JP6278981B2 - コンクリート部材の製造方法、コンクリート部材のプレハブ構造要素、及びコンクリート部材 - Google Patents

コンクリート部材の製造方法、コンクリート部材のプレハブ構造要素、及びコンクリート部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6278981B2
JP6278981B2 JP2015563147A JP2015563147A JP6278981B2 JP 6278981 B2 JP6278981 B2 JP 6278981B2 JP 2015563147 A JP2015563147 A JP 2015563147A JP 2015563147 A JP2015563147 A JP 2015563147A JP 6278981 B2 JP6278981 B2 JP 6278981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural element
prefabricated structural
concrete
thermal insulation
concrete layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015563147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017507259A (ja
Inventor
カーレ,ロラント
クロマー,ハンス
プファッフ,ヨハン
Original Assignee
グロッツ−ベッケルト・カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グロッツ−ベッケルト・カーゲー filed Critical グロッツ−ベッケルト・カーゲー
Publication of JP2017507259A publication Critical patent/JP2017507259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278981B2 publication Critical patent/JP6278981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/06Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/003Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B19/00Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon
    • B28B19/0046Machines or methods for applying the material to surfaces to form a permanent layer thereon to plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/0006Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects the reinforcement consisting of aligned, non-metal reinforcing elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/0062Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects forcing the elements into the cast material, e.g. hooks into cast concrete
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B23/00Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects
    • B28B23/02Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects wherein the elements are reinforcing members
    • B28B23/028Arrangements specially adapted for the production of shaped articles with elements wholly or partly embedded in the moulding material; Production of reinforced objects wherein the elements are reinforcing members for double - wall articles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/044Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres of concrete
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • E04C2/284Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
    • E04C2/288Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating composed of insulating material and concrete, stone or stone-like material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は、コンクリート部材の製造方法、コンクリート部材のプレハブ構造要素、及び対応するコンクリート部材に関する。
コンクリート部材及びその製造方法は公知である。その製造において、コンクリート部材に断熱要素を設けることも広く行われている。関連するコンクリート部材は、多くの場合パネル状をなすものであり、このことは、多くの場合断熱パネルとコンクリートパネルとの間の連結が伴うことを意味する。いわゆるサンドイッチパネルも広く製造されており、このパネルでは、2つのコンクリート層の間に断熱層が挟まれている。
