JP2014039162A - プリント回路板 - Google Patents

プリント回路板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014039162A
JP2014039162A JP2012180464A JP2012180464A JP2014039162A JP 2014039162 A JP2014039162 A JP 2014039162A JP 2012180464 A JP2012180464 A JP 2012180464A JP 2012180464 A JP2012180464 A JP 2012180464A JP 2014039162 A JP2014039162 A JP 2014039162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
capacitor element
inductor
capacitor
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012180464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075834B2 (ja
JP2014039162A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamaguchi
浩之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012180464A priority Critical patent/JP6075834B2/ja
Priority to US13/960,469 priority patent/US9538634B2/en
Publication of JP2014039162A publication Critical patent/JP2014039162A/ja
Publication of JP2014039162A5 publication Critical patent/JP2014039162A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075834B2 publication Critical patent/JP6075834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0776Resistance and impedance
    • H05K2201/0792Means against parasitic impedance; Means against eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09272Layout details of angles or corners
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09418Special orientation of pads, lands or terminals of component, e.g. radial or polygonal orientation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】コモンモード電流に対して第1及び第2コンデンサ素子の実行インダクタンスを低減し、放射ノイズを抑制する。
【解決手段】フィルタ回路103が、コンデンサ素子121,122を有する。コンデンサ素子121は、半導体素子102の信号出力端子111から出力される信号に含まれるコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113に帰還させる。コンデンサ素子122は、半導体素子102の信号出力端子112から出力される信号に含まれるコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113に帰還させる。コンデンサ素子121,122は、コモンモード電流に対して、コンデンサ素子121の寄生インダクタとコンデンサ素子122の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値となるように配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に設けられ、差動信号伝送方式のデータ伝送に用いられるプリント回路板に関するものである。
複写機やデジタルカメラなどに代表される電子機器では、印刷高速化や画質高精細化を実現するために、電子機器内でのデータ伝送の高速化が図られている。これに対応するため、データ伝送レートを増やす必要があり、そのためには信号伝送の周波数の増加や信号伝送に用いるデバイスのスイッチング速度の増加が必須である。その結果、従来のシングルエンド方式での信号伝送のままでは、放射ノイズを規制値以内に収めることが困難となり、差動信号伝送方式への切り替えが実施されるようになった。
差動信号伝送方式は、一対の差動信号伝送線路に互いに逆位相で電流を流すため、磁界が互いに打ち消し合うことで放射ノイズ低減に対して有利であることから広く普及している。しかしながら、差動信号伝送方式であっても、実際には放射ノイズがなくなるわけではない。
一般に、差動信号伝送方式では、一対の差動信号伝送線路の電気的特性を同じに設計したとしても放射ノイズが発生する。その原因は、差動信号を送信する半導体素子の内部で発生する差動信号同士の同位相の電流成分であることが知られている。
同位相の電流成分(同相電流)、即ちコモンモード電流は、差動信号を送信する半導体素子の内部での差動信号同士のスイッチングタイミングのずれや、信号波形の立ち上り及び立ち下り特性の差などを原因として発生する。このコモンモード電流が差動信号伝送方式において特有の放射ノイズ発生の主要因である。
逆位相の電流成分(逆相電流)、即ちディファレンシャルモード電流は、互いに発生する磁界を打ち消し合うため、放射ノイズを抑制する効果があるが、コモンモード電流は、互いに発生する磁界を強め合うため、放射ノイズを増大させるように働く。
また、コモンモード電流は、その発生源である差動信号送信用の半導体素子へ帰還するルートが確保されない場合、電子機器の内部に存在する様々な導電体を迷走しながら、プリント配線板の持つ浮遊容量等を介して半導体素子へ帰還するという状態になる。この迷走するコモンモード電流が作る電磁界が大きな放射ノイズとして観測されてしまう。
従来、特許文献1に記載されているフィルタ回路によれば、コモンモード電流を素早く半導体素子へ帰還させることができ、放射ノイズを抑制することができるとしている。特許文献1で提案されているフィルタ回路を簡略化したものを図15に示す。
図15において、送信用の半導体素子1と、受信用の半導体素子21との間には、フィルタ回路10が設けられている。フィルタ回路10は、半導体素子1の第1信号出力端子2とグラウンド端子4との間に電気的に接続されたコンデンサ素子7と、半導体素子1の第2信号出力端子3とグラウンド端子4との間に電気的に接続されたコンデンサ素子8とを有している。これらコンデンサ素子7,8により、コモンモード電流を図15の矢印で示す経路でグラウンド端子4に帰還させて、差動信号伝送線路であるケーブル18,19からの放射ノイズを抑制している。
この図15では、フィルタ回路10は、更にインダクタ素子13,14と、コンデンサ素子15とを有して、ディファレンシャルモード電流の高調波成分を減衰させて、信号の品質を保つようにしている。また、ケーブル18,19の出力側には、終端抵抗20が設けられている。図15に示したフィルタ回路10において、コンデンサ素子7,8として、高周波特性の優れたチップ形のコンデンサ素子を使用するとよい。
特開平4−372213号公報
図15に示すフィルタ回路に用いられるような一般的なコンデンサ素子には、電極構造に起因する寄生インダクタによるインダクタンスがわずかに存在する。この寄生インダクタによるインダクタンスは、数nH以下という非常に小さな値であるので、これまで問題となることはなかった。
しかしながら、近年の電子機器の駆動周波数の高周波化に伴い、放射ノイズで問題となる帯域が高周波帯域へと拡張されてきており、コンデンサ素子のわずかなインダクタンスによっても、フィルタ回路のフィルタ特性が劣化する問題が生じるようになってきた。また、プリント回路板における実装高密度化もフィルタ回路のフィルタ特性の劣化を増長させる一因となっていた。
そこで、本発明は、第1及び第2コンデンサ素子を流れるコモンモード電流に対して第1及び第2コンデンサ素子の実行インダクタンスを低減し、放射ノイズを抑制するプリント回路板を提供することを目的とするものである。
本発明のプリント回路板は、プリント配線板と、グラウンド端子、並びに差動信号を出力する第1信号出力端子及び第2信号出力端子を有し、前記プリント配線板に実装された半導体素子と、前記プリント配線板に実装されたフィルタ回路と、を備え、前記フィルタ回路は、前記半導体素子の第1信号出力端子から出力される信号に含まれるコモンモード電流を前記半導体素子のグラウンド端子に帰還させる第1コンデンサ素子と、前記半導体素子の第2信号出力端子から出力される信号に含まれるコモンモード電流を前記半導体素子のグラウンド端子に帰還させる第2コンデンサ素子と、を有し、前記第1コンデンサ素子及び前記第2コンデンサ素子は、前記第1コンデンサ素子及び前記第2コンデンサ素子を流れるコモンモード電流に対して、前記第1コンデンサ素子の寄生インダクタと前記第2コンデンサ素子の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値となるように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、コモンモード電流を半導体素子のグラウンド端子に帰還させる第1コンデンサ素子及び第2コンデンサ素子において、コモンモード電流に対する実効インダクタンスが低減するので、放射ノイズを抑制することが可能となる。
第1実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図である。 第1実施形態の差動伝送回路の動作を説明するための図である。 第1コンデンサ素子と第2コンデンサ素子との関係を示す図である。 第2実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す平面図である。 第2実施形態の差動伝送回路の動作を説明するための図である。 第3実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す平面図である。 第3実施形態の差動伝送回路の動作を説明するための図である。 第4実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図である。 第4実施形態の差動伝送回路の動作を説明するための図である。 第5実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す平面図である。 第5実施形態の差動伝送回路の動作を説明するための図である。 参考例におけるコンデンサ素子に寄生インダクタがない理想の状態のフィルタ回路のフィルタ特性を示すグラフである。 比較例のプリント回路板の概略構成を示す説明図である。 比較例の差動伝送回路の動作を説明するための図である。 従来の簡略化したフィルタ回路を有する差動伝送回路の回路図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図である。図1(a)は、プリント回路板を示す平面図であり、図1(b)は、プリント配線板に実装された半導体素子及びフィルタ回路を含む差動伝送回路を示す回路図である。
図1(a)において、プリント回路板100は、プリント配線板101と、プリント配線板101に実装された半導体素子102と、プリント配線板101に実装されたフィルタ回路103と、を備えている。プリント配線板101は、多層のプリント配線板であり、半導体素子102及びフィルタ回路103は、プリント配線板101の表層に実装され、プリント配線板101の表層とは異なる層である内層には、ベタグラウンドパターン104が配置されている。
半導体素子102は、第1信号出力端子である信号出力端子111と、第2信号出力端子である信号出力端子112と、グラウンド端子113と、を有し、信号出力端子111,112から互いに逆位相の信号である差動信号を出力する。図1(a)では、逆相電流(ディファレンシャルモード電流)を破線矢印で示し、同相電流(コモンモード電流)を実線矢印で示している。
フィルタ回路103は、コンデンサ素子(第1コンデンサ素子)121と、コンデンサ素子(第2コンデンサ素子)122とを有している。コンデンサ素子121,122は、例えばチップ型のコンデンサ素子である。コンデンサ素子121は、半導体素子102の信号出力端子111から出力される信号に含まれるコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113に帰還させるものである。また、コンデンサ素子122は、半導体素子102の信号出力端子112から出力される信号に含まれるコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113に帰還させるものである。
コンデンサ素子121は、第1端子である端子141と、第2端子である端子142とを有している。コンデンサ素子122は、第3端子である端子143と、第4端子である端子144とを有している。
また、フィルタ回路103は、インダクタ素子(第1インダクタ素子)131と、インダクタ素子(第2インダクタ素子)132と、コンデンサ素子123(第3コンデンサ素子)とを有している。インダクタ素子131,132は、例えばチップ型のインダクタ素子であり、コンデンサ素子123は、例えばチップ型のコンデンサ素子である。本第1実施形態では、フィルタ回路103が半導体素子102の各端子111,112に接続されたπ型のローパスフィルタとして機能する。したがって、コンデンサ素子121,122がインダクタ素子131,132に対する信号入力側コンデンサ素子であり、コンデンサ素子123がインダクタ素子131,132に対する信号出力側コンデンサ素子である。このπ型のローパスフィルタであるフィルタ回路103により、差動信号(ディファレンシャル電流)の高調波成分を減衰させている。
インダクタ素子131は、第5端子である端子145と、第6端子である端子146とを有している。インダクタ素子132は、第7端子である端子147と、第8端子である端子148とを有している。コンデンサ素子123は、第9端子である端子149と、第10端子である端子150とを有している。
プリント配線板101は、半導体素子102の信号出力端子111とコンデンサ素子121の端子141とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン(第1信号配線パターン)161を有している。また、プリント配線板101は、コンデンサ素子121の端子141とインダクタ素子131の端子145とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン162を有している。また、プリント配線板101は、インダクタ素子131の端子146とコンデンサ素子123の端子149とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン163を有している。また、プリント配線板101は、コンデンサ素子123の端子149と不図示のコネクタ端子とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン164を有している。
更に、プリント配線板101は、半導体素子102の信号出力端子112とコンデンサ素子121の端子143とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン(第2信号配線パターン)171を有している。また、プリント配線板101は、コンデンサ素子122の端子143とインダクタ素子132の端子147とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン172を有している。また、プリント配線板101は、インダクタ素子132の端子148とコンデンサ素子123の端子150とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン173を有している。また、プリント配線板101は、コンデンサ素子123の端子150と不図示のコネクタ端子とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン174を有している。
これら配線パターン161〜164により、差動信号配線パターン181(第1差動信号配線パターン)が構成され、配線パターン171〜174により差動信号配線パターン182(第2差動信号配線パターン)が構成されている。差動信号配線パターン181と差動信号配線パターン182とは線対称となるように形成されている。差動信号配線パターン181,182は、プリント配線板101の表層に配置されている。
本第1実施形態では、差動信号配線パターン181と差動信号配線パターン182とが線対称に形成されることにより、配線パターン161と配線パターン171とが同一の長さに設定されている。したがって、配線パターン161,171のインピーダンス(特にインダクタンス)が互いに同一となる。
なお、プリント配線板101の不図示のコネクタ端子は、図1(b)に示す一対の差動信号伝送線路であるケーブル105,106を介して差動信号を受信する半導体素子107に電気的に接続されている。これにより、半導体素子102から出力された差動信号は、ケーブル105,106を介して半導体素子107に送信される。なお、ケーブル105,106と半導体素子107との間には、終端抵抗108が設けられている。
本第1実施形態では、コンデンサ素子121,122は、差動信号配線パターン181,182の間に配置されている。これにより、コンデンサ素子121とコンデンサ素子122とは互いに近接している。
プリント配線板101は、表層に配置され、コンデンサ素子121の端子142とコンデンサ素子122の端子144とを電気的に接続するグラウンド配線パターン191を有する。グラウンド配線パターン191は、ヴィア192でベタグラウンドパターン104に電気的に接続されている。
また、プリント配線板101は、表層に配置され、半導体素子102のグラウンド端子113に電気的に接続されたグラウンド配線パターン193を有する。グラウンド配線パターン193は、ヴィア194でベタグラウンドパターン104に電気的に接続されている。
以上の構成により、コンデンサ素子122の端子141は、半導体素子102の信号出力端子111に電気的に接続され、端子142は、半導体素子102のグラウンド端子113に電気的に接続されている。また、コンデンサ素子122の端子143は、半導体素子102の信号出力端子112に電気的に接続され、端子144は、半導体素子102のグラウンド端子113に電気的に接続されている。したがって、コンデンサ素子121は、半導体素子102の信号出力端子111から出力される信号に含まれるコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113に帰還させることができる。また、コンデンサ素子122は、半導体素子102の信号出力端子112から出力される信号に含まれるコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113に帰還させることができる。
ここで、コンデンサ素子121,122には、キャパシタンス成分のほか、寄生インダクタによるインダクタンス成分が存在する。そこで、コンデンサ素子121,122を、各コンデンサ素子121,122を流れるコモンモード電流に対して、コンデンサ素子121の寄生インダクタとコンデンサ素子122の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値となるように配置している。
本第1実施形態では、コンデンサ素子121,122は、コンデンサ素子121の端子141とコンデンサ素子122の端子144とが向かい合い、コンデンサ素子121の端子142とコンデンサ素子122の端子143とが向かい合うように配置されている。
これにより、実線矢印で示すコモンモード電流に対するコンデンサ素子121の寄生インダクタとコンデンサ素子122の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値であるので、コモンモード電流に対する合成インダクタンスが低くなる。したがって、コモンモード電流は、各コンデンサ素子121,122を介して半導体素子102のグラウンド端子113に帰還しやすくなり、差動信号配線パターン181,182やケーブル105,106からの放射ノイズを抑制することができる。
図12は、参考例として、コンデンサ素子121,122に寄生インダクタがない理想の状態のフィルタ回路のフィルタ特性を示すグラフである。なお、参考例のフィルタ回路としては、カットオフ周波数を500MHzとしたときの3次ベッセルフィルタとしている。各素子の定数は、コンデンサ素子121,122を14pFとし、コンデンサ素子123を1pFとし、インダクタ素子131,132を15.5nHとした。ANSYS社のAnsoftDesignerを用いてシミュレーションを実施しフィルタ特性を算出した。
図12において、実線は3次ベッセルフィルタによるSdd21特性、即ち逆相成分の透過特性を示し、点線はScc21特性、即ち同相成分の透過特性を示している。透過特性が小さいほどフィルタ回路としての減衰特性に優れているといえる。Sdd21特性を見るとわかるように、逆相成分に対しては、受信側の半導体素子107での信号再生に必要でない高周波成分による符号間干渉が起こらないように、データスペクトラムの通過帯域をカットオフ周波数500MHz以下の帯域に制限するように働く。すなわち、500MHz以上の不要な周波数帯域では3dB以上の減衰量を確保するような設計になっている。また、Scc21特性を見るとわかるように、受信側の半導体素子107での信号再生に必要でない成分であり、かつ放射ノイズの原因となる同相成分に対しても、高周波を減衰させる特性を有していることがわかる。
図13は、比較例のプリント回路板の概略構成を示す説明図である。なお、本第1実施形態の構成と同じ部分については同一符号を付与して説明を省略する。
比較例のプリント回路板において、コンデンサ素子121,122の配置が本第1実施形態と逆である。図13において、コンデンサ素子121,122は、コンデンサ素子121の端子141とコンデンサ素子122の端子143とが向かい合い、コンデンサ素子121の端子142とコンデンサ素子122の端子144とが向かい合うように配置されている。
図14は、比較例の差動伝送回路の動作を説明するための図であり、図14(a)は、比較例の差動伝送回路において実効インダクタンスLeffを考慮した等価回路図である。図14(b)は、比較例の差動伝送回路のフィルタ回路のフィルタ特性(Scc21特性、即ち同相成分の減衰特性)を示すグラフであり、ANSYS社のAnsoftDesignerを用いてシミュレーションを実施して算出した。
コンデンサ素子121とコンデンサ素子122とは互いに近接する配置となる。そのため、コモンモード電流に対するコンデンサ素子121の寄生インダクタとコンデンサ素子122の寄生インダクタとの相互インダクタンスが正の値の+Mとなる。実効インダクタンスLeffは、コンデンサ素子121の寄生インダクタのインダクタンスL及びコンデンサ素子122の寄生インダクタのインダクタンスLに正の値の相互インダクタンス+Mが付加されてさらに大きくなる。実効インダクタンスLeffは以下の式1で表される。
eff=L+L+2M (式1)
各素子の定数は、コンデンサ素子121,122を14pFとし、コンデンサ素子123を1pFとし、インダクタ素子131,132を15.5nHとした。チップ型のコンデンサ素子121,122に1608サイズの部品を用い、それらの実装間隔を0.5mmとした場合の実効インダクタンスLeffを算出すると0.25nHであった。
この例では、図14(b)に示すように、2GHz以上の周波数帯域において、寄生インダクタのインダクタンス成分の影響によって減衰特性が劣化している。特に2.8GHz以上の帯域ではインダクタンス成分を考慮しない理想的な状態に比べて、大きく劣化することが分かる。
図2は、第1実施形態の差動伝送回路の動作を説明するための図であり、図2(a)は、第1実施形態の差動伝送回路において実効インダクタンスLeffを考慮した等価回路図である。図2(b)は、第1実施形態の差動伝送回路のフィルタ回路のフィルタ特性(Scc21特性、即ち同相成分の減衰特性)を示すグラフである。
本第1実施形態では、図1(a)の破線矢印で示したディファレンシャルモード電流に対しては、コンデンサ素子121,122は電流の向きが同じ方向になるため、相互インダクタンスは正の値の+Mとなって、実効インダクタンスLeffを増大させる。その結果、コンデンサ素子121,122へのディファレンシャルモード電流は流れにくくなり、本来、伝送すべき信号波形への影響を小さく抑えられる。
逆に、図1(a)の実線矢印で示したコモンモード電流に対しては、コンデンサ素子121,122は電流の向きが互いに逆方向になり、相互インダクタンスが負の値の−Mとなって実効インダクタンスLeffを減らすように働く。その結果、コンデンサ素子121,122へのコモンモード電流が流れやすくなり、放射ノイズの原因となるコモンモード電流がケーブル105,106へ伝搬するのを低減してグラウンド経由で半導体素子102のグラウンド端子113へ帰還させることができる。
すなわち、コモンモード電流に対する実効インダクタンスLeffは以下の式2で表される。
eff=L+L−2M (式2)
ここで、グラウンド配線パターン191及びヴィア192を避けてコンデンサ素子121,122を1mm間隔で配置した場合を例に算出した実効インダクタンスLeffは0.217nHとなる。なお、図2(a)に示すフィルタ回路103としては、カットオフ周波数を500MHzとしたときの3次ベッセルフィルタとしている。各素子の定数は、コンデンサ素子121,122を14pFとし、コンデンサ素子123を1pFとし、インダクタ素子131,132を15.5nHとした。ANSYS社のAnsoftDesignerを用いてシミュレーションを実施し、図2(b)に示すフィルタ特性を算出した。図2(b)には、比較のため、比較例である図14(b)のフィルタ特性も合わせて記載してある。図2(b)を見てわかるように、例えば2GHz以上の帯域において3dB程度、フィルタ特性が改善している。
ここで、並行して配置したコンデンサ素子121とコンデンサ素子122とのなす角度について説明する。図3は、第1コンデンサ素子であるコンデンサ素子121と第2コンデンサ素子であるコンデンサ素子122との関係を示す図である。
図3(a)は、コンデンサ素子121とコンデンサ素子122とのなす角度θを図示しており、この角度θを0°から15°まで5°ずつ変化させたときのフィルタ特性の変化を図3(b)に示す。なお、比較のために、比較例である図14(b)の結果も記載している。
角度θ=0°のとき、コモンモード電流に対する実効インダクタンスLeffが最も小さくなり、最も効果的に放射ノイズを抑制できる。角度θを増加させるに連れ、相互インダクタンスの大きさMが減少するため、コモンモード電流に対する実効インダクタンスLeffが大きくなる。図3(b)を見ると、比較例に対して、角度θ=10°までで透過特性の減衰量が1dB以上確保できる。したがって、角度θが0°以上10°以下を並行配置するコンデンサ素子121,122のなす角度の許容範囲として定めるのが好ましい。
以上、本第1実施形態によれば、コモンモード電流に対して、コンデンサ素子121の寄生インダクタとコンデンサ素子122の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値となるように配置されている。これにより、差動信号配線パターン181,182及びケーブル105,106からの放射ノイズを抑制することができる。
また、コンデンサ素子121の端子141とコンデンサ素子122の端子144とが向かい合い、コンデンサ素子121の端子142とコンデンサ素子122の端子143とが向かい合っているので、高密度実装を実現しながら放射ノイズを抑制することができる。
また、配線パターン161と配線パターン171とが同一の長さに設定されているので、各配線パターン161,171のインピーダンスがバランスし、信号波形がより安定する。
このように、本第1実施形態によれば、高密度実装および対称配置配線を実現しつつ、コモンモード電流に対する実効インダクタンスLeffを低減して高周波帯域におけるフィルタ特性の劣化を軽減し、放射ノイズ抑制が可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板について説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す平面図である。本第2実施形態では、コンデンサ素子121,122の端子142,144におけるベタグラウンドパターン104への接続方式が上記第1実施形態と異なるものである。その他の構成について、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本第2実施形態では、プリント回路板200は、プリント配線板201と、プリント配線板に実装されたフィルタ回路103とを備えている。プリント配線板201は、多層のプリント配線板であり、半導体素子102及びフィルタ回路103は、プリント配線板201の表層に実装され、プリント配線板201の表層とは異なる層である内層には、ベタグラウンドパターン104が配置されている。
プリント配線板201は、コンデンサ素子121の端子142に電気的に接続され、コンデンサ素子122に対向する側に対して反対側に延びる第1グラウンド配線パターンとしてのグラウンド配線パターン195を有している。つまり、グラウンド配線パターン195は、コンデンサ素子121と差動信号配線パターン181の配線パターン161との間に配置されている。このグラウンド配線パターン195は、フィルタ回路103が実装された表層に配置されている。そして、グラウンド配線パターン195とベタグラウンドパターン104とが第1ヴィアであるヴィア196を介して電気的に接続されている。
また、プリント配線板201は、コンデンサ素子122の端子144に電気的に接続され、コンデンサ素子121に対向する側に対して反対側に延びる第2グラウンド配線パターンとしてのグラウンド配線パターン197を有している。つまり、グラウンド配線パターン197は、コンデンサ素子122と差動信号配線パターン182の配線パターン172との間に配置されている。このグラウンド配線パターン197は、フィルタ回路103が実装された表層に配置されている。そして、グラウンド配線パターン197とベタグラウンドパターン104とが第2ヴィアであるヴィア198を介して電気的に接続されている。
差動信号配線パターン181のうち、コンデンサ素子121の長手方向とほぼ平行な区間である配線パターン161には、コンデンサ素子121と逆方向にディファレンシャルモード電流が流れる。
他方、差動信号配線パターン182のうち、コンデンサ素子122の長手方向とほぼ平行な区間である配線パターン172には、コンデンサ素子122と同じ方向のディファレンシャルモード電流が流れる。
このように差動信号配線パターン181,182に流れるそれぞれのディファレンシャルモード電流に対して、コンデンサ素子121,122のそれぞれのディファレンシャルモード電流が異なる影響を与える。その結果、ディファレンシャルモード電流にアンバランスが生じてコモンモード電流が発生する。
本第2実施形態では、コンデンサ素子121と配線パターン161との間にグラウンド配線パターン195が存在する。また、コンデンサ素子122と配線パターン172との間にグラウンド配線パターン197が存在する。これらグラウンド配線パターン195,197が、ディファレンシャルモード電流同士の結合を弱めて、コモンモード電流の発生を抑制している。
さらに、コンデンサ素子121とコンデンサ素子122との間には、配線パターンやヴィア等の導体が存在しないため、コンデンサ素子同士を実装制約の範囲内で最も近づけることが可能となる。これによって、負の値−Mとなる相互インダクタンスの発生を増大させ、上記第1実施形態で述べたコモンモード電流に対する実効インダクタンスLeffを減らす効果をより高めることが可能となる。
ここで、コンデンサ素子121,122を0.5mm間隔で配置した場合を例に算出した実効インダクタンスLeffは0.18nHとなる。
図5は、第2実施形態の差動伝送回路の動作を説明するための図であり、図5(a)は、第2実施形態の差動伝送回路において実効インダクタンスLeffを考慮した等価回路図である。図5(b)は、第2実施形態の差動伝送回路のフィルタ回路のフィルタ特性(Scc21特性、即ち同相成分の減衰特性)を示すグラフである。なお、本第2実施形態のフィルタ回路103としては、カットオフ周波数を500MHzとしたときの3次ベッセルフィルタとしている。各素子の定数は、コンデンサ素子121,122を14pFとし、コンデンサ素子123を1pFとし、インダクタ素子131,132を15.5nHとした。図5(a)の等価回路をANSYS社のAnsoftDesignerを用いてシミュレーションを実施しフィルタ特性を算出した。
図5(b)には、比較のため、比較例である図14(b)のフィルタ特性も合わせて記載してある。図5(b)を見てわかるように、例えば2GHz以上の帯域において5dB程度、フィルタ特性が改善している。
以上、本第2実施形態によれば、更に、コモンモード電流に対する実効インダクタンスLeffを低減して高周波帯域におけるフィルタ特性の劣化を軽減し、放射ノイズ抑制が可能となる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係るプリント回路板について説明する。図6は、本発明の第3実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す平面図である。本第3実施形態では、フィルタ回路の構成が上記第1実施形態と異なるものである。その他の構成について、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
プリント回路板300は、プリント配線板301と、プリント配線板301に実装された半導体素子102及びフィルタ回路303と、を備えている。プリント配線板301は、多層のプリント配線板であり、半導体素子102及びフィルタ回路303は、プリント配線板301の表層に実装され、プリント配線板301の表層とは異なる層である内層には、ベタグラウンドパターン104が配置されている。
本第3実施形態では、上記第1実施形態のコンデンサ素子123の代わりに、2つのコンデンサ素子324,325に置き換えたものである。即ち、フィルタ回路303は、上記第1実施形態と同様のコンデンサ素子121,122、インダクタ素子131,132の他、第4コンデンサ素子としてのコンデンサ素子324、及び第5コンデンサ素子としてのコンデンサ素子325を有している。コンデンサ素子324,325は、例えばチップ型のコンデンサ素子である。
本第3実施形態では、フィルタ回路303が半導体素子102の各端子111,112に接続されたπ型のローパスフィルタとして機能する。コンデンサ素子121,122がインダクタ素子131,132に対する信号入力側コンデンサ素子であり、コンデンサ素子324,325がインダクタ素子131,132に対する信号出力側コンデンサ素子である。このπ型のローパスフィルタであるフィルタ回路303により、差動信号(ディファレンシャル電流)の高調波成分を減衰させている。
コンデンサ素子324は、第11端子としての端子351と、第12端子としての端子352とを有している。また、コンデンサ素子325は、第13端子としての端子353と、第14端子としての端子354とを有している。
プリント配線板301は、半導体素子102の信号出力端子111とコンデンサ素子121の端子141とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン(第1信号配線パターン)361を有している。また、プリント配線板301は、コンデンサ素子121の端子141とインダクタ素子131の端子145とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン362を有している。また、プリント配線板301は、インダクタ素子131の端子146とコンデンサ素子324の端子351とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン363を有している。また、プリント配線板301は、コンデンサ素子324の端子351と不図示のコネクタ端子とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン364を有している。
更に、プリント配線板301は、半導体素子102の信号出力端子112とコンデンサ素子121の端子143とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン(第2信号配線パターン)371を有している。また、プリント配線板301は、コンデンサ素子122の端子143とインダクタ素子132の端子147とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン372を有している。また、プリント配線板301は、インダクタ素子132の端子148とコンデンサ素子325の端子353とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン373を有している。また、プリント配線板301は、コンデンサ素子325の端子353と不図示のコネクタ端子とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン374を有している。
これら配線パターン361〜364により、差動信号配線パターン381(第1差動信号配線パターン)が構成され、配線パターン371〜374により差動信号配線パターン382(第2差動信号配線パターン)が構成されている。差動信号配線パターン381と差動信号配線パターン382とは線対称となるように形成されている。差動信号配線パターン381,382は、プリント配線板301の表層に配置されている。
なお、プリント配線板301の不図示のコネクタ端子は、上記第1実施形態と同様、ケーブルを介して差動信号を受信する半導体素子に電気的に接続されている。これにより、半導体素子102から出力された差動信号は、ケーブルを介して受信側の半導体素子に送信される。
本第3実施形態では、コンデンサ素子324,325は、差動信号配線パターン381,382の間に配置されている。これにより、コンデンサ素子324とコンデンサ素子325とは互いに近接している。
プリント配線板301は、表層に配置され、コンデンサ素子324の端子352とコンデンサ素子325の端子354とを電気的に接続するグラウンド配線パターン391を有する。グラウンド配線パターン391は、ヴィア392でベタグラウンドパターン104に電気的に接続されている。
以上の構成により、コンデンサ素子324の端子351は、半導体素子102の信号出力端子111にインダクタ素子131を介して電気的に接続され、端子352は、半導体素子102のグラウンド端子113に電気的に接続されている。また、コンデンサ素子325の端子353は、半導体素子102の信号出力端子112にインダクタ素子132を介して電気的に接続され、端子354は、半導体素子102のグラウンド端子113に電気的に接続されている。したがって、コンデンサ素子324は、半導体素子102の信号出力端子111から出力される信号に含まれるコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113に帰還させることができる。また、コンデンサ素子325は、半導体素子102の信号出力端子112から出力される信号に含まれるコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113に帰還させることができる。
ここで、コンデンサ素子324,325には、キャパシタンス成分のほか、寄生インダクタによるインダクタンス成分が存在する。そこで、コンデンサ素子324,325を、各コンデンサ素子324,325を流れるコモンモード電流に対して、コンデンサ素子324の寄生インダクタとコンデンサ素子325の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値となるように配置している。
本第3実施形態では、コンデンサ素子324,325は、コンデンサ素子324の端子351とコンデンサ素子325の端子354とが向かい合い、コンデンサ素子324の端子352とコンデンサ素子325の端子353とが向かい合うように配置されている。
これにより、実線矢印で示すコモンモード電流に対するコンデンサ素子324の寄生インダクタとコンデンサ素子325の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値であるので、コモンモード電流に対する合成インダクタンスが低くなる。したがって、コモンモード電流は、各コンデンサ素子324,325を介して半導体素子102のグラウンド端子113に帰還しやすくなり、差動信号配線パターン381,382これに接続されたケーブルからの放射ノイズを抑制することができる。
つまり、図6において、ディファレンシャルモード電流、即ち信号波形に対するフィルタ特性は、上記第1実施形態と同等でありながら、コンデンサ素子324,325がコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113へ帰還させるように働く。そのため、本第3実施形態のフィルタ回路303は、更なるフィルタ特性の改善が実現できる。
ここで、コンデンサ素子121とコンデンサ素子122、及びコンデンサ素子324とコンデンサ素子325をそれぞれ1mm間隔で配置した場合を例に算出した実効インダクタンスLeffは0.217nHとなる。
図7は、第3実施形態の差動伝送回路の動作を説明するための図であり、図7(a)は、第3実施形態の差動伝送回路において実効インダクタンスLeffを考慮した等価回路図である。図7(b)は、第3実施形態の差動伝送回路のフィルタ回路のフィルタ特性(Scc21特性、即ち同相成分の減衰特性)を示すグラフである。なお、本第3実施形態のフィルタ回路303としては、カットオフ周波数を500MHzとしたときの3次ベッセルフィルタとしている。各素子の定数は、コンデンサ素子121,122を14pFとし、コンデンサ素子324,325を2pFとし、インダクタ素子131,132を15.5nHとした。図7(a)の等価回路をANSYS社のAnsoftDesignerを用いてシミュレーションを実施しフィルタ特性を算出した。
また、上記第1実施形態と同様、差動信号配線パターン381,382は、ケーブル105,106を介して差動信号を受信する半導体素子107に電気的に接続されている。これにより、半導体素子102から出力された差動信号は、ケーブル105,106を介して受信側の半導体素子107に送信される。
図7(b)には、比較のため、比較例である図14(b)のフィルタ特性も合わせて記載してある。図7(b)を見てわかるように、たとえば2GHz以上の帯域において6dB以上、最大で30dB程度、フィルタ特性が改善している。
なお、コンデンサ素子324,325のベタグラウンドパターン104への接続構造を、上記第2実施形態のコンデンサ素子121,122のベタグラウンドパターン104への接続構造と同様にしてもよい。
以上、本第3実施形態によれば、高密度実装および対称配置配線を実現しつつ、コモンモード電流に対する実効インダクタンスLeffを低減して高周波帯域におけるフィルタ特性の劣化を軽減し、放射ノイズ抑制が可能となる。
そして、フィルタ回路303では、上記第1,第2実施形態のフィルタ回路303よりも、さらなる放射ノイズ抑制が可能となる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係るプリント回路板について説明する。図8は、本発明の第4実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す説明図である。図8(a)は、プリント回路板を示す平面図であり、図8(b)は、プリント配線板に実装された半導体素子及びフィルタ回路を含む差動伝送回路を示す回路図である。本第4実施形態では、フィルタ回路の構成が上記第1実施形態と異なるものである。その他の構成について、上記第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図8(a)において、プリント回路板400は、プリント配線板401と、プリント配線板401に実装された半導体素子102と、プリント配線板401に実装されたフィルタ回路403と、を備えている。プリント配線板401は、多層のプリント配線板であり、半導体素子102及びフィルタ回路403は、プリント配線板401の表層に実装され、プリント配線板401の表層とは異なる層である内層には、ベタグラウンドパターン104が配置されている。
上記第1〜第3実施形態では、フィルタ回路がπ型のローパスフィルタである場合について説明したが、フィルタ回路がT型のローパスフィルタの場合であってもよい。
本第4実施形態では、フィルタ回路403は、半導体素子102の各端子111,112に接続されたT型のローパスフィルタとして機能する。フィルタ回路403は、上記第1実施形態と同様、コンデンサ素子121,122を有している。更に、フィルタ回路403は、インダクタ素子(第3インダクタ素子)433と、インダクタ素子(第4インダクタ素子)434と、インダクタ素子(第5インダクタ素子)435と、インダクタ素子(第6インダクタ素子)436とを有している。インダクタ素子433〜436は、例えばチップ型のインダクタ素子である。本第4実施形態では、インダクタ素子433,434がコンデンサ素子121,122に対する信号入力側インダクタ素子であり、インダクタ素子435,436がコンデンサ素子121,122に対する信号出力側インダクタ素子である。このT型のローパスフィルタであるフィルタ回路403により、差動信号(ディファレンシャル電流)の高調波成分を減衰させている。
インダクタ素子433は、第15端子である端子445と、第16端子である端子446とを有する。インダクタ素子434は、第17端子である端子447と、第18端子である端子448とを有する。インダクタ素子435は、第19端子である端子449と、第20端子である端子450とを有する。インダクタ素子436は、第21端子である端子451と、第22端子である端子452とを有する。
プリント配線板401は、半導体素子102の信号出力端子111とインダクタ素子433の端子445とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン461を有している。また、プリント配線板401は、インダクタ素子433の端子446とコンデンサ素子121の端子141とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン(第1信号配線パターン)462を有している。また、プリント配線板401は、コンデンサ素子121の端子141とインダクタ素子435の端子449とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン463を有している。また、プリント配線板401は、インダクタ素子435の端子450と不図示のコネクタ端子とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン464を有している。
更に、プリント配線板401は、半導体素子102の信号出力端子112とインダクタ素子434の端子447とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン471を有している。また、プリント配線板401は、インダクタ素子434の端子448とコンデンサ素子122の端子143とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン(第2信号配線パターン)472を有している。また、プリント配線板401は、コンデンサ素子122の端子143とインダクタ素子436の端子451とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン473を有している。また、プリント配線板401は、インダクタ素子436の端子452と不図示のコネクタ端子とを電気的に接続する導体で形成された配線パターン474を有している。
これら配線パターン461〜464により、差動信号配線パターン481(第1差動信号配線パターン)が構成され、配線パターン471〜474により差動信号配線パターン482(第2差動信号配線パターン)が構成されている。差動信号配線パターン481と差動信号配線パターン482とは線対称となるように形成されている。差動信号配線パターン481,482は、プリント配線板401の表層に配置されている。
本第4実施形態では、差動信号配線パターン481と差動信号配線パターン482とが線対称に形成されることにより、配線パターン462と配線パターン472とが同一の長さに設定されている。したがって、配線パターン462,472のインピーダンス(特にインダクタンス)が互いに同一となる。
なお、プリント配線板401の不図示のコネクタ端子は、図8(b)に示す一対の差動信号伝送線路であるケーブル105,106を介して差動信号を受信する半導体素子107に電気的に接続されている。これにより、半導体素子102から出力された差動信号は、ケーブル105,106を介して半導体素子107に送信される。
本第4実施形態では、コンデンサ素子121,122は、差動信号配線パターン481,482の間に配置されている。これにより、コンデンサ素子121とコンデンサ素子122とは互いに近接している。
プリント配線板401は、表層に配置され、コンデンサ素子121の端子142とコンデンサ素子122の端子144とを電気的に接続するグラウンド配線パターン191を有する。グラウンド配線パターン191は、ヴィア192でベタグラウンドパターン104に電気的に接続されている。
つまり、コンデンサ素子122の端子141は、インダクタ素子433を介して半導体素子102の信号出力端子111に電気的に接続され、端子142は、半導体素子102のグラウンド端子113に電気的に接続されている。また、コンデンサ素子122の端子143は、インダクタ素子434を介して半導体素子102の信号出力端子112に電気的に接続され、端子144は、半導体素子102のグラウンド端子113に電気的に接続されている。したがって、コンデンサ素子121は、半導体素子102の信号出力端子111から出力される信号に含まれるコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113に帰還させることができる。また、コンデンサ素子122は、半導体素子102の信号出力端子112から出力される信号に含まれるコモンモード電流を半導体素子102のグラウンド端子113に帰還させることができる。
ここで、コンデンサ素子121,122には、キャパシタンス成分のほか、寄生インダクタによるインダクタンス成分が存在する。そこで、コンデンサ素子121,122を、各コンデンサ素子121,122を流れるコモンモード電流に対して、コンデンサ素子121の寄生インダクタとコンデンサ素子122の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値となるように配置している。
本第4実施形態では、コンデンサ素子121,122は、コンデンサ素子121の端子141とコンデンサ素子122の端子144とが向かい合い、コンデンサ素子121の端子142とコンデンサ素子122の端子143とが向かい合うように配置されている。
これにより、実線矢印で示すコモンモード電流に対するコンデンサ素子121の寄生インダクタとコンデンサ素子122の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値であるので、コモンモード電流に対する合成インダクタンスが低くなる。したがって、コモンモード電流は、各コンデンサ素子121,122を介して半導体素子102のグラウンド端子113に帰還しやすくなり、差動信号配線パターン481,482やケーブル105,106からの放射ノイズを抑制することができる。
ここで、上記第1実施形態と同様に、グラウンド配線パターン191及びヴィア192を避けてコンデンサ素子121とコンデンサ素子122とを1mm間隔で配置した場合を例に算出した実効インダクタンスLeffは0.217nHとなる。
図9は、第4実施形態の差動伝送回路の動作を説明するための図であり、図9(a)は、第4実施形態の差動伝送回路において実効インダクタンスLeffを考慮した等価回路図である。図9(b)は、第4実施形態の差動伝送回路のフィルタ回路のフィルタ特性(Scc21特性、即ち同相成分の減衰特性)を示すグラフである。なお、本第4実施形態のフィルタ回路403としては、カットオフ周波数を500MHzとしたときの3次ベッセルフィルタとしている。各素子の定数は、インダクタ素子433,434を35nHとし、コンデンサ素子121,122を6.2pFとし、インダクタ素子435,436を5.4nHとした。図9(a)の等価回路をANSYS社のAnsoftDesignerを用いてシミュレーションを実施しフィルタ特性を算出した。
図9(b)には、比較のため、上記第1実施形態の等価回路によるフィルタ特性も合わせて記載してある。図9(b)を見てわかるように、たとえば2GHz以上の帯域においてフィルタ特性がさらに改善している。
以上、本第4実施形態によれば、更に、コモンモード電流に対する実効インダクタンスLeffを低減して高周波帯域におけるフィルタ特性の劣化を軽減し、放射ノイズ抑制が可能となる。
なお、コンデンサ素子121,122として用いる静電容量値の範囲は0.4pF〜7nFとし、インダクタ素子433〜436として用いる自己インダクタンス値の範囲は1nH〜18μHとするのがよい。この範囲に定めた理由を説明する。まず、コンデンサ素子121,122並びにインダクタ素子433〜436の下限値の決定理由を説明する。より高いカットオフ周波数にするには、フィルタ回路403を構成する素子の定数を小さくせねばならないが、素子の定数が小さくなると、相対的に素子の寄生成分の影響が大きくなるため、所望の通過帯域特性が得られなくなる。すなわち、差動信号伝送波形に乱れが生じる。その乱れが発生しないカットオフ周波数の上限は2.5GHzを実現するために用いる各素子の値の最小値を下限として決定した。次に、コンデンサ素子121,122並びにインダクタ素子433〜436の上限値の決定理由を説明する。放射ノイズが問題となり、フィルタ回路403の適用が必要となる信号の周波数下限値は1MHz程度である。このカットオフ周波数1MHzを実現するために用いる各素子の値の最大値を上限として決定した。なお、上記値の範囲は、フィルタ回路としてπ型およびT型の2種類の構成を考慮して決定したものである。以上のように各素子の定数を設定すると、より効果的に放射ノイズを抑制することができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係るプリント回路板について説明する。図10は、本発明の第5実施形態に係るプリント回路板の概略構成を示す平面図である。本第5実施形態では、コンデンサ素子121,122の端子142,144におけるベタグラウンドパターン104への接続方式が上記第4実施形態と異なるものである。その他の構成について、上記第4実施形態と同様の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
本第5実施形態では、プリント回路板500は、プリント配線板501と、プリント配線板に実装されたフィルタ回路403とを備えている。プリント配線板501は、多層のプリント配線板であり、半導体素子102及びフィルタ回路403は、プリント配線板501の表層に実装され、プリント配線板501の表層とは異なる層である内層には、ベタグラウンドパターン104が配置されている。
プリント配線板501は、コンデンサ素子121の端子142に電気的に接続され、コンデンサ素子122に対向する側に対して反対側に延びる第2グラウンド配線パターンとしてのグラウンド配線パターン595を有している。つまり、グラウンド配線パターン595は、コンデンサ素子121と差動信号配線パターン481の配線パターン462との間に配置されている。このグラウンド配線パターン595は、フィルタ回路403が実装された表層に配置されている。そして、グラウンド配線パターン595とベタグラウンドパターン104とが第1ヴィアであるヴィア596を介して電気的に接続されている。
また、プリント配線板501は、コンデンサ素子122の端子144に電気的に接続され、コンデンサ素子121に対向する側に対して反対側に延びる第2グラウンド配線パターンとしてのグラウンド配線パターン597を有している。つまり、グラウンド配線パターン597は、コンデンサ素子122と差動信号配線パターン482の配線パターン472との間に配置されている。このグラウンド配線パターン497は、フィルタ回路403が実装された表層に配置されている。そして、グラウンド配線パターン497とベタグラウンドパターン104とが第2ヴィアであるヴィア598を介して電気的に接続されている。
差動信号配線パターン481のうち、コンデンサ素子121の長手方向とほぼ平行な区間である配線パターン462には、コンデンサ素子121と逆方向にディファレンシャルモード電流が流れる。
他方、差動信号配線パターン482のうち、コンデンサ素子122の長手方向とほぼ平行な区間である配線パターン473には、コンデンサ素子122と同じ方向のディファレンシャルモード電流が流れる。
このように差動信号配線パターン481,482に流れるそれぞれのディファレンシャルモード電流に対して、コンデンサ素子121,122のそれぞれのディファレンシャルモード電流が異なる影響を与える。その結果、ディファレンシャルモード電流にアンバランスが生じてコモンモード電流が発生する。
本第5実施形態では、コンデンサ素子121と配線パターン462との間にグラウンド配線パターン595が存在する。また、コンデンサ素子122と配線パターン473との間にグラウンド配線パターン597が存在する。これらグラウンド配線パターン595,597が、ディファレンシャルモード電流同士の結合を弱めて、コモンモード電流の発生を抑制している。
さらに、コンデンサ素子121とコンデンサ素子122との間には、配線パターンやヴィア等の導体が存在しないため、コンデンサ素子同士を実装制約の範囲内で最も近づけることが可能となる。これによって、負の値−Mとなる相互インダクタンスの発生を増大させ、上記第4実施形態で述べたコモンモード電流に対する実効インダクタンスLeffを減らす効果をより高めることが可能となる。
ここで、上記第2実施形態と同様にコンデンサ素子121,122を0.5mm間隔で配置した場合を例に算出した実効インダクタンスLeffは0.18nHとなる。
図11は、第5実施形態の差動伝送回路の動作を説明するための図であり、図11(a)は、第5実施形態の差動伝送回路において実効インダクタンスLeffを考慮した等価回路図である。図11(b)は、第5実施形態の差動伝送回路のフィルタ回路のフィルタ特性(Scc21特性、即ち同相成分の減衰特性)を示すグラフである。なお、本第5実施形態のフィルタ回路403としては、カットオフ周波数を500MHzとしたときの3次ベッセルフィルタとしている。各素子の定数は、インダクタ素子433,434を35nHとし、コンデンサ素子121,122を6.2pFとし、インダクタ素子435,436を5.4nHとした。図11(a)の等価回路をANSYS社のAnsoftDesignerを用いてシミュレーションを実施しフィルタ特性を算出した。
図11(b)には、比較のため、上記第2実施形態の等価回路によるフィルタ特性も合わせて記載してある。図11(b)を見てわかるように、たとえば2GHz以上の帯域においてフィルタ特性がさらに改善している。
以上、本第5実施形態によれば、更に、コモンモード電流に対する実効インダクタンスLeffを低減して高周波帯域におけるフィルタ特性の劣化を軽減し、放射ノイズ抑制が可能となる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
上記第1〜第5実施形態では、コンデンサ素子121,122の端子同士が対向する場合について説明したが、これに限定するものではない。コンデンサ素子121,122の相互インダクタンスが負の値になる配置であれば、各コンデンサ素子121,122は、他の配置であっても構わない。
上記第1〜第5実施形態では、送信側の半導体素子102と受信側の半導体素子107とが互いに異なるプリント配線板に実装されてケーブル105,106で電気的に接続されている場合について説明したが、これに限定するものではない。半導体素子102と半導体素子107とが同一のプリント配線板に実装されている場合であっても同様の効果を奏するものである。この場合、プリント配線板と、プリント配線板に実装された半導体素子102,107及びフィルタ回路とを有してプリント回路板が構成される。
100…プリント回路板、101…プリント配線板、102…半導体素子、103…フィルタ回路、111…信号出力端子(第1信号出力端子)、112…信号出力端子(第2信号出力端子)、113…グラウンド端子、121…コンデンサ素子(第1コンデンサ素子)、122…コンデンサ素子(第2コンデンサ素子)、123…コンデンサ素子(第3コンデンサ素子)、131…インダクタ素子(第1インダクタ素子)、132…インダクタ素子(第2インダクタ素子)

Claims (12)

  1. プリント配線板と、
    グラウンド端子、並びに差動信号を出力する第1信号出力端子及び第2信号出力端子を有し、前記プリント配線板に実装された半導体素子と、
    前記プリント配線板に実装されたフィルタ回路と、を備え、
    前記フィルタ回路は、
    前記半導体素子の第1信号出力端子から出力される信号に含まれるコモンモード電流を前記半導体素子のグラウンド端子に帰還させる第1コンデンサ素子と、
    前記半導体素子の第2信号出力端子から出力される信号に含まれるコモンモード電流を前記半導体素子のグラウンド端子に帰還させる第2コンデンサ素子と、を有し、
    前記第1コンデンサ素子及び前記第2コンデンサ素子は、前記第1コンデンサ素子及び前記第2コンデンサ素子を流れるコモンモード電流に対して、前記第1コンデンサ素子の寄生インダクタと前記第2コンデンサ素子の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値となるように配置されていることを特徴とするプリント回路板。
  2. 前記第1コンデンサ素子は、前記半導体素子の第1信号出力端子に電気的に接続された第1端子と、前記半導体素子のグラウンド端子に電気的に接続された第2端子とを有し、
    前記第2コンデンサ素子は、前記半導体素子の第2信号出力端子に電気的に接続された第3端子と、前記半導体素子のグラウンド端子に電気的に接続された第4端子とを有することを特徴とする請求項1に記載のプリント回路板。
  3. 前記第1コンデンサ素子及び前記第2コンデンサ素子は、前記第1コンデンサ素子の第1端子と前記第2コンデンサ素子の第4端子とが向かい合い、前記第1コンデンサ素子の第2端子と前記第2コンデンサ素子の第3端子とが向かい合うように配置されていることを特徴とする請求項2に記載のプリント回路板。
  4. 前記フィルタ回路は、
    第5端子及び第6端子を有する第1インダクタ素子と、
    第7端子及び第8端子を有する第2インダクタ素子と、
    第9端子及び第10端子を有する第3コンデンサ素子と、を有し、
    前記第1コンデンサ素子の第1端子と前記第1インダクタ素子の第5端子とが電気的に接続され、
    前記第2コンデンサ素子の第3端子と前記第2インダクタ素子の第7端子とが電気的に接続され、
    前記第1インダクタ素子の第6端子と前記第3コンデンサ素子の第9端子とが電気的に接続され、
    前記第2インダクタ素子の第8端子と前記第3コンデンサ素子の第10端子とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のプリント回路板。
  5. 前記フィルタ回路は、
    第5端子及び第6端子を有する第1インダクタ素子と、
    第7端子及び第8端子を有する第2インダクタ素子と、
    第11端子及び第12端子を有する第4コンデンサ素子と、
    第13端子及び第14端子を有する第5コンデンサ素子と、を有し、
    前記第1コンデンサ素子の第1端子と前記第1インダクタ素子の第5端子とが電気的に接続され、
    前記第2コンデンサ素子の第3端子と前記第2インダクタ素子の第7端子とが電気的に接続され、
    前記第1インダクタ素子の第6端子と前記第4コンデンサ素子の第1端子とが電気的に接続され、
    前記第2インダクタ素子の第8端子と前記第5コンデンサ素子の第13端子とが電気的に接続され、
    前記第4コンデンサ素子の第12端子と前記半導体素子のグラウンド端子とが電気的に接続され、
    前記第5コンデンサ素子の第14端子と前記半導体素子のグラウンド端子とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のプリント回路板。
  6. 前記第4コンデンサ素子及び前記第5コンデンサ素子は、前記第4コンデンサ素子及び前記第5コンデンサ素子を流れるコモンモード電流に対して、前記第4コンデンサ素子の寄生インダクタと前記第5コンデンサ素子の寄生インダクタとによる相互インダクタンスが負の値となるように配置されていることを特徴とする請求項5に記載のプリント回路板。
  7. 前記第4コンデンサ素子及び前記第5コンデンサ素子は、前記第4コンデンサ素子の第11端子と前記第5コンデンサ素子の第14端子とが向かい合い、前記第4コンデンサ素子の第12端子と前記第5コンデンサ素子の第13端子とが向かい合うように配置されていることを特徴とする請求項6に記載のプリント回路板。
  8. 前記プリント配線板は、
    前記半導体素子の第1信号出力端子と前記第1コンデンサ素子の第1端子とを電気的に接続する第1信号配線パターンと、
    前記半導体素子の第2信号出力端子と前記第2コンデンサ素子の第3端子とを電気的に接続する第2信号配線パターンとを有し、
    前記第1信号配線パターンと前記第2信号配線パターンとは、同一の長さに設定されていることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載のプリント回路板。
  9. 前記プリント配線板は、
    前記フィルタ回路が実装された層とは異なる層に配置され、前記半導体素子のグラウンド端子に電気的に接続されたベタグラウンドパターンと、
    前記フィルタ回路が実装された層であって、前記第1コンデンサ素子の第2端子に電気的に接続され、前記第2コンデンサ素子に対向する側に対して反対側に延びる第1グラウンド配線パターンと、
    前記フィルタ回路が実装された層であって、前記第2コンデンサ素子の第4端子に電気的に接続され、前記第1コンデンサ素子に対向する側に対して反対側に延びる第2グラウンド配線パターンと、を有し、
    前記第1グラウンド配線パターンと前記ベタグラウンドパターンとが第1ヴィアを介して電気的に接続され、
    前記第2グラウンド配線パターンと前記ベタグラウンドパターンとが第2ヴィアを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項8に記載のプリント回路板。
  10. 前記フィルタ回路は、
    第15端子及び第16端子を有する第3インダクタ素子と、
    第17端子及び第18端子を有する第4インダクタ素子と、
    第19端子及び第20端子を有する第5インダクタ素子と、
    第21端子及び第22端子を有する第6インダクタ素子と、を有し、
    前記半導体素子の第1信号出力端子と前記第3インダクタ素子の第15端子とが電気的に接続され、
    前記半導体素子の第2信号出力端子と前記第4インダクタ素子の第17端子とが電気的に接続され、
    前記第3インダクタ素子の第16端子と前記第1コンデンサ素子の第1端子とが電気的に接続され、
    前記第4インダクタ素子の第18端子と前記第2コンデンサ素子の第3端子とが電気的に接続され、
    前記第1コンデンサ素子の第1端子と前記第5インダクタ素子の第19端子とが電気的に接続され、
    前記第2コンデンサ素子の第3端子と前記第6インダクタ素子の第21端子とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項2又は3に記載のプリント回路板。
  11. 前記プリント配線板は、
    前記第3インダクタ素子の第16端子と前記第1コンデンサ素子の第1端子とを電気的に接続する第1信号配線パターンと、
    前記第4インダクタ素子の第18端子と前記第2コンデンサ素子の第3端子とを電気的に接続する第2信号配線パターンとを有し、
    前記第1信号配線パターンと前記第2信号配線パターンとは、同一の長さに設定されていることを特徴とする請求項10に記載のプリント回路板。
  12. 前記プリント配線板は、
    前記フィルタ回路が実装された層とは異なる層に配置され、前記半導体素子のグラウンド端子に電気的に接続されたベタグラウンドパターンと、
    前記フィルタ回路が実装された層であって、前記第1コンデンサ素子の第2端子に電気的に接続され、前記第2コンデンサ素子に対向する側に対して反対側に延びる第1グラウンド配線パターンと、
    前記フィルタ回路が実装された層であって、前記第2コンデンサ素子の第4端子に電気的に接続され、前記第1コンデンサ素子に対向する側に対して反対側に延びる第2グラウンド配線パターンと、を有し、
    前記第1グラウンド配線パターンと前記ベタグラウンドパターンとが第1ヴィアを介して電気的に接続され、
    前記第2グラウンド配線パターンと前記ベタグラウンドパターンとが第2ヴィアを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項11に記載のプリント回路板。
JP2012180464A 2012-08-16 2012-08-16 プリント回路板 Active JP6075834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180464A JP6075834B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 プリント回路板
US13/960,469 US9538634B2 (en) 2012-08-16 2013-08-06 Printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180464A JP6075834B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 プリント回路板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014039162A true JP2014039162A (ja) 2014-02-27
JP2014039162A5 JP2014039162A5 (ja) 2016-03-17
JP6075834B2 JP6075834B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50099898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180464A Active JP6075834B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 プリント回路板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9538634B2 (ja)
JP (1) JP6075834B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152392A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社村田製作所 プリント回路板、その製造方法、及びインダクタ製品
JP2017046091A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日本電信電話株式会社 増幅器
WO2017110179A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社村田製作所 回路基板、フィルタ回路およびキャパシタンス素子
JP2018011055A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 フルークコーポレイションFluke Corporation クロストーク及び反射損失を調整するプラグコネクタ
JP6447789B1 (ja) * 2018-05-18 2019-01-09 三菱電機株式会社 ノイズフィルタ
JP2019221068A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2020014186A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. 低周波低減パッシブイコライザー

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098285B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-22 富士通株式会社 配線基板及び電子装置
US9185794B1 (en) * 2013-07-31 2015-11-10 Juniper Networks, Inc. Apparatus and methods for placement of discrete components on internal printed circuit board layers
KR20150115449A (ko) * 2014-04-04 2015-10-14 삼성전자주식회사 노이즈 신호의 분산 방법 및 전자 장치
JP6468054B2 (ja) * 2015-04-28 2019-02-13 富士通株式会社 プリント基板及びシールド板金固定方法
US10340057B2 (en) * 2015-11-24 2019-07-02 Cisco Technology, Inc. Unified power and data cable
JPWO2017094062A1 (ja) * 2015-11-30 2018-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
CN105338732A (zh) * 2015-12-09 2016-02-17 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种提高高速差分信号的绕线方法
US20170330691A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Denso Corporation Capacitor Module
US9947619B2 (en) 2016-07-06 2018-04-17 Intel Corporation Coupling structures for signal communication and method of making same
US10716211B2 (en) 2018-02-08 2020-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Printed circuit board, printed wiring board, electronic device, and camera

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219098A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp 終端回路、車載制御装置、車載通信システム
JP2011124833A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Murata Mfg Co Ltd ノイズ対策構造
JP2011244418A (ja) * 2010-04-19 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp コモンモードノイズフィルタ、信号伝送ケーブル及びケーブル中継コネクタ
JP2012010175A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Murata Mfg Co Ltd コモンモードチョークコイル実装方法及びコモンモードチョークコイル実装構造
JP2012019443A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Murata Mfg Co Ltd フィルタ回路及び電子部品
JP2012070279A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Canon Inc ノイズフィルタ及び伝送装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021098B2 (ja) 1991-06-20 2000-03-15 いわき電子株式会社 Lan用伝送インターフェース回路
JP4012040B2 (ja) * 2002-10-31 2007-11-21 キヤノン株式会社 センタタップ終端回路及びセンタタップ終端回路を有するプリント配線板
JP4241772B2 (ja) 2005-07-20 2009-03-18 キヤノン株式会社 プリント回路板および差動信号伝送構造
JP5354949B2 (ja) * 2007-06-19 2013-11-27 キヤノン株式会社 プリント回路板
US20100283124A1 (en) * 2008-02-01 2010-11-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US7924113B2 (en) * 2008-02-15 2011-04-12 Realtek Semiconductor Corp. Integrated front-end passive equalizer and method thereof
US8576928B2 (en) * 2009-05-08 2013-11-05 Intersil Americas Inc. Capacitive divider transmission scheme for improved communications isolation
KR20110028999A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 삼성전자주식회사 이종의 커넥터를 선택적으로 적용할 수 있는 메모리 장치
JP5538927B2 (ja) 2010-01-29 2014-07-02 キヤノン株式会社 電子機器及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219098A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Denso Corp 終端回路、車載制御装置、車載通信システム
JP2011124833A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Murata Mfg Co Ltd ノイズ対策構造
JP2011244418A (ja) * 2010-04-19 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp コモンモードノイズフィルタ、信号伝送ケーブル及びケーブル中継コネクタ
JP2012010175A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Murata Mfg Co Ltd コモンモードチョークコイル実装方法及びコモンモードチョークコイル実装構造
JP2012019443A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Murata Mfg Co Ltd フィルタ回路及び電子部品
JP2012070279A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Canon Inc ノイズフィルタ及び伝送装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152392A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社村田製作所 プリント回路板、その製造方法、及びインダクタ製品
JP2017046091A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日本電信電話株式会社 増幅器
US10284164B2 (en) 2015-12-24 2019-05-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit substrate, filter circuit, and capacitance element
WO2017110179A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社村田製作所 回路基板、フィルタ回路およびキャパシタンス素子
CN108141190A (zh) * 2015-12-24 2018-06-08 株式会社村田制作所 电路基板、滤波器电路以及电容元件
JPWO2017110179A1 (ja) * 2015-12-24 2018-06-21 株式会社村田製作所 回路基板、フィルタ回路およびキャパシタンス素子
JP2018011055A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 フルークコーポレイションFluke Corporation クロストーク及び反射損失を調整するプラグコネクタ
JP6447789B1 (ja) * 2018-05-18 2019-01-09 三菱電機株式会社 ノイズフィルタ
JP2019221068A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2019244368A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN112262524A (zh) * 2018-06-20 2021-01-22 三菱电机株式会社 功率转换装置
US11374504B2 (en) 2018-06-20 2022-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter
CN112262524B (zh) * 2018-06-20 2024-02-13 三菱电机株式会社 功率转换装置
JP2020014186A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. 低周波低減パッシブイコライザー
US10667384B2 (en) 2018-07-17 2020-05-26 Quanta Computer Inc. Low frequency reduced passive equalizer

Also Published As

Publication number Publication date
US9538634B2 (en) 2017-01-03
JP6075834B2 (ja) 2017-02-08
US20140049929A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075834B2 (ja) プリント回路板
KR101510732B1 (ko) 노이즈 필터
US8659365B2 (en) Common mode noise suppression circuit
JP4241772B2 (ja) プリント回路板および差動信号伝送構造
US9257955B2 (en) Common mode noise reduction circuit
JP4803173B2 (ja) 回路基板
US8957746B2 (en) Parallel 1/4 wavelength line frequency filter
JP2006179596A (ja) 半導体装置
JP6108690B2 (ja) 差動伝送回路及び電子機器
US9190978B2 (en) Differential transmission circuit and printed circuit board
US8878630B2 (en) Common-mode noise suppression filter
JP2021005842A (ja) ノイズ低減回路、伝送モジュール、及び、SerDes回路
JP2014203976A (ja) プリント回路板
JP6025438B2 (ja) 差動伝送回路及びプリント回路板
US11395401B1 (en) Printed circuit board structure and method for improved electromagnetic compatibility performance
JP2006033421A (ja) 通信線路における平衡化回路
TW201705684A (zh) 雜訊濾波器構裝構造
JP2019096710A (ja) コモンモードフィルタ実装基板
JP2019146057A (ja) コモンモードノイズフィルタの実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151