JP6168034B2 - 溶射皮膜、これを有したエンジン、および溶射皮膜の成膜方法 - Google Patents

溶射皮膜、これを有したエンジン、および溶射皮膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6168034B2
JP6168034B2 JP2014236699A JP2014236699A JP6168034B2 JP 6168034 B2 JP6168034 B2 JP 6168034B2 JP 2014236699 A JP2014236699 A JP 2014236699A JP 2014236699 A JP2014236699 A JP 2014236699A JP 6168034 B2 JP6168034 B2 JP 6168034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray coating
thermal spray
powder
coating
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014236699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016098407A (ja
Inventor
下田 健二
健二 下田
稔章 蛤
稔章 蛤
和晃 西尾
和晃 西尾
中田 博道
博道 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014236699A priority Critical patent/JP6168034B2/ja
Priority to US14/943,701 priority patent/US9840982B2/en
Priority to CN201510800174.0A priority patent/CN105648389B/zh
Priority to EP15195672.9A priority patent/EP3023510B1/en
Publication of JP2016098407A publication Critical patent/JP2016098407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168034B2 publication Critical patent/JP6168034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/324Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal matrix material layer comprising a mixture of at least two metals or metal phases or a metal-matrix material with hard embedded particles, e.g. WC-Me
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/067Metallic material containing free particles of non-metal elements, e.g. carbon, silicon, boron, phosphorus or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats

Description

本発明は、アルミニウム基材の表面に形成された断熱性を有した溶射皮膜、これを有したエンジン、および溶射皮膜の成膜方法の製造方法に関する。
従来から、アルミニウム基材に伝わる熱を断熱すべく、その表面に断熱効果を持たせた溶射皮膜が形成されている。このような断熱効果が求められる部材として、例えばエンジンを挙げることができる。
エンジンでは、燃焼室内において燃料が燃焼するので、燃焼効率を高めるためには、燃焼室内から燃焼熱を逃がさないことが望ましく、燃焼室の壁面の熱伝導率を下げること、すなわち、その壁面に断熱効果を持たせることは重要である。
このような点を鑑みて、たとえば、特許文献1には、アルミニウム基材の表面に形成された第1溶射皮膜と、該第1溶射皮膜の表面に形成された第2溶射皮膜とを有した溶射皮膜が提案されている。第1溶射皮膜はNi−Cr合金(Ni系合金)からなる皮膜であり、第2溶射皮膜は、溶射されたZrO含有粒子を含む多孔質の酸化物皮膜の空孔に、SiO系酸化物が充填された皮膜である。
この溶射皮膜によれば、第2溶射皮膜にZrO含有粒子を含むことにより、断熱性を高めることができる。また、ZrO含有粒子の間にSiO系酸化物を充填することにより、第2溶射皮膜に燃料が染み込みことを防止することができる。
特開2012−185200号公報
しかしながら、特許文献1では、第2溶射皮膜にZrOを含むことにより、第2溶射皮膜の熱伝導率を下げ、第2皮膜の断熱性を確保しているが、ZrO含有粒子の間にSiO系酸化物を充填しただけでは、第2溶射皮膜の体積熱容量は十分下がらない。これにより、一旦、第2皮膜が加熱されると、第2溶射皮膜の温度は十分に下がりきらない。
たとえば、このような第2溶射皮膜をエンジンの燃焼室の壁面に形成した場合、燃焼室の断熱性は確保されるものの、燃焼室の壁面である第2溶射皮膜の温度はすぐに上昇してしまい、ノッキングが発生するおそれがある。
さらに、第2溶射皮膜にSiO系酸化物を含む場合、第2溶射皮膜の熱膨張率はアルミニウム基材の熱膨張率に比べて小さすぎる。このため、アルミニウム基材との熱膨張差により熱応力が発生し、Ni系合金からなる第1溶射皮膜を設けたとしても、この熱応力を第1溶射皮膜で十分吸収できない。この結果、第2溶射皮膜が剥離するおそれがある。
本発明は、前記課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、熱応力により溶射皮膜が剥離することを回避するとともに、断熱性を維持しつつ、上昇した溶射皮膜の温度を迅速に下げることができる溶射皮膜および溶射皮膜の成膜方法を提供することにある。
前記課題を鑑みて、本発明に係る溶射皮膜は、アルミニウム基材の表面に形成された第1溶射皮膜と、該第1溶射皮膜の表面に形成された第2溶射皮膜とを有した溶射皮膜であって、前記第1溶射皮膜は、層状の結晶構造を有する無機材料がNi系合金材料に分散し、前記第1溶射皮膜の断面積に対して前記無機材料の面積率が40%〜80%にあり、前記第2溶射皮膜は、SiOを30〜50質量%含有したZrO−SiO系セラミックスからなる多孔質皮膜であり、前記第2溶射皮膜の断面積に対して、該第2溶射皮膜の気孔の面積率が30〜80%であることを特徴とする。
さらに、本発明に係る溶射皮膜の成膜方法は、アルミニウム基材の表面に形成された第1溶射皮膜と、該第1溶射皮膜の表面に形成された第2溶射皮膜とを有した溶射皮膜の成膜方法であって、層状の結晶構造を有する無機材料からなる無機粉末と、Ni系合金材料からなるNi合金粉末とを混合した混合粉末を、前記第1溶射皮膜の断面積に対して前記無機材料の面積率が40%〜80%となるように、前記アルミニウム基材の表面に溶射で吹き付けることにより、前記第1溶射皮膜を成膜する工程と、SiOを30〜50質量%含有したZrO−SiO系セラミックスからなるZrO−SiO粉末を、前記第2溶射皮膜の断面積に対して該第2溶射皮膜の気孔の面積率が30〜80%となるように、前記第1溶射皮膜の表面に溶射で吹き付けることにより、前記第2溶射皮膜を成膜する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、熱応力により溶射皮膜が剥離することを回避するとともに、断熱性を維持しつつ、上昇した溶射皮膜の温度を迅速に下げることができる。
(a)は、本発明の実施形態に係る溶射皮膜の一例を示した断面写真であり、(b)はその拡大写真。 第1溶射皮膜を成膜するための造粒粉末の写真。 実施形態に係る溶射皮膜をエンジンのシリンダヘッドに適用した例を説明するための図。 図3に示すシリンダヘッドの燃焼室の壁面の模式的平面図。 (a)は実施例1に係るZrO−SiO粉末の写真、(b)は実施例7に係るZrO−SiO粉末の写真、(c)は実施例8に係るZrO−SiO粉末の写真、(d)は(c)のA部拡大写真。 (a)は実施例1に係る溶射皮膜の断面写真、(b)は実施例7に係る溶射皮膜の断面写真、(c)は実施例8に係る溶射皮膜の断面写真、(d)は比較例1に係る溶射皮膜の断面写真。 (a)は、参考例A1〜A12に係る無機材料の面積率と第1溶射皮膜のヤング率との関係を示した図であり(b)は、参考例A1〜A12に係る無機材料の面積率と、第1溶射皮膜の熱膨張係数との関係を示した図。 参考例B1〜B3に係る第2溶射皮膜のSiOの含有量と、第2溶射皮膜の熱伝導率および体積熱容量との関係を示した図。 参考例C1〜C6に係る第2溶射皮膜の気孔面積率と、第2溶射皮膜の熱伝導率および曲げ強度との関係を示した図。 (a)は参考例C2に係る第2溶射皮膜の断面写真、(b)は参考例C3に係る第2溶射皮膜の断面写真、(c)は参考例C4に係る第2溶射皮膜の断面写真。 参考例D1〜D5に係るZrO−SiO粉末の平均粒径と、第2溶射皮膜の熱伝導率および熱拡散率との関係を示した図。 (a)は参考例D2に係る第2溶射皮膜の断面写真であり、(b)は参考例D4に係る第2溶射皮膜の断面写真。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る溶射皮膜の一例を示した断面写真であり、(b)はその拡大写真である。図1(a)に示すように、本実施形態では、溶射皮膜は、アルミニウム基材の表面に形成された第1溶射皮膜と、第1溶射皮膜の表面に形成された第2溶射皮膜とを有している。ここで、第2溶射皮膜は断熱層として作用し、第1溶射皮膜はアルミニウム基材と第2溶射皮膜(断熱層)の密着性を確保するための中間層として作用している。以下にその詳細を説明する。
1.アルミニウム基材について
本実施形態では、溶射皮膜が被覆される基材は、アルミニウム合金からなる基材である。たとえば、アルミニウム合金は、展伸用アルミニウム合金および鋳物用アルミニウム合金のいずれであってもよい。
アルミニウム合金としては、Al−Cu系アルミニウム合金、Al−Cu−Mg系アルミニウム合金、Al−Cu−Mg−Ni系アルミニウム合金、Al−Si系アルミニウム合金、Al−Si−Mg系アルミニウム合金、Al−Si−Cu−Mg系アルミニウム合金などを挙げることができ、該合金に、さらにFe,Mn,Ti,及びZi等のうち少なくとも一種の元素がさらに含有されていてもよい。
2−1.第1溶射皮膜について
第1溶射皮膜は、図1(b)に示すようにアルミニウム基材の表面に被覆される皮膜であり、アルミニウム基材と第2溶射皮膜との中間層となる。第1溶射皮膜は、層状の結晶構造を有する無機材料(ベントナイト)がNi系合金材料(Ni−Cr合金材料)に分散している。より詳述すると、第1溶射皮膜では、層状の結晶構造を有する無機材料が第1溶射皮膜内で分散相となって形成されており、Ni系合金材料がマトリクス金属となって、分散相同士を結合している。第1溶射皮膜を、アルミニウム基材と第2溶射皮膜(断熱層)の密着性を確保するための中間層として作用させるためには、第1溶射皮膜の膜厚は、10〜100μmの範囲にあることが好ましい。
ここで、本実施形態では、Ni系合金(材料)として、Ni−Cr合金を用いているが、Ni−Al合金、Ni−Cr−Al合金などの材料であってもよい。Ni−Cr合金を用いた場合には、Crが20〜50質量%含有していることが好ましい。これにより、アルミニウム基材との密着性および第1溶射皮膜の耐酸化性を向上させることができる。また、Ni−Al合金を用いた場合には、Alが4〜20質量%含有していることが好ましい。これにより、アルミニウム基材との密着性を向上させることができる。さらに、Ni−Cr−Al合金を用いた場合には、Crが18〜22質量%、Alが6〜10質量%含有していることが好ましい。
ところで、これまでは、第2溶射皮膜に相当する断熱層には、たとえばYと複合化した部分安定化ZrO(すなわちZrO−Y系セラミックス)を用いてきた。しかしながら、本実施形態では、後述するように、SiOと複合化した部分安定化ZrO、すなわちZrO−SiO系セラミックス(ジルコン:ZrSiOを主成分としたセラミックス)を用いている。
ZrO−SiO系セラミックスは、ZrO−Y系セラミックスに比べて、体積熱容量は小さいが、熱膨張率が低い(半分程度である)。このため、ZrO−SiO系セラミックスの第2溶射皮膜では、第2溶射皮膜とアルミニウム基材との熱膨張差が、これまでのもの(ZrO−Y系セラミックスからなる第2溶射皮膜)に比べて大きくなる傾向にある。そのため、第2溶射皮膜を剥離させないためにも、中間層である第1溶射皮膜のヤング率を下げ、第2溶射皮膜との界面に作用する熱応力を緩和することが重要である。
そこで、本実施形態では、層状の結晶構造を有する無機材料として、ベントナイト(粘土状鉱物、SiO−Alが主成分)を用い、第1溶射皮膜のヤング率を低下させた。本実施形態では、ベントナイトを用いたが、たとえば、グラファイト、マイカ、または窒化ボロン(BN)などの無機材料であってもよく、これらを2種以上含んでいてもよい。
ここで、ベントナイト、グラファイト、マイカ、および窒化ボロンで例示される「層状の結晶構造を有する無機材料」とは、構造的に劈開し易い材料である。たとえば、グラファイトは、六方晶系の六角板状結晶の層状の構造で、各層の面内は、強い共有結合で炭素間が繋がっているが、層と層の間は、弱いファンデルワールス力で結合しているので、層と層の間で劈開し易い。
第1溶射皮膜に層状の結晶構造を有する無機材料を分散させることにより、第1溶射皮膜と第2溶射皮膜との間の熱応力が発生したとしても、無機材料の層間のすべりによりこの熱応力が緩和される。この結果、熱応力が起因した第2溶射皮膜の剥離を抑えることができる。
このような効果を実現すべく、第1溶射皮膜では、第1溶射皮膜の断面積に対して無機材料の面積率が40%〜80%の範囲にある。これにより、後述する第2溶射皮膜の剥離および第1溶射皮膜の割れを回避できる。後述する発明者らの実験からも明らかなように、無機材料の面積率が40%未満である場合には、第2溶射皮膜に比べて第1溶射皮膜のヤング率が高くなり過ぎて、第2溶射皮膜が剥離し易くなる。一方、無機材料の面積率が80%を超えた場合には、第1溶射皮膜のマトリクス金属(Ni系合金材料)が少なくなるため、第1溶射皮膜の機械的強度が低下する。
2−2.第1溶射皮膜の成膜工程について
第1溶射皮膜を成膜する際には、まず、第1溶射皮膜の原料となる、上述した層状の結晶構造を有する無機材料からなる無機粉末(たとえばベントナイト粉末)と、上述したNi系合金材料からなるNi合金粉末(たとえばNi−Cr粉末)とを準備する。
次に、第1溶射皮膜に無機材料が均一に分散するように、無機粉末とNi合金粉末と混合した混合粉末を作製する。無機粉末とNi合金粉末との混合する割合は、成膜時の第1溶射皮膜の断面積に対して無機材料の面積率が40%〜80%の範囲となるような割合であり、この割合は具体的な実験等を行うことにより設定することができる。たとえば、ベントナイト粒子の場合には、混合粉末に対して20質量%〜50質量%含有させればよく、グラファイト粒子の場合には、混合粉末に対して16質量%〜40質量%含有させればよい。
Ni合金粉末の平均粒径は、20〜30μm、無機粒子の平均粒径は、20〜30μmの範囲にあることが好ましい。なお、本明細書で記載した平均粒径は、JIS Z 8901に準拠した方法で測定した平均粒径のことである。
得られた混合粉末を、溶融させながらこれを溶射によりアルミニウム基材に吹き付ける。なお、第1溶射皮膜を成膜する前に、第1溶射皮膜の基材との密着性を確保するために、アルミニウム基材の表面に、ブラストなどで粗化処理を行ってもよい。溶射方法としては、たとえば大気圧プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法などのプラズマ溶射法、粉末式フレーム溶射法、高速フレーム溶射法などを挙げることができ、混合粉末の少なくともNi合金粉末を溶融して第1溶射皮膜をアルミニウム基材に成膜することができるのであれば、特にその溶射方法は限定されるものではない。
ここで、無機粉末とNi合金粉末と混合した後に、たとえば、図2に示すように、無機粉末を構成する無機粒子と、Ni合金粉末を構成するNi合金粒子とを焼結させて造粒してもよい。混合粉末にこのような造粒粉末を用いることにより、第1溶射皮膜に無機材料をより均一に分散させることができる。
図2は、第1溶射皮膜を成膜するための造粒粉末の写真であり、粒度範囲10〜45μm、平均粒径20μmのNi−50Cr合金粉末に、粒度範囲45μm以下のベントナイト粒子(無機粒子)を焼結により造粒し、平均粒径70μmにしたものである。なお、Ni−50Cr合金粉末と、ベントナイト粒子との混合割合は、質量比で65:35である。これにより、成膜される第1溶射皮膜は、第1溶射皮膜の断面積に対してベントナイトが面積率で60%となる(たとえば後述する実施例1参照)。
3−1.第2溶射皮膜について
第2溶射皮膜は、図1(b)に示すように、第1溶射皮膜の表面に被覆される皮膜であり、アルミニウム基材に向かう熱、またはアルミニウム基材からの熱を断熱する断熱層として機能する皮膜である。第2溶射皮膜は、SiOを30〜50質量%含有したZrO−SiO系セラミックスからなる(すなわちジルコン:ZrSiOを主成分とした)皮膜である。第2溶射皮膜は、第2溶射皮膜の断面に対して気孔の面積率が30〜80%の範囲の多孔質皮膜である。
ところで、熱伝導率λは、以下の式(1)で表すことができる。ρ:密度、Cp:比熱、α:熱拡散率であり、ρ・Cpが体積熱容量である。
λ=ρ・Cp・α (1)
ここで、熱伝導率を下げれば第2溶射皮膜の断熱性が高くなり、体積熱容量を下げれば、第2溶射皮膜の表面温度を迅速に下げることができる。体積熱容量を下げるには、密度(比重)の低い材料を用いることが有効である。
これまでは、Y、MgO、CaOなどと複合化した部分安定化ZrOが用いられてきたが、本実施形態では、SiOと複合化した部分安定化ZrO、すなわちZrO−SiO系セラミックスを用いる。SiOは、Y、MgO、CaOなどに比べて、比重が小さい(約1/3程度)ので、第2溶射皮膜の密度を下げることができ、第2溶射皮膜の体積熱容量を下げるのに効果的である。これにより、第2溶射皮膜が昇温しても、第2溶射皮膜の温度を迅速に下げることができる。
ここで、本実施形態に係るZrO−SiO系セラミックスとは、ジルコン:ZrSiOを主成分とするセラミックスのことである。ZrO−SiO系セラミックスは、SiOを30〜50質量%含有していることを前提に、ZrO−SiOが98質量%以上含有している材料であり、Al、TiO、Fe等がさらに含有しいてもよい。
第2溶射皮膜にSiOを30〜50質量%含有することにより、第2溶射皮膜に割れが生じることなく、第2溶射皮膜の体積熱容量を小さくし、第2溶射皮膜の温度を迅速に下げることができる。後述する発明者らの実験からも明らかなように、SiOが30質量%未満である場合、第2溶射皮膜の体積熱容量が大きくなり、所望の断熱性等を得ることができない。一方、SiOが50質量%を超えた場合には、第2溶射皮膜に割れが発生することがある。
さらに第2溶射皮膜の断面積に対して、第2溶射皮膜の気孔の面積率を30〜80%とすることにより、第2溶射皮膜の機械的強度を確保しつつ、その断熱性を高めることができる。ここで、後述する発明者らの実験からも明らかなように、第2溶射皮膜の気孔の面積率が30%未満である場合、第2溶射皮膜の熱伝導率が高くなり、体積熱容量が大きくなる。一方、第2溶射皮膜の気孔の面積率が80%を超えた場合には、第2溶射皮膜に割れが発生することがある。
このように、第2溶射皮膜では、材質面で低密度のZrO−SiOを用い、構造面で多孔質化することで、これまでに比べて低熱伝導率と低体積熱容量を両立させることができる。
3−2.第2溶射皮膜の成膜工程について
第2溶射皮膜を成膜する際には、まず、第2溶射皮膜の原料となる、SiOを30〜50質量%含有したZrO−SiO系セラミックスからなるZrO−SiO粉末を準備する。ここで、ZrO−SiO粉末は、ジルコンの鉱物を粉砕して分級した粉末であってもよく、電融法によりZrOとSiOとを融解し凝固させたものを粉砕し、分級した粉末であってもよい。
ZrO−SiO粉末は、1〜10μmの範囲にあることが好ましく、平均粒径が1μm以下の粒子を焼結し、これを造粒した粉末であってもよい。いずれの場合であっても、ZrO−SiO粉末を微細化し比表面積を増加させることで、第2溶射皮膜の粒界同士の境界(粒界)を増加させ、第2溶射皮膜の熱拡散を抑制することができる。さらに、ZrO−SiO粉末を微細化することで、第2溶射皮膜に形成される気孔がより細かく分散する(微細化する)ので、第2溶射皮膜の熱拡散をより一層抑制することができる。
4.エンジンのシリンダヘッドへの適用について
図3は実施形態に係る溶射皮膜10をエンジン100のシリンダヘッド1に適用した図である。図4は、図3に示すシリンダヘッド1の燃焼室11の壁面15の模式的平面図である。まず、本実施形態のアルミニウム基材として、たとえば鋳物用アルミニウム合金のシリンダヘッド1を準備する。シリンダーブロック6の上部に配置されるシリンダヘッド1には、吸気ポート2および排気ポート3が形成されており、2組の吸気弁12と排気弁13が配置され、その中央には、点火プラグ19が配置される。
本実施形態では、シリンダヘッド1の燃焼室11を形成する壁面15に第1溶射皮膜および第2溶射皮膜からなる溶射皮膜10を成膜する。具体的には、図3および図4に示すように、シリンダヘッド1の燃焼室11のうち、吸気弁12および排気弁13が配置される燃焼室11の壁面15に、第1溶射皮膜、第2溶射皮膜の順にたとえばプラズマ溶射で溶射皮膜10を成膜する。このように溶射皮膜10を有したエンジン100は、燃焼室11の断熱性を高めるとともに、燃焼室11の壁面の温度を迅速に下げることができる。
以下に本発明の実施例を説明する。
<実施例1>
アルミニウム合金(JIS規格:AC4D)製のエンジンのシリンダヘッド(アルミニウム基材)を準備した(図3、図4参照)。シリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した(図6(a)参照)。
〔第1溶射皮膜(中間層)の成膜工程〕
具体的には、層状の結晶構造を有する無機材料からなる無機粉末として、ベントナイト粉末(スプレー造粒粉末:平均粒径45μm以下)を準備し、Ni合金からなるNi合金粉末として、Ni−50Cr合金粉末(ガスアトマイズ粉末:粒径範囲10〜45μm、平均粒径20μm)を準備した。なお、Ni−50Cr合金とは、Niに50質量%のCrを含有した合金である。
次に、第1溶射皮膜を成膜時に、第1溶射皮膜の断面積に対してベントナイトの面積率が60%となるように、Ni−50Cr合金粉末65質量%、ベントナイト粉末35質量%の割合で、これらを混合した混合粉末を作製した。次に、ベントナイト粉末を構成するベントナイト粒子と、Ni−50Cr合金粉末を構成するNi−50Cr合金粒子とを、焼結により造粒した造粒粉末(平均粒径:70μm)を作製した(図2参照)。
次に、シリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面(アルミニウム基材の表面)にショットブラストを吹き付けて、その壁面の表面粗さが中心線平均粗さRa7μmとなるようにその壁面の粗化処理を行った。
次に、プラズマ溶射装置(METCO社製F4ガン)を用いて、上述した造粒粉末を、粗化処理された燃焼室を形成する壁面にプラズマ溶射で吹き付けることにより、第1溶射皮膜を成膜した。具体的には、プラズマガスとしてアルゴンガス(ガス流量20L/分)に水素ガス(ガス流量8L/分)を混合したAr−Hガスを用い、プラズマ電流450A、プラズマ電圧60V、粉末供給量30g/分、溶射距離150mmの条件で、膜厚50μmとなる第1溶射皮膜を成膜した。これにより、第1溶射皮膜の断面積に対してベントナイトの面積率が60%となる第1溶射皮膜を得た。なお、表1に示す無機材料(ベントナイト)の面積率は、第1溶射皮膜の膜厚方向の断面の画像を2値化することで測定した値である。
〔第2溶射皮膜(断熱層)の成膜工程〕
SiOを33質量%含有したZrO−SiO系セラミックスからなるZrO−SiO粉末として、ジルコンサンド(ZrO−33SiO−0.7Al−0.15TiO−0.1Fe)の粉砕粉末(粒径範囲10〜45μm、平均粒径20μm)を準備した(図5(a)参照)。
次に、第1溶射皮膜の成膜と同様に、プラズマ溶射装置(METCO社製F4ガン)を用いて、第2溶射皮膜を成膜した。具体的には、上述したZrO−SiO粉末を、第1溶射皮膜の表面にプラズマ溶射で吹き付けることにより、第2溶射皮膜の断面積に対して、第2溶射皮膜の気孔の面積率が60%となるように第2溶射皮膜を成膜した。なお、表1に示す気孔の面積率は、第2溶射皮膜の膜厚方向の断面の画像を2値化することで測定した値である(図6(a)参照)。
ここで、プラズマガスとしてアルゴンガス(ガス流量40L/分)に水素ガス(ガス流量12L/分)を混合したAr−Hガスを用い、プラズマ電流600A、プラズマ電圧60V、粉末供給量20g/分、溶射距離100mmの条件で、第2溶射皮膜を成膜した。さらに、成膜後の溶射皮膜の膜厚が150μm(具体的には第2溶射皮膜の膜厚100μm)、第2溶射皮膜の表面粗さが中心線平均粗さRa2μmとなるように、第2溶射皮膜を仕上げ研磨した。
<実施例2>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第1溶射皮膜の成膜工程において、第1溶射皮膜の断面積に対してベントナイトの面積率が40%となるように、Ni−50Cr合金粉末80質量%、ベントナイト粉末20質量%の割合で混合後、これを焼結で造粒した粉末を用いた点である。
<実施例3>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第1溶射皮膜の成膜工程において、第1溶射皮膜の断面積に対してベントナイトの面積率が80%となるように、Ni−50Cr合金粉末50質量%、ベントナイト粉末50質量%の割合で混合後、これを焼結で造粒した粉末を用いた点である。
<実施例4>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第2溶射皮膜を成膜する工程において、SiOを50質量%含有したZrO−SiOセラミックスからなるZrO−SiO粉末を用いて、第2溶射皮膜を成膜した点である。したがって、成膜された第2溶射皮膜には、SiOが50質量%含有している。なお、ここで用いたZrO−SiO粉末は、ZrOにSiOを50質量%添加し、電融法によりこれを溶解し凝固させたものを粉砕し、粒径10〜45μm範囲に分級し、平均粒径20μmとした粉末である。
<実施例5>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第1溶射皮膜の成膜工程において、Ni合金からなるNi合金粉末として、Ni−50Cr合金粉末の代わりに、Ni−20Cr合金粉末(ガスアトマイズ粉末:粒径10〜45μm、平均粒径20μm)を用いた点である。
<実施例6>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第1溶射皮膜の成膜工程において、ベントナイト粉末の代わりにグラファイト粉末を用いた点である。なお、本実施例では、第1溶射皮膜の断面積に対してグラファイトの面積率が60%の範囲となるように、Ni−50Cr合金粉末72質量%、グラファイト粉末28質量%の割合で混合後、これを焼結で造粒している。
<実施例7>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第2溶射皮膜の成膜工程において、平均粒径7μmのジルコンサンド粉末(ZrO−SiO粉末)を用い(図5(b)参照)、第2溶射皮膜を成膜した点である。なお、表1に示すように、実施例7に係る第2溶射皮膜は、第2溶射皮膜の断面積に対して、第2溶射皮膜の気孔の面積率が40%であった(図6(b)参照)。
<実施例8>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第2溶射皮膜の成膜工程において、平均粒径が1μm以下のZrO−SiO粒子を焼結し、これを造粒したジルコンサンド粉末(ZrO−SiO粉末)を用い(図5(c)、(d)参照)、第2溶射皮膜を成膜した点である。なお、表1に示すように、実施例8に係る第2溶射皮膜は、第2溶射皮膜の断面積に対して、第2溶射皮膜の気孔の面積率が40%であった(図6(c)参照)。
<比較例1>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と第1溶射皮膜の成膜工程において相違する点は、ベントナイト粉末を用いず、Ni−50Cr合金粉末のみで、第1溶射皮膜を成膜した点である。さらに、実施例1と第2溶射皮膜の成膜工程において相違する点は、ZrO−33SiOを主成分としたジルコンサンド粉末(ZrO−SiO粉末)の代わりに、ZrO−8Yを主成分とした粉末を用いた点である。なお、第2溶射皮膜の断面積に対して、第2溶射皮膜の気孔の面積率は20%であった(図6(d)参照)。
<比較例2>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、ベントナイト粉末を用いず、Ni−50Cr合金粉末のみで、第1溶射皮膜を成膜した点である。
<比較例3>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第1溶射皮膜の成膜工程において、第1溶射皮膜の断面積に対してベントナイトの面積率が30%となるように、Ni−50Cr合金粉末85質量%、ベントナイト粉末15質量%の割合で混合後、これを焼結で造粒した粉末を用いた点である。
<比較例4>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第1溶射皮膜の成膜工程において、第1溶射皮膜の断面積に対してベントナイトの面積率が90%となるように、Ni−50Cr合金粉末40質量%、ベントナイト粉末60質量%の割合で混合後、これを焼結で造粒した粉末を用いた点である。
<比較例5>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第2溶射皮膜を成膜する工程において、SiOを20質量%含有し、かつ、ZrO−SiOを主成分としたZrO−SiO粉末を用いて、第2溶射皮膜を成膜した点である。
<比較例6>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第2溶射皮膜を成膜する工程において、SiOを60質量%含有し、かつ、ZrO−SiOを主成分としたZrO−SiO粉末を用いて、第2溶射皮膜を成膜した点である。
<比較例7>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第2溶射皮膜を成膜する工程において、プラズマガスであるAr−Hガスの水素ガスの混合量、プラズマ電流、およびプラズマ電圧等の溶射条件を変更して、第2溶射皮膜の断面積に対して、第2溶射皮膜の気孔の面積率を25%にした点である。
<比較例8>
実施例1と同じように、アルミニウム合金製のシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、第1溶射皮膜(中間層)と第2溶射皮膜(断熱層)とからなる溶射皮膜を成膜した。実施例1と相違する点は、第2溶射皮膜を成膜する工程において、プラズマガスであるAr−Hガスの水素ガスの混合量、プラズマ電流、およびプラズマ電圧等の溶射条件を変更して、第2溶射皮膜の断面積に対して、第2溶射皮膜の気孔の面積率を85%にした点である。
(エンジン効率の測定試験)
実施例1〜8および比較例1〜8に係るシリンダヘッドを用いて、エンジン回転数2000rpmにして、シリンダヘッド近傍の温度を測定しエンジン効率を測定した。この結果を表1に示す。なお、表1に示すエンジン効率は、溶射皮膜を設けていないシリンダヘッドと比較した場合の、エンジンの冷却損失が低減された割合(冷却損失低減率)であり、エンジン効率が高いものほど、シリンダヘッドの断熱性が高いことを意味する。また、この試験後に、溶射皮膜である第1および第2溶射皮膜の剥離・割れ(耐久性)を確認した。この結果を表1に示す。
Figure 0006168034
〔結果1〕
表1に示すように、実施例1〜8に係るシリンダヘッドでは、エンジン効率は10%以上となり、第1溶射皮膜および第2溶射皮膜の剥離・割れは発生しなかった。しかしながら、比較例1〜8に係るシリンダヘッドでは、実施例1〜8のものに比べてエンジン効率が低い、または、溶射皮膜の耐久性の低下が確認された。詳細を以下に示す。
〔結果1−1〕第2溶射皮膜の組成について
比較例1に係るシリンダヘッドでは、他のシリンダヘッドと異なり、ノッキングが発生した。これは、比較例1に係るシリンダヘッドの第2溶射皮膜を構成するZrO−Y系セラミックスが、実施例1〜8に係るシリンダヘッドの第2溶射皮膜を構成するZrO−SiO系セラミックスよりも、比重が高く、体積熱容量が大きいことが起因していると考えられる。
〔結果1−2〕第1溶射皮膜の無機材料について
比較例2および3に係るシリンダヘッドでは、第2溶射皮膜に剥離が発生していた。これは、比較例2および3に係るシリンダヘッドの第1溶射皮膜と第2溶射皮膜との間の熱応力が発生したことが起因すると考えられる。
すなわち、比較例2に係る第1溶射皮膜は、実施例1〜8のものとは異なり、層状の結晶構造を有する無機材料(劈開し易い材料)として、ベントナイトまたはグラファイトを含んでいないため、第1溶射皮膜と第2溶射皮膜との間の熱応力を緩和することができなかったと考えられる。ここで、比較例2に係る第1溶射皮膜(中間層)の熱膨張係数は、アルミニウム基材の熱膨張係数と第2溶射皮膜の熱膨張係数との間の値となるが、第1溶射皮膜のヤング率が、第2溶射皮膜のヤング率よりも高いため、第2溶射皮膜の剥離が発生したと考えられる。この点を、後述する確認試験1で確認している。
また、比較例3の第1溶射皮膜では、第1溶射皮膜の断面積に対してベントナイトの面積率が40%未満(具体的には30%)であったので、ベントナイトにより、第1溶射皮膜と第2溶射皮膜との間の熱応力の緩和の効果を十分に期待することができなかったと考えられる。
なお、比較例1に係る第1溶射皮膜は、層状の結晶構造を有する無機材料(劈開し易い材料)として、ベントナイトまたはグラファイトを含んでいない。しかしながら、比較例2および3と異なり、比較例1に係る第2溶射皮膜が剥離しなかったのは、ZrO−Yの熱膨張係数が、ZrO−SiOのもの比べて2倍程度あることが起因していると考えられる。すなわち、比較例1に係る第1溶射皮膜のZrO−Yの熱膨張係数は、ZrO−SiOのものよりも第1溶射皮膜およびアルミニウム基材の熱膨張係数に近いため、第1溶射皮膜と第2溶射皮膜との間に熱応力が発生し難かったと考えられる。
一方、比較例4に係るシリンダヘッドでは、第1溶射皮膜に割れが発生していた。これは、比較例4の第1溶射皮膜では、第1溶射皮膜の断面積に対してベントナイトの面積率が80%を超え(具体的には85%)であるので、第1溶射皮膜の機械的強度が低下したと考えられる。
以上のことから、実施例1〜8に係るシリンダヘッドの第1溶射皮膜は、層状の結晶構造を有する無機材料(劈開し易い材料)として、ベントナイトまたはグラファイトを含み、この面積率が、本発明の範囲である40〜80%の範囲にあるので、第2溶射皮膜の剥離および第1溶射皮膜の割れを回避できたと考えられる。なお、実施例5に示すように、Niに20質量%のCrを含有した場合も他の実施例と同様の効果が確認された。
〔結果1−3〕第2溶射皮膜のSiOの含有量について
比較例5に係るシリンダヘッドのエンジン効率は、実施例1〜8のものに比べて低かった。これは、実施例5に係るシリンダヘッドの第2溶射皮膜に含有するSiOが30質量%未満(具体的には20質量%)であるので、第2溶射皮膜の体積熱容量が増加したからであると考えられる。この点の詳細を、後述する確認試験2で確認している。
比較例6に係るシリンダヘッドの第2溶射皮膜に割れが発生していた。これは、実施例6に係るシリンダヘッドの第2溶射皮膜に含有するSiOが50質量%超え(具体的には60質量%)であるので、第2溶射皮膜の靱性が低下し、熱応力により割れが発生したと考えられる。
以上のことから、実施例1〜8に係るシリンダヘッドの第2溶射皮膜は、SiOを本発明の範囲である30〜50質量%の範囲(具体的には33〜50質量%)で含有しているので、エンジン効率を高め、第2溶射皮膜の割れを回避することができたと考えられる。
〔結果1−4〕第2溶射皮膜の気孔率について
比較例7に係るシリンダヘッドの第2溶射皮膜は、SiOを33質量%含有しているにも拘わらず、そのエンジン効率は、実施例1〜8のものに比べて低かった。これは、実施例5に係るシリンダヘッドの第2溶射皮膜の気孔の面積率が、30%未満(具体的には25%)であるので、第2溶射皮膜の熱伝導率が高くなったからであると考えられる。
一方、比較例8に係るシリンダヘッドでは、第2溶射皮膜に割れが発生していた。これは、比較例8の第2溶射皮膜の気孔の面積率が、80%超え(具体的には85%)であるので、第2溶射皮膜の機械的強度が低下したからであると考えられる。
以上のことから、実施例1〜8に係るシリンダヘッドの第2溶射皮膜では、第2溶射皮膜の断面積に対して、第2溶射皮膜の気孔の面積率を30〜80%の範囲(具体的には40〜60%)としたことにより、第2溶射皮膜の機械的強度を確保しつつ、エンジン効率を高めることができたと考えられる。なお、第2溶射皮膜の気孔の面積率について、後述する確認試験3でその詳細を確認している。
〔結果1−5〕第2溶射皮膜を成膜するZrO−SiO粉末について
実施例7および8に係るシリンダヘッドのエンジン効率は、実施例1〜6のものに比べて高い。これは、実施例7では、成膜時のZrO−SiO粉末の平均粒径が実施例1〜6のものに比べて小さいZrO−SiO粉末を用いたからであると考えられる。これにより、図6(b)に示すように、実施例7に係る第2溶射皮膜では、実施例1〜6のものに比べて、粒界同士の境界が増加し、それに伴い小さな気孔が増加した(微細化した)からであると考えられる。なお、第2溶射皮膜を成膜するZrO−SiO粉末のより好ましい平均粒径について、後述する確認試験4でその詳細を確認している。
さらに、実施例8に係るシリンダヘッドのエンジン効率は、実施例7のものに比べて高かった。これは、実施例8では、ZrO−SiO粉末に、平均粒径が1μm以下の粒子を造粒した粉末を用いることより、図6(c)に示すように、粒界同士の境界がさらに増加し、それに伴い小さな気孔がさらに増加したからであると考えられる。
(確認試験1)第1溶射皮膜の無機材料の面積率
確認試験1は、上述した結果1−2を確認するための試験であり、第1溶射皮膜に含有する無機材料の種類、および、第1溶射皮膜の断面積に対する、無機材料の最適な面積率を確認した。以下の参考例A1〜A12では、実施例1と同様の方法で、表2に示す第1溶射皮膜を成膜し(第1溶射皮膜からなる試験体を作製し)、第1溶射皮膜のヤング率および熱膨張係数を一般的な方法で測定した。
実施例1における第1溶射皮膜の成膜工程と相違する点は、参考例A1〜A9では、第1溶射皮膜の断面積に対してベントナイトの面積率が表2に示す面積率となるように、Ni−50Cr粉末、ベントナイト粉末の割合を調整した造粒粉末を用いた点であり、参考例A10〜A12では、第1溶射皮膜の断面積に対してグラファイトの面積率が表2に示す面積率となるように、Ni−50Cr粉末、グラファイト粉末の割合を調整した造粒粉末を用いた点である。
参考例A1〜A12の第1溶射皮膜のヤング率と熱膨張係数を図7(a)および(b)に示す。図7(a)は、参考例A1〜A12に係る無機材料の面積率と第1溶射皮膜のヤング率との関係を示した図であり、図7(b)は、参考例A1〜A12に係る無機材料の面積率と、第1溶射皮膜の熱膨張係数との関係を示した図である。
Figure 0006168034
〔結果2〕
ここで、上述した結果1−2から、第2溶射皮膜が剥離しないための条件は、(1)第1溶射皮膜のヤング率を、第2溶射皮膜のヤング率よりも低い値(具体的にはヤング率を40GPa以下)とし、(2)第1溶射皮膜(中間層)の熱膨張係数を、アルミニウム基材の熱膨張係数と第2溶射皮膜の熱膨張係数との間の値(具体的には7×10−6/℃〜15×10−6/℃)にすることである。一方、第1溶射皮膜に割れが発生しない条件は、第1溶射皮膜のヤング率が10GPa以上である。
図7(a),(b)に示すように、層状の結晶構造を有する無機材料であるベントナイトまたはグラファイトの面積率の増加に応じて、第1溶射皮膜のヤング率および熱膨張係数は直線的に減少することがわかり、これらは同様の傾向にある。
さらに、参考例A3〜A12は、第1溶射皮膜のヤング率が、10〜40GPaの範囲にあり、熱膨張係数は、7×10−6/℃〜15×10−6/℃の範囲にある。したがって、参考例A3〜A12に係る第1溶射皮膜の如く、第1溶射皮膜の断面積に対して、無機材料の面積率が40%〜80%の範囲にあれば、第2溶射皮膜は剥離せず、第1溶射皮膜にも割れが生じないと考えらえる。
なお、ベントナイトまたはグラファイトの代わりに、マイカまたは窒化ボロンを用いた場合であっても、これらの材料は層状の結晶構造を有する無機材料であるため、ベントナイトおよびグラファイトと同じ傾向が確認された。
(確認試験2)第2溶射皮膜のSiOの含有量
確認試験2では、上述した結果1−3を確認するための試験であり、第2溶射皮膜に含有するSiOの最適な含有量を確認した。以下の参考例B1〜B3では、実施例1と同様の方法で表3に示す第2溶射皮膜を成膜し(第2溶射皮膜からなる試験体を作製し)、第2溶射皮膜の熱伝導率および体積熱容量を一般的な方法で測定した。
実施例1における第2溶射皮膜の成膜工程と相違する点は、参考例B1では、表3に示すように、SiOを含有しないZrO粉末を用いて、第2溶射皮膜を成膜した点であり、参考例B2では、SiOを30質量%含有したZrO−SiO系セラミックスからなるZrO−SiO粉末を用いた第2溶射皮膜を成膜した点である。参考例B3では、SiOを40質量%含有したZrO−SiO系セラミックスからなるZrO−SiO粉末を用いた第2溶射皮膜を成膜しており、実施例4における第2溶射皮膜と同じである。
参考例B1〜B3の第2溶射皮膜の熱伝導率および体積熱容量を図8に示す。図8は、参考例B1〜B3に係る第2溶射皮膜のSiOの含有量と、第2溶射皮膜の熱伝導率および体積熱容量との関係を示した図である。
Figure 0006168034
〔結果3〕
ここで、上述した結果1−3で示したように、第2溶射皮膜にSiOを含有させることにより、体積熱容量を下げることができ、第2溶射皮膜の温度を迅速に下げ、シリンダヘッドのエンジン効率を高めることができると推定した。そこで、図8に示すように、参考例B2およびB3に示すように、第2溶射皮膜に対してSiOの含有量が30質量%以上であれば、第2溶射皮膜の体積熱容量を小さい状態に維持することができる。さらに、第2溶射皮膜に対してSiOの含有量が50%を超えた場合には、上述した結果1−3で示したように、第2溶射皮膜の靱性が低下し、熱応力により割れが発生すると考えられる。
(確認試験3)第2溶射皮膜の気孔面積率
確認試験3は、上述した結果1−4を確認するための試験であり、第2溶射皮膜の最適な気孔面積率を確認した。以下の参考例C1〜C6では、実施例1と同様の方法で以下の表4に示す第2溶射皮膜を成膜し(第2溶射皮膜からなる試験体を作製し)、参考例C1〜C5では第2溶射皮膜の熱伝導率を一般的な方法で測定し、参考例C2〜C6では、第2溶射皮膜の曲げ強度を一般的な方法で測定した。
参考例C1〜3およびC5、C6が、実施例1における第2溶射皮膜の成膜工程と相違する点は、プラズマガスであるAr−Hガスの水素ガスの混合量、プラズマ電流、およびプラズマ電圧等の溶射条件を変更して、以下の表4に示すように、第2溶射皮膜の断面積に対して第2溶射皮膜の気孔の面積率を調整にした点である。なお、参考例C4に係る第2溶射皮膜は、実施例1における第2溶射皮膜と同じである。
参考例C1〜C5の第2溶射皮膜の熱伝導率および参考例C2〜C6の曲げ強度を、図9に示す。図9は、参考例C1〜C6に係る第2溶射皮膜の気孔面積率と、第2溶射皮膜の熱伝導率および曲げ強度との関係を示した図である。図10(a)は参考例C2に係る第2溶射皮膜の断面写真、(b)は参考例C3に係る第2溶射皮膜の断面写真、(c)は参考例C4に係る第2溶射皮膜の断面写真である。
Figure 0006168034
〔結果4〕
上述した結果1−4で示したように、第2溶射皮膜の熱伝導率が高くなれば、エンジン効率は低下する。ここで、図9に示すように、第2溶射皮膜の気孔の面積率が30%未満から、第2溶射皮膜の熱伝導率が上昇する傾向にある(たとえば参考例C1、C2参照)。したがって、第2溶射皮膜の気孔の面積率が30%以上であれば、熱伝導率が1W/mK以下を確保することができ、エンジン効率を高めることができると考えられる(参考例C3〜C6参照)。
また、第2溶射皮膜の気孔面積率が80%を超えると第2溶射皮膜の機械的強度が低下する(たとえば参考例C6参照)。したがって、第2溶射皮膜の気孔面積率が80%以下であれば、第2溶射皮膜の機械的強度を確保することができると考えられる(参考例C1〜C5参照)。
以上のことから、第2溶射皮膜の断面積に対して、第2溶射皮膜の気孔の面積率を30〜80%の範囲にすれば、第2溶射皮膜の機械的強度を確保しつつ、エンジン効率を高めることができたと考えられる。
(確認試験4)ZrO−SiO粉末の平均粒径
確認試験4は、上述した結果1−5を確認するための試験であり、第2溶射皮膜を成膜するZrO−SiO粉末の最適な平均粒径を確認した。以下の参考例D1〜D5では、実施例1と同様の方法で以下の表5に示す第2溶射皮膜を成膜し(第2溶射皮膜からなる試験体を作製し)、参考例D1〜D5では第2溶射皮膜の熱伝導率および熱拡散率を一般的な方法で測定した。
参考例D1〜D3およびD5が、実施例1における第2溶射皮膜の成膜工程と相違する点は、表5に示すように、第2溶射皮膜を成膜する際のZrO−SiO粉末の平均粒径であり、参考例D4は、実施例1で用いたZrO−SiO粉末と同じ平均粒径である。
参考例D1〜D5の第2溶射皮膜の熱伝導率および熱拡散率を、図11に示す。図11は、参考例D1〜D5に係るZrO−SiO粉末の平均粒径と、第2溶射皮膜の熱伝導率および熱拡散率との関係を示した図である。図12(a)は参考例D2に係る第2溶射皮膜の断面写真であり、(b)は参考例D4に係る第2溶射皮膜の断面写真である。
Figure 0006168034
〔結果5〕
ここで、図11に示すように、参考例D1〜D3の如く、平均粒径が10μm以下のZrO−SiO粉末で成膜した第2溶射皮膜は、熱伝導率ばかりでなく熱拡散率も小さくなる。これは、粒界同士の境界が増加し、それに伴い小さな気孔が増加したからであると考えられる(たとえば図12(a)参照)。なお、参考例D1〜D3では、第2溶射皮膜に形成された気孔の直径は20μm以下であった。
以上のことから、シリンダヘッドの第2溶射皮膜に、参考例D1〜D3の如く平均粒径が1〜10μmのZrO−SiO粉末で成膜した場合には、エンジン効率が向上すると考えられる。なお、平均粒径が1μm未満の場合には、粉末を溶射装置に供給し難いことがある。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本考案は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。

Claims (9)

  1. アルミニウム基材の表面に形成された第1溶射皮膜と、該第1溶射皮膜の表面に形成された第2溶射皮膜とを有した溶射皮膜であって、
    前記第1溶射皮膜は、層状の結晶構造を有する無機材料がNi系合金材料に分散し、前記第1溶射皮膜の膜厚方向の断面積に対して前記無機材料の面積率が40%〜80%にあり、
    前記第2溶射皮膜は、SiOを30〜50質量%含有したZrO−SiO系セラミックスからなる多孔質皮膜であり、前記第2溶射皮膜の膜厚方向の断面積に対して、該第2溶射皮膜の気孔の面積率が30〜80%であることを特徴とする溶射皮膜。
  2. 前記層状の結晶構造を有する無機材料が、ベントナイト、グラファイト、マイカ、および窒化ボロンの群から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1に記載の溶射皮膜。
  3. 請求項1または2に記載の溶射皮膜を有したエンジンであって、
    該エンジンは、前記アルミニウム基材としてシリンダヘッドを有しており、
    該シリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、前記溶射皮膜が形成されていることを特徴とするエンジン。
  4. アルミニウム基材の表面に形成された第1溶射皮膜と、該第1溶射皮膜の表面に形成された第2溶射皮膜とを有した溶射皮膜の成膜方法であって、
    層状の結晶構造を有する無機材料からなる無機粉末と、Ni系合金材料からなるNi合金粉末とを混合した混合粉末を、前記第1溶射皮膜の膜厚方向の断面積に対して前記無機材料の面積率が40%〜80%となるように、前記アルミニウム基材の表面に溶射で吹き付けることにより、前記第1溶射皮膜を成膜する工程と、
    SiOを30〜50質量%含有したZrO−SiO系セラミックスからなるZrO−SiO粉末を、前記第2溶射皮膜の膜厚方向の断面積に対して該第2溶射皮膜の気孔の面積率が30〜80%となるように、前記第1溶射皮膜の表面に溶射で吹き付けることにより、前記第2溶射皮膜を成膜する工程と、を含むことを特徴とする溶射皮膜の成膜方法。
  5. 前記無機粉末は、ベントナイト、グラファイト、マイカ、および窒化ボロンの群から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする請求項4に記載の溶射皮膜の成膜方法。
  6. 前記ZrO−SiO粉末の平均粒径は、1〜10μmの範囲にあることを特徴とする請求項4または5に記載の溶射皮膜の成膜方法。
  7. 前記ZrO−SiO粉末は、平均粒径が1μm以下の粒子から造粒した粉末であることを特徴とする請求項4または5に記載の溶射皮膜の成膜方法。
  8. 前記混合粉末は、前記無機粉末を構成する無機粒子と、前記Ni合金粉末を構成するNi合金粒子とから造粒した造粒粉末であることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の溶射皮膜の成膜方法。
  9. 請求項4〜8のいずれか一項に記載の溶射皮膜の成膜方法を用いたエンジンの製造方法であって、
    前記アルミニウム基材であるシリンダヘッドの燃焼室を形成する壁面に、前記溶射皮膜を成膜することを特徴とするエンジンの製造方法。
JP2014236699A 2014-11-21 2014-11-21 溶射皮膜、これを有したエンジン、および溶射皮膜の成膜方法 Expired - Fee Related JP6168034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236699A JP6168034B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 溶射皮膜、これを有したエンジン、および溶射皮膜の成膜方法
US14/943,701 US9840982B2 (en) 2014-11-21 2015-11-17 Spray coating film, engine having the spray coating film and film-forming method of the spray coating film
CN201510800174.0A CN105648389B (zh) 2014-11-21 2015-11-19 喷镀膜、具有该喷镀膜的发动机以及喷镀膜的成膜方法
EP15195672.9A EP3023510B1 (en) 2014-11-21 2015-11-20 Spray coating film, engine having the spray coating film and film-forming method of the spray coating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236699A JP6168034B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 溶射皮膜、これを有したエンジン、および溶射皮膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098407A JP2016098407A (ja) 2016-05-30
JP6168034B2 true JP6168034B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=55173725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236699A Expired - Fee Related JP6168034B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 溶射皮膜、これを有したエンジン、および溶射皮膜の成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9840982B2 (ja)
EP (1) EP3023510B1 (ja)
JP (1) JP6168034B2 (ja)
CN (1) CN105648389B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066316A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 エンジンの製造方法
JP6638618B2 (ja) * 2016-10-19 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 エンジンの製造方法
JP2018204069A (ja) 2017-06-05 2018-12-27 トヨタ自動車株式会社 溶射膜の成膜方法
US11965252B2 (en) * 2020-09-02 2024-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Sprayed coating and sprayed-coating manufacturing method
CN113294261B (zh) * 2021-06-29 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 缸盖、涂层制备装置及涂层制备方法
US11933204B2 (en) 2022-06-23 2024-03-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for thermal barrier coatings to modify engine component thermal characteristics

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134562A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Hitachi Heating Appliance Co Ltd Self-cleanable coating layer
JPS6055699B2 (ja) * 1981-07-21 1985-12-06 日本鋼管株式会社 触火面を有するエンジン用部品
JPS5852451A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Toyota Motor Corp 耐熱・断熱性軽合金部材およびその製造方法
JPS5925058A (ja) * 1982-08-04 1984-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関用シリンダ
JPS5970758A (ja) * 1982-10-13 1984-04-21 Showa Denko Kk 溶射皮膜の形成方法
US4774926A (en) * 1987-02-13 1988-10-04 Adams Ellsworth C Shielded insulation for combustion chamber
GB8711605D0 (en) * 1987-05-16 1987-06-24 Ae Plc Cylinder liners
US5033427A (en) * 1987-05-30 1991-07-23 Isuzu Motors Limited Heat-insulating engine structure
JPS6445918A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Mitsubishi Motors Corp Combustion chamber for diesel engine
JPH07122126B2 (ja) * 1988-01-18 1995-12-25 トヨタ自動車株式会社 セラミック断熱部材
JPH0357818A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Isuzu Motors Ltd 副室の断熱構造
US5871820A (en) * 1995-04-06 1999-02-16 General Electric Company Protection of thermal barrier coating with an impermeable barrier coating
DE19733205B4 (de) * 1997-08-01 2005-06-09 Daimlerchrysler Ag Beschichtung für eine Zylinderlauffläche einer Hubkolbenmaschine aus einer übereutektischen Aluminium/Siliziumlegierung, Spritzpulver zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19733204B4 (de) * 1997-08-01 2005-06-09 Daimlerchrysler Ag Beschichtung aus einer übereutektischen Aluminium/Silizium Legierung, Spritzpulver zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JP3294209B2 (ja) * 1999-01-20 2002-06-24 大豊工業株式会社 摺動特性に優れたアルミニウム合金溶射層及び摺動材料
KR100802328B1 (ko) * 2005-04-07 2008-02-13 주식회사 솔믹스 내마모성 금속기지 복합체 코팅층 형성방법 및 이를이용하여 제조된 코팅층
US7191770B1 (en) * 2005-06-07 2007-03-20 Brunswick Corporation Insulated cylinder liner for a marine engine
US8679587B2 (en) * 2005-11-29 2014-03-25 State of Oregon acting by and through the State Board of Higher Education action on Behalf of Oregon State University Solution deposition of inorganic materials and electronic devices made comprising the inorganic materials
CN101063420A (zh) 2006-04-28 2007-10-31 上海晨昌动力科技有限公司 一种带有热工腔隔热结构的沼气发动机
JP4428375B2 (ja) 2006-10-11 2010-03-10 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US7892652B2 (en) * 2007-03-13 2011-02-22 United Technologies Corporation Low stress metallic based coating
JP5487949B2 (ja) 2009-12-22 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 電極構造体及びその製造方法
US20120189434A1 (en) * 2011-01-26 2012-07-26 United Technologies Corporation Coating with abradability proportional to interaction rate
JP2012172619A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Aisin Seiki Co Ltd エンジンおよびピストン
JP5365746B2 (ja) 2011-09-14 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 電極、それを用いた通電加熱式触媒装置及び通電加熱式触媒装置の製造方法
WO2013080389A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 日本碍子株式会社 エンジン燃焼室構造
JP6065389B2 (ja) 2012-03-07 2017-01-25 マツダ株式会社 断熱構造体及びその製造方法
JP6065387B2 (ja) * 2012-03-07 2017-01-25 マツダ株式会社 断熱皮膜構造及びその製造方法
JP6065388B2 (ja) 2012-03-07 2017-01-25 マツダ株式会社 断熱皮膜構造及びその製造方法
CN102925844A (zh) 2012-11-05 2013-02-13 天津大学 一种提高内燃机热效率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9840982B2 (en) 2017-12-12
EP3023510B1 (en) 2018-08-29
CN105648389B (zh) 2018-07-20
JP2016098407A (ja) 2016-05-30
EP3023510A1 (en) 2016-05-25
US20160146148A1 (en) 2016-05-26
CN105648389A (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168034B2 (ja) 溶射皮膜、これを有したエンジン、および溶射皮膜の成膜方法
JP2004345944A (ja) ケイ素基材とボンド層とを含む物品
US10267260B2 (en) Heat-resistant member provided with heat-shielding coating, and method for manufacturing same
JP5300851B2 (ja) セラミック製の層状複合材及び、該セラミック製の層状複合材を製造するための方法
WO2020173151A1 (zh) 强韧、导热与高温微结构稳定一体化的非晶氧化物陶瓷复合涂层制备方法
JP2019509250A (ja) 耐火性セラミック生成物
CN102102203B (zh) 耐熔蚀FeAl金属间化合物基复合结构涂层的制备方法
JPH02275755A (ja) 自己支持形チタン酸アルミニウム複合体の製造方法及び該複合体に関連した製品
JP6193793B2 (ja) 鋳造用耐火物、並びにそれを使用した鋳造用ノズル及びスライディングノズル用プレート
CN115198224B (zh) 一种类硬质合金结构复合陶瓷耐磨涂层的制备方法
Wang et al. Effect of silicon/graphite ratio and temperature on oxidation protective properties of SiC/ZrB2–SiC coatings prepared by pack cementation
JPWO2019082240A1 (ja) 溶融金属浴用部材の製造方法
CN1675011A (zh) 用于熔融金属装置的涂层
JP2010052996A (ja) 多結晶シリコン製造用容器
JP2003301201A (ja) 複合サーメット粉末およびその製造方法
JPH1149568A (ja) 非鉄溶融金属用黒鉛炭化珪素質坩堝及びその製造方法
JP2015036346A (ja) 複合耐火断熱材
JPS63161150A (ja) 断熱溶射層の形成方法
JP2018021452A (ja) 断熱皮膜
TWI683034B (zh) 熔射用粉末、熔射皮膜、皮膜及熔融金屬浴中輥
JPWO2015076176A1 (ja) 断熱膜、および断熱膜構造
WO2023013502A1 (ja) 放熱部材および電子装置
JP3394844B2 (ja) 耐熱材料
CN101839642B (zh) 能够应对热应力并且适于熔炼高活性合金的耐火坩埚
JPH09227243A (ja) ホウ化モリブデン系複合溶射材料及び溶射皮膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees