JP2018081219A - レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置および撮像装置の通信制御方法 - Google Patents
レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置および撮像装置の通信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018081219A JP2018081219A JP2016223964A JP2016223964A JP2018081219A JP 2018081219 A JP2018081219 A JP 2018081219A JP 2016223964 A JP2016223964 A JP 2016223964A JP 2016223964 A JP2016223964 A JP 2016223964A JP 2018081219 A JP2018081219 A JP 2018081219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- signal
- transistor
- level
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
【課題】通信時間を短縮することが可能なレンズ装置を提供する。
【解決手段】撮像装置に着脱可能なレンズ装置(100)であって、第1の通信方式と第2の通信方式により撮像装置(200)と通信する通信部(123)と、第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する信号を撮像装置に出力する信号出力部(124)とを有し、信号出力部は、第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する前記信号を第1のレベルに制御する第1のトランジスタ(124b)と、通信状態に関する信号を第1のレベルから第2のレベルへ変化させる第2のトランジスタ(124a)と、を有する
【選択図】図1
【解決手段】撮像装置に着脱可能なレンズ装置(100)であって、第1の通信方式と第2の通信方式により撮像装置(200)と通信する通信部(123)と、第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する信号を撮像装置に出力する信号出力部(124)とを有し、信号出力部は、第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する前記信号を第1のレベルに制御する第1のトランジスタ(124b)と、通信状態に関する信号を第1のレベルから第2のレベルへ変化させる第2のトランジスタ(124a)と、を有する
【選択図】図1
Description
本発明は、カメラ本体と通信することが可能な交換レンズに関する。
従来から、カメラ本体とカメラ本体に装着された交換レンズとのカメラシステムにおいて、カメラ本体と交換レンズは、カメラ本体がマスタ、交換レンズがスレーブとして通信を行うことが可能である。このようなカメラシステムは、カメラ本体と交換レンズとの間で適切な通信を行うことができるように、その通信方式をオープンドレイン方式とCMOS方式との間で相互に切り替える。
特許文献1には、互換性を維持した状態でオープンドレイン方式とCMOS方式との切り替えを互いに干渉することなく実行可能なカメラおよび交換レンズが開示されている。
しかしながら、特許文献1の構成では、オープンドレイン方式で通信を行う際において、通信ラインの抵抗成分や寄生容量により信号波形の立ち上がりに時間が掛かる。このため、カメラ本体と交換レンズとの間の通信時間を短縮することは困難である。
そこで本発明は、通信時間を短縮することが可能なレンズ装置および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのレンズ装置は、撮像装置に着脱可能なレンズ装置であって、第1の通信方式と第2の通信方式により前記撮像装置と通信可能な通信部と、前記第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する信号を前記撮像装置に出力する信号出力部とを有し、前記信号出力部は、前記第1の通信方式による前記通信の際に、前記通信状態に関する前記信号を第1のレベルに制御する第1のトランジスタと、前記通信状態に関する前記信号を前記第1のレベルから第2のレベルへ変化させる第2のトランジスタとを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、レンズ装置を着脱可能な撮像装置であって、第1の通信方式と第2の通信方式とを切り替えて前記レンズ装置と通信する通信部と、前記第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する信号を前記通信部に出力する信号出力部とを有し、前記信号出力部は、前記第1の通信方式による前記通信の際に、前記通信状態に関する前記信号を第1のレベルに制御する第1のトランジスタと、前記通信状態に関する前記信号を前記第1のレベルから第2のレベルへ変化させる第2のトランジスタとを有する。
本発明の他の側面としてのレンズ装置の通信制御方法は、撮像装置に着脱可能であって、第1の通信方式と第2の通信方式により該撮像装置と通信可能なレンズ装置の通信制御方法であって、前記第1の通信方式による通信の際に、通信状態を判定するステップと、前記通信状態が第1の状態である場合、第1のトランジスタをオンして前記通信状態に関する信号を第1のレベルに制御するステップと、前記通信状態が第2の状態である場合、前記第1のトランジスタをオフした状態で第2のトランジスタを一時的にオンすることにより、前記通信状態に関する前記信号を前記第1のレベルから第2のレベルへ変化させるステップとを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置の通信制御方法は、レンズ装置を着脱可能であって、第1の通信方式と第2の通信方式により該レンズ装置と通信可能な撮像装置の通信制御方法であって、前記レンズ装置との通信方式を前記第2の通信方式から前記第1の通信方式へ切り替えるステップと、前記第1の通信方式による通信の際に、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタを用いて、前記撮像装置に出力される通信状態に関する信号を制御するステップとを有し、前記通信状態に関する前記信号を制御するステップは、第1のトランジスタをオンして前記通信状態に関する前記信号を第1のレベルに制御するステップと、前記第1のトランジスタをオフした状態で第2のトランジスタを一時的にオンすることにより、前記通信状態に関する前記信号を前記第1のレベルから第2のレベルへ変化させるステップとを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、通信時間を短縮することが可能なレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態における撮像システムについて説明する。図1は、撮像システム10(カメラシステム)のブロック図である。撮像システム10は、カメラ本体200(撮像装置)と、カメラ本体200に着脱可能な交換レンズ100(レンズ装置)とを備えて構成される。交換レンズ100は、マウント300を介してカメラ本体200と電気的および機械的に着脱可能に接続される。
交換レンズ100は、撮像光学系を有する。撮像光学系は、複数のレンズユニットを備えて構成されており、物体の光学像(被写体像)を形成する。本実施形態の撮像光学系は、物体側から像面側へ順に、フィールドレンズ101、変倍レンズとしてのズームレンズ102、光量を調整する絞りユニット105、アフォーカルレンズ103、および、合焦レンズとしてのフォーカスレンズ104を有する。このようにフォーカスレンズ104が物体側から見て後方(像面側)に配置されるレンズ構成はリアフォーカスレンズと呼び、小型のレンズ交換式カメラなどで一般的に用いられている。
光軸OAに沿った方向(光軸方向)に移動して焦点距離を変更するズームレンズ102と光軸方向に移動して焦点を調整するフォーカスレンズ104はそれぞれ、レンズ保持枠106、107により保持されている。レンズ保持枠106、107は、ガイド軸により光軸方向に移動可能となるよう構成されており、ズームレンズ102とフォーカスレンズ104はそれぞれアクチュエータ110、111により光軸方向に移動(駆動)される。
レンズ制御部120は、CPUなどのレンズマイコン121、電源部122、通信部123、および、通信待機要求手段124(信号出力部)を有し、後述するカメラ本体200から送信される命令に応じて各種制御を行う。なお、通信待機要求手段124の詳細については後述する。レンズマイコン121は、CPUなどのカメラマイコン211から通信部213、123を介して与えられる制御信号に応じて、撮像光学系の駆動を制御する。またレンズマイコン121は、交換レンズ100の鏡筒に設けられたフォーカスリング108などの操作指示手段からの信号(入力信号)に応じた制御を行い、交換レンズ100の動作全体の制御を司る。フォーカスリング108の回転量は、フォトインタラプタ(PI)などの検出部118により検出される。また交換レンズ100は、必要に応じて、角速度を検出する角速度センサ(GYRO)117を有する。
アクチュエータ(ACT)110は、機械的な溝に沿ってズームレンズ102が移動するカム機構であり、撮像光学系のズーム変倍動作を行う。位置検出回路113は、交換レンズ100の鏡筒に設けられたズームリング(不図示)の回転によるズームレンズ102の光軸方向への移動量および位置に関する情報を検出し、検出した情報をレンズマイコン121に与える。アクチュエータ(ACT)111は、駆動回路114により駆動される。駆動回路114は、レンズマイコン121から入力される駆動信号に応じてアクチュエータ111を駆動する。すなわち撮像光学系のズーム変倍動作に伴うフォーカス合焦動作は、デジタルカメラなどで一般的に用いられているカム軌跡データを利用した電子カム方式により、アクチュエータ111を制御することで行われる。
光量を調整する絞りユニット105は、絞り羽根105a、105bを有する。絞り羽根105a、105bの状態は、フォトインタラプタ(PI)116により検出される。レンズマイコン121は、フォトインタラプタ116からの信号に基づいて、駆動回路115に制御信号を出力する。駆動回路115は、その制御信号に基づいて絞りアクチュエータ(ACT)112を駆動する。
カメラ本体200は、撮像素子201、A/D変換回路202、信号処理回路203、記録媒体204、メモリ205、表示部206、操作入力部207、および、カメラ制御部210を有する。カメラ制御部210は、CPUなどのカメラマイコン211、電源部212、および、通信部213を有する。
撮像素子201は、CCDセンサやCMOSセンサを有し、交換レンズ100(撮像光学系)を介して形成された光学像を光電変換して電気信号(画像データとしてのアナログ信号)を出力する。撮像素子201から出力されたアナログ信号は、A/D変換回路202によりデジタル信号に変換され、信号処理回路203に入力される。信号処理回路203は、入力されたデジタル信号に対して各種の画像処理を施すことにより、画像の合焦状態を表すフォーカス情報の生成、露出状態を表す輝度信号情報の生成、および、記録可能なデータ形式への変換を行う。信号処理回路203からの出力信号(画像信号)は、記録媒体204に送られて記録される。また並行して、信号処理回路203から出力された画像信号は表示部206に表示され、ユーザは撮影対象の被写体像の構図や合焦状態などを確認することができる。また表示部206は、ユーザにより操作されるメニュー画面を表示する。
カメラマイコン211は、撮影指示スイッチ、メニュー画面、および、カメラ設定関連スイッチなどの操作入力部207からの信号(操作入力信号)に応じて、カメラ本体200を制御する。またカメラマイコン211は、絞りユニット105およびフォーカスレンズ104の駆動命令、フォーカスリング108の制御設定、並びに、交換レンズ100への動作要求および設定をレンズマイコン121に指示する。
交換レンズ100とカメラ本体200は、マウント300を介して、機械的および電気的に接続されている。また交換レンズ100とカメラ本体200は、端子301〜307(交換レンズ100の端子301a〜307a、カメラ本体200の端子301b〜307b)を経由して通信を行うことが可能である。本実施形態において、レンズマイコン121とカメラマイコン211は、端子305、306、307(通信線)を介して、基準信号(基準クロック信号)に同期した通信を行う。また交換レンズ100は、端子301、302、303、304を介して、カメラ本体200から電源を取得する。この電源は、アクチュエータ110、111、112の駆動やレンズマイコン121の処理などに用いられる電源として消費される。
本実施形態において、交換レンズ100のレンズ制御部120は、前述のように通信待機要求手段124(信号出力部)を有する。カメラ本体200と交換レンズ100は、3本の通信線(端子305、306、307)を介して同期通信を行い、カメラ本体200がマスタ、交換レンズ100がスレーブとして通信を行う。カメラ本体200は、交換レンズ100を動作させるために駆動命令を交換レンズ100へ送信する。交換レンズ100は、カメラ本体200から受信した命令に従って動作するが、その際にレンズマイコン121で受信した命令を処理する必要がある。交換レンズ100は、レンズマイコン121が処理を行っている間はカメラ本体200の命令を受けることができないため、カメラ本体200に対して通信待機(BUSY)命令(通信待機要求信号)を送信する必要がある。通信待機要求信号は、同期通信の基準信号LCLK(基準クロック信号)に重畳させて送信される。
次に、図2を参照して、カメラ本体200と交換レンズ100との間の通信制御方法について説明する。図2は、本実施形態における通信回路(通信部123、通信待機要求手段124、および、通信部213)の構成図であり、カメラ本体200と交換レンズ100との間の通信回路を模式的に示している。
カメラ本体200(カメラ制御部210)の通信部213は、スイッチ213a(SW1)およびスイッチ213b(SW2)を有する。カメラマイコン211は、スイッチ213a、213bのON/OFFを切り替えることにより、通信方式をCMOS方式(第2の通信方式)またはオープンドレイン方式(第1の通信方式)に切り替えることが可能である。具体的には、CMOS方式の通信を行う場合、スイッチ213aをON、スイッチ213bをOFFにそれぞれ設定する。一方、オープンドレイン通信を行う場合、スイッチ213aをOFF、スイッチ213bをONにそれぞれ設定する。
通信部213は、PchFET214a、NchFET214b、215を有する。交換レンズ100は、PchFET124aと並列に端子304aと端子305aとの間に接続されたプルアップ抵抗125を有する。CMOS方式(第2の通信方式)の通信を行う場合、カメラマイコン211からの基準信号LCLK(基準クロック信号)は、PchFET214aおよびNchFET214bのそれぞれのゲートにゲート電圧として印加される。そして、ゲート電圧に応じてPchFET214aおよびNchFET214bのいずれか一方がONすることにより、基準信号LCLKが交換レンズ100へ出力される。オープンドレイン方式(第1の通信方式)の通信を行う場合、カメラマイコン211からの基準信号LCLKは、NchFET215のゲートにゲート電圧として印加される。そして、ゲート電圧に応じてNchFET215がON/OFFすることにより、基準信号LCLKが交換レンズ100へ出力される。
交換レンズ100(レンズ制御部120)の通信部123は、カメラ本体200から送信される信号を受信する。またレンズ制御部120は、カメラ本体200に対して、基準信号LCLKに重畳させて通信待機要求信号を送信するための回路である通信待機要求手段124を有する。通信待機要求手段124は、PchFET124a(HighサイドFET)、NchFET124b(LowサイドFET)、プルアップ抵抗124c、および、プルダウン抵抗124dを有する。PchFET124aは、後述の端子304aと端子305aとの間に接続された第2のトランジスタ(第2のFET)である。NchFET124bは、後述の端子302aと端子305aとの間に接続された第1のトランジスタ(第1のFET)である。
図1および図2に示されるように、通信部123は、入力端子(VDD、DGND、LCLK、DCL)と出力端子(DLC、123a、123b)を有する。端子VDDは、端子304aに対応する電源端子である。端子DGNDは、端子302aに対応し、電源のGND端子である。端子LCLKは、端子305aに対応し、前述のように同期通信の基準信号LCLKの入力端子(または、通信状態に関する信号の出力端子)である。端子DCLは、端子306aに対応し、カメラ本体200から交換レンズ100に対して、基準信号LCLKの立ち上がりに同期して送信されるデータ信号DCLの入力端子である。端子DLCは、端子307aに対応し、交換レンズ100からカメラ本体200に対して、基準信号LCLKに同期して送信されるデータ信号DLCの出力端子である。端子123aは、PchFET124aのゲートに接続されているBUSY_PUSH信号の出力端子である。端子123bは、NchFET124bのゲートに接続されているBUSY信号(通信待機信号)の出力端子である。なお本実施形態において、通信待機要求手段124は交換レンズ100(レンズ制御部120)に設けられているが、これに限定されるものではない。通信待機要求手段124をカメラ本体200(カメラ制御部210)に設けてもよい。
次に、図3を参照して、本実施形態における通信制御について説明する。図3は、カメラ本体200と交換レンズ100との間の通信(通信制御)のフローチャートであり、カメラ本体200から交換レンズ100に対して1byteのデータを送信する場合を示している。図3の各ステップは、カメラ本体200のカメラ制御部210または交換レンズ100のレンズ制御部120により実行される。
まずステップS101において、交換レンズ100(レンズ制御部120)がカメラ本体200からの駆動命令を待っている状態で、カメラ制御部210は、レンズ制御部120に対してCMOS通信(CMOS方式の通信)で1byteのデータを送信する。続いてステップS102において、カメラ制御部210は、通信方式をCMOS通信からオープンドレイン通信(オープンドレイン方式の通信)に切り替える。続いてステップS103において、レンズ制御部120は、ステップS101にて送信された1byteのデータを受信した後、端子123bからBUSY=「1」を出力する。これにより、通信待機要求手段124のNchFET124bがONし、基準信号LCLKがLowレベルになる。カメラ制御部210は、基準信号LCLKのレベルを検知し、基準信号LCLKのレベルがLowレベルからHiレベルに切り替わるまで通信を待機する。レンズ制御部120は、BUSY=「1」を出力している間、ステップS101にて受信したデータを処理する。
続いてステップS104において、レンズ制御部120(レンズマイコン121)は、データの処理が終了したか否か、すなわちBUSY信号(通信待機信号)が解除されたか否かを判定する。データの処理が終了するまでステップS104を繰り返す。一方、データの処理が終了すると、BUSY信号が解除される(すなわち、レンズ制御部120はBUSY=「0」を出力する)ことにより、NchFET124bのドレインが開放される(NchFET124bがOFFする)。
続いてステップS106において(ステップS105、S106の直後)、レンズ制御部120は、PchFET124aを瞬間的にONし(端子123aから、BUSY_PUSH=「0」を瞬間的に出力し)、端子305の基準信号LCLKをHiレベルにする。続いてステップS107において(ステップS106の後、即座に)、レンズ制御部120は、PchFET124aをOFFにする(BUSY_PUSH=「1」に戻す。続いてステップS108において、カメラ制御部210は、基準信号LCLKがHiレベルに切り替わったことを検知することにより、交換レンズ100の通信待機状態が解除された(BUSY解除)と判定する。そしてカメラ制御部210は、通信方式をオープンドレイン方式からCMOS方式に切り替え、通信を継続する。
このようにレンズ制御部120(またはカメラ制御部210)は、通信状態を判定する。通信状態が第1の状態(通信待機状態)である場合、NchFET124bをONする(S103、S104)。一方、通信状態が第2の状態(BUSY解除状態)である場合、NchFET124bをOFFしてPchFET124aを一時的にONする(S105〜S107)。
次に、図4を参照して、図3のステップS106、S107を実行しない場合(BUSY_PUSH信号を出力しない場合)と各ステップを実行した場合(本実施形態のようにBUSY_PUSH信号を瞬間的に出力した場合)との差異について説明する。図4は、通信待機要求時のタイミングチャートであり、BUSY_PUSH信号を出力しない場合(従来の方式)とBUSY_PUSH信号を瞬間的に出力した場合(本実施形態)とを比較して示している。また図4において、図3のステップS102、S103、S105〜S107を、対応するタイミングと関連付けて示している。
図4に示されるように、従来の方式では、BUSY解除時にプルアップ抵抗125により基準信号LCLKが立ち上がるが、プルアップ抵抗125と基準信号LCLKの信号線の寄生容量成分により、CRの充電曲線を描いてゆっくり立ち上がる。この遅い立ち上がりにより、カメラ本体200に通信待機状態の解除の通知が遅れ、通信時間の遅延に繋がる。一方、本実施形態では、図3のステップS105の直後にステップS106、S107を実行することにより、即座に基準信号LCLKを立ち上げることができる。その結果、図4の中の期間aだけ通信時間を短縮することができる。また、基準信号LCLKの遅い立ち上がりは、交換レンズ100にも影響を及ぼす。すなわち基準信号LCLKの遅い立ち上がりは、レンズマイコン121がカメラ本体200から送信されたデータの1bit目(最初のbit)と誤検知することにより、カメラ本体200と交換レンズ100との間でbitズレを生じる可能性がある。一方、本実施形態によれば、このような誤検知を回避することができる。
このように本実施形態において、通信部123は、第1の通信方式(オープンドレイン方式)と第2の通信方式(CMOS方式)によりカメラ本体200と通信可能である。信号出力部(通信待機要求手段124)は、第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する信号(基準信号LCLK、端子305の電圧)をカメラ本体200に出力する。また信号出力部は、第1のトランジスタ(NchFET124b)および第2のトランジスタ(PchFET124a)を有する。第1のトランジスタは、第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する信号を第1のレベル(Lowレベル)に制御する。第2のトランジスタは、第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する信号を第1のレベル(Lowレベル)から第2のレベル(Highレベル)へ変化させる。なお、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタはそれぞれNchFETおよびPchFETに限定されるものではなく、他のトランジスタであってもよい。
好ましくは、信号出力部は、通信状態がカメラ本体200との通信を行わない通信待機状態(通信不能状態)である場合、第1のトランジスタをオンし、通信状態に関する信号を第1のレベルに制御する。より好ましくは、信号出力部は、通信待機状態を解除する際に、第1のトランジスタをオフしてから第2のトランジスタを一時的(瞬間的)にオンすることにより、通信状態に関する信号を第1のレベルから第2のレベルへ変化させる。
以上のように、本実施形態の通信待機要求手段124は、BUSY_PUSH信号を出力することにより、同期通信の基準信号LCLKの立ち上がりを高速化することができる。このため本実施形態によれば、通信時間を短縮することが可能なレンズ装置および撮像装置を提供することが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100:交換レンズ(レンズ装置)
123:通信部
124:通信待機要求手段(信号出力部)
124a:PchFET(第2のトランジスタ)
124b:NchFET(第1のトランジスタ)
123:通信部
124:通信待機要求手段(信号出力部)
124a:PchFET(第2のトランジスタ)
124b:NchFET(第1のトランジスタ)
Claims (11)
- 撮像装置に着脱可能なレンズ装置であって、
第1の通信方式と第2の通信方式により前記撮像装置と通信可能な通信部と、
前記第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する信号を前記撮像装置に出力する信号出力部と、を有し、
前記信号出力部は、前記第1の通信方式による前記通信の際に、
前記通信状態に関する前記信号を第1のレベルに制御する第1のトランジスタと、
前記通信状態に関する前記信号を前記第1のレベルから第2のレベルへ変化させる第2のトランジスタと、を有することを特徴とするレンズ装置。 - 前記信号出力部は、前記通信状態が前記撮像装置との通信を行わない通信待機状態である場合、前記第1のトランジスタをオンし、前記通信状態に関する前記信号を前記第1のレベルに制御することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
- 前記信号出力部は、前記通信待機状態を解除する際に、前記第1のトランジスタをオフしてから前記第2のトランジスタを一時的にオンすることにより、前記通信状態に関する前記信号を前記第2のレベルへ変化させることを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
- 前記第1のトランジスタは、前記通信状態に関する前記信号の出力端子とGND端子との間に接続された第1のFETであり、
前記第2のトランジスタは、前記出力端子と電源端子との間に接続された第2のFETであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズ装置。 - 前記第2のFETと並列に前記出力端子と前記電源端子との間に接続されたプルアップ抵抗を更に有することを特徴とする請求項4に記載のレンズ装置。
- 前記第1の通信方式はオープンドレイン方式であり、
前記第2の通信方式はCMOS方式であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレンズ装置。 - 前記信号出力部は、前記通信部の基準信号に前記通信状態に関する前記信号を重畳して前記撮像装置に出力することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のレンズ装置。
- 前記通信部は、前記基準信号に同期して前記撮像装置と通信することを特徴とする請求項7に記載のレンズ装置。
- レンズ装置を着脱可能な撮像装置であって、
第1の通信方式と第2の通信方式とを切り替えて前記レンズ装置と通信する通信部と、
前記第1の通信方式による通信の際に、通信状態に関する信号を前記通信部に出力する信号出力部と、を有し、
前記信号出力部は、前記第1の通信方式による前記通信の際に、
前記通信状態に関する前記信号を第1のレベルに制御する第1のトランジスタと、
前記通信状態に関する前記信号を前記第1のレベルから第2のレベルへ変化させる第2のトランジスタと、を有することを特徴とする撮像装置。 - 撮像装置に着脱可能であって、第1の通信方式と第2の通信方式により該撮像装置と通信可能なレンズ装置の通信制御方法であって、
前記第1の通信方式による通信の際に、通信状態を判定するステップと、
前記通信状態が第1の状態である場合、第1のトランジスタをオンして前記通信状態に関する信号を第1のレベルに制御するステップと、
前記通信状態が第2の状態である場合、前記第1のトランジスタをオフした状態で第2のトランジスタを一時的にオンすることにより、前記通信状態に関する前記信号を前記第1のレベルから第2のレベルへ変化させるステップと、を有することを特徴とするレンズ装置の通信制御方法。 - レンズ装置を着脱可能であって、第1の通信方式と第2の通信方式により該レンズ装置と通信可能な撮像装置の通信制御方法であって、
前記レンズ装置との通信方式を前記第2の通信方式から前記第1の通信方式へ切り替えるステップと、
前記第1の通信方式による通信の際に、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタを用いて、前記撮像装置に出力される通信状態に関する信号を制御するステップと、を有し、
前記通信状態に関する前記信号を制御するステップは、
第1のトランジスタをオンして前記通信状態に関する前記信号を第1のレベルに制御するステップと、
前記第1のトランジスタをオフした状態で第2のトランジスタを一時的にオンすることにより、前記通信状態に関する前記信号を前記第1のレベルから第2のレベルへ変化させるステップと、を有することを特徴とする撮像装置の通信制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223964A JP2018081219A (ja) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置および撮像装置の通信制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223964A JP2018081219A (ja) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置および撮像装置の通信制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018081219A true JP2018081219A (ja) | 2018-05-24 |
Family
ID=62198068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016223964A Pending JP2018081219A (ja) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置および撮像装置の通信制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018081219A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020034802A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | キヤノン株式会社 | アクセサリ、カメラ、および通信制御プログラム |
JP2020034745A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | キヤノン株式会社 | アクセサリ、カメラおよび通信制御プログラム |
CN112313575A (zh) * | 2018-06-21 | 2021-02-02 | 佳能株式会社 | 摄像设备、配件设备及其控制方法 |
US11792509B2 (en) | 2018-06-21 | 2023-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Accessory device, imaging apparatus, and methods for controlling the same |
-
2016
- 2016-11-17 JP JP2016223964A patent/JP2018081219A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112313575A (zh) * | 2018-06-21 | 2021-02-02 | 佳能株式会社 | 摄像设备、配件设备及其控制方法 |
CN112313575B (zh) * | 2018-06-21 | 2022-12-13 | 佳能株式会社 | 摄像设备、配件设备及其控制方法 |
US11792509B2 (en) | 2018-06-21 | 2023-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Accessory device, imaging apparatus, and methods for controlling the same |
JP2020034745A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | キヤノン株式会社 | アクセサリ、カメラおよび通信制御プログラム |
JP2020034802A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | キヤノン株式会社 | アクセサリ、カメラ、および通信制御プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5517486B2 (ja) | カメラ及び前記カメラに装着される交換レンズ | |
US8493498B2 (en) | Image apparatus system, camera body and interchangeable lens | |
JP2012108474A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、アクセサリ及びその制御方法、撮像装置システム | |
WO2009139118A1 (ja) | カメラシステム | |
JP2018081219A (ja) | レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置および撮像装置の通信制御方法 | |
WO2009139192A1 (ja) | カメラシステム | |
JP2013172195A (ja) | カメラアクセサリー、交換レンズ、及びアダプター | |
JP2014203041A (ja) | 撮像装置、レンズ装置及び撮影システム | |
US9794487B2 (en) | Imaging device, camera body, and method for controlling imaging device | |
JP5709806B2 (ja) | レンズユニットおよび撮像装置 | |
JP2011175024A (ja) | アクセサリ | |
CN110661964A (zh) | 摄像设备、配件设备及其通信控制方法和存储介质 | |
JP2011118140A (ja) | 中間アクセサリおよびカメラシステム | |
WO2018221588A1 (ja) | アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム | |
JP7341741B2 (ja) | 撮像装置、アクセサリ装置および通信制御方法 | |
US7883281B2 (en) | Camera body, interchangeable lens, and camera system including camera body and interchangeable lens | |
JP6045205B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法並びにレンズ装置およびその制御方法 | |
US10841477B2 (en) | Accessory apparatus, camera system having the same, and storage medium | |
JP2007033574A (ja) | 撮像装置、および、レンズ駆動制御方法 | |
JP6838943B2 (ja) | レンズ装置、撮像装置、並びに、レンズ装置および撮像装置の通信制御方法 | |
US10530984B2 (en) | Imaging apparatus, accessory device, storage medium, and imaging system | |
JP6157058B2 (ja) | 撮像装置及び通信制御方法 | |
JP7349690B1 (ja) | 交換レンズ、撮像装置、及びプログラム | |
JP2013167775A (ja) | カメラ本体及びカメラシステム | |
JP5980159B2 (ja) | 撮像装置及びアクセサリ |