JP6168008B2 - 鋼材の製造方法 - Google Patents

鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6168008B2
JP6168008B2 JP2014149488A JP2014149488A JP6168008B2 JP 6168008 B2 JP6168008 B2 JP 6168008B2 JP 2014149488 A JP2014149488 A JP 2014149488A JP 2014149488 A JP2014149488 A JP 2014149488A JP 6168008 B2 JP6168008 B2 JP 6168008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
gas
carburizing
treatment
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014149488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023344A (ja
Inventor
真一 平松
真一 平松
功二 稲垣
功二 稲垣
金澤 孝明
孝明 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014149488A priority Critical patent/JP6168008B2/ja
Priority to CN201510430901.9A priority patent/CN105296914A/zh
Priority to US14/805,899 priority patent/US20160024636A1/en
Priority to EP15177811.5A priority patent/EP2977484A1/en
Publication of JP2016023344A publication Critical patent/JP2016023344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168008B2 publication Critical patent/JP6168008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/04Treatment of selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、鋼材の表面に部分的に処理ガスの元素を好適に固溶拡散することができる鋼材の製造方法に関する。
従来から、鋼材の表面の耐久性等を向上させるため、処理ガスを用いて鋼材に浸炭処理、浸窒処理、または、浸炭浸窒処理などが施されている。これらの処理では、加熱された鋼材の表面に処理ガスを接触させることにより、処理ガスの元素を鋼材の処理表面からその表層に固溶拡散させている。
ここで、鋼材の表層全体にこれらの処理を行うことは容易であるが、鋼材の一部の表層にこれらの処理を行うことは容易ではない。このような点を鑑みて、例えば、特許文献1には、その一例として歯車の浸炭方法が提案されている。ここでは、歯車の歯形部の歯先の曲面を非処理表面として防炭材の粒子を吹き付けることにより、防炭材を歯先の曲面に付着させ、この状態で歯先の曲面を除いた処理表面を浸炭ガス(処理ガス)で浸炭処理し、その後、歯先の曲面から防炭材を除去している。これにより、歯車の歯形部の歯先の曲面の炭素固溶量を低減することができる。
特開平11−217626号公報
しかしながら、特許文献1のような技術では、浸炭処理の場合には防炭材などの防処理材を用いるので、鋼材の非処理表面に処理ガスの元素の固溶拡散を防止または低減することができるが、この方法では防処理材を鋼材の表面に付着しその後除去しなければならず、これらの作業は煩雑なものであり、多大な時間がかかってしまう。これにより製造コストが高くなる。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、煩雑な作業を要することなく安価に、鋼材の非処理表面への処理ガスの元素の固溶拡散を抑えつつ、鋼材の処理表面の表層に所望の量の処理ガスの元素を固溶拡散することができる鋼材の製造方法を提供することにある。
前記課題を鑑みて、本発明に係る鋼材の製造方法は、加熱された鋼材の表面の一部である処理表面に処理ガスを接触させることにより、前記処理ガスの元素を前記鋼材の処理表面からその表層に固溶拡散する鋼材の製造方法であって、前記鋼材は、前記処理表面に隣接する非処理表面を有しており、前記鋼材の製造方法は、前記処理表面に処理ガスを接触させることにより、前記処理ガスの元素を前記鋼材の処理表面からその表層に固溶拡散させるとともに、前記処理表面の近傍の処理ガスの濃度よりも前記非処理表面の近傍の処理ガスの濃度が低くなるように、前記処理ガスを熱分解することを特徴とする。
本発明によれば、処理ガスを熱分解することにより、非処理表面の近傍の処理ガスの濃度を、処理表面の近傍の処理ガスの濃度よりも低くする。これにより、非処理表面からの処理ガスの元素の固溶を抑えつつ、処理表面から処理ガスの元素を固溶させ、その表層に拡散させることができる。また、非処理表面からの元素の固溶量は、処理表面からの元素の固溶量に比べて少ない。このような結果、煩雑な作業を要することなく安価に、鋼材の非処理表面への処理ガスの元素の固溶拡散を抑え、鋼材の処理表面の表層に所望の量の処理ガスの元素を固溶拡散することができる。
ここで、本発明でいう「処理表面」とは、鋼材の表面のうち所望の特性を得るべく、処理ガスを接触させて、その内部(表層)に処理ガスの元素を固溶拡散させるための表面である。一方、本発明でいう「非処理表面」とは、鋼材の表面のうち処理表面に隣接した表面であり、処理表面よりも処理ガスの元素の固溶量が低い表面のことをいう。したがって、非処理表面は、処理ガスの元素が全く固溶しない表面に限定されるものではない。
また、本発明でいう「鋼材の製造方法」とは、処理ガスの元素を鋼材の表面からその表層に固溶拡散させることを少なくとも含むものであり、この前工程に、鋼材の熱間鍛造加工、機械加工などの加工工程、プレス成形などの成形工程等をさらに含んでいてもよい。
上述した処理ガスを熱分解する方法としては、たとえば、処理ガスの元素を固溶拡散するための熱を利用して、金属触媒で処理ガスを熱分解する方法などを挙げることができる。しかしながら、より好ましい態様としては、前記鋼材への前記元素の固溶拡散を加熱炉内で行い、前記処理ガスの熱分解を熱分解用ヒータで行うものであり、該熱分解用ヒータが前記加熱炉内の前記鋼材の前記非処理表面に対向するように、前記熱分解用ヒータを前記加熱炉内に配置し、前記非処理表面の近傍の処理ガスを前記熱分解用ヒータで熱分解する。
この態様によれば、加熱炉内に配置された鋼材の非処理表面の対向する位置に、熱分解用ヒータが配置されるので、鋼材の非処理表面近傍の処理ガスは熱分解用ヒータで熱分解される。これにより、鋼材の非処理表面近傍の処理ガスの濃度を、処理表面のものよりも低くすることができる。このような結果、鋼材の非処理表面からの処理ガスの元素の固溶拡散を抑えつつ、鋼材の処理表面の表層に所望の量の元素を固溶拡散させることができる。
また、別の態様としては、前記鋼材への前記元素の固溶拡散を加熱炉内で行い、前記処理ガスの熱分解を熱分解用ヒータで行うものであり、該熱分解用ヒータで前記加熱炉内の空間を処理空間と非処理空間とに区画するように、前記熱分解用ヒータを前記加熱炉内に配置し、前記鋼材の前記処理表面を前記処理空間に配置し、前記鋼材の前記非処理表面を前記非処理空間に配置し、前記処理空間に前記処理ガスを流すとともに、前記処理空間から前記非処理空間に向かう処理ガスを、前記熱分解用ヒータで熱分解する。
この態様によれば、処理空間から非処理空間に処理ガスが流入する際に、熱分解用ヒータで分解されるため、非処理空間の処理ガスの濃度を、処理空間の処理ガスの濃度よりも低い状態に維持することができる。これにより鋼材の非処理表面からの処理ガスの元素の固溶拡散を抑えつつ、鋼材の処理表面の表層に所望の量の元素を固溶拡散させることができる。
より好ましい態様としては、前記加熱炉内への前記処理ガスの供給を行う工程と、前記加熱炉内への処理ガスの供給を中断するとともに前記加熱炉内から処理ガスを排出する工程と、を繰り返しながら、前記鋼材への前記元素の固溶拡散を前記加熱炉内で行う。
この態様によれば、前記加熱炉内への前記処理ガスの供給を行う工程では、鋼材の処理表面から処理ガスの元素が固溶する。前記加熱炉内への処理ガスの供給を中断するとともに前記加熱炉内から処理ガスを排出する工程では、処理ガスの固溶は制限され鋼材は加熱された状態にあるので、一旦固溶した元素の拡散を促進することができる。
このような結果、処理ガスの元素の固溶と拡散を繰り返し、処理表面からその表層に、処理ガスの元素を固溶拡散することができる。一方、非処理表面から処理ガスの元素が僅かに固溶する度に、非処理表面からその内部に拡散するので、非処理表面の表層の元素の含有量を低減することができる。
さらに、より好ましい態様としては、前記加熱炉内への処理ガスの供給を中断するとともに前記加熱炉内から処理ガスを排出する工程において、前記熱分解用ヒータの加熱を中断する。この態様によれば、熱分解用ヒータにより鋼材の非処理表面が連続して加熱されることがないので、鋼材の非処理表面を含む部分の熱影響を低減することができる。
本発明によれば、煩雑な作業を要することなく安価に、鋼材の非処理表面への処理ガスの元素の固溶拡散を抑えつつ、鋼材の処理表面の表層に所望の量の処理ガスの元素を固溶拡散することができる。
本発明の第1実施形態に係る鋼材の製造方法を好適に実施するため浸炭処理装置の模式的概念図。 第1実施形態に係る鋼材の製造方法を説明するための鋼材の処理条件と温度プロフィールを示した図。 図1に示す鋼材の製造方法を説明するための図であり、(a)は浸炭処理前の鋼材の斜視図、(b)は浸炭処理時の鋼材と熱分解用ヒータとの位置関係を示した図、(c)は浸炭ガスの鋼材の処理表面への浸炭と浸炭ガスの熱分解とを説明するための図、(d)は浸炭処理後の鋼材の斜視図。 第1実施形態の変形例に係る鋼材の製造方法を説明するための図であり、(a)は浸炭処理時の鋼材と熱分解用ヒータの位置関係を示した図であり、(b)は浸炭処理後の鋼材の斜視図。 (a)は本発明の第2実施形態に係る鋼材の製造方法を好適に実施するため浸炭装置の模式的概念図であり、(b)は浸炭処理時の鋼材と熱分解用ヒータの位置関係を示した図。 第2実施形態に係る鋼材の製造方法を説明するための図であり、(a)は、鋼材の処理表面への浸炭と、浸炭ガスの熱分解とを説明するための図、(b)は、浸炭処理後の鋼材の側面図、(c)は、鋼材の利用方法を説明するための断面図。 第3実施形態に係る鋼材の製造方法を説明するための鋼材の処理条件と温度プロフィールを示した図。 確認試験1に係る浸炭ガスの濃度と処理ガス温度との関係を示した図。 確認試験2に係る鋼材の浸炭量と、浸炭ガスの濃度との関係を示した図。 (a)は鋼材と熱分解用ヒータとの関係を示した図、(b)は浸炭処理された鋼材の断面写真、(c)は(b)のc部における拡大写真、(d)は(b)のd部における拡大写真。
以下に、本発明に係る鋼材の製造方法のいくつかの実施形態を図面を参照しながら説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る鋼材の製造方法を好適に実施するため浸炭処理装置の模式的概念図である。
1.鋼材について
本実施形態に係る鋼材の製造方法は、鋼材を浸炭処理する浸炭処理方法である。本実施形態に係る浸炭処理される鋼材は、たとえばフェライト組織およびパーライト組織からなる鋼材であり、本実施形態ではブロック状の鋼材である(後述する図3(a)参照)。
鋼材としては、たとえば、クロムモリブデン鋼(JIS規格:SCr415〜435)、クロムモリブデン鋼(JIS規格:SCM415〜435)などを挙げることができ、浸炭処理により、その表面から内部に炭素を固溶拡散することができるのであれば、特にその材質は限定されない。
2.浸炭処理装置10Aについて
本実施形態では、上述した鋼材を準備し、図1に示す浸炭処理装置10Aを用いて鋼材を浸炭処理する。浸炭処理装置10Aについて以下に簡単に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る鋼材の製造方法を好適に実施するため浸炭処理装置の模式的概念図である。
図1に示すように、本実施形態に係る浸炭処理装置10Aは、加熱炉11内に鋼材1aを配置して、鋼材1aの処理表面に浸炭ガス(処理ガス)Gを接触させることにより、浸炭ガスGの炭素(元素)を鋼材1aの処理表面からその表層に固溶拡散させる装置である。
具体的には、浸炭処理装置10Aは加熱炉11を備えており、加熱炉11の内部には浸炭用ヒータ13が配置されている。浸炭用ヒータ13の周りには、外部に浸炭用ヒータ13の熱が逃げないように断熱材12が配置されている。なお、浸炭用ヒータ13は、鋼材1aの表面を加熱して、浸炭ガスの炭素を鋼材1aの表層に固溶拡散させるためのヒータである。
加熱炉11には、浸炭ガス供給源21からの浸炭ガスGが流量調整装置22を介して加熱炉11内に流入するように、供給管23が接続されている。浸炭ガスとしては、たとえば、アセチレンガス、ブタンガス、プロパンガス、エタンガスなどのガスを挙げることができ、本実施形態では、アセチレンガスを用いている。アセチレンガスは、他のガスに比べて後述する熱分解がし易いガスであるため、本実施形態では好適なガスである。
一方、加熱炉11には、加熱炉11内に供給された浸炭ガスGが加熱炉11内から排出されるように、排出管31が接続されている。排出管31の下流には、減圧ポンプ32および圧力調整装置33が順次接続されている。減圧ポンプ32は、加熱炉11内の浸炭ガスGを吸引し、圧力調整装置33は、浸炭ガスの排出量を調整することにより、加熱炉11内の圧力を所定の圧力に調整している。
加熱炉11内には、浸炭処理される鋼材1aを固定する冶具14が配置されており、さらに、浸炭ガスGを熱分解する熱分解用ヒータ15Aが配置されている。熱分解用ヒータ15Aの詳細は後述する。
3.鋼材の浸炭処理方法(鋼材の製造方法)ついて
図1に示す浸炭処理装置10Aを用いて、鋼材1aの浸炭処理を行う。図2は、第1実施形態に係る鋼材1aの製造方法を説明するための鋼材1aの処理条件と温度プロフィールを示した図である。図3は、図1に示す鋼材の製造方法を説明するための図であり、(a)は浸炭処理前の鋼材1aの斜視図、(b)は浸炭処理時の鋼材1aと熱分解用ヒータ15Aとの位置関係を示した図、(c)は浸炭ガスGの鋼材1aの処理表面2aへの浸炭と浸炭ガスGの熱分解とを説明するための図、(d)は浸炭処理後の鋼材1Aの斜視図である。
まず、ブロック状の鋼材1aを準備する。本実施形態では、図3(a)に示すように、鋼材1aの表面のうち、鋼材1aの表面の一部である処理表面2aを設け、後述する処理により、処理表面2aからその表層に所望の量の炭素を固溶拡散させる。具体的には、本実施形態では、鋼材1aの処理表面2aに隣接して矩形状の非処理表面3aを設け、後述する処理により、この非処理表面3aを除く表面からその表層に所望の量の炭素を固溶拡散させる。
次に準備した鋼材を加熱炉11内の冶具14に固定する。ここで、上述した熱分解用ヒータ15Aは、図3(a),(b)に示すように、鋼材1aの非処理表面3aの形状に応じた板状ヒータであり、鋼材1aを冶具14に固定したときに、非処理表面3aに対向するように配置される。分解用ヒータ15Aは、非処理表面3a近傍の浸炭ガスGを分解することを目的としたものであり、鋼材1aの非処理表面3aを他の表面よりも高温に加熱し浸炭ガスGの炭素の固溶を促進することを目的とするものではない。
次に、図2に示すように固定された鋼材1aを加熱する(加熱工程)。具体的には、鋼材1aのフェライト組織およびパーライト組織がオーステナイト組織に変態するように、鋼材のA変態点以上、より好ましくはA変態点以上の温度(浸炭温度)まで、鋼材1Aを浸炭用ヒータ13で加熱する。なお、この加熱工程では、浸炭ガスGは加熱炉11内に導入されておらず、熱分解用ヒータ15Aは起動していない。なお、本実施形態では、浸炭用ヒータ13で鋼材1aを加熱したが、予め別の加熱炉で加熱した状態の鋼材1aを、加熱炉11に投入してもよい。
次に、図2に示すように、加熱された鋼材1aに浸炭を行う(浸炭工程)。具体的には、鋼材1aが加熱された状態を浸炭用ヒータ13で保持し、浸炭ガス供給源21から流量調整装置22を介して、加熱炉内11内に浸炭ガスGを供給する。その一方で加熱炉内11内の浸炭ガスGの濃度を一定に保つべく、浸炭ガスGの一部を、加熱炉11内から排出管31を介して減圧ポンプ32で排出する。
このような炉内状態を維持しつつ、熱分解用ヒータ15Aを起動する。この際、熱分解用ヒータ15Aの表面の温度を、浸炭ガスGが熱分解する温度で、好ましくは加熱された鋼材1aの表面よりも高い温度にまで加熱する。これにより、熱分解用ヒータ15Aの周りの浸炭ガスGを、鋼材1aの表面に到達する前に熱分解させることができる。
このようにして、図3(c)に示すように、鋼材1aの処理表面2aに、処理ガスである浸炭ガスGを接触させることにより、浸炭ガスGの炭素が鋼材1aの処理表面2aからその表層に固溶拡散する。これにより、処理表面2aの内部に浸炭層2Aが形成される。
一方、鋼材1Aの非処理表面3aの近傍の浸炭ガスGおよびこれに向かう浸炭ガスGは、熱分解用ヒータ15Aで熱分解される。具体的には、本実施形態では、浸炭ガスGにアセチレンガスを用いたので、アセチレンガスは、炭素と水素ガスに分解される。これにより、熱分解用ヒータ15Aの周りの浸炭ガスGの濃度はその周りに比べて低下し、鋼材1Aの処理表面2aの近傍の浸炭ガスGの濃度よりも非処理表面3aの近傍の浸炭ガスGの濃度が低くなる。
このようにして、非処理表面3aからの浸炭ガスGの炭素の固溶を抑えつつ、処理表面2aから浸炭ガスGの炭素を固溶させることができる。この結果、煩雑な作業を要することなく安価に、鋼材1aの非処理表面3aへの浸炭ガスGの炭素の固溶を抑え、鋼材1aの処理表面2aの表層に所望の量の炭素を固溶することができる。
なお、ここで処理表面2aから固溶した炭素はその一部が拡散するものの、内部から処理表面2aに従ってより多くの炭素が固溶している。そこで、図2に示すように、鋼材1aに固溶した炭素をその内部に拡散させる(拡散工程)。
具体的には、浸炭用ヒータ13で鋼材1aが加熱された状態を保持して、加熱炉11内への浸炭ガスGの供給を中断し、加熱炉11内の浸炭ガスGを排出管31を介して減圧ポンプで排出する。この際、加熱炉11内に、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどの不活性ガスを供給してもよい。このような炉内状態にすると同時に、熱分解用ヒータ15Aによる加熱を中断する。
これにより、鋼材1aの処理表面2aに固溶した炭素をその表層に拡散させることができる。また、非処理表面3aからの炭素の固溶量は、処理表面2aからの炭素の固溶量に比べて少ないので、非処理表面3a近傍に僅かに固溶した炭素は、その内部に速やかに拡散する。
その後、図2に示すように、鋼材1aのうち少なくとも炭素が固溶した組織が、オーステナイト組織からマルテンサイト組織なるように、拡散処理後の鋼材を水冷または油冷で冷却する(冷却工程)。なお、その後、得られた鋼材に対して焼き戻しを行ってもよい。
このようにして、図3(d)に示すように、非処理表面3aへの浸炭ガスGの元素の固溶拡散を抑えられた防炭層3Aが形成されるとともに、処理表面2aの表層に所望の量の炭素が固溶拡散し浸炭層2Aが形成された鋼材1Aを得ることができる。
4.第1実施形態の変形例について
図4は、第1実施形態の変形例に係る鋼材の製造方法を説明するための図であり、(a)は浸炭処理時の鋼材と熱分解用ヒータの位置関係を示した図であり、(b)は浸炭処理後の鋼材の斜視図である。
図4(a),(b)に示すように、この変形例では、浸炭処理する鋼材が、車両用のインプットシャフト1bである。図4(a)に示すように、インプットシャフト1bは、段付きのシャフト部5を有しており、その一方側にはギア部5aが形成されており、他方側の端部にはフランジ部4が形成されている。
この変形例では、フランジ部4の周面とその上縁部を非処理表面3aとし、それ以外の表面を処理表面2aとし、処理表面2aに浸炭ガスを接触させて、処理表面2aからその表層に所望の量の炭素を固溶させる。
具体的には、図4(a)に示すように、フランジ部4の非処理表面3a(周面とその上縁部)を覆うように、これらの表面形状に応じたリング状の熱分解用ヒータ15Bを、加熱炉11内に配置し、非処理表面3aの近傍の浸炭ガスを熱分解する。
これにより、処理表面2aであるシャフト部5等の表面からその内部には、浸炭層2Aが形成され、非処理表面3aであるフランジ部4の周面とその上縁部には、防炭層3A(母材に近い部分)が形成されたインプットシャフト1Bを得ることができる。フランジ部4の周面およびその上縁部は、他の部分に比べて炭素の固溶量が少ないので、この部分で溶接の熱ひずみによる割れを防止することができる。
5.さらなる変形例について
第1実施形態では浸炭処理について説明したが、例えば窒化処理または浸窒処理であってもよい。具体的には、これらの処理の場合には、処理ガスにアンモニアガスを用いる。窒化処理では、鋼材を480℃〜590℃で加熱し、浸窒処理では鋼材を590℃〜850℃に加熱する。
そして、第1実施形態で示した熱分解用ヒータ15Aを用いて(図3(a),(b)参照)、アンモニアガスを窒素ガスと水素ガスに熱分解する。これにより、浸炭処理で示したと同様に、処理表面2aにアンモニアガスを接触させることにより、アンモニアガスの窒素を鋼材Gの処理表面2aからその表層に固溶拡散する。一方、熱分解用ヒータにより、処理表面2aの近傍のアンモニアガスの濃度よりも非処理表面3aの近傍のアンモニアガスの濃度が低くなる。
このようにして、煩雑な作業を要することなく安価に、鋼材1aの非処理表面3aへのアンモニアガスの窒素の固溶拡散を抑えつつ、鋼材の処理表面2aの表層に所望の量の窒素を固溶拡散することができる。また、上述した浸炭処理と窒化処理とを組み合わせた浸炭浸窒処理において、双方の処理ガスを同様の方法で熱分解してもよい。
さらに、図1に示す第1実施形態では、熱分解用ヒータ15Aを用いて浸炭ガスを熱分解したが、たとえば、熱分解用ヒータ15Aの形状と同じ形状の金属触媒からなる熱分解用部材を準備し、この金属触媒により浸炭ガスを分解させてもよい。さらに、熱分解用ヒータ15Aの表面に金属触媒を含んでいてもよい。
