JP6167110B2 - 構造用部材及び構造用部材の製造方法 - Google Patents

構造用部材及び構造用部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6167110B2
JP6167110B2 JP2014550680A JP2014550680A JP6167110B2 JP 6167110 B2 JP6167110 B2 JP 6167110B2 JP 2014550680 A JP2014550680 A JP 2014550680A JP 2014550680 A JP2014550680 A JP 2014550680A JP 6167110 B2 JP6167110 B2 JP 6167110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural member
fiber
grid
outer shell
support shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014550680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508462A (ja
Inventor
ハンス クロマー
ハンス クロマー
ローランド カール
ローランド カール
ハンス パフ
ハンス パフ
Original Assignee
グローツ−ベッカート コマンディトゲゼルシャフト
グローツ−ベッカート コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローツ−ベッカート コマンディトゲゼルシャフト, グローツ−ベッカート コマンディトゲゼルシャフト filed Critical グローツ−ベッカート コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2015508462A publication Critical patent/JP2015508462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167110B2 publication Critical patent/JP6167110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/044Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of concrete
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/06Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres reinforced
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • E04C2/284Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
    • E04C2/288Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating composed of insulating material and concrete, stone or stone-like material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/44Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the purpose
    • E04C2/50Self-supporting slabs specially adapted for making floors ceilings, or roofs, e.g. able to be loaded
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • E04C5/073Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/044Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of concrete
    • E04C2002/045Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of concrete with two parallel leaves connected by tie anchors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は構造用部材並びにその製造方法に関する。
構造用部材は、壁要素又は天井要素として使用可能である。これは、工場で製造され、事前調整されたボード型の構造用部材として建設現場に搬入され、そこで組み立てられるものである。構造用部材は好ましくは四角形、特には正方形の形状をしている。曲線又は弧状の形状であってもよく、またコーナ部が形成されていてもよい。構造用部材の端部の長さは、それぞれの場合において数メートルであってもよい。構造用部材には、第1のコンクリート層を持った外装殻と第2のコンクリート層を持った支持殻とがある。外装殻は、複数の接続体を用いて支持殻に接続される。外装殻は主として構造用部材の外観を決定し、建物の外壁の耐候性を保持する役をし、支持殻は、静力学仕様に応じて構造用部材に掛かる力を支える働きをする。外装殻と支持殻との間に断熱材料があってもよい。
壁部材または天井部材として使用できる構造用部材は、例えば特許文献1により知られている。ステンレススチールや黒色鋼、亜鉛メッキ鋼で作られたトラスを使用して、支持殻が外装殻に接続される。そのようなスチール製の接続体は、外装殻にかかる力を良好に吸収し、支持殻を介した支持をすることができる。ただしスチール製の接続体には、スチールの製造に極めて多量のエネルギを必要とし、高コストにつながるという欠点がある。さらには外装殻と支持殻との間に熱橋も形成される。
特許文献2には、壁部材として設計された類似の構造用部材が記載されている。そこでは二重の爪要素を用いて外装殻を支持殻に接続している。そうすることで、外装殻と支持殻との間の距離を大きくすることができ、厚い断熱層を実現することが可能となる。二重爪要素は好ましくは金属、具体的にはスチールで作られている。したがって、支持殻が強化コンクリートで作られている場合には爪要素と支持殻とが同一の熱膨張係数となる。
サンドイッチ型複合パネルとしてのパイプ要素も更に特許文献3から知られる。2つの外殻をその間にある断熱層によって接続するために、複数の異なる実施形態では直線状固定要素が使用される。
特許文献4には繊維状コンクリート要素が記載されている。そこには3次元の繊維構造をした繊維強化材が開示されている。支持殻と外装殻との間に共通の固定ロッドが提供されている。
最後に特許文献5には、外装殻と支持殻とから成る構造用部材が記載され、いずれの場合にもプレテンションがかけられた強化撚り線が両者の殻内に導入されている。強化撚り線は接続体を介して相互に接続されている。これらの接続体は、プラスチックを含む繊維強化複合材料で作られていてもよい。
独国特許出願公開第10007100(A1)号明細書 独国特許出願公開第10059552(A1)号明細書 独国実用新案2939877(U1)号明細書 独国実用新案20207945(U1)号明細書 欧州特許第0532140(A1)号明細書
これに鑑み、本発明の目的は一方では高い静止荷重に対応して使用することが可能であり、他方では製造が容易な構造用部材を創生することである。
この目的は、請求項1の特徴を備える構造用部材と、請求項15の特徴を持つ方法によって解決される。
構造用部材は第1のコンクリート層を持つ外装殻を有する。第1のコンクリート層内には繊維強化材が配置される。繊維強化材は好ましくは外装殻の外側表面に平行な面内にある。繊維強化材は具体的には例えば平編や、編紐、織布、不織布となっており、その空間的な広がりは、好ましくは展開平面に直角な空間方向よりも展開平面内でより大きくなっている。強化材の大きさは静的な要求に依存する。したがって繊維強化材は実質的に2次元形状となっている。ただし、繊維強化材が3次元形状を含むことも可能である。
第2のコンクリート層を持つ支持殻は外装殻から離れた位置にある。支持殻強化材がこの第2のコンクリート層内にある。一実施形態において支持殻強化材は、外装殻の繊維強化材とは異なる材料で構成されていてもよい。具体的には支持殻強化材は、例えばスチールなどの金属でできている。別の場合には支持殻強化材として編地や、編紐、織布、不織布などの繊維材料が提供されてもよい。構造用部材の静止荷重は支持殻で受け止めて支えられる。支持殻から離れたところにある外装殻は、通常小さい荷重を受け止め、特には構造用部材の視覚的な印象並びに耐候性を改善する役目をする。例えば外装殻は、支持殻と外装殻の間に配置される断熱層を覆う。外装殻内の繊維強化材は平坦で軽いので、外装殻は特に薄くかつそれによって特に軽量とすることが可能である。
複数の個別の接続体が繊維強化材と支持殻強化材との間に配置される。接続体は剛体の3次元形状であり、3次元繊維グリッド構造によって形成される。ここには特に金属要素は含まれない。このように、接続体は嵩張る閉鎖体ではなく、それぞれが複数の貫通孔やメッシュを持つグリッド体として設計される。したがって接続体は非常に軽量である。これらは熱伝導が悪く、したがって外装殻と支持殻との間に熱橋を形成しない。それに加えて、そのような3次元繊維グリッド構造の接続体は製造が容易であり、構造用部材の製造に対応する取り扱いも又同様に容易である。例えば3次元繊維グリッド構造は、平面内に平坦に広がる繊維グリッドを折り曲げ、湾曲及び/又は折り曲げられた繊維グリッドを所望形状に固定することによって製造できる。それによって繊維グリッドは所望の3次元形状となり、熱衝撃により、及び/又は例えば樹脂による被覆によって固定することができる。グリッド構造であるために、接続体は接続体が注入される2つのコンクリート層に良好に接続される。また、グリッド構造であるので、コンクリート層を注入する前に接続体を所望の位置とするために、例えばワイヤやケーブルで接続体を繊維強化材へ極めて簡単に接続することができる。
例えば、繊維グリッド構造は、ガラス繊維及び/又は炭素繊維を含むことができる。
好ましくは各接続体がその長さ方向に一定の断面形状を持っている。接続体はこのように長手の要素として製造され、構造用部材としての所望の長さに容易に切断することが可能である。これとは別に、最初に平坦な繊維グリッドを所望の長さに切り取り、次にそれから3次元の繊維グリッド構造を作製し、それを所望の形状に折り曲げて固定することにより接続体を作ることも可能である。
好適な実施形態においては、各接続体が少なくとも2つのグリッド部を持ち、それらが異なる空間平面内に存在する。具体的には2つの隣接するグリッド部が互いに直角となっている。一実施形態において、各接続体は第1のグリッド部と第2のグリッド部を持ち、それらは距離を置いて互いに平行になっている。第3のグリッド部が第1と第2のグリッド部に対して直角となっていて、第1のグリッド部を第2のグリッド部へ接続する。好ましくはU字型断面をもつ接続体がこうして形成される。この実施形態においては、第1と第2のグリッド部がそれぞれに割り当てられたコンクリート層内にあり、第3のグリッド部がこの2つのコンクリート層の間を繋ぐ。展開された面内で第3のグリッド部は外装殻に導入された力を十分に支え、それを支持殻中へ伝達できる。
この実施形態においては、2つの接続体はそれぞれの第3のグリッド部を互いに接触させて配置するか、又は強化要素を介して間接的に互いに接続させることが可能である。強化要素は任意選択である。強化要素は接続される2つの接続体の2つのグリッド部の面全体に沿っていることが望ましい。具体的には2つの接続体の第3のグリッド部は同じ寸法である。2つの接続体がこのように互いに接して配置されると、それぞれの第1のグリッド部は、その指定された第3のグリッド部を起点として反対方向に延伸する。それぞれの第2のグリッド部もまた、それぞれの第3のグリッド部から互いに反対方向に離れるように延伸する。全体として、I字型断面をした接続体配列が形成される。この断面形状はダブルT字型であると言ってもよい。2つの第3のグリッド部の間に強化要素が配置されると、受け止めることのできる力を増大できる。強化要素は特にボード形状に設計可能であり、そこでは厚さを好ましくは1cm未満で、例えば0.5cmと0.7cmの間とすることができる。
好適な例示的実施形態の場合には各接続体は、構造用部材の指定された縦端部又は横端部に平行である。接続体の延伸する方向は、2つのコンクリート層を接続するグリッド部が2つのコンクリート層の面に対して平行となる方向として理解されたい。
具体的には第1のグループの複数の接続体が、縦方向に構造用部材全体に沿って連続的に延伸する。好ましくは、第2のグループの接続体が追加して提供される。これは第1のグループの接続体と接続体の間にあって、縦方向に対して斜め、又は横断する横方向に延伸する。これにより、外装殻に縦方向及び横方向に導入される力を、支持殻を介して充分に支えることが可能な構造用部材となる。
上記の構造用部材の製造は、本発明の方法による以下のステップで実行される。