特に、このようなサンドイッチ要素の準備において、2つの(外部)コンクリート層の間の連結手段は、顕著な熱橋を生じさせることなく断熱層を貫通しなければならないため、2つの(外部)コンクリート層の間を堅固に連結するという問題がある。
この目的のため、米国特許出願公開第2004/0065034号には、格子状に織られた炭素繊維を含むサンドイッチ要素が開示されており、この炭素繊維格子が、2つの外部コンクリート層を連結し、断熱層を貫通する。炭素繊維格子は、ある程度長い断熱要素中に組み込まれ、サンドイッチ要素の表面に対して直交する平面に沿って延びるものである。このようなサンドイッチ要素の製造方法は、柔軟かつ低コストに多数のサンドイッチ要素を製造することを可能とするために、主として既存の製造方法を活用することが意図されている。米国特許出願公開第2004/0206032号は、米国特許出願公開第2004/0065034号の一部継続出願である。米国特許第2004/0206032号は、米国特許出願公開第2004/0065034号をさらに発展させて、サンドイッチ要素を互いに連結すること、及び、サンドイッチ要素を建築物に連結することに焦点を合わせている。使用される炭素繊維格子は、米国特許出願公開第2004/0065034号と同じである(対応する格子の商標を参照)。
欧州特許出願公開第0532140号には、2つの外部コンクリート層の間を連結する繊維強化型合成部品が開示されている。この繊維強化型合成部品は、型枠に接続されて張力がかけられた鋼索に固定される。いくつかの実施形態において、長い繊維強化型合成部品は、大抵の場合唯一の平面に沿って延び、断熱材に組み込まれる。サンドイッチ要素を成形するための方法には、コンクリート層に補強材を挿入するためのステップと、コンクリート層を連結するための長い繊維強化型合成部品を挿入するためのステップとの、異なる独立したステップが開示されている。
様々な文献の中でも特に独国特許出願公開第10007100号は、この問題に取り組むものである。この文献には、最初に第1コンクリート層が形成される方法が開示されている。第1コンクリート層と第2コンクリート層とを連結するために後に追加される要素が、第1コンクリート層に付加される。この要素は、第1コンクリート層に付加されるとき、断熱層を貫いて、第2コンクリート層に対して直交するように起立する。次いで、現場打ちポリウレタンフォームが穴を再度シールするために使用される。最後に、第2コンクリート層が、断熱層上に打設される。
独国特許出願公開第102012101498号は、本発明の原出願時にはまだ先行技術の一部はなすものではなかったが、この種のサンドイッチ要素を開示するものであり、2つのコンクリート層が断熱層を貫通する補強要素によって連結されている。この文献には、開示される部材を製造する方法も記載されている。
上記2つの文献は、非金属の補強要素の使用に言及している点で共通する。
コンクリート部材の製造における実際の経験によれば、例えばガラス繊維または炭素繊維要素といったテキスタイル補強要素の使用により、特有の問題が生じる。例えば、これらの補強要素は、金属と比較して、重量が小さく、かつ圧縮強度が低い。材料の引張強度は異方性を有することが多く、事前硬化された補強格子は非常に壊れやすい。
重量が小さいことによって、コンクリート層に付加された補強材が浮き上がり、コンクリート母材との密接な接触が妨げられる場合がある。この問題を回避する1つの方法は、石または金属を上部に載せて、壊れやすい補強材を重りにより降下させ、これによって、コンクリート母材が固まるときに、補強要素がコンクリート母材中に確実に留まるようにすることである。しかしながら、この方法では、補強要素が、シェル型の底に近すぎる位置をとり(重りのために深すぎる位置まで沈降し)、後に、完成されたコンクリート層を通じて光ることがある。これは、ファサードユニットの場合には特に望ましくない。したがって、型の底に支持されるスペーサ上に補強要素を配置することによって、型の底と補強要素との間の距離が設定されることが多い。
現場打ち(poured-in-place:PIP)コンクリート部材の製造の間、及び、プレハブ要素の場合の両方において、この手段の欠点は、スペーサが第1のコンクリート層の表面で視認されること、労力及び費用、及びこの種の精密な手段に関連する不確定要素である。
本発明の目的は、上述した欠点を軽減するコンクリート部材の製造方法を提案することである。
本発明の目的は、請求項1に記載した方法によって達成される。
まず、好ましくは扁平なシェル型にコンクリートが打設される。プレハブ(事前に作成された)構造要素が、コンクリート層上に降下される。プレハブ構造要素は、例えば鋼製の補強要素を既に含んでいるものであってもよい。このプレハブ構造要素は、第1のテキスタイル補強要素及び第1の断熱要素を含む。この断熱要素は、その様々な特性の中でもとりわけ、補強要素に対して相当の重量を与え、補強要素がコンクリートの表面まで完全に浮くことを防止するものである。一方、断熱要素の比重(または、密度)は、コンクリートの比重よりも非常に小さく、これによって、補強要素が完全に沈降することを防止することができる。これによって、プレハブ構造要素はコンクリート層に対して所望の垂直位置をとり、先行技術の上述した欠点を回避することが可能となる。
プレハブ構造要素を使用することの様々な利点のうちの1つは、断熱要素が、多くの場合柔らかく、けれども比較的体積が大きく、かつ、建設現場への輸送及び建設現場での保管の間、壊れやすい補強構造体を少なくとも部分的に囲むものであり、これによって、補強構造体が保護または安定化されることである。
プレハブ構造要素を使用することの次の利点は、輸送体積が低減することである。
独国特許出願公開第10007100号に開示される方法では、断熱要素と第1の補強要素の両方が、輸送及び保管の体積に関連する。プレハブ構造要素を使用した場合、これらの体積が必要なのは一度だけである。
サンドイッチ要素は、唯一のコンクリート層とプレハブ構造要素からなるコンクリート部材から有利に製造することができる。このことが可能なのは、第2のコンクリート層が、第1のコンクリート層の背面のプレハブ構造要素の側に追加して打設される場合である。これは、第1のコンクリート層及びプレハブ構造要素がシェル型内にある間に実施することが最良である。但し、第2のコンクリート層を後に付加することも勿論可能である。
2つのコンクリート層は、厚みが異なるものであってもよく、これらのコンクリート層を製造するために異なる種類のコンクリートを使用するものであってもよい。例えば、第1のコンクリート層は、第2のコンクリート層よりも薄いものであってもよい。薄い層を製造するために、厚い層を製造するために使用されるものよりも細粒のコンクリートを使用するものであってもよい。薄い層は、多くの場合打放しコンクリートからなり、また、多くの場合外板である。外板は、多くの場合建物の前面で見えるものである。厚い層は、多くの場合支持層である。
有利には、少なくともいくつかのテキスタイル補強構造体は、3次元のテキスタイル格子構造体を含むものである。このような構造体は、プレハブ構造要素の製造の前段階で、所望の形状に形成することができる。格子構造体は、面積荷重を十分に担い、それをコンクリート母材に伝達することができる。パネル状の部材またはプレハブ構造要素の場合、格子構造体のうちのいくつかがパネルの平面に沿って広がるものであれば有利である。「3次元のテキスタイル格子構造体」は、例えば、ガラス繊維または炭素繊維のようなテキスタイル補強材からなる補強格子を非平面状に整形すれば、得ることができる。
プレハブ構造要素の製造の間に、第1の断熱要素が第1の補強要素の凹部内に導入されるものであってもよく、その際、形状フィットが形成されるものであってもよい。但し、第1の補強構造体が、断熱要素を「緩く囲む」だけであり、補強構造体の残りの長さが断熱要素を越えて突出して、コンクリート部材の製造後、コンクリート母材中に固定されるものであってもよい。後者の場合、補強要素は、同時に、本明細書で定義される連結部としても機能するものである。
凹部は、U字形であってもよい。この形状は、元々平坦なテキスタイル格子を曲げることによって形成することができる。その後、1つまたは複数の断熱要素のパネル状の部分を、U字形の凹部の領域内に導入することができる。勿論、1つまたは複数の第1の断熱要素は、その全体がパネル状であり、例えばスタイロフォーム(登録商標)または剛性フォームボードの形をなすものであってもよい。パネル状の断熱要素は、プレハブ構造要素の全体をパネル状の形状とすることが意図されている場合に、特に有利である。この場合、構造要素の長さ及び幅は、その深さよりも大きい。
これに関連して、少なくとも1つの凹部のU字形の断面は、構造要素の深さ方向と長さ方向若しくは幅方向とで定まる平面における断面であることが有利である。
プレハブ構造要素を製造するために、第1の断熱要素が粘性体の形で(多くの場合、発泡体または液体の形で)構造要素内に導入されると有利である。第1の補強構造体の相当の部分を、現場注入発泡体または流し込み樹脂で充填することの利点は、特にテキスタイルのコンクリート補強材の場合に関連する。それは、この種の補強構造体が、多くの場合、構造用鋼からなる補強構造体よりも繊細かつ壊れやすいものであるからである。発泡体または流し込み樹脂で体積の大部分を充填することによって、不浸透性の高い断熱要素を備える構造要素を製造することが可能である。これは、硬化済みの断熱要素を使用することによって、実施することも可能である。この不浸透性によって、コンクリート部材の断熱機能が向上する。不浸透性は、プレハブ構造要素の第1のコンクリート層上での「上昇」も増大させ、これによって、上述したような補強構造体が深すぎる位置まで沈降する傾向に対抗する。
この効果は、プレハブ構造要素が第1のコンクリート層のシェル型に嵌まる精度が、建設産業において非現実的ではない通常の公差内であれば、さらに増大する。この場合、コンクリートの顕著なずれは発生せず、養生の間に、プレハブ構造体は、コンクリート層の厚みよって定まる位置に留まる。
上述した手順に示されるように、上述した性質のプレハブ構造要素を使用することが有利である。この構造要素は、第1のテキスタイル補強構造体及び第1の断熱要素を既に含んでいるものである。これは、これらの2つの要素を「組み合わせる」ステップという、他の方法では必要となり、通常は建設現場(現場打ちコンクリート)またはプレキャストコンクリート工場(事前製造されるコンクリート要素)で実施されるステップが、これらの露出された場所において最早不要であることを意味する。プレハブ構造要素は、コンクリートまたは金属を殆ど含まないものであってもよく、または、コンクリートまたは金属を全く含まないように構成されるものであってもよい。これによって、プレハブ構造要素の輸送重量が低く抑えられる。
既に簡潔に述べたように、テキスタイル補強構造体は、繊維材料を含む補強構造体である。この繊維材料は、様々な材料の中でとりわけ鉱物繊維であり、特に、ガラス繊維、セラミック繊維、及びバサルト繊維が含まれる。有機繊維のグループを使用することも可能であり、これらの繊維には、炭素繊維及びアラミド繊維が含まれ、例えばポリプロピレン繊維のような高分子繊維が含まれる場合もある。尚、最初に言及したガラス繊維材料は、多くの場合、アルカリ性のコンクリート環境からガラスを防護するために、高分子母材中に埋め込まれている。
多くの場合、繊維材料から、建設用の鋼製格子と類似する補強格子が作成される。これらの格子は、好ましくは織物または編物の形で製造されるが、接着布の形で製造されるものであってもよい。
「断熱要素」という用語に、構造要素の、「断熱要素」という名称の下に断熱を目的として通常使用される材料からなる構成要素が含まれることは、当業者には理解されるものである。スタイロフォーム(登録商標)またはポリウレタンフォーム(総称として、発泡プラスチック)は、この範疇に含まれる。この範疇に含まれる材料として、例えば、ガラス綿及び岩綿のような鉱物綿を挙げることもできる。廃繊維材に基づく材料もこの範疇に含まれる。
近時、例えば気泡ガラスのような鉱物タイプの「発泡材料」も使用されている。
上述したように、この種の構造要素は、現場打ちコンクリートの分野、及び事前製造されるコンクリート要素において有利かつ有益に使用され、後者の使用において、最も有利であると考えられる。有利には、プレハブ構造要素は、連結部を備えるものである。連結部は、第1の断熱要素を越えて突出し、コンクリート部材を形成するためにプレハブ構造要素が処理されている間、プレハブ構造要素をコンクリート母材に係合させることを可能にするものである。連結部の形状は、この目的のために最適化される(例えば、連結部を、形状フィットを形成するように丸い棒体を囲む形状とする)ものであってもよい。コンクリート母材への埋め込みを最適化するため、特定の形状の連結部を備えるものであってもよく、これについては本明細書中で再述する。
上述した性質のコンクリート部材に対する需要の多くは、壁製造の分野におけるものであろう。したがって、プレハブ構造要素及びコンクリート部材の両方がパネル状であることが有利である。これは、構造要素の長さ及び幅(通常は、長方形または正方形)は、その深さよりも非常に大きいことを意味する。事前製造されるコンクリート部材、及び、繊維材料または金属のいずれの場合も含む様々な格子構造体は、相互に平行に平面状に広がるものである。
有利には、プレハブ構造要素は、その大部分がパネル状の形状であり、パネル状の本体を越えて延びる任意の連結部を備えている。パネル状の本体は、第1の補強要素及び第1の断熱要素によって満たされるものであってもよい。
第1の断熱要素は、熱損失に対する防壁をなすものである。したがって、第1の断熱要素を金属及び/またはコンクリートが貫かない場合、有利である。特に、パネル状の部材の場合、第1の断熱要素が、上記の物質によって貫かれないまたは上記の物質が浸透しない平面を構成する場合、有利である。
本発明のさらなる実施形態は、従属請求項及び詳細な説明から導かれる。詳細な説明も、本発明の基本的な特徴に限定されたものであり、一般に、個別の特徴は、全ての実施形態に対して有利に適用可能なものである。さらに、図面を参照されたい。個々の実施形態の技術的特徴は、一般に、本発明の全ての実施形態に関連させて有利に使用することができる。本発明の選択された実施形態のいくつかを、図面を参照して以下に説明する。
図1は、組み立て段階におけるプレハブ構造要素の側面図である。 図2は、図1に示すプレハブ構造要素の上面図である。 図3は、第1の断熱要素が追加された直後の図1に示すプレハブ構造要素の側面図である。 図4は、図3に示すプレハブ構造要素に対する修正を側面から示す図である。 図5は、図4に示すプレハブ構造要素が発展した態様を側面から示す図である。 図6は、シェル型内の第1のコンクリート層を示す図である。 図7は、図5に示すプレハブ構造要素を、シェル型内で第1及び第2のコンクリート層とともに示す図である。 図8は、別のプレハブ構造要素の製造段階を示す図である。 図9は、図8に示すプレハブ構造要素の完成品をコンクリート部材の一部として示す図である。 図10は、図1から7に示す種類のスペーサの部品を示す展開図である。 図11は、図9に示すコンクリート部材が発展した態様を示す図である。 図12は、コンクリート部材のさらなる実施形態を示す図である。
図1には、床上に平坦に置かれたテキスタイル格子1が、テキスタイル格子1上に配置されたスペーサ2とともに示されている。このスペーサは、プレハブ構造要素3を組み立てるために、適切な接着剤を用いてテキスタイル格子1上の定位置に固定されるものであってもよい。スペーサは、3次元のテキスタイル格子構造体として構成されるものであってもよい。この場合、スペーサは、テキスタイル格子を曲げることによって製造されるものであってもよい。例えば、2つのU字形の格子要素4、5を形成し、T字形の物体を形成するように組み立てられるものであってもよい(図10)。2つの格子要素4、5の間の結合も、接着剤によって形成されるものであってもよい。ここで、各図には、スペーサ2の脚部7と脚部に対して横方向の接合部21との間の半径が非常に小さいものとして図示されているが、一般には、これらの半径は相当に大きいものである。
図1において、テキスタイル格子1とスペーサ2は、第1の補強構造体18の一部を構成している。図2は、同じ製造段階における同じ構造要素3の上面図である。図示されたハッチングは、テキスタイル格子1の繊維素線が、テキスタイル格子1の縁部に対してそれぞれ90°及び180°に向きづけられることを示している。有利には、スペーサ2を構成する繊維素線の向きは、テキスタイル格子1の繊維素線の向きに対して45°回転しているものである。但し、場合によっては、例えば0°または30°といった他の角度も可能である。
図3は、いくらか進んだ製造段階における同じ構造要素3を示す図である。構造要素中には、断熱要素6が挿入されている。図3及び図10から明らかなように、スペーサ2及びその構成要素は、次のようないくつかの機能を有する。すなわち、スペーサ2の脚部7は、パネル状の断熱要素6の端部を囲んでおり、脚部7によって断熱要素6が挿入される凹部8が定められる。
図4に示すプレハブ構造要素3は、図3に示す特徴に加えて、距離維持要素9を含んでいる。これらの距離維持要素によって、断熱要素6とスペーサ2の脚部7との間の間隔が確実に維持される。距離要素10は、テキスタイル格子1と断熱要素6との間の距離を維持する。この手段の要点は、図7から明らかとなる。すなわち、テキスタイル格子とスペーサ2の脚部7は、第1のコンクリート層11のコンクリート母材中に深く入り込み、これによって、脚部7は、本明細書に定義される連結部19としても機能する。
図5に示すプレハブ構造要素3のアセンブリは、図4に関連して述べたものを備える第1の例に対応する。上側のスペーサ(距離維持要素)9は、図4における対応するスペーサ(距離維持要素)9が定める距離よりも若干大きな距離を定めるものである。但し、図5には、別の追加された第2の補強構造体12が示されている。図5に示す実施形態において、この補強構造体は金属からなる。この補強構造体は、プレキャストコンクリート工場または建設現場において、金属を含まない状態で供給されるプレハブ構造要素に対して、通常の方法を使用して追加されるものであってもよい。この目的のために、例えば、結束線を使用するものであってもよい。
図6には、第1のコンクリート層11を収容するシェル型13が示されている。プレハブ構造要素3は、この種のシェル型13中に降下されるものであってもよい。プレハブ構造要素3がシェル型13に嵌まる精度が、この分野における通常の公差(ここでは、特に、長さl−幅b平面における公差)内である場合、有利である。
図7は、図5に示すプレハブ構造要素が、図6に示すシェル型中に降下された状態を示す図である。シェル型には、既に第1のコンクリート層11が含まれている。図7には、プレハブ構造要素上に第2のコンクリート層14が打設された状態も示されている。この第2のコンクリート層は、第2の補強構造体12によって補強される。これらのコンクリート層11、14が凝結硬化すると、完成品のコンクリート部材15をシェル型13から取り外すことができる。
図8には、別のプレハブ構造要素3の製造段階が示されている。このプレハブ構造要素は、図8に示すように、正弦曲線状の断面を有する3次元のテキスタイル補強構造体を備えている。この種の補強構造体も、テキスタイル格子1のようなテキスタイル格子に対して整形加工を施すことによって得られるものであってもよい。特に、図示されたような複雑なテキスタイル構造体の場合には、断熱要素6は、粘性状態において第1の補強構造体と組み合わされることが有利である。図8の下端部には、型材層16が示されている。この種の層は、例えば、砂または重い媒質からなるものであってもよい。第1の補強構造体18は、上述したように、正弦曲線状の断面を有する。型材層16は、粘性断熱材17によって覆われ、この断熱材が時間とともに硬化して第1の断熱要素6が形成される。一般に、型材層16は、複数のプレハブ構造要素3を製造するために使用されるものであってもよい。型材層16が、粒状または粉状の材料からなる場合、同じ型材層を用いて新たなプレハブ構造要素3をさらに製造する前に、この層の表面が平滑化されるものであってもよい。その後、新たなプレハブ構造要素3が、連結部が粘性断熱材17によって囲まれることを防ぐために連結部19の一部が型材層16中に入り込むように、型材層16に押し付けられる。
型材層16として重い液体が使用され、好ましくは発泡体の粘性断熱材が型材層上に浮かべられる場合、型材層16の表面の能動的な平滑化は不要となることが期待できる。
図9には、上述した方法で製造されたプレハブ構造要素3が示されている。第1の断熱要素6は、既に硬化されている。第1及び第2のコンクリート層11、14は既に配置されており、この段階で、コンクリート部材を「サンドイッチ部材」ということができる。
尚、図8及び図9に示す水平補強部材20は、第1の補強構造体18の第2のコンクリート層14中への固定を向上させるものである。
プレハブ構造要素(15)の断熱要素(6)は、例えば金属またはコンクリートといった熱を良好に伝導する材料によって貫かれていない場合、有利である。
上述した各図には、パネル状のプレハブ構造要素3及びコンクリート部材15が示されており、これらは、大部分がパネル状の断熱要素(6)を含んでいる。これに関連して、「パネル状」は、これらの本体の深さtが、その長さlまたは幅bよりも非常に小さいことを意味する。特に、この種のコンクリート部材15の場合、断熱要素が、熱を良好に伝導する材料によって貫かれていない平面(ここでは、長さl及び幅bの方向)を定める場合、有利である。
コンクリート部材15が、長さl及び幅bの方向に広がる複数の格子状の補強構造体(それらのうちのいくつかは、任意に選択された材料からなる)を備える場合も有利である。
図11には、図9に基づくコンクリート部材が示されている。図9に示すコンクリート部材15の特徴に加えて、図11には、横方向の棒体22の断面が示されている。これらの棒体は、第1の補強構造体18中に形状ロックにより固定される。横方向の棒体は、第1の補強構造体18及びプレハブ構造要素3全体の第1のコンクリート層11への固定を大幅に向上させるものである。横方向の棒体は、金属からなるものであってもよく、または、テキスタイル補強材からなるものであってもよい。
図12には、構造要素3のさらなる実施形態が示されている。この構造要素は、2つの比較的薄いコンクリート層11、14を有する。有利には、2つのコンクリート層11、14は、近似的に等しい厚みを有するように構成される。両方のコンクリート層が打放しコンクリートから形成され、これによって、一例として、(例えばガレージ建築における)むき出しの壁として機能するものであってもよい。
いくつかの図示されたコンクリート部材15において、第1のコンクリート層11が凝結した後にコンクリート部材15をシェル型14から取外し、それを裏返すのが有利である。その後、第2のコンクリート層を同じまたは別のシェル型13内に打設することができる。これは、第1のコンクリート層11の製造と同様の方法で実施され、シェル型13内に第2のコンクリート層14が形成される。そして、後のコンクリート部材の残りの部分が、第2のコンクリート層上に降下される。
上述した断熱要素に関連して付言すれば、断熱要素の機械的特性も大きな機能を果たすものであってもよい。適切な発泡材料の場合、多くの場合、柔軟性フォームと剛性フォームとの間に区別がある。
テキスタイル補強材の加工の問題は、特に、補強構造体がその上を歩くために適していないということである。しかし、特に、プレハブ構造要素3の構成要素として、例えば剛性フォームのような剛性断熱材料を使用することにより、少なくとも、コンクリート層が凝結硬化する前にその上を歩くことが可能な領域を作成することが可能となる。上述したように、第1の補強構造体18は、テキスタイル補強構造体を含むものである。本発明の全ての実施形態において、テキスタイル補強構造体を用いてコンクリート層(例えば、第1のコンクリート層11及び/または第2のコンクリート層14)を補強することがさらに有利であることが判明した。これは、これらのコンクリート層11、14のうちの1つまたは両方を、鉄を含まない状態にするように実行されるものであってもよい。そして、所望の場合、コンクリート部材の全体を、鉄及び金属製要素を含まないように構成するものであってもよい。
上述した手段の使用は、図12を参照して説明した最後の実施形態及びその製造方法に関して、特に有利である。
1:テキスタイル格子
2:スペーサ
3:構造要素
4:U字形の格子要素
5:U字形の格子要素
6:断熱要素
7:(スペーサ2の)脚部
8:(スペーサ2の)凹部
9:距離維持要素
10:距離要素
11:第1のコンクリート層
12:第2の補強構造体
13:シェル型
14:第2のコンクリート層
15:コンクリート部材
16:型材層
17:粘性断熱材
18:第1の補強構造体
19:連結部
20:水平補強構造体
21:スペーサ2の横方向の接合部
22:横方向の棒体

Claims (14)

  1. 3次元のテキスタイル格子構造体及び第1の断熱要素(6)を備える第1の補強構造体(18)を含むプレハブ構造要素(3)を製造する段階と、次いで、
    シェル型(13)にコンクリートを打設し、第1のコンクリート層(11)を形成する段階と、次いで、
    プレハブ構造要素(3)を第1のコンクリート層(11)上に降下させる段階と、を含むことを特徴とするコンクリート部材の製造方法。
  2. 第2のコンクリート層(14)が、プレハブ構造要素(3)上に付加されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. プレハブ構造要素(3)の製造の間、第1の補強構造体(18)の第1の断熱要素(6)の少なくとも一部を囲む凹部内に、第1の断熱要素(6)が導入されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. U字型の凹部を備えており、該凹部内に第1の断熱要素(6)のパネル状の部分が導入される、テキスタイル格子構造体が使用されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. プレハブ構造要素(3)の製造の間、第1の補強構造体(18)の領域内に、第1の断熱要素(6)が液体または発泡体の形で導入されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. プレハブ構造要素(3)は連結部(19)を備え、該連結部(19)は、
    液体または発泡体が第1の補強構造体(18)の領域内に導入されるとき、既に第1の補強構造体(18)の一部であるか、または第1の補強構造体(18)に堅固に接続されており、
    発泡体または液体で満たされる領域を越えて突出し、
    発泡体または液体が硬化している間、粉状及び/または粘性の柔軟な型材層(16)中に入り込む、ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 少なくとも第1のコンクリート層(11)はシェル型(13)内で形成され、プレハブ構造要素(3)は、第1のコンクリート層(11)上に降下されたとき、本発明の分野における通常の精度で型枠に嵌まることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. テキスタイル補強構造体を備える第1の補強構造体(18)と、
    第1の補強構造体(18)にコンクリート層を介することなく結合された第1の断熱要素(6)と、を含むことを特徴とするコンクリート部材のプレハブ構造要素。
  9. 連結部(19)を備え、該連結部(19)は、
    第1の補強構造体(18)の一部であるか、または第1の補強構造体(18)に堅固に接続されており、
    断熱要素(6)を越えて突出し、
    第2の補強構造体(12)への連結及び/またはコンクリート母材中への恒久的な埋め込みに適している、ことを特徴とする請求項に記載のプレハブ構造要素
  10. 長さ(l)及び幅(b)が、深さ(t)よりも大きい略面状の形状を有していることを特徴とする請求項8または9に記載のプレハブ構造要素。
  11. 第1の補強構造体(18)及び第1の断熱要素(6)は、パネル状のプレハブ構造要素(3)の大部分を満たすことを特徴とする請求項10に記載のプレハブ構造要素。
  12. 断熱要素(6)は、金属のような高い熱伝導性を有する材料によって貫かれない平面を定めることを特徴とする請求項から11のいずれか1項に記載のプレハブ構造要素。
  13. 第1の断熱要素(6)は、発泡体状の断熱材を含むことを特徴とする請求項から12のいずれか1項に記載のプレハブ構造要素。
  14. 請求項8から13のいずれか1項に記載のプレハブ構造要素(3)を備えることを特徴とするコンクリート部材。
JP2015563147A 2013-07-02 2014-06-25 コンクリート部材の製造方法、コンクリート部材のプレハブ構造要素、及びコンクリート部材 Expired - Fee Related JP6278981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013010989 2013-07-02
DE102013010989.2 2013-07-02
DE201310011083 DE102013011083A1 (de) 2013-07-02 2013-07-03 Verfahren zum Herstellen eines Betonbauteils, vorgefertigtes Bauelement eines Betonbauteils sowie Betonbauteil
DE102013011083.1 2013-07-03
PCT/EP2014/063448 WO2015000771A1 (de) 2013-07-02 2014-06-25 Verfahren zum herstellen eines betonbauteils, vorgefertigtes bauelement eines betonbauteils sowie betonbauteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507259A JP2017507259A (ja) 2017-03-16
JP6278981B2 true JP6278981B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52105896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015563147A Expired - Fee Related JP6278981B2 (ja) 2013-07-02 2014-06-25 コンクリート部材の製造方法、コンクリート部材のプレハブ構造要素、及びコンクリート部材

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10227777B2 (ja)
EP (1) EP3017123B1 (ja)
JP (1) JP6278981B2 (ja)
KR (1) KR101633301B1 (ja)
CN (1) CN105917057A (ja)
BR (1) BR112015028885A2 (ja)
DE (1) DE102013011083A1 (ja)
DK (1) DK3017123T3 (ja)
ES (1) ES2632251T3 (ja)
PL (1) PL3017123T3 (ja)
PT (1) PT3017123T (ja)
RU (1) RU2629183C2 (ja)
WO (1) WO2015000771A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016103223U1 (de) * 2016-06-17 2016-07-04 Goldbeck Gmbh Flächiges Betonfertigteil zum Bau von Parkhäusern, Verbundbauteil zum Bau von Parkhäusern sowie deren Verwendung
DE102016114927B4 (de) * 2016-08-11 2018-04-12 Groz-Beckert Kommanditgesellschaft Schutzplattenanordnung und Verfahren zur Reparatur einer solchen Schutzplattenanordnung
DE102017124617B4 (de) 2016-10-21 2020-01-09 Hochschule für Technik, Wirtschaft und Kultur Leipzig Mehrschichtiges Bauelement, Verfahren und Verbindungssystem zu seiner Herstellung, Verwendung des Bauelements und Bauwerk
RU2744905C2 (ru) * 2018-12-26 2021-03-17 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Способ повышения надежности и долговечности железобетонных конструкций
DE102019126608B4 (de) 2019-10-02 2022-12-22 Technische Universität Dresden Stützvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer textilen Querkraftbewehrung und Betonbauteil
CA3179332A1 (en) * 2020-04-10 2021-10-14 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Non-combustible edge for insulated concrete sandwich wall panels

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL53573A (en) 1976-12-27 1980-09-16 Maso Therm Corp Composite building panel with reinforced shell
JPS5761013U (ja) * 1980-09-26 1982-04-10
US5033248A (en) * 1990-01-05 1991-07-23 Phillips Charles N Reinforced concrete building and method of construction
EP0532140A1 (en) * 1991-09-13 1993-03-17 Board of Regents of the University of Nebraska Precast concrete sandwich panels
AT406064B (de) 1993-06-02 2000-02-25 Evg Entwicklung Verwert Ges Bauelement
JPH08151724A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Tatsuo Ono ユニット構造体およびその製造方法
CA2211984C (en) 1997-09-12 2002-11-05 Marc-Andre Mathieu Cementitious panel with reinforced edges
CN2338404Y (zh) 1998-08-03 1999-09-15 赵建国 钢丝网架膨胀珍珠岩复合墙板
US20050284088A1 (en) * 1999-03-31 2005-12-29 Heath Mark D Structural panel and method of fabrication
CN2404947Y (zh) 1999-12-24 2000-11-08 王茂樑 复合高效珍珠岩保温板
DE10066261B4 (de) 2000-02-16 2006-09-21 Syspro-Gruppe Betonbauteile E.V. Verfahren zur Herstellung eines Wand-/Deckenbauhalbfertigteils
JP4007756B2 (ja) 2000-09-22 2007-11-14 タマホーム 株式会社 コンクリートパネルおよびコンクリートパネル製造方法
RU2190523C1 (ru) * 2001-10-23 2002-10-10 Закрытое акционерное общество "Строительное управление №155" Способ изготовления трехслойной стеновой панели
US6898908B2 (en) * 2002-03-06 2005-05-31 Oldcastle Precast, Inc. Insulative concrete building panel with carbon fiber and steel reinforcement
US7100336B2 (en) * 2002-03-06 2006-09-05 Oldcastle Precast, Inc. Concrete building panel with a low density core and carbon fiber and steel reinforcement
GB0314538D0 (en) * 2003-06-21 2003-07-30 Composhield As Reinforcement assembly for matrix materials
US7354876B2 (en) * 2003-07-09 2008-04-08 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada Ltd. Fabric reinforcement and cementitious boards faced with same
JP4418961B2 (ja) * 2004-03-30 2010-02-24 忠勝 雨宮 ボイドスラブ
JP2006089994A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kozo Keikaku Engineering Inc 建造物構造体、それを用いた建造物構造及び建造物の施工方法
EP1851398B1 (en) * 2005-02-25 2012-05-30 Nova Chemicals Inc. Composite pre-formed building panels, a building and a method of constructing a building
KR100718006B1 (ko) * 2006-11-10 2007-05-14 주식회사 부일건화 단열재를 이용한 3차원 입체 지붕재
JP5033248B2 (ja) * 2011-02-17 2012-09-26 株式会社シビル 落石予防施設、落石予防構造及び落石予防工法
CN202148636U (zh) 2011-07-04 2012-02-22 朱维高 增强型无机纤维复合板
DE102012101498A1 (de) 2012-01-03 2013-07-04 Groz-Beckert Kg Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements

Also Published As

Publication number Publication date
US10227777B2 (en) 2019-03-12
PL3017123T3 (pl) 2017-09-29
CN105917057A (zh) 2016-08-31
RU2629183C2 (ru) 2017-08-25
KR20160011676A (ko) 2016-02-01
DK3017123T3 (en) 2017-08-07
RU2015155685A (ru) 2017-08-07
DE102013011083A1 (de) 2015-01-08
US20160130812A1 (en) 2016-05-12
BR112015028885A2 (pt) 2017-07-25
ES2632251T3 (es) 2017-09-12
EP3017123A1 (de) 2016-05-11
KR101633301B1 (ko) 2016-06-24
EP3017123B1 (de) 2017-04-26
JP2017507259A (ja) 2017-03-16
WO2015000771A1 (de) 2015-01-08
PT3017123T (pt) 2017-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278981B2 (ja) コンクリート部材の製造方法、コンクリート部材のプレハブ構造要素、及びコンクリート部材
Portal et al. Bending behaviour of novel Textile Reinforced Concrete-foamed concrete (TRC-FC) sandwich elements
Shams et al. Innovative sandwich structures made of high performance concrete and foamed polyurethane
US8397455B2 (en) High strength composite wall panel system
KR101570484B1 (ko) 경량의 매입형 내부거푸집을 활용한 hpc기둥과 이의 제작방법 및, 이를 이용한 시공방법
KR101948856B1 (ko) 3d 섬유강화복합체, 이를 이용한 콘크리트 기둥의 보강구조 및 보강방법
Henin et al. Precast/prestressed concrete sandwich panels for thermally efficient floor/roof applications
US20080276559A1 (en) Low Density Concrete Wall Panel With Reinforced Insulation Members
CN102979220B (zh) 一种交叉斜向配筋的空心剪力墙结构及其施工方法
CN102400513B (zh) 一种防火现浇空腹楼盖
JP2002129754A (ja) コンクリート構造物の補強方法
KR101531626B1 (ko) 피씨(Precast concrete) 합성슬래브용 전단 보강 부재
KR100304861B1 (ko) 건축용단열프리캐스트콘크리트판넬
EP1693526B1 (en) Floor construction and method of its production
CN106351373A (zh) 一种格构式预制保温隔声楼板
Ganesan et al. Effect of ferrocement infill on the strength and behavior of RCC frames under reverse cyclic loading
KR101758596B1 (ko) 단열 하프피씨 슬래브
CN206110422U (zh) 格构式预制保温隔声楼板
JP2018193815A (ja) 補強済建物及びその製造方法
JP2010240905A (ja) リブ付きセメント系パネルの製造方法、リブ付きセメント系パネル、および構造物の製造方法
JP3183372U (ja) 耐震補強用複合樹脂コンクリートパネル及びその組み合わせ構造体
US20080190063A1 (en) Prefabricated reinforced insulating element for a wall insulated on one side and a manufacturing method
KR102559172B1 (ko) 프리캐스트 frcm을 이용한 콘크리트 기둥 부재 보강 방법
JP7455931B1 (ja) プレキャスト板の製作方法およびプレキャスト板
KR101338890B1 (ko) 비용접 고정식 프레임패널을 갖는 벽체시스템, 그리고 그의 제작 및 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees