ本体200が、交換レンズが装着された後に該交換レンズの種類を確認し、その確認結果に応じて指示電力モードの通知の仕方を変える。これにより、ユーザが、新旧の交換レンズに関わらずカメラ本体200を使用できるようにしている。
図7は、カメラ本体200においてカメラCPU206が行う起動処理を示すフローチャートである。本実施例は、カメラ本体200内のメモリ230は、図3のフローチャートで示したコンピュータプログラムの代わりに、図7のフローチャートに示す本起動処理を実行するためのコンピュータプログラムを記憶しる点で実施例1と異なる。その他の構成は実施例1のカメラ本体200と同様であり、共通する構成要素には実施例1と同符号を付す。
実施例4では、新式の交換レンズ100は、前述の調歩同期通信およびクロック信号に同期したクロック同期通信に対応しており、選択された一方の通信方式でカメラ本体200と通信可能な交換レンズとする。また、旧式の交換レンズは調歩同期通信に対応しておらずクロック同期通信によりカメラ本体200と通信可能なレンズとする。
図7のステップS701では、カメラCPU206は、カメラ本体200に交換レンズ100が装着されたこと検出する。検出方法は実施例1で説明したとおりである。
次にステップS702では、レンズCPU114に電力を供給しレンズCPU114との通信を開始する。通信に際しての消費電力は、各種アクチュエータを駆動するための消費電力よりも小さく、通信のために電力が供給されたとしても前述したような過電流等は発生しない。ステップS702の段階ではカメラCPU206は、装着された交換レンズの新旧を把握してないため、いずれの交換レンズとも通信可能なクロック同期通信により通信を開始する。
次にステップS703では、カメラCPU206はレンズCPU114からレンズ情報を取得する。この処理は、カメラCPU206が、装着された交換レンズ100が新式の交換レンズが旧式の交換レンズかを判断可能とするために行う。例えば、装着されたレンズのシリアルNo.であったり、新式または旧式であることを示す情報であったり、新式の交換レンズのみに搭載されている機能を有することを示す情報であったりする。新式の交換レンズのみに搭載されている機能を有することを示す情報とは、例えば、調歩同期通信への対応可能であることを示す情報であったり、新式の交換レンズのみに搭載されている操作部材を有することを示す情報であったりする。
次にステップS704では、カメラCPU206は、装着された交換レンズ100が新式の交換レンズであるか否かを判断する。新式である(Yes)と判断した場合は、ステップS705に進み、新式ではない(No)と判断した場合はS706に進む。
ステップS705では、カメラCPU206は、レンズCPU114と連携しながら、クロック同期通信から調歩同期通信に通信方式を切り替える。これにより、以降の制御において、クロック同期通信の場合よりも高速に交換レンズ100と通信を行うことができる。ステップS705で通信方式を切り替えた後は、実施例1のステップS102以降の処理と同様の処理を行う。
一方、ステップS706に進んだ場合、カメラCPU206は通信方式の切り替えは行わずにクロック同期通信を継続する。そして、装着された交換レンズに対して、電力モードの問い合わせをすることなく、交換レンズが消費可能なカメラ指示電力モードをレンズCPU114に通知する。
そして、ステップS707では、カメラCPU206は、カメラ本体200から交換レンズ100への駆動電力供給を開始する。この場合、交換レンズ100はカメラ指示電力モードに従って各種アクチュエータを駆動する。
旧式の交換レンズに、電力モードAに対応可能な交換レンズと電力モードBに対応可能な交換レンズ等、複数種類の交換レンズがある場合は、カメラCPU206はステップS703で受信したレンズ情報に対応するカメラ指示電力モードを通知してもよい。また、レンズ情報が既知のものではなくそれに対応する電力モードが不明な場合は、カメラCPUは装着された交換レンズに対して電力モードを通知しなくてもよい。
このように、ステップS703でレンズ情報を取得することにより、1または複数の電力モードを記憶している交換レンズ100とそうではない交換レンズ100とに関わらず、ユーザはカメラ本体200を使用することができる。また、新式の交換レンズ100に対しては、実施例1と同様に、新式の交換レンズ100の電力モードに応じた電力供給を行うことができる。
なお、図7に示すフローチャートでは、カメラCPU06が、ステップS705の後にステップS102以降の処理を実行する例を説明したが、ステップS705の後に、実施例2または実施例3で説明した処理を実行してもよい。
また、新式の交換レンズと旧式の交換レンズとで対応可能な通信方式が異なる場合について説明したが、新式の交換レンズと旧式の交換レンズとで対応可能な通信方式が同じ場合は、ステップS705の処理は実行されなくてもよい。
次に、本発明の実施例5について説明する。実施例5は、カメラCPU206からレンズCPU114に初めて送信するカメラ指示電力モードを、レンズCPU114から受信した1または複数のレンズ電力モードを考慮した後に送信する点で実施例1〜4とは異なる。実施例5について図6(b)を用いて説明する。
実施例5では、カメラCPU206からレンズCPU114に、レンズ電力モードの送信を要求済みであるものとする。そして、データ802は、設定可能な1または複数のレンズ電力モードである。データ802のスタートビットSTを検出することに応じてカメラCPU206がレンズCPU114に送信するデータは803は、データ802を受け取っていることを示す応答データである。
次の通知チャネルRTSの電圧レベルの変化に応じてレンズCPU114がカメラCPU206に送信するデータ802は、カメラCPU206からデータを受信可能であるという合図である。データ804のスタートビットSTを検出することに応じて、カメラCPU206は、データ805として、受信したレンズ電力モードに基づいて決定したカメラ指示電力モードをレンズCPU114に送信する。ACT電力決定部117は、データ805で受けたカメラ指示電力モードを交換レンズ100の電力モードとして設定する。
実施例5では、カメラCPU206から送信するカメラ指示電力モードとレンズCPU114が設定可能なレンズ電力モードとが不一致になることがない。そのため、実施例1のカメラ指示電力モードの再選択(ステップS105)が必要なくなり、実施例1のステップS105を経由した場合よりも早いタイミングで、交換レンズ100電力供給を開始する(ステップS106)ことができる。したがって、撮像開始可能な状態になるまでのユーザ待機時間を短縮することができる。
なお、実施例5の通信方法は、実施例4と組み合わせて適用してもよい。
上記各実施例では、1または複数のレンズ電力モードの送受信を調歩同期通信により行う例を説明したが、カメラCPU206をクロックマスターとしたクロック同期通信によりデータの送受信を行ってもよい。このとき、電気接点119a,209aを接続する通信線にカメラCPU206はクロック信号を重畳する。そして、電気接点119,209bを接続する通信線をカメラCPU206からレンズCPU114へデータ送信する通信線とし、電気接点119c,209cを接続する通信線をレンズCPU114からカメラCPU206へデータ送信する通信線とする。このような全二重式の通信とすれば、レンズCPU114とカメラCPU206のそれぞれの電力モードを送受信することが可能である。
上記各実施例では、交換レンズ100をアクセサリ装置の例として説明したが、フラッシュ(照明)装置等、カメラ本体に着脱可能および通信可能に装着される他のアクセサリ装置を用いてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100 交換レンズ
114 レンズCPU
118 レンズ電源回路
200 カメラ本体
206 カメラCPU
211 カメラ電源回路

Claims (12)

  1. アクセサリ装置が着脱可能および通信可能に装着される撮像装置であって、
    前記アクセサリ装置に電力を供給する電力供給手段と、
    前記電力供給手段を制御するカメラ制御手段とを有し、
    前記カメラ制御手段は、
    前記アクセサリ装置に対して、前記電力供給手段が前記アクセサリ装置に供給可能な電力に応じた指示動作電力状態を通知し、
    前記アクセサリ装置から、該アクセサリ装置が設定可能な1又は複数のアクセサリ動作電力状態の通知を受け、
    前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれかが前記指示動作電力状態に一致する場合に、前記電力供給手段から前記指示動作電力状態に対応する電力を前記アクセサリ装置に供給させることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記カメラ制御手段は、前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれも前記指示動作電力状態に一致しない場合は、前記指示動作電力状態を前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれかに一致するように再設定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記カメラ制御手段は、前記再設定した指示動作電力状態を前記アクセサリ装置に通知することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記カメラ制御手段は、前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれも前記指示動作電力状態に一致しない場合は、前記電力供給手段から所定の電力を前記アクセサリ装置に供給させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 撮像装置に着脱可能および通信可能に装着されるアクセサリ装置であって、
    前記撮像装置から電力の供給を受ける電力受給手段と、
    前記アクセサリ装置の動作を制御するアクセサリ制御手段とを有し、
    前記アクセサリ制御手段は、
    前記撮像装置に、前記アクセサリ装置が設定可能な1又は複数のアクセサリ動作電力状態を通知し、
    前記撮像装置から、該撮像装置が前記アクセサリ装置に供給可能な電力に応じた指示動作電力状態の通知を受け、
    前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれかが前記指示動作電力状態に一致する場合に、該指示動作電力状態に一致するアクセサリ動作電力状態で前記アクセサリ装置を動作させることを特徴とするアクセサリ装置。
  6. 前記アクセサリ制御手段は、前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれも前記指示動作電力状態に一致しない場合は、前記撮像装置から、前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずかに一致するように再設定された前記指示動作電力状態の通知を受けることに応じて、該再設定された指示動作電力状態に一致するアクセサリ動作電力状態で前記アクセサリ装置を動作させることを特徴とする請求項5に記載のアクセサリ装置。
  7. 前記アクセサリ制御手段は、前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれも前記指示動作電力状態に一致しない場合は、前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のうち所定のアクセサリ動作電力状態で前記アクセサリ装置を動作させることを特徴とする請求項5に記載のアクセサリ装置。
  8. 前記アクセサリ制御手段は、前記撮像装置から前記指示動作電力状態の通知を受けずに前記アクセサリ装置の動作命令を受けた場合は、前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のうち所定のアクセサリ動作電力状態で前記アクセサリ装置を動作させることを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載のアクセサリ装置。
  9. アクセサリ装置が着脱可能および通信可能に装着される撮像装置の制御方法であって、
    前記アクセサリ装置に対して、前記撮像装置が前記アクセサリ装置に供給可能な電力に応じた指示動作電力状態を通知するステップと、
    前記アクセサリ装置から、該アクセサリ装置が設定可能な1又は複数のアクセサリ動作電力状態の通知を受けるステップと、
    前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれかが前記指示動作電力状態に一致する場合に、前記撮像装置から前記指示動作電力状態に対応する電力を前記アクセサリ装置に供給させるステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 撮像装置に着脱可能および通信可能に装着されるアクセサリ装置の制御方法であって、
    前記撮像装置に、前記アクセサリ装置が設定可能な1又は複数のアクセサリ動作電力状態を通知するステップと、
    前記撮像装置から、該撮像装置が前記アクセサリ装置に供給可能な電力に応じた指示動作電力状態の通知を受けるステップと、
    前記1又は複数のアクセサリ動作電力状態のいずれかが前記指示動作電力状態に一致する場合に、該指示動作電力状態に一致するアクセサリ動作電力状態で前記アクセサリ装置を動作させるステップとを有することを特徴とするアクセサリ装置の制御方法。
  11. アクセサリ装置が着脱可能および通信可能に装着される撮像装置のコンピュータに、請求項9に記載の制御方法に従う処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 撮像装置が着脱可能および通信可能に装着されるアクセサリ装置のコンピュータに、請求項10に記載の制御方法に従う処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2018164778A 2018-09-03 2018-09-03 撮像装置およびアクセサリ装置 Active JP7271113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164778A JP7271113B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 撮像装置およびアクセサリ装置
US16/552,325 US11093015B2 (en) 2018-09-03 2019-08-27 Imaging apparatus, accessory apparatus, control method, and storage medium
EP19194883.5A EP3618421B1 (en) 2018-09-03 2019-09-02 Imaging apparatus, accessory apparatus, control method, and program
CN201910826769.1A CN110876009B (zh) 2018-09-03 2019-09-03 摄像装置、附件装置、控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164778A JP7271113B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 撮像装置およびアクセサリ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020038267A true JP2020038267A (ja) 2020-03-12
JP2020038267A5 JP2020038267A5 (ja) 2021-10-07
JP7271113B2 JP7271113B2 (ja) 2023-05-11

Family

ID=67875236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164778A Active JP7271113B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 撮像装置およびアクセサリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11093015B2 (ja)
EP (1) EP3618421B1 (ja)
JP (1) JP7271113B2 (ja)
CN (1) CN110876009B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11803100B2 (en) * 2021-11-03 2023-10-31 Shenzhen Dongzheng Optical Technology Co., Ltd Method and system for acquiring operating parameters of photographic lens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164957A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Canon Inc カメラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリ
JPH1184499A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Canon Inc カメラシステムおよびカメラアクセサリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037886B2 (ja) 2006-09-21 2012-10-03 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置
US8306416B2 (en) 2009-08-18 2012-11-06 Panasonic Corporation Imaging apparatus
EP2963472B1 (en) 2012-04-04 2021-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
TW201413440A (zh) * 2012-09-26 2014-04-01 Wistron Corp 電源模式切換管理方法及其電腦程式產品
JP6173034B2 (ja) 2013-05-20 2017-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ、電力伝送装置、制御方法およびプログラム
US9524453B2 (en) 2014-09-16 2016-12-20 Ricoh Company, Limited Image forming device, method of switching modes, and computer-readable recording medium
JP7330753B2 (ja) * 2019-05-14 2023-08-22 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、アクセサリ、レンズ装置の制御方法、撮像装置の制御方法、および、プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164957A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Canon Inc カメラシステム、カメラ及びカメラ用アクセサリ
JPH1184499A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Canon Inc カメラシステムおよびカメラアクセサリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7271113B2 (ja) 2023-05-11
EP3618421A1 (en) 2020-03-04
CN110876009B (zh) 2021-12-21
US11093015B2 (en) 2021-08-17
EP3618421B1 (en) 2022-04-27
CN110876009A (zh) 2020-03-10
US20200073462A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11892754B2 (en) Camera, interchangeable lens apparatus, adapter apparatus, control method, and storage medium
JP7071446B2 (ja) 撮像装置、アクセサリ装置およびそれらの通信制御方法
EP2664954B1 (en) Interchangeable lens, interchangeable lens control method, camera and camera control method
US11159708B2 (en) Imaging apparatus, accessory apparatus, and control method
JP2018205778A (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP6427288B1 (ja) アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム
JP6479242B2 (ja) カメラおよびその通信制御方法
CN111953869B (zh) 镜头设备、摄像设备、配件以及存储介质
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP2020038267A (ja) 撮像装置およびアクセサリ装置
WO2018221558A1 (ja) カメラおよびその通信制御方法
US20230370715A1 (en) Imaging apparatus
JP5857546B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラ及びカメラシステム
JP2005348302A (ja) デジタル画像記録カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7271113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151