外装殻用の繊維強化材が型枠台上に配置される。接続体が供給される。接続体が繊維強化材に接続されて位置を固定される。次に外装殻のコンクリート層が注入される。次いで、好ましくはまだ硬化していない第1のコンクリート層上の接続体の間に断熱層が配置される。この断熱層の上に支持殻強化材が置かれ、そのコンクリート層がその後注入される。2つのコンクリート層が硬化する。
好ましくは、構造用部材の製造には傾斜可能な型枠台が利用される。2つのコンクリート層が硬化した後、型枠台を例えば大体45°〜90°の間の角度、好ましくは70°に傾けて、完成した構造用部材を例えばクレーンを使って縦に立った状態で取り外すことができる。
本発明の有利な実施形態は、従属請求項及び明細書から得られる。明細書の記述は本発明の重要な特徴に限られる。図面は補助的に利用されるべきものである。本発明の例示的実施形態をより詳細に以下に記述する。
構造用部材の例示的実施形態の断面形状の模式図である。 図1の構造用部材の断面形状の分解図である。 2つの接続体の接続体配列の例示的実施形態の模式的透視図である。 構造用部材内における接続体の第1と第2のグループの配置の模式図である。
図1と図2は構造用部材10の形状を断面図で模式的に示している。構造用部材10は、外装殻11、支持殻12並びに外装殻と支持殻との間に配置された断熱層13を有する。断熱層13は、同一又は異なる厚さの複数の断熱層で形成することができる。必要があれば断熱層は異なる材料でできていてもよい。例示的な実施形態においては、第1の断熱層13aと第2の断熱層13bが備えられ、これらは好ましくは互いに直接重なっている。積層された断熱層13a、13bは互いにずれていてもよい。接続体24は所定位置に配置されるか及び/又は相互に離間されて、共通のボード寸法が使用できるようにされる。断熱層13が単一の断熱層だけで構成されている場合には、相互はぎ(「さねはぎ」)によって積層される。その結果隣接する構造用部材10は非常に容易に相互接続可能である。
外装殻11は、繊維強化材15を内部に配置した第1のコンクリート層14を持っている。繊維強化材15は、編地、編紐、織布、不織布として実現される。繊維強化材はメッシュ又はグリッド構造をもつ。そして、実質的に平面状であって第1のコンクリート層14に平行となっている。繊維強化材15の個別の繊維は、厳密に1つの面内ある必要はなく、織布や編紐、編地の場合に通常そうであるように、他の繊維の周りに屈曲及び/又は輪を形成していてもよいことは言うまでもないであろう。繊維強化材15は2次元の平坦な形になっており、例示的な実施形態においては延伸する面の外方向へは案内されていない。これとは別に、例えば3次元形状から成る編込みスペーサ繊維又は他の繊維要素などの3D織物を利用することができる。延伸面に対して横断的に測った繊維強化材15の厚さは、好ましくは最大で糸の太さの2〜3倍である。こうして外装殻は非常に小さい厚さで実現することができる。例示的実施形態において、外装殻は全体厚さが3cmである。
したがって外装殻の重さは小さい。
断熱層13の反対を向いている外装殻11の表面は、構造用部材10の外側表面を形成する。
第1の断熱層13aは、外装殻11の第1のコンクリート層14に隣接し、第2の断熱層13bがそこへ隣接する。2つの断熱層13a、13bは異なる材料でできていてもよいし、また異なる厚さであってもよい。断熱材料としては、例えばポリウレタンボード、ポリスチロールボード、鉱物綿マットのいずれか又は全てが可能である。
構造用部材10の支持殻12は、構造用部材10の内壁側であって、断熱層13に隣接する。支持殻12は、支持殻強化材17を内部に配置した第2のコンクリート層16を持っている。例示的な実施形態の場合、支持殻強化材17はスチール要素で作られている。図2で特にわかるように、支持殻強化材17は2つの建築用スチールマット18を持っており、これらは互いに平行になっていて、ロッド形要素19及び/又はU字型要素20を介して相互に接続されて箱型のグリッド構造を形成している。支持殻12は、スチールで強化されている第2のコンクリート層16により、大きな静荷重を受け止めることができる。
複数の接続体24が、支持殻強化材17と支持殻12と外装殻11の繊維強化材15との間に配置される。各接続体24は第1のコンクリート層14と第2のコンクリート層16に接続される。各接続体24の断面はしたがって断熱層13を突き抜ける。
支持殻12の厚さは、外装殻11の厚さよりも好ましくは5〜10倍、特には6〜7倍大きい。例示的な実施形態では、断熱層13の厚さは14cmである。前記実施例によれば、支持殻12の厚さは20cmである。外装殻11の厚さは、例えば3cmである。
接続体24の例示的な実施形態を図3に模式的に示す。各接続体24は3次元の繊維グリッド構造25によって形成される。繊維グリッド構造25はそれぞれが繊維又は糸26を持ち、それが交叉又は絡み合ってそれぞれに穴又は開口を形成するように配置される。これらの穴は、編紐や編地、編紐、不織布、織布などによって形成される。糸26は、例えばガラス繊維や炭素繊維で作ることができる。糸26は互いに糊付けされていてもよい。
好適な実施形態において、各接続体24は複数のグリッド部27、28、29を有している。少なくとも2つのグリッド部27と29、又は28と29はそれぞれ、直交座標系Kのx−y面、x−z面、y−z面の異なる空間平面x−y面とy−z面内にある。接続体24の3次元繊維グリッド構造25は例えば、元の1つの平坦な2次元繊維グリッドを1つ又は複数の屈曲点30のそれぞれで折り曲げて、個別のグリッド部27、28、29のそれぞれがx−y面かy−z面にあるようにして形成される。2つの隣接するグリッド部27と29、又は28と29のそれぞれの間には、その点で2つのグリッド部27と29、又は28と29のそれぞれが縫い目や継ぎ目なしに互いにつながる屈曲点30がある。
この実施例によれば、糸26がそれぞれのグリッド部27、28、29の側端に対してある角度を成している。構造用部材10の使用位置において、糸26は鉛直方向に対してある角度で配置されている。そうすることで、静荷重をより良好に受け止められる。例えば、糸26はグリッド部27、28、29の側端に対して40〜50°の間の角度であってよい。あるいは使用時の位置において鉛直方向に対してそれぞれが40〜50°の間の角度であってよい。この角度は好ましくは45°である。
別の場合には、糸26は側端に対して平行となっていてもよい。
本明細書に図示する例示的実施形態の場合には、各接続体24は、たがいに平行となっている第1のグリッド部27と第2のグリッド部28とを含む。第1のグリッド部27は第1のコンクリート層14内部に配置され、第2のグリッド部28は第2のコンクリート層16内部に配置される。第3のグリッド部29は第1のグリッド部27を第2のグリッド部28へ接続する。第3のグリッド部29は、他の2つのグリッド部27、28に対してほぼ直交している。こうして第3のグリッド部29は、第1のグリッド部27と第2のグリッド部28との間の接続ウェブ31となっている。この接続ウェブ31を起点として第1のグリッド部27と第2のグリッド部28が互いに平行に同一方向に延伸する。構造用部材10の側面図又は断面のそれぞれにおいて、それぞれ繊維グリッド構造25又は接続体24がU字型形状となっている。