同様に、窒化処理または浸窒処理にアンモニアガスを用いた場合には、金属触媒としてPt,Pd,Ir,Rhなどを用いることができ、これらは550℃〜1100℃でアンモニアガスを分解することができる。これにより、処理表面を窒化処理または浸窒処理をしつつ、非処理表面の近傍のアンモニアガスを分解することができる。
〔第2実施形態〕
図5(a)は本発明の第2実施形態に係る鋼材の製造方法を好適に実施するため浸炭装置の模式的概念図であり、(b)は浸炭処理時の鋼材と熱分解用ヒータの位置関係を示した図である。
図6は、第2実施形態に係る鋼材の製造方法を説明するための図であり、(a)は、鋼材の処理表面への浸炭と、浸炭ガスの熱分解とを説明するための図、(b)は、浸炭処理後の鋼材の側面図、(c)は、鋼材の利用方法を説明するための断面図である。
第2実施形態が第1実施形態と相違する点は、処理する鋼材が溶接ボルト1cである点と、熱分解用ヒータ15Cの形状である。したがって、その他の同じ機能を有する構成は、同じ符号を付してその詳細な説明を一部省略する。
図5(a)に示すように、本実施形態に係る浸炭処理装置10Bでは、複数の溶接ボルト1cへの炭素の固溶拡散を加熱炉11内で行い、浸炭ガスGの熱分解を熱分解用ヒータ15Cで行う。ここで、図5(b)に示すように、熱分解用ヒータ15Cは平板状のヒータであり、熱分解用ヒータ15Cには、溶接ボルト1cのネジ部を貫通させる貫通孔15aが複数形成されている。各貫通孔15aは、溶接ボルト1cを冶具14で固定した時に、溶接ボルト1cに接触しないような(溶接ボルト1cと隙間が形成されるような)大きさとなっている。
このような熱分解用ヒータ15Cは、加熱炉11内の空間17を処理空間17aと非処理空間17bとに区画するように加熱炉11内に配置される。各溶接ボルト1cを冶具14で固定した状態で、図6(a)に示すように、溶接ボルト1cのネジ部6の処理表面2aは処理空間17aに配置され、溶接ボルト1cのヘッド部7の非処理表面3aは非処理空間17bに配置される。この際、溶接ボルト1cは、熱分解用ヒータ15Cと非接触状態となっている。
このような配置状態で、図2で説明した方法と同様の方法で、加熱から冷却までの一連の工程を行う。ここで、本実施形態では、図6(a)に示すように、浸炭工程において、処理空間17aに浸炭ガスGを流すことにより、処理空間17a内の溶接ボルト1cのネジ部6は浸炭処理される。一方、処理空間17aから非処理空間17bに向かう浸炭ガスGは、熱分解用ヒータ15Cで熱分解される。
このようにして、処理空間17aから非処理空間17bに浸炭ガスGが流入する際に、浸炭ガスGが熱分解用ヒータ15Cで分解されるため、非処理空間17bの浸炭ガスGの濃度を、処理空間17aの浸炭ガスGの濃度よりも低い状態に維持することができる。これにより溶接ボルト1cのヘッド部7の非処理表面3aからの炭素の固溶拡散を抑えつつ、溶接ボルト1cのネジ部6の処理表面2aの表層に所望の量の炭素を固溶拡散させることができる。
なお、浸炭処理時に、熱分解用ヒータ15Cの複数の貫通孔15aのうち、溶接ボルト1cが貫通していない貫通孔15aがあったとしても、この貫通孔15aを介して浸炭ガスGが処理空間17aから非処理空間17bへ通過する際に、その一部は熱分解する。これにより、非処理空間17bの浸炭ガスGの濃度を、処理空間17aの浸炭ガスGの濃度よりも低い状態に維持することができる。
このようにして得られた溶接ボルト1Cは、図6(c)に示すように、ヘッド部7の溶接用突起7aも、非処理表面3aへの浸炭ガスGの元素の固溶拡散を抑えられた防炭層3Aが形成されている。
これにより、図6(c)に示すように、溶接ボルト1Cのヘッド部7の溶接用突起7aを溶融して溶接ボルト1Cを鋼板9に溶接したとしても、この溶接部7bの炭素量は母材の炭素量とほとんど変わらないので、溶接部7bの熱歪による割れを低減することができる。一方、ネジ部6に所望の量の炭素が固溶拡散し浸炭層2Aが形成されているので、ネジ部6における溶接ボルト1Cの強度を確保することができる。
なお、第2実施形態においても、上述した「5.さらなる変形例について」で述べたように、金属触媒により、処理ガスを熱分解してもよく、浸炭処理の代わりに、窒化処理または浸窒処理に適用してもよい。さらに、浸炭処理と窒化処理とを組み合わせた浸炭浸窒処理に適当してもよい。
〔第3実施形態〕
図7は、第3実施形態に係る鋼材の製造方法を説明するための鋼材の処理条件と温度プロフィールを示した図である。第3実施形態が、第1実施形態と相違する点は、浸炭処理の方法である。したがって、その他の共通する部分は、その説明を一部省略する。
図7に示すように、本実施形態では、浸炭工程と拡散工程とを交互に繰り返し行いながら、鋼材1aへの炭素の固溶拡散を加熱炉11内で行っている。具体的には、浸炭工程では、加熱炉11内への浸炭ガスGの供給を行い、拡散工程において、加熱炉11内への浸炭ガスGの供給を中断するとともに加熱炉11内から浸炭ガスGを排出する。浸炭工程と拡散工程いずれの工程でも、浸炭用ヒータ13により鋼材1aを加熱している。浸炭工程では熱分解用ヒータ15Aを起動して浸炭ガスGを加熱して熱分解しているが、拡散工程では、熱分解用ヒータ15Aによる加熱を中断している。
このようにして、浸炭工程では、鋼材1aの処理表面2aから浸炭ガスGの炭素が固溶する。一方、拡散工程では、処理ガスGの固溶は制限され鋼材1aは加熱された状態にあるので、浸炭工程で一旦固溶した炭素を鋼材1aの表層へさらに拡散させることができる。
このような結果、炭素の固溶と拡散を繰り返し、処理表面2aからその表層に、浸炭ガスGの元素を固溶拡散することができる。一方、非処理表面3aから浸炭ガスGの炭素が僅かに固溶する度に、非処理表面3aからその内部に拡散するので、非処理表面2aの表層の元素の含有量を低減することができる。
また、拡散工程において、熱分解用ヒータ15Aにより鋼材1aの非処理表面3aが連続して加熱されることがないので、鋼材1aの非処理表面3aを含む部分の熱影響を低減することができる。なお、このような方法を、窒化処理または浸窒処理で適用してもよい。
<確認試験1>
確認試験1では、浸炭ガスとしてアセチレンガスを準備し、アセチレンガスの熱分解の現象を確認した。具体的には、炉内に分圧100%のアセチレンガスを流量20m/分で供給し、加熱炉内の温度を900℃、950℃、1000℃、1100℃、1200℃、1300℃にして、その時のアセチレンガス(浸炭ガス)の濃度、すなわち浸炭ガスの分圧を測定した。この結果を、図8に示す。図8は、確認試験1に係る浸炭ガスの濃度と処理ガス温度との関係を示した図である。なお、図8では、900℃における浸炭ガスの分圧を100%として、その他の温度における浸炭ガスの分圧を示している。
この結果から、炉内の温度が上昇するに従って、浸炭ガスが加熱されて熱分解し、炉内の浸炭ガスの濃度が低下していることがわかった。このような結果から、図1に示すように、熱分解用ヒータ15Aを用いて浸炭ガスG(アセチレンガス)を熱分解し、鋼材1aの非処理表面近傍の浸炭ガスGの濃度を低減することができると言える。
<確認試験2>
確認試験2では、浸炭ガスとしてアセチレンガスを準備し、浸炭ガス(アセチレンガス)の濃度(分圧)と、その時の鋼材の炭素の固溶の関係を確認した。具体的には、鋼材として、直径18mm、長さ50mmのクロム鋼(JIS:SCr20)を準備した。次に、アセチレンガスの分圧が30%、50%、70%、100%となるように、アセチレンガスに窒素を混合した混合ガスを流量20m/分で供給し、鋼材を950℃に加熱して、鋼材への炭素の浸炭量を測定した。この結果を図9に示す。図9は、確認試験2に係る鋼材の浸炭量と、浸炭ガスの濃度との関係を示した図である。
図9に示すように、浸炭ガスであるアセチレンガスの濃度が高くなるに従って、鋼材への炭素の浸炭量(固溶量)が増えていることがわかる。このことから、図1に示すように、熱分解用ヒータ15Aを用いて浸炭ガスG(アセチレンガス)を熱分解し、鋼材1aの非処理表面近傍の浸炭ガスGの濃度を低減すれば、非処理表面から固溶する炭素の量を低減することができるといえる。
以下に本発明を実施例により説明する。
まず、鋼材として、直径18mm×長さ50mmの円柱状の鋼材(材質:クロムモリブデン鋼(JIS規格:SCM420))を準備した。次に、図1に示す浸炭処理装置10Aを用いて、図7に示す方法で、鋼材の浸炭処理を行った。
具体的には、図10(a)に示すように、内部に加熱用ガスが流れる円柱状の熱分解用ヒータ(ラジアントチューブヒータ)15Dが、円柱状の鋼材1dの側面から3mm離れた位置となるように、鋼材1dを配置した。なお、熱分解用ヒータの径は、外径40mm、内径300mm、高さ200mmである。
次に、浸炭用ヒータで、5分15秒間で、980℃となるように鋼材を加熱し、以下の表1に示すような条件で、順に浸炭工程および拡散工程を繰り返した。ここで、浸炭工程では、アセチレンガスを100ml/分で炉内に供給し、拡散工程では、アセチレンガスの供給を中断するとともに、アセチレンガスを炉内から排出し同じ流量の窒素ガスを供給した。また、熱分解用ヒータは、浸炭工程および拡散工程時に連続して1200℃で加熱した。その後、鋼材を5分間の間に常温まで油冷却することで、焼入を行った。
Figure 0006168008
得られた円柱状鋼材の断面を顕微観察した。この結果を、図10(b)〜(d)に示す。図10(b)は浸炭処理された鋼材の断面写真、(c)は(b)のc部における拡大写真、(d)は(b)のd部における拡大写真である。
図10(b),(d)に示すように、熱分解用ヒータ近傍では、鋼材の表層には浸炭層が形成されていなかったが、図10(b),(c)に示すように、それ以外の鋼材の表層には浸炭層が形成されていた。これは、熱分解用ヒータ近傍では、浸炭ガスが熱分解したことにより、浸炭ガスの濃度が低減されたからであると考えられる。そして、仮に僅かに、この部分に炭素が固溶したとしても、繰り返し拡散工程を挟むことにより、固溶した炭素は拡散し、浸炭層が形成されなかったと考えられる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
1a:(浸炭処理前の)鋼材、1b:(浸炭処理前の)インプットシャフト、1c:(浸炭処理前の)溶接ボルト、1d:(浸炭処理前の)鋼材、1A:(浸炭処理後の)鋼材、1B:(浸炭処理後の)インプットシャフト、1C:(浸炭処理後の)溶接ボルト、2a:処理表面、2A:浸炭層、3a:非処理表面、3A:防炭層、4:フランジ部、5:シャフト部、5a:ギア部、6:ネジ部、7:ヘッド部、7a:溶接用突起、7b:溶接部、9:鋼板、10A,10B:浸炭処理装置、11:加熱炉、12:断熱材、13:浸炭用ヒータ、14:冶具、15A,15B,15C,15d:熱分解用ヒータ、15a:貫通孔、21:浸炭ガス供給源、22:流量調整装置、23:供給管、31:排出管、32:減圧ポンプ、33:圧力調整装置

Claims (4)

  1. 加熱された鋼材の表面の一部である処理表面に処理ガスを接触させることにより、前記処理ガスの元素を前記鋼材の処理表面からその表層に固溶拡散する鋼材の製造方法であって、
    前記鋼材は、前記処理表面に隣接する非処理表面を有しており、
    前記鋼材の製造方法は、
    前記処理表面に処理ガスを接触させることにより、前記処理ガスの元素を前記鋼材の処理表面からその表層に固溶拡散させるとともに、
    前記処理表面の近傍の処理ガスの濃度よりも前記非処理表面の近傍の処理ガスの濃度が低くなるように、前記処理ガスを熱分解するものであり、
    前記鋼材の製造方法は、加熱炉内で、前記鋼材への前記元素の固溶拡散を表面処理用ヒータを用いて行い、前記処理ガスの熱分解を熱分解用ヒータを用いて行うものであり、
    前記熱分解用ヒータが前記加熱炉内の前記鋼材の前記非処理表面に対向するように、前記表面処理用ヒータよりも前記非処理表面に近い位置に、前記熱分解用ヒータを配置し、
    前記非処理表面の近傍の処理ガスを前記熱分解用ヒータで熱分解することを特徴する鋼材の製造方法。
  2. 加熱された鋼材の表面の一部である処理表面に処理ガスを接触させることにより、前記処理ガスの元素を前記鋼材の処理表面からその表層に固溶拡散する鋼材の製造方法であって、
    前記鋼材は、前記処理表面に隣接する非処理表面を有しており、
    前記鋼材の製造方法は、
    前記処理表面に処理ガスを接触させることにより、前記処理ガスの元素を前記鋼材の処理表面からその表層に固溶拡散させるとともに、
    前記処理表面の近傍の処理ガスの濃度よりも前記非処理表面の近傍の処理ガスの濃度が低くなるように、前記処理ガスを熱分解するものであり、
    前記鋼材への前記元素の固溶拡散を加熱炉内で行い、前記処理ガスの熱分解を熱分解用ヒータで行うものであり、
    前記熱分解用ヒータで前記加熱炉内の空間を処理空間と非処理空間とに区画するように、前記熱分解用ヒータを前記加熱炉内に配置し、
    前記鋼材の前記処理表面を前記処理空間に配置し、前記鋼材の前記非処理表面を前記非処理空間に配置し、
    前記処理空間に前記処理ガスを流すとともに、前記処理空間から前記非処理空間に向かう処理ガスを、前記熱分解用ヒータで熱分解することを特徴とする鋼材の製造方法。
  3. 前記加熱炉内への前記処理ガスの供給を行う工程と、前記加熱炉内への処理ガスの供給を中断するとともに前記加熱炉内から処理ガスを排出する工程と、を繰り返しながら、前記鋼材への前記元素の固溶拡散を前記加熱炉内で行うことを特徴とする請求項またはに記載の鋼材の製造方法。
  4. 前記加熱炉内への処理ガスの供給を中断するとともに前記加熱炉内から処理ガスを排出する工程において、前記熱分解用ヒータの加熱を中断することを特徴とする請求項に記載の鋼材の製造方法。
JP2014149488A 2014-07-23 2014-07-23 鋼材の製造方法 Expired - Fee Related JP6168008B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149488A JP6168008B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 鋼材の製造方法
CN201510430901.9A CN105296914A (zh) 2014-07-23 2015-07-21 其中溶解并扩散有处理气体的元素的钢的制造方法
US14/805,899 US20160024636A1 (en) 2014-07-23 2015-07-22 Manufacturing method of steel in which an element of treatment gas is dissolved and diffused
EP15177811.5A EP2977484A1 (en) 2014-07-23 2015-07-22 Manufacturing method of steel in which an element of treatment gas is dissolved and diffused

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149488A JP6168008B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023344A JP2016023344A (ja) 2016-02-08
JP6168008B2 true JP6168008B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=53938072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149488A Expired - Fee Related JP6168008B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 鋼材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160024636A1 (ja)
EP (1) EP2977484A1 (ja)
JP (1) JP6168008B2 (ja)
CN (1) CN105296914A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106567035A (zh) * 2016-11-01 2017-04-19 河池学院 一种自动化机器人用金属材料的表面氧化处理
CN106987792A (zh) * 2017-06-07 2017-07-28 上海颐柏热处理设备有限公司 一种常压下的乙炔渗碳炉
CN110541139B (zh) * 2019-10-18 2020-11-10 浙江丰安齿轮股份有限公司 一种半轴齿轮内花键渗碳淬火方法及渗碳淬火设备
CN113862608B (zh) * 2021-09-26 2024-03-01 南京高速齿轮制造有限公司 一种渗碳介质喷射装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109152A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 Nissan Motor Co Ltd 歯付部品の製造方法
EP0419675B1 (en) * 1989-04-01 1999-03-17 Kabushiki Kaisha Nard Kenkyusho Method of preventing carburization or nitridation, and patch for preventing carburization, nitridation or oxidation
JPH02285062A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Nippon Steel Corp 部分異材質冷延鋼板およびその製造法
JP3050964B2 (ja) * 1991-08-27 2000-06-12 株式会社トープラ 部品の部分窒化焼入、部分浸炭焼入方法
JP3145330B2 (ja) * 1997-03-28 2001-03-12 株式会社ナード研究所 浸炭もしくは窒化防止法
JP3314017B2 (ja) * 1997-10-31 2002-08-12 株式会社不二機販 窒化処理における窒化防止方法
JP3387427B2 (ja) 1997-11-27 2003-03-17 アイシン精機株式会社 鋼の熱処理方法
JP2007170505A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Jtekt Corp ころ軸受及び外輪の製造方法
CN101265562B (zh) * 2007-12-26 2010-07-14 上海电气电站设备有限公司 用于低合金结构钢零件的阻渗涂料
JP2009299122A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 浸窒焼入れ方法、浸窒焼入れ用ヒーター、および浸窒焼入れ装置
JP2010132988A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyota Motor Corp ガス浸窒装置
JP2011032556A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Toyota Motor Corp 鋼製部材の浸炭方法
JP2011179080A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toyota Motor Corp 歯車の製造方法
JP2013151746A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Nanshin Netsuren Kogyo:Kk オーステナイト系ステンレス鋼の浸炭処理方法及びその加工品

Also Published As

Publication number Publication date
CN105296914A (zh) 2016-02-03
JP2016023344A (ja) 2016-02-08
EP2977484A1 (en) 2016-01-27
US20160024636A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168008B2 (ja) 鋼材の製造方法
JP2007046088A (ja) 浸窒焼入品及びその製造方法
JP3960697B2 (ja) 浸炭および浸炭窒化処理方法
JP6407420B2 (ja) 熱処理装置
KR20130133849A (ko) 복합 강 부품 및 그 제조 방법
JP2012224940A (ja) 複合鋼部品及びその製造方法
JP2016023346A (ja) 歯車の浸炭処理方法
RU2686162C2 (ru) Способ обработки поверхности и устройство для обработки поверхности
JP5593717B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
JP2008260987A (ja) 溶接鋼管の熱処理方法及び熱処理装置
JP6387916B2 (ja) 鋼材表面の硬化処理方法および装置
JP5653879B2 (ja) 焼結品の処理方法
JP5700914B2 (ja) 排ガス処理装置およびそれを備えた排ガス処理設備
JP2008266694A (ja) 塑性加工装置及び塑性加工方法
JP5558296B2 (ja) ガス軟窒化処理方法
CN111868292B (zh) 真空渗碳处理方法以及渗碳部件的制造方法
JP5200810B2 (ja) 無端金属ベルトの製造方法
JP2013112877A (ja) 浸炭処理方法
JP2009299122A (ja) 浸窒焼入れ方法、浸窒焼入れ用ヒーター、および浸窒焼入れ装置
WO2014174949A1 (ja) 合金鋼製部品の表面改質装置、合金鋼製部品の表面改質方法および合金鋼製部品の製造方法
JP2016194115A (ja) リングギヤの製造方法及びリングギヤ
JP3721536B2 (ja) 細穴、深穴の浸炭処理方法
JP2005133214A (ja) 熱処理システム
JP4858071B2 (ja) 鋼材の表面処理方法及び表面処理された鋼材
KR102337818B1 (ko) 물품을 처리하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees