JP6154177B2 - 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 - Google Patents

光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6154177B2
JP6154177B2 JP2013084415A JP2013084415A JP6154177B2 JP 6154177 B2 JP6154177 B2 JP 6154177B2 JP 2013084415 A JP2013084415 A JP 2013084415A JP 2013084415 A JP2013084415 A JP 2013084415A JP 6154177 B2 JP6154177 B2 JP 6154177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
carbon atoms
anc
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013084415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014207156A (ja
Inventor
晃逸 佐々木
晃逸 佐々木
渡辺 康介
康介 渡辺
小林 克
克 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013084415A priority Critical patent/JP6154177B2/ja
Priority to PCT/JP2014/060250 priority patent/WO2014168163A1/ja
Publication of JP2014207156A publication Critical patent/JP2014207156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154177B2 publication Critical patent/JP6154177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法に関する。
光電変換素子は各種の光センサー、複写機、太陽電池等に用いられている。この光電変換素子には金属を用いたもの、半導体を用いたもの、有機顔料や色素を用いたもの、あるいはこれらを組み合わせたものなどの様々な方式が実用化されている。特に、非枯渇性の太陽エネルギーを利用した太陽電池は、燃料が不要であり、無尽蔵のクリーンエネルギーを利用するものとして、その本格的な実用化が大いに期待されている。その中でも、シリコン系太陽電池は古くから研究開発が進められ、各国の政策的な配慮もあって普及が進んでいる。しかし、シリコンは無機材料であり、スループットおよびコスト等の改良には自ずと限界がある。
そこで色素増感太陽電池の研究が精力的に行われている。特にその契機となったのは、スイス ローザンヌ工科大学のGraetzel等の研究成果(特許文献1参照)である。彼らは、ポーラス酸化チタン薄膜の表面にルテニウム錯体からなる色素を固定した構造を採用し、アモルファスシリコン並の変換効率を実現した。これにより、高価な真空装置を使用しなくても製造できる色素増感太陽電池が一躍世界の研究者から注目を集めるようになった。
現在までに、光電変換素子に使用される金属錯体色素として一般的にN3、N719、Z907、J2と呼ばれる色素等が開発されている。
長波なルテニウム錯体としてはターピリジン配位子を有する「ブラックダイ」が知られており(特許文献1)、最近は、可視光の長波長領域の分光感度特性の向上を目的に、ターピリジン配位子を有するルテニウム金属錯体色素が多数提案されている(特許文献2または非特許文献1参照)。
特許第4298799号公報 米国特許出願公開第2010/0258175号明細書
Angew. Chem. Int. Ed., 51, 752
特許文献1および2ならびに非特許文献1に記載された各色素は、波長800〜850nmにおける長波長領域の分光感度特性や光電変換効率の点で必ずしも満足できるものではなく、耐久性にいたっては改善が望まれていた。
本発明は、上記状況を鑑み、金属錯体色素の吸収特性において、この長波長領域での分光感度特性を向上させることで光電変換効率が向上し、加えて耐久性にも優れた光電変換素子、色素増感太陽電池、これに使用する金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極ならびに色素増感太陽電池の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、従来の金属錯体色素が、必ずしも長波長領域での分光感度特性に十分でないことから、長波長領域での分光感度特性、特に800〜850nmでの感度特性、すなわち量子収率(IPCE)の向上を種々検討した。
この結果、半導体微粒子表面に吸着する機能を有する3座の配位子と共に用いる配位子として、中心金属イオンに対して孤立電子対で配位する窒素原子と、中心金属イオンに対してアニオンで配位する配位原子として窒素原子、酸素原子または硫黄原子を組み合わせることで形成される2座配位子において、中心金属に対して孤立電子対で配位する上述の窒素原子を、炭素原子よりも電子求引性の強い原子をさらに含むより電子不足な含窒素芳香族環を構成する環構成原子にすると、光電変換素子の長波長領域での分光感度特性を向上させるのに効果的であることを見出した。しかも、このような2座配位子は、分光感度特性だけでなく、光電変換素子の耐久性をも改善できることを見出した。
これらの知見に基づき本発明者等はさらに研究を重ね、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の課題は、以下の手段によって達成された。
(1)導電性支持体、電解質を含む感光体層、電解質を含む電荷移動体層および対極を有する光電変換素子であって、
該感光体層が、下記式(I)で表される金属錯体色素が担持された半導体微粒子を有する光電変換素子。
M(LD)(LA)(LX)・(Y)n 式(I)
[式中、Mは金属イオンを表す。
LDは下記式(2L−1)〜(2L−3)のいずれかで表される2座配位子を表す。
LAは下記式(AL−1)または(AL−2)で表される3座配位子を表す。
LXは単座配位子を表す。
Yは電荷を中和するのに必要な対イオンを表す。nは0〜4の整数を表す。]
Figure 0006154177
[式中、*は前記金属イオンMへの結合位置を表す。
環Dは下記式(a−1)〜(a−6)のいずれかで表される含窒素芳香族環を表し、環Dは、炭素数6〜26の、縮環していてもよいベンゼン環、または、環構成原子として少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を有する、5員環若しくは6員環であって、縮環していてもよい炭素数2〜20のヘテロ芳香族環を表す。A12およびA13は、各々独立に、N、OまたはSを表す。A〜Aは、各々独立に、CRLDまたはNを表し、A〜Aのうち少なくとも1つはNを表す。LLDは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(R−および−C(=C(R)−からなる群より選ばれる2価の連結基を表す。A12およびA13におけるRは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基を表し、前記置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、および、炭素数1〜20のアルキル、炭素数3〜20のシクロアルキル若しくは炭素数6〜20のアリールスルホニル基から選択される。LLDにおけるRは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない炭素数1〜20のアルキル、若しくは、下記Anc、AncおよびAncを有しない、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基を表す。RLDは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基を表し、前記置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルキルオキシ基、炭素数6〜26のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数3〜20のシクロアルキルチオ基、炭素数6〜26のアリールチオ基、ハロゲン原子、および、環構成原子として少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を有する、5員環若しくは6員環のヘテロ環基であって、縮環していてもよい炭素数2〜20のヘテロ環基から選択される。]
Figure 0006154177
[式中、Rdは、炭素数1〜20の、直鎖若しくは分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基またはトリフルオロメチル基を表す。b1は0〜2の整数、b2は0〜3の整数、b3は0または1をそれぞれ表す。b1が2のとき、またはb2が2以上のとき、複数のRd同士が互いに結合して環を形成していてもよい。]
Figure 0006154177
[式中、Anc〜Ancは、各々独立に、−COH、−SOH、−POまたはこれらいずれかのプロトンが解離した基を表す。RALはAnc〜Anc以外の置換基であって、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数4〜20の、縮環していてもよいチエニル基、ベンゾチアゾリル基、または、炭素数0〜20のスルホンアミド基を表す。b1は0〜4の整数を表す。]
(2)前記Mが、Fe2+、Ru2+またはOs2+である(1)に記載の光電変換素子。
(3)前記A〜Aのうち1〜3個がNである(1)または(2)に記載の光電変換素子。
(4)前記式(2L−1)〜(2L−3)において、前記金属イオンMに結合する前記窒素原子と前記A〜Aとを含んで形成される下記式(2L)で表される環構造が、下記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表される環構造である(1)〜(3)のいずれか1項に記載の光電変換素子。
Figure 0006154177
[式中、RLDaは前記Anc、AncおよびAncを有しない置換基であって、前記R LD として採りうる前記置換基と同義である。nL1〜nL3は各々独立に0〜3の整数を表し、nL4は0〜2の整数を表す。]
(5)前記半導体微粒子に、さらに、酸性基を1つ以上有する共吸着剤が担持されている(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光電変換素子。
(6)(1)〜(5)のいずれか1項に記載の光電変換素子を有する色素増感太陽電池
(7)下記式(I)で表される金属錯体色素。
M(LD)(LA)(LX)・(Y)n 式(I)
[式中、Mは金属イオンを表す。
LDは下記式(2L−1)〜(2L−3)のいずれかで表される2座配位子を表す。
LAは下記式(AL−1)または(AL−2)で表される3座配位子を表す。
LXは単座配位子を表す。
Yは電荷を中和するのに必要な対イオンを表す。nは0〜4の整数を表す。]
Figure 0006154177
[式中、*は前記金属イオンMへの結合位置を表す。
環Dは下記式(a−1)〜(a−6)のいずれかで表される含窒素芳香族環を表し、環Dは、炭素数6〜26の、縮環していてもよいベンゼン環、または、環構成原子として少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を有する、5員環若しくは6員環であって、縮環していてもよい炭素数2〜20のヘテロ芳香族環を表す。A12およびA13は、各々独立に、N、OまたはSを表す。A〜Aは、各々独立に、CRLDまたはNを表し、A〜Aのうち少なくとも1つはNを表す。LLDは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(R−および−C(=C(R)−からなる群より選ばれる2価の連結基を表す。A12およびA13におけるRは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基を表し、前記置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、および、炭素数1〜20のアルキル、炭素数3〜20のシクロアルキル若しくは炭素数6〜20のアリールスルホニル基から選択される。LLDにおけるRは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない炭素数1〜20のアルキル、若しくは、下記Anc、AncおよびAncを有しない、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基を表す。RLDは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基を表し、前記置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルキルオキシ基、炭素数6〜26のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数3〜20のシクロアルキルチオ基、炭素数6〜26のアリールチオ基、ハロゲン原子、および、環構成原子として少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を有する、5員環若しくは6員環のヘテロ環基であって、縮環していてもよい炭素数2〜20のヘテロ環基から選択される。]
Figure 0006154177
[式中、Rdは、炭素数1〜20の、直鎖若しくは分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基またはトリフルオロメチル基を表す。b1は0〜2の整数、b2は0〜3の整数、b3は0または1をそれぞれ表す。b1が2のとき、またはb2が2以上のとき、複数のRd同士が互いに結合して環を形成していてもよい。]
Figure 0006154177
[式中、Anc〜Ancは、各々独立に、−COH、−SOH、−POまたはこれらいずれかのプロトンが解離した基を表す。RALはAnc〜Anc以外の置換基であって、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数4〜20の、縮環していてもよいチエニル基、ベンゾチアゾリル基、または、炭素数0〜20のスルホンアミド基を表す。b1は0〜4の整数を表す。]
(8)前記式(2L−1)〜(2L−3)において、前記金属イオンMに結合する前記窒素原子と前記A〜Aとを含んで形成される下記式(2L )で表される環構造、下記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表される環構造である(7)に記載の金属錯体色素。
Figure 0006154177
[式中、RLDaは前記Anc、AncおよびAncを有しない置換基であって、前記R LD として採りうる前記置換基と同義である。nL1〜nL3は各々独立に0〜3の整数を表し、nL4は0〜2の整数を表す。]
(9)(7)または(8)に記載の金属錯体色素を溶解してなる色素溶液。
(10)有機溶媒中に、前記金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有させ、水を0.1質量%以下に抑えてなる(9)に記載の色素溶液。
(11)前記色素溶液が、さらに、酸性基を1つ以上有する共吸着剤を含有する(9)または(10)に記載の色素溶液
(12)半導体を導電性支持体に、(9)(11)のいずれか1項に記載の色素溶液塗布し、塗布後の該色素溶液を硬化させて感光体層としてなる色素増感太陽電池用の色素吸着電極。
(13)(12)に記載の色素吸着電極、電解質および対極を準備し、これらを用いて組み立てる色素増感太陽電池の製造方法。
本明細書において、特に断りがない限り、炭素−炭素二重結合については、分子内にE型およびZ型が存在する場合、そのいずれであっても、またこれらの混合物であってもよい。特定の符号で表示された置換基や連結基、配位子等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接するとき(特に、隣接するとき)には特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成してもよい。また、環、例えば脂環、芳香族環、ヘテロ環、はさらに縮環して縮合環を形成していてもよい。
本発明においては、各置換基は、特に断らない限り、さらに置換基で置換されていてもよい。
本発明により、金属錯体色素の吸収特性において、長波長領域での分光感度特性を向上させることで光電変換効率が向上し、加えて耐久性にも優れた光電変換素子、色素増感太陽電池、これに使用する金属錯体および金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極ならびに色素増感太陽電池の製造方法を提供することができる。
本発明の光電変換素子の一実施態様について、層中の円部分の拡大図も含めて模式的に示した断面図である。 本発明の光電変換素子の別の実施態様の色素増感太陽電池を模式的に示す断面図である。
本発明の光電変換素子は、導電性支持体、電解質を含む感光体層、電解質を含む電荷移動体層および対極を有する。この感光体層は下記式(I)で表される金属錯体色素が担持された半導体微粒子を有している。
<<金属錯体色素>>
本発明の金属錯体色素は、下記式(I)で表される。
M(LD)(LA)(LX)・(Y)n 式(I)
[式中、Mは金属イオンを表す。
LDは下記式(2L−1)〜(2L−3)のいずれかで表される2座配位子を表す。
LAは下記式(AL−1)または(AL−2)で表される3座配位子を表す。
LXは単座配位子を表す。
Yは電荷を中和するのに必要な対イオンを表す。nは0〜4の整数を表す。]
Figure 0006154177
[式中、*は前記金属イオンMへの結合位置を表す。
環Dは含窒素芳香族環を表し、環Dは芳香族炭化水素環またはヘテロ芳香族環を表す。A12およびA13は、各々独立に、N、OまたはSを表す。A〜Aは、各々独立に、CRLDまたはNを表し、A〜Aのうち少なくとも1つはNを表す。LLDは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(R−および−C(=C(R)−からなる群より選ばれる2価の連結基を表す。RおよびRLDは、各々独立に、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基を表す。]
Figure 0006154177
[式中、Anc〜Ancは、各々独立に、−COH、−SOH、−POまたはこれらいずれかのプロトンが解離した基を表す。RALはAnc〜Anc以外の置換基を表し、b1は0〜4の整数を表す。]
− 金属イオンM −
Mは、金属錯体色素の中心金属イオンであり、これらの金属としては、長周期型周期律表の6〜12族の元素が挙げられる。
このような元素としては、具体的には、Ru、Fe、Os、Cu、W、Cr、Mo、Ni、Pd、Pt、Co、Ir、Rh、Re、MnおよびZnが挙げられる。
本発明においては、Mは、Os2+、Ru2+またはFe2+が好ましく、なかでもRu2+イオンが好ましい。
なお、光電変換素子中に組み込まれた状態においては、Mの価数は、周囲の材料との酸化還元反応により変化することがある。
− 配位子LD −
本発明において、配位子LDは金属イオンMに2座で結合する配位子であり、ドナー配位子に分類されるものである。この配位子LDは、孤立電子対を有する窒素原子とアニオンとで金属イオンMに配位する。孤立電子対を有する窒素原子は、この孤立電子対で金属イオンMに配位する窒素原子であって、炭素原子よりも電子求引性の強い原子をさらに含む、より電子不足な、後述する式(2L)で表される含窒素芳香族環を構成する環構成窒素原子である。
金属イオンMに配位するアニオンは、窒素アニオン、酸素原子アニオンまたは硫黄アニオンである。
ここで、孤立電子対とは、窒素原子の最外殻の電子対のうち共有結合に関与しない電子対(2個の電子の組)であり、窒素原子は該孤立電子対を1対有する。
窒素原子、酸素原子または硫黄原子は、いずれも孤立電子対をそのまま有したままでアニオン、>N、−O、−Sとなるが、金属イオンMに配位する原子は孤立電子よりもアニオンが優先される。したがって、本発明では、窒素原子、酸素原子または硫黄原子のアニオンは、孤立電子対をそのまま有していても、アニオンとして金属イオンMに配位する配位原子とみなす。
なお、例えば、>NH、−OH、−SHは、いずれも、水素原子が解離しないで、すなわちアニオンとならない状態で、それぞれの孤立電子対で金属イオンMと配位するものが存在したとしても、本発明においては、その安定配位構造として、アニオンが配位原子であるものとみなす。すなわち、>NH、−OH、−SHの場合は、>N、−O、−Sのアニオンが配位したとみなす。
上記に基づくと、孤立電子対で配位する窒素原子は水素原子を有さない窒素原子である。
一方、配位原子がアニオンである原子は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子であり、窒素原子が好ましい。これらの原子は、環構成原子であっても、単なる基(置換基、好ましくは環構造に置換する置換基中の原子)に含まれる原子であってもよい。特に、窒素原子の場合、ヘテロ芳香環を構成する環構成原子となりえるものであり、このようなヘテロ環構成原子であることが好ましい。
本発明において、アニオンとなる各原子は、ヘテロ環構成原子であるか、環上の置換基であるのが好ましい。また、この環は芳香族炭化水素環またはヘテロ芳香族環であることが好ましく、ヘテロ芳香族環は含窒素ヘテロ芳香族環(窒素原子以外のヘテロ原子を有するヘテロ芳香族環を含む。)がさらに好ましい。
このような2座配位子LDは、具体的には、下記式(2L−1)〜(2L−3)のいずれかで表される。
Figure 0006154177
式中、*は金属イオンMへの結合位置を表す。
環Dは含窒素芳香族環を表し、環Dは芳香族炭化水素環またはヘテロ芳香族環を表す。
12およびA13は、各々独立に、N、OまたはSを表す。
〜Aは、各々独立に、CRLDまたはNを表し、A〜Aのうち少なくとも1つはNを表す。
LDは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(R−および−C(=C(R)−からなる群より選ばれる2価の連結基を表す。
およびRLDは、各々独立に、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基を表す。
このような配位子LDを、後述の配位子LAおよび配位子LXと組み合わせて用いると、長波長領域の光電変換効率および耐久性が増加する。
式(2L−1)において、環Dは、含窒素芳香族環のうち、その環の少なくとも1つの窒素原子上に活性水素を有し、その−NH−部分がアニオン−N−になって金属イオンMに結合することの出来る含窒素芳香族環である。したがって、式(2L−1)における環D上の−N−は、環Dを構成する窒素原子に結合した水素原子が脱離した窒素アニオンである。
このような含窒素芳香族環としては、5〜7員環が好ましく、縮環していてもよい。例えば、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ベンゾイミダゾール環、1H−インダゾール環、プリン環、ピロール環、金属イオンMに結合する原子が1位の窒素原子であるピラゾール環等が挙げられ、イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ピロール環、金属イオンMに結合する原子が1位の窒素原子であるピラゾール環が好ましい。この含窒素芳香族環は、これらの中でも、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環またはピロール環に由来する、下記式(a−1)〜(a−6)で表される基が好ましく、(a−1)、(a−2)または(a−5)で表される基がより好ましく、(a−2)で表される基が特に好ましい。
Figure 0006154177
式中、Rdは置換基を表す。b1は0〜2の整数、b2は0〜3の整数、b3は0または1をそれぞれ表す。b1が2のとき、またはb2が2以上のとき、複数のRd同士が互いに結合して環を形成してもよい。Rdとしては、例えば、後述の置換基Tが挙げられる。
ここで、式(a−1)〜(a−5)において、隣接するRd同士が環を形成した場合も含めると下記構造の基が挙げられる。
Figure 0006154177
式中、Rd、b1〜b3は前述の式(a−1)〜(a−5)中のRd、b1〜b3と同義であり、好ましい範囲も同じである。b4は0〜4、b5は0〜5の各整数を表す。なお、式(a−1a)、(a−1b)において、Rdはベンゼン環だけでなく、ピロール環にも有してもよいことを示すものである。
Rdとして好ましくは直鎖または分岐のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、フルオロアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基およびこれらを組み合わせてなる基であり、さらに好ましくは直鎖または分岐のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、フルオロアルキル基、アリール基およびこれらを組み合わせてなる基であり、特に好ましくは直鎖または分岐のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、フルオロアルキル基およびこれらを組み合わせてなる基である。
Rdは、半導体微粒子表面に吸着する吸着基を有していないのが好ましい。なお、半導体微粒子表面に吸着する吸着基は、後述の配位子LAにおけるAnc〜Ancで表される基をいう。なお、Rdが該吸着基に相当する基を含んだとしても、金属イオンMに結合する基として含むものであり、半導体微粒子表面に吸着するものではない。
式(2L−1)において、A〜Aは、各々独立に、CRLD(RLDは水素原子もしくは下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基)またはNを表し、A〜Aのうち少なくとも1つはNを表す。すなわち、金属イオンMに孤立電子対で配位する環構成窒素原子とA〜Aとを含んで形成される後述する式(2L)で表される環構造は、6個の環構成原子のうち窒素原子を2〜5個有する。このように、環構成原子として、炭素原子よりも電子求引性の強い窒素原子を複数含んで形成される環構造は、ピリジン環構造よりも電子不足な含窒素芳香族環になる。このような含窒素芳香族環を構成する環構成窒素原子の孤立電子対で金属イオンMに配位すると、後述する配位子LAおよびLXの配位と相俟って、光電変換素子の長波長領域での分光感度特性および耐久性を共に向上させることができる。
分光感度特性および耐久性の向上の点で、A〜Aのうち1〜3個がNであるのが好ましく、1個または2個がNであるのがより好ましい。
このような含窒素芳香族環は、環構成原子として2個以上のNを有し、かつアニオンになる窒素原子を有してないものであり、例えば、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、テトラジン環もしくはこれらにベンゼンが縮環した環が好適に挙げられる。
式(2L−1)における環構造、すなわち下記式(2L)で表される環構造は、具体的には、下記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表される環構造であるのが好ましく、式(2L−1)〜(2L−3)のいずれかで表される環構造であるのがより好ましい。
Figure 0006154177
式中、RLDaは下記Anc〜Ancを有しない置換基である。
上記置換基RLDおよび置換基RLDaとしては、例えば、後述の置換基Tが挙げられる。これらの中でも、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロアリールチオ基、ポリアルキレンエーテル基、ハロゲン原子が好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基がより好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基が更に好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基が特に好ましい。
置換基RLDおよびRLDaの置換基は、上述の置換基を複数組み合わせてなる基であってもよく、例えば、上記環構造に結合する基として、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アリールオキシ基およびアルキルチオ基からなる群より選択される基に、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アミノ基およびシクロアルキル基からなる群より選択される少なくとも1種が結合した基が挙げられる。
なお、RLDおよびRLDaの置換基は、上述の環構成窒素原子を金属イオンMに孤立電子対で配位しやすくする点で、アニオン性の官能基ではなく、またアニオンを一部に含んでいないのが好ましい。
式中、nL1〜nL3は各々独立に0〜3の整数であり、nL4は0〜2の整数である。nL1〜nL3はいずれも0〜2の整数であるのが好ましく、nL1〜nL4は、いずれも、0または1であることが特に好ましく、1であることが最も好ましい。
式(2L−2)において、環Dは芳香族炭化水素環またはヘテロ芳香族環であり、5〜7員環が好ましく、縮環していてもよい。芳香族炭化水素環は、後述する置換基Tのアリール基に相当する芳香環基が挙げられ、ヘテロ芳香族環は、後述する置換基Tのヘテロ環基の相当するヘテロ環基が挙げられる。芳香族炭化水素環またはヘテロ芳香族環としては、これらの中でも、ベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環、フラン環、ピリジン環、ピラゾール環、ピロール環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
12は、N、OまたはSであり、環D2上に置換基として存在する(置換)アミノ基、水酸基またはチオール基から活性水素を除去した残基と同義である。これらの中でも、このA12が金属イオンMに配位した後、この配位結合に関与せずにA12上に残っている孤立電子対の塩基性が十分に小さく、プロトンの付加によってA12になることが起こりにくく、吸収特性の長波長領域の吸収特性により優れる点で、O、Sが好ましく、Oがより好ましい。
は、水素原子、または、下記Anc〜Ancを有しない置換基であり、例えば、後述の置換基Tが挙げられる。これらの中でも、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、(置換または無置換)アミノ基、アルキルチオ基、シクロアルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子が好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、(置換または無置換)アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基がより好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、(置換または無置換)アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基が更に好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、(置換または無置換)アミノ基が特に好ましい。置換アミノ基としては、−NHSORy(Ryはアルキル基を表す。)等が挙げられる。−NHSORyとしては、具体的には、−NHSOCH、−NHSO、−NHSO等が挙げられる。
環Dは、A12のほかに、更に置換基Tを有していてもよい。なお、ベンゼン環の置換位置o、mおよびpはA12に対する位置を表す。
式(2L−2)における環構造は、式(2L−1)における環構造と同義であり、好ましいものも同じである。
式(2L−3)において、2価の連結基LLDは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(R−および−C(=C(R)−からなる群より選ばれる2価の連結基であって、これらの中でも、A13のアニオンの安定性が高く、配位した後の錯体の耐久性が高くなるという点で、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−が好ましく、−C(=O)−、−C(=S)−がより好ましく、−C(=O)−が特に好ましい。Rは式(2L−2)のRと同義であり、好ましいものも同じであるが、特に好ましいものは水素原子である。
13は、連結基LLDに結合した(置換)アミノ基、水酸基またはチオール基から活性水素を除去した残基と同義であり、具体的にはA12と同義であって、好ましいものもA12と同じである。
式(2L−3)における環構造は、式(2L−1)における環構造と同義であり、好ましいものも同じである。
以下に、配位子LDの具体例を示すが、これによって、本発明が、これらに限定されるものではない。
本明細書において、具体例中のMeはメチル基、Etはエチル基、t−Buはt−ブチル基、Phはフェニル基を表す。
まず、式(2L−1)で表される配位子LDの具体例を示す。
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
式(2L−2)で表される配位子LDの具体例を以下に示す。
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
式(2L−3)で表される配位子LDの具体例を以下に示す。
Figure 0006154177
Figure 0006154177
これらの配位子LDは、例えば、米国特許出願公開第2010/0258175号明細書、特許第4298799号公報、Angew. Chem. Int. Ed., 2011, 50, 2054−2058に記載の各方法、およびこれら各文献で挙げられている参照文献に記載されている方法、もしくはこれらの方法に準じた方法で合成することができる。
− 配位子LA −
配位子LAは、下記式(AL−1)または(AL−2)で表される3座の配位子である。この配位子LAは半導体微粒子表面に吸着する吸着基Anc〜Ancを有している。
Figure 0006154177
式中、Anc〜Ancは、各々独立に、−COH、−SOH、−POまたはこれらのプロトンが解離した基を表す。
ここで、プロトンが解離した基とは、例えば、上記のアニオン(例えば、−CO 、−SO 、−PO、−PO 2−)もしくはその塩である。
本発明においては、−COHもしくはそのプロトンが解離した基が好ましい。
式(AL−1)および式(AL−2)において、RALはAnc〜Anc以外の置換基を表す。RALとしては、後述の置換基Tが挙げられる。RALは、後述する置換基Tの中でも、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ芳香族環基、置換アミノ基(特にアルキルスルホンアミド基(アルキル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは1〜6である。))が好ましく、アリール基がより好ましい。ここで、ヘテロ芳香族環基としてはチオフェン環基、フラン環基、チアゾール環基が好ましく、チオフェン環基がより好ましい。
ALは、複数のこれら基が結合してなる基であってもよく、またRALが複数存在する場合は少なくとも2つの基が結合して環を形成してもよい。
b1は0〜4の整数を表し、0または1が好ましく、1がより好ましい。
以下に、配位子LAの具体例を示すが、これによって、本発明が、これらに限定されるものではない。
なお、下記配位子LAにおいて、Anc〜Ancを解離可能なプロトンが解離していない状態で表記したが、これらのプロトンが解離して、例えば、テトラブチルアンモニウムイオン(NBu)、トリエチルアンモニウムイオン(NHEt)、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン等とイオン対を形成した塩となっていてもよい。
まず、式(AL−1)で表される配位子LAの具体例を示す。
Figure 0006154177
式(AL−2)で表される配位子LAの具体例を以下に示す。
Figure 0006154177
配位子LAは、金属−ハロゲン交換反応、クロスカップリング反応、クネーフェナーゲル縮合反応などにより合成することができる。
− 配位子LX −
配位子LXは、単座の配位子を表し、アシルオキシアニオン、アシルチオアニオン、チオアシルオキシアニオン、チオアシルチオアニオン、アシルアミノオキシアニオン、チオカルバメートアニオン、ジチオカルバメートアニオン、チオカルボネートアニオン、ジチオカルボネートアニオン、トリチオカルボネートアニオン、アシルアニオン、チオシアネートアニオン、イソチオシアネートアニオン、シアネートアニオン、イソシアネートアニオン、アルキルチオアニオン、(ヘテロ)アリールチオアニオン、アルコキシアニオン、(ヘテロ)アリールオキシアニオン、飽和または不飽和ヘテロ環に結合するチオアニオン若しくはオキシアニオン、飽和または不飽和ヘテロ環に結合するアミドアニオン若しくはイミドアニオン、シリルチオアニオン、シリルオキシアニオン、シリルアミドアニオン若しくはシリルイミドアニオンからなる群から選択されるアニオンもしくはこれらの基で配位する単座配位子、またはハロゲン原子、水酸化物イオン(HO)、硫化水素イオン(HS)、アミドイオン(NH )、シアノ、カルボニル、ジアルキルケトン、カルボンアミド、チオカルボンアミドおよびチオ尿素からなるアニオン、原子もしくは化合物(アニオンに水素原子が置換された化合物を含む)の群より選ばれる単座配位子が挙げられる。また、孤立電子対を有する原子団として、トリアリールホスフィン(例えばトリフェニルホスフィン)、含窒素芳香族環(例えばピリジン)なども挙げられる。
なお、配位子LXがアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキレン基等を含む場合、それらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基、シクロアルキル基等を含む場合、それらは置換されていても無置換でもよく、単環でも縮環していてもよい。
本発明においては、配位子LXは、シアネートアニオン、イソシアネートアニオン、チオシアネートアニオン、イソチオシアネートアニオン、セレノシアネートアニオン、イソセレノシアネートアニオンが好ましく、イソシアネートアニオン、イソチオシアネートアニオン、イソセレノシアネートアニオンがより好ましく、イソチオシアネートアニオンが特に好ましい。
以下に、配位子LXの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。ここで下記具体例中のMeはメチル基、Etはエチル基、Phはフェニル基を表す。
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
− 電荷中和対イオンY −
Yは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。一般に、色素が陽イオンまたは陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電荷を有するかどうかは、金属錯体色素中の金属、配位子および置換基に依存する。
置換基が解離性基を有することなどにより、金属錯体色素は解離して負電荷を持ってもよい。この場合、金属錯体色素全体の電荷はYにより電気的に中性とされる。
対イオンYが正の対イオンの場合、例えば、対イオンYは、無機もしくは有機のアンモニウムイオン(例えば、テトラブチルアンモニウムイオンなどのテトラアルキルアンモニウムイオン、トリエチルベンジルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン等)、ホスホニウムイオン(例えば、テトラブチルホスホニウムイオンなどのテトラアルキルホスホニウムイオン、アルキルトリフェニルホスホニウムイオン、トリエチルフェニルホスホニウムイオン等)、アルカリ金属イオン、金属錯体イオンまたはプロトンである。正の対イオンとしては、無機もしくは有機のアンモニウムイオン(トリエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムイオン等)、プロトンが好ましい。
対イオンYが負の対イオンの場合、例えば、対イオンYは、無機陰イオンでも有機陰イオンでもよい。例えば、水酸化物イオン、ハロゲン陰イオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等)、置換または無置換のアルキルカルボン酸イオン(酢酸イオン、トリフルオロ酢酸等)、置換または無置換のアリールカルボン酸イオン(安息香酸イオン等)、置換もしくは無置換のアルキルスルホン酸イオン(メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等)、置換もしくは無置換のアリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロベンゼンスルホン酸イオン等)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン等)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン等)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、ピクリン酸イオン、が挙げられる。さらに電荷均衡対イオンとして、イオン性ポリマーあるいは色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよく、金属錯イオン(例えばビスベンゼン−1,2−ジチオラトニッケル(III)等)も使用可能である。負の対イオンとしては、ハロゲン陰イオン、置換もしくは無置換のアルキルカルボン酸イオン、置換もしくは無置換のアルキルスルホン酸イオン、置換もしくは無置換のアリールスルホン酸イオン、アリールジスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオンが好ましく、ハロゲン陰イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオンがより好ましい。
− n −
式(I)中のnは0〜4の整数を表し、0または1が好ましく、0がより好ましい。
<置換基T>
本明細書において化合物(錯体、色素を含む)の表示については、当該化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、本明細書において置換・無置換を明記していない置換基(連結基および配位子についても同様)については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。
また、本明細書において、単に置換基としてしか記載されていない場合は、この置換基Tを参照するものであり、また、各々の基、例えば、アルキル基、が記載されているのみの時は、この置換基Tの対応する基における好ましい範囲、具体例が適用される。
置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル、トリフルオロメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、シクロアルケニル基(好ましくは炭素数5〜20で、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル等)、アリール基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数2〜20で、少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有する5または6員環のヘテロ環基が好ましく、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アルケニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、ビニルオキシ、アリルオキシ等)、アルキニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、2−プロペニルオキシ、4−ブチニルオキシ等)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、4−メチルシクロヘキシルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、イミダゾリルオキシ、ベンゾイミダゾリルオキシ、チアゾリルオキシ、ベンゾチアゾリルオキシ、トリアジニルオキシ、プリニルオキシ)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20で、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数4〜20で、例えば、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数6〜20で、例えば、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アルキニルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、シクロアルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を含み、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、N−アリルアミノ、N−(2−プロピニル)アミノ、N−シクロヘキシルアミノ、N−シクロヘキセニルアミノ、アニリノ、ピリジルアミノ、イミダゾリルアミノ、ベンゾイミダゾリルアミノ、チアゾリルアミノ、ベンゾチアゾリルアミノ、トリアジニルアミノ等)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールのスルファモイル基が好ましく、例えば、N,N−ジメチルスルファモイル、N−シクロヘキシルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル等)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、アセチルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールのカルバモイル基が好ましく、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数0〜20で、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールのスルホンアミド基が好ましく、例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルメタンスルスルホンアミド、N−シクロヘキシルスルホンアミド、N−エチルベンゼンスルホンアミド等)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、ベンジルチオ等)、シクロアルキルチオ基(好ましくは炭素数3〜20で、例えば、シクロプロピルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、4−メチルシクロヘキシルチオ等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜26で、例えば、フェニルチオ、1−ナフチルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ等)、アルキル、シクロアルキルもしくはアリールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜20で、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、ベンゼンスルホニル等)、
シリル基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、アリール、アルコキシおよびアリールオキシが置換したシリル基が好ましく、例えば、トリエチルシリル、トリフェニルシリル、ジエチルベンジルシリル、ジメチルフェニルシリル等)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜20で、アルキル、アリール、アルコキシおよびアリールオキシが置換したシリルオキシ基が好ましく、例えば、トリエチルシリルオキシ、トリフェニルシリルオキシ、ジエチルベンジルシリルオキシ、ジメチルフェニルシリルオキシ等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボキシル基、スルホ基、ホスホニル基、ホスホリル基、ホウ酸基である。
化合物または置換基等がアルキル基、アルケニル基等を含むとき、これらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、置換されていても無置換でもよい。
以下に、上記式(I)で表される金属錯体色素の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、下記構造において、配位子LA上に存在するAnc〜Ancを解離可能なプロトンが解離していない状態で表記したが、これらのプロトンが解離して、例えば、テトラブチルアンモニウムイオン(NBu)、トリエチルアンモニウムイオン(NHEt)、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオン等とイオン対を形成した塩となっていてもよい。
Figure 0006154177
Figure 0006154177
Figure 0006154177
本発明の金属錯体色素は、溶液における極大吸収波長が、好ましくは300〜1000nmの範囲であり、より好ましくは350〜950nmの範囲であり、特に好ましくは370〜900nmの範囲である。
本発明の式(I)で表される金属錯体色素は、上述の特許文献1および2ならびに上述の非特許文献1に記載された各方法に準じた方法、さらに後述する実施例における合成方法に準じた方法で、合成することができる。
<<光電変換素子および色素増感太陽電池>>
本発明の光電変換素子は、例えば、図1に示すように、光電変換素子10は、導電性支持体1、色素(金属錯体色素)21により増感された半導体微粒子を含む感光体層2、正孔輸送層である電荷移動体層3および対極4からなる。ここで本発明においては、半導体微粒子22に、色素(金属錯体色素)21とともに、共吸着剤が吸着されていることが好ましい。感光体層2を設置した導電性支持体1は光電変換素子10において作用電極として機能する。本実施形態においては、この光電変換素子10を外部回路6で動作手段Mに仕事をさせる電池用途に使用できるようにした色素増感太陽電池を利用したシステム100として示している。
本実施形態において受光電極5は、導電性支持体1、および色素(金属錯体色素)21の吸着した半導体微粒子を含む感光体層2よりなる。感光体層2は目的に応じて設計され、単層構成でも多層構成でもよい。一層の感光体層中の色素(金属錯体色素)21は一種類でも多種の混合でもよいが、そのうちの少なくとも1種は、上述した本発明の金属錯体色素を用いる。感光体層2に入射した光は色素(金属錯体色素)21を励起する。励起された色素はエネルギーの高い電子を有しており、この電子が色素(金属錯体色素)21から半導体微粒子22の伝導帯に渡され、さらに拡散によって導電性支持体1に到達する。このとき色素(金属錯体色素)21は酸化体となっているが、電極上の電子が外部回路6で仕事をしながら、対極4を経由して、色素(金属錯体色素)21の酸化体および電解質が存在する感光体層2に戻ることで太陽電池として働く。
本発明において光電変換素子もしくは色素増感太陽電池に用いられる材料および各部材の作成方法については、この種のものにおける通常のものを採用すればよく、例えば米国特許第4,927,721号明細書、米国特許第4,684,537号明細書、米国特許第5,0843,65号明細書、米国特許第5,350,644号明細書、米国特許第5,463,057号明細書、米国特許第5,525,440号明細書、特開平7−249790号公報、特開2004−220974号公報、特開2008−135197号公報を参照することができる。
以下、主たる部材について概略を説明する。
− 導電性支持体 −
導電性支持体は、金属のように支持体そのものに導電性があるものか、または表面に導電膜層を有するガラスもしくはプラスチックの支持体であるのが好ましい。支持体としては、ガラスおよびプラスチックの他、セラミック(特開2005−135902号公報)、導電性樹脂(特開2001−160425号公報)を用いてもよい。支持体上には、表面に光マネージメント機能を施してもよく、例えば、特開2003−123859号公報に記載の高屈折膜および低屈性率の酸化物膜を交互に積層した反射防止膜、特開2002−260746号公報に記載のライトガイド機能が挙げられる。
導電膜層の厚さは0.01〜30μmであることが好ましく、0.03〜25μmであることが更に好ましく、特に好ましくは0.05〜20μmである。
導電性支持体は実質的に透明であることが好ましい。実質的に透明であるとは光の透過率が10%以上であることを意味し、50%以上であることが好ましく、80%以上が特に好ましい。透明導電性支持体としては、ガラスもしくはプラスチックに導電性の金属酸化物を塗設したものが好ましい。金属酸化物としてはスズ酸化物が好ましく、インジウム−スズ酸化物、フッ素ドープド酸化物が特に好ましい。このときの導電性の金属酸化物の塗布量は、ガラスもしくはプラスチックの支持体1m当たり0.1〜100gが好ましい。透明導電性支持体を用いる場合、光は支持体側から入射させることが好ましい。
− 半導体微粒子 −
半導体微粒子は、好ましくは金属のカルコゲニド(例えば酸化物、硫化物、セレン化物等)またはペロブスカイトの微粒子である。金属のカルコゲニドとしては、好ましくはチタン、スズ、亜鉛、タングステン、ジルコニウム、ハフニウム、ストロンチウム、インジウム、セリウム、イットリウム、ランタン、バナジウム、ニオブ、もしくはタンタルの酸化物、硫化カドミウム、セレン化カドミウム等が挙げられる。ペロブスカイトとしては、好ましくはチタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム等が挙げられる。これらのうち酸化チタン(チタニア)、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステンが特に好ましい。
チタニアの結晶構造としては、アナターゼ型、ブルッカイト型、またはルチル型が挙げられ、アナターゼ型、ブルッカイト型が好ましい。チタニアナノチューブ・ナノワイヤー・ナノロッドをチタニア微粒子に混合するか、または半導体電極として用いてもよい。
半導体微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で1次粒子として0.001〜1μm、分散物の平均粒径として0.01〜100μmであることが好ましい。半導体微粒子を導電性支持体上に塗設する方法として、湿式法、乾式法、その他の方法が挙げられる。
透明導電膜と半導体層(感光体層)の間には、電解液と電極が直接接触することによる逆電流を防止するため、短絡防止層を形成することが好ましい。光電極と対極の接触を防ぐために、スペーサーやセパレータを用いることが好ましい。半導体微粒子は多くの色素を吸着することができるように表面積の大きいものが好ましい。例えば半導体微粒子を支持体上に塗設した状態で、その表面積が投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがより好ましい。この上限には特に制限はないが、通常5000倍程度である。一般に、半導体微粒子を含む層の厚みが大きいほど単位面積当たりに担持できる色素の量が増えるため光の吸収効率が高くなるが、発生した電子の拡散距離が増すため電荷再結合によるロスも大きくなる。半導体層である感光体層の好ましい厚みは素子の用途によって異なるが、典型的には0.1〜100μmである。色素増感太陽電池として用いる場合は1〜50μmであることが好ましく、3〜30μmであることがより好ましい。半導体微粒子は、支持体に塗布した後に粒子同士を密着させるために、100〜800℃の温度で10分〜10時間焼成してもよい。支持体としてガラスを用いる場合、製膜温度は400〜60℃が好ましい。
なお、半導体微粒子の支持体1m当たりの塗布量は0.5〜500g、さらには5〜100gが好ましい。色素の使用量は、全体で、支持体1m当たり0.01〜100ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜50ミリモル、特に好ましくは0.1〜10ミリモルである。この場合、本発明の金属錯体色素の使用量は5モル%以上とすることが好ましい。また、色素の半導体微粒子に対する吸着量は半導体微粒子1gに対して0.001〜1ミリモルが好ましく、より好ましくは0.1〜0.5ミリモルである。このような色素量とすることによって、半導体微粒子における増感効果が十分に得られる。
前記色素が塩である場合、前記特定の金属錯体色素の対イオンは特に限定されず、例えばアルカリ金属イオンまたは4級アンモニウムイオン等が挙げられる。
このように、半導体微粒子は、加えられた上記式(I)で表される金属錯体色素で吸着されてなる。吸着する方法は後述する。色素を吸着させた後に、アミン類を用いて半導体微粒子の表面を処理してもよい。好ましいアミン類としてピリジン類(例えば4−tert−ブチルピリジン、ポリビニルピリジン)等が挙げられる。これらは液体の場合はそのまま用いてもよいし有機溶媒に溶解して用いてもよい。
本発明の光電変換素子(例えば光電変換素子10)および色素増感太陽電池(例えば光電気化学電池20)においては、少なくとも上記の本発明の金属錯体色素を使用する。
本発明においては、本発明の金属錯体色素と他の色素を併用してもよい。
併用する色素としては、特許第3731752号、特公表2002−512729号、特開2001−59062号、特開2001−6760号、特許第3430254号、特開2003−212851号、国際公開第2007/91525号パンフレット、特開2001−291534号、特開2012−012570号の各公報もしくは明細書などに開示のRu錯体色素、特開平11−214730号、特開2012−144688号、特開2012−84503号等の各公報に記載のスクアリリウムシアニン色素、特開2004−063274号、特開2005−123033号、特開2007−287694号、特開2008−71648号、特開2007−287694号、国際公開第2007/119525号パンフレットの各公報もしくは明細書に記載の有機色素、Angew.Chem.Int.Ed.,49,1〜5(2010)などに記載のポルフィリン色素、Angew.Chem.Int.Ed.,46,8358(2007)などに記載のフタロシアニン色素が挙げられる。併用する色素として好ましくは、Ru錯体色素、スクアリリウムシアニン色素、または有機色素が挙げられる。
本発明の金属錯体色素と他の色素を併用する場合、本発明の金属錯体色素の質量/他の色素の質量の比は、95/5〜10/90が好ましく、95/5〜50/50がより好ましく、95/5〜60/40がさらに好ましく、95/5〜65/35が特に好ましく、95/5〜70/30が最も好ましい。
− 電荷移動体層 −
本発明の光電変換素子に用いられる電荷移動体層は、色素の酸化体に電子を補充する機能を有する層であり、受光電極と対極(対向電極)との間に設けられる。代表的な例としては、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体電解質、酸化還元対を有機溶媒に溶解した液体をポリマーマトリクスに含浸したいわゆるゲル電解質、酸化還元対を含有する溶融塩などが挙げられる。効率を高めるためには液体電解質が好ましい。液体電解質の有機溶媒はニトリル化合物、エーテル化合物、エステル化合物等が用いられるが、ニトリル化合物が好ましく、アセトニトリル、メトキシプロピオニトリルが特に好ましい。
酸化還元対として、例えばヨウ素とヨウ化物(ヨウ化物塩、ヨウ化イオン性液体が好ましく、ヨウ化リチウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ化メチルプロピルイミダゾリウムが好ましい)との組み合わせ、アルキルビオローゲン(例えばメチルビオローゲンクロリド、ヘキシルビオローゲンブロミド、ベンジルビオローゲンテトラフルオロボレート)とその還元体との組み合わせ、ポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、ナフトハイドロキノン等)とその酸化体との組み合わせ、2価と3価の鉄錯体の組み合わせ(例えば赤血塩と黄血塩の組み合わせ)、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせ等が挙げられる。これらのうちヨウ素とヨウ化物との組み合わせ、2価と3価のコバルト錯体の組み合わせが好ましい。
前記コバルト錯体は、なかでも下記式(CC)で表される錯体が好ましい。
Co(LL)ma(X)mb・CI 式(CC)
式(CC)において、LLは2座または3座の配位子を表す。Xは単座の配位子を表す。maは0〜3の整数を表す。mbは0〜6の整数を表す。CIは電荷を中和させるのに対イオンが必要な場合の対イオンを表す。
CIは前記式(I)におけるYが挙げられる。
LLは下記式(LC)で表される配位子が好ましい。
Figure 0006154177
式(LC)において、ZLC1、ZLC2およびZLC3は各々独立に、5または6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。ZLC1、ZLC2およびZLC3は置換基を有していてもよく、置換基を介して隣接する環と閉環していてもよい。XLC1およびXLC3は炭素原子または窒素原子を表す。qは0または1を表す。該置換基としては、前述の置換基Tが挙げられる。
Xはハロゲンイオンであることが好ましい。
上記式(LC)で表される配位子は、下記式(LC−1)〜(LC−3)で表される配位子がより好ましい。
Figure 0006154177
LC1〜RLC9は置換基を表す。q1、q2、q6およびq7は各々独立に、0〜4の整数を表す。q3およびq5は各々独立に、0〜3の整数を表す。q4は0〜2の整数を表す。
式(LC−1)〜(LC−3)において、RLC1〜RLC9の置換基としては例えば、脂肪族基、芳香族基、複素環基等が挙げられる。置換基の具体的な例としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ヘテロ環等を挙げることができる。好ましい例としては、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−ブチル、n−ヘキシル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ドデシル、シクロヘキシル、ベンジル等)、アリール基(例えばフェニル、トリル、ナフチル等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、n−ブチルチオ、n−ヘキシルチオ、2−エチルヘキシルチオ等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、ナフトキシ等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ等)、ヘテロ環基(例えば、2−チエニル、2−フリル等)を挙げることができる。
式(LC)で表されるコバルト錯体の具体例としては、例えば以下の錯体が挙げられる。
Figure 0006154177
電解質として、ヨウ素とヨウ化物との組み合わせを用いる場合、5員環または6員環の含窒素芳香族カチオンのヨウ素塩をさらに併用するのが好ましい。
酸化還元対を、これらを溶かす有機溶媒としては、非プロトン性の極性溶媒(例えばアセトニトリル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、1,3−ジメチルイミダゾリノン、3−メチルオキサゾリジノン等)が好ましい。ゲル電解質のマトリクスに使用されるポリマーとしては、例えばポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオリド等が挙げられる。溶融塩としては、例えばヨウ化リチウムと他の少なくとも1種類のリチウム塩(例えば酢酸リチウム、過塩素酸リチウム等)にポリエチレンオキシドを混合することにより、室温での流動性を付与したもの等が挙げられる。この場合のポリマーの添加量は1〜50質量%である。また、γ−ブチロラクトンを電解液に含んでいてもよく、これによりヨウ化物イオンの拡散効率が高くなり変換効率が向上する。
電解質への添加物として、前述の4−tert−ブチルピリジンのほか、アミノピリジン系化合物、ベンズイミダゾール系化合物、アミノトリアゾール系化合物およびアミノチアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、アミノトリアジン系化合物、尿素誘導体、アミド化合物、ピリミジン系化合物および窒素を含まない複素環を加えることができる。
また、効率を向上するために、電解液の水分を制御する方法をとってもよい。水分を制御する好ましい方法としては、濃度を制御する方法や脱水剤を共存させる方法を挙げることができる。ヨウ素の毒性軽減のために、ヨウ素とシクロデキストリンの包摂化合物の使用をしてもよく、逆に水分を常時補給する方法を用いてもよい。また環状アミジンを用いてもよく、酸化防止剤、加水分解防止剤、分解防止剤、ヨウ化亜鉛を加えてもよい。
電解質として溶融塩を用いてもよく、好ましい溶融塩としては、イミダゾリウムまたはトリアゾリウム型陽イオンを含むイオン性液体、オキサゾリウム系、ピリジニウム系、グアニジウム系およびこれらの組み合わせが挙げられる。これらカチオン系に対して特定のアニオンと組み合わせてもよい。これらの溶融塩に対しては添加物を加えてもよい。液晶性の置換基を持っていてもよい。また、四級アンモニウム塩系の溶融塩を用いてもよい。
これら以外の溶融塩としては、例えば、ヨウ化リチウムと他の少なくとも1種類のリチウム塩(例えば酢酸リチウム、過塩素酸リチウム等)にポリエチレンオキシドを混合することにより、室温での流動性を付与したもの等が挙げられる。
電解質と溶媒からなる電解液にゲル化剤を添加してゲル化させることにより、電解質を擬固体化してもよい。ゲル化剤としては、分子量1000以下の有機化合物、分子量500〜5000の範囲のSi含有化合物、特定の酸性化合物と塩基性化合物からできる有機塩、ソルビトール誘導体、ポリビニルピリジンが挙げられる。
また、マトリックス高分子、架橋型高分子化合物またはモノマー、架橋剤、電解質および溶媒を高分子中に閉じ込める方法を用いても良い。
マトリックス高分子として好ましくは、含窒素複素環を主鎖あるいは側鎖の繰り返し単位中に持つ高分子およびこれらを求電子性化合物と反応させた架橋体、トリアジン構造を持つ高分子、ウレイド構造をもつ高分子、液晶性化合物を含むもの、エーテル結合を有する高分子、ポリフッ化ビニリデン系、メタクリレート・アクリレート系、熱硬化性樹脂、架橋ポリシロキサン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアルキレングリールとデキストリンなどの包摂化合物、含酸素または含硫黄高分子を添加した系、天然高分子などが挙げられる。これらにアルカリ膨潤型高分子、一つの高分子内にカチオン部位とヨウ素との電荷移動錯体を形成できる化合物を持った高分子などを添加しても良い。
マトリックスポリマーとして2官能以上のイソシアネートを一方の成分として、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基などの官能基と反応させた架橋ポリマーを含む系を用いても良い。また、ヒドロシリル基と二重結合性化合物による架橋高分子、ポリスルホン酸またはポリカルボン酸などを2価以上の金属イオン化合物と反応させる架橋方法などを用いても良い。
上記擬固体の電解質との組み合わせで好ましく用いることができる溶媒としては、特定のリン酸エステル、エチレンカーボネートを含む混合溶媒、特定の比誘電率を持つ溶媒などが挙げられる。固体電解質膜あるいは細孔に液体電解質溶液を保持させても良く、その方法として好ましくは、導電性高分子膜、繊維状固体、フィルタなどの布状固体が挙げられる。
以上の液体電解質および擬固体電解質の代わりにp型半導体あるいはホール輸送材料などの固体電荷輸送層、例えば、CuI、CuNCSなどを用いることができる。また、Nature,vol.486,p.487,2012等に記載の電解質を用いてもよい。固体電荷輸送層として有機ホール輸送材料を用いても良い。ホール輸送層として好ましくは、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロールおよびポリシランなどの導電性高分子および2個の環がC、Siなど四面体構造をとる中心原子を共有するスピロ化合物、トリアリールアミンなどの芳香族アミン誘導体、トリフェニレン誘導体、含窒素複素環誘導体、液晶性シアノ誘導体が挙げられる。
酸化還元対は、電子のキャリアになる。好ましい濃度としては合計で0.01モル/1以上であり、より好ましくは0.1モル/1であり、特に好ましくは0.3モル/1以上である。この場合の上限には特に制限はないが、通常5モル/1程度である。
− 共吸着剤 −
本発明の光電変換素子においては、本発明の金属錯体色素または必要により併用する色素とともに共吸着剤を使用することが好ましい。このような共吸着剤としては酸性基(好ましくは、カルボキシル基もしくはその塩の基)を1つ以上有する共吸着剤が好ましく、脂肪酸やステロイド骨格を有する化合物が挙げられる。脂肪酸は、飽和脂肪酸でも不飽和脂肪酸でもよく、例えばブタン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、ドデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
ステロイド骨格を有する化合物として、コール酸、グリココール酸、ケノデオキシコール酸、ヒオコール酸、デオキシコール酸、リトコール酸、ウルソデオキシコール酸等が挙げられる。好ましくはコール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール酸であり、さらに好ましくはケノデオキシコール酸である。
好ましい共吸着剤は、下記式(CA)で表される化合物である。
Figure 0006154177
式中、RA1は酸性基を有する置換基を表す。RA2は置換基を表す。nAは0以上の整数を表す。
酸性基は、先に示したものと同義である。
nAは2〜4であることが好ましい。
これらの具体的化合物は、上述のステロイド骨格を有する化合物として例示した化合物が挙げられる。
本発明の共吸着剤は、半導体微粒子に吸着させることにより、色素の非効率な会合を抑制する効果および半導体微粒子表面から電解質中のレドックス系への逆電子移動を防止する効果がある。共吸着剤の使用量は特に限定されないが、上記色素1モルに対して、好ましくは1〜200モル、さらに好ましくは10〜150モル、特に好ましくは20〜50モルであることが上記の作用を効果的に発現させられる観点から好ましい。
対向電極(対極ともいう)は、色素増感太陽電池(光電気化学電池)の正極として働くものであることが好ましい。対向電極は、通常前述の導電性支持体と同義であるが、強度が十分に保たれるような構成では支持体は必ずしも必要でない。対極の構造としては、集電効果が高い構造が好ましい。感光層に光が到達するためには、前述の導電性支持体と対向電極との少なくとも一方は実質的に透明でなければならない。本発明の色素増感太陽電池においては、導電性支持体が透明であって太陽光を支持体側から入射させるのが好ましい。この場合、対向電極は光を反射する性質を有することがさらに好ましい。色素増感太陽電池の対向電極としては、金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したガラス、またはプラスチックが好ましく、白金を蒸着したガラスが特に好ましい。色素増感太陽電池では、構成物の蒸散を防止するために、電池の側面をポリマーや接着剤等で密封することが好ましい。このようにして得られる本発明の色素増感太陽電池の特性は、好ましくはAM1.5Gで100mW/cmのとき、開放電圧0.01〜1.5V、短絡電流密度0.001〜20mA/cm、形状因子0.1〜0.9、変換効率0.001〜25%である。
本発明は、特許第4260494号公報、特開2004−146425号公報、特開2000−340269号公報、特開2002−289274号公報、特開2004−152613号公報、特開平9−27352号公報に記載の光電変換素子、色素増感太陽電池に適用することができる。また、特開2004-152613号公報、特開2000-90989号公報、特開2003−217688号公報、特開2002−367686号公報、特開2003−323818号公報、特開2001−43907号公報、特開2000−340269号公報、特開2005−85500号公報、特開2004−273272号公報、特開2000−323190号公報、特開2000−228234号公報、特開2001−266963号公報、特開2001−185244号公報、特表2001−525108号公報、特開2001−203377号公報、特開2000−100483号公報、特開2001−210390号公報、特開2002−280587号公報、特開2001−273937号公報、特開2000−285977号公報、特開2001−320068号公報等に記載の光電変換素子、色素増感太陽電池に適用することができる。
<<色素溶液、それを用いた半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法>>
本発明においては、本発明の金属錯体色素を含有する色素溶液を使用して半導体電極(色素吸着電極ともいう)を製造することが好ましい。
このような色素溶液には、本発明の金属錯体色素が溶媒に溶解されてなり、必要により共吸着剤や他の成分を含んでもよい。
使用する溶媒としては、特開2001−291534号公報に記載の溶媒が挙げられるが特に限定されない。本発明においては有機溶媒が好ましく、さらにアルコール類、アミド類、ニトリル類、炭化水素類、および、これらの2種以上の混合溶媒が好ましい。混用溶媒としては、アルコール類と、アミド類、ニトリル類または炭化水素類から選択される溶媒との混合溶媒が好ましい。さらに好ましくはアルコール類とアミド類、アルコール類と炭化水素類の混合溶媒、特に好ましくはアルコール類とアミド類の混合溶媒である。具体的にはメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドが好ましい。
色素溶液は共吸着剤を含有することが好ましく、共吸着剤としては、前述の共吸着剤が好ましく、なかでも前記式(CA)で表される化合物が好ましい。
ここで、本発明の色素溶液は、光電変換素子や色素増感太陽電池を作成する際に、この溶液をこのまま使用できるように、金属錯体色素や共吸着剤が濃度調整されているものが好ましい。本発明においては、本発明の金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有することが好ましい。
色素溶液は、水分含有量を調整することが特に好ましく、従って、本発明においては水の含有量(含有率)を0〜0.1質量%に調整することが好ましい。
同様に、光電変換素子や色素増感太陽電池における電解液の水分含有量の調整も、本発明の効果を効果的に奏するために好ましく、このため、この電解液の水分含有量(含有率)を0〜0.1質量%に調整することが好ましい。この電解液の調整は、色素溶液で行なうのが特に好ましい。
本発明においては、上記色素溶液を用いて、半導体電極が備える半導体微粒子表面に金属錯体色素を担持させてなる色素増感太陽電池用半導体電極が好ましい。
また、上記色素溶液を用いて、半導体電極が備える半導体微粒子表面に金属錯体色素を担持させることにより色素増感太陽電池を製造することが好ましい。
以下に実施例に基づき、本発明について更に詳細に説明するが、本発明がこれに限定して解釈されるものではない。
実施例1[金属錯体色素の合成]
下記のようにして、下記金属錯体色素Dye−1−5、12、24、26、29、31、34、36および41、Dye−2−2、ならびに、Dye−3−2、3および6を合成した。
Figure 0006154177
1.Dye−1−5の合成
まず、金属錯体色素Dye−1−5の2座配位子LD−1−9を下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
国際公開第2012/126672号パンフレットに記載の方法で合成した化合物LD−1−9a(2−アセチル−5−ブロモピリミジン)25gを、窒素雰囲気下、THF(テトラヒドロフラン)1000mLに溶解し、水200mL、5−ヘキシルチオフェン−2−ボロン酸ピナコールエステル63g、炭酸カリウム86g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム7gを導入し、7時間加熱還流した。室温に戻した後、1規定の希塩酸1000mL、酢酸エチル1000mLを導入し、分液し、有機層を濃縮した。得られた粗生成物をアセトニトリルで再結晶することにより、化合物LD−1−9bを25g得た。
窒素雰囲気下、LD−1−9b 25gをTHF(テトラヒドロフラン)500mLに溶解し、0℃で攪拌しながら、ナトリウムエトキシド12gを添加し15分攪拌した。その後、トリフルオロ酢酸エチル37gを滴下し、70℃で20時間攪拌した。室温に戻した後、塩化アンモニウム水溶液を滴下、分液し、有機層を濃縮し、粗生成物LD−1−9cを34g得た。これを窒素雰囲気下、エタノール600mLに溶解し室温で攪拌しながら、ヒドラジン1水和物9gを添加し、外温90℃で12時間加熱した。その後、濃塩酸20mLを添加し、1時間攪拌した。濃縮後、重曹水150mLと酢酸エチル150mLで抽出・分液後、有機層を濃縮した。アセトニトリルで再結晶後、化合物LD−1−9を24g得た。
続いて、得られた配位子LD−1−9を用いて、金属錯体色素Dye−1−5を下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
窒素雰囲気下、50mLフラスコに、配位子LA−1−1のトリメチルエステル(LA−1−1a)が配位したトリクロロルテニウム錯体[RuCl3(LA−1−1a)]を6.1g、配位子LD−1−9を3.8g導入し、溶媒としてエタノール/水の混合溶媒(体積比=5:1)を200mL加えた後、N−メチルモルホリンを3.1g加え、2時間加熱還流した。室温に冷却し、チオシアン酸アンモニウム7.6gを加え、再び5時間加熱還流した。室温に冷却し、析出した黒色固体を濾過により回収した。この黒色固体をシリカゲルカラムクロマトフラフィーで精製することで、Dye−1−5bが4.6g得られた。
このDye−1−5b 1.5gを、窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン/メタノールの混合溶媒(体積比=1:1)30mLに溶解させ、室温で攪拌しながら、3規定の水酸化ナトリウム水溶液を10mL滴下した。そのまま室温で1時間攪拌し、ここに1規定のトリフルオロメタンスルホン酸のメタノール溶液を、pHが3.0になるまでゆっくり滴下した。徐々に析出する結晶を濾過により回収し、メタノールで洗浄し、乾燥させることで目的の金属錯体色素Dye−1−5を1.3g得た。
2.Dye−1−12の合成
まず、金属錯体色素Dye−1−12の2座配位子LD−1−25は下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
LD−1−25cは、前述のLD−1−9bをLD−1−9へと変換する反応と同様の反応を、LD−1−9bのかわりにLD−1−25aを用いることで合成した。このLD−1−25aはActa Chem. Scand., 43,62(1989)に記載の方法で合成した。
続いて、窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン22.2gとテトラヒドロフラン104mLを−40℃で攪拌しながら、1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液を125mL滴下し、その後30分間攪拌した。その後、ジイソプロピルアミン324mLを滴下し、LD−1−25c 21.6gをゆっくり導入した。0℃で30分間攪拌した後、5−ヘキシルチオフェン−2−カルボキシアルデヒド20.5gを溶解させたテトラヒドロフラン78mLを滴下し、室温で30分間攪拌した。塩化アンモニウム溶液を添加し、酢酸エチルで抽出分液して得られた有機層を濃縮し、LD−1−25dの粗生成物を得た。この粗生成物に対し、窒素雰囲気下、トルエンを100mL加え、室温で攪拌しながら、PPTS(ピリジニウムパラトルエンスルホン酸)14.9gを加えて6.5時間加熱還流を行った。濃縮後、飽和重曹水および酢酸エチルで分液を行い、有機層を濃縮した。得られた結晶はメタノールおよびイソプロピルアルコールで再結晶を行うことにより精製し、LD−1−25が19.5g得られた。
続いて、得られた配位子LD−1−25を用いて、金属錯体色素Dye−1−12を、金属錯体色素Dye−1−5と同様の方法で合成した。
3.Dye−1−24の合成
まず、金属錯体色素Dye−1−24の2座配位子LD−2−16を下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
LD−2−16bは、LD−2−16aとN−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−2−ボロン酸とから、前述のLD−1−9aからLD−1−9bを合成する反応と同様の反応により合成して得られたカップリング生成物を、適量のジクロロメタンに溶解させ、過剰量のトリフルオロ酢酸を加えてBoc脱保護することにより得た。このLD−2−16bを用いて、前述のLD−1−25cからLD−1−25を合成する反応と同様の反応を行うことにより、LD−2−16を合成した。
続いて、得られた配位子LD−2−16を用いて、金属錯体色素Dye−1−24を、金属錯体色素Dye−1−5と同様の方法で合成した。
4.Dye−1−26の合成
まず、金属錯体色素Dye−1−26の2座配位子LD−3−1を下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
前述のLD−1−9bをLD−1−9へと変換する反応と同様の反応を、LD−1−9bのかわりにLD−3−1aを用いることで、配位子LD−3−1を合成した。
続いて、得られた配位子LD−3−1を用いて、金属錯体色素Dye−1−26を、金属錯体色素Dye−1−5と同様の方法で合成した。
5.Dye−1−29の合成
金属錯体色素Dye−1−29の2座配位子LD−6−1を、Bioorg. Med. Chem. Lett, 12, 471(2002)に記載の方法に従って合成した。得られた配位子LD−6−1を用いて、金属錯体色素Dye−1−29を金属錯体色素Dye−1−5と同様の方法で合成した。
6.Dye−1−31の合成
まず、金属錯体色素Dye−1−31の2座配位子LD−6−13を下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
LD−2−16の合成法と同様の方法により、LD−2−16aからLD−6−13cを合成した。得られたLD−6−13c 20gを、窒素雰囲気下、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)200mLに溶解させ、ナトリウムメタンチオラートを3.5g導入し、140℃で12時間攪拌した。室温に冷却し、1規定の希塩酸200mL、酢酸エチル200mLを導入し、分液により有機層を回収し、濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、LD−6−13を16g得た。
続いて、得られた配位子LD−6−13を用いて、金属錯体色素Dye−1−31を、金属錯体色素Dye−1−5と同様の方法で合成した。
7.Dye−1−34の合成
金属錯体色素Dye−1−34の2座配位子LD−8−1を、Bioorg. Med. Chem. Lett, 12,471(2002)に記載の方法に従って合成した。得られた配位子LD−8−1を用いて、金属錯体色素Dye−1−34を金属錯体色素Dye−1−5と同様の方法で合成した。
8.Dye−1−36の合成
金属錯体色素Dye−1−36の2座配位子LD−9−1を、Dalton Trans., 40, 5476(2011)に記載の方法に従って合成した。得られた配位子LD−9−1を用いて、金属錯体色素Dye−1−36を金属錯体色素Dye−1−5と同様の方法で合成した。
9.Dye−1−41の合成
まず、金属錯体色素Dye−1−41の2座配位子LD−9−16を下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
LD−9−16aを、特許第4338192号公報に記載の方法に従って合成し、これを、前述のLD−1−25cからLD−1−25を合成する反応と同様の反応により、LD−9−16bへと変換した。
窒素雰囲気下、LD−9−16b 15.4gをDMSO(ジメチルスルホキシド)300mLに溶解させ、シアン化ナトリウム2.5gを加え、120℃で2時間攪拌した。室温に冷却した後、水を1500mL加えることで析出した固体を濾過により回収し、水で洗浄することにより、LD−9−16cの粗生成物を得た。これをエタノール300mLに溶解させ、1規定の水酸化カリウム水溶液を15mL加え、13時間加熱還流した。室温に冷却後、水500mLと酢酸エチル500mLを加え、分液し、有機層を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、LD−9−16を7.6g得た。
続いて、得られた配位子LD−9−16を用いて、金属錯体色素Dye−1−41を、金属錯体色素Dye−1−5と同様の方法で合成した。
10.Dye−2−2の合成
まず、金属錯体色素Dye−2−2の前駆体としてDye−2−2aを下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
原料として、LA−2−6aを、J. Am. Chem. Soc., 130, 11013 (2008)に記載の方法に従って合成した。また、LA−2−6bをJ. Am. Chem. Soc., 134, 7488 (2012)に記載の方法に従って合成した。
窒素雰囲気下、LA−2−6a 3.4gをメタキシレン40mLに溶解させ、LA−2−6b 4.4g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.2gを導入し、120℃で20時間攪拌した。室温に冷却した後、2規定の水酸化ナトリウム水溶液50mL、トルエン40mL導入し、分液した後、有機層を濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、LA−2−6cが2.6g得られた。
続いて、窒素雰囲気下、LA−2−6c 2.6gをTHF(テトラヒドロフラン)100mLに溶解し、水20mL、2,4,6−トリメチルベンゼンボロン酸1.6g、炭酸カリウム8.6g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.7gを導入し、10時間加熱還流した。室温に戻した後、1規定の希塩酸100mL、酢酸エチル100mLを導入し、分液し、有機層を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することで、LA−2−6dを2.5g得た。
さらに、窒素雰囲気下、LA−2−6d 2.5gに、エタノール1L、塩化ルテニウム(III)水和物1.3g導入し、10時間加熱還流した。室温に冷却した後、精製した結晶を濾過により回収し、エタノールで洗浄することにより、Dye−2−2aが3.5g得られた。
このようにして合成した前駆体Dye−2−2aを用いて、金属錯体色素Dye−2−2を、金属錯体色素Dye−1−5と同様の方法で合成した。
11.Dye−3−2の合成
金属錯体色素Dye−3−2は下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
窒素雰囲気下、50mLフラスコに、配位子LA−1−1のトリメチルエステル(LA−1−1a)が配位したトリクロロルテニウム錯体[RuCl3(LA−1−1a)]を6.1g、配位子LD−1−25を4.1g導入し、溶媒としてエタノール/水の混合溶媒(体積比=5:1)を200mL加えた後、N−メチルモルホリンを3.1g加え、2時間加熱還流した。室温に冷却し、析出した黒色固体を濾過により回収した。この黒色固体をアルミナカラムクロマトフラフィーで精製することで、Dye−3−2aが3.7g得られた。
このDye−3−2a 1.7gを、窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン/メタノールの混合溶媒(体積比=1:1)30mLに溶解させ、室温で攪拌しながら、3規定の水酸化ナトリウム水溶液を10mL滴下した。そのまま室温で1時間攪拌し、ここに1規定のトリフルオロメタンスルホン酸のメタノール溶液を、pHが3.0になるまでゆっくり滴下した。徐々に析出する結晶を濾過により回収し、メタノールで洗浄し、乾燥させることで目的の金属錯体色素Dye−3−2を1.6g得た。
12.Dye−3−3の合成
金属錯体色素Dye−3−3は下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
窒素雰囲気下、ジグリム15mLに対し、Dye−3−2の中間体でもあるDye−3−2aを380mg、ヨウ化カリウム3.2gを加え、110℃で2時間攪拌した。室温に冷却し、水を15mL、酢酸エチルを30mL加えて、抽出、分液し、得られた有機層を濃縮し、得られた黒色固体をシリカゲルカラムクロマトフラフィーで精製することで、Dye−3−3aを214mg得た。これをDye−3−2と同様の方法でエステル部位を加水分解して、目的の金属錯体色素Dye−3−3を得た。
13.Dye−3−6の合成
金属錯体色素Dye−3−6は下記スキームに従って合成した。
Figure 0006154177
窒素雰囲気下、ジクロロメタン10mLに、Dye−3−2aを320mg、トリフルオロメタンスルホン酸銀86mgを加え、3時間加熱還流した。室温に冷却し、生成した塩化銀の沈殿をセライト濾過により除去した。濾液に対し、窒素雰囲気下、p−tert−ブチルベンゼンチオール554mg、トリエチルアミン337mgを導入し、5時間加熱還流した。室温に冷却し、水を30mL,ジクロロメタンを20mL加えて、抽出、分液し、得られた有機層を濃縮し、得られた黒色固体をシリカゲルカラムクロマトフラフィーで精製することで、Dye−3−6aが132mg得られた。これをDye−3−2と同様の方法でエステル部位を加水分解して、目的の金属錯体色素Dye−3−6を得た。
上記のようにして合成した各金属錯体色素をESI−MSにより確認した。そのMS測定結果を表1に示す。
Figure 0006154177
実施例2〔色素増感太陽電池〕
以下の手順により、色素増感太陽電池を作製した。
特開2002−289274号公報に記載の図5に示されている光電極12と同様の構成を有する光電極を作製し、更に、光電極を用いて、同公報の図3に示されている光電極以外は色素増感型太陽電池20と同様の構成を有する10mm×10mmのスケールの色素増感型太陽電池を作製した。具体的な構成は本願の図面に添付の図2に示した。本願の図2において、41が透明電極、42が半導体電極、43が透明導電膜、44が基板、45が半導体層、46が光散乱層、40が光電極、20が色素増感太陽電池、CEが対極、Eが電解質、Sがスペーサーである。
(ペーストの調製)
(ペーストA)球形のTiO粒子(アナターゼ、平均粒径;25nm、以下、球形TiO粒子Aという)を硝酸溶液に入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペーストを調製した。
(ペースト1)球形TiO粒子Aと、球形のTiO粒子(アナターゼ、平均粒径;200nm、以下、球形TiO粒子Bという)とを硝酸溶液に入れて撹拌することによりチタニアスラリーを調製した。次に、チタニアスラリーに増粘剤としてセルロース系バインダーを加え、混練してペースト(TiO粒子Aの質量:TiO粒子Bの質量=30:70)を調製した。
(ペースト2)ペーストAに、棒状TiO粒子(アナターゼ、直径;100nm、アスペクト比;5、以下、棒状TiO粒子Cという)を混合し、棒状TiO粒子Cの質量:ペーストAの質量=30:70のペーストを調製した。
(光電極の作製)
ガラス基板上にフッ素ドープされたSnO導電膜(膜厚;500nm)を形成した透明電極を準備した。そして、このSnO導電膜上に、上記ペースト1をスクリーン印刷し、次いで乾燥させた。その後、空気中、450℃の条件のもとで焼成した。更に、ペースト2を用いてこのスクリーン印刷と焼成とを繰り返すことにより、SnO導電膜上に本願図面の図2に示す半導体電極42と同様の構成の半導体電極(受光面の面積;10mm×10mm、層厚;16μm、色素吸着層の層厚;12μm、光散乱層の層厚;4μm、光散乱層に含有される棒状TiO粒子Cの含有率;30質量%)を形成し、色素を含有していない光電極を作製した。
(色素吸着)
次に、色素を含有していない半導体電極に色素を以下のようにして吸着させた。先ず、マグネシウムエトキシドで脱水した無水エタノールを溶媒として、これに下記表2に記載の金属錯体色素を、その濃度が3×10−4mol/Lとなるように溶解し、さらに共吸着剤として、ケノデオキシコール酸とコール酸の等モル混合物を金属錯体色素1モルに対して20モル加え、各色素溶液を調製した。この色素溶液をカール・フィッシャー滴定により水分量を測定したところ、水は0.01質量%未満であった。次に、この溶液に半導体電極を浸漬し、引き上げ後50℃で乾燥させることにより、半導体電極に色素が約1.5×10−7mol/cm吸着した光電極10を完成させた。
(太陽電池の組み立て)
次に、対極CEとして上記の光電極と同様の形状と大きさを有する白金電極(Pt薄膜の厚さ;100nm)、電解質Eとして、ヨウ素およびヨウ化リチウムを含むヨウ素系レドックス溶液を調製した。更に、半導体電極の大きさに合わせた形状を有するデュポン社製のスペーサーS(商品名:「サーリン」)を準備し、特開2002−289274号公報に記載の図3に示されているように、光電極40と対極CEとスペーサーSを介して対向させ、内部に上記の電解質を充填して光電極を使用した色素増感太陽電池(試料No.1〜13およびc1〜c3)を完成させた。
このようにして作製した各色素増感太陽電池の性能を評価した。
<波長800nmおよび850nmでの分光感度特性>
波長300〜1000nmにおけるIPCE(量子収率)をペクセル社製のIPCE測定装置にて測定した。このうち、800nmおよび850nmにおけるIPCEを下記基準で評価した。
800nmでの評価基準
AA:比較化合物(1)に対して1.1倍以上
A:比較化合物(1)に対して1.05倍以上1.1倍未満
B:比較化合物(1)に対して1.03倍以上1.05倍未満
C:比較化合物(1)に対して1倍以上1.03倍未満
D:比較化合物(1)に対して1倍未満
850nmでの評価基準
AA:比較化合物(1)に対して1.3倍以上
A:比較化合物(1)に対して1.2倍以上1.3倍未満
B:比較化合物(1)に対して1.1倍以上1.2倍未満
C:比較化合物(1)に対して1倍以上1.1倍未満
D:比較化合物(1)に対して1倍未満
<熱劣化の評価>
各色素増感太陽電池を40℃の恒温槽に入れて耐熱試験を行った。耐熱試験前の色素増感太陽電池および耐熱試験12時間後の色素増感太陽電池について電流値を測定して、色素増感太陽電池の熱劣化を評価した。耐熱試験後の電流値の減少分を耐熱試験前の電流値で割った値を熱劣化率として、求められた熱劣化率を下記の比較化合物(1)に対する値に換算して、以下の基準で評価した。
なお、従来の色素増感太陽電池において、上述のようにして求められる熱劣化率を2%向上させると色素増感太陽電池の耐久性が大幅に向上することに鑑みて、下記基準、特に基準値近傍を2%毎に分級した。
評価基準
AAA:比較化合物(1)に対して1.1倍以上
AA:比較化合物(1)に対して1.06倍以上1.1倍未満
A:比較化合物(1)に対して1.04倍以上1.06倍未満
B:比較化合物(1)に対して1.02以上1.04倍未満
C:比較化合物(1)に対して1.00倍以上1.02倍未満
D:比較化合物(1)に対して1.00倍未満
なお、表2には耐久性として示す。
Figure 0006154177
Figure 0006154177
上記比較化合物(1)〜(3)は、以下に記載の金属錯体色素である。
比較化合物(1):上述の特許文献2
比較化合物(2):上述の非特許文献1
比較化合物(3):上述の特許文献1
上記表2から明らかなように、3座配位子LAと共に用いる配位子LDとして、金属イオンMに対して孤立電子対で配位する窒素原子であって電子求引性の強い原子をさらに含む含窒素芳香族環を構成する環構成原子窒素原子と、金属イオンMに対してアニオンで配位する特定の配位原子とを組み合わせることで形成される特定の2座配位子を用いた試料No.1〜13の色素増感太陽電池は、いずれも、比較化合物を用いた各色素増感太陽電池に対して、長波長領域での感度特性および耐久性に優れることがわかった。
具体的には、800nmおよび850nmのいずれにおいても、試料No.1〜13の各色素増感太陽電池は、比較化合物を用いた各色素増感太陽電池に対して、良好な光電変換効率を示した。さらに、上述の耐熱試験により評価された色素増感太陽電池の耐久性が比較化合物を用いた各色素増感太陽電池に対して良好であり、長波長領域での感度特性と耐久性を両立することに成功した。
その理由は、まだ定かではないが次のように推定される。すなわち、配位子LAおよびLXと共に金属イオンMに配位させる配位子LDとして、より電子不足な含窒素芳香族環と特定のアニオンとを有する2座配位子を採用することによって、金属錯体色素の最低空軌道(LUMO)が深くなり、長波長領域での光電変換効率が向上すると考えられる。加えて、このような配位子LDを配位すると、含窒素芳香族環が金属イオンMからのπ受容性が高まって金属イオンMと含窒素芳香族環との結合が強固になると共に、特定のアニオンが配位することで配位子LXの熱的な解離を効果的に抑制できる。このような金属イオンMと含窒素芳香族環との結合力強化と配位子LXの熱的な解離抑制とをバランスよく発揮させることで、金属錯体色素、延いては光電変換素子の耐久性をも改善できると考えられる。
1 導電性支持体
2 感光体層
21 色素
22 半導体微粒子
3 電荷移動体層
4 対極
5 受光電極
6 回路
10 光電変換素子
100 光電気化学電池を利用したシステム
M 電動モーター(扇風機)
20 色素増感太陽電池
40 光電極
41 透明電極
42 半導体電極
43 透明導電膜
44 基板
45 半導体層
46 光散乱層
CE 対極
E 電解質
S スペーサー

Claims (13)

  1. 導電性支持体、電解質を含む感光体層、電解質を含む電荷移動体層および対極を有する光電変換素子であって、
    該感光体層が、下記式(I)で表される金属錯体色素が担持された半導体微粒子を有する光電変換素子。
    M(LD)(LA)(LX)・(Y)n 式(I)
    [式中、Mは金属イオンを表す。
    LDは下記式(2L−1)〜(2L−3)のいずれかで表される2座配位子を表す。
    LAは下記式(AL−1)または(AL−2)で表される3座配位子を表す。
    LXは単座配位子を表す。
    Yは電荷を中和するのに必要な対イオンを表す。nは0〜4の整数を表す。]
    Figure 0006154177
    [式中、*は前記金属イオンMへの結合位置を表す。
    環Dは下記式(a−1)〜(a−6)のいずれかで表される含窒素芳香族環を表し、環Dは、炭素数6〜26の、縮環していてもよいベンゼン環、または、環構成原子として少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を有する、5員環若しくは6員環であって、縮環していてもよい炭素数2〜20のヘテロ芳香族環を表す。A12およびA13は、各々独立に、N、OまたはSを表す。A〜Aは、各々独立に、CRLDまたはNを表し、A〜Aのうち少なくとも1つはNを表す。LLDは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(R−および−C(=C(R)−からなる群より選ばれる2価の連結基を表す。A12およびA13におけるRは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基を表し、前記置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、および、炭素数1〜20のアルキル、炭素数3〜20のシクロアルキル若しくは炭素数6〜20のアリールスルホニル基から選択される。LLDにおけるRは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない炭素数1〜20のアルキル、若しくは、下記Anc、AncおよびAncを有しない、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基を表す。RLDは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基を表し、前記置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルキルオキシ基、炭素数6〜26のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数3〜20のシクロアルキルチオ基、炭素数6〜26のアリールチオ基、ハロゲン原子、および、環構成原子として少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を有する、5員環若しくは6員環のヘテロ環基であって、縮環していてもよい炭素数2〜20のヘテロ環基から選択される。]
    Figure 0006154177
    [式中、Rdは、炭素数1〜20の、直鎖若しくは分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基またはトリフルオロメチル基を表す。b1は0〜2の整数、b2は0〜3の整数、b3は0または1をそれぞれ表す。b1が2のとき、またはb2が2以上のとき、複数のRd同士が互いに結合して環を形成していてもよい。]
    Figure 0006154177
    [式中、Anc〜Ancは、各々独立に、−COH、−SOH、−POまたはこれらいずれかのプロトンが解離した基を表す。RALはAnc〜Anc以外の置換基であって、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数4〜20の、縮環していてもよいチエニル基、ベンゾチアゾリル基、または、炭素数0〜20のスルホンアミド基を表す。b1は0〜4の整数を表す。]
  2. 前記Mが、Fe2+、Ru2+またはOs2+である請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記A〜Aのうち1〜3個がNである請求項1または2に記載の光電変換素子。
  4. 前記式(2L−1)〜(2L−3)において、前記金属イオンMに結合する前記窒素原子と前記A〜Aとを含んで形成される下記式(2L)で表される環構造が、下記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表される環構造である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
    Figure 0006154177
    [式中、RLDaは前記Anc、AncおよびAncを有しない置換基であって、前記RLDとして採りうる前記置換基と同義である。nL1〜nL3は各々独立に0〜3の整数を表し、nL4は0〜2の整数を表す。]
  5. 前記半導体微粒子に、さらに、酸性基を1つ以上有する共吸着剤が担持されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光電変換素子を有する色素増感太陽電池。
  7. 下記式(I)で表される金属錯体色素。
    M(LD)(LA)(LX)・(Y)n 式(I)
    [式中、Mは金属イオンを表す。
    LDは下記式(2L−1)〜(2L−3)のいずれかで表される2座配位子を表す。
    LAは下記式(AL−1)または(AL−2)で表される3座配位子を表す。
    LXは単座配位子を表す。
    Yは電荷を中和するのに必要な対イオンを表す。nは0〜4の整数を表す。]
    Figure 0006154177
    [式中、*は前記金属イオンMへの結合位置を表す。
    環Dは下記式(a−1)〜(a−6)のいずれかで表される含窒素芳香族環を表し、環Dは、炭素数6〜26の、縮環していてもよいベンゼン環、または、環構成原子として少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を有する、5員環若しくは6員環であって、縮環していてもよい炭素数2〜20のヘテロ芳香族環を表す。A12およびA13は、各々独立に、N、OまたはSを表す。A〜Aは、各々独立に、CRLDまたはNを表し、A〜Aのうち少なくとも1つはNを表す。LLDは、−C(=O)−、−C(=S)−、−C(=NR)−、−C(R−および−C(=C(R)−からなる群より選ばれる2価の連結基を表す。A12およびA13におけるRは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基を表し、前記置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、および、炭素数1〜20のアルキル、炭素数3〜20のシクロアルキル若しくは炭素数6〜20のアリールスルホニル基から選択される。LLDにおけるRは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない炭素数1〜20のアルキル、若しくは、下記Anc、AncおよびAncを有しない、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基を表す。RLDは、水素原子、または、下記Anc、AncおよびAncを有しない置換基を表し、前記置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数3〜20のシクロアルキルオキシ基、炭素数6〜26のアリールオキシ基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数3〜20のシクロアルキルチオ基、炭素数6〜26のアリールチオ基、ハロゲン原子、および、環構成原子として少なくとも1つの酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子を有する、5員環若しくは6員環のヘテロ環基であって、縮環していてもよい炭素数2〜20のヘテロ環基から選択される。]
    Figure 0006154177
    [式中、Rdは、炭素数1〜20の、直鎖若しくは分岐のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基またはトリフルオロメチル基を表す。b1は0〜2の整数、b2は0〜3の整数、b3は0または1をそれぞれ表す。b1が2のとき、またはb2が2以上のとき、複数のRd同士が互いに結合して環を形成していてもよい。]
    Figure 0006154177
    [式中、Anc〜Ancは、各々独立に、−COH、−SOH、−POまたはこれらいずれかのプロトンが解離した基を表す。RALはAnc〜Anc以外の置換基であって、炭素数6〜26の、縮環していてもよいアリール基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数4〜20の、縮環していてもよいチエニル基、ベンゾチアゾリル基、または、炭素数0〜20のスルホンアミド基を表す。b1は0〜4の整数を表す。]
  8. 前記式(2L−1)〜(2L−3)において、前記金属イオンMに結合する前記窒素原子と前記A〜Aとを含んで形成される下記式(2L)で表される環構造が、下記式(2L−1)〜(2L−4)のいずれかで表される環構造である請求項7に記載の金属錯体色素。
    Figure 0006154177
    [式中、RLDaは前記Anc、AncおよびAncを有しない置換基であって、前記RLDとして採りうる前記置換基と同義である。nL1〜nL3は各々独立に0〜3の整数を表し、nL4は0〜2の整数を表す。]
  9. 請求項7または8に記載の金属錯体色素を溶解してなる色素溶液。
  10. 有機溶媒中に、前記金属錯体色素を0.001〜0.1質量%含有させ、水を0.1質量%以下に抑えてなる請求項9に記載の色素溶液。
  11. 前記色素溶液が、さらに、酸性基を1つ以上有する共吸着剤を含有する請求項9または10に記載の色素溶液。
  12. 半導体を導電性支持体に、請求項9〜11のいずれか1項に記載の色素溶液を塗布し、塗布後の該色素溶液を硬化させて感光体層としてなる色素増感太陽電池用の色素吸着電極。
  13. 請求項12に記載の色素吸着電極、電解質および対極を準備し、これらを用いて組み立てる色素増感太陽電池の製造方法。
JP2013084415A 2013-04-12 2013-04-12 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP6154177B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084415A JP6154177B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
PCT/JP2014/060250 WO2014168163A1 (ja) 2013-04-12 2014-04-09 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084415A JP6154177B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014207156A JP2014207156A (ja) 2014-10-30
JP6154177B2 true JP6154177B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=51689569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084415A Expired - Fee Related JP6154177B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6154177B2 (ja)
WO (1) WO2014168163A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148098A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、金属錯体色素混合物および色素溶液
JP6300337B2 (ja) * 2015-03-17 2018-03-28 富士フイルム株式会社 光電変換素子、色素増感太陽電池、ルテニウム錯体色素および色素溶液
CN112358625B (zh) * 2020-11-27 2022-03-25 齐鲁工业大学 球形拓扑结构的非晶态金属有机框架化合物、其作为回音壁式谐振腔的用途及激光器件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649368B2 (ja) * 2010-08-03 2015-01-07 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池
TWI419878B (zh) * 2010-09-28 2013-12-21 Nat Univ Tsing Hua 雜配、雙三芽釕錯合物以及敏化染料太陽能電池製備
JP5689861B2 (ja) * 2011-09-26 2015-03-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いられる金属錯体色素
JP5245001B2 (ja) * 2011-09-29 2013-07-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電気化学電池およびこれに用いる金属錯体色素
JP5782349B2 (ja) * 2011-09-29 2015-09-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池、これらに用いられる色素
JP5784443B2 (ja) * 2011-09-29 2015-09-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子及び光電気化学電池、並びにこれに用いられる金属錯体色素
JP5881578B2 (ja) * 2011-12-15 2016-03-09 富士フイルム株式会社 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液
JP5925541B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-25 富士フイルム株式会社 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP5913222B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-27 富士フイルム株式会社 光電変換素子および色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014168163A1 (ja) 2014-10-16
JP2014207156A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047513B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP6017491B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP2015092442A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP5972849B2 (ja) 金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6005678B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液
JP6154177B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
WO2014050527A1 (ja) 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP2014209606A (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素を含有する色素吸着液および光電変換素子の製造方法
JP6033143B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法
JP6009484B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素
JP5944372B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6026236B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液、色素吸着電極及び色素増感太陽電池の製造方法
JP5913223B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極
JP5913222B2 (ja) 光電変換素子および色素増感太陽電池
WO2015002081A1 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、配位子、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法
JP6144619B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池およびこれに用いる金属錯体色素
JP6033144B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極の製造方法および色素増感太陽電池の製造方法
JP6204603B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
JP6351118B2 (ja) 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および色素溶液
TWI611621B (zh) 光電轉換元件、色素增感太陽電池、金屬錯合物、金屬錯合物色素、色素溶液、色素吸附電極及色素增感太陽電池的製造方法
JP2015220262A (ja) 光電変換素子及び色素増感太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees