JP6163930B2 - 信号伝送装置及び信号伝送方法 - Google Patents

信号伝送装置及び信号伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6163930B2
JP6163930B2 JP2013149384A JP2013149384A JP6163930B2 JP 6163930 B2 JP6163930 B2 JP 6163930B2 JP 2013149384 A JP2013149384 A JP 2013149384A JP 2013149384 A JP2013149384 A JP 2013149384A JP 6163930 B2 JP6163930 B2 JP 6163930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
amplitude
signals
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013149384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023386A (ja
Inventor
児玉 真一
真一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2013149384A priority Critical patent/JP6163930B2/ja
Priority to EP16185171.2A priority patent/EP3128604B1/en
Priority to EP14175295.6A priority patent/EP2840747B1/en
Priority to US14/322,391 priority patent/US9065557B2/en
Publication of JP2015023386A publication Critical patent/JP2015023386A/ja
Priority to US14/717,388 priority patent/US9742503B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6163930B2 publication Critical patent/JP6163930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/026Coplanar striplines [CPS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/30Reducing interference caused by unbalanced currents in a normally balanced line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • H04L25/085Arrangements for reducing interference in line transmission systems, e.g. by differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、信号伝送装置及び信号伝送方法に関する。
一般に、電気信号の伝送方式には、大別して不平衡伝送及び平衡伝送という2種類の方式がある。不平衡伝送は、電気信号を単一の伝送線を用いて伝送する方式である。また、平衡伝送は、たとえば特許文献1のように、電気信号を互いに逆位相の一対の伝送信号(差動信号)に変換し、一対の伝送線を用いて伝送する方式である。
両方式は伝送中に受けるノイズの影響という点で大きく異なる。たとえば、不平衡伝送では、伝送線が外部からノイズを受けると、伝送中の電気信号にノイズ成分が重畳されてしまう。そのため、外部から受けるノイズの影響を回避できない。
一方、平衡伝送では、一対の伝送線が外部からノイズを受けても、通常、各伝送信号には同位相且つ同振幅のノイズ信号が重畳されるので、一対の伝送信号が単相の電気信号に復号される際に各ノイズ成分は除去される。従って、外部から受けるノイズの影響を回避できる。そのため、LVDS(Low voltage differential signaling)、HDMI(登録商標)などの高速通信インターフェース、高周波信号を用いた通信システムでは、平衡伝送を用いることが多い。
特開2002−289992号公報
しかしながら、平衡伝送において、各伝送信号に重畳される同位相のノイズ信号が非対称振幅になることがある。たとえば、ノイズの発生源との距離が近い場合、設計上の制約により一対の伝送線が並行に配線できない場合である。このような場合、各伝送信号には振幅の異なるノイズ成分が重畳されるため、電気信号が外部から受けるノイズの影響の回避も抑制もできない。
また、引用文献1は、一対の伝送線から外部に放射するノイズを低減しているが、上述のように外部から受けるノイズの影響を抑制することに関しては何ら言及していない。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、振幅の異なるノイズ信号が差動信号に及ぼす影響を効果的に低減することができる信号伝送装置、及び信号伝送方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る信号伝送装置は、互いに逆位相の第1及び第2伝送信号を送信する信号送信部と、第1伝送信号が伝送される第1伝送経路と、第2伝送信号が伝送される第2伝送経路と、第1伝送経路から受信する第1伝送信号、及び第2伝送経路から受信する第2伝送信号を単相の出力信号に変換する信号受信部と、を備え、信号受信部に受信される第1及び第2伝送信号の各振幅を相違させる振幅調節手段が、信号送信部と第1及び第2伝送経路との少なくとも一方に設けられ、信号受信部は、振幅調節手段にて調節された第1及び第2伝送信号の振幅比に基づいて、受信した第1及び第2伝送信号を変換することを特徴としている。
上記構成によれば、相違する振幅に調整された互いに逆位相の第1及び第2伝送信号が伝送され、振幅調節手段にて調節された第1及び第2伝送信号の振幅比に基づいて、伝送された第1及び第2伝送信号が単相の出力信号に変換される。そのため、第1及び第2伝送信号の伝送中に振幅の異なるノイズ信号が重畳されても、第1及び第2伝送信号が単相の出力信号に変換される際、ノイズ信号の影響を低減することができる。従って、振幅の異なるノイズ信号が差動信号に及ぼす影響を効果的に低減することができる。
また、上記構成において、信号送信部が、単相の入力信号を互いに逆位相の第1及び第2伝送信号に変換する差動変換部と、第1伝送信号の振幅が第2伝送信号の振幅と異なるように第1及び第2伝送信号の各振幅を調整する送信信号振幅調整部と、を有し、信号受信部が、該信号受信部に受信される第1及び第2伝送信号の各振幅を、送信信号振幅調整部により調整された第1及び第2伝送信号の振幅比に基づいて調整する受信信号振幅調整部と、受信信号振幅調整部により調整された第1及び第2伝送信号を単相の出力信号に変換する単相変換部と、を有していてもよい。
この構成によれば、互いに逆位相且つ異なる振幅の第1及び第2伝送信号を信号送信部から送信することができる。また、第1及び第2伝送信号に振幅の異なるノイズ信号が重畳されても、送信信号振幅調整部により調整された第1及び第2伝送信号の振幅比に基づいて調整することにより、単相の出力信号への変換を容易に行うことができる。
さらに、上記構成において、信号受信部が、該信号受信部が受信する第1及び第2伝送信号の振幅を検出する検波部をさらに有し、信号送信部の送信信号振幅調整部は、検波部の検出結果に基づいて、第1及び第2伝送信号の各振幅を独立して調整し、信号受信部の受信信号振幅調整部は、検波部の検出結果に基づいて、信号受信部に受信される第1及び第2伝送信号の各振幅を独立して調整してもよい。
この構成によれば、フィードバック制御される第1及び第2伝送信号の振幅を独立して調整することができる。従って、第1及び第2伝送信号がフィードバック制御されていても、各伝送経路で伝送される第1及び第2伝送信号の振幅を相違させて、振幅の異なるノイズが出力信号に及ぼす影響を十分に低減することができる。
また、第1伝送経路のインピーダンスは第2伝送経路のインピーダンスと異なっていてもよい。
この構成によれば、第1及び第2伝送経路の各インピーダンスは異なる。そのため、信号送信部から出力される第1及び第2伝送信号の振幅は同じであっても、信号受信部に受信される第1及び第2伝送信号の振幅を相違させることができる。従って、第1及び第2伝送信号が単相の出力信号に変換される際、振幅の異なるノイズ信号の影響を十分に低減することができる。
さらに、上記構成において、第1及び第2伝送経路の断面積が異なっていてもよい。
この構成によれば、第1及び第2伝送経路のインピーダンスの容量成分を相違させることができる。
また、上記構成において、第1及び第2伝送経路が配置される誘電体層と、誘電体層が設けられる接地部と、をさらに備え、接地部は接地された導体基板を有し、第1伝送経路及び接地部間の最短距離は、第2伝送経路及び接地部間の最短距離と異なっていてもよい。
この構成によれば、第1及び第2伝送経路のインピーダンスの容量成分を相違させることができる。
さらに、上記構成において、誘電体層は誘電率の異なる第1及び第2誘電体層を有し、第1伝送経路は第1誘電体層に設けられ、第2伝送経路は第2誘電体層に設けられてもよい。
