JP6156997B2 - 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6156997B2
JP6156997B2 JP2013209478A JP2013209478A JP6156997B2 JP 6156997 B2 JP6156997 B2 JP 6156997B2 JP 2013209478 A JP2013209478 A JP 2013209478A JP 2013209478 A JP2013209478 A JP 2013209478A JP 6156997 B2 JP6156997 B2 JP 6156997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
halftone
print
processing
modes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013209478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015076627A (ja
Inventor
隆史 涌井
隆史 涌井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013209478A priority Critical patent/JP6156997B2/ja
Priority to EP14850838.5A priority patent/EP3054663B1/en
Priority to PCT/JP2014/076546 priority patent/WO2015050245A1/ja
Publication of JP2015076627A publication Critical patent/JP2015076627A/ja
Priority to US15/078,971 priority patent/US9571695B2/en
Priority to US15/408,249 priority patent/US9894245B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6156997B2 publication Critical patent/JP6156997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1873Increasing spatial resolution; Anti-aliasing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0054Geometric transformations, e.g. on rasterised data
    • G06K2215/0057Sizing and resolution changes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、精細度が異なる複数の印刷モードを採用する印刷デバイスにおける画像処理手法に関し、特にハーフトーン処理を含む画像処理を簡素化するための技術に関する。
印刷ヘッド等の機構を変更することなく、印刷方式を切り換えることで出力解像度を変更可能な印刷機が知られており、例えば「1200dpi(dots per inch)×1200dpi」、「1200dpi×600dpi」、「600dpi×600dpi」などの解像度で印刷を行うことができる。また解像度だけではなく、ドット配置形態を変えることも可能であり、様々なドット配置形態(格子状配置、千鳥状配置等)の印刷モードで印刷を行うことができる。
一方、画像データの入力から印刷が行われるまでの間には、色変換処理、解像度変換処理、分版処理、ムラ補正処理、ハーフトーン処理などの様々な画像処理プロセスがある。印刷モードに基づくこれらの一連の画像処理を経て、所望の画像が記録紙等の印刷媒体に記録される。
特許文献1は、格子上に画素を配置した入力画像データを千鳥状記録によって忠実に再現するための画像処理装置を開示する。この画像処理装置では、入力画像データ中の情報量半減方向において連続する複数の画素が解像度変換の一変換単位に設定され、変換単位の位置が千鳥状記録の位相に合わせられ、入力画像データ中の情報量維持方向の奇数列と偶数列とでずらして解像度変換が行われる。
また特許文献2は、全体としての記憶容量を低減するための画像処理装置を開示する。この画像処理装置は、複数の記録解像度の縦横比毎に異なるハーフトーン処理を行うモジュールを備え、一の記録解像度の縦横比に対応するモジュールが選択及び使用されてハーフトーン処理が行われる。これにより、記録解像度が異なっていても縦横比が同じであれば、共通の閾値マトリクスを用いてハーフトーン処理が行われる。
また特許文献3は、誤差拡散法に基づく画像量子化を行う機能を有する画像処理装置を開示する。この画像処理装置は、出力解像度に応じて誤差の拡散係数を変更し、例えば出力解像度が低い場合は誤差の拡散範囲を小さくし、出力解像度が高い場合は誤差の拡散範囲を大きくする。
特開2012−134968号公報 特開2006−186755号公報 特開2002−135583号公報
複数の印刷モードの中から所望の印刷モードを選択して印刷を行うケースでは、印刷モード毎に画像処理モジュールを準備する必要があり、印刷モードが増えるほど処理が煩雑になる。画像処理の高速化の観点からは、ソフトウェア処理ではなくハードウェア処理によって画像処理モジュールが実現されることが好ましく、ハードウェア設計の観点からも、複雑な画像処理フローは可能な限り避けることが望ましい。一方、画像処理モジュールをソフトウェア実装する場合であっても、画像処理フローが複雑になると、ソフトウェアモジュールが巨大化し、処理負荷や処理時間が大きくなる。
印刷モードを変更して解像度やドット配置形態を変える場合、CMS(Color Management System)に基づくシステムのように印刷モードによらずに画像処理を共通化できるケースもあるが、多くのケースでは、画像処理内容が解像度及びドット配置形態と関連するため印刷モード毎に画像処理内容を変える必要がある。簡単な例としては、出力解像度に合わせて入力画像の解像度変換が行われたり、ドット配置形態を変えるためにハーフトーン処理の方式が変更されたりする。印刷モードに応じて解像度やドット配置形態が変わると、ハーフトーン画像のドットパターンが崩れて画質が著しく劣化する虞があるため、印刷モード毎に最適化されたハーフトーン処理を行うことが好ましい。
したがって様々な精細度の画像データ(ハーフトーン画像)を出力可能とするためには、出力画像データの精細度に応じた処理パラメータを個別的に設定したり、特有の画像処理モジュールを個別的に設けたりすることが求められており、処理が複雑になる。処理が複雑になるとシステム規模が大きくなり、処理に要する時間が長くなって生産性が落ちる。またFPGA(Field Programmable Gate Array)などに基づいて画像処理モジュールを実装する場合、処理の複雑化に伴って高スペックで高価な回路類を使用する必要があり、またハードウェア構成が複雑化して画像処理モジュールの実装自体が困難になるケースも想定される。
したがって精細度の異なる様々なモードで印刷を行う装置では、画像処理を簡素化し、画像処理モジュールの実装を簡易にすることが望ましい。しかしながら、従来の印刷デバイスでは、そのような観点に基づく画像処理内容及び画像処理装置の簡素化が十分には図られていない。
例えば特許文献1の画像処理装置において複数の印刷モード(通常印刷モード及び千鳥状記録印刷モード)を実行するためには、印刷モード毎の画像処理(通常用の画像処理及び千鳥状記録用の画像処理)を行う複数の処理モジュールを設ける必要がある。また特許文献2の画像処理装置において複数の印刷モード(画像データの複数の縦横比モード)を実行するためには、縦横比モード毎に複数の処理モジュールを設ける必要がある。同様に、特許文献3の画像処理装置において複数の印刷モード(出力解像度)を実行するためには、出力解像度に応じた複数の処理モジュールを設ける必要がある。
このように、従来の印刷デバイスにおいて複数の精細度モード(印刷モード)で印刷を行う場合にはモード毎に別個の処理モジュールを設ける必要があり、ハーフトーン処理等の画像処理の処理内容及びハードウェア構成が肥大化する。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、精細度の異なる複数の印刷モードに基づく画像処理において、印刷モード間で処理を共通化して全体の画像処理フローを簡素化することで、モジュールの大規模化や複雑化を抑えることが可能な画像処理装置及びその関連技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理装置であって、入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整部と、画像サイズ調整部によってサイズが調整された入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理部とを備え、複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で、画像サイズ調整部は入力画像を同じサイズに調整し、ハーフトーン処理が同じサイズの入力画像に施される画像処理装置に関する。
本態様によれば、精細度の異なる2以上の印刷モード間でハーフトーン処理が同じサイズの入力画像に施されるため、ハーフトーン処理等の画像処理の共通化が容易になる。したがって、印刷モードによらずにハーフトーン処理対象の入力画像のサイズを同一にすることで、画像処理全体のフローを簡素化し、モジュールの大規模化や複雑化を効果的に抑えることができる。
ここでいう「精細度」とは解像度(サイズ)及びドット配置形態の両者を含む概念である。したがって、出力解像度が異なる印刷モード同士だけではなく、出力解像度が同じであってもドット配置形態が異なる印刷モード同士は、精細度の異なる印刷モードとなる。
「画像」の概念には、印刷媒体に再現された「画像自体」のみではなく、印刷画像の元になる「画像データ」も広義には含まれる。したがって「入力画像」は、画像処理装置に入力される画像の元データであり、「ハーフトーン画像」は、ハーフトーン処理後の2値化されたドットのオン−オフを表す画像データである。
望ましくは、ハーフトーン処理部は、ハーフトーン画像を構成するドットの配置を、複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する。
本態様によれば、ハーフトーン画像を構成するドット(ハーフトーン画像ドット)の配置が印刷モードに応じて限定され、印刷モードに適合するハーフトーン画像を的確に生成できる。
ここでいう「ドット配置可能箇所」は、対応の印刷モードの精細度(解像度及びドット配置態様)に基づいて定められるハーフトーン画像ドットを配置可能な箇所(画素)を意味する。本態様では、ハーフトーン処理対象の入力画像のサイズが印刷モードによらずに同一に調整される。したがって、低解像度(例えば600dpi)の印刷モードが選択されても高解像度(例えば1200dpi)の印刷モードが選択されても、同じ解像度(例えば1200dpi)に画像サイズ(解像度)が調整される。そのため低解像度の印刷モードが選択される場合であっても、高解像度の印刷モードの解像度でハーフトーン処理が行われることがあり、その場合、低解像度の印刷モードの本来の解像度に適合するようにサイズ調整後の画像データの一部の画素でドットオフにされる。例えばx方向(又はy方向)に関し、「低解像度の印刷モードの解像度:高解像度の印刷モードの解像度=1:N」の関係の場合、「低解像度の印刷モードにおけるハーフトーン画像のドット配置可能画素数:高解像度の印刷モードにおけるハーフトーン画像のドット配置可能画素数=1:N」を満たすように、各印刷モードにおけるドット配置可能箇所が限定される。
望ましくは、ハーフトーン処理部は、ディザ法に基づき、選択された印刷モードに応じたディザマトリクスに基づいてハーフトーン処理を行う。
本態様によれば、印刷モードに基づいて定められるディザマトリクスを用いたハーフトーン処理を行うことができ、印刷モードに適合するハーフトーン画像を的確に生成できる。
ここでいう「ディザマトリクス」とは、複数のピクセルによって構成され各ピクセルに閾値要素が割り当てられる閾値マトリクスであり、ディザマトリクスの閾値要素と入力画像の画素値とが比較されて各画素におけるハーフトーン画像ドットのオン−オフが定められる。
望ましくは、2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所の全ては、高解像度の印刷モードのドット配置可能箇所に含まれる。
本態様によれば、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所は高解像度の印刷モードのドット配置可能箇所と重なるため、ハーフトーン処理の共通化が容易である。
本態様の「高解像度の印刷モード」及び「低解像度の印刷モード」は相対的な関係に基づいて定められる。したがって、複数の印刷モードのうち最も解像度の高い印刷モードを「高解像度の印刷モード」とする一方で他の印刷モードを「低解像度の印刷モード」として扱ってもよい。また「最も解像度の高い印刷モード」以外の印刷モードを「高解像度の印刷モード」とする一方で、その「高解像度の印刷モード」よりも低い解像度の印刷モードを「低解像度の印刷モード」として扱ってもよい。
望ましくは、高解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所に対応する閾値要素は他の箇所に対応する閾値要素よりも値が小さく又は大きく、ハーフトーン画像を構成するドットは、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所に優先的に配置される。
本態様によれば、ハーフトーン画像を構成するドットは、高解像度の印刷モードにおいても、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所に優先的に配置され、ハーフトーン処理を簡便に行うことができる。なおディザ法には、「閾値要素の値が小さいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」と、「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」とがあり、ディザマトリクスの閾値要素との比較において階調は反転していてもよい。
望ましくは、低解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスは、高解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値よりも低い値の階調値にて又は最小値よりも高い値の階調値にて、低解像度印刷モードのドット配置可能箇所の全てに、ハーフトーン画像を構成するドットが配置される閾値要素によって構成される。
本態様によれば、ハーフトーン処理対象の入力画像のサイズが印刷モードによらず同一に調整されても、低解像度の印刷モードに対応するドット配置及び高解像度の印刷モードに対応するドット配置をハーフトーン画像において的確に実現できる。ディザマトリクスの閾値要素と印刷モード毎のドット配置可能箇所とを本態様のように相互に関連付けることで、「低解像度印刷モードのドット配置可能箇所」と「高解像度印刷モードのドット配置可能箇所」とを区別して印刷モードに応じたハーフトーン画像を的確に生成できる。
例えば「閾値要素の値が小さいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、低解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスは、高解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値よりも低い値の階調値にて、低解像度印刷モードのドット配置可能箇所の全てに、ハーフトーン画像を構成するドットが配置される閾値要素によって構成されることが好ましい。一方「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、低解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスは、高解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最小値よりも高い値の階調値にて、低解像度印刷モードのドット配置可能箇所の全てに、ハーフトーン画像を構成するドットが配置される閾値要素によって構成されることが好ましい。
望ましくは、画像処理装置は入力画像の階調値を調整する階調値調整部を更に備え、ディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、ドット配置可能箇所の全てにハーフトーン画像のドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値は、複数の印刷モードの各々について定められ、階調値調整部は、ディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、選択された印刷モードのドット配置可能箇所の全てにドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値よりも高い階調値又は低い階調値を、入力画像が持たないように、入力画像の階調値を調整し、ハーフトーン処理部は、階調値調整部によって階調値が調整された入力画像のハーフトーン処理を行う。
本態様によれば、入力画像の階調値を調整することで、低解像度印刷モードのドット配置可能箇所及び高解像度印刷モードのドット配置可能箇所の両者を区別し、ハーフトーン画像を的確に生成できる。
例えば「閾値要素の値が小さいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、階調値調整部は、ディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、選択された印刷モードのドット配置可能箇所の全てにドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値よりも高い階調値を、入力画像が持たないように、入力画像の階調値を調整することが好ましい。一方「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、階調値調整部は、ディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、選択された印刷モードのドット配置可能箇所の全てにドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値よりも低い階調値を、入力画像が持たないように、入力画像の階調値を調整することが好ましい。
「ドット配置可能箇所の全てにハーフトーン画像のドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値(全ドット配置決定閾値要素)」は、印刷モード毎に定められるドット配置可能箇所に対応するディザマトリクスのピクセルに割り当てられる閾値要素の最大値又は最小値である。なお、印刷モード毎に定められる「ドット配置禁止箇所(画素)」に対応するディザマトリクスのピクセルには、この全ドット配置決定閾値要素よりも大きな値又は小さな値の閾値要素が割り当てられることが好ましい。
すなわち「閾値要素の値が小さいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、「ドット配置可能箇所の全てにハーフトーン画像のドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値(全ドット配置決定閾値要素)」を印刷モード毎に定められるドット配置可能箇所に対応するディザマトリクスのピクセルに割り当てられる閾値要素の最大値とすることが好ましい。一方「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、「ドット配置可能箇所の全てにハーフトーン画像のドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値(全ドット配置決定閾値要素)」を印刷モード毎に定められるドット配置可能箇所に対応するディザマトリクスのピクセルに割り当てられる閾値要素の最小値とすることが好ましい。また「閾値要素の値が小さいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、「ドット配置禁止箇所(画素)」に対応するディザマトリクスのピクセルに、この全ドット配置決定閾値要素よりも大きな値の閾値要素を割り当てることが好ましい。一方「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、「ドット配置禁止箇所(画素)」に対応するディザマトリクスのピクセルに、この全ドット配置決定閾値要素よりも小さな値の閾値要素を割り当てることが好ましい。
望ましくは、低解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値は、高解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値よりも大きい又は最小値よりも小さい。
本態様によれば、ディザマトリクスの閾値要素を調整することで、低解像度印刷モードのドット配置可能箇所及び高解像度印刷モードのドット配置可能箇所の両者を区別し、ハーフトーン画像を的確に生成できる。
例えば「閾値要素の値が小さいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、低解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値は、高解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値よりも大きいことが好ましい。一方「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、低解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値は、高解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最小値よりも小さいことが好ましい。
本態様の「低解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値」は入力画像の表現可能な最大階調値よりも大きいことが好ましく、その閾値要素の最大値又は最小値は、低解像度の印刷モードのドット配置禁止箇所に対応するディザマトリクスのピクセルに割り当てられることが好ましい。すなわち「閾値要素の値が小さいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、閾値要素の最大値が、低解像度の印刷モードのドット配置禁止箇所に対応するディザマトリクスのピクセルに割り当てられることが好ましい。一方「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」では、閾値要素の最小値が、低解像度の印刷モードのドット配置禁止箇所に対応するディザマトリクスのピクセルに割り当てられることが好ましい。
望ましくは、ハーフトーン処理部は、選択された印刷モードのドット配置可能箇所を指定するドット配置マスクを用いてハーフトーン処理を行う。
本態様によれば、ドット配置マスクを用いたマスク処理によって、ハーフトーン画像のドット配置を印刷モードの精細度に簡便に適合させることができる。
ここでいう「ドット配置マスク」は、ハーフトーン画像ドットのオン−オフを定めるマスクデータであり、印刷モード毎のドット配置可能箇所又はドット配置禁止箇所を指定する。このドット配置マスクによるマスク処理は任意の手法にて実現可能であり、例えばハーフトーン処理の算出アルゴリズムの一部として設計可能である。
望ましくは、2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所の全ては、高解像度の印刷モードのドット配置可能箇所に含まれる。
望ましくは、ハーフトーン処理部は、選択された印刷モードに応じた処理パラメータに基づいてハーフトーン処理を行う。
本態様によれば、印刷モードに応じた処理パラメータによって、印刷モードの精細度に適合したハーフトーン処理を的確に行うことができる。
望ましくは、ハーフトーン処理部は、誤差拡散法に基づいてハーフトーン処理を行い、処理パラメータは誤差拡散係数マトリクスを含む。
本態様によれば、誤差拡散法に基づくハーフトーン処理を印刷モードの精細度に応じて行うことができる。
ここでいう「誤差拡散法」は、ハーフトーン処理(2値化処理)によって画素毎にドットのオン−オフを定めることで生じる誤差成分を拡散して他の画素の画素値に反映させる手法であり、任意の誤差拡散手法を採用しうる。
本発明の他の態様は、上記の画像処理装置と、ハーフトーン画像に基づいて印刷媒体上に記録を行う記録部とを備える印刷装置に関する。
本発明の他の態様は、精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理方法であって、入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、画像サイズ調整ステップでサイズが調整された入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップとを含み、複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で、画像サイズ調整ステップでは入力画像が同じサイズに調整され、ハーフトーン処理が同じサイズの入力画像に施される画像処理方法に関する。
本発明の他の態様は、精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成するためのプログラムにおいて、入力画像のサイズを調整する手順と、サイズが調整された入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成する手順と、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で、入力画像が同じサイズに調整され、ハーフトーン処理が同じサイズの入力画像に施されるプログラムに関する。
本発明によれば、精細度(解像度及びドット配置形態)の異なる複数の印刷モードにおいて画像処理(ハーフトーン処理)を共通化することが可能であり、画像処理フロー及び画像処理モジュールを簡素化できる。これにより、画像処理部のハードウェア実装を平易にして画像処理モジュールの大規模化及び複雑化を効果的に抑制でき、画像処理装置の製造コストを低減可能である。
印刷装置の一例を示すブロック図である。 印刷モード毎の精細度(解像度及びドット配置形態)を例示する図であり、(a)は「1200dpi×1200dpi(x方向×y方向)」、(b)は「1200dpi×600dpi」(ライン状配置)、(c)は「1200dpi×600dpi」(千鳥状配置)、(d)は「600dpi×600dpi」(格子状配置)、(e)は「600dpi×600dpi」(六角形状配置)及び(f)は「600dpi×600dpi」(三角形状配置)を示す。 入力画像データからハーフトーン画像データを作成するフローを示す。 入力画像データが画像処理されて印刷ヘッド部に入力されるまでの処理フローを示す。 画像処理装置の一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る画像処理フローを示す。 ディザマトリクスの概念図((a)参照)及び「階調値−増分画素数」のヒストグラム((b)参照)を示す。 図7に示すディザマトリクスの各ピクセルと閾値要素との関係をドットパターンにより表した概念図である。 ディザマトリクスの概念図((a)参照)及び「階調値−増分画素数」のヒストグラム((b)参照)を示す。 図9に示すディザマトリクスの各ピクセルと閾値要素との関係をドットパターンにより表した概念図である。 第1の実施モードに係る画像処理フローを示す。 第2実施形態に係る画像処理フローを示す。 誤差拡散法ハーフトーン処理の一例を示すブロック図である。 誤差拡散係数マトリクスとは別にドット配置マスクを使用した誤差拡散処理に係るプログラムコード例を示す。 ドット配置マスクを反映した誤差拡散係数マトリクスを例示する図である。 ドット配置マスクを反映した誤差拡散係数マトリクスを使用する誤差拡散処理に係るプログラムコード例を示す。
添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下では、本発明をインクジェット方式(シングルパス方式)の印刷に適用する例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明に係る画像処理技術は、複数の印刷モードの中から所望のモードに切り換え可能な印刷技術全般に対して広く適用でき、インクジェット方式(例えばシングルパス方式)の他に、オフセット方式、グラビア方式、フレキソ方式、電子写真印刷方式、等の印刷システムに対しても適用可能である。
図1は、印刷装置の一例を示すブロック図である。印刷装置10は、印刷条件設定部12、画像処理部(画像処理装置)14及び印刷ヘッド部16を備え、精細度の異なる複数の印刷モードの中から所望の印刷モードで、画像データを印刷媒体上に印刷記録できる。
印刷条件設定部12は、印刷対象の画像データを取得する「印刷画像取得部」、その画像データの印刷モードを取得する「印刷モード取得部」、及び他に必要な情報を記憶及び取得して画像処理部14及び印刷ヘッド部16に供給する「印刷情報供給部」として機能する。印刷対象の画像データ、印刷モードに関する情報及び他の情報は、必要に応じて印刷条件設定部12から画像処理部14及び印刷ヘッド部16に送信される。
印刷モード取得部における印刷モードの取得手法は特に限定されず、ユーザの選択に基づいて印刷モードが決定されてもよいし、印刷条件設定部12が印刷条件(環境条件)に基づいて印刷モードを適宜決定してもよい。印刷情報供給部によって供給される他の情報も特に限定されず、例えばインク吐出ドット径(1ドット当たりの径;例えば大中小のドット径)を決める駆動波形データが、印刷モード等に基づいて選択・決定されて印刷条件設定部12から印刷ヘッド部16に送られる。
画像処理部14は、印刷モードの精細度に応じて入力画像からハーフトーン画像のデータを生成し、このハーフトーン画像データを印刷ヘッド部16に供給する。詳細な構成及び作用は後述するが、画像処理部14は、入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整部と、画像サイズ調整部によってサイズが調整された入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理部とを備える。特に本例では、複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で、画像サイズ調整部が入力画像を同じサイズに調整し、ハーフトーン処理が同じサイズの入力画像に施される。これにより、精細度の異なる複数の印刷モード間で画像処理を共通化することが容易になり、画像処理フロー及び画像処理モジュールを簡素化することが可能となる。
印刷ヘッド部16は、画像処理部14から供給されるハーフトーン画像データに基づいて印刷媒体上に記録を行う記録部(吐出駆動部)であり、駆動波形データに基づいてインク滴を印刷媒体に向かって吐出する。インク吐出の具体的な手法は特に限定されず、例えばピエゾ素子を用いたピエゾ方式、気泡圧力を利用するサーマル方式等によって、印刷ヘッド部16(インクジェットヘッド)から印刷媒体に向かってインクが吐出される。
<印刷モード>
本例の印刷装置10は、精細度の異なる複数の印刷モードの中から決定される任意の印刷モードに従って画像処理及び印刷処理を行う。
図2は、印刷モード毎の精細度(解像度及びドット配置形態)を例示する図であり、(a)は「1200dpi×1200dpi(x方向×y方向)」、(b)は「1200dpi×600dpi」(ライン状配置)、(c)は「1200dpi×600dpi」(千鳥状配置)、(d)は「600dpi×600dpi」(格子状配置)、(e)は「600dpi×600dpi」(六角形状配置)及び(f)は「600dpi×600dpi」(三角形状配置)を示す。
図2(a)〜(f)に示すドット配置パターン例の各ドットは同一径(同一サイズ)によって構成され、「1200dpi×1200dpi」のドット配置パターンではベタ印刷となる(図2(a)参照)。ただし、対象の印刷領域の全面にインクを適用する「ベタ印刷」は、ドット径を調整することによって各解像度及び各ドット配置パターンにおいて実現可能である。なお、ドット径は駆動波形に依存し、通常、駆動波形は印刷モードに応じて切り替えられる。この場合、「相対的に高解像度のモード」と「相対的に低解像度のモード」とでは用いられる駆動波形が異なり、両モード間で実際のドットサイズが共通しないこともある。駆動波形の切り替えを行わずにドット種の切り替えを行う場合には、印刷モード毎に使用できるドット種が限定され、ハーフトーンの設計自由度が下がる。
印刷媒体に記録されるドット配置パターンは、図2に示すように多岐にわたり、同じ解像度であってもドット配置形態が異なることもある(例えば「1200dpi×600dpi」に関して図2(b)〜(c)参照;「600dpi×600dpi」に関して図2(d)〜(f)参照)。なお図2はドット配置パターンを例示しているに過ぎず、他の解像度及び他のドット配置パターンに基づく印刷モードが適宜採用されてもよい。
図3は、入力画像データからハーフトーン画像データを作成するフローを示す。図3に示す各画像処理は、主として画像処理部14(図1参照)によって行われる。
印刷条件設定部12から画像処理部14に入力される入力画像データD0(例えば「4チャンネル分の画像(4ch:本例ではシアン画像、マゼンタ画像、イエロー画像及びブラック画像)、8ビット階調(8bit:256階調:0〜255階調値)、及び300dpi(x方向及びy方向)」のデータ)は、CMS(Color Management System)処理S1によって色補正され、CMS調整画像D1(4ch、8bit、300dpi)のデータが作られる。CMS調整画像D1は分版処理S2によってプロセスカラーの画像データに分解され、例えば「シアン画像、マゼンタ画像、イエロー画像及びブラック画像」の各々の画像データD2(1ch、8bit、300dpi)が作られる。
プロセスカラーの画像データD2のそれぞれは、解像度変換処理S3を受けて解像度が調整される。この解像度変換処理S3では、印刷モードの精細度に応じて画像データの解像度調整が行われる。例えば画像データD2の解像度が300dpiである一方で印刷モードの解像度が1200dpiに対応する場合、解像度変換処理S3によって画像データの解像度が300dpiから1200dpiに変換される。
解像度変換後の画像データD3(1ch、8bit、1200dpi)は、ムラ補正処理S4によってビット数が変換され、例えば8ビットから12ビットに多ビット化される。ムラ補正の具体的な処理内容は特に限定されず、本例ではインクジェット方式(シングルパス方式)に最適化されたムラ補正処理が行われる。ムラ補正後の画像データD4(1ch、12bit、1200dpi)はハーフトーン処理S5によって多値化され、ハーフトーン画像データD5(1ch、2bit、1200dpi)が作られる。
各プロセスカラーのハーフトーン画像データD5は、印刷ヘッド部16の対応のヘッド(シアンヘッド、マゼンタヘッド、イエローヘッド、ブラックヘッド)に供給され(S6)、各ヘッドから対応色のインクが印刷媒体に向かって吐出され、画像データの印刷が行われる。
上述の一連の処理(S1〜S6)は、ソフトウェア及びハードウェアのいずれによって実装されてもよい。ただし画像処理は可能な限り高速であることが望ましく、特にプロセスカラー毎の画像データに変換後の処理(図3では解像度変換処理S3〜ハーフトーン処理S5)をハードウェアによって実装することが、処理の高速化の観点からは好ましい。
精細度の異なる複数の印刷モードによって印刷可能な印刷装置10では、上述の一連の処理(特にプロセスカラー毎の画像データに変換後の画像処理)を、選択された印刷モードに適応させることが求められる。
図4は、入力画像データが画像処理されて印刷ヘッド部16に入力されるまでの処理フローを示す。なお図4に示す各処理は、画像処理部14(図1参照)によって行われる。
本例では、図3に示す場合と同様に「CMS処理S11」及び「分版処理S12」によって、入力画像データD0(4ch、8bit、300dpi)からプロセスカラー毎の画像データ(1ch、8bit)が作られる。ただし、その後、選択された印刷モード(精細度モード)毎に異なる画像処理が行われる。すなわち印刷モード毎に対応の画像処理モジュールを予め準備しておき、複数の画像処理の中から選択された所望の印刷モードに関する情報(印刷モード情報D10)に基づいて、対応の画像処理モジュールが選択される(S13)。そして、選択された画像処理モジュール(画像処理内容)によって、プロセスカラー毎の画像データの画像処理が行われ(S14)、その後、ハーフトーン画像データが印刷ヘッド部16に供給される。
図4に示す例では、選択された印刷モードが「1200dpi×1200dpi(x方向×y方向)」の精細度(図2(a)参照)に基づく場合には画像処理Aが行われ、「1200dpi×600dpi」(ライン状配置)の精細度(図2(b)参照)に基づく場合には画像処理Bが行われ、「1200dpi×600dpi」(千鳥状配置)の精細度(図2(c)参照)に基づく場合には画像処理Cが行われ、「600dpi×600dpi」(格子状配置)に基づく場合には画像処理Dが行われ、「Xdpi×Ydpi」の精細度に基づく場合には画像処理Zが行われる。画像処理A〜画像処理Zの各々は、対応の印刷モードに最適化された「ハーフトーン処理以外の画像処理」及び「ハーフトーン処理」を含み、高画質のハーフトーン画像データを印刷モードに応じて生成する。
このように図4に示す例では、印刷モード毎に対応の画像処理モジュール(ハードウェアモジュール、ソフトウェアモジュール)を予め準備しておき、印刷モード毎に異なる画像処理モジュールを使ってハーフトーン画像データを生成する。したがって、印刷モードと同数の画像処理モジュールを予め準備する必要があり、印刷装置10で対応可能な印刷モードが増えるに従って準備すべき画像処理モジュールが増える。そのため図4に示す方式の印刷装置10(画像処理装置)は、製造コストが嵩み、印刷モードに対する処理の柔軟性にも欠ける。
したがって複数の印刷モード間で画像処理を共通化し、「ハーフトーン処理以外の画像処理(ムラ補正処理など)」を印刷モード毎に切り換えずに実行し、また「ハーフトーン処理」も複数の印刷モード間で可能な限り同様の装置(モジュール)及び手順で実現することが好ましい。
以下、ハーフトーン処理を含む画像処理を複数の印刷モード間で共通化可能な画像処理装置(画像処理方法)の一例について説明する。
図5は、画像処理装置の一例を示すブロック図である。本例の画像処理装置(画像処理部14)は、画像サイズ調整部20、画像調整処理部22及びハーフトーン処理部24を有し、所望の印刷モードに応じたハーフトーン画像D23のデータを生成する。すなわち、画像サイズ調整部20において入力画像データD0のサイズ(解像度)が調整され(画像サイズ調整ステップ)、サイズが調整された入力画像(サイズ調整画像D21)は画像調整処理部22においてハーフトーン処理以外の画像処理が行われる。サイズが調整されてハーフトーン処理以外の画像処理が行われた入力画像(調整処理画像D22)はハーフトーン処理部24においてハーフトーン処理が行われ、ハーフトーン画像D23が生成される(ハーフトーン処理ステップ)。ハーフトーン画像D23に関するデータ(ハーフトーン画像データ)は、ハーフトーン処理部24から印刷ヘッド部16に供給される。
このように本例では、入力画像のサイズ(解像度)が調整された後に画像処理(「ハーフトーン処理以外の画像処理」及び「ハーフトーン処理」)が行われる。したがって複数の印刷モード間で、入力画像が同じサイズに調整され、ハーフトーン処理等の画像処理が同じサイズの入力画像に対して行われることになるため、ハーフトーン処理等の画像処理を容易に共通化できる。
一般に、ハーフトーン処理以外の画像処理を精細度の異なる印刷モード間で共通に行っても印刷画質に対する影響は比較的小さいことが多いが、精細度(特にドット配置形態)が異なる印刷モード間でハーフトーン処理を共通化するのは難しい。すなわち、解像度及びドット配置パターンが異なる印刷モード間で「ハーフトーン処理」を共通化すると、画像が崩れ、印刷画質が著しく損なわれることがある。そのため、印刷画像の画質を高品位に保ちながら、同一の画像処理(特に「ハーフトーン処理」)を解像度及びドット配置パターンが異なる印刷モード間で適用することは従来なされていなかった。
しかしながら本件発明者は、鋭意研究の結果、印刷モードによらず入力画像のサイズ(解像度)を同一に調整した後に画像処理(特に「ハーフトーン処理」)を行うことで、画質の劣化を効果的に防ぎつつ、精細度の異なる複数の印刷モード間で画像処理を共通化可能であることを、新たに見いだした。
ここでいう「画像サイズ調整ステップにおける入力画像サイズの同一化」の具体的な手法は特に限定されない。例えば、当初の入力画像データが300dpiであり、選択された印刷モードの解像度(精細度)が600dpiであったとしても、それらの「当初の入力画像データ」及び「印刷モード」にかかわらず、画像サイズ調整ステップにおいて画像データは1200dpiに変更される。
またハーフトーン処理部24は、ハーフトーン画像D23を構成するドットの配置を、複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する。すなわちハーフトーン処理部24は、選択された印刷モードの精細度(解像度及びドット配置態様)を反映したハーフトーン処理を行って、選択された印刷モードのドット配置可能画素にのみハーフトーン画像ドットを配置する。これにより、選択された印刷モードの精細度に従ったハーフトーン画像データを確実に生成できる。
このように画像サイズ調整処理及びハーフトーン処理を工夫することで、印刷画像の劣化を防ぎつつ、複数の印刷モード間で画像処理を共通化できる。これにより、例えば特許文献1の画像処理装置で必要とされる「印刷モード毎の画像処理内容の切り換え処理」が不要となり、印刷モードに応じた適切なハーフトーン処理を行うことができる。また特許文献2の画像処理装置で必要とされる「記録解像度の縦横比毎に異なるモジュールの設置」が不要となり、記録解像度の縦横比が異なる印刷モードやドット配置形態が異なる印刷モードに対して単一の処理モジュールによって適切なハーフトーン処理を行うことも可能となる。
以下、「ディザ法に基づくハーフトーン処理(第1実施形態)」及び「ディザ法以外(誤差拡散法等)に基づくハーフトーン処理(第2実施形態)」に関し、「精細度の異なる印刷モード間での画像処理(ハーフトーン処理)の共通化」の具体例について説明する。
<第1実施形態>
本実施形態のハーフトーン処理部24は、ディザ法に基づき、選択された印刷モードに応じたディザマトリクスに基づいてハーフトーン処理を行う。なお、本実施形態では「閾値要素の値が小さいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」が採用されているが、「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」においても同様のハーフトーン処理を行うことができる。
図6は、第1実施形態に係る画像処理フローを示す。図6に示す各画像処理は、主として画像処理部14(図1参照)によって行われる。
本実施形態においても、図4に示す処理フローと同様にCMS処理(図6のS31)及び分版処理(S32)が行われ、入力画像データD0からプロセスカラー毎の画像データが取得される。
ただし本実施形態では、各プロセスカラーの画像データのサイズ(解像度)が調整され(S33)、印刷モードにかかわらず、同一サイズ(同一解像度:例えば「1200dpi×1200dpi」の解像度)の画像データが後段に送られる。このサイズ変換処理は、処理を共通化する印刷モードのサイズ(解像度)のうち最も大きな解像度(例えば「1200dpi×1200dpi」(図2(a)参照))又はそれよりも大きな解像度に画像データを変換することで行われる。サイズ(解像度)が共通化された各プロセスカラーの画像データは、ハーフトーン処理以外の画像処理が共通に行われ(S34)、その後ハーフトーン処理(S35)が行われる。そして、ハーフトーン画像データが対応のヘッド(印刷ヘッド部16)に入力される(S36)。
本例のハーフトーン処理部24は、印刷モード毎のディザマトリクスを記憶する記憶部(図示せず)から、印刷モード情報D10に基づいて印刷モードに応じたディザマトリクスを選択し(ディザマトリクス選択処理S37)、選択されたディザマトリクス(選択印刷モード用ディザマトリクスD20)を画像データに適用してハーフトーン処理(S35)を行う。
ディザ法は、Wピクセル×Hピクセル(x方向×y方向:後述の図7(a)及び図9(a)参照)の構成を持ち各ピクセルに数値(閾値要素)が割り当てられたディザマトリクスを用いたハーフトーン処理であり、ディザマトリクスの閾値要素と画像データの画素値(階調値)とを比較して各画素のドットのオン−オフを決める手法である。例えばディザマトリクスと画像データの各画素の画素値(階調値)とを比較し、画像データの画素値が対応ピクセルの閾値要素以上の画素は輝度を最大値にしてドットを形成し、画像データの画素値が対応の閾値要素よりも小さな画素は輝度を最小値にしてドットを形成しない。これにより1ビットより大きな多階調画像データを、1ビット階調(ドットのオン−オフ)のハーフトーン画像データに変換できる。なお、ハーフトーン画像データの階調ビットは1ビットに限定されない。例えばハーフトーン画像の出力ドットに関して「ドット無し」、「小径ドット」、「中径ドット」及び「大径ドット」が想定される場合、ドット種類は「4値」によって表され、ハーフトーン画像データの階調ビットは2ビットとなる。このように、ハーフトーン画像データの階調ビットはシステムに応じて変動するため、汎用的には決められず、ハーフトーン処理は2値化処理等の多値化処理となる。
本実施形態では、ハーフトーン処理によるドット配置に印刷モードの精細度に応じた制約を設け、想定される印刷モードの最大の解像度(想定最大解像度)に関して実現可能なハーフトーンパターン内に各印刷モードに対応するハーフトーンパターンを含ませる。すなわち、本実施形態の印刷装置10が採用する2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所の全ては、高解像度の印刷モードのドット配置可能箇所に含まれる。
例えば図2(a)〜(f)の精細度に基づく複数の印刷モードを印刷装置10が採用する場合、最も解像度の高い「1200dpi×1200dpi」の印刷モードのドット配置可能箇所(図2(a)参照)に、解像度が低い他の解像度の印刷モードのドット配置可能箇所(図2(b)〜(f)参照)の全てが含まれる。したがって図2(a)に基づく「1200dpi×1200dpi」(想定最大解像度)の印刷モードを基準にして、図2(b)〜(f)に基づく印刷モードのうち1又は複数のモードの画像処理を図6の処理フローに従って共通化できる。
なお、図2(a)〜(f)の印刷モードの全てを共通化して図6の処理フローに従って画像処理を行ってもよいが、一部の印刷モードのみに関し、図6の処理フローに従って画像処理を共通化してもよい。例えば図2(b)の「1200dpi×600dpi(ライン状配置)」に基づく印刷モードのドット配置可能箇所に、図2(d)の「600dpi×600dpi(格子状配置)」に基づく印刷モードのドット配置可能箇所は含まれる。したがって図2(b)の印刷モード及び図2(d)の印刷モードのみに関し、画像処理を図6の処理フローに従って共通化できる。同様に、「図2(b)の印刷モード、図2(d)の印刷モード及び図2(f)の印刷モード」、「図2(c)の印刷モード及び図2(d)の印刷モード」等を、図6の処理フローに従って画像処理を共通化できる。
このように一部の印刷モードのみに関して画像処理を共通化する場合、共通化されない他の印刷モードについては、専用の画像処理モジュール(図4のS13及びS14参照)を準備及び使用して画像処理が行われてもよい。この場合、精細度が比較的高い印刷モードや使用頻度の高い印刷モードに関して専用の画像処理モジュールを設ける一方で、精細度が比較的低い印刷モードや使用頻度の低い印刷モードに関しては画像処理を共通化してもよい。これにより、印刷画像の高品位化と処理モジュールの簡素化とを高いレベルで両立させることができる。
以下では、便宜上、図2(a)〜(f)のドット配置パターンに対応する印刷モードの全てに関して画像処理を共通化するケースについて説明する。
複数の印刷モード間で画像処理を共通化する場合、共通化する印刷モードの各々に関して対応のディザマトリクスが予め作成される。このディザマトリクスを構成する閾値要素は、対応印刷モードのドット配置可能箇所にしかドットが埋まらないように調整されている。したがって、使用するディザマトリクスを印刷モードに応じて切り換えることで、印刷モードの精細度に応じた制約をハーフトーン画像のドット配置に対して適用することができる。これにより、ハーフトーン処理以外の画像処理を複数の印刷モード間で共通化できる一方で、印刷モードに応じたドット配置制約がディザマトリクスによって担保されて適切なハーフトーン画像を得ることができる。
図7〜図10は第1実施形態に係るディザマトリクスを説明するための図であり、図7及び図8は相対的に高解像度(例えば「1200dpi×1200dpi」(想定最大解像度))の印刷モードを説明するための図であり、図9及び図10は相対的に低解像度(例えば「1200dpi×600dpi」)の印刷モードを説明するための図である。図7及び図9は、ディザマトリクスの概念図((a)参照)及び「階調値−増分画素数」のヒストグラム((b)参照)を示す。図8及び図10は、それぞれ図7及び図9に示すディザマトリクスの各ピクセルと閾値要素との関係をドットパターンにより表した概念図である。
なお図8及び図10には、12ビット階調(階調数:4096;階調値:0〜4095)で表現される画像データに対して適用されるディザマトリクスのピクセルパターンが示されているが、他のビット階調(例えば8ビット階調(階調数:256;階調値:0〜255))に対応するディザマトリクスが用いられてもよい。
ディザマトリクスは、図7(a)及び図9(a)に示すように「Wピクセル(画素)×Hピクセル(x方向及びy方向;「W」及び「H」は任意の整数)」の各ピクセルに閾値要素が割り当てられた行列構造を有する。各ピクセルに割り当てられる閾値要素の値は、処理対象の画像データの階調(ビット)に応じて定められる。例えば12ビット階調で表現される画像データのハーフトーン処理に用いられるディザマトリクスでは、「0〜4095」の範囲の数値(閾値要素)が、Bayer型、渦巻き型、網点型等の任意の配置方式に従って各ピクセルに割り当てられる。
相対的に高解像度(例えば「1200dpi×1200dpi」)の印刷モードに対して適用される図7に示すディザマトリクスを使用するハーフトーン処理によれば、「階調値」に対する「増分画素数(比率)」は図7(b)に示すように(ほぼ)一定値となる。すなわち階調値が「1」増えると、「W×H/階調数」分だけハーフトーン画像ドットが増える。なお「W×H/階調数」が整数値とならない場合には、任意の端数処理によって各階調値に対する「増分画素数(比率)」が定められる。
図8(a)〜(h)の各々には、所定値(「2値化閾値」)以下の閾値要素が割り当てられたピクセルが黒色ドットで表されている。本例のディザマトリクスは、「0」以下の閾値要素を含まず(図8(a)参照)、「491」以下の閾値要素を全体の「12%(ドット比率)」含み(図8(b)参照)、「1024」以下の閾値要素を全体の「25%」含み(図8(c)参照)、「2048」以下の閾値要素を全体の「50%」含み(図8(d)参照)、「2580」以下の閾値要素を全体の「63%」含み(図8(e)参照)、「3072」以下の閾値要素を全体の「75%」含み(図8(f)参照)、「3850」以下の閾値要素を全体の「94%」含み(図8(g)参照)、全体が「4095」以下の閾値要素によって構成されている(図8(h)参照)。
一方、相対的に低解像度(例えば「1200dpi×600dpi」)の印刷モードに対して適用される図9(a)に示すディザマトリクスを使用するハーフトーン処理では、「階調値」に対する「増分画素数(比率)」は図9(b)に示すように必ずしも一定値にはならない。図9に示す例では、最大階調値以外の階調値における増分画素数は(ほぼ)一定ではあるが「W×H/階調数」よりも小さい値となり、「最大階調値−1」と「最大階調値」との間における増分画素数は「W×H/階調数」よりも大きくなる。
なお「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」の場合には、最小階調値以外の階調値における増分画素数は(ほぼ)一定ではあるが「W×H/階調数」よりも大きい値となり、「最小階調値+1」と「最小階調値」との間における増分画素数は「W×H/階調数」よりも大きくなる。
図10は、図9に示すディザマトリクスの各ピクセルと閾値要素との関係をドットパターンにより表した概念図である。図10には、12ビット階調(階調数:4096;階調値:0〜4095)で表現される画像データに対して適用されるディザマトリクスのピクセルパターンが示されており、所定値(「2値化閾値」)以下の閾値要素が割り当てられたピクセルが黒色ドットで図10(a)〜(e)の各々に表されている。本例のディザマトリクスは、「0」以下の閾値要素を含まず(図10(a)参照)、「1024」以下の閾値要素を全体の「12%」含み(図10(b)参照)、「2048」以下の閾値要素を全体の「25%」含み(図10(c)参照)、「4094」以下の閾値要素を全体の「50%」含み(図10(d)参照)、他の50%のピクセルに対しては「4095」又はそれより大きな値が閾値要素として割り当てられている。
上述のように、「高解像度の印刷モードにおける図8(a)〜(d)のドット比率」と「低解像度の印刷モードにおける図10(a)〜(d)のドット比率」とはそれぞれ同じだが、2値化閾値は異なる。
このように低解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスは、高解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素のうちの最大値よりも低い値の階調値にて、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所の全てに、ハーフトーン画像を構成するドットが配置される閾値要素によって構成される。すなわち、より低密度のドット(低解像度)の印刷モードに対応するディザマトリクスにてその低解像度印刷モードの最高ドット数を発生させる階調値(図10(d)参照)は、より高密度ドット(高解像度)な印刷モードに対応するディザマトリクスにてその高解像度印刷モードの最高ドット数を発生させる階調値(図8(h)参照)よりも低く設定される。これにより、ディザマトリクスを切り換えることで、印刷モードに応じたドット配置箇所を簡便に実現できる。
なお「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」の場合には、より低密度のドット(低解像度)の印刷モードに対応するディザマトリクスにてその低解像度印刷モードの最高ドット数を発生させる階調値は、より高密度ドット(高解像度)な印刷モードに対応するディザマトリクスにてその高解像度印刷モードの最高ドット数を発生させる階調値よりも高く設定される。
例えば、高解像度(例えば「1200dpi×1200dpi」)の印刷モードに対応する図7及び図8のディザマトリクスを構成する閾値要素のうち最大値は「4095」であり、図9及び図10に示す低解像度(例えば「1200dpi×600dpi」)の印刷モードのドット配置可能箇所の全ては図10(d)によって示されている。そして、「4095」よりも低い値である「4094」の階調値にて、低解像度印刷モードのドット配置可能箇所の全てにハーフトーン画像ドットが配置される(図10(d)参照)。したがって図9及び図10に示すディザマトリクスを用いる「低解像度の印刷モード」では、実質的に「4094」以下の閾値要素が割り当てられるピクセル(図10(d)参照)によってハーフトーン画像が作られ、「4095」以上の閾値要素が割り当てられるピクセル部分のデータ(図10(e)参照)は実質的に用いられない。一般に、「ディザマトリクスの閾値要素の数値範囲」と「処理対象画像データの画素値(階調値)の範囲」とを同一に設定する場合、最大階調値(例えば12ビット画像で「4095」、8ビット画像で「255」)以下の数値を持つ閾値要素がディザマトリクスの全ピクセルに割り当てられる。ただし上述の「低解像度の印刷モード」は、「全画素にドットが配置される印刷モード(最大解像度印刷モード)」ではないため、少なくとも「全画素にドットが配置される階調(最大階調値)」に対応するデータ(図10(e)参照)が捨てられることになる。このように「低解像度の印刷モード」では少なくとも1階調分のデータが捨てられるが、多ビット(8ビット、12ビット等)処理において1階調分のデータが捨てられることの影響は非常に小さく、また「低解像度の印刷モード」における1階調分のデータの影響は非常に小さい。
なお「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」の場合、「低解像度の印刷モード」では、少なくとも「全画素にドットが配置される階調(最小階調値)」に対応するデータが捨てられることになる。
このように印刷モード毎にディザマトリクスを準備し、各ディザマトリクスの閾値要素の数値や配列を調整し、対応の印刷モードにおけるドット配置可能画素にのみハーフトーン画像のドットを配置可能とする。これにより、使用するディザマトリクスを所望の印刷モードに応じて切り換えることで、その印刷モードで要求される精細度(解像度及びドット配置形態)での印刷を行うことができる。
なお図6に示す画像処理フローにてハーフトーン処理を行う場合、高解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所(ドット配置可能画素)に対応する閾値要素は他の箇所(画素)に対応する閾値要素よりも値を小さく設定してもよい。この場合、ハーフトーン画像を構成するドットは、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所に優先的に配置される。
上述の「印刷モードに応じて使用するディザマトリクスを切り換える態様」に関し、印刷モードの精細度に応じたハーフトーン処理を簡便且つ確実に実現する具体的な手法として、例えば以下の実施モードがある。
<第1の実施モード>
図11は、第1の実施モードに係る画像処理フローを示す。図11に示す各画像処理は、主として画像処理部14(図1参照)によって行われる。
本実施モードでは、図6の処理フローと同様に、CMS処理(S41)、分版処理(S42)、画像サイズ調整処理(S43)及びハーフトーン処理以外の画像処理(S44)が行われるが、ハーフトーン処理(S46)に先立って画像データの階調値調整処理(S45)が行われる。すなわち本実施モードの画像処理部14は、入力画像の階調値を調整する階調値調整部を更に備え、この階調値調整部によって画像データの階調(画素値)が調整される(S45)。この階調値調整処理(S45)では例えばガンマ補正処理等が行われ、画像データの最大画素値(最大階調値)が印刷モードに応じて変えられる。なお「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」の場合、階調値調整処理(S45)によって画像データの最小画素値(最小階調値)が印刷モードに応じて変えられる。
ハーフトーン画像データにおいて、ドット配置可能箇所及びドット配置禁止箇所は印刷モードに応じて決められており、例えば図2(a)〜(f)に示す例では、黒色ドットで示された画素が「ドット配置可能箇所」に相当し、白色ドットで示された画素が「ドット配置禁止箇所」に相当する。その一方で、各画素におけるハーフトーン画像ドットの有無は、ディザマトリクスの各ピクセルの閾値要素と画像データの画素値との比較によって決められ、例えば画像データの画素値が対応ピクセルの閾値要素以上であればドットオンとし、対応ピクセルの閾値要素よりも小さければドットオフとすることが可能である。この場合、ドット配置禁止箇所の画素位置に関し、画像データの画素値がディザマトリクスの対応ピクセルの閾値要素以上にならないように処理調整することで、印刷モードの精細度に則ったハーフトーン画像データを簡便且つ確実に生成できる。
本実施モードでは、ディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、印刷モードに応じたドット配置可能箇所の全てにハーフトーン画像のドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値が、印刷モードの各々について定められる。例えば印刷モードの精細度が想定最大解像度(図2(a)参照)ではなくドット配置禁止箇所を含む場合(図2(b)〜(f)参照)、ドット配置禁止箇所に対応するディザマトリクスのピクセルに最大値の閾値要素(12ビット階調表現の場合には「4095」)を割り当てることができる。一方、ドット配置可能箇所に対応するディザマトリクスのピクセルには、その最大値よりも小さな値の閾値要素(例えば「0」〜「4094」)を割り当てることができる。この場合、「印刷モードのドット配置可能箇所の全てにドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値」は、ドット配置可能箇所に対応するピクセルに割り当てられる閾値要素のうちの最大値(例えば「4094」)としうる。一方、印刷モードの精細度が想定最大解像度(図2(a)参照)であってドット配置禁止箇所を含まない場合には、ディザマトリクスのピクセルに対して表現可能な範囲の閾値要素(12ビット階調表現の場合には「0」〜「4095」)を割り当てることができる。
なお「閾値要素の値が大きいディザマトリクスのピクセルに対応する画素ほどハーフトーン画像ドットがオンとなりやすいモード」の場合であって、印刷モードの精細度が想定最大解像度ではなくドット配置禁止箇所を含む場合、ドット配置禁止箇所に対応するディザマトリクスのピクセルに最小値の閾値要素を割り当てることができる。一方、ドット配置可能箇所に対応するディザマトリクスのピクセルには、その最小値よりも大きな値の閾値要素(例えば「1」〜「4095」)を割り当てることができる。この場合、「印刷モードのドット配置可能箇所の全てにドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値」は、ドット配置可能箇所に対応するピクセルに割り当てられる閾値要素のうちの最小値(例えば「1」)としうる。
このようにディザマトリクスの閾値要素は印刷モード毎に設定され、ドット禁止箇所に対応するピクセル及びドット配置可能箇所に対応するピクセルに割り当てられる閾値要素が決められる。その一方で、ハーフトーン処理S46に先立つ階調値調整処理S45によって画像データの画素値が事前に調整される。すなわち階調値調整部は、ディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、選択された印刷モードのドット配置可能箇所の全てにドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値よりも大きい階調値を、入力画像が持たないように、入力画像の階調値を調整する。すなわち印刷モードに基づくドット配置禁止箇所(画素)において、画像データの画素値がディザマトリクスの対応ピクセルの閾値要素よりも小さな値に調整される。ハーフトーン処理部24は、階調値調整部によって階調値が調整された入力画像のハーフトーン処理S46を行う。
例えば、ドット配置可能箇所の全てにハーフトーン画像のドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値として、高解像度の印刷モードに関して「4095」(12ビット階調表現)を設定し、低解像度の印刷モードに関して高解像度の印刷モードよりも値の小さい「4094」を設定してもよい。このケースにおいて階調値調整部は、高解像度の印刷モードが選択されている場合には入力画像の各画素値が「4095」より大きな値を持たないように階調値調整処理(S45)を行い、低解像度の印刷モードが選択されている場には入力画像の各画素値が「4094」より大きな値を持たないように階調値調整処理(S45)を行う。なお、このようなケースにおいて処理対象の画像データが12ビットデータに基づく場合には、画像データの各画素値は本来的に「4095」以下の値となるため、高解像度の印刷モードが選択されている場合には階調値調整は実質的には行われない。
このような階調値調整処理(S45)によって、低解像度の印刷モードが選択されている場には画像データの各画素値が「4094」以下の数値となるため、「4094」よりも大きな値の閾値要素が割り当てられたピクセル(ドット配置禁止箇所)に、ハーフトーン画像のドットは配置されない。
なおディザマトリクスの閾値要素の具体的な値及び配置態様は、印刷モード毎に変えられてもよく、選択された印刷モードの精細度に応じたドット配置が実現されるように、階調値調整処理後の画像データ(画素値)に基づいて決められてもよい。
このような階調値調整処理(S45)及びディザマトリクスを用いたハーフトーン処理(S46)によって、選択された印刷モードの精細度を的確に反映したハーフトーン画像データが作られる。特に本実施モードによれば、印刷モード毎のディザマトリクスのデータ構造(bit数)を共通化でき、画像処理モジュールの仕組みを非常に簡素なものにすることが可能である。
<第2の実施モード>
本実施モードでは、図6の処理フローと同様のフローによって画像処理(ハーフトーン処理)が行われるが、ディザマトリクスの閾値要素の最大値が印刷モードに応じて調整されている。
すなわちドット配置禁止箇所の画素位置に関し、画像データの画素値がディザマトリクスの対応ピクセルの閾値要素以上になることを回避することで、印刷モードに応じたハーフトーン画像データを生成する点は、本実施モードは上述の第1の実施モードと共通する。上述の第1の実施モードでは画像データの階調(画素値)がハーフトーン処理に先立ってガンマ補正処理等により調整されるが(図11のS45参照)、本実施モードではディザマトリクスの閾値要素(特に最大値)を印刷モード毎に変える。すなわち、低解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値が、高解像度の印刷モードに応じたディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値よりも大きくなるように、印刷モード毎のディザマトリクスが定められる。
例えば「1200dpi×1200dpi」の高解像度の印刷モード(図2(a)参照)で使用するディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値が「4095」の場合、「1200dpi×600dpi」の低解像度の印刷モード(図2(b)参照)で使用するディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値は「4096」又はそれよりも大きな数値に設定できる。これは、選択された印刷モードの精細度(解像度及びドット配置態様)では本来的にドットが配置されない画素に対応するディザマトリクスのピクセルに対し、画像データの最大階調値よりも大きな値を閾値要素として割り当てるものである。画像データ(各画素値)がどのような値であったとしても、画像データの最大階調値よりも大きな値を持つ閾値要素が割り当てられたピクセルに対応する画素に対してドットは配置されない。したがって、ドット配置禁止箇所に対応するディザマトリクスのピクセルに対して「画像データの最大階調値よりも大きな値の閾値要素」を割り当てることで、印刷モードの精細度に従ったハーフトーン画像データを生成することができる。なお、ドット配置禁止箇所を持たない想定最大解像度(図2(a)参照)の印刷モードでは、ディザマトリクスの閾値要素の最大値は画像データの最大階調値と同じに設定される。
このようにディザマトリクスの閾値要素の数値範囲(階調値範囲、データ深度)を印刷モード毎に決めることで、選択された印刷モードの精細度を的確に反映したハーフトーン画像を作ることができる。
ただし本実施モードでは印刷モード毎にディザマトリクスの閾値要素の最大値が変動しうるため、印刷モード間でディザマトリクスのデータ構造(bit数)が変動し、ディザマトリクスのデータ構造を共通化できない。したがってディザマトリクスのデータ構造の共通化という観点からは、上述の第1の実施モードの方が第2の実施モードよりも優れている。
<第2実施形態>
本実施形態のハーフトーン処理部24は、誤差拡散係数マトリクスを処理パラメータとする誤差拡散法に基づいてハーフトーン処理を行い、特に印刷モード毎のドット配置制約を直接的に反映した誤差拡散処理を行う。誤差拡散処理は、誤差拡散係数マトリックスを使って誤差成分を拡散しながらハーフトーン処理(多値化処理)を行う手法である。誤差拡散係数マトリックスは、「Pピクセル(画素)×Qピクセル(x方向及びy方向;「P」及び「Q」は任意の整数)」の各ピクセルに誤差拡散係数が割り当てられた行列構造を有する。各ピクセルに割り当てられる誤差拡散係数の値は誤差の分配比率に応じて定められ、多値化に伴う誤差成分と誤差拡散係数との積を画素値に累積することで誤差拡散処理が行われる。
本実施形態において、上述の第1実施形態と同じ構成及び作用については詳細な説明を省略する。
図12は、第2実施形態に係る画像処理フローを示す。本実施形態においても、図6に示す処理フローと同様に、入力画像データD0に対してCMS処理(図12のS51)及び分版処理(S52)が行われ、各プロセスカラーの画像データのサイズ(解像度)が調整され(S53)、ハーフトーン処理以外の画像処理及びハーフトーン処理が行われて(S54、S55)、ハーフトーン画像データが印刷ヘッド部16に入力される(S56)。
ただし本実施形態のハーフトーン処理部24は、印刷モード情報D10に基づいてドット配置マスク及び誤差拡散係数マトリクスの選択処理を行い(S57)、選択されたドット配置マスク及び誤差拡散係数マトリクスD30を用いてハーフトーン処理(S55)を行う。
ドット配置マスクは、選択された印刷モードのドット配置可能箇所(又はドット配禁止箇所)を直接的又は間接的に指定するマスクデータであり、印刷モード毎に精細度(解像度及びドット配置形態)を反映したドット配置マスクが準備される。
ハーフトーン処理部24は、選択された印刷モードに対応するドット配置マスク及び処理パラメータ(誤差拡散係数マトリクス等)に基づいてハーフトーン処理(S55)を行う。なお本実施形態においても上述の第1実施形態と同様に、印刷装置10が採用する2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、低解像度の印刷モードのドット配置可能箇所の全ては、高解像度の印刷モードのドット配置可能箇所に含まれる。
従来の誤差拡散法では、ドット配置箇所に関して印刷モードに応じた制約を設けることができず、ドットを配置できない画素(ドット配置禁止箇所)に誤差が配分されてしまい、その画素に蓄積された誤差が解消されない状態を招いて、アーチファクトが発生しうる。一方、本実施形態ではドット配置マスクが用いられ、選択された印刷モードの精細度に応じてハーフトーン画像ドットの配置が決められ、ドットを配置できない画素(ドット配置禁止箇所)への誤差の配分が防がれている。
図13は、誤差拡散法ハーフトーン処理の一例を示すブロック図である。本例の誤差拡散法ハーフトーン処理は、処理対象の画像データに対し、選択された印刷モードの精細度に応じたドット配置マスクを適用し、ドット配置マスクが適用された画像データの2値化処理及び誤差拡散処理が行われる。
すなわちハーフトーン処理部24には、ハーフトーン処理以外の画像処理(共通画像処理S54)が施された画像データ(ハーフトーン入力画像D40:例えば「1200dpi×1200dpi」)に加え、誤差拡散係数マトリクス等のハーフトーンパラメータD35と、選択された印刷モードに応じたドット配置マスクD33とが入力される。なお、これらのハーフトーンパラメータD35及びドット配置マスクD33のデータは予め準備されて記憶部(図示せず)に記憶されており、ハーフトーン処理部24が必要に応じてこの記憶部にアクセスしてこれらのデータを取得する。
そして、高精細度印刷モードの精細度に対応するメモリ空間において、印刷モードに応じて選択されたドット配置マスクD33及びハーフトーンパラメータ(誤差拡散係数マトリックス)D35が使用されてハーフトーン処理S55が行われる。このハーフトーン処理S55では、ドット配置マスクD33がハーフトーン入力画像D40に適用され、ドット配置可能箇所が制限される。
すなわちハーフトーン処理S55では、画像データの処理対象画素に対応するドット配置マスクのピクセルがオン(ドット配置可能箇所)かオフ(ドット配置禁止箇所)かが判定される。ドット配置マスクのピクセルがオンの場合、その処理対象画素のハーフトーン処理(2値化処理)が行われ、その後、次の画素のドットオン−オフの判定処理が行われる。一方、ドット配置マスクのピクセルがオフの場合、その処理対象画素はドットオフに設定され、次の画素のドットオン−オフの判定処理が行われる。このドット配置マスクのオン−オフ情報に基づく画素毎のドットオン−オフ判定処理が、画像データの全画素に関して繰り返し行われ、ハーフトーン画像データが生成される。
これにより、例えば印刷モードがハーフトーン入力画像D40と同じ解像度に対応する場合、ドット配置マスクによるドット配置可能箇所は実質的に制限されない(図13の「1200×1200dpi(最大解像度)」参照)。一方、印刷モードがハーフトーン入力画像D40よりも低解像度の場合、印刷モードの精細度に応じてドットが配置されない画素(ドット配置禁止箇所)に対してドットオフマスクm(ドット配置マスク)が適用される。ドットオフマスクmが適用される画素は、2値化後のハーフトーン画像において画素値が「0(ゼロ)」に設定されドットが配置されず(図13の「ハーフトーン出力画像D50(1200×1200dpi)」参照)、誤差成分は配分されない。一方、ドットオフマスクmが適用されない画素は、ドット配置可能箇所であり、誤差成分が配分されてドットのオン−オフが誤差拡散法に基づいて決められる。
このようにして高精細度印刷モードの精細度に対応するメモリ空間上で生成されたハーフトーン画像データは、そのまま印刷ヘッド部16に送信される。
なお誤差拡散法に基づくハーフトーン処理S55の多値化(2値化等)の手法は特に限定されず、画像データの画素値が所定の閾値(例えば画像データの階調数の半分の値(12ビット階調の場合には「2048」))よりも大きければ「ドットオン」とし、その閾値以下であれば「ドットオフ」とすることができる。なお、このドットオン−オフの判定の基礎となる画像データの画素値は、誤差拡散係数マトリクスに従って周辺画素からの誤差が分配された後の値である。
本例では、上述のドットオン−オフの判定処理に加え、誤差拡散法による誤差の配分処理においても、ドット配置マスクが利用される。すなわちドット配置マスクに基づいて、ドットオン画素(ドット配置可能箇所)にのみ誤差を配分し、ドットオフ画素(ドット配置禁止画素)には誤差が配分されないように、ハーフトーン処理部24は誤差配分をコントロールする。
この誤差配分のコントロール手法として、「誤差拡散係数マトリクスとは別にドット配置マスクを使用する手法」と、「ドット配置マスクを反映した誤差拡散係数マトリクスを使用する手法」とがある。
「誤差拡散係数マトリクスとは別にドット配置マスクを使用する手法」では、ドット配置マスクを直接的に使用して誤差配分を決定する。すなわちハーフトーン処理部24は、誤差配分処理時に対象画素がドット配置可能箇所(ドットオフマスクmの適用無し)かドット配置禁止箇所(ドットオフマスクmの適用有り)かを判定し、ドット配置可能箇所にのみ誤差を配分し、ドット配置禁止箇所と判定される画素に対しては誤差を配分しない。
図14は、誤差拡散係数マトリクスとは別にドット配置マスクを使用した誤差拡散処理に係るプログラムコード例を示す。なお図14には、C言語で書かれたプログラムコードが示されているが、他のアルゴリズムや他のプログラム言語が用いられてもよい。
図14のライン「10」及び「20」は、処理対象の入力画像の画素全体(画像高さh、画像幅w)にわたって以降のラインに記載される処理を繰り返し行うことを規定する。ライン「30」及び「40」は、各画素値に誤差を反映する計算を行っており、対象画素(i,j)の画素値(入力画像)src[i,j]に周辺画素からの拡散誤差err(i,j)を加算し、誤差拡散反映後の画素値valを算出する。ライン「50」〜「70」は、多値化処理を行っており、対象画素(i,j)の画素値valと閾値とを比較してドット径種類kを求め(ライン「60」)、画素値valとドット径種類kのドット量との差から新たな拡散誤差量newErrが求められる(ライン「70」)。ライン「80」〜「150」は、周辺画素(i+n,j+m)への拡散誤差量を新たな拡散誤差量newErrに基づいて求めている。すなわち、「0」から「誤差拡散係数マトリクス幅edfmatH、edfmatW」の範囲内で誤差を繰り返し拡散する(ライン「90」及び「100」)。周辺画素(i+n,j+m)がドット配置可能画素(マスクON画素)の場合、新たな拡散誤差量newErrと誤差拡散係数マトリクスedfmat[n,m]との積が累積されることによって新たな拡散誤差err[i+n,j+m]が算出される(ライン「120」及び「130」)。一方、周辺画素(i+n,j+m)がドット配置禁止画素(マスクOFF画素)の場合、その周辺画素に拡散誤差は配分されない。
本例のようにドット配置マスクを直接的に使用し、ドットを置けない画素には誤差を配分しないようにすることで、複数の印刷モード間で単一の誤差拡散係数マトリクスを用いてハーフトーン処理を行うことができる。
なお図14に示す例では誤差拡散係数マトリクスとは別個に準備されたドット配置マスクを考慮して誤差拡散が行われるが、ドット配置マスクを反映した誤差拡散係数マトリクスを使用し、ドット配置マスクを直接的に使用せずに誤差拡散を行ってもよい。
図15は、ドット配置マスクを反映した誤差拡散係数マトリクスを例示する図である。図15において「*」で表記されたピクセル(画素)が処理対象画素に対応するピクセルであり、「a」〜「l」の英語表記されたピクセルには誤差拡散係数が割り当てられている。「0(ゼロ)」で表記されたピクセル(図15のドット部)に割り当てられる誤差拡散係数は「0(ゼロ)」であり、「0」の誤差拡散係数が割り当てられたピクセルに対応する画素に誤差は拡散されない。また図15において斜線によるハッチングがされたピクセルは、処理済み画素に対応し、誤差の拡散対象とはならない。
本例において、図15(a)の誤差拡散係数マトリクスKは図2(a)の印刷モード(1200dpi×1200dpi)に対応し、図15(b)の誤差拡散係数マトリクスは図2(b)の印刷モード(1200dpi×600dpi(ライン状配置))に対応し、図15(c)の誤差拡散係数マトリクスは図2(c)の印刷モード(1200dpi×600dpi(千鳥状配置))に対応し、図15(d)の誤差拡散係数マトリクスは図2(d)の印刷モード(600dpi×600dpi(格子状配置))に対応する。
図15に示す誤差拡散係数マトリクスKは、対応の印刷モードにおけるドット配置可能箇所(ドット配置マスク)が考慮され、ドットが配置されない画素(ドット配置禁止箇所)には誤差が拡散されないように、「0」の誤差拡散係数が対応ピクセルに割り当てられている。
図15に示す誤差拡散係数マトリクスを印刷モード毎に予め用意しておき、選択された印刷モードに応じて対応の誤差拡散係数マトリクスをハーフトーン処理部24が選択及び使用することで、印刷モードの精細度に応じた誤差拡散を行うことができる。なお、複数の印刷モード間の精細度(解像度及びドット配置態様)の関係次第では、1つの誤差拡散係数マトリクスを基準とし、この基準誤差拡散係数マトリクスを印刷モードの精細度に応じて引き伸ばす等することで作られる誤差拡散係数マトリクスを、ハーフトーン処理において使用してもよい。
図16は、ドット配置マスクを反映した誤差拡散係数マトリクスを使用する誤差拡散処理に係るプログラムコード例を示す。なお図16において、図14と同様の処理については詳細な説明を省略する。本例の誤差拡散処理も、図14の処理と同様に、処理対象の入力画像の画素全体にわたって繰り返し処理を行うことを規定し(図16のライン「10」及び「20」)、誤差を反映する演算処理(ライン「30」及び「40」)、多値化処理及び新誤差量newErrの算出処理(ライン「50」〜「70」)、及び誤差拡散処理(ライン「80」〜「110」)を行う。なお本例の誤差拡散処理では、誤差拡散係数マトリクスにドット配置マスクのオン−オフ情報(印刷モードの精細度情報)が反映されているので、「マスクON画素か否かの判定(図14のライン「110」〜「130」参照)」は不要である。
上述のように誤差拡散手法として「誤差拡散係数マトリクスとは別個のドット配置マスクを使用する手法(図14参照:誤差拡散手法α)」、「誤差拡散係数マトリクスにドット配置マスクを反映する手法であって、印刷モード毎に誤差拡散係数マトリクスを予め準備する手法(図15〜16参照:誤差拡散手法β−1)」及び「誤差拡散係数マトリクスにドット配置マスクを反映する手法であって、基準となる誤差拡散係数マトリクスを印刷モード毎に展開・変形する手法(誤差拡散手法β−2)」がある。画質の観点からは誤差拡散手法αよりも誤差拡散手法β−1及び誤差拡散手法β−2の方が好ましく、印刷画像の粒状等の品質を向上させる観点からは誤差拡散手法β−1の方が誤差拡散手法β−2よりも好ましい。
<変形例>
画像処理を印刷モード間で共通化すると、共通化された印刷モード(特に相対的に低密度(低解像度)の印刷モード)の画像処理は、より高密度なデータ状態で画像処理を行うことになるので、処理速度自体は遅くなってしまう。そのため、必ずしも全印刷モードの画像処理を共通化する必要はなく、例えばユーザの使用頻度が高い思われる印刷モードに関しては専用の画像処理モジュールを設けることが好ましい。
また上述の各構成及び機能は、任意のハードウェア、ソフトウェア、或いは両者の組み合わせによって適宜実現可能である。例えば、上述の処理ステップ(処理手順)をコンピュータに実行させるプログラム、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一時的記録媒体)、或いはそのようなプログラムをインストール可能なコンピュータに対しても本発明を適用することが可能である。
10…印刷装置、12…印刷条件設定部、14…画像処理部、16…印刷ヘッド部、20…画像サイズ調整部、22…画像調整処理部、24…ハーフトーン処理部

Claims (24)

  1. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理装置であって、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整部と、
    前記画像サイズ調整部によってサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理部とを備え、
    前記画像サイズ調整部は、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理部は、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する画像処理装置であり、
    前記ハーフトーン処理部は、ディザ法に基づき、選択された前記印刷モードに応じたディザマトリクスに基づいて前記ハーフトーン処理を行い、
    前記2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、
    前記低解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所の全ては、前記高解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所に含まれる画像処理装置。
  2. 前記高解像度の印刷モードに応じた前記ディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、前記低解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所に対応する閾値要素は他の箇所に対応する閾値要素よりも値が小さく又は大きく、前記ハーフトーン画像を構成する前記ドットは、前記低解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所に優先的に配置される請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記低解像度の印刷モードに応じた前記ディザマトリクスは、前記高解像度の印刷モードに応じた前記ディザマトリクスを構成する閾値要素のうちの最大値よりも低い値の階調値にて又は最小値よりも高い値の階調値にて、当該低解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所の全てに、前記ハーフトーン画像を構成する前記ドットが配置される閾値要素によって構成される請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記入力画像の階調値を調整する階調値調整部を更に備え、
    前記ディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、前記ドット配置可能箇所の全てに前記ハーフトーン画像のドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値は、前記複数の印刷モードの各々について定められ、
    前記階調値調整部は、前記ディザマトリクスを構成する閾値要素のうち、選択された前記印刷モードの前記ドット配置可能箇所の全てにドットが配置されることを決めるために使用される閾値要素の値よりも高い階調値又は低い階調値を、前記入力画像が持たないように、前記入力画像の階調値を調整し、
    前記ハーフトーン処理部は、前記階調値調整部によって階調値が調整された前記入力画像の前記ハーフトーン処理を行う請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記低解像度の印刷モードに応じた前記ディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値は、前記高解像度の印刷モードに応じた前記ディザマトリクスを構成する閾値要素の最大値よりも大きい又は最小値よりも小さい請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理装置であって、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整部と、
    前記画像サイズ調整部によってサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理部とを備え、
    前記画像サイズ調整部は、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理部は、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する画像処理装置であり、
    前記ハーフトーン処理部は、選択された前記印刷モードの前記ドット配置可能箇所を指定するドット配置マスクを用いて前記ハーフトーン処理を行う画像処理装置
  7. 前記2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、
    前記低解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所の全ては、前記高解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所に含まれる請求項に記載の画像処理装置。
  8. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理装置であって、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整部と、
    前記画像サイズ調整部によってサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理部とを備え、
    前記画像サイズ調整部は、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理部は、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する画像処理装置であり、
    前記2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、
    前記低解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所の全ては、前記高解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所に含まれる画像処理装置
  9. 前記ハーフトーン処理部は、選択された前記印刷モードに応じた処理パラメータに基づいて前記ハーフトーン処理を行う請求項1、6、及び8のうちのいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理装置であって、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整部と、
    前記画像サイズ調整部によってサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理部とを備え、
    前記画像サイズ調整部は、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理部は、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する画像処理装置であり、
    前記ハーフトーン処理部は、選択された前記印刷モードに応じた処理パラメータに基づいて前記ハーフトーン処理を行う画像処理装置
  11. 前記ハーフトーン処理部は、誤差拡散法に基づいて前記ハーフトーン処理を行い、
    前記処理パラメータは誤差拡散係数マトリクスを含む請求項9又は10に記載の画像処理装置。
  12. 前記ハーフトーン処理部は、前記2以上の印刷モード間で共通の画像処理モジュールを用いて、前記ハーフトーン処理を前記入力画像に施す請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  13. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理装置であって、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整部と、
    前記画像サイズ調整部によってサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理部とを備え、
    前記画像サイズ調整部は、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理部は、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する画像処理装置であり、
    前記ハーフトーン処理部は、前記2以上の印刷モード間で共通の画像処理モジュールを用いて、前記ハーフトーン処理を前記入力画像に施す画像処理装置
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    前記ハーフトーン画像に基づいて印刷媒体上に記録を行う記録部とを備える印刷装置。
  15. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理方法であって、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、
    前記画像サイズ調整ステップでサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップとを含み、
    前記画像サイズ調整ステップでは、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する画像処理方法であり、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、ディザ法に基づき、選択された前記印刷モードに応じたディザマトリクスに基づいて前記ハーフトーン処理を行い、
    前記2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、
    前記低解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所の全ては、前記高解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所に含まれる画像処理方法。
  16. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理方法であって、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、
    前記画像サイズ調整ステップでサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップとを含み、
    前記画像サイズ調整ステップでは、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する画像処理方法であり、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、選択された前記印刷モードの前記ドット配置可能箇所を指定するドット配置マスクを用いて前記ハーフトーン処理を行う画像処理方法。
  17. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理方法であって、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、
    前記画像サイズ調整ステップでサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップとを含み、
    前記画像サイズ調整ステップでは、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する画像処理方法であり、
    前記2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、
    前記低解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所の全ては、前記高解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所に含まれる画像処理方法。
  18. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理方法であって、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、
    前記画像サイズ調整ステップでサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップとを含み、
    前記画像サイズ調整ステップでは、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する画像処理方法であり、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、選択された前記印刷モードに応じた処理パラメータに基づいて前記ハーフトーン処理を行う画像処理方法。
  19. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成する画像処理方法であって、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、
    前記画像サイズ調整ステップでサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップとを含み、
    前記画像サイズ調整ステップでは、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定する画像処理方法であり、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記2以上の印刷モード間で共通の画像処理モジュールを用いて、前記ハーフトーン処理を前記入力画像に施す画像処理方法。
  20. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成するためのプログラムにおいて、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、
    前記画像サイズ調整ステップでサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像サイズ調整ステップでは、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定するプログラムであり、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、ディザ法に基づき、選択された前記印刷モードに応じたディザマトリクスに基づいて前記ハーフトーン処理を行い、
    前記2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、
    前記低解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所の全ては、前記高解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所に含まれるプログラム。
  21. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成するためのプログラムにおいて、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、
    前記画像サイズ調整ステップでサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像サイズ調整ステップでは、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定するプログラムであり、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、選択された前記印刷モードの前記ドット配置可能箇所を指定するドット配置マスクを用いて前記ハーフトーン処理を行うプログラム。
  22. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成するためのプログラムにおいて、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、
    前記画像サイズ調整ステップでサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像サイズ調整ステップでは、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定するプログラムであり、
    前記2以上の印刷モードは、相対的に高解像度の印刷モードと、相対的に低解像度の印刷モードとを含み、
    前記低解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所の全ては、前記高解像度の印刷モードの前記ドット配置可能箇所に含まれるプログラム。
  23. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成するためのプログラムにおいて、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、
    前記画像サイズ調整ステップでサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像サイズ調整ステップでは、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定するプログラムであり、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、選択された前記印刷モードに応じた処理パラメータに基づいて前記ハーフトーン処理を行うプログラム。
  24. 精細度の異なる複数の印刷モードの入力画像からハーフトーン画像を生成するためのプログラムにおいて、
    前記入力画像のサイズを調整する画像サイズ調整ステップと、
    前記画像サイズ調整ステップでサイズが調整された前記入力画像のハーフトーン処理を行ってハーフトーン画像を生成するハーフトーン処理ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像サイズ調整ステップでは、前記複数の印刷モードのうち2以上の印刷モード間で前記入力画像を同じサイズに調整し、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記ハーフトーン処理を前記2以上の印刷モード間で同じサイズの前記入力画像に施し、且つ前記ハーフトーン画像を構成するドットの配置を前記複数の印刷モードのうち選択された印刷モードのドット配置可能箇所に限定するプログラムであり、
    前記ハーフトーン処理ステップでは、前記2以上の印刷モード間で共通の画像処理モジュールを用いて、前記ハーフトーン処理を前記入力画像に施すプログラム。
JP2013209478A 2013-10-04 2013-10-04 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6156997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209478A JP6156997B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及びプログラム
EP14850838.5A EP3054663B1 (en) 2013-10-04 2014-10-03 Image processing device, printing apparatus, image processing method, and program
PCT/JP2014/076546 WO2015050245A1 (ja) 2013-10-04 2014-10-03 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及びプログラム
US15/078,971 US9571695B2 (en) 2013-10-04 2016-03-23 Image processing device adapting halftone process to plural printing modes with different resolution and dot arrangement
US15/408,249 US9894245B2 (en) 2013-10-04 2017-01-17 Image processing device including image size adjustment unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013209478A JP6156997B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076627A JP2015076627A (ja) 2015-04-20
JP6156997B2 true JP6156997B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52778828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013209478A Active JP6156997B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9571695B2 (ja)
EP (1) EP3054663B1 (ja)
JP (1) JP6156997B2 (ja)
WO (1) WO2015050245A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9565337B1 (en) * 2016-04-22 2017-02-07 Eastman Kodak Company Computing array of high-resolution halftone pixel values by addressing halftone dot function and averaging values to determine value at printer resolution
US11445089B2 (en) * 2018-05-15 2022-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective reduction of print substance consumption

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166751A (en) * 1995-08-31 2000-12-26 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JP3612878B2 (ja) * 1995-08-31 2005-01-19 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JPH11110150A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Brother Ind Ltd 画像処理システム及び画像処理方法並びに画像処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3642234B2 (ja) * 1999-08-09 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 プリンタホスト、プリンタ、プリンタシステム、描画命令を二値化イメージデータに変換するプログラムが記憶されている記憶媒体
JP2002135583A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP4154865B2 (ja) * 2001-05-11 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 複数画素を階調再現の1単位とする印刷
EP1257113A3 (en) * 2001-05-11 2006-04-12 Seiko Epson Corporation Printing with multiple pixels as a unit of gradation reproduction
JP3979372B2 (ja) * 2003-09-26 2007-09-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4289232B2 (ja) * 2004-06-29 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 閾値マトリクスを用いた画像処理
JP2006033006A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、及びドットデータ生成方法
JP4412169B2 (ja) * 2004-12-28 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP4568748B2 (ja) * 2007-10-15 2010-10-27 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5678501B2 (ja) * 2010-07-21 2015-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012134968A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Toshiba Corp 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015076627A (ja) 2015-04-20
EP3054663A1 (en) 2016-08-10
US9571695B2 (en) 2017-02-14
US9894245B2 (en) 2018-02-13
US20170126930A1 (en) 2017-05-04
EP3054663A4 (en) 2016-12-07
US20160205285A1 (en) 2016-07-14
WO2015050245A1 (ja) 2015-04-09
EP3054663B1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607989B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
US6714320B1 (en) Image processor and color image processor
US9007655B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP4605782B2 (ja) デュアルハーフトーンを用いるレーザプリント装置
US8215741B2 (en) Inkjet printer and printing method
JPH11314383A (ja) プリント・ドライバ製造方法及びカラー印刷システム
JP2007060111A (ja) 階調処理装置および方法
JP6175914B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および画像処理装置
JP6175915B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム、および画像処理装置
JP2013207677A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6156997B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及びプログラム
JP4132585B2 (ja) 画像処理装置及びカラー画像処理装置
JP4220654B2 (ja) 画像処理装置及びカラー画像処理装置
JP2006005926A (ja) ディザマスクを生成する方法
JP5901584B2 (ja) 量子化方法及び画像処理装置
JP2004015410A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、記録媒体、及びインクジェット記録装置
JP4151663B2 (ja) ハーフトーン処理で利用されるパターンマトリクスの生成
JP2004135317A (ja) カラー画像処理装置およびカラー画像処理方法
JP2006240054A (ja) 印刷データ作成時のハーフトーン処理アルゴリズムの選択
US8237989B2 (en) Method to improve a halftone by combining halftoning with algorithmic processing
JP2001061064A (ja) 画像処理装置
JP2001061063A (ja) 画像処理装置
US7394572B2 (en) Method and apparatus for processing of half-tone image
JP5838087B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2006123197A (ja) パターンマトリクスを用いたハーフトーン処理およびパターンマトリクスの作成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250