JP6379891B2 - 位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法 - Google Patents

位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6379891B2
JP6379891B2 JP2014181637A JP2014181637A JP6379891B2 JP 6379891 B2 JP6379891 B2 JP 6379891B2 JP 2014181637 A JP2014181637 A JP 2014181637A JP 2014181637 A JP2014181637 A JP 2014181637A JP 6379891 B2 JP6379891 B2 JP 6379891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
phase difference
mixer
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014181637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016058794A (ja
Inventor
利宏 志村
利宏 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014181637A priority Critical patent/JP6379891B2/ja
Priority to US14/808,881 priority patent/US9722591B2/en
Priority to EP15178788.4A priority patent/EP2993811B1/en
Priority to EP17179575.0A priority patent/EP3249833A1/en
Publication of JP2016058794A publication Critical patent/JP2016058794A/ja
Priority to US15/495,114 priority patent/US9859881B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6379891B2 publication Critical patent/JP6379891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • G01R25/005Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller, or for passing one of the input signals as output signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • G01R25/04Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents involving adjustment of a phase shifter to produce a predetermined phase difference, e.g. zero difference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2682Time delay steered arrays
    • H01Q3/2694Time delay steered arrays using also variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • H01Q3/38Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • H04B17/104Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof of other parameters, e.g. DC offset, delay or propagation times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/267Phased-array testing or checking devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measuring Phase Differences (AREA)

Description

本発明は、位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法に関する。
従来、電磁波を送信するための複数の送信器又は電磁波を受信するための複数の受信器を有する通信装置がある。このような通信装置では、複数の送信器の各々又は複数の受信器の各々を伝播する信号間の位相差を所望の位相差に調整する位相キャリブレーションが行われる。
位相キャリブレーションを行う通信装置は、複数の送信器の各々又は複数の受信器の各々に位相調整器を搭載する。位相調整器は、複数の送信器の各々又は複数の受信器の各々を伝播する信号の位相を調整し、位相が調整された信号をミキサへ出力する。ミキサは、隣接する2つの位相調整器からそれぞれ入力される2つの信号を合成することで、2つの信号の位相差を検出するための検出信号を生成し、生成した検出信号を位相制御部へ出力する。ここで、ミキサによって生成される検出信号は、位相差の検出感度が最大となる最大感度位相差を有する。位相差の検出感度とは、検出信号の波形の傾きに相当する。例えば、検出信号の波形がコサインカーブを描く場合を想定する。このコサインカーブは、検出信号の特性がコサインカーブ状の波形となる(検出信号の信号レベル(振幅もしくは電力)が位相差に対してコサインカーブ状の波形となる)ことを意味する。検出信号の信号レベルを位相差で微分した値(波形の傾き)が最大となる箇所が位相差の検出感度が最大となる箇所であり、最大感度位相差である。この場合、最大感度位相差は、コサインカーブの傾きが最大となる±π/2である。位相制御部は、ミキサから入力される検出信号を用いて最大感度位相差を中心とした所定の範囲において検出される位相差と、予め定められた設定位相差との差分が0となるように、隣接する2つの位相調整器における位相の調整量を制御する。
特開2013−34129号公報 特開2010−54218号公報
しかしながら、ミキサによって生成される1つの検出信号を用いて位相の調整量を制御する従来の位相キャリブレーションでは、2つの信号の位相差を任意の位相差に精度良く調整することが困難であるという問題がある。
すなわち、ミキサによって生成される1つの検出信号は、最大感度位相差以外の位相差において、2つの信号の位相差の検出感度が最小となる最小感度位相差を有する。このため、最小感度位相差を中心とした所定の範囲において、1つの検出信号を用いて検出される位相差の精度が劣化し、隣接する2つの位相調整器における位相の調整量を精度良く調整することが困難となる。結果として、従来の位相キャリブレーションでは、2つの信号の位相差を任意の位相差に精度良く調整することが困難となる。
例えば、ミキサによって生成される1つの検出信号の波形がコサインカーブを描く場合には、コサインカーブの傾きが最小となる0又はπが最小感度位相差に相当する。このため、0又はπの近傍の範囲において、1つの検出信号を用いて検出される位相差の精度が劣化し、位相の調整量を精度良く調整することが困難となる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、2つの信号の位相差を任意の位相差に精度良く調整することができる位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法を提供することを目的とする。
本願の開示する位相調整装置は、一つの態様において、検出信号生成部と、検出信号選択部と、位相制御部とを有する。検出信号生成部は、2つの位相調整器によりそれぞれ位相が調整された2つの信号の位相差を検出するための一対の検出信号であって、前記位相差の検出感度が最大となる前記位相差である最大感度位相差が重複しない第1及び第2の検出信号を生成する。検出信号選択部は、前記第1及び前記第2の検出信号のうち予め定められた設定位相差を前記最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含む一方の検出信号を選択する。位相制御部は、前記一方の検出信号を用いて前記所定の範囲において検出される前記位相差と、前記設定位相差との差分に基づいて、前記2つの位相調整器の少なくともいずれか一方における位相の調整量を制御する。
本願の開示する位相調整装置の一つの態様によれば、2つの信号の位相差を任意の位相差に精度良く調整することができるという効果を奏する。
図1は、実施例1の位相調整装置を含む通信装置の構成例を示す図である。 図2は、実施例1の検出信号生成器の具体的な構成の一例を示す図である。 図3は、第1の検出信号の値と、2つの信号x,yの位相差θとの対応関係を示す図である。 図4は、第2の検出信号の値と、2つの信号x,yの位相差θとの対応関係を示す図である。 図5は、実施例1の位相調整装置による位相調整処理の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、実施例1の位相調整装置による検出信号生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、実施例2の検出信号生成器の具体的な構成の一例を示す図である。 図8は、実施例2の位相調整装置による検出信号生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 図9は、実施例3の検出信号生成器の具体的な構成の一例を示す図である。 図10は、実施例3の位相調整装置による検出信号生成処理の処理手順を示すフローチャートである。 図11は、実施例4の検出信号生成器の具体的な構成の一例を示す図である。 図12は、実施例5の検出信号生成器の具体的な構成の一例を示す図である。 図13は、図12に示した第1の遅延素子、第2の遅延素子、第1のミキサ及び第2のミキサの具体的な構成を説明するための図である。
以下に、本願の開示する位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により開示技術が限定されるものではない。
図1は、実施例1の位相調整装置を含む通信装置の構成例を示す図である。図1に示す通信装置1は、信号生成器11、送信器12−1〜12−8、アンテナ13−1〜13−8、検出信号生成器14−1〜14−7、検出信号選択器15−1〜15−7及び位相制御器16を有する。このうち、検出信号生成器14−1〜14−7、検出信号選択器15−1〜15−7及び位相制御器16が、「位相調整装置」に相当する。
なお、送信器12−1〜12−8の構成及び機能は同様であるため、以下では、これらを特に区別しない場合には「送信器12」と表記する。また、アンテナ13−1〜13−8の構成及び機能は同様であるため、以下では、これらを特に区別しない場合には「アンテナ13」と表記する。また、検出信号生成器14−1〜14−7の構成及び機能は同様であるため、以下では、これらを特に区別しない場合には「検出信号生成器14」と表記する。また、検出信号選択器15−1〜15−7の構成及び機能は同様であるため、以下では、これらを特に区別しない場合には「検出信号選択器15」と表記する。
信号生成器11は、アンテナ13から送信すべき信号を生成し、生成した信号を送信器12へ出力する。
送信器12は、プリアンプ121、位相調整器122及びポストアンプ123を有する。プリアンプ121は、信号生成器11から入力される信号を増幅し、増幅した信号を位相調整器122へ出力する。
位相調整器122は、プリアンプ121から入力される信号の位相を調整し、位相が調整された信号をポストアンプ123へ出力する。位相調整器122における位相の調整量は、後述する位相制御器16によって制御される。
ポストアンプ123は、位相調整器122により位相が調整された信号を増幅し、増幅した信号をアンテナ13及び検出信号生成器14へ出力する。
アンテナ13は、送信器12から入力される信号を電磁波として空間に放射する。
検出信号生成器14は、隣接する2つの位相調整器122によりそれぞれ位相が調整された2つの信号(以下適宜「2つの信号」と呼ぶ)の入力を、隣接する2つの送信器12から受ける。検出信号生成器14は、入力された2つの信号の位相差を検出するための一対の検出信号である第1及び第2の検出信号を生成する。検出信号生成器14は、生成した第1及び第2の検出信号を検出信号選択器15へ出力する。検出信号生成器14は、位相差検出装置の一例である。検出信号生成器14によって生成される第1及び第2の検出信号は、位相差の検出感度が最大となる位相差である最大感度位相差をそれぞれ有し、かつ、第1の検出信号の最大感度位相差と、第2の検出信号の最大感度位相差とは互いに重複しない。ここで、位相差の検出感度とは、第1及び第2の検出信号の各々の波形の傾きに相当する。なお、検出信号生成器14の具体的な構成については、後述する。また、隣接する2つの位相調整器122を例に説明するが、2つの位相調整器は必ずしも隣接しなくともよい。以降の実施例においても同様である。
検出信号選択器15は、第1及び第2の検出信号の入力を検出信号生成器14から受ける。検出信号選択器15は、第1及び第2の検出信号のうち、予め定められた設定位相差が最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含まれる一方の検出信号を選択する。予め定められた設定位相差は、位相制御器16から隣接する2つの位相調整器122に設定される位相間の差分である。検出信号選択器15は、選択した一方の検出信号を位相制御器16へ出力する。
位相制御器16は、検出信号選択器15によって選択された一方の検出信号の入力を受ける。位相制御器16は、一方の検出信号を用いて最大感度位相差を中心とした所定の範囲において検出される位相差と、設定位相差との差分を算出する。位相制御器16は、算出した差分が閾値以上である場合に、差分に基づいて、隣接する2つの位相調整器122のうち少なくともいずれか一方における位相の調整量を制御する。
このように、実施例1の位相調整装置は、隣接する2つの位相調整器122によりそれぞれ位相が調整された2つの信号の位相差を検出するための、最大感度位相差が重複しない第1及び第2の検出信号を生成する。そして、実施例1の位相調整装置は、最大感度位相差が重複しない第1及び第2の検出信号のうち、設定位相差を最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含む一方の検出信号を選択する。そして、実施例1の位相調整装置は、選択した一方の検出信号を用いて2つの位相調整器122の少なくともいずれか一方における位相の調整量を制御する。このため、実施例1の位相調整装置によれば、最大感度位相差が重複しない第1及び第2の検出信号のうちいずれか一方の検出信号を用いて、最大感度位相差の近傍の範囲において2つの信号の位相差を任意の位相差に調整することができる。結果として、実施例1の位相調整装置によれば、2つの信号の位相差を任意の位相差に精度良く調整することができる。
次に、図1に示した検出信号生成器14の具体的な構成の一例について説明する。図2は、実施例1の検出信号生成器の具体的な構成の一例を示す図である。なお、図2の例では、検出信号生成器14は、図1に示した検出信号生成器14−1に相当するものとする。また、隣接する2つの位相調整器122によりそれぞれ位相が調整された2つの信号x,yは、以下の式(1)及び式(2)により表されるものとする。2つの信号x,yの位相差θは、以下の式(3)により表されるものとする。
Figure 0006379891
Figure 0006379891
Figure 0006379891
図2に示すように、検出信号生成器14は、第1の分岐部141、第2の分岐部142、第1の遅延素子143、第2の遅延素子144、第1のミキサ145、第2のミキサ146、加算器147及び減算器148を有する。
第1の分岐部141は、隣接する2つの位相調整器122によりそれぞれ位相が調整された2つの信号x,yのうち送信器12−1から後述の入力端子141aを経由して入力される一方の信号yを第1及び第2の分岐信号に分岐する。第1の分岐部141は、第1の分岐信号を第1の遅延素子143へ出力し、第2の分岐信号を第2のミキサ146へ出力する。
第2の分岐部142は、隣接する2つの位相調整器122によりそれぞれ位相が調整された2つの信号x,yのうち送信器12−2から後述の入力端子142aを経由して入力される他方の信号xを第3及び第4の分岐信号に分岐する。第2の分岐部142は、第3の分岐信号を第2の遅延素子144へ出力し、第4の分岐信号を第1のミキサ145へ出力する。
第1の遅延素子143は、第1の分岐部141から入力される第1の分岐信号の位相を所定の遅延量φだけ遅延させる。第1の遅延素子143は、第1の分岐信号の位相を遅延させて得られる第1の遅延信号を第1のミキサ145へ出力する。
第2の遅延素子144は、第2の分岐部142から入力される第3の分岐信号の位相を所定の遅延量φだけ遅延させる。第2の遅延素子144は、第3の分岐信号の位相を遅延させて得られる第2の遅延信号を第2のミキサ146へ出力する。
第1のミキサ145は、第1の遅延素子143から入力される第1の遅延信号と、第2の分岐部142から入力される第4の分岐信号とを乗算することによって、第1の遅延信号と、第4の分岐信号との合成信号を生成する。第1の遅延信号と、第4の分岐信号との乗算結果Zは、以下の式(4)により表される。乗算結果Zから高周波成分が除去されることで、以下の式(5)に示す合成信号Z1,DCが生成される。第1のミキサ145は、生成した合成信号Z1,DCを加算器147及び減算器148へ出力する。
Figure 0006379891
Figure 0006379891
第2のミキサ146は、第2の遅延素子144から入力される第2の遅延信号と、第1の分岐部141から入力される第2の分岐信号とを乗算することによって、第2の遅延信号と、第2の分岐信号との合成信号を生成する。第2の遅延信号と、第2の分岐信号との乗算結果Zは、以下の式(6)により表される。乗算結果Zから高周波成分が除去されることで、以下の式(7)に示す合成信号Z2,DCが生成される。第2のミキサ146は、生成した合成信号Z2,DCを加算器147及び減算器148へ出力する。
Figure 0006379891
Figure 0006379891
加算器147は、第1のミキサ145により出力される合成信号Z1,DCに第2のミキサ146により出力される合成信号Z2,DCを加算することによって、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)を生成する。加算器147は、演算部の一例である。第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)は、以下の式(8)により表される。すなわち、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の値は、cosθ・cosφに比例する。加算器147は、生成した第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)を検出信号選択器15へ出力する。
Figure 0006379891
減算器148は、第1のミキサ145により出力される合成信号Z1,DCから第2のミキサ146により出力される合成信号Z2,DCを減算することによって、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)を生成する。減算器148は、演算部の一例である。第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)は、以下の式(9)により表される。すなわち、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の値は、sinθ・sinφに比例する。減算器148は、生成した第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)を検出信号選択器15へ出力する。
Figure 0006379891
ここで、図2を用いて、検出信号生成器14の具体的な構成を更に詳細に説明する。図2に示した検出信号生成器14において、第1のミキサ145と、第2のミキサ146とは同一のミキサである。第1のミキサ145の2つの入力端子である高周波端子(以下「RF端子」と表す)及びローカル端子(以下「LO端子」と表す)のうち一方の入力端子に第1の遅延素子143が接続されている。図2の例では、第1のミキサ145のLO端子に第1の遅延素子143が接続されている。第2のミキサ146の2つの入力端子であるRF端子及びLO端子のうち一方の入力端子に第2の遅延素子144が接続されている。図2の例では、第2のミキサ146のLO端子に第2の遅延素子144が接続されている。また、第1の遅延素子143が接続された第1のミキサ145のLO端子と、第2の遅延素子144が接続されていない第2のミキサ146のRF端子とが接続されることによって、送信器12−1から一方の信号yを入力するための入力端子141aが形成される。入力端子141aは、第1の入力端子の一例である。また、第2の遅延素子144が接続された第2のミキサ146のLO端子と、第1の遅延素子143が接続されていない第1のミキサ145のRF端子とが接続されることによって、送信器12−2から他方の信号xを入力するための入力端子142aが形成される。入力端子142aは、第2の入力端子の一例である。
このように、本実施例の検出信号生成器14では、入力端子141a及び入力端子142aが形成されることで、2つの入力端子の対称性を確保することができる。ここで、トランジスタを用いた一般的なミキサでは、ミキサの2つの入力端子であるRF端子とLO端子とは対称でない場合がある。この場合、ミキサの2つの入力端子において入力インピーダンスが等しくないため、一般的なミキサでは、反射特性及び通過特性が劣化し、入力信号の位相差の検出に誤差が生じてしまう。これに対して、本実施例の検出信号生成器14では、2つの入力端子である入力端子141a及び入力端子142aの対称性を確保することができるので、入力端子141a及び入力端子142aにおいて入力インピーダンスが整合される。このため、本実施例の検出信号生成器14では、反射特性及び通過特性が向上し、その結果、一般的なミキサと比較して、入力信号の位相差を精度良く検出することができる。
次に、図3及び図4を用いて、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)と第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)との関係性、並びに、第1の検出信号及び第2の検出信号を用いた位相調整について説明する。図3は、第1の検出信号の値と、2つの信号x,yの位相差θとの対応関係を示す図である。図4は、第2の検出信号の値と、2つの信号x,yの位相差θとの対応関係を示す図である。図3及び図4において、横軸は、2つの信号x,yの位相差θを示す。図3において、縦軸は、加算器147の出力値、すなわち、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の値を示す。図4において、縦軸は、減算器148の出力値、すなわち、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の値を示す。
また、図3において、グラフ501は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが0°である場合の第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ502は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが15°である場合の第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ503は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが30°である場合の第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ504は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが45°である場合の第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ505は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが60°である場合の第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ506は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが75°である場合の第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ507は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが90°である場合の第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の値を示すグラフである。
また、図4において、グラフ601は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが90°である場合の第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ602は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが75°である場合の第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ603は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが60°である場合の第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ604は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが45°である場合の第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ605は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが30°である場合の第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ606は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが15°である場合の第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の値を示すグラフである。グラフ607は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが0°である場合の第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の値を示すグラフである。
図3及び図4に示すように、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)及び第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)は、波形の傾きが最大となる位相差である最大感度位相差をそれぞれ有する。また、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の最大感度位相差と、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の最大感度位相差とは互いに重複しない。より詳細には、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)の最大感度位相差は、±π/2(=±90°)であり、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の最大感度位相差は0又はπである。このことから、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)と、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)とは、最大感度位相差に関して相互補完関係にあることが分かる。
また、検出信号生成器14によって第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)及び第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の両方が生成される場合には、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φは、以下の値に設定され得る。すなわち、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φは、π/2・n(nは0以上の整数)以外の値に設定される。また、検出信号生成器14によって第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)及び第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)の両方が生成される場合で、且つ、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)及び第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)が同等の信号レベルに維持される場合は、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φは、π・(1/4+n/2)(nは0以上の整数)に設定される。
また、検出信号生成器14によって第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)及び第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)のいずれか一方が生成される場合には、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φは、以下の値に設定され得る。すなわち、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)のみが生成される場合には、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φは、π・n(nは0以上の整数)に設定される。また、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)のみが生成される場合には、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φは、π・(2・n+1)/2(nは0以上の整数)に設定される。
検出信号選択器15は、図3及び図4において、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)及び第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)のうち、予め定められた設定位相差が最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含まれる一方の検出信号を選択する。図3及び図4の太線の矢印は、最大感度位相差を中心とした所定の範囲の概念を示す。例えば、設定位相差が+π/2(=+90°)である場合を想定する。この場合、検出信号選択器15は、設定位相差を最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含む第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)を選択する。また、例えば、設定位相差が−π/2(=−90°)である場合を想定する。この場合、検出信号選択器15は、設定位相差を最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含む第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)を選択する。また、例えば、設定位相差が0(=0°)である場合を想定する。この場合、検出信号選択器15は、設定位相差を最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含む第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)を選択する。また、例えば、設定位相差がπ(=180°)である場合を想定する。この場合、検出信号選択器15は、設定位相差を最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含む第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)を選択する。また、例えば、設定位相差が10°である場合を想定する。この場合、検出信号選択器15は、設定位相差を最大感度位相差(=0°)を中心とした所定の範囲に含む第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)を選択する。
ここで、最大感度位相差を中心とした所定の範囲の詳細について説明する。上述したように、2つの信号x,yの位相差θの全ての位相範囲内で、検出感度の最低値を最大にするように、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)と第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)とが選択される。ここで、最大感度位相差を中心とした所定の範囲が選定される場合、まず、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)と第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)との選択の切り替えポイント(位相差)が決定される。第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)はcosθ比例し、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)はsinθに比例する。第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)のθに対する傾きの大きさと、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)のθに対する傾きの大きさとが同じ位相差のポイント、すなわち検出感度の大きさが同じ位相差のポイントが選択の切り替えポイント(位相差)、θsとなる。位相差θの全ての位相範囲内で、選択の切り替えポイント(位相差)、θsにおいて検出感度が最低となる。また、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)のθに対する傾きの大きさと、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)のθに対する傾きの大きさとが同じ場合は、2種類のケースが存在する。一方のケースとしては、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)のθに対する傾きの符号と、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)のθに対する傾きの符号とが同符号であるケースAが存在する。他方のケースとしては、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)のθに対する傾きの符号と、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)のθに対する傾きの符号とが異符号であるケースBが存在する。すなわち、ケースAと、ケースBとは、傾きの大きさが同じであるが、傾きの符号が異なる。
以下、数式を用いてケースA及びケースBを説明する。上述の式(8)のθに対する傾きΔZを導出するために、式(8)をθで微分すると、以下の式(10)が得られる。
Figure 0006379891
また、上述の式(9)のθに対する傾きΔZを導出するために、式(9)をθで微分すると、以下の式(11)が得られる。
Figure 0006379891
ケースAでは、傾きの大きさが同じであり、かつ、傾きの符号が同符号であるので、以下の式(12)が得られる。
Figure 0006379891
式(10)、式(11)及び式(12)から以下の式(13)が得られる。
Figure 0006379891
ケースAに対応する選択の切り替えポイントとなる位相差(以下「同符号切り換えポイント位相差」という)をθs1とすると、式(13)から以下の式(14)が得られる。
Figure 0006379891
また、ケースBでは、傾きの大きさが同じであり、かつ、傾きの符号が異符号であるので、以下の式(15)が得られる。
Figure 0006379891
式(10)、式(11)及び式(15)から以下の式(16)が得られる。
Figure 0006379891
ケースBに対応する選択の切り換えポイントなる位相差(以下「異符号切り換えポイント位相差」という)をθs2とすると、式(16)から以下の式(17)が得られる。
Figure 0006379891
θの範囲が−180°〜+180°であるとすると、同符号切り換えポイント位相差θs1は、以下の式(18)により表され、異符号切り換えポイント位相差θs2は、以下の式(19)により表される。
Figure 0006379891
Figure 0006379891
最大感度位相差を中心とした所定の範囲は、同符号切り換えポイント位相差θs1と、異符号切り換えポイント位相差θs2とに基づいて選定される。すなわち、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量φが、遅延量φsであるとき、最大感度位相差0°を中心とした所定の範囲は、−φsからφsの範囲であることが望ましい。また、最大感度位相差180°を中心とした所定の範囲は、−φs+180°からφs+180°の範囲であることが望ましい。また、最大感度位相差90°を中心とした所定の範囲は、φsから180°−φsの範囲であることが望ましい。また、最大感度位相差−90°を中心とした所定の範囲は、−180°+φsから−φsの範囲であることが望ましい。この記述は、便宜上、遅延量φsが0°から90°の範囲である場合を想定しているが、他の範囲でも同様な記述が可能である。
例えば、φsが45°であるとき、最大感度位相差0°を中心とした所定の範囲は、−45°から45°の範囲であることが望ましい。また、最大感度位相差180°を中心とした所定の範囲は、135°から225°の範囲であることが望ましい。また、最大感度位相差90°を中心とした所定の範囲は、45°から135°の範囲であることが望ましい。また、最大感度位相差−90°を中心とした所定の範囲は、−135°から−45°の範囲であることが望ましい。
例えば、φsが30°であるとき、最大感度位相差0°を中心とした所定の範囲は、−30°から30°の範囲であることが望ましい。また、最大感度位相差180°を中心とした所定の範囲は、150°から210°の範囲であることが望ましい。また、最大感度位相差90°を中心とした所定の範囲は、30°から150°の範囲であることが望ましい。また、最大感度位相差−90°を中心とした所定の範囲は、−150°から−30°の範囲であることが望ましい。
位相制御器16は、検出信号選択器15により選択された一方の検出信号を用いて最大感度位相差を中心とした所定の範囲において検出される位相差と、設定位相差との差分を算出する。例えば、設定位相差が+π/2(=+90°)であり、かつ、検出信号選択器15により第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)が選択された場合を想定する。この場合、位相制御器16は、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)を用いて最大感度位相差である+π/2(=+90°)を中心とした所定の範囲において検出される位相差と、設定位相差である+π/2(=+90°)との差分を算出する。そして、位相制御器16は、算出した差分に基づいて、隣接する2つの位相調整器122のうち少なくともいずれか一方における位相の調整量を制御する。
次に、実施例1の位相調整装置による位相調整処理の処理手順について説明する。図5は、実施例1の位相調整装置による位相調整処理の処理手順を示すフローチャートである。
図5に示すように、検出信号生成器14は、隣接する2つの位相調整器122によりそれぞれ位相が調整された2つの信号の位相差を検出するための第1及び第2の検出信号を生成する(ステップS101)。
検出信号選択器15は、第1及び第2の検出信号のうち予め定められた設定位相差を最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含む一方の検出信号を選択する(ステップS102)。
位相制御器16は、一方の検出信号を用いて最大感度位相差を中心とした所定の範囲において検出される位相差と、設定位相差との差分を算出する(ステップS103)。
位相制御器16は、算出した差分が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS104)。位相制御器16は、算出した差分が閾値未満である場合には(ステップS104;No)、処理を終了する。
一方、位相制御器16は、算出した差分が閾値以上である場合には(ステップS104;Yes)、差分に基づいて、隣接する2つの位相調整器122のうち少なくともいずれか一方における位相の調整量を制御し(ステップS105)、処理をステップS101に戻す。例えば、位相制御器16は、隣接する2つの位相調整器122の一方の位相調整器122における位相の調整量を固定した状態で、他方の位相調整器122の位相の調整量を、算出した差分だけ増減する制御を行う。
図6は、実施例1の位相調整装置による検出信号生成処理の処理手順を示すフローチャートである。図6に示す処理手順は、図5に示したステップS101に対応する。
図6に示すように、検出信号生成器14は、隣接する2つの位相調整器122によりそれぞれ位相が調整された2つの信号x,yの入力を、隣接する2つの位相調整器122から受ける(ステップS201)。
検出信号生成器14の第1の分岐部141は、2つの信号x,yのうち送信器12−1から入力される一方の信号yを第1及び第2の分岐信号に分岐する。第2の分岐部142は、2つの信号x,yのうち送信器12−2から入力される他方の信号xを第3及び第4の分岐信号に分岐する(ステップS202)。
第1の遅延素子143は、第1の分岐部141から入力される第1の分岐信号の位相を所定の遅延量φだけ遅延させ、第2の遅延素子144は、第2の分岐部142から入力される第3の分岐信号の位相を所定の遅延量φだけ遅延させる(ステップS203)。
第1のミキサ145は、第1の遅延信号と、第4の分岐信号との合成信号Z1,DCを出力し、第2のミキサ146は、第2の遅延信号と、第2の分岐信号との合成信号Z2,DCを出力する(ステップS204)。
加算器147は、第1のミキサ145により出力される合成信号Z1,DCに第2のミキサ146により出力される合成信号Z2,DCを加算することによって、第1の検出信号(Z1,DC+Z2,DC)を生成する(ステップS205)。
減算器148は、第1のミキサ145により出力される合成信号Z1,DCから第2のミキサ146により出力される合成信号Z2,DCを減算することによって、第2の検出信号(Z1,DC−Z2,DC)を生成する(ステップS206)。
以上、実施例1の位相調整装置は、隣接する2つの位相調整器122によりそれぞれ位相が調整された2つの信号の位相差を検出するための、最大感度位相差が重複しない第1及び第2の検出信号を生成する。そして、実施例1の位相調整装置は、最大感度位相差が重複しない第1及び第2の検出信号のうち、設定位相差を最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含む一方の検出信号を選択する。そして、実施例1の位相調整装置は、選択した一方の検出信号を用いて2つの位相調整器122の少なくともいずれか一方における位相の調整量を制御する。このため、実施例1の位相調整装置によれば、最大感度位相差が重複しない第1及び第2の検出信号のうちいずれか一方の検出信号を用いて、最大感度位相差の近傍の範囲において2つの信号の位相差を任意の位相差に調整することができる。結果として、実施例1の位相調整装置によれば、2つの信号の位相差を任意の位相差に精度良く調整することができる。また、実施例1では隣接する2つの送信器12について説明したが、2つの送信器12は、必ずしも隣接していなくてもよい。位相差を調整しようとする2つの送信器12と検出信号生成器14の配置及び信号接続距離に関して、送信器12のそれぞれから検出信号生成器14への接続距離が同一であることが望ましい。すなわち、検出信号生成器14への接続位相長が同一であるのが望ましい。最も良い条件は、2つの送信器12が隣接していること、言い換えると、送信器12のそれぞれから検出信号生成器14への接続距離が最短であり、かつ、同一であることである。
実施例1では、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量が固定である例を示した。これに対して、実施例2では、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量が可変である。なお、以下では、実施例1との相違点を中心に説明し、実施例1の動作と共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図7は、実施例2の検出信号生成器の具体的な構成の一例を示す図である。なお、図7の例では、検出信号生成器214は、図1に示した検出信号生成器14−1に相当するものとする。
図7に示すように、検出信号生成器214は、第1の分岐部141、第2の分岐部142、第1の遅延素子243、第2の遅延素子244、第1のミキサ145、第2のミキサ146、加算器147、減算器148及び遅延量制御器249を有する。
第1の遅延素子243は、第1の分岐部141から入力される第1の分岐信号の位相を遅延量φだけ遅延させる。ここで、第1の遅延素子243における位相の遅延量φは、可変であり、遅延量制御器249によって制御される。第1の遅延素子243は、第1の分岐信号の位相を遅延させて得られる第1の遅延信号を第1のミキサ145へ出力する。
第2の遅延素子244は、第2の分岐部142から入力される第3の分岐信号の位相を遅延量φだけ遅延させる。ここで、第2の遅延素子244における位相の遅延量φは、可変であり、遅延量制御器249によって制御される。第2の遅延素子244は、第3の分岐信号の位相を遅延させて得られる第2の遅延信号を第2のミキサ146へ出力する。
遅延量制御器249は、予め定められた設定位相差に応じて第1の遅延素子243及び第2の遅延素子244における位相の遅延量φを制御することによって、第1の検出信号の振幅値又は第2の検出信号の振幅値を最大化する。具体的には、遅延量制御器249は、設定位相差が±π/2を中心とした所定の範囲に含まれる場合には、第1の遅延素子243及び第2の遅延素子244における位相の遅延量φを0又はπに設定することによって、第1の検出信号の振幅値を最大化する。この場合、第2の検出信号の値は0となる。
一方、遅延量制御器249は、設定位相差が0又はπを中心とした所定の範囲に含まれる場合には、第1の遅延素子243及び遅延量制御器249における位相の遅延量φを±π/2に設定することによって、第2の検出信号の振幅値を最大化する。この場合、第1の検出信号の値は0となる。
次に、実施例2の位相調整装置による検出信号生成処理の処理手順について説明する。図8は、実施例2の位相調整装置による検出信号生成処理の処理手順を示すフローチャートである。図8に示す処理手順は、図5に示したステップS101に対応する。なお、図8に示すステップS305〜S310は、図6に示したステップS201〜S206と同様であるので、ここではその説明を省略する。
図8に示すように、検出信号生成器214の遅延量制御器249は、設定位相差を取得し(ステップS301)、設定位相差が±π/2を中心とした所定の範囲に含まれるか否かを判定する(ステップS302)。遅延量制御器249は、設定位相差が±π/2を中心とした所定の範囲に含まれる場合には(ステップS302;Yes)、以下の処理を行う。すなわち、遅延量制御器249は、第1の遅延素子243及び第2の遅延素子244における位相の遅延量φを0又はπに設定することによって、第1の検出信号の振幅値を最大化し(ステップS303)、処理をステップS305へ進める。
一方、遅延量制御器249は、設定位相差が±π/2を中心とした所定の範囲に含まれない場合には(ステップS302;No)、設定位相差が0又はπを中心とした所定の範囲に含まれると判定し、以下の処理を行う。すなわち、遅延量制御器249は、第1の遅延素子243及び遅延量制御器249における位相の遅延量φを±π/2に設定することによって、第2の検出信号の振幅値を最大化し(ステップS304)、処理をステップS305へ進める。
以上、実施例2の位相調整装置は、予め定められた設定位相差に応じて第1の遅延素子243及び第2の遅延素子244における位相の遅延量φを制御することによって、第1の検出信号の振幅値又は第2の検出信号の振幅値を最大化する。このため、実施例2の位相調整装置によれば、第1の検出信号及び第2の検出信号の両方が用いられる場合よりも、位相差の検出精度を向上することができる。
実施例1では、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量が固定である例を示した。これに対して、実施例3では、第1の遅延素子143及び第2の遅延素子144における位相の遅延量が所望の値に切り替え可能である。なお、以下では、実施例1との相違点を中心に説明し、実施例1の動作と共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図9は、実施例3の検出信号生成器の具体的な構成の一例を示す図である。なお、図9の例では、検出信号生成器314は、図1に示した検出信号生成器14−1に相当するものとする。
図9に示すように、検出信号生成器314は、第1の分岐部141、第2の分岐部142、第1の遅延素子343、第2の遅延素子344、第1のミキサ145、第2のミキサ146、加算器147、減算器148及び遅延量制御器349を有する。
第1の遅延素子343は、第1の分岐部141から入力される第1の分岐信号の位相を遅延量φだけ遅延させる。ここで、第1の遅延素子343における位相の遅延量φは、φa(=0又はπ)とφb(=±π/2)との間で切り替えられ、φaとφbとの切り替えは、遅延量制御器349によって制御される。第1の遅延素子343は、第1の分岐信号の位相を遅延させて得られる第1の遅延信号を第1のミキサ145へ出力する。
第2の遅延素子344は、第2の分岐部142から入力される第3の分岐信号の位相を遅延量φだけ遅延させる。ここで、第2の遅延素子344における位相の遅延量φは、φa(=0又はπ)とφb(=±π/2)との間で切り替えられ、φaとφbとの切り替えは、遅延量制御器349によって制御される。第2の遅延素子344は、第3の分岐信号の位相を遅延させて得られる第2の遅延信号を第2のミキサ146へ出力する。
遅延量制御器349は、予め定められた設定位相差に応じて第1の遅延素子343及び第2の遅延素子344における位相の遅延量φを切り替えることによって、第1の検出信号の振幅値又は第2の検出信号の振幅値を最大化する。具体的には、遅延量制御器349は、設定位相差が±π/2を中心とした所定の範囲に含まれる場合には、第1の遅延素子343及び第2の遅延素子344における位相の遅延量φをφa(=0又はπ)に切り替えることによって、第1の検出信号の振幅値を最大化する。この場合、第2の検出信号の値は0となる。
一方、遅延量制御器349は、設定位相差が0又はπを中心とした所定の範囲に含まれる場合には、第1の遅延素子343及び第2の遅延素子344における位相の遅延量φをφb(=±π/2)に切り替えることによって、第2の検出信号の振幅値を最大化する。この場合、第1の検出信号の値は0となる。
次に、実施例3の位相調整装置による検出信号生成処理の処理手順について説明する。図10は、実施例3の位相調整装置による検出信号生成処理の処理手順を示すフローチャートである。図10に示す処理手順は、図5に示したステップS101に対応する。なお、図10に示すステップS405〜S410は、図6に示したステップS201〜S206と同様であるので、ここではその説明を省略する。
図10に示すように、検出信号生成器314の遅延量制御器349は、設定位相差を取得し(ステップS401)、設定位相差が±π/2を中心とした所定の範囲に含まれるか否かを判定する(ステップS402)。遅延量制御器349は、設定位相差が±π/2を中心とした所定の範囲に含まれる場合には(ステップS402;Yes)、以下の処理を行う。すなわち、遅延量制御器349は、第1の遅延素子343及び第2の遅延素子344における位相の遅延量φをφa(=0又はπ)に切り替えることによって、第1の検出信号の振幅値を最大化し(ステップS403)、処理をステップS405へ進める。
一方、遅延量制御器349は、設定位相差が±π/2を中心とした所定の範囲に含まれない場合には(ステップS402;No)、設定位相差が0又はπを中心とした所定の範囲に含まれると判定し、以下の処理を行う。すなわち、遅延量制御器349は、第1の遅延素子343及び遅延量制御器349における位相の遅延量φをφb(=±π/2)に切り替えることによって、第2の検出信号の振幅値を最大化し(ステップS404)、処理をステップS405へ進める。
以上、実施例3の位相調整装置は、予め定められた設定位相差に応じて第1の遅延素子343及び第2の遅延素子344における位相の遅延量φを切り替えることによって、第1の検出信号の振幅値又は第2の検出信号の振幅値を最大化する。このため、実施例3の位相調整装置によれば、第1の検出信号及び第2の検出信号の両方が用いられる場合よりも、位相差の検出精度を向上することができる。
実施例1では、第1のミキサ145及び第2のミキサ146がシングルエンド信号どうしを乗算することによって、合成信号を生成する例を示した。これに対して、実施例4では、第1のミキサ及び第2のミキサがシングルエンド信号と差動信号とを乗算することによって、合成信号を生成する。なお、以下では、実施例1との相違点を中心に説明し、実施例1の動作と共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図11は、実施例4の検出信号生成器の具体的な構成の一例を示す図である。なお、図11の例では、検出信号生成器414は、図1に示した検出信号生成器14−1に相当するものとする。
図11に示すように、検出信号生成器414は、第1の分岐部141、第2の分岐部142、第1の遅延素子143、第2の遅延素子144、第1のミキサ445、第2のミキサ446、加算器147及び減算器148を有する。また、検出信号生成器414は、S(Serial)-D(Differential)変換器449及びS−D変換器450を有する。
S−D変換器449は、第2の分岐部142から入力される第4の分岐信号を差動信号に変換し、差動信号に変換された第4の分岐信号を第1のミキサ445へ出力する。S−D変換器449は、第1の差動信号変換部の一例である。
S−D変換器450は、第1の分岐部141から入力される第2の分岐信号を差動信号に変換し、差動信号に変換された第2の分岐信号を第2のミキサ446へ出力する。S−D変換器450は、第2の差動信号変換部の一例である。
第1のミキサ445は、S−D変換器449によって差動信号に変換された第4の分岐信号と、第1の遅延素子143から入力される第1の遅延信号とを乗算することによって、第4の分岐信号と、第1の遅延信号との合成信号を生成する。第1のミキサ445は、生成した合成信号を加算器147及び減算器148へ出力する。
第2のミキサ446は、S−D変換器450によって差動信号に変換された第2の分岐信号と、第2の遅延素子144から入力される第2の遅延信号とを乗算することによって、第2の分岐信号と、第2の遅延信号との合成信号を生成する。第2のミキサ446は、生成した合成信号を加算器147及び減算器148へ出力する。
以上、実施例4の位相調整装置では、第1のミキサ445及び第2のミキサ446がシングルエンド信号と差動信号とを乗算することによって、合成信号を生成する。このため、実施例4の位相調整装置によれば、合成信号の耐ノイズ性を向上することが可能である。
実施例1では、第1のミキサ145及び第2のミキサ146がシングルエンド信号どうしを乗算することによって、合成信号を生成する例を示した。これに対して、実施例5では、第1のミキサ及び第2のミキサが差動信号どうしを乗算することによって、合成信号を生成する。なお、以下では、実施例1との相違点を中心に説明し、実施例1の動作と共通する部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図12は、実施例5の検出信号生成器の具体的な構成の一例を示す図である。なお、図12の例では、検出信号生成器514は、図1に示した検出信号生成器14−1に相当するものとする。
図12に示すように、検出信号生成器514は、第1の分岐部541、第2の分岐部542、第1の遅延素子543、第2の遅延素子544、第1のミキサ545、第2のミキサ546、加算器147及び減算器148を有する。また、検出信号生成器514は、S−D変換器549及びS−D変換器550を有する。
S−D変換器549は、隣接する2つの位相調整器122によりそれぞれ位相が調整された2つの信号x,yのうち送信器12−1から入力される一方の信号yを差動信号に変換する。S−D変換器549は、差動信号に変換された一方の信号yを第1の分岐部541へ出力する。
S−D変換器550は、隣接する2つの位相調整器122によりそれぞれ位相が調整された2つの信号x,yのうち送信器12−2から入力される他方の信号xを差動信号に変換する。S−D変換器550は、差動信号に変換された他方の信号xを第2の分岐部542へ出力する。
第1の分岐部541は、S−D変換部549から差動信号として出力される一方の信号yを第1及び第2の分岐信号に分岐する。第1の分岐部541は、第1の分岐信号を第1の遅延素子543へ出力し、第2の分岐信号を第2のミキサ546へ出力する。
第2の分岐部542は、S−D変換器550から差動信号として出力される他方の信号xを第3及び第4の分岐信号に分岐する。第2の分岐部542は、第3の分岐信号を第2の遅延素子544へ出力し、第4の分岐信号を第1のミキサ545へ出力する。
第1の遅延素子543は、第1の分岐部541から入力される第1の分岐信号の位相を所定の遅延量φだけ遅延させる。第1の遅延素子543は、第1の分岐信号の位相を遅延させて得られる第1の遅延信号を差動信号として第1のミキサ545へ出力する。
第2の遅延素子544は、第2の分岐部542から入力される第3の分岐信号の位相を所定の遅延量φだけ遅延させる。第2の遅延素子544は、第3の分岐信号の位相を遅延させて得られる第2の遅延信号を差動信号として第2のミキサ546へ出力する。
第1のミキサ545は、第1の遅延素子543から差動信号として出力された第1の遅延信号と、第2の分岐部542から入力される第4の分岐信号とを乗算することによって、第1の遅延信号と、第4の分岐信号との合成信号を生成する。第1のミキサ545は、生成した合成信号を加算器147及び減算器148へ出力する。
第2のミキサ546は、第2の遅延素子544から差動信号として出力された第2の遅延信号と、第1の分岐部541から入力される第2の分岐信号とを乗算することによって、第2の遅延信号と、第2の分岐信号との合成信号を生成する。第2のミキサ546は、生成した合成信号を加算器147及び減算器148へ出力する。
ここで、図13を用いて、図12に示した第1の遅延素子543、第2の遅延素子544、第1のミキサ545及び第2のミキサ546の具体的な構成を説明する。図13は、図12に示した第1の遅延素子、第2の遅延素子、第1のミキサ及び第2のミキサの具体的な構成を説明するための図である。なお、図13では、バイアス回路及び整合回路等の、以下の説明に直接関係がない部分は省略して記述してある。また、以下の説明では、図12に示した第1のミキサ545及び第2のミキサ546の各々において、2つの入力端子がRF端子及びLO端子であり、1つの出力端子がIF端子であるものとする。
図13に示すように、第1のミキサ545及び第2のミキサ546は、いわゆるダブルバランス型レジスティブミキサとして構成されている。具体的には、第1のミキサ545及び第2のミキサ546は、4つのトランジスタ546a〜546dがダブルバランス型に接続されて構成されている。トランジスタ546a〜546dの各々のゲート端子が、図12に示した第1のミキサ545及び第2のミキサ546のLO端子に相当する。トランジスタ546a〜546dの各々のドレイン端子が、図12に示した第1のミキサ545及び第2のミキサ546のRF端子に相当する。トランジスタ546a〜546dの各々のソース端子が、図12に示した第1のミキサ545及び第2のミキサ546のIF端子に相当する。そして、トランジスタ546a〜546dのドレイン端子とソース端子との間にDCバイアス電位差が付与されない。これにより、第1のミキサ545及び第2のミキサ546は、ダブルバランス型レジスティブミキサとして構成される。第1のミキサ545及び第2のミキサ546は、ドレイン端子(RF端子)から入力した信号を、ゲート端子(LO端子)からの信号にてスイッチング動作をさせ、ミキシング(乗算)し、得られた出力信号をソース端子(IF端子)に出力させる。この例では、LO端子に遅延線路543a,543b及び遅延線路544a,544bが接続され、LO端子が検出信号生成器14の入力端子141a又は入力端子142aに接続されている。なお、LO端子でなく、RF端子に遅延線路が接続され、RF端子が検出信号生成器14の入力端子141a又は入力端子142aに接続されてもよい。これらの遅延線路543a,543b及び遅延線路544a,544bの遅延位相はすべて等しい。遅延線路543a,543bは、図12に示した第1の遅延素子543に相当する。遅延線路544a,544bは、図12に示した第2の遅延素子544に相当する。また、この例では、遅延線路が接続された2つのミキサ(第1のミキサ545及び第1のミキサ545)を用いて検出信号生成器514が構成されている。そして、検出信号生成器514の2つの入力端子から回路内部をみたとき、同等な回路構成が成立するようになっている。すなわち、検出信号生成器514の一方の差動入力端子には、1組の遅延線路543a,543bが接続されており、他方の差動入力端子には、1組の遅延線路遅延線路544a,544bが接続されている。このように、検出信号生成器514の2つの入力端子からみた内部の回路構成は同一であり、2つの入力端子のインピーダンスも等しくなり、比較される信号の入力条件が等しくなるので、入力条件(インピーダンスの違い)よる誤差をなくすことが可能となる。
以上、実施例5の位相調整装置では、第1のミキサ545及び第2のミキサ546が差動信号どうしを乗算することによって、合成信号を生成する。このため、実施例5の位相調整装置によれば、合成信号の耐ノイズ性をさらに向上することが可能である。
これまで本願の開示する位相調整装置及び位相調整方法の実施例について説明したが、上述した実施例以外にも種々の異なる形態にて実施されてもよいものである。そこで、以下では実施例6として実施例の変形例を説明する。
上記実施例1〜5では、複数の送信器を有する通信装置に本願の開示する位相調整装置を適用する場合について説明したが、開示の技術はこれには限られない。例えば、複数の受信器を有する通信装置に本願の開示する位相調整装置を適用しても良い。
また、上記実施例1〜5では、アンテナから電磁波を放射する無線式の通信装置に本願の開示する位相調整装置を適用する場合について説明したが、開示の技術はこれには限られない。高速IO通信等の複数の信号を並列して伝送する有線式の通信装置に本願の開示する位相調整装置を適用しても良い。
1 通信装置
11 信号生成器
12 送信器
13 アンテナ
14、214、314、414、514 検出信号生成器
15 検出信号選択器
16 位相制御器
121 プリアンプ
122 位相調整器
123 ポストアンプ
141、541 第1の分岐部
142、542 第2の分岐部
143、243、343、543 第1の遅延素子
144、244、344、544 第2の遅延素子
145、445、545 第1のミキサ
146、446、546 第2のミキサ
147 加算器
148 減算器
249、349 遅延量制御器
449、450、549、550 S−D変換器

Claims (11)

  1. 2つの位相調整器によりそれぞれ位相が調整された2つの信号の位相差を検出するための一対の検出信号であって、前記位相差の検出感度が最大となる前記位相差である最大感度位相差が重複しない第1及び第2の検出信号を生成する検出信号生成部と、
    前記第1及び前記第2の検出信号のうち、予め定められた設定位相差を前記最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含む一方の検出信号を選択する検出信号選択部と、
    前記一方の検出信号を用いて前記所定の範囲において検出される前記位相差と、前記設定位相差との差分に基づいて、前記2つの位相調整器の少なくともいずれか一方における位相の調整量を制御する位相制御部と
    を備え
    前記検出信号生成部は、
    前記2つの信号のうちの一方を第1及び第2の分岐信号に分岐する第1の分岐部と、
    前記2つの信号のうちの他方を第3及び第4の分岐信号に分岐する第2の分岐部と、
    前記第1の分岐信号の位相を遅延させて得られる第1の遅延信号を出力する第1の遅延素子と、
    前記第3の分岐信号の位相を遅延させて得られる第2の遅延信号を出力する第2の遅延素子と、
    前記第1の遅延信号と、前記第4の分岐信号との合成信号を出力する第1のミキサと、
    前記第2の遅延信号と、前記第2の分岐信号との合成信号を出力する第2のミキサと、
    前記第1のミキサにより出力される合成信号に前記第2のミキサにより出力される合成信号を加算することによって、前記第1の検出信号を生成する加算器と、
    前記第1のミキサにより出力される合成信号から前記第2のミキサにより出力される合成信号を減算することによって、前記第2の検出信号を生成する減算器と
    を備えたことを特徴とする位相調整装置。
  2. 前記第1の遅延素子及び前記第2の遅延素子における位相の遅延量をφとし、前記第1及び前記第2の検出信号を用いて検出される前記位相差をθとすると、前記第1の検出信号の値は、cosθ・cosφに比例し、前記第2の検出信号の値は、sinθ・sinφに比例することを特徴とする請求項に記載の位相調整装置。
  3. 前記第1の遅延素子及び前記第2の遅延素子における位相の遅延量は、π/2・n(nは0以上の整数)以外の値に設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の位相調整装置。
  4. 前記第1の遅延素子及び前記第2の遅延素子における位相の遅延量は、π・(1/4+n/2)(nは0以上の整数)に設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の位相調整装置。
  5. 前記第1の検出信号の前記最大感度位相差は±π/2であり、前記第2の検出信号の前記最大感度位相差は0又はπであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の位相調整装置。
  6. 前記第1の遅延素子及び前記第2の遅延素子における位相の遅延量は可変であり、
    前記検出信号生成部は、
    前記設定位相差に応じて前記第1の遅延素子及び前記第2の遅延素子における位相の遅延量を制御することによって、前記第1の検出信号の振幅値又は前記第2の検出信号の振幅値を最大化する遅延量制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の位相調整装置。
  7. 前記検出信号生成部は、
    前記第1の遅延信号又は前記第4の分岐信号を差動信号に変換する第1の差動信号変換部と、
    前記第2の遅延信号又は前記第2の分岐信号を差動信号に変換する第2の差動信号変換部と
    をさらに備え、
    前記第1のミキサは、前記第1の遅延信号及び前記第4の分岐信号のうち差動信号に変換された一方の信号と、差動信号に変換されていない他方の信号との合成信号を出力し、
    前記第2のミキサは、前記第2の遅延信号及び前記第2の分岐信号のうち差動信号に変換された一方の信号と、差動信号に変換されていない他方の信号との合成信号を出力することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の位相調整装置。
  8. 前記検出信号生成部は、
    前記2つの信号のうちの一方を差動信号に変換する第3の差動信号変換部と、
    前記2つの信号のうちの他方を差動信号に変換する第4の差動信号変換部と
    をさらに備え、
    前記第1の分岐部は、前記第3の差動信号変換部から出力される差動信号を前記第1及び前記第2の分岐信号に分岐し、
    前記第2の分岐部は、前記第4の差動信号変換部から出力される差動信号を前記第3及び前記第4の分岐信号に分岐し、
    前記第1の遅延素子は、前記第1の分岐信号の位相を遅延させて得られる前記第1の遅延信号を差動信号として出力し、
    前記第2の遅延素子は、前記第3の分岐信号の位相を遅延させて得られる前記第2の遅延信号を差動信号として出力し、
    前記第1のミキサは、差動信号として出力された前記第1の遅延信号と、前記第4の分岐信号との合成信号を出力し、
    前記第2のミキサは、差動信号として出力された前記第2の遅延信号と、前記第2の分岐信号との合成信号を出力することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の位相調整装置。
  9. 2つの入力信号のうち一方の入力信号の位相を遅延させて得られる第1の遅延信号を出力する第1の遅延素子と、
    前記2つの入力信号のうち他方の入力信号の位相を遅延させて得られる第2の遅延信号を出力する第2の遅延素子と、
    前記第1の遅延信号と、前記他方の入力信号との合成信号を出力する第1のミキサと、
    前記第2の遅延信号と、前記一方の入力信号との合成信号を出力する第2のミキサと、
    前記第1のミキサにより出力される合成信号前記第2のミキサにより出力される合成信号を加算することによって、前記2つの入力信号の位相差を検出するための第1の検出信号を生成する加算器と、
    前記第1のミキサにより出力される合成信号から前記第2のミキサにより出力される合成信号を減算することによって、前記2つの入力信号の位相差を検出するための第2の検出信号であって、前記位相差の検出感度が最大となる前記位相差である最大感度位相差が前記第1の検出信号の前記最大感度位相差とは重複しない第2の検出信号を生成する減算器と、
    を備えたことを特徴とする位相差検出装置。
  10. 前記第1のミキサと前記第2のミキサとは同一のミキサであり、
    前記第1のミキサの2つの入力端子のうち一方の入力端子に前記第1の遅延素子が接続され、
    前記第2のミキサの2つの入力端子のうち一方の入力端子に前記第2の遅延素子が接続され、
    前記第1の遅延素子が接続された、前記第1のミキサの前記一方の入力端子と、前記第2の遅延素子が接続されていない、前記第2のミキサの他方の入力端子とが接続されることによって、前記位相差検出装置に前記一方の入力信号を入力するための第1の入力端子が形成され、
    前記第2の遅延素子が接続された、前記第2のミキサの前記一方の入力端子と、前記第1の遅延素子が接続されていない、前記第1のミキサの他方の入力端子とが接続されることによって、前記位相差検出装置に前記他方の入力信号を入力するための第2の入力端子が形成されることを特徴とする請求項に記載の位相差検出装置。
  11. 2つの位相調整器によりそれぞれ位相が調整された2つの信号の位相差を検出するための一対の検出信号であって、前記位相差の検出感度が最大となる前記位相差である最大感度位相差が重複しない第1及び第2の検出信号を生成し、
    前記第1及び前記第2の検出信号のうち予め定められた設定位相差を前記最大感度位相差を中心とした所定の範囲に含む一方の検出信号を選択し、
    前記一方の検出信号を用いて前記所定の範囲において検出される前記位相差と、前記設定位相差との差分に基づいて、前記2つの位相調整器の少なくともいずれか一方における位相の調整量を制御する
    ことを含み、
    前記第1及び前記第2の検出信号を生成する処理は、
    前記2つの信号のうちの一方を第1及び第2の分岐信号に分岐し、
    前記2つの信号のうちの他方を第3及び第4の分岐信号に分岐し、
    前記第1の分岐信号の位相を遅延させて得られる第1の遅延信号を出力し、
    前記第3の分岐信号の位相を遅延させて得られる第2の遅延信号を出力し、
    前記第1の遅延信号と、前記第4の分岐信号との合成信号を出力し、
    前記第2の遅延信号と、前記第2の分岐信号との合成信号を出力し、
    前記第1の遅延信号と前記第4の分岐信号との合成信号に前記第2の遅延信号と前記第2の分岐信号との合成信号を加算することによって、前記第1の検出信号を生成し、
    前記第1の遅延信号と前記第4の分岐信号との合成信号から前記第2の遅延信号と前記第2の分岐信号との合成信号を減算することによって、前記第2の検出信号を生成する
    ことを含むことを特徴とする位相調整方法。
JP2014181637A 2014-09-05 2014-09-05 位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法 Active JP6379891B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181637A JP6379891B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法
US14/808,881 US9722591B2 (en) 2014-09-05 2015-07-24 Phase adjustment device, phase difference detecting device and phase-adjusting method
EP15178788.4A EP2993811B1 (en) 2014-09-05 2015-07-29 Phase adjustment device, phase difference detecting device and phase-adjusting method
EP17179575.0A EP3249833A1 (en) 2014-09-05 2015-07-29 Phase adjustment device, phase difference detecting device and phase-adjusting method
US15/495,114 US9859881B2 (en) 2014-09-05 2017-04-24 Phase difference detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181637A JP6379891B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058794A JP2016058794A (ja) 2016-04-21
JP6379891B2 true JP6379891B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53835892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181637A Active JP6379891B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9722591B2 (ja)
EP (2) EP2993811B1 (ja)
JP (1) JP6379891B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171506A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 三菱電機株式会社 イメージリジェクションミクサ及び通信回路
WO2019198192A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 富士通株式会社 アンテナ装置、及びキャリブレーション方法
US10284236B1 (en) * 2018-05-03 2019-05-07 Infineon Technologies Ag Multi channel self-test for RF devices
US10476156B1 (en) * 2018-05-18 2019-11-12 Nxp B.V. Superposition of electromagnetic fields by antenna current phase alignment
JP7206882B2 (ja) * 2018-12-17 2023-01-18 株式会社デンソー 位相差調整回路
FR3099668B1 (fr) * 2019-07-30 2022-07-29 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'émission radiofréquence et procédé de commande d'un tel dispositif
US11789116B2 (en) * 2019-09-24 2023-10-17 International Business Machines Corporation Multi-direction phased array calibration
JP7331776B2 (ja) 2020-05-21 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃圧推定システム、データ解析装置、燃料供給装置の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252694B2 (ja) 1996-02-26 2002-02-04 富士電機株式会社 位相差測定装置
US6549164B2 (en) * 2001-03-22 2003-04-15 Ball Aerospace & Technologies Corp. Distributed adaptive combining system for multiple aperture antennas including phased arrays
US6819052B2 (en) 2002-05-31 2004-11-16 Nagano Japan Radio Co., Ltd. Coaxial type impedance matching device and impedance detecting method for plasma generation
JP4588760B2 (ja) 2005-06-21 2010-12-01 パイオニア株式会社 位相補正回路
KR100809206B1 (ko) 2006-11-30 2008-02-29 삼성전기주식회사 직교 주파수 분할 다중 수신기의 시간영역 iq 부정합검출 장치
JP2010054218A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Toyota Central R&D Labs Inc デジタル信号処理装置及びそれを有するフェーズドアレイレーダ
US8324962B2 (en) 2011-02-09 2012-12-04 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for demodulation
GB2492362B (en) * 2011-06-29 2013-12-11 Cambridge Silicon Radio Ltd A near field communications transmitter
JP5736545B2 (ja) 2011-08-02 2015-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 フェイズドアレーアンテナのブランチ間補正装置及びフェイズドアレーアンテナのブランチ間補正方法
CN103477570B (zh) 2011-08-02 2016-04-27 松下电器产业株式会社 相控阵发送装置
JP2013207737A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd 位相検出回路、半導体装置及び位相検出方法
JP5933471B2 (ja) * 2013-03-14 2016-06-08 パナソニック株式会社 フェーズドアレイ送信装置
JP6264204B2 (ja) * 2014-06-17 2018-01-24 富士通株式会社 通信装置及び位相調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016058794A (ja) 2016-04-21
US20160072495A1 (en) 2016-03-10
EP2993811B1 (en) 2017-08-30
EP2993811A2 (en) 2016-03-09
US9722591B2 (en) 2017-08-01
EP2993811A3 (en) 2016-05-18
EP3249833A1 (en) 2017-11-29
US20170230042A1 (en) 2017-08-10
US9859881B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379891B2 (ja) 位相調整装置、位相差検出装置及び位相調整方法
JP6663115B2 (ja) Fmcwレーダー
JP5736545B2 (ja) フェイズドアレーアンテナのブランチ間補正装置及びフェイズドアレーアンテナのブランチ間補正方法
JP6650599B2 (ja) フェーズドアレイ送信装置及びキャリアリーク補正方法
US8140007B2 (en) Radio system and method for relaying radio signals with a power calibration of transmit radio signals
US9453906B2 (en) Phase calibration circuit and method for multi-channel radar receiver
US8731005B2 (en) Absolute timing and Tx power calibration of the Tx path in a distributed system
WO2014141705A1 (ja) フェーズドアレイ送信装置
JP5966419B2 (ja) アンテナ走査装置およびそれを用いた無線装置
CN107110955B (zh) 用于校准雷达系统的方法
JP2013201556A5 (ja)
KR20170057258A (ko) 수동 상호변조 측정 방법 및 측정 디바이스
US8831550B2 (en) Method of compensating signal imbalance of wireless communication system
US11367953B2 (en) Antenna device and calibration method
US8340619B1 (en) Phase synchronization of phased array or multiple receiver/transmitter systems
JP6116807B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の調整方法
US11372035B2 (en) Measurement system and method for matching and/or transmission measurements
JP2006258763A (ja) 反射測定回路及びこの反射測定回路を使用した送信保護装置
JPWO2011135807A1 (ja) 無線通信装置、高周波回路システム及びローカルリーク低減方法
JP2018164122A (ja) 受信装置及び遅延時間補正方法
CN113348371A (zh) 经由使用参考相位的混合耦合器的信号相位检测的方法和设备
JP2009171389A (ja) 中継装置
JP5707679B2 (ja) 受信装置及びその方法並びにレーダ装置及びその受信方法
US8649474B2 (en) Synchronous detection method and device
JPWO2013140712A1 (ja) 自己検波ヘテロダインシステムおよびそれを備えたレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150