この構成によれば、第1及び第2伝送経路はそれぞれ誘電率の異なる誘電体層に設けられるので、第1及び第2伝送経路のインピーダンスの容量成分を相違させることができる。
或いは、上記構成において、誘電率の異なる第1及び第2誘電体層を有する誘電体層と、誘電体層が設けられる接地部と、をさらに備え、接地部は接地された導体基板を有し、第1伝送経路は第1誘電体層に設けられ、第2伝送経路は第2誘電体層に設けられてもよい。
この構成によれば、第1及び第2伝送経路はそれぞれ誘電率の異なる誘電体層に設けられるので、第1及び第2伝送経路のインピーダンスの容量成分を相違させることができる。
また、上記構成において、接地部は、導体基板と電気的に接続される導体層をさらに有し、導体層は、導体基板の主面の法線方向から見た平面視において、第2伝送経路と重なるように、誘電体層に設けられていてもよい。
この構成によれば、平面視において第2伝送経路と重なるように、導体層を誘電体層に設けることにより、第1及び第2伝送経路のインピーダンスの容量成分を相違させることができる。
さらに、上記構成において、導体基板と電気的に接続される導体層は誘電体層上に設けられ、第2伝送経路は、誘電体層の内部且つ導体基板及び導体層の間に配置されてもよい。
この構成によれば、誘電体層の内部に配置される第2伝送経路は、導体基板との間及び導体層との間に2つの容量を形成することができる。
また、上記構成において、振幅調節手段は、第1ノイズ信号が重畳される前の第1伝送信号の第1ノイズ信号に対する振幅比は、第2ノイズ信号が重畳される前の第2伝送信号の第2ノイズ信号に対する振幅比と等しくてもよい。
この構成によれば、第1及び第2伝送信号が単相の出力信号に変換される際、第1及び第2ノイズ信号をほぼ完全に除去することができる。従って、振幅の異なるノイズ信号が差動信号に及ぼす影響を回避することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る信号伝送方法は、互いに逆位相の第1及び第2伝送信号を送信するステップと、第1及び第2伝送信号を伝送するステップと、伝送するステップにて伝送された第1及び第2伝送信号を単相の出力信号に変換するステップと、を備え、送信するステップと伝送するステップとの少なくとも一方が、伝送するステップにて伝送された第1及び第2伝送信号の各振幅を相違させるステップを含み、変換するステップにおいて、相違させるステップにて調節された第1及び第2伝送信号の振幅比に基づいて、伝送するステップにて伝送された第1及び第2伝送信号を変換することを特徴としている。
上記構成によれば、相違する振幅に調整された互いに逆位相の第1及び第2伝送信号が伝送され、振幅調節手段にて調節された第1及び第2伝送信号の振幅比に基づいて、伝送された第1及び第2伝送信号が単相の出力信号に変換される。そのため、第1及び第2伝送信号の伝送中に振幅の異なるノイズ信号が重畳されても、第1及び第2伝送信号が単相の出力信号に変換される際、ノイズ信号の影響を低減することができる。従って、振幅の異なるノイズ信号が差動信号に及ぼす影響を効果的に低減することができる。
本発明によれば、振幅の異なるノイズ信号が差動信号に及ぼす影響を効果的に低減することができる信号伝送装置、及び信号伝送方法を提供することができる。
第1実施形態に係る信号伝送装置の一例を示す概念構成図である。 比較例1に係る信号伝送装置を示す概念構成図である。 第1実施形態の変形例に係る信号伝送装置の一例を示す概念構成図である。 実際の不平衡伝送成分を考慮した伝送経路の等価回路図である。 インピーダンスに差異のない伝送経路に逆位相且つ同振幅の差動信号を伝送させた場合の等価回路図である。 インピーダンスに差異のない伝送経路に逆位相且つ異なる振幅の差動信号を伝送させた場合の等価回路図である。 各インピーダンスが異なる伝送経路に逆位相且つ同振幅の差動信号を伝送させた場合の等価回路図である。 第2実施形態の伝送経路の一例を示す図である。 第2実施形態の伝送経路の他の一例を示す図である。 第2実施形態の伝送経路の他の一例を示す図である。 第2実施形態の伝送経路の他の一例を示す図である。 第2実施形態の伝送経路の他の一例を示す図である。 第2実施形態の伝送経路の他の一例を示す図である。 第3実施形態に係る信号伝送装置の一例を示す概念構成図である。 信号伝送装置から外部に放射される電磁波ノイズが緩和されることを説明するための概念構成図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る信号伝送装置の一例を示す概念構成図である。図1に示すように、信号伝送装置1は、単相の入力信号Sinを一対の伝送経路3を介して信号送信部2から信号受信部4に平衡伝送し、単相の出力信号Soutを出力する。
信号送信部2は差動変換部21を有している。なお、第1実施形態において、差動変換部21は本発明の振幅調節手段の一例である。差動変換部21は、単相の入力信号Sinを互いに逆位相の第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)に変換する。一対の伝送経路3は、第1伝送信号S(+)が伝送される第1伝送経路31と、第2伝送信号S(−)が伝送される第2伝送経路32と、を含んで構成されている。また、信号受信部4は単相変換部41を有している。この単相変換部41は、一対の伝送経路3から信号受信部4が受信する第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)を単相の出力信号Soutに変換する。
次に、図1を参照し、信号伝送装置1により電気信号が平衡伝送される過程を説明する。なお、ここでは、単相の正弦波信号Sin(=Asinωt)が平衡伝送される様子を一例として説明する。
まず、信号送信部2において、差動変換部21は、単相の入力信号Sinを次の数式1及び2を満足するように、一対の伝送信号S(+)、S(−)からなる差動信号に変換する。この変換により、第1伝送信号S(+)(=+Dsinωt)及び第2伝送信号S(−)(=−Esinωt)が生成される。これら第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)は、互いに逆位相、且つ、異なる振幅(以下では非対称振幅と呼ぶ)の信号となっている。
E*S(+)+D*S(−)=0 (数式1)
E*S(+)−D*S(−)=Sin (数式2)
ここで、ωは単相の入力信号Sin、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の角周波数を示し、tは時間を示している。また、A、D及びEは、それぞれ、単相の入力信号Sin、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の各振幅を示している。なお、数式2によれば、振幅A、D、及びEは次の数式3を満たす。
2DE=A (数式3)
また、振幅D及びEは、後述する第1及び第2ノイズ信号N1、N2の振幅B、C(B>C)に応じて設定されている。より具体的には、第1ノイズ信号N1に対する第1伝送信号S(+)の振幅比が第2ノイズ信号N2に対する第2伝送信号S(−)の振幅比と等しくなるように設定される。すなわち、振幅D及びEは次の数式4も満足するように設定される。
E:C=D:B
EB=CD (数式4)
こうして生成された第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)は、信号送信部2から出力され、第1及び第2伝送経路31、32で伝送される。ここで、伝送中に第1及び第2伝送経路31、32が外部ノイズの影響を受けると、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)には同位相の第1及び第2ノイズ信号N1(=+Bsinωat)、N2(=+Csinωat)が重畳される。ここで、B及びCはそれぞれ第1及び第2ノイズ信号N1、N2の振幅を示しており、ωaは第1及び第2ノイズ信号N1、N2の角周波数を示している。
そのため、信号受信部4は、次の数式5及び6に示すような各ノイズ信号が重畳された第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)を第1及び第2伝送経路31、32から受信する。
Sn(+)=S(+)+N1
=+Dsinωt+Bsinωat (数式5)
Sn(−)=S(−)+N2
=−Esinωt+Csinωat (数式6)
信号受信部4において、単相変換部41は、各ノイズ信号N1、N2が重畳された第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)を単相の出力信号Soutに変換する。この変換は、次の数式7のように、各ノイズ信号N1、N2が重畳される前の第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅比に基づいて行われる。
Sout=ESn(+)−DSn(−) (数式7)
ここで、差動信号(第1及び第2伝送信号S(+)、S(−))の各振幅は、上述の数式4の条件を満たすように設定されている。従って、単相変換部41が単相の出力信号Soutを生成する際には、次の数式8のように、第1及び第2ノイズ信号N1、N2が除去される。
Sout=E{+Dsinωt+Bsinωat}
−D{−Esinωt+Csinωat}
=2DEsinωt+(EB−CD)sinωat
=Asinωt (数式8)
さらには、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)に重畳される同位相の第1及び第2ノイズ信号N1、N2は、同振幅であるか非対称振幅(異なる振幅)であるかに拘らず、除去される。従って、信号伝送装置1では、外部ノイズが差動信号に及ぼす影響を回避することができる。
なお、以上に説明した構成は、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)に重畳される第1及び第2ノイズ信号N1、N2の振幅B、Cがほぼ変化しない場合に、特に有効である。第1及び第2ノイズ信号N1、N2の振幅B、Cが変化する場合には、信号送信部2における差動信号への変換条件の設定、及び、信号受信部4における単相信号Soutへの変換条件の設定を適宜変更することにより対応可能である。また、第1及び第2ノイズ信号N1、N2の振幅B、Cが上述の数式4を満たす条件から外れていたとしても、単相の出力信号Soutに重畳されるノイズ成分を効果的に低減することは可能である。その場合には、非対称振幅の第1及び第2ノイズ信号N1、N2のうちのより大きい振幅のノイズ信号(たとえば第1ノイズ信号N1)が、非対称振幅の第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)のうちのより大きい振幅の伝送信号(たとえば第1伝送信号S(+))に重畳されていればよい。たとえば、第1及び第2ノイズ信号N1、N2の振幅がB>Cである場合には、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅はD>Eであればよい。
(比較例1)
次に、本実施形態の信号伝送装置1の効果を理解し易くするための比較例1について説明する。図2は、比較例1に係る信号伝送装置を示す概念構成図である。図2に示すように、比較例1の信号伝送装置100では、入力信号Sinを逆位相且つ同振幅の差動信号に変換して平衡伝送する。
比較例1では、信号送信部102において、差動変換部121は、単相の入力信号Sinを次の数式9を満足するように、一対の伝送信号S(+)、S(−)からなる差動信号に変換する。この変換により、逆位相且つ同振幅の第1伝送信号S(+)(=+(A/2)sinωt)及び第2伝送信号S(−)(=−(A/2)sinωt)が生成される。
S(+)+S(−)=0
S(+)−S(−)=Sin (数式9)
こうして生成された第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)は、信号送信部102から出力される。そして、第1及び第2伝送経路131、132にて、同位相の第1及び第2ノイズ信号N1(=+Bsinωat)、N2(=+Csinωat)が重畳される。
信号受信部104は、各ノイズ信号N1、N2が重畳された第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)を第1及び第2伝送経路131、132から受信する。単相変換部141が次の数式10のように、各ノイズ信号N1、N2が重畳された第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)を単相の出力信号Soutに変換する。
Sout=Sn(+)−Sn(−)
Sout={+(A/2)sinωt+Bsinωat}
−{−(A/2)sinωt+Csinωat}
=Asinωt+(B−C)sinωat (数式10)
ここで、第1及び第2ノイズ信号N1、N2は、同振幅(すなわちB=C)であれば、第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)から除去できるが、非対称振幅(すなわちB≠C)であれば除去できない。従って、比較例1の信号伝送装置100では、振幅の異なるノイズ信号N1、N2が差動信号に及ぼす影響を回避することができない。
以上、本発明の第1実施形態について説明した。第1実施形態によれば、信号伝送装置1は、信号送信部2と、第1伝送経路31と、第2伝送経路32と、信号受信部4と、を備えている。信号送信部2は、互いに逆位相の第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)を送信する。第1伝送経路31には第1伝送信号S(+)が伝送され、第2伝送経路32には第2伝送信号S(−)が伝送される。信号受信部4は、第1伝送経路31から受信する第1伝送信号Sn(+)、及び第2伝送経路32から受信する第2伝送信号Sn(−)を単相の出力信号Soutに変換する。また、信号受信部4に受信される第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の各振幅を相違させる差動変換部21(振幅調節手段)が信号送信部2に設けられている。信号受信部4は、差動変換部21にて調節された第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅比に基づいて、受信した第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)を変換する。
また、第1実施形態によれば、信号伝送方法が以下のステップを備える。一のステップでは、互いに逆位相の第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)を送信する。一のステップでは、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)を伝送する。一のステップでは、伝送するステップにて伝送された第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)を単相の出力信号Soutに変換する。また、前述の送信するステップが、前述の伝送するステップにて伝送される第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の各振幅を相違させるステップを含む。そして、前述の変換するステップにおいて、前述の相違させるステップにて調節された第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅比に基づいて、前述の伝送するステップにて伝送された第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)を変換する。
こうすれば、相違する振幅に調整された互いに逆位相の第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)が伝送される。そして、差動変換部21にて調節された第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅比に基づいて、伝送された第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)が単相の出力信号Soutに変換される。そのため、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の伝送中に振幅の異なるノイズ信号N1、N2が重畳されても、第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)が単相の出力信号Soutに変換される際、ノイズ信号N1、N2の影響を低減することができる。従って、振幅の異なるノイズ信号N1、N2が差動信号に及ぼす影響を効果的に低減することができる。
また、第1実施形態の信号伝送装置1では、差動変換部21は、第1ノイズ信号N1が重畳される前の第1伝送信号S(+)の第1ノイズ信号N1に対する振幅比(D:B)は、第2ノイズ信号N2が重畳される前の第2伝送信号S(−)の第2ノイズ信号N2に対する振幅比(E:C)と等しくする。こうすれば、第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)が単相の出力信号Soutに変換される際、第1及び第2ノイズ信号N1、N2をほぼ完全に除去することができる。従って、振幅の異なるノイズ信号N1、N2が差動信号に及ぼす影響を回避することができる。
<第1実施形態の変形例>
なお、上述の第1実施形態では、差動変換部21は、単相の入力信号Sinから差動信号への変換する機能と、差動信号の各振幅D、Eを調整する機能の両方を担っているが、各機能毎に構成部を設けるようにしてもよい。図3は、第1実施形態の変形例に係る信号伝送装置の一例を示す概念構成図である。
図3に示すように、信号伝送装置1の信号送信部2は、送信信号振幅調整部22をさらに有している。なお、第1実施形態の変形例において、送信信号振幅調整部22は本発明の振幅調節手段の一例である。
差動変換部21は、単相の入力信号Sinを互いに逆位相且つ同振幅の第1及び第2伝送信号Sa(+)、Sa(−)に変換する。送信信号振幅調整部22は、第1及び第2送信信号振幅調整部22a、22bを含んで構成されている。第1送信信号振幅調整部22aは、差動変換部21で生成された第1伝送信号Sa(+)の振幅を、数式4の条件を満たす振幅Dに調整する。また、第2送信信号振幅調整部22bは、差動変換部21で生成された第2伝送信号Sa(−)の振幅を、数式4の条件を満たす振幅Eに調整する。
また、信号受信部4は、受信信号振幅調整部42をさらに有している。受信信号振幅調整部42は、第1及び第2受信信号振幅調整部42a、42bを含んで構成されている。第1受信信号振幅調整部42aは、第1ノイズ信号N1が重畳された第1伝送信号Sn(+)の振幅をE倍に調整する。また、第2受信信号振幅調整部42bは、第2ノイズ信号N2が重畳された第2伝送信号Sn(−)の振幅をD倍に調整する。単相変換部41は、調整された第1及び第2伝送信号ES(+)、DS(−)を次の数式11のように演算することにより、単相の出力信号Soutに変換する。
Sout=ESn(+)−DSn(−)
=E{+Dsinωt+Bsinωat}
−D{−Esinωt+Csinωat}
=2DEsinωt+(EB−CD)sinωat
=Asinωt (数式11)
なお、図3では、信号送信部2の送信信号振幅調整部22は第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の各振幅をD及びEに調整しているが、たとえば1及び(E/D)、又は、(D/E)及び1に調整してもよい。ただし、このように調整される場合、信号受信部4の受信信号振幅調整部42は第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)の各振幅を、たとえば(E/D)倍及び1倍、又は、1倍及び(D/E)倍に調整すればよい。
以上、本発明の第1実施形態の変形例について説明した。この変形例の信号伝送装置1によれば、信号送信部2は、差動変換部21と、送信信号振幅調整部22と、を有する。差動変換部21は、単相の入力信号Sinを互いに逆位相の第1及び第2伝送信号Sa(+)、Sa(−)に変換する。送信信号振幅調整部22は、第1伝送信号S(+)の振幅Dが第2伝送信号S(−)の振幅Eと異なるように第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の各振幅D、Eを調整する。また、信号受信部4は、受信信号振幅調整部42と、単相変換部41と、を有する。受信信号振幅調整部42は、該信号受信部4に受信される第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)の各振幅を、送信信号振幅調整部22により調整された第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅比に基づいて調整する。単相変換部41は、受信信号振幅調整部42により調整された第1及び第2伝送信号Sb(+)、Sb(−)を単相の出力信号Soutに変換する。
こうすれば、互いに逆位相且つ異なる振幅の第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)を信号送信部2から送信することができる。また、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)に振幅の異なるノイズ信号N1、N2が重畳されても、送信信号振幅調整部22により調整された第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅比に基づいて調整することにより、単相の出力信号Soutへの変換を容易に行うことができる。
また、上述の第1実施形態では、信号送信部2から逆位相且つ非対称振幅の差動信号が出力される場合に、外部ノイズが1対の伝送経路3を伝送する差動信号に及ぼす影響を回避する構成について説明した。次には、信号送信部2から逆位相且つ同振幅の差動信号が出力される場合にも外部ノイズの影響を回避することができる構成について説明する。
<第2実施形態>
第2実施形態について説明する。第2実施形態では、差動信号が伝送される一対の伝送経路3の各インピーダンスZ1、Z2を相違させることにより、信号受信部4に逆位相且つ非対称振幅の差動信号を受信させている。すなわち、第2実施形態において、一対の伝送経路3は本発明の振幅調節手段の一例となっている。以下では、第2実施形態について、第1実施形態と異なる事項について説明する。また、第1実施形態と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
まず、理想的な平衡伝送では、差動信号を一対の伝送経路3で伝送させているが、実際には、伝送経路3はたとえばグランドパターンや他の信号線路との電気的な結合も無視できない。そのため、実際の平衡伝送では、ある程度の不平衡伝送成分を含んでいる。図4は、実際の不平衡伝送成分を考慮した伝送経路の等価回路図である。
図4の伝送経路3は、第1及び第2伝送経路31、32のほか、接地された基準経路33を含んで構成されている。また、図4において、斜線でハッチングした四角形は第1及び第2伝送経路31、32の太さを示しており、各伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2を表している。また、ΔL及びΔCは線路の微小区間におけるインダクタおよ
びキャパシタであり、各伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2のインダクタンス成分及びキャパシタンス成分を表している。
第1及び第2伝送経路31、32には互いに逆位相の第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)が入力され、信号送信部2から信号受信部4に伝送される。また、信号受信部4から各経路31〜33には第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の帰還信号が出力されるが、各帰還電流の一部は基準経路33に流れる。たとえば、第1伝送信号+S(+)の帰還電流−S(+)の一部−αS(+)(0<α<1)は第2伝送経路32を流れるが、残りの一部−(1−α)S(+)は基準経路33を流れる。また、第2伝送信号+S(−)の帰還電流−S(−)の一部−βS(−)(0<β<1)は第1伝送経路31を流れるが、残りの一部−(1−β)S(−)は基準経路33を流れる。α及びβは、第1及び第2伝送経路31、32の各インピーダンスZ1、Z2が同じである場合にはα=βとなるが、各インピーダンスZ1、Z2が異なる場合にはα≠βとなる。
まず、第1及び第2伝送経路31、32の各インピーダンスZ1、Z2がほぼ同じである場合について説明する。図5Aは、インピーダンスに差異のない伝送経路に逆位相且つ同振幅の差動信号を伝送させた場合の等価回路図である。また、図5Bは、インピーダンスに差異のない伝送経路に逆位相且つ異なる振幅の差動信号を伝送させた場合の等価回路図である。なお、ここでは、第1及び第2伝送経路31、32の各インピーダンスZ1、Z2の作用が差動信号に及ぼす作用を理解し易くするために、第1及び第2ノイズ信号N1、N2の重畳については省略して説明する。
伝送経路3に逆位相且つ同振幅の第1及び第2伝送信号S(+)(=+(A/2)sinωt)、S(−)(=−(A/2)sinωt)が伝送される場合、図5Aに示すように、信号受信部4が受信する第1伝送信号Sn(+)は+(A/2)(1+α)sinωtとなり、第2伝送信号Sn(−)は−(A/2)(1+α)sinωtとなる。すなわち、信号受信部4は逆位相且つ同振幅の差動信号を受信する。
一方、伝送経路3に逆位相且つ異なる振幅の第1及び第2伝送信号S(+)(=+Dsinωt)、S(−)(=−sinωt)が伝送される場合、図5Bに示すように、信号受信部4が受信する第1伝送信号Sn(+)は+(D+αE)sinωtとなり、第2伝送信号Sn(−)は−(αD+E)sinωtとなる。すなわち、信号受信部4は逆位相且つ異なる振幅の差動信号を受信する。
次に、第1及び第2伝送経路31、32の各インピーダンスZ1,Z2が異なる場合について説明する。図6は、各インピーダンスが異なる伝送経路に逆位相且つ同振幅の差動信号を伝送させた場合の等価回路図である。なお、ここでも、第1及び第2伝送経路31、32の各インピーダンスZ1、Z2の作用が差動信号に及ぼす作用を理解し易くするために、第1及び第2ノイズ信号N1、N2の重畳については省略して説明する。
伝送経路3に逆位相且つ同振幅の第1及び第2伝送信号S(+)(=+(A/2)sinωt)、S(−)(=−(A/2)sinωt)が伝送される場合、図6に示すように、信号受信部4が受信する第1伝送信号Sn(+)は+(A/2)(1+β)sinωtとなり、第2伝送信号Sn(−)は−(A/2)(1+α)sinωtとなる。すなわち、信号送信部2から逆位相且つ同振幅の差動信号が伝送されたとしても、信号受信部4は逆位相且つ異なる振幅の差動信号を受信する。
このような伝送経路3は、第1及び第2伝送経路31、32の各インピーダンスZ1、Z2のうちの抵抗成分、容量成分、及びインダクタンス成分のうちの少なくともいずれかを相違させることにより実現可能である。以下に、インピーダンスZ1、Z2の異なる伝送経路3の具体的な構成例について、第1〜第6実施例を挙げて説明する。
(第1実施例)
図7Aは、第2実施形態の伝送経路の一例を示す図である。図7Aの伝送経路3では、接地された導体基板33a上に誘電体層34が形成されている。また、誘電体層34の上面には断面積の異なる第1及び第2伝送経路31、32が配置されている。こうすれば、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の各容量成分を相違させることができる。なお、第1実施例において、導体基板33aは本発明の接地部の一部である。
(第2実施例)
図7Bは、第2実施形態の伝送経路の他の一例を示す図である。図7Bの伝送経路3では、接地された導体基板33a上に誘電体層34が形成されている。また、第1伝送経路31は誘電体層34上に配置されているが、第2伝送経路32は誘電体層34の内部に配置される。こうすれば、第1及び第2伝送経路31、32と導体基板33aとの各間隔d1、d2が相違するため、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の各容量成分を相違させることができる。なお、第2実施例において、導体基板33aは本発明の接地部の一部である。
(第3実施例)
図7Cは、第2実施形態の伝送経路の他の一例を示す図である。図7Cの伝送経路3では、誘電体層34の上面には第1及び第2伝送経路31、32が配置されている。また、誘電体層34の下面の一部に接地された導体基板33aが設けられている。導体基板33aの主面の法線方向から見た平面視において、第1伝送経路31は導体基板33aと重なっているが、第2伝送経路32は導体基板33aと重なっていない。このようにしても、第1及び第2伝送経路31、32と導体基板33aとの各間隔d1、d2を容易に相違させることができるため、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の各容量成分を相違させることができる。なお、第3実施例において、導体基板33aは本発明の接地部の一部である。
(第4実施例)
図7Dは、第2実施形態の伝送経路の他の一例を示す図である。図7Dの伝送経路3では、誘電体層34の上面には第1及び第2伝送経路31、32が配置されている。また、誘電体層34の下面の一部に接地された導体基板33aが設けられている。また、誘電体層34の内部には導体層33bが設けられている。この導体層33bは、内部に導通経路が形成されたビア33cを介して導体基板33aと導通している。また、導体基板33aの主面の法線方向から見た平面視において、第1伝送経路31は導体層33bと重なっていないが、第2伝送経路32は導体層33bと重なっている。このようにしても、第1伝送経路31及び導体基板33aの間隔d1と、第2伝送経路32及び導体層33bの間隔d2とを容易に相違させることができるため、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の各容量成分を相違させることができる。なお、第4実施例において、導体基板33a、導体層33b、及びビア33cは本発明の接地部の一部である。
(第5実施例)
図7Eは、第2実施形態の伝送経路の他の一例を示す図である。図7Eの伝送経路3では、接地された導体基板33a上に誘電体層34が形成されている。また、誘電体層34の内部には第1及び第2伝送経路31、32が配置されている。さらに、誘電体層34の上面の一部には導体層33bが設けられており、この導体層33bは、内部に導通経路が形成されたビア33cを介して導体基板33aと導通している。また、導体基板33aの主面の法線方向から見た平面視において、第1伝送経路31は導体層33bと重なっていないが、第2伝送経路32は導体層33bと重なっている。そのため、第2伝送経路32は、誘電体層34の内部において、導体基板33a及び導体層33bの間に配置されている。こうすれば、誘電体層34の内部に配置される第2伝送経路32は、導体基板33aとの間d2a及び導体層33bとの間d2bに2つの容量成分を形成することができるため、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の各容量成分を相違させることができる。なお、第5実施例において、導体基板33a、導体層33b、及びビア33cは本発明の接地部の一部である。
(第6実施例)
図7Fは、第2実施形態の伝送経路の他の一例を示す図である。図7Fの伝送経路3では、接地された導体基板33a上に、誘電率の異なる2つの誘電体層34a、34bが形成されている。また、一方の誘電体層34aの上面には第1伝送経路31が配置され、他方の誘電体層34bの上面には第2伝送経路32が配置されている。第1及び第2伝送経路31、32と導体基板33aとの間の各静電容量ε1、ε2が異なるため、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の各容量成分を相違させることができる。なお、第6実施例において、導体基板33aは本発明の接地部の一部である。
なお、伝送経路3の構成例は、以上に説明した第1〜第6実施例に限らない。たとえば、第2〜第6実施例において第1及び第2伝送経路31、32の各断面積を相違させてもよい。こうすれば、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の各容量成分をさらに相違させることができる。
以上、第2実施形態について説明した。第2実施形態の信号伝送装置1は、信号送信部2と、第1伝送経路31と、第2伝送経路32と、信号受信部4と、を備える。信号送信部2は互いに逆位相の第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)を送信する。第1伝送経路31には第1伝送信号S(+)が伝送され、第2伝送経路32には第2伝送信号S(−)が伝送される。信号受信部4は、第1伝送経路31から受信する第1伝送信号Sn(+)、及び第2伝送経路32から受信する第2伝送信号Sn(−)を単相の出力信号Soutに変換する。また、第1及び第2伝送経路31、32は、(互いにインピーダンスZ1、Z2が異なるため、)信号受信部4に受信される第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)の各振幅を相違させる振幅調節手段として機能する。そして、信号受信部4は、振幅調節手段にて調節される第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅比に基づいて、受信した第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)を変換する。
こうすれば、相違する振幅に調整された互いに逆位相の第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)が伝送される。そして、振幅調節手段として機能する第1及び第2伝送経路31、32にて調節された第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅比に基づいて、伝送された第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)が単相の出力信号Soutに変換される。そのため、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の伝送中に振幅の異なるノイズ信号N1、N2が重畳されても、第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)が単相の出力信号Soutに変換される際、ノイズ信号N1、N2の影響を低減することができる。従って、振幅の異なるノイズ信号N1、N2が差動信号に及ぼす影響を効果的に低減することができる。
また、第2実施形態の信号伝送装置1によれば、第1伝送経路31のインピーダンスZ1は第2伝送経路32のインピーダンスZ2と異なる。そのため、信号送信部2から出力される第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅は同じであっても、信号受信部4に受信される第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)の振幅を相違させることができる。従って、第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)が単相の出力信号Soutに変換される際、振幅の異なるノイズ信号N1、N2の影響を十分に低減することができる。
第1及び第2伝送経路31、32の各インピーダンスZ1、Z2を相違させる方法としては、以下の例を挙げることができる。たとえば、第2実施形態において、第1及び第2伝送経路31、32の断面積が異なっていてもよい。こうすれば、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の容量成分を相違させることができる。
また、第2実施形態において、信号伝送装置1が、第1及び第2伝送経路31、32が配置される誘電体層34と、誘電体層34が設けられる接地部と、をさらに備えていてもよい。そして、接地部は接地された導電基板33aを有し、第1伝送経路31及び接地部間の最短距離は、第2伝送経路32及び接地部間の最短距離と異なっていてもよい。こうすれば、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の容量成分を相違させることができる。
さらに、誘電体層34は誘電率の異なる第1及び第2誘電体層34a、34bを有し、第1伝送経路31は第1誘電体層34aに設けられ、第2伝送経路32は第2誘電体層34bに設けられてもよい。こうすれば、第1及び第2伝送経路31、32はそれぞれ誘電率の異なる誘電体層34a、34bに設けられるので、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の容量成分を相違させることができる。
或いは、第2実施形態において、誘電率の異なる第1及び第2誘電体層を有する誘電体層と、誘電体層が設けられる接地部と、をさらに備えていてもよい。そして、接地部は接地された導体基板を有し、第1伝送経路は第1誘電体層に設けられ、第2伝送経路は第2誘電体層に設けられてもよい。このようにしても、第1及び第2伝送経路31、32はそれぞれ誘電率の異なる誘電体層34a、34bに設けられるので、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の容量成分を相違させることができる。
また、第2実施形態において、接地部は、導体基板33aと電気的に接続される導体層33bをさらに有していてもよい。また、導体層33bは、導体基板33aの主面の法線方向から見た平面視において、第2伝送経路32と重なるように、誘電体層34に設けられていてもよい。こうすれば、平面視において第2伝送経路32と重なるように、導体層33bを誘電体層34に設けることにより、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の容量成分を相違させることができる。
さらに、導体基板33aと電気的に接続される導体層33bは誘電体層34上に設けられ、第2伝送経路32は、誘電体層34の内部且つ導体基板33a及び導体層33bの間に配置されてもよい。こうすれば、誘電体層34の内部に配置される第2伝送経路32は、導体基板33aとの間及び導体層33bとの間に2つの容量を形成することができ、第1及び第2伝送経路31、32のインピーダンスZ1、Z2の容量成分を相違させることができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1伝送経路31を伝送する第1伝送信号S(+)の振幅と、第2伝送経路32を伝送する第2伝送信号S(−)の振幅とが、独立して制御される。以下では、第3実施形態について、第1及び第2実施形態と異なる事項について説明する。また、第1及び第2実施形態と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図8は、第3実施形態に係る信号伝送装置の一例を示す概念構成図である。図8に示すように、信号受信部4は、信号受信部4が受信する第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)の振幅を検出する検波部43をさらに有している。この検波部43は、第1及び第2ディテクタ43a、43bを含んで構成されている。第1及び第2ディテクタ43a、43bは、それぞれ、信号受信部4が受信する第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)の振幅を検出する第1及び第2検波部である。
また、信号送信部2の送信信号振幅調整部22は、第1伝送信号S(+)の振幅が第2伝送信号S(−)の振幅と異なるように第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の各振幅D、Eを調整する機能を有する。さらに、送信信号振幅調整部22は、GCA(Gain Control AmplifierまたはGain Control Attenuator)としての機能も有している。送信信号振幅調整部22は、信号送信部2から出力される第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の各振幅D、Eを検波部43の検出結果に基づいてフィードバック制御している。たとえば、第1及び第2送信信号振幅調整部22a、22bは、それぞれ、差動変換部21で生成された第1及び第2伝送信号Sa(+)、Sa(−)の各振幅を上述の数式4の条件を満たす振幅D、Eに調整する。さらに、第1送信信号振幅調整部22aは、第1ディテクタ43aの検出結果に基づいて、信号送信部2から出力される第1伝送信号S(+)の振幅Dをフィードバック制御している。また、第2送信信号振幅調整部22bは、第2ディテクタ43bの検出結果に基づいて、信号送信部2から出力される第2伝送信号S(−)の振幅Eをフィードバック制御している。
また、信号受信部4の受信信号振幅調整部42は、検波部43の検出結果に基づいて、各ノイズ信号N1、N2が重畳された第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)の振幅を調整する。たとえば、第1受信信号振幅調整部42aは、第1ディテクタ43aの検出結果に基づいて、第1ノイズ信号N1が重畳された第1伝送信号Sn(+)の振幅を(A/2D)倍に調整する。また、第2受信信号振幅調整部42bは、第2ディテクタ43bの検出結果に基づいて、第2ノイズ信号N2が重畳された第2伝送信号Sn(−)の振幅を(A/2E)倍に調整する。
このように、第3実施形態では、第1及び第2ディテクタ43a、43bの検出結果に基づいて、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)が独立にAGC(Automatic Gain Control)制御されている。
単相変換部41は、受信信号振幅調整部42にて調整された第1及び第2伝送信号(A/2D)Sn(+)、(A/2E)Sn(−)を次の数式12のように演算することにより、単相の出力信号Soutに変換する。
Sout=(A/2D)Sn(+)−(A/2E)Sn(−) (数式12)
ここで、差動信号(第1及び第2伝送信号S(+)、S(−))の各振幅は、上述の数式4の条件を満たすように設定されている。従って、単相変換部41が単相の出力信号Soutを生成する際には、次の数式13のように、ノイズ成分が除去される。
Sout={+(A/2)sinωt+(BA/2D)sinωat}
−{−(A/2)sinωt+(CA/2E)sinωat}
=Asinωt+(A/2DE)(EB−CD)sinωat
=Asinωt (数式13)
さらには、第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)に重畳されている同位相の第1及び第2ノイズ信号N1、N2は、同振幅であるか非対称振幅(異なる振幅)であるかに拘らず、除去される。従って、信号伝送装置1では、外部ノイズが差動信号に及ぼす影響を回避することができる。
なお、上述の説明では、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)が独立したAGC制御される例を説明したが、本発明の適用範囲はこの例示に限定されない。第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)のうちの一方がAGC制御され、他方はAGC Balance制御(一方のAGC制御に対するゲイン差分を制御)してもよい。
以上、第3実施形態について説明した。第3実施形態の信号伝送装置1によれば、信号受信部4が、該信号受信部4が受信する第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)の振幅を検出する検波部43をさらに有している。信号送信部2の送信信号振幅調整部22は、検波部43の検出結果に基づいて、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の各振幅を独立して調整する。信号受信部4の受信信号振幅調整部42は、検波部43の検出結果に基づいて、信号受信部4に受信される第1及び第2伝送信号Sn(+)、Sn(−)の各振幅を独立して調整する。
こうすれば、フィードバック制御される第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅を独立して調整することができる。従って、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)がフィードバック制御されていても、伝送経路3で伝送される第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)の振幅を相違させて、振幅の異なるノイズ信号N1、N2が出力信号Soutに及ぼす影響を十分に低減することができる。
<第4実施形態>
上述の第1〜第3実施形態では、外部ノイズの影響を低減することについて説明しているが、外部から受けるノイズの影響と、外部に与えるノイズの影響とは表裏一体に考えることができる。そのため、第1及び第2伝送信号S(+)、S(−)を伝送する逆位相の差動信号(第1及び第2伝送信号)から外部に放射されるノイズ(たとえば電磁波ノイズ)を緩和する手段として、上述の第1〜第3実施形態を適用することもできる。
また、図9は、信号伝送装置から外部に放射される電磁波ノイズが緩和されることを説明するための概念構成図である。図9において、外部回路Aに近い側の第2伝送経路32を伝送する第2伝送信号S(−)の振幅Eを、遠い側の第1伝送経路31を伝送する第1伝送信号S(+)の振幅Dよりも低く設定する。こうすれば、各伝送経路3から外部回路に放射される電磁波(すなわちノイズ)の振幅差を低減又はなくすことができる。
なお、図9では、第3実施形態の信号伝送装置1を例に挙げて説明しているが、第1実施形態の信号伝送装置1、第2実施形態の伝送経路3を用いても同様に、外部に放射される電磁波ノイズを緩和できることはいうまでもない。
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、上述の実施形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせに色々な変形が可能であり、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1 信号伝送装置
2 信号送信部
21 差動変換部
22 送信信号振幅調整部
3 伝送経路
31 第1伝送経路
32 第2伝送経路
33 基準経路
33a 導体基板
33b 導体層
33c ビア
34 誘電体層
4 信号受信部
41 単相変換部
42 受信信号振幅調整部
43 検波部

Claims (12)

  1. 互いに逆位相の第1及び第2伝送信号を送信する信号送信部と、
    第1伝送信号が伝送される第1伝送経路と、
    第2伝送信号が伝送される第2伝送経路と、
    第1伝送経路から受信する伝送信号、及び第2伝送経路から受信する伝送信号を単相の出力信号に変換する信号受信部と、
    を備え、
    前記信号受信部に受信される伝送信号の各振幅を相違させる振幅調節手段が、前記信号送信部と第1及び第2伝送経路との少なくとも一方に設けられ、
    前記信号受信部は、前記振幅調節手段にて調節された第1及び第2伝送信号の振幅比に基づいて、受信した伝送信号を変換し、
    前記振幅調節手段は、第1伝送経路に重畳される第1信号の振幅が第2伝送経路に重畳される第2信号の振幅よりも大きい場合、第1伝送信号の振幅を第2伝送信号の振幅よりも大きくすることを特徴とする信号伝送装置。
  2. 前記信号送信部が、単相の入力信号を互いに逆位相の第1及び第2伝送信号に変換する差動変換部と、第1伝送信号の振幅が第2伝送信号の振幅と異なるように第1及び第2伝送信号の各振幅を調整する送信信号振幅調整部と、を有し、
    前記信号受信部が、該信号受信部に受信される第1及び第2伝送信号の各振幅を、前記送信信号振幅調整部により調整された第1及び第2伝送信号の振幅比に基づいて調整する受信信号振幅調整部と、前記受信信号振幅調整部により調整された第1及び第2伝送信号を前記単相の出力信号に変換する単相変換部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の信号伝送装置。
  3. 前記信号受信部が、前記信号受信部が受信する第1及び第2伝送信号の振幅を検出する検波部をさらに有し、
    前記信号送信部の前記送信信号振幅調整部は、前記検波部の検出結果に基づいて、第1及び第2伝送信号の各振幅を独立して調整し、
    前記信号受信部の前記受信信号振幅調整部は、前記検波部の検出結果に基づいて、前記信号受信部に受信される第1及び第2伝送信号の各振幅を独立して調整することを特徴とする請求項2に記載の信号伝送装置。
  4. 第1伝送経路のインピーダンスは第2伝送経路のインピーダンスと異なることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の信号伝送装置。
  5. 第1及び第2伝送経路の断面積が異なることを特徴とする請求項4に記載の信号伝送装置。
  6. 第1及び第2伝送経路が配置される誘電体層と、前記誘電体層が設けられる接地部と、をさらに備え、
    前記接地部は接地された導体基板を有し、
    第1伝送経路及び前記接地部間の最短距離は、第2伝送経路及び前記接地部間の最短距離と異なることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の信号伝送装置。
  7. 前記誘電体層は誘電率の異なる第1及び第2誘電体層を有し、
    第1伝送経路は第1誘電体層に設けられ、第2伝送経路は第2誘電体層に設けられることを特徴とする請求項6に記載の信号伝送装置。
  8. 誘電率の異なる第1及び第2誘電体層を有する誘電体層と、前記誘電体層が設けられる接地部と、をさらに備え、
    前記接地部は接地された導体基板を有し、
    第1伝送経路は第1誘電体層に設けられ、第2伝送経路は第2誘電体層に設けられることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の信号伝送装置。
  9. 前記接地部は、前記導体基板と電気的に接続される導体層をさらに有し、
    前記導体層は、前記導体基板の主面の法線方向から見た平面視において、2伝送経路と重なるように、前記誘電体層に設けられることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の信号伝送装置。
  10. 前記導体基板と電気的に接続される前記導体層は前記誘電体層上に設けられ、
    第2伝送経路は、前記誘電体層の内部且つ前記導体基板及び前記導体層の間に配置されることを特徴とする請求項9に記載の信号伝送装置。
  11. 前記振幅調節手段は、第1信号が重畳される前の第1伝送信号の第1信号に対する振幅比は、第2信号が重畳される前の第2伝送信号の第2信号に対する振幅比と等しいことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の信号伝送装置。
  12. 互いに逆位相の第1及び第2伝送信号を送信するステップと、
    第1伝送信号が第1伝送経路にて伝送される第1の伝送ステップと、
    第2伝送信号が第2伝送経路にて伝送される第2の伝送ステップと、
    前記第1の伝送ステップ及び前記第2の伝送ステップにて伝送された伝送信号を単相の出力信号に変換するステップと、
    を備え、
    前記送信するステップと前記第1の伝送ステップ及び前記第2の伝送ステップとの少なくとも一方が、第1及び第2伝送信号の各振幅を相違させるステップを含み、
    前記変換するステップにおいて、前記相違させるステップにて調節された第1及び第2伝送信号の振幅比に基づいて、前記第1の伝送ステップ及び前記第2の伝送ステップにて伝送された伝送信号を変換し、
    前記相違させるステップにおいて、第1伝送経路に重畳される第1信号の振幅が第2伝送経路に重畳される第2信号の振幅よりも大きい場合、第1伝送信号の振幅が第2伝送信号の振幅よりも大きくされることを特徴とする信号伝送方法。
JP2013149384A 2013-07-18 2013-07-18 信号伝送装置及び信号伝送方法 Active JP6163930B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149384A JP6163930B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 信号伝送装置及び信号伝送方法
EP16185171.2A EP3128604B1 (en) 2013-07-18 2014-07-01 Signal transmission device and signal transmission method
EP14175295.6A EP2840747B1 (en) 2013-07-18 2014-07-01 Signal transmission device and signal transmission method
US14/322,391 US9065557B2 (en) 2013-07-18 2014-07-02 Signal transmission device and signal transmission method
US14/717,388 US9742503B2 (en) 2013-07-18 2015-05-20 Electronic device and signal transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149384A JP6163930B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 信号伝送装置及び信号伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023386A JP2015023386A (ja) 2015-02-02
JP6163930B2 true JP6163930B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51228273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149384A Active JP6163930B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 信号伝送装置及び信号伝送方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9065557B2 (ja)
EP (2) EP2840747B1 (ja)
JP (1) JP6163930B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163930B2 (ja) * 2013-07-18 2017-07-19 船井電機株式会社 信号伝送装置及び信号伝送方法
JP6500571B2 (ja) * 2015-04-14 2019-04-17 船井電機株式会社 信号伝送装置及び信号伝送方法
TWI732753B (zh) 2015-05-13 2021-07-11 日商新力股份有限公司 傳送線路
US9912027B2 (en) 2015-07-23 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for exchanging communication signals
US10811767B2 (en) 2016-10-21 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with convex dielectric radome
US9998870B1 (en) * 2016-12-08 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for proximity sensing
WO2019069728A1 (ja) 2017-10-03 2019-04-11 株式会社村田製作所 操作検出装置および表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2307149B (en) * 1995-11-09 1999-10-20 Northern Telecom Ltd Interference reduction in telecommunications systems
JPH1028081A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Sony Corp 平衡伝送装置及び平衡調整回路
US6255863B1 (en) * 1999-05-20 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit and method for determining level of differential signal
JP2002289992A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 配線基板
US7711071B2 (en) * 2002-07-31 2010-05-04 Nxp B.V. Setting the slice level in a binary signal
US7583752B2 (en) * 2002-09-05 2009-09-01 Faraday Technology Corp. Transmitter for outputting differential signals of different voltage levels
US7126378B2 (en) * 2003-12-17 2006-10-24 Rambus, Inc. High speed signaling system with adaptive transmit pre-emphasis
US7113760B1 (en) * 2003-04-29 2006-09-26 Ami Semiconductor, Inc. Direct conversion receiver for amplitude modulated signals using linear/log filtering
JP4422661B2 (ja) * 2005-08-31 2010-02-24 富士通株式会社 差動4位相偏移変調器の駆動電圧設定方法
TWI280017B (en) * 2005-10-03 2007-04-21 Ind Tech Res Inst Communication system with demodulation of two-level differential amplitude-shift-keying signals and method thereof
GB2432468A (en) * 2005-11-22 2007-05-23 Seiko Epson Corp An integrated optical SERDES transceiver circuit using LVDS amplifiers
US8355428B2 (en) * 2006-11-09 2013-01-15 Sony Corporation Data receiving device
KR101120047B1 (ko) * 2007-04-25 2012-03-23 삼성전자주식회사 단일 신호-차동 신호 변환기 및 변환 방법
CN101400208A (zh) * 2007-09-28 2009-04-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
US8304659B2 (en) * 2007-10-26 2012-11-06 Force 10 Networks, Inc. Differential trace profile for printed circuit boards
US20090190648A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Rohm Co., Ltd. Differential transmitter
CN101841969B (zh) * 2009-03-17 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 差分信号线及差分信号线偏移量的补偿方法
JP2011010209A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nec Corp 差動信号線路及び配線基板
US9325534B2 (en) * 2009-09-29 2016-04-26 International Business Machines Corporation Configurable differential to single ended IO
JP5645272B2 (ja) * 2009-11-13 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ドライバ回路、レシーバ回路及びそれらを含む通信システムの制御方法
US8891595B1 (en) * 2010-05-28 2014-11-18 Aquantia Corp. Electromagnetic interference reduction in wireline applications using differential signal compensation
JP6108690B2 (ja) * 2012-06-06 2017-04-05 キヤノン株式会社 差動伝送回路及び電子機器
JP2014039214A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Lapis Semiconductor Co Ltd データ受信回路及び半導体装置
JP6163930B2 (ja) * 2013-07-18 2017-07-19 船井電機株式会社 信号伝送装置及び信号伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2840747B1 (en) 2016-12-21
EP2840747A3 (en) 2015-04-29
JP2015023386A (ja) 2015-02-02
US9065557B2 (en) 2015-06-23
US20150023446A1 (en) 2015-01-22
US9742503B2 (en) 2017-08-22
EP3128604A1 (en) 2017-02-08
EP3128604B1 (en) 2018-03-14
US20150304138A1 (en) 2015-10-22
EP2840747A2 (en) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163930B2 (ja) 信号伝送装置及び信号伝送方法
EP2672631B1 (en) Duplexer-less transceiver and communication apparatus
JP2014039162A (ja) プリント回路板
CN101409695B (zh) 共模干扰信号下无接触传输差动信号的方法及电路装置
WO2012111639A1 (ja) モジュール間通信装置
JP6379891B2 (ja) 位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法
US8346096B2 (en) Amplifier, optical receiver circuit, optical module and data exchange system
EP2852069A1 (en) System for transmitting and receiving a power line communication signal over the power bus of a power electronic converter
JP2016201763A (ja) 信号伝送装置及び信号伝送方法
WO2006098076A1 (ja) 回路基板
JP2009278526A (ja) 半導体集積回路装置
JP2013171326A (ja) 入力装置
US10756779B1 (en) Method and system for power line communication coupling and zero cross detector combination
WO2016024436A1 (ja) 同相雑音除去回路及び差動伝送路
JP2015198303A (ja) 同軸通信装置
JP4498812B2 (ja) 平衡伝送装置
JP2011041066A (ja) 磁気結合方式を用いた信号伝達装置
JP2008226774A (ja) 伝送媒体
JP2021519538A (ja) デジタル信号を電気絶縁して伝送するための検出器回路およびシステム
JP2019004130A (ja) 印刷配線板
JP7072563B2 (ja) 高周波伝送線路、その高周波伝送線路を備えるレーダ装置及び無線機器
JP6189626B2 (ja) デュプレクサおよび送受信回路
JP5617740B2 (ja) 信号伝送システムおよび信号伝送方法
JP6246326B2 (ja) 処理回路及び信号補正方法
JP2008236279A (ja) 信号伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150