JP6161631B2 - 炭素繊維へとさらに変換するためのリグニン繊維の安定化方法 - Google Patents

炭素繊維へとさらに変換するためのリグニン繊維の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6161631B2
JP6161631B2 JP2014553277A JP2014553277A JP6161631B2 JP 6161631 B2 JP6161631 B2 JP 6161631B2 JP 2014553277 A JP2014553277 A JP 2014553277A JP 2014553277 A JP2014553277 A JP 2014553277A JP 6161631 B2 JP6161631 B2 JP 6161631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
fibers
softwood
stabilization
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015508128A (ja
JP2015508128A5 (ja
Inventor
エリーサベト・フェーホルム
ヨーラン・ゲレーステッド
リキャルド・ドルーゲ
イーダ・ノルバリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innventia AB
Original Assignee
Innventia AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innventia AB filed Critical Innventia AB
Publication of JP2015508128A publication Critical patent/JP2015508128A/ja
Publication of JP2015508128A5 publication Critical patent/JP2015508128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161631B2 publication Critical patent/JP6161631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/16Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from products of vegetable origin or derivatives thereof, e.g. from cellulose acetate
    • D01F9/17Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from products of vegetable origin or derivatives thereof, e.g. from cellulose acetate from lignin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H6/00Macromolecular compounds derived from lignin, e.g. tannins, humic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2096/00Use of specified macromolecular materials not provided for in a single one of main groups B29K2001/00 - B29K2095/00, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0067Melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/731Filamentary material, i.e. comprised of a single element, e.g. filaments, strands, threads, fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、軟材アルカリ性リグニンを含有する安定化、押出リグニン繊維の製造に関する。
炭素繊維は高強度軽量材料であり、一般に、ポリアクリロニトリル(PAN)、石油原料から作られた合成材料を熱処理および熱分解することにより製造されるが、他の前駆体、例えば石油系または石炭系ピッチおよびレーヨン繊維もわずかに使用される。現在の前駆体には、ポリアクリロニトリルは高価であること、その炭素化が遅いこと、および、ピッチが不均一であることなどのある種の欠点が存在する。さらに、使用される2つの主な市販の前駆体は、非再生可能資源に由来する。
本明細書において、構造用炭素繊維は、例えば建築用材料において強度付与性補強要素として用いられる、固形状かつ均質な炭素繊維として定義される(「Carbon Fiber Application(炭素繊維用途)」、書籍Carbon Fiberの第3版、Eds. Donnet、Wang、Rebouillat および Peng、Marcel Dekker著、1998、第463頁参照)。
リグニンは、本質的にポリマーの中でセルロースの次に豊富にリグニンを作るあらゆる維管束植物中に存在する。パルプ工業および製紙業において、パルプ製造機中に内部的に生じるエネルギーの供給源としての第1用途に伴い、多量のリグニンが副生成物として製造される。木材からセルロース系繊維を分離し、紙、板およびティッシュ製品へとさらに加工するには、クラフト化法が世界中で主流である。この方法において、リグニンをアルカリ性パルプ化液中に溶解させ、これは黒液と称され、これから、一部を蒸発させた黒液を燃焼することによりエネルギーへとさらに処理されるか、あるいは、酸を添加することにより固形形態で単離され得る。
アルカリ性リグニンは、クラフトパルプ化またはソーダパルプ化のいずれかから得た黒液から得られる。商業的に、これらのパルプ化法は、軟材、硬材ならびに一年生植物バイオマスに適用される。パルプ化に際し、一部の木材ポリマー、特にリグニンおよびヘミセルロースは、大部分の範囲において化学的に変性され、黒液中に可溶化する。アルカリ性パルプ化法において使用される木材種の中で、主な裸子植物種(軟材)としては、トウヒ、マツ、カラマツ、ドクニンジンおよびベイマツが挙げられる。主な被子植物種(硬材)としては、カバノキ、アスペン、ポプラ、ユーカリ種、アカシアおよびカエデが挙げられる。
既に発表された文献において、リグニンは、その大きな入手可能性、より低いコストに対する期待およびその高い炭素含量(>60%)のために、炭素繊維の前駆体の代替となり得ることが示唆されている。さらに、リグニンは再生可能原料である。2つのタイプの炭素繊維が区分されてきた:建設用途用の固形の均一な炭素繊維(本明細書において、構造用炭素繊維と称する)、および、気体および液体を吸収するための大きな内部多孔構造を有する活性化多孔質炭素繊維。
米国特許第3,461,082号に記載されるように、木質材料に由来するリグニンを用いるリグニン繊維を炭化する初期の試みにおいて、吸着型生成物に適当ないくつかの種類の活性化炭素繊維が製造された。硬材および軟材由来の、チオリグニン(クラフトリグニン)、アルカリリグニン(ソーダパルプ化由来)またはリグノスルホン酸カルシウムのいずれかが使用され、実施例において、湿式紡糸、乾式紡糸および溶融紡糸を用いて製造した繊維が記載されている。乾式紡糸は繊維製造の好ましい方法であると思われるが、その実施例5において、軟材および硬材チオリグニンの混合物(重量により1:1)がアルゴン雰囲気において170℃で使用され、溶融紡糸によってリグニン繊維が作られた。空気中、150℃で10時間の前処理後、繊維は、さらに900℃まで加熱され、その温度で1時間、空気を導入することにより活性化された。さらなる実施例において、その他の活性化剤、例えば塩化亜鉛、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが試された。
他方で、広範囲に精製された硬材クラフトリグニンに由来する繊維は、リグニンをポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリエチレンオキシド(PEO)などの軟化剤と混合後またはそのままのいずれかで押出することにより作られてきた。得られるリグニン繊維は、空気中、0.01〜2℃/分の加熱速度を用いて安定化、および、炭化を通じて、炭素繊維へとさらに変換される。
炭素繊維を作るための今日までのあらゆる方法において、前駆体繊維は、PAN、ピッチ、レーヨン、リグニンまたは他の炭素質源に基づこうと、もともとの繊維を修飾し、融合を防止し、炭化ステップ中に繊維形態を維持できるように安定化ステップを必要とする。安定化ステップは、酸素(空気)、オゾン、窒素酸化物、または硫黄などの剤を、約200〜300℃の温度で、長い反応時間と組み合わせて用いる酸化的条件を必要とすることが示されていた。
該方法の初期または後で、不活性雰囲気中で部分的安定化を行うことが、アクリル繊維、すなわちPAN繊維の生産を高めるのに効果的であることが記載されている(米国特許第6,103,211号)。PANの酸素基は、炭化中の骨格の融合を促進し、芳香族化中の水の脱離を助ける(Bortner、PhD thesis、Virginia Polytechnic Institute and State University、2003)。したがって、酸化的雰囲気を完全に除去することはできない。アクリル繊維は、通常、100,000より高い分子量を有する、少なくとも85%のアクリロニトリルモノマーからなる。非環状PANポリマーとは対照的に、リグニン分子の主構成要素は芳香族であり、さらに、2つの分子間では官能基組成が異なる。そのため、安定化中のその反応および反応性は異なる。
反応種は気体状であり、繊維は固体状であるため、安定化の効果は拡散作用によって決まる。その結果、繊維にわたる不均一反応となり、ここで、繊維の内部と比較して、外部表面はより酸化されやすい。酸化中に形成されるスキンコア構造は、該拡散をさらに遅くするため、繊維の安定化を達成するに必要な時間が増大する。
米国特許第3,461,082号明細書 米国特許第6,103,211号明細書
「Carbon Fiber Application(炭素繊維用途)」、書籍Carbon Fiberの第3版、Eds. Donnet、Wang、Rebouillat および Peng、Marcel Dekker著、1998、第463頁 Bortner、PhD thesis、Virginia Polytechnic Institute and State University、2003
したがって、炭素繊維へのさらなる変換のためのリグニン繊維の製造に続くより速い安定化ステップに対する要求が存在する。
本発明の第1態様によれば、次のステップを含む安定化リグニン繊維の製造方法が提供される:
a)分画および/または非分画軟材アルカリ性リグニンを提供するステップ;
b)任意に、該軟材アルカリ性リグニンを精製するステップ;
c)任意に、該軟材アルカリ性リグニンに分画および/または非分画硬材アルカリ性リグニンを添加するステップ;
d)該材料を紡糸し、それによってリグニン繊維を得るステップ;
e)不活性条件下でリグニン繊維を安定化するステップ。
1つの態様において、安定化リグニン繊維は炭化され、これによって構造用(均質)炭素繊維が得られる。当該炭化は不活性条件下で行われ得る。
軟材リグニンと硬材リグニンとの間には構造的差異がある。熱処理を施す際、軟材アルカリ性リグニンは、アルカリ性硬材リグニンと比較して、ずっとより反応性である。この差異は、本発明に従い、酸化的条件の不存在下で、少なくとも部分的に軟材アルカリ性リグニンで構成されたアルカリ性リグニン繊維の安定化のために利用され、これによって、短い反応時間が用いられ得る。酸化的条件の不存在は、純の硬材系繊維の類似する安定化を得るためには用いることができない。
したがって、紡糸される材料は、少なくとも部分的に、分画軟材アルカリ性リグニンおよび/または非分画軟材アルカリ性リグニンからなる。該部分は、材料の10〜100重量%、例えば10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100重量%、または、これらの間の任意の間隔の量であり得る。1つの態様において、非分画軟材アルカリ性リグニンは、それ自体で、材料の98.5重量%より多くを構成しない。その残部は、非分画硬材アルカリリグニン、分画硬材アルカリリグニン、またはそれらの混合物から構成される。
アルカリ性リグニンは、沈澱を用いて、以下のステップを含む方法で、黒液から分画され得る:リグニン沈澱が生じるまで黒液に酸を添加し、リグニンケークをろ過し、鉱酸水溶液中で再分散させ、ろ過し、水で洗浄し、乾燥させる。リグニン単離の好ましい態様において、EP 1,794,363に記載された方法が適用される。
有利には、分画を、以下に述べるように限外ろ過の原理により行ってよい。精製を含む分画は、現在の条件(すなわち高アルカリ性、高温)で不活性な、黒液のろ過の方法により、リグニン豊富な透過物を透過するが高分子量リグニン、高分子量炭水化物およびリグニン-炭水化物複合体、非-リグニン残分、および固形状粒子を残分中に残すフィルタ−を用いて好ましくは行われる。1〜50kDaの間隔のカットオフ値を有するメンブランを用いて限外ろ過を行ってよい。限外ろ過は、例えば、製造者(Orelis、France)による15kDaのカットオフ値を有するセラミックメンブランを用いて行われる。さらなる透過処理は、酸の添加、沈殿したアルカリ性リグニンのろ過、酸性水溶液中でのリグニンの再分散、水での洗浄、および乾燥を含んでよい(好ましい方法はEP 1,794,363に記載されている)。それによって、分画軟材アルカリ性リグニンおよび/または分画硬材アルカリ性リグニンが得られる。
一態様において、120℃で、15kDaのカットオフ値を有するセラミックメンブレン(上記参照)を用いる黒液の限外ろ過により分画を行った。より低い温度を用いてもよいが、黒液の粘度が上昇することにより、ろ過抵抗が増大するであろう。カットオフ値がより高くなるにつれて、ろ過抵抗はより低くなる。したがって、より高いカットオフ値は、生産能力を高め得る。15kDaよりも低いカットオフ値を用いて、リグニン断片のサイズに関して、より均質な分画を得ることができるが、これはより高いろ過抵抗をもたらすであろう。
軟材または硬材アルカリ性リグニンを分画する場合、高分子量リグニン、多糖類および例えば固体粒子などの他の不純物が除去され、これによって得られるリグニンは高純度(例えば0.1%炭水化物;0.4%灰分)を有するため、他の添加剤なしに炭素繊維へのさらなる加工に使用することができる。
一態様において、分画黒液または非分画黒液の二酸化炭素ガスを用いるpH9までの酸性化により、アルカリ性リグニンを沈澱させた。あるいは、収率を高めるために、任意の他の酸を用いて酸性化を行い、pH値を低下させることができる。
分画アルカリ性リグニンの任意の精製は、洗浄、灰分低減性イオン交換または断片除去性抽出により行われ得る。洗浄は、沈澱したアルカリ性リグニンを水中に懸濁させ、続いて、例えば硫酸を用いて例えばpH2まで酸性化することを含み得る。あるいは、より低いまたはより高いpHで、しかしながら沈澱pHより低いpHで、沈澱したアルカリ性リグニンを酸性化水中、および/または、例えば塩酸、蟻酸、硝酸、酢酸などの他の酸中に懸濁させることにより洗浄を行うことができる。
該材料の紡糸は、乾式紡糸、湿式紡糸、静電紡糸、および溶融押出などの押出であってよい。
リグニン繊維を得るための紡糸は、純の分画アルカリ性軟材リグニン、または、非分画軟材アルカリ性リグニンおよび/または非分画硬材アルカリ性リグニンおよび分画アルカリ性リグニンの混合物のいずれかを用いて行うことができる。該混合物は、1.5、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100重量%の分画アルカリリグニン、または、これらから作られる任意の間隔の分画アルカリリグニンからなってよく、その残部は、非分画軟材または硬材アルカリ性リグニンからなる。押出に好ましい条件は、リグニン材料の組成およびそれによるその熱的性質によって異なる。紡糸は溶融押出であってよい。
純の分画アルカリ性リグニンの溶融押出、あるいは、分画および非分画アルカリ性リグニンの混合物の溶融押出は、得られたリグニン材料のガラス転移温度を20〜75℃超える温度で行われる。代わりに、溶融押出を110〜250℃の温度範囲で行うことができる。該溶融押出は連続リグニン繊維を与え得る。
非分画軟材アルカリ性リグニンに対する分画硬材アルカリ性リグニンの低添加(1.5重量%)を伴う一態様において、紡糸を175〜215℃で行った。
別の態様において、非分画軟材アルカリ性リグニンおよび分画硬材アルカリ性リグニンの混合物を155〜220℃の範囲の紡糸温度で使用し、リグニン繊維を形成させた。
一態様において、分画軟材アルカリ性リグニンを155〜220℃の間隔内の温度で紡糸する。別の態様において、紡糸を200℃の温度で行う。
得られたリグニン繊維の安定化は、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、および/またはキセノンなどの不活性雰囲気中でなされる。安定化は、リグニンに熱硬化特性をもたらし、押出されたリグニン繊維の束の融合を防止し、その繊維形態の維持を可能にすることを目的とする。
温度などの適用される安定化条件は、繊維のリグニン材料の組成によって、最終温度および等温保持時間を高める。
170〜300℃の間隔の温度で短時間で安定化を行ってよい。あるいは、200〜280℃、例えば200〜250℃の間隔の温度を利用してもよい。本発明の一態様において、分画軟材アルカリ性リグニン繊維の安定化を、不活性雰囲気(例えば窒素)中、250℃で30分間、リグニン繊維を加熱することにより行った。別の態様において、分画軟材アルカリ性リグニン繊維の安定化を、窒素中、200〜250℃の範囲の温度で、5〜60分の処理時間で短時間に行った。本発明のさらなる態様において、非分画軟材アルカリ性リグニン繊維および分画硬材アルカリ性リグニン繊維の混合物を、窒素中、上記の温度および処理時間で安定化させた。
安定化は、毎分1〜200℃の加熱速度で、例えば周囲温度から250℃までにおいて行うことができる。一態様において、加熱速度は毎分1〜70℃、周囲温度から220℃までである。別の態様において、加熱速度は毎分4-70℃、周囲温度から220℃までである。更なる別の態様において、加熱速度は毎分10、20、30、40、50、60、70、80、90、100℃またはこれらの間の任意の間隔で、220℃または250℃の温度までである。安定化加熱の出発点は、周囲温度または押出温度あるいはこれらの間の任意の温度であってよい。
リグニン繊維は、最高温度で、1〜60分間等温処理してよい。あるいは、最終温度での処理時間は、10〜30分であってよい。
形成されたリグニン繊維は、電子顕微鏡法(EM)を用いる解析により見られるように、固体状であり、クラックおよび気泡を有さず均質であることがわかった。繊維直径は20〜115μmmの範囲であった。
一態様において、リグニン繊維をワンステップ操作において安定化および炭化させる。したがって、続く炭化を不活性雰囲気中、例えば窒素の存在下で行ってもよい。炭化は、温度を高め、>90%の最終炭素含量を得ることにより達成され得る。製造された炭素繊維は、電子顕微鏡法(EM)解析により固体状であり均質である、すなわち定義によれば構造用であることが示された。
実施例を参照し、本発明をさらに説明する。当業者は、本発明の精神および範囲を超えないで、態様および実施例のあらゆる変更を加えることができることを知っている。
以下において、実施例1〜3において使用したアルカリ性リグニンの製剤を記載する。連続リグニン繊維を得るための溶融押出条件は、実施例4〜6に記載される。リグニン繊維の安定化条件は実施例7〜16に記載される。最後の2つの実施例は、構造用炭素繊維を得るために適用可能な炭化条件を記載する。
1.分画化および精製軟材クラフトリグニンの製造
マツおよびトウヒ木材の混合物のクラフトパルプ化から得た黒液に、120℃の温度で、セラミックメンブラン(15kDa)を用いる限外ろ過を施した。回収した透過物を、二酸化炭素ガスにより、70℃でpH〜9まで酸化した。ろ過後、リグニンケークを水中に懸濁させ、硫酸でpH〜2まで酸性化させた。リグニンのろ過に続いて、水洗し、乾燥し、次の特性を有する精製軟材クラフトリグニンを得た:灰分0.9%、炭水化物0.4%、ガラス転移温度(T)140℃、分解温度(T)280℃。
2.軟材クラフトリグニンの製造
クラフトパルプ化液を用いるマツおよびトウヒ木材の混合物のパルプ化によって得た黒液から、軟材クラフトリグニンを単離した。リグニン単離工程は、EP 1794363に記載されたステップに従い行った。次の特性が得られた:灰分0.9%、炭水化物2%、ガラス転移温度(T)140℃、分解温度(T)273℃。
3.分画化および精製硬材クラフトリグニンの製造
カバおよびポプラ木材の混合物のクラフトパルプ化から得た黒液に、120℃の温度で、セラミックメンブラン(15kDa)を用いる限外ろ過を施した。回収した透過物を、二酸化炭素ガスにより、60℃でpH〜9まで酸化した。ろ過後、リグニンケークを水中に懸濁させ、硫酸でpH〜2まで酸性化させた。リグニンのろ過に続いて、水洗し、乾燥し、次の特性を有する精製硬材クラフトリグニンを得た:灰分0.9%、炭水化物0.4%、ガラス転移温度(T)114℃、分解温度(T)274℃。
4.精製軟材リグニンからのリグニン繊維の200℃での製造
乾燥精製軟材クラフトリグニン(7グラム)を実施例1に記載のようにして製造し、200℃に保った実験用押出機に導入した。リグニン繊維の直径0.5mmのダイからの押出前に、押出機内で2つのスクリューを〜25rpmの速度で少なくとも10分間回転させることにより、リグニンを該温度で均質化させた。得られた連続リグニン繊維を30m/分の巻取速度を用いてボビンに回収した。
5.精製硬材リグニンを5%含有する軟材リグニン繊維の200℃での製造
実施例2および実施例3からの合計7グラムの乾燥クラフトリグニンを95:5(重量による)の割合で混合し、200℃に保った実験用押出機に導入した。実施例4に記載するようにしてリグニン繊維を製造した。
6.精製硬材リグニンを10%含有する軟材リグニン繊維の200℃での製造
実施例2および実施例3からの合計7グラムの乾燥クラフトリグニンを9:1(重量による)の割合で混合し、200℃に保った実験用押出機に導入した。実施例4に記載するようにしてリグニン繊維を製造した。
7.周囲温度〜250℃まで4℃/分、30分間の等温処理を用いる、精製軟材クラフトリグニン繊維の安定化
実施例4からの軟材クラフトリグニン繊維を、窒素(>99.999%)が充満した密封ガラス管中に入れ、温度制御オーブン中、周囲温度〜250℃まで4℃/分の加熱速度を用いて熱安定化させた、ここで、リグニン繊維を30分間等温処理した。
8.周囲温度から250℃まで10℃/分、60分間の等温処理を用いる、単一精製軟材クラフトリグニン繊維の安定化
実施例4からの軟材クラフトリグニン繊維を、周囲温度から250℃までの、10℃/分の加熱速度を用いて実施例7に従い安定化させた、ここで、リグニン繊維を60分間等温処理した。
9.周囲温度から250℃まで70℃/分、10分間の等温処理を用いる、単一精製軟材クラフトリグニン繊維の安定化
実施例4からの軟材クラフトリグニン繊維を、周囲温度から250℃まで、70℃/分の加熱速度を用いて実施例7に従い安定化させた、ここで、リグニン繊維を10分間等温処理した。
10.周囲温度から200℃まで70℃/分、30分間の等温処理を用いる、単一精製軟
材クラフトリグニン繊維の安定化
実施例4からの軟材クラフトリグニン繊維を、周囲温度から200℃まで、70℃/分
の加熱速度を用いて実施例7に従い安定化させた、ここで、リグニン繊維を30分間等温
処理した。
11.周囲温度から220℃まで70℃/分、20分間の等温処理を用いる、単一精製軟材クラフトリグニン繊維の安定化
実施例4からの軟材クラフトリグニン繊維を、周囲温度から220℃まで、70℃/分の加熱速度を用いて実施例7に従い安定化させた、ここで、リグニン繊維を20分間等温処理した。
12.周囲温度から250℃まで10℃/分を用いる、5%の精製硬材リグニンを含有する単一精製軟材リグニン繊維の安定化、ここで、リグニン繊維を60分間等温処理した。
実施例5からのクラフトリグニン繊維を、周囲温度から250℃まで、10℃/分の加熱速度を用いて実施例7に従い安定化させた、ここで、リグニン繊維を60分間等温処理した。
13.周囲温度から250℃まで1℃/分、30分間の等温処理を用いる、10%の精製硬材リグニンを含有する軟材リグニン繊維の安定化
実施例6からのクラフトリグニン繊維を、周囲温度から250℃まで、1℃/分の加熱速度を用いて実施例7に従い安定化させた、ここで、リグニン繊維を30分間等温処理した。
14.周囲温度から250℃まで70℃/分を用いる、10%の精製硬材リグニンを含有する単一軟材リグニン繊維の安定化、ここでリグニン繊維を10分間等温処理した。
実施例6からのクラフトリグニン繊維を、周囲温度から250℃まで、70℃/分の加熱速度を用いて実施例7に従い安定化させた、ここで、リグニン繊維を10分間等温処理した。
15.周囲温度から200℃まで70℃/分を用いる、10%の精製硬材リグニンを含有する単一軟材リグニン繊維の安定化、ここで、リグニン繊維を30分間等温処理した。
実施例6からのクラフトリグニン繊維を、周囲温度から200℃まで、70℃/分の加熱速度を用いて実施例7に従い安定化させた、ここで、リグニン繊維を30分間等温処理した。
16.周囲温度から220℃まで70℃/分を用いる、10%の精製硬材リグニンを含有する単一軟材リグニン繊維の安定化、ここで、リグニン繊維を20分間等温処理した。
実施例6からのクラフトリグニン繊維を、周囲温度から220℃まで、70℃/分の加熱速度を用いて実施例7に従い安定化させた、ここで、リグニン繊維を20分間等温処理した。
17.安定化ステップに続く炭化による炭素繊維の製造
実施例7〜16の安定化リグニン繊維を、窒素雰囲気中、管状炉を用いて、周囲温度から250℃まで20℃/分の加熱速度で、続いて、1℃/分の加熱速度で600℃まで、続いて3℃/分で1000℃までで、炭化させた。EM解析より見て、固形状および均質な炭素繊維が得られた。さらに、該繊維は融合せず、その形状を維持した。
18.リグニン繊維の安定化および炭化をワンステップ操作として行う場合の、炭素繊維の製造
実施例4からの軟材クラフトリグニン繊維を、セラミック試料ホルダーに入れ、窒素(>99.999%)で満たした管状炉中に入れた。加熱速度10℃/分で250℃まで、および、10分間の等温、続く加熱速度3℃/分で1000℃までを用いるワンステップ操作において、リグニン繊維を熱安定化し、炭化した。EM解析より見て、固形状および均質な炭素繊維が得られた。さらに、該繊維は融合せず、その形状を維持した。

Claims (11)

  1. 次のステップ:
    a)分画および/または非分画軟材アルカリ性リグニンを供給するステップ;
    b)場合により、該軟材アルカリ性リグニンを精製するステップ;
    c)場合により、分画および/または非分画硬材アルカリ性リグニンを該軟材アルカリ性
    リグニンに添加するステップ;
    d)該材料を紡糸し、これによってリグニン繊維を得るステップ;
    e)該リグニン繊維を不活性条件下で安定化するステップ
    を含む、安定化リグニン繊維の製造方法。
  2. 請求項1に記載の安定化リグニン繊維に炭化を施す、構造用炭素繊維の製造方法。
  3. 不活性条件下で炭化を行う請求項2に記載の方法。
  4. 限外ろ過によりa)分画を行う、請求項1に記載の方法。
  5. d)における紡糸は溶融押出であり、前記材料のガラス転移温度を20〜75℃超える温度で行う、請求項1に記載の方法。
  6. 不活性条件は、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンのいずれか1種を用いることによりもたらされる、請求項1または2に記載の方法。
  7. e)において、170〜300℃の間隔の温度で安定化を短時間に行う、請求項1に記載の方法。
  8. e)において、毎分1〜200℃の加熱速度で周囲温度から250℃まで安定化を行う、請求項1に記載の方法。
  9. 毎分4〜70℃の加熱速度で周囲温度から220℃まで安定化を行う、請求項8に記載の方法。
  10. e)において、最高温度で1〜60分間、リグニン繊維を等温処理する、請求項8または9に記載の方法。
  11. 不活性条件下でのリグニン繊維の安定化および炭化工程をワンステップ操作として行う
    、請求項2に記載の方法。
JP2014553277A 2012-01-23 2013-01-21 炭素繊維へとさらに変換するためのリグニン繊維の安定化方法 Active JP6161631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261589645P 2012-01-23 2012-01-23
SE1250041-9 2012-01-23
SE1250041 2012-01-23
US61/589,645 2012-01-23
PCT/SE2013/050039 WO2013112100A1 (en) 2012-01-23 2013-01-21 Method for stabilizing lignin fiber for further conversion to carbon fiber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015508128A JP2015508128A (ja) 2015-03-16
JP2015508128A5 JP2015508128A5 (ja) 2016-02-18
JP6161631B2 true JP6161631B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=48873736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553277A Active JP6161631B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-21 炭素繊維へとさらに変換するためのリグニン繊維の安定化方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US11286582B2 (ja)
EP (1) EP2807294B1 (ja)
JP (1) JP6161631B2 (ja)
KR (1) KR101938444B1 (ja)
CN (1) CN104114756B (ja)
AR (1) AR089759A1 (ja)
AU (1) AU2013212731B2 (ja)
BR (1) BR112014016461B1 (ja)
CA (1) CA2861172C (ja)
IN (1) IN2014DN06637A (ja)
MX (1) MX355703B (ja)
RU (1) RU2628959C2 (ja)
TW (1) TWI589741B (ja)
UY (1) UY34577A (ja)
WO (1) WO2013112100A1 (ja)
ZA (1) ZA201405182B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108002825B (zh) * 2017-10-31 2020-12-18 江苏西玉钻石科技有限公司 无压机分球式超高压装置用复合传压介质及制备方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140271443A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 University Of Tennessee Research Foundation High Glass Transition Lignins and Lignin Derivatives for the Manufacture of Carbon and Graphite Fibers
FI20135842L (fi) 2013-08-19 2015-02-20 Valmet Technologies Oy Menetelmä ja järjestelmä ligniinin käsittelemiseksi
WO2015143497A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 The University Of Queensland Carbon fibres from bio-polymer feedstocks
CN104085890B (zh) * 2014-07-15 2016-05-11 李文军 玉米秸秆碳纤维生产方法
DE102014215807B3 (de) 2014-08-08 2015-12-24 Suncoal Industries Gmbh Verfahren zur Gewinnung eines stabilisierten Lignins mit definierter Korngrößenverteilung aus einer Lignin beinhaltenden Flüssigkeit
CN104695059A (zh) * 2015-02-03 2015-06-10 北京林业大学 一种具有大比表面积的木质素基活性碳纤维的制备方法
FI126818B (en) 2015-02-06 2017-06-15 Valmet Technologies Oy A method for treating lignin-based material
CN104695060B (zh) * 2015-02-12 2017-11-14 嘉兴学院 一种木质素基中空碳纤维的制备方法
AU2016276410B2 (en) * 2015-06-11 2020-06-18 Stora Enso Oyj A fiber and a process for the manufacture thereof
SE539261C2 (en) * 2015-10-08 2017-06-07 Stora Enso Oyj A process for the manufacture of a lignin shaped body
KR102596017B1 (ko) * 2015-10-08 2023-10-30 스토라 엔소 오와이제이 전구체 얀의 제조 방법
FR3058166B1 (fr) * 2016-10-28 2018-11-23 Arkema France Procede de fabrication de fibres de carbone a partir de precurseurs biosources et fibres de carbone obtenues
CN107723847B (zh) * 2017-10-26 2020-10-13 青岛大学 一种基于热传导制备木质素基多孔纳米碳纤维的方法
WO2019165443A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 The Texas A&M University System Lignin fractionation and fabrication for quality carbon fiber
CN108611704B (zh) * 2018-05-21 2021-07-06 广东工业大学 一种纳米碳纤维及其制备方法
KR102022914B1 (ko) * 2018-08-13 2019-09-20 주식회사 유성텔레콤 염소화 폴리염화비닐로부터 형성된 탄소섬유 및 그 제조방법
RU2708208C1 (ru) * 2018-12-20 2019-12-04 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт конструкционных материалов на основе графита "НИИграфит" Способ обработки частично-карбонизованного углеродного волокнистого материала перед графитацией
CN112760751B (zh) * 2021-01-05 2022-06-03 大连工业大学 一种孔径可控的自活化木质素基微纳米活性碳纤维的制备方法
CA3209892A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 Graham Dick Use of ketoacids for lignin stabilization during extraction from lignocellulosic biomass

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1359769A (en) * 1920-11-23 tillinghast
US3305315A (en) * 1962-09-20 1967-02-21 Union Carbide Corp Process for manufacturing flexible carbonaceous textile material
GB1111299A (en) * 1964-10-10 1968-04-24 Nippon Kayaku Kk Method of producing carbonized material
BE757620A (fr) * 1969-10-17 1971-04-16 Bayer Ag Procede de preparation de fibres de carbone
US3716331A (en) * 1970-04-10 1973-02-13 Union Carbide Corp Process for producing carbon fibers having a high young's modulus of elasticity
GB1358164A (en) * 1970-07-30 1974-06-26 Gb Tools Components Exports Lt Manufacture of carbon fibre
GB1366131A (en) * 1971-01-08 1974-09-11 Coal Industry Patents Ltd Fibres filaments and films consisting of carbon
GB1359769A (en) * 1972-05-01 1974-07-10 Bach Auricon Inc Motion picture camera counterbalancing means
JPS62110922A (ja) * 1985-11-05 1987-05-22 Norin Suisansyo Ringyo Shikenjo リグニン炭素繊維の製造法
JP2598668B2 (ja) * 1988-03-16 1997-04-09 株式会社日本紙パルプ研究所 リグニン繊維の製造方法
US5344921A (en) * 1988-06-06 1994-09-06 Forestry And Forest Products Research Institute, Ministry Of Agriculture, Forestry And Fisheries Method for manufacturing lignin for carbon fiber spinning
CN1031394C (zh) * 1990-06-13 1996-03-27 李孝忠 一种制造活性碳纤维的工艺方法
ZA935559B (en) * 1992-08-17 1994-03-02 Enerkom Pty Ltd Production of carbon fibre
CN1113978A (zh) * 1994-06-06 1995-12-27 杜海峰 活性碳纤维的制造方法
TW459075B (en) 1996-05-24 2001-10-11 Toray Ind Co Ltd Carbon fiber, acrylic fiber and preparation thereof
US5843393A (en) 1997-07-28 1998-12-01 Motorola, Inc. Carbon electrode material for electrochemical cells and method of making same
US20030187102A1 (en) 1997-09-02 2003-10-02 Marshall Medoff Compositions and composites of cellulosic and lignocellulosic materials and resins, and methods of making the same
US7794824B2 (en) * 2007-06-25 2010-09-14 Weyerhaeuser Nr Company Carbon fibers from kraft softwood lignin
TW201031692A (en) 2009-01-15 2010-09-01 Toho Tenax Europe Gmbh Lignin derivative, shaped body comprising the derivative and carbon fibres produced from the shaped body
JP2010242248A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Teijin Ltd 超微細炭素繊維の製造方法
CN101768799B (zh) 2010-01-29 2012-10-31 华南理工大学 一种木质素纳米碳纤维及其制备方法
EP2536780A4 (en) * 2010-02-15 2013-11-13 Lignol Innovations Ltd CARBON FIBER COMPOSITIONS CONTAINING LIGNIN DERIVATIVES
KR101194008B1 (ko) * 2010-04-19 2012-10-24 전남대학교산학협력단 탄소섬유용 리그닌계 복합프리커서 및 상기 프리커서를 이용한 리그닌계 탄소섬유 제조방법
KR20130117776A (ko) * 2010-09-23 2013-10-28 토호 테낙스 오이로페 게엠베하 탄소 섬유의 제조를 위한 열가소성 리그닌
EP2524980A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung ligninhaltiger Precursorfasern sowie Carbonfasern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108002825B (zh) * 2017-10-31 2020-12-18 江苏西玉钻石科技有限公司 无压机分球式超高压装置用复合传压介质及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013212731A1 (en) 2014-07-17
EP2807294A1 (en) 2014-12-03
AU2013212731B2 (en) 2017-02-23
WO2013112100A1 (en) 2013-08-01
UY34577A (es) 2013-09-02
TWI589741B (zh) 2017-07-01
JP2015508128A (ja) 2015-03-16
CA2861172A1 (en) 2013-08-01
CN104114756A (zh) 2014-10-22
CN104114756B (zh) 2017-08-15
CA2861172C (en) 2021-03-09
TW201335452A (zh) 2013-09-01
IN2014DN06637A (ja) 2015-05-22
MX355703B (es) 2018-04-27
KR101938444B1 (ko) 2019-01-14
BR112014016461A8 (pt) 2017-07-04
RU2628959C2 (ru) 2017-08-23
KR20140123078A (ko) 2014-10-21
BR112014016461B1 (pt) 2021-03-02
BR112014016461A2 (pt) 2017-06-13
EP2807294B1 (en) 2019-02-27
US20140353861A1 (en) 2014-12-04
US11286582B2 (en) 2022-03-29
ZA201405182B (en) 2016-10-26
AR089759A1 (es) 2014-09-17
RU2014134453A (ru) 2016-03-20
MX2014008876A (es) 2014-11-10
EP2807294A4 (en) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161631B2 (ja) 炭素繊維へとさらに変換するためのリグニン繊維の安定化方法
JP6050762B2 (ja) リグニン繊維の製造方法
Ogale et al. Recent advances in carbon fibers derived from biobased precursors
KR20130117776A (ko) 탄소 섬유의 제조를 위한 열가소성 리그닌
RU2748442C2 (ru) Способ изготовления углеродных волокон из биопрекурсоров и получаемые углеродные волокна
JP2002038334A (ja) 微細活性炭繊維の製造方法とその微細活性炭繊維
JP6344795B2 (ja) リグニン炭素繊維の製造方法
KR102616485B1 (ko) 폐목재를 이용한 탄소섬유 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250