JP4605782B2 - デュアルハーフトーンを用いるレーザプリント装置 - Google Patents

デュアルハーフトーンを用いるレーザプリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4605782B2
JP4605782B2 JP2005298437A JP2005298437A JP4605782B2 JP 4605782 B2 JP4605782 B2 JP 4605782B2 JP 2005298437 A JP2005298437 A JP 2005298437A JP 2005298437 A JP2005298437 A JP 2005298437A JP 4605782 B2 JP4605782 B2 JP 4605782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halftone
image
image data
edge
lpi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005298437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006129476A5 (ja
JP2006129476A (ja
Inventor
ダグラス・ジーン・キースレイ
ジェイ・アール・ショーン
Original Assignee
マーベル インターナショナル テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル インターナショナル テクノロジー リミテッド filed Critical マーベル インターナショナル テクノロジー リミテッド
Publication of JP2006129476A publication Critical patent/JP2006129476A/ja
Publication of JP2006129476A5 publication Critical patent/JP2006129476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605782B2 publication Critical patent/JP4605782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40081Soft dot halftoning, i.e. producing halftone dots with gradual edges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

この発明は、デュアルハーフトーンを用いる印刷に関する。
カラーおよびグレー値のデジタル画像は、いずれもピクチャ・エレメント(画素)で構成され、ここで、それぞれの画素は、色またはグレーレベルのいずれかを規定する複数のバイナリビットで表現される。このような画像を2階調プリンタで表現するには、通常、デジタルハーフトーン化処理を使用して、個々のカラーまたはグレーレベルの画素を2値階調画素に変換する。
デジタルハーフトーン化(digital halftoning)は、連続階調の画像を、ビット深度(bit-depth)の低い画像(典型的には、元の(オリジナルの)連続階調画像のように見せるための2値の画像)に、該ビット深度の低いピクチャエレメントの注意深い配置を介して、変換する処理である。この処理は、空間ディザリングとも呼ばれる。カラー画像の場合、通常、カラーの連続階調画像がカラーチャネルに分離される。次に、カラーチャネル毎に、別々のハーフトーンが形成される。
典型的には、レーザプリンタの場合、写真、グレースケールが一定の領域、またはグラデーション模様については、インチ当たりライン数(lpi(lines per inch))が低い、例えば100〜150lpiを用いた、順序付けされた(ordered)クラスタドットのハーフトーンが最適である。低いlpiを用いたハーフトーンでは、バンディング(縞模様)のような印刷アーティファクトは低減するが、文字(テキスト)および線画に見られる鮮明なエッジについて、ギザギザのエッジが生じることがある。文字および線画には、高いlpi、例えば200〜300lpiを用いたハーフトーンが最適であるが、写真、グレースケールが一定の領域、およびグラデーション模様にはあまり適していない。バンディングのような印刷アーティファクトは、lpiが高くなるほど目立つようになる。
本発明は、このような課題を解決するものである。
本発明の一つの側面によると、メモリおよびプロセッサを備える印刷システムが提供される。メモリは、画像を表す画像データを格納するよう構成される。プロセッサは、該画像の第1の部分に対して第1のデジタルハーフトーン処理を行い、該画像の第2の部分に対して第2のデジタルハーフトーン処理を行うよう構成される。
以下の好適な実施形態の詳細な説明では、本発明を実施することができる具体的な実施形態を例として示す図面を参照する。本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態を使用しても、また、構造的または論理的な変更を行ってもよいことは、理解されるべきである。したがって、以下の詳細な説明は限定的な意味で解釈されるべきでなく、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって規定される。
図1Aは、印刷システム100Aの主要な構成要素の一実施形態を示すブロック図である。印刷システム100Aは、ホストすなわちコンピュータ102およびプリンタ120を備える。一実施形態において、プリンタ120は、レーザプリンタすなわちレーザ印刷装置である。
コンピュータ102は、プロセッサ104と、メモリ108と、入出力(I/O)インターフェース116と、を備え、これらは、バス106により互いに通信可能に接続されている。ドライバ110、印刷されるデータ112、および画像データ114が、メモリ108に格納される。一実施形態において、ドライバ110は、プロセッサ104によって実行され、印刷すべきデータ112を、画像データ114にレンダリングする(render)。これは、以下で図2〜図5を参照してさらに詳述するデュアルハーフトーン処理を行うことを含む。印刷すべきデータ112は、画像ファイル、文書処理ファイル等といった、任意の種類の印刷可能なデータであり得る。一実施形態において、画像データ114は、行および列を有し、それぞれの行および列の交点に、1画素が規定される。本発明の一形態において、画像データ114は複数の画素を含み、それぞれの画素は、マルチビット値で表現される(すなわち、それぞれの画素は、Nビット値(Nは2以上)で表現される)。一実施形態において、画像データ114のそれぞれの画素は、2ビット値(例えば、黒、白、および2つのグレーレベル)で表現される。別の実施形態において、画像データ114のそれぞれの画素は、4ビット値で表現される。別の実施形態において、それぞれの画素は1ビット値(例えば、黒および白)で表現される。
プリンタ120は、プロセッサ122と、I/Oインターフェース126と、メモリ128と、レーザプリントエンジン130と、を備え、これらは、バス124により互いに通信可能に接続されている。プリンタ120のI/Oインターフェース126は、通信リンク118を介してコンピュータ102のI/Oインターフェース116に電気的に接続される。一実施形態において、I/Oインターフェース116および126は、ユニバーサルシリアルバス(USB)インターフェースのようなシリアルインターフェースであり、通信リンク118は、USBケーブルである。別の実施形態において、I/Oインターフェース116および126は、ネットワークインターフェースであり、通信リンク118は、ローカルエリアネットワークのようなネットワークである。他の実施形態では、無線通信用のものを含む他の種類のインターフェースおよび通信リンクを用いてもよい。
コンピュータ102は、データ112を画像データ114にレンダリングした後、画像データ114を、通信リンク118を介してプリンタ120に出力する。受け取られた画像データ114は、プリンタ120のメモリ128に格納され、そこで、レーザプリントエンジン130によって読み出されて処理され、媒体に印刷される。一実施形態において、画像データ114は、コンピュータ102によって、通信リンク118を介してプリンタ120に伝送するために圧縮される。その場合、画像データ114は、プリンタ120によって、ファームウェアまたは専用ハードウェアにより伸張される。
図1Bは、印刷システム100Bの主要な構成要素の別の実施形態を示すブロック図である。印刷システム100Bは、印刷システム100Aと同様のハードウェアを含む。ただしシステム100Bでは、画像データ114は、コンピュータ102ではなくプリンタ120によってレンダリングされる。一実施形態では、ドライバ140が、印刷すべきデータ112を、記述ファイル(description file)142に変換する。本発明の一形態では、ドライバ140は、データ112を記述ファイル142に変換するプリンタコマンド言語(printer command language)(PCL)ドライバである。記述ファイル142は、データおよび高レベルコマンド(例えば、Helvetica(ヘルベチカ)の12ポイントの文字「Q」を、ページ位置x,yに配置せよ)を含む。コンピュータ102は、通信リンク118を介して記述ファイル142をプリンタ120に転送し、プリンタ120は、ファイル142をメモリ128に格納する。
次に、プロセッサ122が、記述ファイル142を画像データ114にレンダリングする。これは、以下で図2〜図5を参照してさらに詳述するデュアルハーフトーン処理を行うことを含む。一実施形態において、プリンタ120は、記述ファイル142を画像データ114にレンダリングするPCLファームウェアを備える。画像データ114は、プリンタ120のメモリ128に格納され、そこでレーザプリントエンジン130によって読み出されて処理され、媒体に印刷される。
図2は、50%のグレースケールの拡大文字「H」112aの一実施形態を示す画像である。拡大文字「H」112aは、印刷すべきデータ112の一部である。拡大文字「H」112aは、プロセッサ104またはプロセッサ122によって、画像データ114にレンダリングされる。
図3は、デジタルハーフトーン処理を画像に適用してハーフトーン画像114aを生成した後の拡大文字「H」112aの一実施形態を示す画像である。例えば150に示すように、ハーフトーン画像114a中の各正方形は、画素を表す。この実施形態において、ハーフトーン画像114aは、画素当たり2ビットのデータを含み、その結果、4つの可能な画素値が得られる。これらの4つの可能な画素値には、例えば152に示すような0(白)、例えば156に示すような1(明るいグレー)、例えば158に示すような2(暗いグレー)、および例えば154に示すような3(黒)が含まれる。4つの画素値は、各画素に印加されるトナーの量を示し、ここで、トナーを画素に全く印加しない白から、トナーを画素全体に印加する黒までの範囲がある。1画素当たり2ビットのハーフトーン画像114aは、文字「H」が原寸大で印刷される場合、50%のグレースケールの文字「H」112aを近似することとなる。
しかしながら、このハーフトーン処理は、例えば160に示すようなギザギザなエッジを生じさせる。ハーフトーン画像114aが印刷されると、該ギザギザエッジにより、画像の鮮明度が低下して見える。ギザギザエッジは、画素エッジが黒および白の両方の値を持つこと、および、白(または黒)の画素間の間隔に起因するものである。lpiが低いパターンほど該間隔が大きくなるため、隣接する白の画素および隣接する黒の画素の連なりが大きくなる。lpiが低いパターンはまた、lpiの高いパターンのような高周波成分よりも、人間の視覚系に気付かれ易い低周波成分を有する。
図4は、デュアルデジタルハーフトーン(dual digital halftone)処理を画像に適用してデュアルハーフトーン画像114bを生成した後の、拡大文字「H」の一実施形態の画像である。この実施形態では、デュアルハーフトーン画像114bの例えば170に示すようなエッジは、0(白)の画素値を持たない。デュアルハーフトーン画像114bのエッジに0(白)の画素値がないことで、エッジが鮮明になると共に、ハーフトーン画像114aに示されるギザギザエッジを防ぐことができる。
ギザギザのエッジは、以下で図5を参照してさらに詳述されるように、デュアルハーフトーン画像114bのエッジに異なるハーフトーンを適用することによって補正される。デュアルハーフトーン画像114bの内部(interior)は、単一のハーフトーンが適用されるハーフトーン画像114aと同様である。この実施形態では、ハーフトーン画像114aおよびデュアルハーフトーン画像114bの内部を、インチ当たり120ライン(lpi)の45°のブラックスクリーン(black screen)により、ハーフトーン化する。デュアルハーフトーン画像114bのエッジは、各エッジ部分のエッジ値を近似するよう、エッジ部分当たり2つの可能な画素値でハーフトーン化される。
一実施形態において、ハーフトーンアルゴリズムは、エッジ入力をわずかに暗くし、その後、入力パーセンテージに最も近い2つの出力レベルをセミランダム(semi-randomly)に出力する。例えば、1画素当たり2ビットの出力の場合(ここで、0=レーザの0/3パルスであり、1=レーザの1/3パルスであり、2=レーザの2/3パルスであり、3=レーザの3/3パルス(すなわち、フルパルス)である)、1画素当たり8ビットの入力について、128というエッジ値を、153にバイアスすることができる。これは、255であるフルパルス値の約60%である。したがって、このハーフトーンアルゴリズムは、平均してエッジの約60%をカバーしようとする。このカバレージ(カバーの割合)は、50%ではなく(これは、1と2の間を均等に交互に変えた場合に生じる)、60%に近づくように2にバイアスしながら、出力レベルを、1と2(1/3と2/3)の間でセミランダムに変化させることにより得られる。
グレースケールを用いて黒と白の変化を防ぐことによって、変調の振幅が下がる。出力レベルをセミランダムに変化させることによって、パターンは、非常に高い周波数成分を持つ。グレースケールと出力レベルのセミランダムな変化との組み合わせにより、人間の視覚系で観察したときに鮮明なエッジが得られる。
図5は、データ112を、デュアルハーフトーンを有する画像データ114にレンダリングする方法200の一実施形態を示すフロー図である。方法200は、プロセッサ104またはプロセッサ122によって実行される。202において、画像処理を開始する。204において、画像データ114の行(Row)を1に等しくなるよう設定するとともに、画像データ114の列(Col)を1に等しくなるよう設定する。206において、選択された画素の周囲にデータ窓(window of data)を作成する。208において、プロセッサが、選択された画素がエッジ画素かどうかを判定する。選択された画素がエッジ画素でない場合、216において、ハーフトーン方法1(通常のハーフトーン)に基づいて出力を行う。選択された画素がエッジ画素である場合、210において、プロセッサは、該エッジの外側の近傍画素との強度差が25%または他の適切な値よりも大きいかを判定する。エッジの外側の近傍画素との強度差が25%または他の適切な値よりも大きい場合、212において、エッジ画素の強度を調整する。エッジの外側の近傍画素との強度差が25%または他の適切な値未満である場合、216において、ハーフトーン方法1(通常のハーフトーン)に基づいて出力を行う。
214では、エッジ画素に対してハーフトーン方法2(代替的なハーフトーン)に基づいて出力を行う。218において、Col(列)を1だけインクリメントする。220において、プロセッサは、画像データ114の最後の列を処理したかどうかを判定する。画像データ114の最後の列を処理していない場合、制御はブロック206に戻り、画像データ114の次の列の処理を開始する。画像データ114の最後の列を処理した場合、222において、Colを1に等しくなるように設定し、Row(行)を1だけインクリメントする。224において、プロセッサは、画像データ114の最後の行を処理したかどうかを判定する。画像データ114の最後の行を処理した場合、226において、画像データ114の処理が終了する。画像データ114の最後の行を処理していない場合、制御はブロック206に戻り、画像データ114の次の行の処理を開始する。
一実施形態において、ハーフトーン方法2(代替的なハーフトーン)は、印刷したときにギザギザではなく鮮明に見えるエッジを再現することができる任意の適切なハーフトーンである。ハーフトーン方法1(通常のハーフトーン)は、一実施形態において、強度の滑らかな変化(傾斜)をレンダリングし、バンディングを実質的に除去することができる任意の適切なハーフトーンである。一実施形態において、ハーフトーン方法2(代替的なハーフトーン)は、画像の非エッジ部分に用いられるハーフトーン方法1(通常のハーフトーン)よりも高いlpiを用いる。例えば、一実施形態において、ハーフトーン方法1(通常のハーフトーン)は、100〜150lpiの範囲のハーフトーンであり、ハーフトーン方法2(代替的なハーフトーン)は200〜300lpiの範囲、例えば212lpiのハーフトーンである。他の実施形態では、ハーフトーン方法1(通常のハーフトーン)およびハーフトーン方法2(代替的なハーフトーン)に、他のハーフトーンを用いることができる。
本明細書中では具体的な実施形態を例示および説明してきたが、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、図示および説明した具体的な実施形態の代わりに様々な代替の実施態様および/または均等な実施態様を用いてもよいことを理解するであろう。本願は、本明細書中で考察される具体的な実施形態の任意の適応または変形を網羅することを意図する。したがって、本発明は、特許請求の範囲とその均等物によってのみ制限されることが意図される。
印刷システムの主要な構成要素の一実施形態を示すブロック図。 印刷システムの主要な構成要素の別の実施形態を示すブロック図。 50%のグレースケールの拡大文字「H」の一実施形態を示す画像。 デジタルハーフトーン処理を画像に適用した後の拡大文字「H」の一実施形態を示す画像。 デュアルデジタルハーフトーン処理を画像に適用した後の拡大文字「H」の一実施形態を示す画像。 デュアルデジタルハーフトーン処理を画像に適用する方法の一実施形態を示すフロー図。
符号の説明
100A、100B 印刷システム
104 プロセッサ
108 メモリ

Claims (18)

  1. 画像を表す画像データを格納するメモリと、
    前記画像の第1の部分に対して第1のデジタルハーフトーン処理を行い、前記画像の第2の部分に対して第2のデジタルハーフトーン処理を行うプロセッサとを備え、
    前記第1の部分は、前記画像のエッジであり、前記第2の部分は、前記画像のエッジでなく、
    前記第1のデジタルハーフトーン処理は、前記第2のデジタルハーフトーン処理よりも高い解像度を有し、
    前記プロセッサは、前記画像中の隣接画素の強度値を比較することによって、エッジである前記第1の部分を特定し、エッジでない前記第2の部分を特定し、
    前記第1のデジタルハーフトーン処理は、前記画像のエッジの複数の画素値のそれぞれに対して、デジタルハーフトーン処理されることにより表現可能な複数の画素値のうちの、前記画像データの画素値に最も近い2つの0でない画素値のうちの1つを、前記2つの画素値の中の大きい画素値にバイアスしながらセミランダムに選択することによって、前記画像のエッジの複数の前記画素値を近似する、印刷システム。
  2. 前記高い解像度は、前記第2のデジタルハーフトーン処理よりもインチ当たりのライン数(lpi)が高い、
    請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記第1のデジタルハーフトーン処理は、インチ当たり約200ライン(lpi)から約300lpiの範囲のハーフトーンを含む、
    請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 前記第2のデジタルハーフトーン処理は、インチ当たり約100ライン(lpi)から約150lpiの範囲のハーフトーンを含む、
    請求項1から3のいずれかに記載の印刷システム。
  5. 前記第1の部分は、少なくとも1つの画素の幅である、
    請求項1からのいずれかに記載の印刷システム。
  6. 画像データを格納するメモリと、
    前記画像データの画像のエッジを特定し、前記画像のエッジに位置する画像データに対し第1のハーフトーン処理を行い、前記画像のエッジに位置しない画像データに対し第2のハーフトーン処理を行うプロセッサとを備え、
    前記第1のハーフトーン処理は、前記第2のハーフトーン処理よりも高い解像度を有し、
    前記プロセッサは、前記画像中の隣接画素の強度値を比較することによって、前記画像のエッジを特定し、
    前記プロセッサは、前記画像のエッジの複数の画素値のそれぞれに対して、表現可能な複数の画素値のうちの、前記画像データの画素値に最も近い2つの0でない画素値のうちの1つを、前記2つの画素値の中の大きい画素値にバイアスしながらセミランダムに選択することによって、前記画像のエッジの複数の前記画素値を近似する、印刷システム。
  7. 前記画像データを印刷するレーザプリントエンジンを更に備える、
    請求項に記載の印刷システム。
  8. 前記第1のハーフトーン処理は、前記第2のハーフトーン処理よりもインチ当たりのライン数(lpi)が高い、
    請求項またはに記載の印刷システム。
  9. 画像データを受け取る工程と、
    第1の画素の強度値と、前記第1の画素に隣接した第2の画素の強度値とを比較することにより、前記画像データにおいて、エッジを含む第1の画像部分と、エッジを含まない第2の画像部分とを特定する工程と、
    前記画像データのエッジの複数の画素値のそれぞれに対して、表現可能な複数の画素値のうちの、前記画像データの画素値に最も近い2つの0でない画素値のうちの1つを、前記2つの画素値の中の大きい画素値にバイアスしながらセミランダムに選択することによって、前記第1の画像部分に対して第1のハーフトーンを適用する工程と、
    前記第2の画像部分に対して第2のハーフトーンを適用する工程と、
    前記適用された第1のハーフトーンおよび前記適用された第2のハーフトーンを用いて、前記画像データを印刷する工程とを含み、
    前記第1のハーフトーンを適用する工程は、前記第2のハーフトーンよりも高い解像度を有するハーフトーンを適用する工程を含む、印刷方法。
  10. 前記高い解像度は、インチ当たりのライン数(lpi)が前記第2のハーフトーンよりも高い、
    請求項に記載の画像の印刷方法。
  11. 前記第2のハーフトーンは、インチ当たり約100ライン(lpi)から約150lpiの範囲のハーフトーンを含む、
    請求項9または10に記載の画像の印刷方法。
  12. 前記第1のハーフトーンは、インチ当たり約200ライン(lpi)から約300lpiの範囲のハーフトーンを含む、
    請求項から11のいずれかに記載の画像の印刷方法。
  13. 前記画像データを受け取る工程は、文字を含む画像データを受け取ることを含む、
    請求項から12のいずれかに記載の画像の印刷方法。
  14. 画像を印刷するためのプログラムであって、コンピュータに
    画像データを受け取る工程と、
    第1の画素の強度値と、前記第1の画素に隣接した第2の画素の強度値とを比較することにより、前記画像データにおいて、エッジを含む第1の画像部分と、エッジを含まない第2の画像部分とを特定する工程と、
    前記画像データのエッジの複数の画素値のそれぞれに対して、表現可能な複数の画素値のうちの、前記画像データの画素値に最も近い2つの0でない画素値のうちの1つを、前記2つの画素値の中の大きい画素値にバイアスしながらセミランダムに選択することによって、前記第1の画像部分に対して第1のハーフトーンを適用する工程と、
    前記第2の画像部分に対して第2のハーフトーンを適用する工程と、
    前記適用された第1のハーフトーンおよび前記適用された第2のハーフトーンを用いて、前記画像データを印刷する工程とを実行させ、
    前記第1のハーフトーンを適用する工程は、前記第2のハーフトーンよりも高い解像度を適用する工程を含む、プログラム。
  15. 前記高い解像度は、インチ当たりのライン数(lpi)が前記第2のハーフトーンよりも高い、
    請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記第2のハーフトーンは、インチ当たり約100ライン(lpi)から約150lpiの範囲のハーフトーンを含む、
    請求項14または15に記載のプログラム。
  17. 前記第1のハーフトーンは、インチ当たり約200ライン(lpi)から約300lpiの範囲のハーフトーンを含む、
    請求項14から16のいずれかに記載のプログラム。
  18. 前記画像データを受け取る工程は、文字を含む画像データを受け取ることを含む、
    請求項14から17のいずれかに記載のプログラム。
JP2005298437A 2004-10-27 2005-10-13 デュアルハーフトーンを用いるレーザプリント装置 Expired - Fee Related JP4605782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/974,079 US7733532B2 (en) 2004-10-27 2004-10-27 Laser print apparatus with dual halftones

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006129476A JP2006129476A (ja) 2006-05-18
JP2006129476A5 JP2006129476A5 (ja) 2009-07-02
JP4605782B2 true JP4605782B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35515775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298437A Expired - Fee Related JP4605782B2 (ja) 2004-10-27 2005-10-13 デュアルハーフトーンを用いるレーザプリント装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7733532B2 (ja)
JP (1) JP4605782B2 (ja)
CN (1) CN1767585B (ja)
GB (1) GB2419766B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661351B1 (ko) * 2005-01-17 2006-12-27 삼성전자주식회사 하프톤 처리 장치 및 그 방법
EP2171683A1 (en) * 2007-06-29 2010-04-07 Thomson Licensing Apparatus and method for reducing artifacts in images
KR101378221B1 (ko) * 2007-12-12 2014-03-28 삼성전자주식회사 디더링 방법 및 그 방법을 수행하는 장치
US9678334B1 (en) 2009-12-22 2017-06-13 Marvell International Ltd. Oscillating mirror line based image transformation
US8842938B2 (en) * 2012-06-27 2014-09-23 Xerox Corporation Method and system for performing resolution expansion with high quality edge enhancement
JP6512838B2 (ja) * 2015-01-21 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP3231168B1 (en) * 2015-04-24 2021-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining halftone schemes for 3d printing
US9578207B1 (en) 2015-09-30 2017-02-21 Csr Imaging Us, Lp Systems and methods for selectively screening image data
US10489970B2 (en) * 2015-11-06 2019-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc 2D image processing for extrusion into 3D objects
US10204447B2 (en) 2015-11-06 2019-02-12 Microsoft Technology Licensing, Llc 2D image processing for extrusion into 3D objects
JP6613115B2 (ja) * 2015-11-19 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191054A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Hitachi Ltd 像域別カラー画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法および記憶媒体
JPH1115966A (ja) * 1997-06-17 1999-01-22 Hewlett Packard Co <Hp> ハーフトーン方法
JPH11331562A (ja) * 1998-03-24 1999-11-30 Hewlett Packard Co <Hp> 連続階調画像ハ―フト―ン化プロセス
JP2001111821A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2002084422A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460909A (en) 1981-12-18 1984-07-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for enhancing the resolution of an electrophotographic printer
US4782398A (en) * 1986-02-14 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
GB8628238D0 (en) * 1986-11-26 1986-12-31 Crosfield Electronics Ltd Generating half-tone representations
US5321523A (en) 1988-03-11 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5014333A (en) 1988-07-21 1991-05-07 Eastman Kodak Company Image processor with smooth transitioning between dither and diffusion processes
US5005139A (en) 1988-08-16 1991-04-02 Hewlett-Packard Company Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers
DE69226103T2 (de) * 1991-02-22 1998-11-19 Canon Kk System zur Bildbearbeitung
EP0506483B1 (en) 1991-03-29 1999-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Information recording apparatus and image recording method
US5268774A (en) 1991-11-27 1993-12-07 Xerox Corporation Halftoning with enhanced dynamic range and edge enhanced error diffusion
US5243443A (en) 1991-12-06 1993-09-07 Xerox Corporation Halftoning with error feedback and image dependent enhancement
US5392061A (en) 1993-01-25 1995-02-21 Hewlett-Packard Company Pixel resolution enhancement employing encoded dot size control
DE69422596T2 (de) 1993-11-12 2000-10-19 Tektronix Inc Geometrie von Halbtonrastermustern zum Drucken von Bildern hoher Qualität
US5805734A (en) 1996-04-01 1998-09-08 Xerox Corporation Hybrid imaging system
US5822469A (en) 1996-10-22 1998-10-13 Hewlett-Packard Company Post-filter for improving halftone image sharpness
US5991512A (en) 1997-07-31 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Ink relocation for color halftones
GB2338075B (en) 1998-03-24 2001-12-12 Hewlett Packard Co Color plane under exposure for reducing edge effect
US6389167B1 (en) 1998-10-30 2002-05-14 Hewlett-Packard Company Multi-level pixel density reduction for printers
US6563957B1 (en) 1999-05-07 2003-05-13 Hewlett-Packard Company Tone dependent error diffusion
US6501564B1 (en) 1999-05-07 2002-12-31 Hewlett-Packard Company Tone dependent plane dependent error diffusion halftoning
US7102784B1 (en) * 1999-12-06 2006-09-05 Xerox Corporation Method of selective edge softening and rendering for the suppression of halo
US6704123B1 (en) * 1999-12-17 2004-03-09 Creo Inc. Method for applying tonal correction to a binary halftone image
US6650793B1 (en) 2000-03-31 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Multiple data manipulation algorithms for text quality enhancement
US6760126B1 (en) 2000-06-20 2004-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive halftoning method and apparatus
US7068852B2 (en) * 2001-01-23 2006-06-27 Zoran Corporation Edge detection and sharpening process for an image
US7265876B2 (en) 2002-05-09 2007-09-04 Seiko Epson Corporation PWM rendering for color/gray-scale text and graphics for laser printer
JP2004112604A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP3823933B2 (ja) 2003-03-07 2006-09-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US20050030586A1 (en) 2003-07-23 2005-02-10 Jincheng Huang Adaptive halftone scheme to preserve image smoothness and sharpness by utilizing X-label
CN100405392C (zh) 2004-03-31 2008-07-23 光宝科技股份有限公司 以压缩影像为基础增强打印品质的图文分离方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191054A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Hitachi Ltd 像域別カラー画像処理装置、画像出力装置、画像処理方法および記憶媒体
JPH1115966A (ja) * 1997-06-17 1999-01-22 Hewlett Packard Co <Hp> ハーフトーン方法
JPH11331562A (ja) * 1998-03-24 1999-11-30 Hewlett Packard Co <Hp> 連続階調画像ハ―フト―ン化プロセス
JP2001111821A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2002084422A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060087695A1 (en) 2006-04-27
US20100225973A1 (en) 2010-09-09
CN1767585B (zh) 2012-05-02
GB0521853D0 (en) 2005-12-07
CN1767585A (zh) 2006-05-03
GB2419766B (en) 2010-12-29
US8649061B2 (en) 2014-02-11
US20120113477A1 (en) 2012-05-10
GB2419766A (en) 2006-05-03
US20130182290A1 (en) 2013-07-18
JP2006129476A (ja) 2006-05-18
US7733532B2 (en) 2010-06-08
US8098405B2 (en) 2012-01-17
US8405877B2 (en) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605782B2 (ja) デュアルハーフトーンを用いるレーザプリント装置
US7609409B2 (en) Laser print apparatus that generates pulse width value and justification value based on pixels in a multi-bit image
JP3381755B2 (ja) 画像の粒状性を減らすための改良された適応性のあるフィルタリングおよび閾値設定の方法及び装置
JP5260865B2 (ja) デジタル画像をハーフトーン化する方法、装置およびコンピュータプログラム
EP2765764B1 (en) Dither matrix generating method, image processing method, image processing device, program, and non-transitory storage medium storing program
JP6029305B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20060285167A1 (en) Image processing method and a recording medium storing image processing program
JP2006262436A (ja) 画像処理装置
US6437872B1 (en) Multibit screening of print documents in a PDL environment
US6851783B1 (en) Replacement halftoning
KR102307264B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 저장 매체
KR100354742B1 (ko) 화상 데이터 처리장치
JP2004140826A (ja) ビットマップの圧縮解除方法
JP3688938B2 (ja) 画像データ生成方法、装置および記録媒体
US10838339B2 (en) Image forming apparatus, dither matrix generation method, and dither matrix generation apparatus
JP2004282344A (ja) 画像処理方法
JP6907034B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009135637A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2001069349A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JP2006067294A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005341142A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005223462A (ja) プルーフ画像生成装置、プルーフ画像生成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071022

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20071211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371