構造用部材10の安定性を増大させるために、この実施例によればそれぞれの場合において2つの接続体24を互いに接続して接続体配列35を形成する。この目的のために、2つの接続ウェブ31が直接互いに接して配置されるか、又は、その間に配置される強化要素36を介して互いに接続されるかのいずれかである。好適な実施形態の場合には、強化要素36は板状である。それを使用することは任意であり、第3のグリッド部29によって形成されている接続ウェブ31を更に強化することに役立つ。2つの接続体24は互いに接して配置され、各接続ウェブ31を起点として2つの第1のグリッド部27が同一x−y面内にあって、それぞれ相手方の接続体24を起点として、接続ウェブ31から離れる方向に延伸する。したがって、2つの第2のグリッド部28もまた同一x−y面内にあって、接続ウェブ31を起点として、それぞれ相手方の接続体24から離れるように延伸する。I字型又はダブルT字型の接続体配列が、それぞれ側面図又は断面内に続く。
接続ウェブ31と、その間に任意選択で配置された強化要素26は、断熱層13を完全に貫通する。この目的のために、断熱層13すなわち各断熱層13a、13bはそれぞれ個別のセグメント39、例えば個別のボード又はマットに分割される。そうして接続ウェブ31又は強化要素36がそれぞれに、断熱層13すなわち断熱層13a、13bのそれぞれの個別のセグメント39同士の間にあるギャップ40を貫通することが可能となる。セグメント39は定寸に切断され、構造用部材10の接続体24または接続体配列35のそれぞれの間の距離に応じて接続体24の間に配置される。
図2、3で具体的にわかるように、第3のグリッド部29から自由端41までの第1のグリッド部27の長さは、第3のグリッド部29から自由端42までの第2のグリッド部28の長さよりも長い。別の場合にはこれは逆であってもよい。また、2つのグリッド部27、28が同じ長さであってもよい。
接続体24は金属部分がないようにして実現される。外装殻11は金属製の強化部分を含まない。外装殻11には、第1のコンクリート層を注入するために接続体24の位置を固定する金属結線のみがあり得る。この結線は具体的には防錆材料、好ましくは防錆金属合金でできている。実施例によれば外装殻11はそれ以外には金属成分を含んでいない。したがって外装殻11並びに接続体24の重量は小さい。接続体24が金属を含まないことにより、更に支持殻12と外装殻11との間の熱橋も回避される。
構造用部材10の安定性を向上させるために、構造用部材には接続体24の第1のグループ45すなわち接続体配列35があり、これは構造用部材10の縦端部46に平行な縦方向Lに延伸している(図4)。接続体又は接続体配列35の位置は、それぞれ図4に模式的に示されている。接続体24の形状は上に説明した通りである。好適な例示的実施形態において、7つの接続体配列35が縦方向Lに途切れないで延びており、また、ある間隔をおいて横方向Qに縦方向Lを横切るように配置されている。接続体24は構造用部材10の横端部48からある距離だけ離れた位置に終端がある。
構造用部材10の大きさに応じて、更に、接続体24の第2のグループ47、すなわち接続体配列35を設けることもあり得る。この第2のグループ47は構造用部材10の重心領域、したがってボードの中心領域に配置される。それは大きな荷重、例えば巻上げ荷重はこの位置に現れ得るからである。第2グループ47の接続体24又は接続体配列35のそれぞれは縦方向Lに直交し、構造用部材10の2つの横端部48に平行な横方向Qに延伸する。第2グループ47の接続体配列35又は接続体24のそれぞれは、それぞれの場合に第1のグループ45の2つの接続体24又は接続体配列35の間にあり、実施例によれば第1のグループ45の隣接する接続体24から離れている。別の場合には、第2グループ47の接続体24は第1のグループ45の接続体に当接してもよい。例示的実施形態の場合には、第2グループ47の接続体24又は接続体配列35のそれぞれは1つの列を構成し、それが横方向Qに向いている。それぞれの場合において、複数の−この実施例では2つの−接続体24又は接続体配列35がそれぞれ含まれている。
したがって、第2のグループ47の接続体24は、構造用部材10に沿いに、横端部48に平行な横方向Qへ連続的に延伸するのではなく、それぞれの場合において、縦方向Lに連続的に連なっている第1のグループ45の接続体24同士の間の領域ごとに延伸する。
第1のグループ45及び第2のグループ47の接続体24又は接続体配列35のそれぞれの数は、構造用部材10の縦端部46又は横端部48のそれぞれの長さに依存する。縦方向L、及び/又は横方向Qにおける、隣接する2つの接続体配列35の間の距離は、規則的であっても不規則であってもよい。縦方向Lに連なる接続体配列35の場合、同じ方向への接続体配列35同士の距離は、例えば横方向Qに連なる接続体配列35の場合とは異なってもよい。例示的な実施形態の場合には、構造用部材10の横端部48の長さが6mごとに、縦方向Lに延伸する7つの接続体配列35が提供される。他方、縦端部46の長さが4mの場合には、2つの接続体配列35から成る1列のみが横方向Qに延伸する。
接続体24又は接続体配列35のそれぞれの位置は、構造用部材10内の所要の穴によっても決定され得る。例えば、窓やドア、又は空気の出入り口などのその他の通路を配置するために、構造用部材10内に穴、又は切開部が必要となることがある。これらの場合、繊維で作られた接続体24がその穴の周囲に設置される。ドリルによる穴開け、又は鋸による切断で構造用部材10内に後から作られる穴は、使用されているのが防錆構造鋼であるので腐食問題に関してはある程度までは問題とはならない。
構造用部材10は次のようにして製造される。
最初に第1のスペーサ要素56が型枠台55上に配置される。第1のスペーサ要素56が、外装殻11の繊維強化材15と、外装殻11又は構造用部材10の外側表面とのそれぞれの距離を決定する。第1のスペーサ要素56はスルーホールを含み、そこを介して注入ステップに応じて第1のコンクリート層14用のコンクリートが流入できる。そうして第1のスペーサ層56をこのように取り囲むことが可能となる。第1のスペーサ要素56はマット状の形状となっていてもよい。
繊維強化材15が第1のスペーサ要素56の上に置かれる。繊維強化材15は平坦なグリッド構造を含み、これが構造用部材10の外側表面に実質的に平行な面内に延在する。接続体24及び、例示的実施形態においてはそれぞれが2つの接続体24から成る接続体配列35が、繊維強化材15の上に配置される。そうすることによって各接続体24の第1のグリッド部27が、それぞれの場合繊維強化材15の上に置かれる。接続体24はそれぞれの場合、結線、結びケーブル、プラスチックバンド、ステンレススチールワイヤ、クランプ、接着剤あるいはその他の好適な結合手段を用いて、少なくとも1つの接続点において繊維強化材15に接続される。これにより、接続体24又は接続体配列35のそれぞれの位置は繊維強化材15に対して固定される。
次に、第1のコンクリート層14のコンクリートが注入される。その結果、繊維強化材15並びに各接続体24の第1のグリッド部27が第1のコンクリート層14で完全に包埋される。
断熱層13及び、実施例によれば第1の断熱層13aとその後に第2の断熱層13bのセグメント39が、接続体配列35の間に、より正確に言えば隣接する接続ウェブ31により形成される箱型構造50のそれぞれの中に挿入される。断熱層13と第1のコンクリート層14との間に強固に結合した接続を実現しようとする場合、第1のコンクリート層14がまだ固まっていない限りこのステップを行うことが可能である。
固定された断熱ボードの代替として、断熱層13は発泡法によって第1のコンクリート層14に塗布することも可能である。これは言わば断熱層13を現場での発泡工程により作製できるということである。
第2のスペーサ要素57は第1のスペーサ要素56と同じように形成されており、これが次に断熱層13の上に置かれる。第2のスペーサ要素57の厚さは第1のスペーサ要素56の厚さとは異なっていてもよい。第2のスペーサ要素57は、支持殻強化材17の断熱層13からの距離を画定する。支持殻強化材17は第2のスペーサ要素57の上に置かれる。次に第2のコンクリート層16のコンクリートが注入され、このコンクリートが支持殻強化材17と、この実施例によればスペーサ要素57も包埋する。
2つのコンクリート層14、16が硬化した後、型枠台55を、実施例によれば約70°傾ける。完成した構造用部材10は、例えばクレーンや他の輸送手段によって、言わば直立状態にして取り外すことが可能となる。
本発明は、天井要素や壁要素として使用可能な、構造用部材10に関する。構造用部材10は、外装殻11と、それより少なくとも5倍厚い支持殻12とを持っている。外装殻11は、繊維強化材15を内部に配置した第1のコンクリート層14を持っている。外装殻11は金属でできた金属強化要素を持たない。支持殻12は、支持殻強化材17を中に備えた第2のコンクリート層16を有し、これは相互に接続された構造用部材(18、19、20)から成る箱型グリッド構造をしている。外装殻11は金属を含まない複数の接続体24によって支持殻12に接続されている。各接続体24は、3次元形状部品として形成された繊維グリッド構造25によって形成されている。繊維グリッド構造は、炭素繊維及び/又はガラス繊維の糸による織布、組紐、不織布、又は編地であり、3次元構造とするための被覆を備えていてもよい。各接続体24は直交座標系K内の3つの空間平面の内の少なくとも2つの空間平面x−y面とy−z面内にある。
10 構造用部材
11 外装殻
12 支持殻
13 断熱層
13a 第1の断熱層
13b 第2の断熱層
14 第1のコンクリート層
15 繊維強化材
16 第2のコンクリート層
17 支持殻強化材
18 建築用スチールマット
19 ロッド
20 ブラケット
24 接続体
25 繊維グリッド構造
26 糸
27 第1のグリッド部
28 第2のグリッド部
29 第3のグリッド部
30 屈曲点
31 接続ウェブ
35 接続体配列
36 強化要素
39 セグメント
40 ギャップ
41 第1のグリッド部の自由端
42 第2のグリッド部の自由端
45 第1のグループ
46 縦端部
47 第2のグループ
48 横端部
50 ボックス
55 型枠台
56 第1のスペーサ要素
57 第2のスペーサ要素
K 座標系
L 縦方向
Q 横方向
x−y 座標系の空間平面
x−z 座標系の空間平面
y−z 座標系の空間平面

Claims (14)

  1. 第1のコンクリート層(14)と繊維強化材(15)とを有する外装殻(11)と、
    第2のコンクリート層(16)と支持殻強化材(17)とを有する支持殻(12)と、
    前記繊維強化材(15)と前記支持殻強化材(17)との間に配置され、前記支持殻(12)並びに前記外装殻(11)に接続された複数の接続体(24)と、
    を備え、
    前記支持殻(12)は、前記外装殻(11)とは離れた位置に配置されているとともに、
    前記接続体(24)は、それぞれ剛体の3次元形状を有し、且つ繊維グリッド構造(25)から形成されているとともに、異なる空間平面内に延在する少なくとも2つのグリッド部(27、28、29)を有することを特徴とする、
    構造用部材(10)。
  2. 各接続体(24)は、実質的に平面状に拡がる繊維グリッドを折り曲げ、前記折り曲げられた繊維グリッドを固定することによって作られることを特徴とする、請求項1に記載の構造用部材(10)。
  3. 各接続体(24)は、互いにある距離を置いて平行に延在する第1のグリッド部(27)と第2のグリッド部(28)とを有し、また第3のグリッド部(29)が前記第1のグリッド部(27)を前記第2のグリッド部(28)へ接続することを特徴とする、請求項1に記載の構造用部材(10)。
  4. 2つの接続体(24)はそれぞれの第3のグリッド部(29)によって相互に支えられているか、又は強化要素(36)を介して相互に接続されているかであることを特徴とする、請求項3に記載の構造用部材(10)。
  5. 前記強化要素(36)は板状の形状に設計されていることを特徴とする、請求項4に記載の構造用部材(10)。
  6. 各接続体(24)は前記構造用部材(10)の指定された端部(46、48)に対して平行に延在することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の構造用部材(10)。
  7. 第1のグループ(45)の複数の接続体(24)は、それぞれの場合において前記構造用部材(10)に沿って連続的に縦方向(L)に延在することを特徴とする、請求項6に記載の構造用部材(10)。
  8. 第2のグループ(47)の複数の接続体(24)は、前記第1のグループ(45)の接続体(24)の間で、前記縦方向(L)を横断する横方向(Q)に延在することを特徴とする、請求項7に記載の構造用部材(10)。
  9. 繊維グリッド構造(25)は、相互に付着した編地、織布、不織布、若しくは編紐として実現されているか、または織物面によって実現されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の構造用部材(10)。
  10. 繊維グリッド構造(25)はガラス繊維及び/又は炭素繊維を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の構造用部材(10)。
  11. 各接続体(24)の繊維グリッド構造(25)には被覆がなされていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の構造用部材(10)。
  12. 前記支持殻強化材(17)はスチール要素(18、19、20)、又は繊維材料で構成されていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の構造用部材(10)。
  13. 支持殻(12)と外装殻(11)の間に断熱層(13)が配置されていることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の構造用部材(10)。
  14. 構造用部材(10)の外装殻(11)のための繊維強化材(15)を型枠台(55)上に配置するステップと、
    それぞれが剛体の3次元形状を有し、且つ繊維グリッド構造(25)から形成された複数の接続体(24)を前記繊維強化材(15)に接続するステップと、
    第1のコンクリート層(14)を注入するステップと、
    前記第1のコンクリート層(14)に対して、前記接続体(24)同士の間に断熱層(13)を塗布又は製造するステップと、
    前記断熱層(13)上に支持殻(12)のための支持強化材(17)を配置するステップと、
    第2のコンクリート層(16)を注入するステップと、
    2つのコンクリート層(14、16)を硬化させて、外装殻(11)と、前記外装殻(11)とは離れた位置に配置された支持殻(12)と、を形成するステップと、
    を含む、構造用部材(10)の製造方法。
JP2014550680A 2012-01-03 2012-12-21 構造用部材及び構造用部材の製造方法 Expired - Fee Related JP6167110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012100026 2012-01-03
DE102012100026.3 2012-01-03
DE102012101498A DE102012101498A1 (de) 2012-01-03 2012-02-24 Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
DE102012101498.1 2012-02-24
PCT/EP2012/076727 WO2013102593A1 (de) 2012-01-03 2012-12-21 Bauelement und verfahren zur herstellung eines bauelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015508462A JP2015508462A (ja) 2015-03-19
JP6167110B2 true JP6167110B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=48608013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550680A Expired - Fee Related JP6167110B2 (ja) 2012-01-03 2012-12-21 構造用部材及び構造用部材の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9388577B2 (ja)
EP (1) EP2839089B1 (ja)
JP (1) JP6167110B2 (ja)
KR (1) KR20140109461A (ja)
CN (1) CN104302853B (ja)
BR (1) BR112014016368A8 (ja)
DE (1) DE102012101498A1 (ja)
DK (1) DK2839089T3 (ja)
ES (1) ES2695100T3 (ja)
HR (1) HRP20181835T1 (ja)
RU (1) RU2608368C2 (ja)
WO (1) WO2013102593A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013100053A1 (de) * 2013-01-04 2014-07-10 Groz-Beckert Kg Beton-Fertigteilelement mit Textilbewehrung und Haltern
DE102013011083A1 (de) 2013-07-02 2015-01-08 Groz-Beckert Kg Verfahren zum Herstellen eines Betonbauteils, vorgefertigtes Bauelement eines Betonbauteils sowie Betonbauteil
DE102014015411A1 (de) 2014-10-20 2016-04-21 Hermann-Frank Müller Betonplatte
DE102016124226A1 (de) 2015-12-16 2017-06-22 Technische Universität Dresden Gitterträger für Betontragwerke
DE102016114927B4 (de) * 2016-08-11 2018-04-12 Groz-Beckert Kommanditgesellschaft Schutzplattenanordnung und Verfahren zur Reparatur einer solchen Schutzplattenanordnung
WO2020123334A1 (en) 2018-12-10 2020-06-18 Boston Materials, Inc. Systems and methods for carbon fiber alignment and fiber-reinforced composites
CZ201951A3 (cs) * 2019-01-31 2020-09-16 ÄŚeskĂ© vysokĂ© uÄŤenĂ­ technickĂ© v Praze Vylehčený betonový prvek s textilní výztuží a způsob jeho výroby
EP3705657B1 (de) 2019-03-05 2022-06-22 CarboCon GmbH Textile bewehrungsstruktur für ein bauteil, herstellungsverfahren für eine bewehrungsstruktur, bauteil und halbfertigteil
EP3996909A1 (en) 2019-07-10 2022-05-18 Boston Materials, Inc. Compositions and methods for carbon fiber-metal and other composites
DE102019126608B4 (de) 2019-10-02 2022-12-22 Technische Universität Dresden Stützvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer textilen Querkraftbewehrung und Betonbauteil
DE102019126609A1 (de) 2019-10-02 2021-04-08 Technische Universität Dresden Rohrförmiges Bewehrungselement, Verfahren zu dessen Herstellung, Verwendung, Globalbewehrung, Druckerbeschreibungsdatei und Betonbauteil

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1670557A (en) * 1924-07-18 1928-05-22 Wettstein Karl Reenforced building element
CH452156A (de) * 1965-09-20 1968-05-31 Emil Dipl Ing Grohmann Mehrschichtenbauplatte und Verfahren zu deren Herstellung
US3576069A (en) * 1969-05-23 1971-04-27 Edward Augustus Proctor Process for forming a composite building construction
US3679529A (en) * 1969-08-12 1972-07-25 Architectural Res Corp Panel construction
US4261150A (en) * 1977-01-28 1981-04-14 Sergio Sartorio Prefabricated construction elements provided with a reinforcement operating as a caisson, equipment for producing such elements and method of fabrication and application in building erection
DE2939877A1 (de) 1979-10-02 1981-05-07 Walther Ing.(grad.) 4952 Porta Westfalica Schröder Sandwich-verbundplatte
DE3027217A1 (de) * 1980-07-18 1982-02-18 Heinz-Hubert Ing.(grad.) 4410 Warendorf Wolff Plattenfoermiger koerper und verfahren zu dessen herstellung
DE3042078A1 (de) * 1980-11-05 1982-06-09 Ivan Prof. Dr.-Ing. 3380 Goslar Odler Zementplatte, sowie verfahren und vorrichtung zu deren herstellung
JPS57187737U (ja) * 1981-05-25 1982-11-29
US5148645A (en) * 1984-02-27 1992-09-22 Georgia-Pacific Corporation Use of fibrous mat-faced gypsum board in shaft wall assemblies and improved fire resistant board
JPS62178645A (ja) * 1986-01-30 1987-08-05 清水建設株式会社 繊維補強コンクリ−ト構造物
DE9104141U1 (ja) * 1991-04-05 1992-08-13 Vorwerk & Co Interholding Gmbh, 5600 Wuppertal, De
EP0532140A1 (en) 1991-09-13 1993-03-17 Board of Regents of the University of Nebraska Precast concrete sandwich panels
DE4223508A1 (de) * 1992-07-17 1994-01-20 Paul Maier Bewehrungsmatte für Verputzschichten von Gebäuden
SE9202586D0 (sv) * 1992-09-09 1992-09-09 Swesib Ritkontor Ab Swe-wall
AT406064B (de) * 1993-06-02 2000-02-25 Evg Entwicklung Verwert Ges Bauelement
US5459970A (en) * 1993-11-05 1995-10-24 Kim; Chin T. Concrete structures and methods for their manufacture
US5685116A (en) * 1994-04-05 1997-11-11 John Cravens Plastering, Inc. Preshaped form
JPH09324491A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 建築構造用複合パネル材
US5802793A (en) * 1996-11-14 1998-09-08 Devore, Jr.; Walter Don Precast modular keyed building system
WO2001049484A1 (en) * 2000-01-05 2001-07-12 Saint-Gobain Technical Fabrics Of America, Inc. Smooth reinforced cementitious boards and methods of making same
DE10066261B4 (de) 2000-02-16 2006-09-21 Syspro-Gruppe Betonbauteile E.V. Verfahren zur Herstellung eines Wand-/Deckenbauhalbfertigteils
DE10059552A1 (de) 2000-11-30 2002-06-27 Zwingert Wilfried Wandelement für den Häuserbau
JP3983491B2 (ja) * 2001-03-23 2007-09-26 株式会社ナカノフドー建設 断熱pcコンクリート板の製造方法
US6761007B2 (en) * 2002-05-08 2004-07-13 Dayton Superior Corporation Structural tie shear connector for concrete and insulation composite panels
DE20207945U1 (de) 2002-05-22 2003-09-25 Molter Matthias Textilbetonelement
CN101004095A (zh) * 2002-10-30 2007-07-25 布纳斯特科瑞特设备公司 金属丝网找平层
RU31390U1 (ru) * 2003-02-06 2003-08-10 Закрытое акционерное общество "Гатчинский домостроительный комбинат" Панель ограждающая
JP2004330752A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Masanobu Sakamoto 高強度薄肉コンクリート二次製品
DE10324760A1 (de) * 2003-05-26 2004-12-30 Construction Systems Marketing Gmbh Wandbauelement, Verfahren zur Herstellung eines Wandbauelements und ein Verbindungsmittel für ein Wandbauelement
UA6933U (en) * 2005-03-04 2005-05-16 Yuliia Anatoliivna Aharkova Multi-layer wall panel
US7810293B2 (en) * 2006-08-15 2010-10-12 Gibbar James H Multiple layer polymer foam and concrete system for forming concrete walls, panels, floors, and decks
US8877329B2 (en) * 2012-09-25 2014-11-04 Romeo Ilarian Ciuperca High performance, highly energy efficient precast composite insulated concrete panels

Also Published As

Publication number Publication date
RU2608368C2 (ru) 2017-01-18
CN104302853B (zh) 2016-02-03
WO2013102593A1 (de) 2013-07-11
JP2015508462A (ja) 2015-03-19
DK2839089T3 (en) 2018-12-03
ES2695100T3 (es) 2019-01-02
DE102012101498A1 (de) 2013-07-04
HRP20181835T1 (hr) 2018-12-28
US9388577B2 (en) 2016-07-12
BR112014016368A2 (pt) 2017-06-13
RU2014131038A (ru) 2016-02-27
KR20140109461A (ko) 2014-09-15
BR112014016368A8 (pt) 2017-07-04
US20150033655A1 (en) 2015-02-05
EP2839089A1 (de) 2015-02-25
EP2839089B1 (de) 2018-10-10
CN104302853A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167110B2 (ja) 構造用部材及び構造用部材の製造方法
JP4309663B2 (ja) 構造体
HUE027065T2 (en) Textile reinforced concrete building block
CN105297887A (zh) 双向连续双梁构成的三维轻钢构架
KR101204084B1 (ko) 에프알피 합성연결재를 이용한 합성 콘크리트 벽체 및 그 제작방법
US20130266793A1 (en) Building panels
KR20150082216A (ko) 프리스트레스드 콘크리트 부품들의 제조를 위한 보강 요소, 프리스트레스드 콘크리트 부품 및 이들의 제조방법
CN204940522U (zh) 双向连续双梁构成的三维轻钢构架
JP6278981B2 (ja) コンクリート部材の製造方法、コンクリート部材のプレハブ構造要素、及びコンクリート部材
KR101003371B1 (ko) 흙 벽체 틀 모듈 및 이를 이용한 흙 벽체 틀과 흙 구들 틀 그리고 이를 이용한 흙 벽체 축조 방법
CN103757796B (zh) 立体网格芯材机织物
CN111727292B (zh) 结构板
KR100304861B1 (ko) 건축용단열프리캐스트콘크리트판넬
KR101259978B1 (ko) 합성연결재를 이용한 하프 합성형 콘크리트벽체 시공방법
KR20110104341A (ko) 에프알피 합성연결재를 이용한 합성 콘크리트 벽체 및 그 제작방법
JP2005335389A (ja) 多層モード構造の軽量建築構造体用のコア材料
KR20130015286A (ko) 중단열 구조를 가지는 벽의 제조방법
KR100885765B1 (ko) 금속재 스켈레톤 패널과 박판 패널이 전단 연결재에 의하여연결된 복합패널 및 이를 이용한 외벽 시공방법
CN203782331U (zh) 一种立体网格芯材机织物
CN104234300A (zh) 一种线笼架结构中空板
CN212926685U (zh) 竹材与混凝土结合的墙板制件
CN215978036U (zh) 一种装配式轻质板
CN101985848B (zh) 以石柱、石板为主体制作复合墙体的方法和结构
CN208329219U (zh) 一种多层岩棉保温结构
RU163779U1 (ru) Строительный блок

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees