JP6098285B2 - 配線基板及び電子装置 - Google Patents

配線基板及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098285B2
JP6098285B2 JP2013067954A JP2013067954A JP6098285B2 JP 6098285 B2 JP6098285 B2 JP 6098285B2 JP 2013067954 A JP2013067954 A JP 2013067954A JP 2013067954 A JP2013067954 A JP 2013067954A JP 6098285 B2 JP6098285 B2 JP 6098285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring board
signal
wiring
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013067954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192416A (ja
Inventor
水谷 大輔
大輔 水谷
憲一 河合
憲一 河合
貴仁 竹本
貴仁 竹本
正輝 小出
正輝 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013067954A priority Critical patent/JP6098285B2/ja
Priority to US14/200,424 priority patent/US9699887B2/en
Priority to EP14160209.4A priority patent/EP2785155B1/en
Publication of JP2014192416A publication Critical patent/JP2014192416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098285B2 publication Critical patent/JP6098285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0222Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors for shielding around a single via or around a group of vias, e.g. coaxial vias or vias surrounded by a grounded via fence
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0228Compensation of cross-talk by a mutually correlated lay-out of printed circuit traces, e.g. for compensation of cross-talk in mounted connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板及び電子装置に関する。
電子装置には、各種部品を実装する配線基板が広く利用されている。例えば、半導体素子を配線基板(パッケージ基板)に実装した電子装置(半導体パッケージ)や、半導体パッケージをマザーボード等の配線基板に実装した電子装置等が知られている。電子装置の高速化に伴い、配線基板として、一対の伝送路で信号を伝送する差動伝送方式の配線基板も用いられるようになっている。
特開2001−203470号公報 特開2010−192767号公報
配線基板内で或いは配線基板外へ、一対の伝送路(配線基板内の配線、及びそれに電気的に接続され他の部品と接合される配線基板表面のシグナル電極)を用いて信号を伝送する配線基板において、異なる一対の伝送路間のクロストークが問題となる場合がある。
本発明の一観点によれば、基板と、前記基板の表面における第1矩形領域の各頂点に配置された第1グランド電極群と、前記表面の前記第1矩形領域内に配置され、前記第1矩形領域の一辺と平行な第1方向に並設された第1シグナル電極対と、前記表面の前記第1矩形領域内に配置され、前記基板内の導体から電気的に独立した電極端子対とを含む配線基板が提供される。
また、本発明の一観点によれば、上記のような配線基板を含む電子装置が提供される。
開示の技術によれば、配線基板表面、配線基板と部品との接合部のクロストークを抑制することが可能になる。開示の配線基板を用い、高性能、高信頼性の電子装置を実現することが可能になる。
電子装置の一例を示す図である。 配線基板の一例の説明図(その1)である。 配線基板の一例の説明図(その2)である。 配線基板の一例の説明図(その3)である。 第1の電極配置例の説明図である。 配線基板と部品との接合部の一例を示す図(その1)である。 第2の電極配置例の説明図である。 第3の電極配置例の説明図である。 第4の電極配置例の説明図である。 第5の電極配置例の説明図である。 クロストークのシミュレーションの説明図である。 シミュレーション結果の一例(その1)である。 シミュレーション結果の一例(その2)である。 マザーボードの一例の説明図(その1)である。 マザーボードの一例の説明図(その2)である。 第6の電極配置例の説明図である。 配線基板と部品との接合部の一例を示す図(その2)である。 配線基板を用いた電子装置の一例を示す図である。
図1は電子装置の一例を示す図である。図1には、電子装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図1に示す電子装置100aは、パッケージ基板(配線基板)200と、パッケージ基板200に実装された半導体素子300と、半導体素子300が実装されたパッケージ基板200に接合されたマザーボード(配線基板)400とを有している。
パッケージ基板200は、例えば、ビルドアップ基板であり、コア層210、及びコア層210の表裏面にビルドアップ工法を用いて形成された配線層220及び配線層230を有している。
パッケージ基板200のコア層210には、貫通ビア211が設けられている。コア層210の一方の側の配線層220内部には、コア層210の貫通ビア211に電気的に接続されたビア221及び配線222が設けられ、配線層220の表面には、半導体素子300の電極310に対応する位置に電極223が設けられている。コア層210のもう一方の側の配線層230内部には、コア層210の貫通ビア211に電気的に接続されたビア231及び配線232が設けられ、配線層230の表面には、マザーボード400の電極410に対応する位置に電極233が設けられている。
このようなパッケージ基板200上に半導体素子300が実装されている。半導体素子300は、その電極310とパッケージ基板200の電極223とがバンプ320を介して接合されることで、パッケージ基板200に実装されている。半導体素子300がパッケージ基板200に実装され、半導体パッケージ110aが形成される。
半導体パッケージ110aは、そのパッケージ基板200の電極233とマザーボード400の電極410とがバンプ120を介して接合されることで、マザーボード400に実装されている。マザーボード400には、例えば、表裏面、又は表面若しくは裏面に導体パターン420aを設けたプリプレグ420を積層したものを用いることができる。プリプレグ420の積層体に、レーザー等で孔開け加工を施し、その孔内に導電膜を形成することで、マザーボード400の表裏面間を導通するスルーホール430が形成される。
電子装置100aにおいて、比較的高周波の信号が伝送される場合には、そのような高周波の信号が伝送される伝送路上に、AC(Alternating Current)結合コンデンサ500が設けられる。図1には、そのような高周波信号が伝送されるマザーボード400の伝送路上にAC結合コンデンサ500が、半田510で接合されて設けられている場合を例示している。
ところで、電子装置には、比較的高周波の信号を伝送する配線基板として、差動伝送方式で信号を伝送する一対の伝送路(ペア伝送路)を備えたものが使用される場合がある。このような配線基板では、異なるペア伝送路間でクロストーク(電磁的な干渉)が生じる可能性がある。クロストークを抑制する方法の1つとして、配線基板内において、異なるペア伝送路間に、グランド電位の導体による電磁的な遮蔽構造を設ける方法がある。一方、配線基板の表面には、ペア伝送路から引き出されるシグナル電極が露出するため、このシグナル電極と、配線基板と接合される部品の電極との接合部において、クロストークが生じる可能性がある。
ここで、図2〜図4は配線基板の一例の説明図である。
図2には配線基板の一例として、半導体素子を実装するパッケージ基板600を例示している。パッケージ基板600の図2(A)に示す一方の面610には、半導体素子の実装領域611が設けられ、図2(B)に示す他方の面620には、パッケージ基板600を他の部品、例えばマザーボードと電気的に接続するための電極621群が、所定領域に格子状に配列されている。
パッケージ基板600がペア伝送路を備える場合、図2に示したような格子状の電極621群の中に、パッケージ基板600内部の配線のペア(ペア配線)から引き出されたシグナル電極が含まれる。例えば、図3に示すように、電極621群の中にシグナル電極621aのペア(図3では1つのペアを点線で囲んでいる)とグランド電極621bが含まれ、それらがパッケージ基板600の面620上に混在して格子状に配列される。
図3のように異なるペアのシグナル電極621a同士を隣接させると、シグナル電極621a、或いはこれと接合されるマザーボードの電極との接合部において、クロストークが生じる可能性がある。このようなクロストークを抑制するためには、例えば、図4に示すように、異なるペアのシグナル電極621a(図4では1つのペアを点線で囲んでいる)の間にグランド電極621bを配置し、またそれにより、異なるペアのシグナル電極621aの間に一定の距離を確保する。
しかし、その結果、パッケージ基板600の面620上に配置される電極621群(シグナル電極621a及びグランド電極621bを含む)の個数が増大し、電極621群の配置面積が増大する。高性能化の要求から電子装置に搭載される半導体素子が多ピン化し、大型化すれば、このようなクロストーク対策としての電極621群の個数、配置面積の増大と相俟って、パッケージ基板600が多ピン化し、大型化する。
一方、高速化の観点からは、周波数の増加に伴って増加する伝送損失を低減するために、電極621群の間隔を狭めて配置密度を高め、多ピン化によるパッケージ基板600の大型化を抑制し、配線長を短くすることが行われている。
上記図3に示す電極配置では、クロストークを有効に抑制することができず、また上記図4に示す電極配置では、一定のクロストーク抑制効果は得られるものの、パッケージ基板600の多ピン化、大型化を招き、配線が長くなり伝送損失が増加する恐れがある。
以上のような点に鑑み、ここでは次の図5に示すような電極配置をパッケージ基板等の配線基板に採用する。
図5は第1の電極配置例の説明図である。図5には、配線基板の一部の領域における電極配置の一例を模式的に示している。
図5に示す配線基板10は、その表面11の一部に、図5に点線で示すような矩形領域20Aの各頂点に配置された4つのグランド電極21と、その矩形領域20A内に配置されてグランド電極21に囲まれたシグナル電極22のペアとを有している。
配線基板10は、例えば、パッケージ基板である。パッケージ基板としては、ビルドアップ基板、セラミック基板、ガラスセラミック基板、コアレス基板等、様々な形態のものが挙げられる。グランド電極21及びシグナル電極22が配置される配線基板10の表面11は、例えば、マザーボード等の他の部品と接合される側の表面である。グランド電極21は、配線基板10においてグランド電位とされる電極であり、シグナル電極22のペアは、配線基板10内部に設けられるペア配線の各々に電気的に接続される電極である。
シグナル電極22のペアは、矩形領域20Aの一辺23と平行な方向Sに、間隔a(シグナル電極22のペアの中心間の距離(ピッチ)a)で、並設されている。
矩形領域20Aは、例えば、正方形とされる。4つのグランド電極21は、シグナル電極22のペアの間隔aよりも大きい間隔b(隣接するグランド電極21の中心間のピッチb)で、正方形の矩形領域20Aの各頂点に配置される。グランド電極21の間隔bは、例えば、シグナル電極22の間隔aの2倍(b=a×2)になるように設定され、シグナル電極22の間隔aを1mmとすれば、グランド電極21の間隔bは2mmとなる。
このように、図5に示す配線基板10では、方向Sに並設されるシグナル電極22のペアを、正方形の矩形領域20Aの各頂点に配置した4つのグランド電極21で囲む電極配置を採用する。この図5に示すような電極配置とすることで、シグナル電極22のペアの、他のシグナル電極への或いは他のシグナル電極からの電磁的な干渉、即ちクロストークを、周りの4つのグランド電極21で抑制する。
図6は配線基板と部品との接合部の一例を示す図である。図6には、配線基板とマザーボードとの接合部の一例を透視図で模式的に示している。
図6において、4つのグランド電極21及びシグナル電極22のペアは、上記図5のような電極配置で配線基板10の表面に設けられている。各グランド電極21及び各シグナル電極22にはそれぞれ、配線基板10内に設けられたビア15が接続されている。シグナル電極22のペアに接続されたビア15には、配線基板10内に設けられたシグナル配線16のペア(ペア配線)が接続されている。
このようなグランド電極21及びシグナル電極22がそれぞれ、バンプ60を介して、マザーボードの表面に設けられたグランド電極61及びシグナル電極62に接合されている。各グランド電極61及び各シグナル電極62にはそれぞれ、マザーボード内に設けられたビア63が接続されている。シグナル電極22と電気的に接続されたビア63には、マザーボード内に設けられたシグナル配線64が接続されている。
上記図5のような電極配置を有する配線基板10は、例えば、この図6に示すようにしてマザーボードと接合される。配線基板10のシグナル電極22とマザーボードのシグナル電極62との接合部が、配線基板10のグランド電極21とマザーボードのグランド電極61との接合部に囲まれることで、シグナル電極22とシグナル電極62との接合部のクロストークが抑制される。
上記図5に示したような電極配置は、配線基板10の表面11の複数箇所に設けることができる。
図7は第2の電極配置例の説明図である。図7には、配線基板の一部の領域における電極配置の一例を模式的に示している。
図7には、上記図5に示したような電極配置を、表面11の隣接する2箇所に設けた配線基板10を例示している。
図7に示す配線基板10は、その表面11に、矩形領域20Aの各頂点に配置されたグランド電極21と、その矩形領域20A内にあって方向Sに並設されたシグナル電極22のペアとを有している。
更に、この図7に示す配線基板10は、その表面11に、矩形領域20Aに隣接する矩形領域20Bの各頂点に配置された4つのグランド電極21と、その矩形領域20B内に配置されたシグナル電極22のペアとを有している。矩形領域20B内のシグナル電極22のペアは、その矩形領域20Bの一辺24と平行で、方向Sと直交する方向Tに、並設されている。
図7の例では、矩形領域20Aと矩形領域20Bとの境界において、矩形領域20Aの方向Tに並ぶグランド電極21のペアと、矩形領域20Bの方向Tに並ぶグランド電極21のペアとが、共有されている。
図7に示すように、2組のシグナル電極22のペアをそれぞれ直交する方向Sと方向Tに並設させることで、同一方向に並設させた場合に比べて、2組のシグナル電極22のペアを離して配置することができる。
また、2組のシグナル電極22のペアについて、上記図4のような格子状の電極配置を採用すると、クロストークの抑制のためにグランド電極21が16個要するのに対し、図7の電極配置では、そのようなグランド電極21が6個で足りる。図7に示すような電極配置によれば、配線基板10の表面11に配置する電極数の減少が図られる。
図8は第3の電極配置例の説明図である。図8には、配線基板の一部の領域における電極配置の一例を模式的に示している。
図8には、上記図7に示したような電極配置を、一部のグランド電極21のペアを共有させるようにして複数組み合わせて表面11に設けた配線基板10を例示している。図8の配線基板10では、シグナル電極22のペアが並ぶ方向(図8に点線で示す方向U,V)が、いずれも、配線基板10の端辺12と非平行で且つ直交しない方向となるように、グランド電極21及びシグナル電極22が配置されている。即ち、配線基板10では、シグナル電極22のペアが並ぶ方向U,Vが、端辺12と鋭角の角度θで交差する方向となるように、グランド電極21及びシグナル電極22が配置されている。例えば、シグナル電極22のペアが並ぶ方向U,Vが、配線基板10の端辺12に対して等しい角度θ、即ち45°になるように、グランド電極21及びシグナル電極22が配置される。
グランド電極21及びシグナル電極22を図8に示すように配置することで、上記図4のような格子状の電極配置に比べて、一定数のシグナル電極22のペアを囲むために配置するグランド電極21の数を減らすことができる。
更に、グランド電極21及びシグナル電極22を図8に示すように配置することで、それらの配置領域の長さを短縮することができる。例えば、図8にはシグナル電極22のペアを7組配置した場合を示すが、上記図4のようにそれと同数の7組のシグナル電極621aを配置した場合に比べて、電極配置領域の長さLを約20%短縮することができる。
図9は第4の電極配置例の説明図である。図9には、配線基板の一方の表面側から見た平面模式図の一例を示している。
図9には、上記図8に示したような電極配置を、表面11の外周部13に設けた配線基板10を例示している。配線基板10の、外周部13よりも内側の領域には、格子状に配列した電極30群が設けられている。
図9に示す配線基板10のように、シグナル電極22のペアを外周部13に配置することで、シグナル電極22のペアから引き出す配線が、他の電極(シグナル電極)と近接する状況が生じるのを抑え、クロストークを抑制することができる。
配線基板10の外周部13を、図9のような電極配置とすることで、シグナル電極22とグランド電極21を格子状に配列させる場合(図4)に比べて、一定数のシグナル電極22のペアを囲むグランド電極21の数を減らすことができる。
更に、配線基板10の外周部13を、図9のような電極配置とすることで、外周部13にシグナル電極22のペアを一定数設ける場合に、それらをグランド電極21と共に格子状に配列させる場合(図4)に比べて、電極配置領域の長さを短縮することができる。
図9に示す配線基板10によれば、シグナル電極22を介した配線基板10とマザーボードとの接合部のクロストークを、シグナル電極22の周りに設けるグランド電極21の数を抑えて、抑制することが可能になる。更に、外周部13のグランド電極21及びシグナル電極22の配置領域の長さを短縮することができるため、配線基板10の外形サイズを縮小することが可能になる。配線基板10の外形サイズの縮小により、シグナル電極22から引き出す配線の長さを短縮することが可能になり、配線基板10を比較的高周波の信号の伝送に用いる場合に、その伝送損失を低減することが可能になる。
図9のようにシグナル電極22のペア及びそれらを囲むグランド電極21を外周部13に配置する配線基板10において、外周部13よりも内側の領域には、電極30として、電源用電極(電源電位又はグランド電位とされる電極)が配置される。
尚、配線基板10に、比較的高周波の信号伝送用の電極と、比較的低周波の信号伝送用の電極とを配置する場合は、高周波の信号伝送用の電極を外周部13にシグナル電極22として配置し、低周波の信号伝送用の電極を外周部13よりも内側に電極30として配置する。配線基板10の中央部の電極30群には、このように電源用電極のほか、信号伝送用のシグナル電極も含まれ得る。
電極30は、図9に示すように、格子状の配列とすることができる。この場合、電極30は、例えば、外周部13に配置するシグナル電極22のペアの間隔aと同一或いは略同一の間隔で、格子状に配列する。配線基板10の中央部の電極配置を格子状にすることで、中央部には外周部13の電極配置に比べて高密度で電極30を配置し、配線基板10に設ける電極の総数が減るのを抑制することができる。
尚、図9には、配線基板10の表面11の中央部に電極30群の未形成領域を設けた形態を例示するが、配線基板10は、その表面11の中央部にも電極30群を格子状に配列した形態とすることもできる。
また、ここでは、配線基板10の、マザーボードと接合される側の表面11を例に、グランド電極21及びシグナル電極22並びに電極30の配置を説明した。上記図8に示したような電極配置は、配線基板10の、半導体素子が接合(実装)される側の表面に採用することもできる。
図10は第5の電極配置例の説明図である。図10には、配線基板の他方の表面側から見た平面模式図の一例を示している。
図10には、配線基板10の、半導体素子が実装される側の表面14に設けられた、半導体素子の実装領域14aに、上記図8に示したような電極配置を採用した形態を例示している。
実装領域14aについても、その外周部14aaに、上記図8と同様に、矩形領域の各頂点に配置した4つのグランド電極21でシグナル電極22のペアを囲んだ電極配置を、一部のグランド電極21のペアを共有させるように複数組み合わせて設ける。隣接するシグナル電極22のペア同士は、互いのシグナル電極22のペアの並設方向が直交するように配置される。実装領域14aに配置されるシグナル電極22のペアは、いずれもその並設方向が、実装領域14aの端辺14abに対して等しい角度(45°)になるように配置される。
電源用電極、比較的低周波の信号伝送用のシグナル電極は、実装領域14aの、外周部14aaよりも内側の領域に、格子状に配列させて設けることができる。
半導体素子の実装領域14aに、図10のような電極配置を採用することで、シグナル電極22を介した配線基板10と半導体素子との接合部のクロストークを、シグナル電極22の周りに設けるグランド電極21の数を抑えて、抑制することが可能になる。また、図10のような電極配置を採用することで、実装領域14aのサイズの縮小、配線基板10内に設ける配線の長さの短縮を図ることも可能になる。
続いて、以上のような電極配置を採用した場合のクロストークのシミュレーションについて述べる。
図11はクロストークのシミュレーションの説明図、図12及び図13はシミュレーション結果の一例である。
シミュレーションでは、図11に示すように、ポート1からポート2の間の伝送路を基準の伝送路5とし、ポート3からポート4の間の伝送路を評価対象の伝送路6として、基準の伝送路5から評価対象の伝送路6が受けるクロストークを評価する。伝送路5及び伝送路6は、配線基板10のシグナル電極22(ポート1及びポート3に対応)と、マザーボード等の部品の電極(ポート2及びポート4に対応)との接合部(異なるペアの接合部)である。シミュレーションでは、クロストークとして、ポート1とポート3の間の近端クロストーク(Sdd31)と、ポート1とポート4の間の遠端クロストーク(Sdd41)とを評価する。
シミュレーションにより得られる伝送信号周波数[GHz]と近端クロストークSdd31[dB]との関係の一例を図12に、伝送信号周波数[GHz]と遠端クロストークSdd41[dB]との関係の一例を図13に、それぞれ示す。図12及び図13にはそれぞれ、伝送路5及び伝送路6に、上記図3の電極配置を採用した場合の結果X、上記図4の電極配置を採用した場合の結果Y、及び上記図8の電極配置を採用した場合の結果Zを示している。
図12及び図13より、上記図3の電極配置に対し、上記図4の電極配置を採用することで、近端クロストークSdd31及び遠端クロストークSdd41を低減することができる(結果X,Y)。また、図12及び図13より、上記図8の電極配置を採用した場合には、上記図4の電極配置を採用した場合よりも更に、近端クロストークSdd31及び遠端クロストークSdd41を低減することができる(結果Y,Z)。
上記図8の電極配置によれば、上記のようなグランド電極21の減少、電極配置領域の短縮等の効果に加え、優れたクロストーク抑制効果を得ることができる。
以上、マザーボード、半導体素子といった部品との接合部のクロストークが抑制可能な電極配置を備えた配線基板10について説明した。このような配線基板10を用いた、比較的高周波の信号が伝送される伝送路を含む電子装置では、低周波ノイズをカットするために、そのような高周波信号の伝送路上に、AC結合コンデンサを設けることがある。このAC結合コンデンサは、電子装置内の高周波信号の伝送路上であれば、配線基板10のほか、それと接合されるマザーボードに搭載することもできる。
ここで、図14及び図15はAC結合コンデンサが搭載可能なマザーボードの一例の説明図である。
図14に示すマザーボード70aは、信号が伝送される1本のシグナル配線72の途中に、AC結合コンデンサを搭載する一対のパッド電極部73を設けた構造部を有している。この構造部のシグナル配線72は、マザーボード70aの内部に設けられ、ビア(図示せず)を介して表面のシグナル電極74に引き出され、パッド電極部73に電気的に接続されている。マザーボード70aの表面には、一対のパッド電極部73に接続されたシグナル電極74を挟むようにしてグランド電極75が配置されている。マザーボード70aは、このような構造部のペアを1組とし、更にそれを複数組並設させた構成を有している。
このような構成を有するマザーボード70aでは、上記図3について述べたのと同様に、マザーボード70aの表面において、異なるペアのシグナル配線72に接続されたパッド電極部73及びシグナル電極74が隣接することで、クロストークが生じる可能性がある。
そして、このようなクロストークを抑制するために、上記図4と同様の考え方で、図15に示すマザーボード70bのように、異なるペアのシグナル配線72に接続されたパッド電極部73及びシグナル電極74の間にグランド電極75を配置する。しかし、このような電極配置のマザーボード70bでは、AC結合コンデンサを搭載するための面積が増加し、それによってマザーボード70bの外形サイズが大きくなったり、配線が長くなって伝送損失が増加したりする可能性がある。
このような点に鑑み、以下に、AC結合コンデンサを配線基板10に搭載する手法の一例について説明する。
図16は第6の電極配置例の説明図である。図16には、配線基板の一部の領域における電極配置の一例を模式的に示している。
図16に示す配線基板10は、上記図5と同様、その表面11の一部に、矩形領域20A(点線)の各頂点に配置された4つのグランド電極21と、その矩形領域20A内に配置されてグランド電極21に囲まれたシグナル電極22のペアとを有している。シグナル電極22のペアは、方向Sに並設されている。各シグナル電極22には、表面11の矩形領域20A内に配置されたパッド電極部22aが電気的に接続されている。
図16に示す配線基板10は更に、表面11の矩形領域20A内に配置されて方向Tに並設された電極端子25のペアを有している。電極端子25のペアは、例えば、シグナル電極22のペアの中間を通り方向Sと直交する線上(即ち方向Tの線上)に並設され、シグナル電極22のペアの間隔aと同一又は略同一の間隔で配置される。各電極端子25には、表面11の矩形領域20A内に配置されたパッド電極部25aが電気的に接続されている。電極端子25単体、及びそれに接続されたパッド電極部25a単体は、配線基板10の表面11に、電気的に独立して配置されている。
図16に示す配線基板10の、シグナル電極22に接続されたパッド電極部22aと、電極端子25に接続されたパッド電極部25aには、AC結合コンデンサ26が接合されている。パッド電極部22aとパッド電極部25aは、AC結合コンデンサ26を介して結合されている。
この図16に示すような構成を有する配線基板10が、マザーボード等の部品と接合される。
図17は配線基板と部品との接合部の一例を示す図である。図17には、配線基板とマザーボードとの接合部の一例を透視図で示している。
図17において、4つのグランド電極21及びシグナル電極22のペアは、上記図16のような電極配置で配線基板10の表面に設けられている。各グランド電極21及び各シグナル電極22にはそれぞれ、配線基板10内に設けられたビア15が接続されている。シグナル電極22のペアに接続されたビア15には、配線基板10内に設けられたシグナル配線16のペアが接続されている。シグナル電極22に接続されたパッド電極部22aと、電極端子25に接続されたパッド電極部25aには、AC結合コンデンサ26が接合されている。
電極端子25は、バンプ60を介して、マザーボードの表面に設けられたシグナル電極62に接合されている。同様に、グランド電極21は、バンプ60を介して、マザーボードの表面に設けられたグランド電極61に接合されている。各グランド電極61及び各シグナル電極62にはそれぞれ、マザーボード内に設けられたビア63が接続されている。電極端子25と電気的に接続されたビア63には、マザーボード内に設けられたシグナル配線64が接続されている。
このように図17の例では、シグナル配線16にビア15で電気的に接続されたシグナル電極22が、パッド電極部22a、AC結合コンデンサ26、パッド電極部25aを介して、電極端子25に電気的に接続される。電極端子25は、バンプ60を介して、マザーボードのシグナル電極62に電気的に接続され、シグナル電極62は、ビア63でシグナル配線64に電気的に接続される。これにより、AC結合コンデンサ26を途中に含む伝送路が実現され、低周波ノイズをカットして高周波信号を伝送することのできる伝送路、及びそのような伝送路を含む電子装置が実現可能になる。
配線基板10の表面11のシグナル電極22から電極端子25までの伝送路は、グランド電極21で囲まれ、電極端子25とマザーボードのシグナル電極62との接合部は、配線基板10のグランド電極21とマザーボードのグランド電極61との接合部に囲まれる。これにより、配線基板10とマザーボードの間の領域でのクロストークが抑制される。
図16及び図17に示すような電極配置では、単純な格子状の電極配置に比べ、方向Sに並ぶシグナル電極22のペアと、それらと平行に並ぶグランド電極21のペアとの間に、スペースが生まれる。このスペースを、AC結合コンデンサ26の配置領域として利用する。例えば、シグナル電極22の間隔aを1mm、グランド電極21の間隔bを2mmとした場合、幅0.3mm、長さ0.5mm、厚さ0.2mmといったサイズのAC結合コンデンサ26は十分に配置することが可能である。
電極端子25は、グランド電極21と同様にバンプ60を用いてマザーボードに接合するための電極として機能するため、グランド電極21と同一又は略同一の平面サイズとすることが好ましい。電極端子25をこのような平面サイズとすることで、グランド電極21と共通のバンプ60を用い、配線基板10とマザーボードを一定のギャップで、接続不良等を抑えて、接合することが可能になる。シグナル電極22は、AC結合コンデンサ26を接合するパッド電極部22aに電気的に接続される電極として機能するため、シグナル電極22をシグナル配線16と接続するビア15の直径(例えば100μm)以上の平面サイズとすればよい。
また、図17のようにマザーボードと接合する配線基板10は、上記図6のAC結合コンデンサ26を搭載しない場合のシグナル電極22の位置に、電極端子25が配置されるような構造とすることができる。図17の配線基板10では、シグナル電極22の並設方向が、上記図6のシグナル電極22の並設方向から90°回転させた方向になっており、そのようなシグナル電極22にシグナル配線16が電気的に接続されている。配線基板10を、この図17のような構造とすることで、マザーボード側の構造を変更せずに、そのグランド電極61にバンプ60を用いて電極端子25を接合することが可能になる。
配線基板10には、図16及び図17に示すような電極配置を、上記図7〜図10の例に従い、隣接させて複数箇所に設けることができる。
以上説明したような配線基板10を用いた電子装置の一例を図18に示す。図18には、電子装置の一例の断面を模式的に図示し、説明の便宜上、一部を透視的に図示している。
図18に示す電子装置100は、配線基板10と、配線基板10に実装された半導体素子80と、半導体素子80が実装された配線基板10に接合されたマザーボード70とを有している。ここでは一例として、配線基板10の、マザーボード70との接合面側に、AC結合コンデンサ26が搭載されている場合を図示している。
配線基板10は、例えば、コア層17とその両面に設けられた配線層18及び配線層19とを有するビルドアップ基板とされる。コア層17には、貫通ビア17aが設けられている。
配線層18の内部には、貫通ビア17aに電気的に接続されたビア18a及び配線18bが設けられ、配線層18の表面には、半導体素子80の電極81に対応する位置に電極18cが設けられている。配線基板10の電極18cが、半導体素子80の電極81とバンプ90を介して接合され、半導体素子80が配線基板10に実装された半導体パッケージ110が形成されている。
配線層19の内部には、貫通ビア17aに電気的に接続されたビア19a及び配線19bが設けられ、配線層19の、マザーボード70側の表面の中央部には、マザーボード70の電極71に対応する位置に電極19c(30)が設けられている。
配線層19の、マザーボード70側の表面の外周部には、グランド電極21、シグナル電極22、及び電極端子25が設けられている。各グランド電極21及び各シグナル電極22にはそれぞれ、配線基板10内に設けられたビア19a(15)が接続され、シグナル電極22に接続されたビア19aには、配線基板10内に設けられたシグナル配線(16)となる配線19bが接続されている。配線層19上には、シグナル電極22に電気的に接続されたパッド電極部22aと、電極端子25に電気的に接続されたパッド電極部25aとを結合するAC結合コンデンサ26が設けられている。
電極端子25は、バンプ60(点線で図示)を介して、マザーボード70の表面に設けられたシグナル電極(62)となる電極71に接合されている。同様に、グランド電極21は、バンプ60を介して、マザーボード70の表面に設けられたグランド電極(61)となる電極71に接合されている。電極71には、マザーボード70内に設けられたビア76及び配線77が接続されている。電極端子25と電気的に接続されたビア76には、マザーボード70内に設けられたシグナル配線(64)となる配線77が接続されている。
半導体素子80が実装された配線基板10の電極19c、電極端子25及びグランド電極21が、バンプ60を介してマザーボード70の電極71に接合され、半導体パッケージ110がマザーボード70に実装された電子装置100が形成されている。
これにより、配線基板10上にAC結合コンデンサ26が設けられ、低周波ノイズをカットして高周波信号を伝送することのできる伝送路を備えた電子装置100が実現される。電子装置100では、配線基板10に上記図16及び図17に示したような電極配置を採用することで、シグナル電極22と電極71(シグナル電極62)のバンプ60を介した接合部のクロストークを抑制することができる。更に、配線基板10の外形サイズを縮小し、配線の長さを短縮することができ、比較的高周波の信号伝送時の伝送損失を低減することができる。
尚、上記のような配線基板10は、所定の導体パターンを設けたシート部材を、所定の層数、コア層17の両面に積層することで、形成される。コア層17には、ガラスエポキシ基板等の一定の剛性を有する基板が用いられ、レーザー等で孔開け加工を施し、その孔内に導電部を形成することで、貫通ビア17aが形成される。コア層17に積層するシート部材には、例えば、所定の導体パターンを設けた、エポキシ樹脂等の一定の可撓性を有する樹脂シートを用いることができる。このようなシート部材を、所定の層数、積層することで、上記のビア18a,19a、配線18b,19b、電極18c,19c、並びに、グランド電極21、シグナル電極22、電極端子25及びパッド電極部22a,25aが形成される。
また、マザーボード70には、例えば、表裏面、又は表面若しくは裏面に導体パターンを設けたプリプレグを積層したものを用いることができる。マザーボード70には、所定層のプリプレグ、又はプリプレグの積層体に、レーザー等で孔開け加工を施し、その孔内に導電膜を形成することで、表裏面間を導通するスルーホールを形成してもよい。
尚、ここでは配線基板10上にAC結合コンデンサ26を設けた電子装置100を例示したが、マザーボード70上に伝送路を設け、その伝送路上にAC結合コンデンサ26を設けることもできる。
また、ここでは配線基板10上に半導体素子80を実装した半導体パッケージ110を例示したが、配線基板10上には、半導体素子80のほか、他の部品(例えばAC結合コンデンサ等のチップ部品)が実装されていてもよい。
更にまた、少なくともマザーボード70との接合面側に上記のような電極配置を設けた配線基板内に、半導体素子等の部品を内蔵した、所謂部品内蔵型配線基板を、マザーボード70に実装してもよい。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 基板と、
前記基板の表面における第1矩形領域の各頂点に配置された第1グランド電極群と、
前記表面の前記第1矩形領域内に配置され、前記第1矩形領域の一辺と平行な第1方向に並設された第1シグナル電極対と
を含むことを特徴とする配線基板。
(付記2) 前記表面における、前記第1矩形領域に隣接する第2矩形領域の各頂点に配置された第2グランド電極群と、
前記表面の前記第2矩形領域内に配置され、前記第1方向と直交する第2方向に並設された第2シグナル電極対と
を更に含むことを特徴とする付記1に記載の配線基板。
(付記3) 前記第1グランド電極群のうちの一対の第1グランド電極と、前記第2グランド電極群のうちの一対の第2グランド電極とが共通であることを特徴とする付記2に記載の配線基板。
(付記4) 前記第1シグナル電極対は、第1ピッチで配置され、前記第1グランド電極群は、前記第1ピッチの2倍の第2ピッチで配置されていることを特徴とする付記1乃至3のいずれかに記載の配線基板。
(付記5) 前記第1方向は、前記基板の端辺と鋭角で交差する方向であることを特徴とする付記1乃至4のいずれかに記載の配線基板。
(付記6) 前記第1グランド電極群及び前記第1シグナル電極対は、前記表面の外周部に配置されていることを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の配線基板。
(付記7) 前記表面の前記外周部よりも内側に、格子状に配列された電極群を更に含むことを特徴とする付記6に記載の配線基板。
(付記8) 前記基板内に配置され、差動信号が伝送される配線対を更に含み、
前記第1シグナル電極対は、前記配線対に電気的に接続されていることを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の配線基板。
(付記9) 前記表面の前記第1矩形領域内に配置され、前記基板内の導体から電気的に独立した電極端子対を更に含むことを特徴とする付記1乃至8のいずれかに記載の配線基板。
(付記10) 前記電極端子対は、前記第1シグナル電極対の中間を通り前記第1方向と直交する線上に並設されていることを特徴とする付記9に記載の配線基板。
(付記11) 前記表面の上方に配置され、一対の前記電極端子と前記第1シグナル電極をそれぞれ結合するコンデンサを更に含むことを特徴とする付記9又は10に記載の配線基板。
(付記12) 基板と、前記基板の表面における第1矩形領域の各頂点に配置された第1グランド電極群と、前記表面の前記第1矩形領域内に配置され、前記第1矩形領域の一辺と平行な第1方向に並設された第1シグナル電極対とを含む第1配線基板と、
前記第1配線基板に実装された電子部品と
を含むことを特徴とする電子装置。
(付記13) 前記第1配線基板は、
前記表面における、前記第1矩形領域に隣接する第2矩形領域の各頂点に配置された第2グランド電極群と、
前記表面の前記第2矩形領域内に配置され、前記第1方向と直交する第2方向に並設された第2シグナル電極対と
を更に含むことを特徴とする付記12に記載の電子装置。
(付記14) 前記第1方向は、前記基板の端辺と鋭角で交差する方向であることを特徴とする付記12又は13に記載の電子装置。
(付記15) 前記第1配線基板の前記第1グランド電極群及び前記第1シグナル電極対は、前記表面の外周部に配置されていることを特徴とする付記12乃至14のいずれかに記載の電子装置。
(付記16) 前記第1配線基板は、前記表面の前記外周部よりも内側に、格子状に配列された電極群を更に含むことを特徴とする付記15に記載の電子装置。
(付記17) 前記第1配線基板が実装された第2配線基板を更に含むことを特徴とする付記12乃至16のいずれかに記載の電子装置。
(付記18) 前記第1配線基板は、
前記表面の前記第1矩形領域内に配置され、前記基板内の導体から電気的に独立した電極端子対と、
前記表面の上方に配置され、一対の前記電極端子と前記第1シグナル電極をそれぞれ結合するコンデンサと
を更に含み、
前記電極端子対がそれぞれ前記第2配線基板と電気的に接続されていることを特徴とする付記17に記載の電子装置。
1,2,3,4 ポート
5,6 伝送路
10 配線基板
11,14 表面
12,14ab 端辺
13,14aa 外周部
14a,611 実装領域
15,18a,19a,63,76,221,231 ビア
16,64,72 シグナル配線
17,210 コア層
17a,211 貫通ビア
18,19,220,230 配線層
18b,19b,77,222,232 配線
18c,19c,30,71,81,223,233,310,410,621 電極
20A,20B 矩形領域
21,61,75,621b グランド電極
22,62,74,621a シグナル電極
22a,25a,73 パッド電極部
23,24 辺
25 電極端子
26,500 AC結合コンデンサ
60,90,120,320 バンプ
70,70a,70b,400 マザーボード
80,300 半導体素子
100,100a 電子装置
110,110a 半導体パッケージ
200,600 パッケージ基板
420 プリプレグ
420a 導体パターン
430 スルーホール
510 半田
610,620 面
S,T,U,V 方向
θ 角度

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の表面における第1矩形領域の各頂点に配置された第1グランド電極群と、
    前記表面の前記第1矩形領域内に配置され、前記第1矩形領域の一辺と平行な第1方向に並設された第1シグナル電極対と
    前記表面の前記第1矩形領域内に配置され、前記基板内の導体から電気的に独立した電極端子対と
    を含むことを特徴とする配線基板。
  2. 前記表面における、前記第1矩形領域に隣接する第2矩形領域の各頂点に配置された第2グランド電極群と、
    前記表面の前記第2矩形領域内に配置され、前記第1方向と直交する第2方向に並設された第2シグナル電極対と
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第1方向は、前記基板の端辺と鋭角で交差する方向であることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記第1グランド電極群及び前記第1シグナル電極対は、前記表面の外周部に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の配線基板。
  5. 前記表面の前記外周部よりも内側に、格子状に配列された電極群を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の配線基板。
  6. 前記表面の上方に配置され、一対の前記電極端子と前記第1シグナル電極をそれぞれ結合するコンデンサを更に含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の配線基板。
  7. 基板と、前記基板の表面における第1矩形領域の各頂点に配置された第1グランド電極群と、前記表面の前記第1矩形領域内に配置され、前記第1矩形領域の一辺と平行な第1方向に並設された第1シグナル電極対と、前記表面の前記第1矩形領域内に配置され、前記基板内の導体から電気的に独立した電極端子対とを含む第1配線基板と、
    前記第1配線基板に実装された電子部品と
    を含むことを特徴とする電子装置。
  8. 前記第1配線基板は、
    前記表面における、前記第1矩形領域に隣接する第2矩形領域の各頂点に配置された第2グランド電極群と、
    前記表面の前記第2矩形領域内に配置され、前記第1方向と直交する第2方向に並設された第2シグナル電極対と
    を更に含むことを特徴とする請求項に記載の電子装置。
  9. 前記第1配線基板が実装された第2配線基板を更に含むことを特徴とする請求項又はに記載の電子装置。
  10. 前記第1配線基板は、前記表面の上方に配置され、一対の前記電極端子と前記第1シグナル電極をそれぞれ結合するコンデンサを更に含ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の電子装置。
  11. 前記電極端子対がそれぞれ前記第2配線基板と電気的に接続されていることを特徴とする、請求項9を引用する請求項10に記載の電子装置。

JP2013067954A 2013-03-28 2013-03-28 配線基板及び電子装置 Expired - Fee Related JP6098285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067954A JP6098285B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 配線基板及び電子装置
US14/200,424 US9699887B2 (en) 2013-03-28 2014-03-07 Circuit board and electronic device
EP14160209.4A EP2785155B1 (en) 2013-03-28 2014-03-17 Circuit board and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067954A JP6098285B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 配線基板及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192416A JP2014192416A (ja) 2014-10-06
JP6098285B2 true JP6098285B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50280254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067954A Expired - Fee Related JP6098285B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 配線基板及び電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9699887B2 (ja)
EP (1) EP2785155B1 (ja)
JP (1) JP6098285B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6534312B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9848488B1 (en) 2016-06-17 2017-12-19 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Electrical interface for printed circuit board, package and die
US10314163B2 (en) * 2017-05-17 2019-06-04 Xilinx, Inc. Low crosstalk vertical connection interface
JP6844035B2 (ja) * 2017-12-13 2021-03-17 株式会社日立製作所 配線基板及び電子機器
US11057078B2 (en) * 2019-05-23 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system
JP7449743B2 (ja) * 2020-03-25 2024-03-14 京セラ株式会社 配線基板
US11640933B2 (en) 2021-03-11 2023-05-02 Mellanox Technologies, Ltd. Ball grid array pattern for an integrated circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203470A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Toshiba Corp 配線基板、半導体パッケージ、および半導体装置
JP4005451B2 (ja) 2002-08-29 2007-11-07 富士通株式会社 多層基板及び半導体装置
US7038319B2 (en) * 2003-08-20 2006-05-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method to reduce signal cross-talk
US7214886B2 (en) * 2003-11-25 2007-05-08 International Business Machines Corporation High performance chip carrier substrate
US20050201065A1 (en) 2004-02-13 2005-09-15 Regnier Kent E. Preferential ground and via exit structures for printed circuit boards
US7335976B2 (en) * 2005-05-25 2008-02-26 International Business Machines Corporation Crosstalk reduction in electrical interconnects using differential signaling
WO2009028108A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Nec Corporation Multi-layer substrate
JP2010192767A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Nec Corp 配線基板及び半導体装置
CN102711362A (zh) * 2011-03-28 2012-10-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
US8748753B2 (en) * 2012-03-02 2014-06-10 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Printed circuit board
JP6075834B2 (ja) * 2012-08-16 2017-02-08 キヤノン株式会社 プリント回路板

Also Published As

Publication number Publication date
US9699887B2 (en) 2017-07-04
EP2785155B1 (en) 2018-01-03
EP2785155A2 (en) 2014-10-01
EP2785155A3 (en) 2016-01-27
US20140293566A1 (en) 2014-10-02
JP2014192416A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098285B2 (ja) 配線基板及び電子装置
JP5904856B2 (ja) プリント配線板、半導体パッケージ及びプリント回路板
JP5503567B2 (ja) 半導体装置および半導体装置実装体
JP5352019B1 (ja) 多層回路基板及び高周波回路モジュール
JP2013225610A5 (ja)
JP5964957B2 (ja) 単一金属層基板を備えた半導体パッケージにおける高速シグナルインテグリティのための構造
TWI572256B (zh) 線路板及電子總成
CN107241857B (zh) 一种印刷电路板和通信设备
JPWO2009050843A1 (ja) 電子デバイス
TW201515530A (zh) 電路板高頻信號連接墊的抗衰減結構
JP7160180B2 (ja) 伝送路基板、および伝送路基板の実装構造
WO2011058702A1 (ja) 電子装置及びノイズ抑制方法
US9565750B2 (en) Wiring board for mounting a semiconductor element
JP5402830B2 (ja) 多層配線基板
JP6034279B2 (ja) 配線基板
JP4983906B2 (ja) 電子部品内蔵モジュール
TWI445462B (zh) 軟性電路板
JP5981265B2 (ja) 配線基板
JP6465451B1 (ja) 電子回路
JP2012033786A (ja) 配線基板
CN113678574B (zh) 一种共模抑制的封装装置和印制电路板
TWM540453U (zh) 軟式印刷電路板與硬式印刷電路板焊接結構
WO2012153835A1 (ja) プリント配線基板
TWI565385B (zh) 層疊基板結構
TWI628983B (zh) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees