JP4585810B2 - 信号処理装置及び信号処理システム - Google Patents

信号処理装置及び信号処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4585810B2
JP4585810B2 JP2004229358A JP2004229358A JP4585810B2 JP 4585810 B2 JP4585810 B2 JP 4585810B2 JP 2004229358 A JP2004229358 A JP 2004229358A JP 2004229358 A JP2004229358 A JP 2004229358A JP 4585810 B2 JP4585810 B2 JP 4585810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
analog signal
analog
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004229358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050311A (ja
JP2006050311A5 (ja
Inventor
友章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004229358A priority Critical patent/JP4585810B2/ja
Publication of JP2006050311A publication Critical patent/JP2006050311A/ja
Publication of JP2006050311A5 publication Critical patent/JP2006050311A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585810B2 publication Critical patent/JP4585810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、信号処理装置及び信号処理システムに関するものである。
図7は、従来のアナログ信号出力装置を含む信号処理システムの概略構成を示すブロック図である。1aはアナログ信号出力装置であり、一個のIC(Integrated Circuit)で構成されている。アナログ信号出力装置1aは、基準電圧生成回路10aおよびアナログ出力部20aを含む構成である。基準電圧生成回路10aは、後述するA/D変換器3aのアナログ基準電圧となる電圧を生成する回路であり、ある一定レベルの電圧を出力する。アナログ出力部20aは後述するA/D変換器3aのアナログ入力信号となる信号を出力する回路である。
2aは、A/D変換器3aを備えたマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータ2aの内部では外部から入力されるアナログ信号をA/D変換器3aによってディジタル信号に変換し、そのディジタル信号を用いて様々な処理を行なっている。また、A/D変換器3aには、基準電圧生成回路10aから基準電圧が供給されている。
一般的なマイクロコンピュータには様々な耐圧(最大定格)のものが存在しており、マイクロコンピュータ内部のA/D変換器の耐圧(最大定格)もマイクロコンピュータの耐圧(最大定格)によって規定される。また、近年、低消費電力化が求められる中で将来的にはさらに低耐圧化されるものと予想される。アナログ信号出力装置のアナログ信号出力を様々な耐圧のマイクロコンピュータで使用する場合、アナログ信号出力装置のアナログ出力に対してどのような耐圧のマイクロコンピュータにおいても同様な処理を行なうためには、マイクロコンピュータ内部のA/D変換器において、ある値のアナログ入力信号に対するA/D出力値が耐圧によらず一定である必要がある。
また、例えば、A/Dコンバータに入力されるアナログ電圧との大小関係を比較するための基準電圧を複数通りのレベルにわたり発生するローコストな基準電圧発生回路が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−167965号公報
しかしながら、図7のような構成のアナログ信号出力装置1aの場合、基準電圧生成回路10aによって出力される基準電圧は単一のレベルであるため、基準電圧のレベルがA/D変換器3aの耐圧を超えてしまう場合には、基準電圧生成回路10aの出力を直接A/D変換器3aに入力することができなくなるという問題がまず発生する。この問題は基準電圧のレベルをA/D変換器3aの耐圧以下のレベルに変換するための回路をアナログ信号出力装置1aの外部に追加することで回避することが可能であるが、回路を追加することによるコスト増加や実装面積が増加するといった問題が新たに発生する。
さらに、マイクロコンピュータの耐圧に応じてA/D変換器3aの基準電圧レベルを変更すると、同じ値のアナログ入力信号に対してのA/D変換器3aの出力結果が変わってしまうといった問題が発生することになる。特許文献1に記載の技術においても同様の問題が発生する。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、基準電圧のレベルおよびアナログ信号のレベルを適切に制御することを目的とする。
この発明は、上述した課題を解決すべくなされたもので、本発明による信号処理装置は、基準電圧に基づいてアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器を有するマイクロコンピュータに対して前記基準電圧と前記アナログ信号とを出力する信号処理装置であって、前記マイクロコンピュータから出力された、前記基準電圧と前記アナログ信号のレベルを前記A/D変換器の耐圧に応じて制御するための制御信号を入力する手段と、入力された前記制御信号に応じて前記基準電圧のレベルと前記アナログ信号のレベルとを切り換える切り換え手段を備え、前記切り換え手段は、前記基準電圧のレベルの変化率と前記アナログ信号のレベルの変化率が同じになるように、前記基準電圧のレベルを低くすると前記アナログ信号のレベルを低くし、前記基準電圧のレベルを高くすると前記アナログ信号のレベルを高くして前記A/D変換器に出力することを特徴とする。
また、本発明による信号処理システムは、基準電圧に基づいてアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、前記A/D変換器の耐圧に応じて前記基準電圧のレベルと前記アナログ信号のレベルとを制御するための制御信号を出力する制御部とを有するマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータに対して前記基準電圧と前記アナログ信号とを出力する信号処理装置であって、前記マイクロコンピュータから出力された制御信号を入力する手段と、入力された前記制御信号に応じて前記基準電圧のレベルと前記アナログ信号のレベルとを切り換える切り換え手段を備え、前記切り換え手段が、前記基準電圧のレベルの変化率と前記アナログ信号のレベルの変化率が同じになるように、前記基準電圧のレベルを低くすると前記アナログ信号のレベルを低くし、前記基準電圧のレベルを高くすると前記アナログ信号のレベルを高くして前記A/D変換器に出力する信号処理装置とを有することを特徴とする。
本発明によれば、基準電圧のレベルおよびアナログ信号のレベルを適切に制御することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
まず、本発明の一実施形態におけるアナログ信号出力装置(信号処理装置)について説明する。図1は、本発明の一実施形態におけるアナログ信号出力装置を含む信号処理システムの概略構成を示すブロック図である。
図1において、1は、アナログ信号出力装置であり、基準電圧生成回路10、レベル切替部(基準電圧レベル切換手段)11、アナログ出力部20、及びレベル切換部(アナログ信号レベル切換手段)21から構成される。また、本実施形態のアナログ出力信号装置1は、1チップのICで構成されている。アナログ信号出力装置1は、後述するA/D(アナログ/ディジタル)変換器3のアナログ基準電圧となる定電圧および後述するA/D変換器3のアナログ入力信号となる信号を出力する。2は、マイクロコンピュータであり、A/D変換器3、レベル切替制御部4、及びリセット回路5から構成される。尚、不図示のアナログ信号出力装置1の電源はマイクロコンピュータ2と共通電源である。
A/D変換器3は、外部から入力されるアナログ入力信号を基準電圧に基づいてディジタル信号に変換して出力する変換器である。マイクロコンピュータ2の内部ではA/D変換器3によって変換されたディジタル出力信号を用いて様々な処理が行われている。レベル切換制御部4はアナログ信号出力装置1内部のレベル切換部11およびレベル切換部21の出力レベルを切り換える制御信号(レベル切換制御信号)を出力する。リセット回路5はマイクロコンピュータ2の電源投入時などにレベル切換制御部4内のレジスタ値を初期状態にリセットする回路である。
基準電圧生成回路10は、マイクロコンピュータ2内のA/D変換器3のアナログ基準電圧となる定電圧を生成する。レベル切換部11は、レベル切換制御部4からの制御信号(レベル切換制御信号)に基づいて基準電圧生成回路10の出力レベルを切り換える。アナログ出力部20は、外部A/D変換器3のアナログ入力信号となるアナログ信号を出力する。レベル切換部21は、レベル切換制御部4からのレベル切換制御信号に基づいてアナログ出力部20の出力レベルを切り換える。
アナログ出力部20の具体例として、例えば、被写体の画像を撮影するための電子機器であるカメラ内部の温度を検出する回路、もしくはカメラの電池電圧レベルを検出する回路、もしくはカメラに内蔵されたストロボの発光量を積分する回路、もしくはカメラに内蔵されたストロボの充電電圧レベルを検出する回路、もしくはカメラシステム内の基準電圧を出力する定電圧回路、もしくは入力されたディジタル信号をアナログ信号に変換するD/Aコンバータなどが挙げられる。
次に、アナログ信号出力装置1のレベル切換部11およびレベル切換部21の動作について、図2、図3、図4および図5を用いて説明する。図2は、図1に示したレベル切換部11の内部回路構成例を示す図である。レベル切換部11の入力信号は、V1、SEL1、SEL2の3信号あり、出力信号はVrefの1信号である。入力信号V1は、基準電圧生成回路10より出力される定電圧である。入力信号SEL1およびSEL2は、図1で示したマイクロコンピュータ2内部のレベル切換制御部4のレジスタ出力であるレベル切換制御信号である。出力信号Vrefは、マイクロコンピュータ2内部のA/D変換器3に入力されるアナログ基準電圧である。
図2において、111、112、113および114はアナログ基準電圧Vrefのレベルを切換えるレベル切換スイッチである。このレベル切換スイッチ111〜114により、基準電圧生成回路10によって生成された定電圧V1を分圧抵抗R11、R12、R13およびR14を利用して分圧した各レベルの電圧を選択し出力する。尚、4つのレベル切換スイッチ111〜114は複数同時にオンすることはなく、レベル切換制御信号SEL1およびSEL2の値(0or1)の組み合わせにより必ず1つのレベル切換スイッチのみがオンする。レベル切換スイッチによってレベル切換された信号はバッファアンプ115を介して出力信号Vrefとして出力される。レベル切換信号SEL1およびSEL2の組み合わせに対するアナログ基準電圧出力Vrefの値を図4に示す。尚、レベル切換信号SEL1およびSEL2の値が「0」の時はL(ロウ)レベル、「1」の時はH(ハイ)レベルの信号である。
図3は、図1に示したレベル切換部21の内部回路構成例を示す図である。レベル切換部21の入力信号は、V2、SEL1、SEL2の3信号、出力信号はVaoutの1信号である。入力信号V2は、アナログ出力部20より出力されるアナログ信号である。SEL1およびSEL2は図1で示したマイクロコンピュータ2のレベル切換制御部4より出力されるレベル切換制御信号である。Vaoutはマイクロコンピュータ2内部のA/D変換器3に入力されるアナログ入力信号である。211、212、213、及び214はアナログ入力信号Vaoutの信号レベルを切り換えるレベル切換スイッチである。レベル切換スイッチ211〜214は、アナログ出力部20から入力される入力信号V2を分圧抵抗R21、R22、R23およびR24を利用して分圧することで各信号レベルを選択し出力する。
また、図2に示した分圧抵抗R11〜14と、図3に示した分圧抵抗R21〜24の抵抗値は以下の式1を満たす値とする。
R21:R22:R23:R24=R11:R12:R13:R14 … (式1)
これにより、レベル切換部11におけるアナログ基準電圧Vrefのレベル切換の比率と、レベル切換部21におけるアナログ入力信号Vaoutのレベル切換の比率が等しくなる。すなわち、レベル切換制御信号に応じたレベル切換部11におけるアナログ基準電圧Vrefの信号レベルの変化率と、レベル切換制御信号に応じたレベル切換部21におけるアナログ入力信号Vaoutの信号レベルの変化率とが同じとなる。これにより、アナログ出力部20が出力するある値のアナログ信号に対して、A/D変換器3における変換後のディジタル信号の値は、アナログ基準電圧Vrefが変化してもほぼ同じ値となるようなシステムを構築することができる。
また、図3に示した4つのレベル切換スイッチ211〜214は、複数同時にオンすることはなく、レベル切換信号SEL1およびSEL2の値(0or1)の組み合わせにより必ず1つのスイッチのみがオンする。レベル切換スイッチによってレベル切換された信号はバッファアンプ215を介して出力信号Vaoutを出力する。レベル切換信号SEL1およびSEL2の組み合わせに対するアナログ入力信号出力Vaoutの値を図5に示す。レベル切換制御信号SEL1およびSEL2はレベル切換部11およびレベル切換部21に共通な入力となっているので、式1のような分圧抵抗値とすることにより、レベル切換部11における出力レベルとレベル切換部21における出力レベルが同じ比率で切換わる。以上に説明した構成により、本実施形態のアナログ信号出力装置1は、A/D変換器3の耐圧(最大定格)に応じて、A/D変換器3用のアナログ基準電圧およびアナログ入力信号の出力レベルを最適に制御することができる。また、アナログ基準電圧およびアナログ入力信号の双方を制御することにより、A/D変換器3における変換結果(ディジタル信号値)の精度を向上することができる。
次にアナログ信号出力装置1の初期状態について説明する。電源投入時はリセット回路5によってレベル切換制御部4内のレジスタ値が初期状態にリセットさる。これにより、レベル切換制御部4のレジスタ出力であるSEL1およびSEL2は両者ともに値が「0」となり、この値がアナログ信号出力装置1へ入力される。これにより、図4および図5に示すように、アナログ信号出力装置1におけるレベル切換部11およびレベル切換部21の出力レベルは切換可能なレベルの中で最も低いレベルに切換えられる。前述のとおり、図1におけるアナログ信号出力装置1とマイクロコンピュータ2の電源は共通電源であるので、このようにアナログ信号出力装置1の初期状態において出力レベルを最も低いレベルに切換えることで、マイクロコンピュータ2が低い耐圧(最大定格)であった場合に、耐圧を超える電圧を入力することを防ぐことができる。また、初期リセット後に耐圧に合わせた適切なレベルに切換えることが可能となる。
また、上述した実施形態と異なる他の実施形態について説明する。図6は、本発明の他の実施形態におけるアナログ信号出力装置を含む信号処理システムの概略構成を示すブロック図である。図6に示す信号処理システムと上述した図1に示す信号処理システムで異なる点は、アナログ信号出力装置1が外部からのアナログ信号を処理可能とする点である。図6に示すようにアナログ信号出力装置1の外部には、アナログ出力部20bがあり、アナログ出力部20bは、アナログ信号出力装置1に対してアナログ信号を出力する。このアナログ出力部20bからのアナログ信号は、アナログ信号出力装置1のレベル切換部21に入力される。また、レベル切換部21は、何らかの選択手段(例えば、選択スイッチなど)を備えることで、アナログ信号出力装置1内部のアナログ出力部20が出力するアナログ信号と、アナログ信号出力装置1外部のアナログ出力部20bが出力するアナログ信号とを選択可能にしてもよい。アナログ出力部20bの具体例としては被写体の焦点を自動検出するための信号を出力するカメラのAF(オートフォーカス)センサーなどが挙げられる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明の一実施形態におけるアナログ信号出力装置を含む信号処理システムの概略構成を示すブロック図である。 図1に示したレベル切換部11の内部回路構成例を示す図である。 図1に示したレベル切換部21の内部回路構成例を示す図である。 レベル切換信号SEL1およびSEL2の組み合わせに対するアナログ基準電圧出力Vrefの値を示す図である。 レベル切換信号SEL1およびSEL2の組み合わせに対するアナログ入力信号出力Vaoutの値を示す図である。 本発明の他の実施形態におけるアナログ信号出力装置を含む信号処理システムの概略構成を示すブロック図である。 従来のアナログ信号出力装置を含む信号処理システムの概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 アナログ信号出力装置
2 マイクロコンピュータ
3 A/D変換器
4 レベル切換制御部
5 リセット回路
10 基準電圧生成回路
11 レベル切換部
20 アナログ出力部
20b アナログ出力部
21 レベル切換部

Claims (6)

  1. 基準電圧に基づいてアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器を有するマイクロコンピュータに対して前記基準電圧と前記アナログ信号とを出力する信号処理装置であって、
    前記マイクロコンピュータから出力された、前記基準電圧と前記アナログ信号のレベルを前記A/D変換器の耐圧に応じて制御するための制御信号を入力する手段と、
    入力された前記制御信号に応じて前記基準電圧のレベルと前記アナログ信号のレベルとを切り換える切り換え手段を備え、前記切り換え手段は、前記基準電圧のレベルの変化率と前記アナログ信号のレベルの変化率が同じになるように、前記基準電圧のレベルを低くすると前記アナログ信号のレベルを低くし、前記基準電圧のレベルを高くすると前記アナログ信号のレベルを高くして前記A/D変換器に出力することを特徴とする信号処理装置。
  2. アナログ信号を出力するアナログ出力手段を更に備え、前記切り換え手段は、前記アナログ出力手段からのアナログ信号のレベルを切り換えて前記A/D変換器に出力することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 電子機器内部の温度を検出する回路、電子機器における電池電圧レベルを検出する回路、ストロボ付きの電子機器においてストロボの発光量を積分する回路、ストロボ付きの電子機器においてストロボの充電電圧レベルを検出する回路、D/A変換器、及び被写体の画像を撮影する電子機器において被写体の焦点を自動検出するセンサーのいずれか一つからのアナログ信号を前記A/D変換器に出力することを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 基準電圧に基づいてアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、前記A/D変換器の耐圧に応じて前記基準電圧のレベルと前記アナログ信号のレベルとを制御するための制御信号を出力する制御部とを有するマイクロコンピュータと、
    前記マイクロコンピュータに対して前記基準電圧と前記アナログ信号とを出力する信号処理装置であって、前記マイクロコンピュータから出力された制御信号を入力する手段と、入力された前記制御信号に応じて前記基準電圧のレベルと前記アナログ信号のレベルとを切り換える切り換え手段を備え、前記切り換え手段が、前記基準電圧のレベルの変化率と前記アナログ信号のレベルの変化率が同じになるように、前記基準電圧のレベルを低くすると前記アナログ信号のレベルを低くし、前記基準電圧のレベルを高くすると前記アナログ信号のレベルを高くして前記A/D変換器に出力する信号処理装置とを有する信号処理システム。
  5. 前記制御部は、前記マイクロコンピュータがリセットされると、前記切り換え手段が出力可能なレベルの中で最も低いレベルの前記基準電圧と前記アナログ信号とを出力するように前記制御信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の信号処理システム。
  6. 前記信号処理装置は一つのICで構成されることを特徴とする請求項4または5に記載の信号処理システム。
JP2004229358A 2004-08-05 2004-08-05 信号処理装置及び信号処理システム Expired - Fee Related JP4585810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229358A JP4585810B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 信号処理装置及び信号処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229358A JP4585810B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 信号処理装置及び信号処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006050311A JP2006050311A (ja) 2006-02-16
JP2006050311A5 JP2006050311A5 (ja) 2010-04-08
JP4585810B2 true JP4585810B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36028336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229358A Expired - Fee Related JP4585810B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 信号処理装置及び信号処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585810B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014014449A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Sicherheitsmodul zum Empfang von zwei Signalen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168427A (en) * 1980-05-28 1981-12-24 Ricoh Co Ltd Analog-to-digital converter
JP2001343408A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Nec Eng Ltd 信号強度検出器
JP2001352245A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信機
JP2002084191A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Yokogawa Electric Corp 電気信号測定器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168427A (en) * 1980-05-28 1981-12-24 Ricoh Co Ltd Analog-to-digital converter
JP2001343408A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Nec Eng Ltd 信号強度検出器
JP2001352245A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信機
JP2002084191A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Yokogawa Electric Corp 電気信号測定器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006050311A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100284309B1 (ko) 이미지 센서에서의 리셋 전압을 자동으로 조절하기 위한 리셋전압 조절 장치
US7746521B2 (en) Analog-to-digital conversion in CMOS image sensor
JP6169016B2 (ja) 撮像装置およびレンズユニット
US20110292261A1 (en) Analog-to-digital converter and devices including the same
JP2008187432A (ja) 定電流源、ランプ電圧発生回路、a/d変換器
JP4353826B2 (ja) 定電圧回路
JP2001203936A (ja) 画像記録装置
KR101715960B1 (ko) 적분 회로 및 광 검출 장치
JP2010081749A (ja) Dc−dcコンバータの制御回路、およびdc−dcコンバータの制御方法
JP4585810B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理システム
JP6295667B2 (ja) A/d変換器、撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
KR19990077025A (ko) 상태 정보를 갖는 스위치 모드 전원
EP1365514A1 (en) A/d conversion circuit and solid imaging device
JP2006101498A (ja) 画像読取装置
JP2007228783A (ja) 定電流制御装置および画像記録装置
KR101255206B1 (ko) 스트로보 충전 제어회로 및 이를 구비한 촬영장치
KR100579381B1 (ko) 이동 통신 단말기의 촬영 모드 자동 선택 방법
JP2005229257A (ja) アナログ/デジタルコンバータおよびそれを搭載したマイクロコンピュータ
KR20110071555A (ko) 카메라 모듈
US20140009635A1 (en) Image sensor and image capturing system
JP2005244355A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP6004721B2 (ja) 電子機器
JP2021052483A (ja) 電子機器および制御方法
JP2009130427A (ja) 撮像装置およびその電流制御方法
US20040135909A1 (en) Image signal processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees