JP6151419B2 - ポリフェノール吸収促進剤 - Google Patents
ポリフェノール吸収促進剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6151419B2 JP6151419B2 JP2016220340A JP2016220340A JP6151419B2 JP 6151419 B2 JP6151419 B2 JP 6151419B2 JP 2016220340 A JP2016220340 A JP 2016220340A JP 2016220340 A JP2016220340 A JP 2016220340A JP 6151419 B2 JP6151419 B2 JP 6151419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- polyphenol
- absorption
- food
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/82—Theaceae (Tea family), e.g. camellia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/105—Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
- A61K31/216—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/35—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
- A61K31/352—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline
- A61K31/353—3,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/21—Amaranthaceae (Amaranth family), e.g. pigweed, rockwort or globe amaranth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/23—Apiaceae or Umbelliferae (Carrot family), e.g. dill, chervil, coriander or cumin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/23—Apiaceae or Umbelliferae (Carrot family), e.g. dill, chervil, coriander or cumin
- A61K36/233—Bupleurum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/48—Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/20—Natural extracts
- A23V2250/21—Plant extracts
- A23V2250/2132—Other phenolic compounds, polyphenols
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Botany (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
古くから愛飲されてきた飲料である緑茶には、茶カテキンと総称される、3-ヒドロキシフラバン構造を有するポリフェノールが多く含まれている。茶カテキンには、抗酸化作用、殺菌作用、抗癌作用、抗腫瘍作用、血圧低下作用、血糖値上昇抑制作用、体脂肪低減作用、抗疲労作用など、健康にとって有益な多くの作用を有することが知られている。
また、コーヒー豆から初めて単離された、桂皮酸若しくはその誘導体とキナ酸とのエステル化合物であるクロロゲン酸化合物(クロロゲン酸類)も、ポリフェノールの1種である。このクロロゲン酸化合物は、食後の血糖値上昇を抑制する作用などを有することが知られている。
しかし、茶カテキンやクロロゲン酸化合物などのポリフェノールを経口摂取しても、生体内への吸収率が低いことが知られている。例えば、茶カテキンの1種であり、水溶性低分子であるエピガロカテキンガレートをヒトやラットが経口摂取した場合、その血中移行率は2%程度と著しく低いものである(例えば、非特許文献1及び2参照)。
また本発明は、前記ポリフェノール吸収促進剤の効能を生かした、その投与の手段としての医薬組成物又は飲食品組成物を製造する、医薬組成物又は飲食品組成物の製造方法の提供を課題とする。
さらに本発明は、ポリフェノールを含有する医薬組成物又は飲食品組成物と、前記ポリフェノール吸収促進剤とを配合する、医薬組成物又は飲食品組成物の製造方法に関する。
また本発明の医薬組成物又は飲食品組成物の製造方法は、前記ポリフェノール吸収促進剤の効能を生かし、ポリフェノールの生体内への吸収性に優れた医薬組成物又は飲食品組成物を製造することができる。
また、本明細書において「改善」とは、疾患、症状若しくは状態の好転若しくは緩和、疾患、症状若しくは状態の悪化の防止若しくは遅延、又は疾患、症状若しくは状態の進行の逆転、防止若しくは遅延をいう。
さらに本明細書において「非治療的」とは、医療行為、すなわち治療による人体への処置行為を含まない概念である。
また本明細書における「ポリフェノール」とは、3-オキシフラバンのポリオキシ誘導体であり分子式「C15H14O6」で表される化合物と、その誘導体に相当する一連のカテキン類、並びにクロロゲン酸化合物を包含する意味である。本発明のポリフェノール吸収促進剤及びポリフェノール吸収促進用飲食品組成物は、茶葉から抽出した茶カテキン類や、コーヒー豆や双子葉類植物の果実や葉に含まれるクロロゲン酸化合物の生体内への吸収に好適に用いることができる。またポリフェノールとしては、エピガロカテキン(以下、「EGC」ともいう。)、エピカテキン(以下、「EC」ともいう。)、カテキン(以下、「C」ともいう。)、ガロカテキン(以下、「GC」ともいう。)などの遊離型カテキン類や、遊離型カテキン類にガレート基が結合した、エピガロカテキンガレート(以下、「EGCg」ともいう。)、エピカテキンガレート(以下、「ECg」ともいう。)、カテキンガレート(以下、「Cg」ともいう。)、ガロカテキンガレート(以下、「GCg」ともいう。)などのガレート型カテキン類、カフェオイルキナ酸(3-カフェオイルキナ酸、4-カフェオイルキナ酸、5-カフェオイルキナ酸(クロロゲン酸)など)、フェルロイルキナ酸(3-フェルロイルキナ酸、4-フェルロイルキナ酸、5-フェルロイルキナ酸など)、ジカフェオイルキナ酸(3,4-ジカフェオイルキナ酸、3,5-ジカフェオイルキナ酸、4,5-ジカフェオイルキナ酸など)などのクロロゲン酸化合物が挙げられる。本発明のポリフェノール吸収促進剤及びポリフェノール吸収促進用飲食品組成物は、ガレート型カテキン類、特にEGCg若しくはECg、並びにクロロゲン酸化合物、特にクロロゲン酸、の生体内への吸収に好適に用いることができる。
本発明で用いるシカカイは、マメ(Fabaceae syn. Leguminosae)科ネムノキ(Mimosoideae)亜科アカシア(Acacieae)属の常緑樹である。
本発明で用いるセイヨウウマノミツバは、セリ(Apiaceae)科ウマノミツバ(Sanicula)属の多年草である。
本発明で用いるツキヌキサイコは、セリ(Apiaceae)科ミシマサイコ(Bupleurum)属の一年草である。
本発明で用いるチャは、ツバキ(Theaceae)科ツバキ(Camellia)属の常緑樹である。
なかでも、本発明に用いるホウキギ抽出物は、ホウキギの果実の抽出物であることが好ましい。
また、本発明に用いるシカカイ抽出物は、シカカイの根の抽出物であることが好ましい。
また、本発明に用いるセイヨウウマノミツバ抽出物は、セイヨウウマノミツバの葉の抽出物であることが好ましい。
また、本発明に用いるツキヌキサイコ抽出物は、ツキヌキサイコの根の抽出物であることが好ましい。
なお、本発明でチャ抽出物を用いる場合は、チャの種子を用いる。
植物抽出物の調製には、植物をそのまま又は乾燥粉砕して用いることができる。また、植物の水蒸気蒸留物又は圧搾物を用いることもでき、これらは精油等より精製したものを用いることもでき、また市販品を利用することもできる。植物、又はその水蒸気蒸留物若しくは圧搾物は、いずれかを単独で、又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明において「抽出物」とは、前記のような抽出方法で得られた各種溶剤抽出液、その希釈液、その濃縮液、その精製画分、その乾燥末又はその転溶液を含むものである。
ここで、本発明のポリフェノール吸収促進剤は、前記抽出物単体を有効成分とする態様を包含する。さらに本発明のポリフェノール吸収促進剤は、前記抽出物を有効成分として含有し、薬学的に許容される担体や各種添加剤を含有する組成物の態様も包含する。
以下、前記抽出物を有効成分として含有し、薬学的に許容される担体や各種添加剤を含有する組成物の態様について説明する。
また、飲食品組成物は、例えば、金属缶のような容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては適用されるべき法規(日本にあっては食品衛生法)に定められた殺菌条件で製造することができる。PETボトルや紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器等で高温短時間殺菌後、一定の温度まで冷却して容器に充填する等の方法が採用できる。
例えば、前記有効成分を含有する組成物の総量中、前記有効成分の含有量は0.01質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。また、その上限値は99.9質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましく、10質量%以下が特に好ましい。さらに、前記有効成分の含有量の数値範囲は、0.01〜99.9質量%が好ましく、0.01〜80質量%がより好ましく、1〜50質量%がさらに好ましく、1〜10質量%が特に好ましい。
また、本発明のポリフェノール吸収促進剤又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物は、ポリフェノールの生体内、好ましくは腸管から血中への吸収が抑制された条件下で好ましく適用することができる。さらに、本発明のポリフェノール吸収促進剤又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物は、経口投与するのが好ましい。
このように本発明のポリフェノール吸収促進剤又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物を用いた、生体内へのポリフェノールの吸収促進方法において、投与又は摂取することで適用する前記有効成分の有効量は、個体の状態、体重、性別、年齢、素材の活性、投与又は摂取経路、投与又は摂取スケジュール、製剤形態又はその他の要因により適宜決定することができる。例えば、前記有効成分の投与又は摂取量は、0.001mg/kg体重/日以上が好ましく、0.01mg/kg体重/日以上がより好ましく、0.5mg/kg体重/日以上がさらに好ましい。また、その上限値は、50mg/kg体重/日以下が好ましく、10mg/kg体重/日以下がより好ましい。さらに、前記有効成分の投与又は摂取量の数値範囲は、0.001〜50mg/kg体重/日が好ましく、0.01〜50mg/kg体重/日がより好ましく、0.01〜10mg/kg体重/日がさらに好ましく、0.5〜10mg/kg体重/日が特に好ましい。
また、前記有効成分の投与又は摂取量は、ポリフェノール100質量部あたり、0.01質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましく、5質量部以上がさらに好ましい。また、その上限値は、ポリフェノール100質量部あたり、500質量部以下が好ましく、100質量部以下がより好ましい。さらに、前記有効成分の投与又は摂取量の数値範囲は、ポリフェノール100質量部あたり、0.01〜500質量部が好ましく、0.1〜500質量部がより好ましく、0.1〜100質量部がさらに好ましく、5〜100質量部が特に好ましい。
本明細書において「同時に投与又は摂取する」とは、本発明のポリフェノール吸収促進剤又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物とポリフェノールとを時間的に同時に投与若しくは摂取することの他に、本発明のポリフェノール吸収促進剤若しくはポリフェノール吸収促進用飲食品組成物とポリフェノールとを時間的に別々に投与若しくは摂取するが、本発明のポリフェノール吸収促進剤若しくはポリフェノール吸収促進用飲食品組成物とポリフェノールとが共にほぼ同時に腸管へ到達するよう、本発明のポリフェノール吸収促進剤若しくはポリフェノール吸収促進用飲食品組成物とポリフェノールとをそれぞれ投与若しくは摂取するタイミングを適宜調整することをいう。
なお、上記の通りポリフェノールとポリフェノール吸収促進剤若しくはポリフェノール吸収促進用飲食品組成物をほぼ同時に腸管へ到達させるための本発明のポリフェノール吸収促進剤又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物の投与又は摂取のタイミングは、ポリフェノールの投与又は摂取の前後2時間以内が好ましく、前後1時間以内がより好ましく、前後30分以内がさらに好ましく、時間的に同時に投与又は摂取することがよりさらに好ましい。
ポリフェノール又はこれを含有する医薬組成物又は飲食品組成物と、前記有効成分との配合は、常法に従い行うことができる。例えば、ポリフェノール又はこれを含有する組成物と、本発明のポリフェノール吸収促進剤又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物とを常法に従い混合してもよい。あるいは、ポリフェノール又はこれを含有する組成物に、本発明のポリフェノール吸収促進剤又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物を添加してもよい。ここで、ポリフェノールと、本発明のポリフェノール吸収促進剤又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物に用いる前記有効成分の配合割合は、重量比で、10000:1以上が好ましく、1000:1以上がより好ましく、100:1以上がより好ましく、10:1以上がさらに好ましい。また、その上限値は1:5以下が好ましく、1:1以下がより好ましい。さらに、その数値範囲は10000:1〜1:5が好ましく、1000:1〜1:5がより好ましく、100:1〜1:5がより好ましく、10:1〜1:5がより好ましく、10:1〜1:1がより好ましい。
<2>ホウキギ抽出物、シカカイ抽出物、セイヨウウマノミツバ抽出物、ツキヌキサイコ抽出物、及びチャ種子抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有する、ポリフェノール吸収促進用飲食品組成物。
<4>前記ポリフェノールがクロロゲン酸化合物、好ましくはカフェオイルキナ酸、フェルロイルキナ酸、及びジカフェオイルキナ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のクロロゲン酸化合物、より好ましくはクロロゲン酸、である、前記<1>又は<2>項に記載のポリフェノール吸収促進剤、又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物。
<5>腸管から血中へのポリフェノールの吸収を促進する、前記<1>〜<4>のいずれか1項に記載のポリフェノール吸収促進剤、又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物。
<6>前記ホウキギ抽出物が、ホウキギの果実の抽出物である、前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載のポリフェノール吸収促進剤、又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物。
<7>前記シカカイ抽出物が、シカカイの根の抽出物である、前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載のポリフェノール吸収促進剤、又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物。
<8>前記セイヨウウマノミツバ抽出物が、セイヨウウマノミツバの葉の抽出物である、前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載のポリフェノール吸収促進剤、又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物。
<9>前記ツキヌキサイコ抽出物が、ツキヌキサイコの根の抽出物である、前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載のポリフェノール吸収促進剤、又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物。
<10>前記植物抽出物が、水、メタノール、エタノール、メタノール水溶液、又はエタノール水溶液を抽出溶媒として植物を抽出して得られた、前記<1>〜<9>のいずれか1項に記載のポリフェノール吸収促進剤、又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物。
<11>前記ポリフェノール吸収促進剤、又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物の総量中、前記有効成分の含有量が、0.01質量%以上、好ましくは1質量%以上、であり、99.9質量%以下、好ましくは80質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、である、前記<1>〜<10>のいずれか1項に記載のポリフェノール吸収促進剤、又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物。
<13>口腔用組成物、内服組成物の形態で使用する、前記<12>項に記載の医薬組成物。
<14>前記<1>〜<11>のいずれか1項に記載のポリフェノール吸収促進剤を含有する、食品組成物。
<16>ポリフェノールと、ポリフェノール吸収促進剤又はポリフェノール吸収促進用飲食品組成物に用いる前記有効成分との配合割合が、重量比で、10000:1以上、好ましくは1000:1以上、より好ましくは100:1以上、より好ましくは10:1以上、好ましくは1:5以下、より好ましくは1:1以下、である、前記<15>項に記載の製造方法。
<18>ポリフェノール吸収促進剤の製造のための、ホウキギ抽出物、シカカイ抽出物、セイヨウウマノミツバ抽出物、ツキヌキサイコ抽出物、及びチャ種子抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の使用。
<19>ホウキギ抽出物、シカカイ抽出物、セイヨウウマノミツバ抽出物、ツキヌキサイコ抽出物、及びチャ種子抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を、ポリフェノール吸収促進剤として使用する方法。
<20>ホウキギ抽出物、シカカイ抽出物、セイヨウウマノミツバ抽出物、ツキヌキサイコ抽出物、及びチャ種子抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を適用する、ポリフェノール吸収の促進方法。
<22>前記ポリフェノールがクロロゲン酸化合物、好ましくはカフェオイルキナ酸、フェルロイルキナ酸、及びジカフェオイルキナ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のクロロゲン酸化合物、より好ましくはクロロゲン酸、である、前記<17>〜<20>のいずれか1項に記載の使用又は方法。
<23>前記植物抽出物が、腸管から血中へのポリフェノールの吸収を促進する、前記<17>〜<22>のいずれか1項に記載の使用又は方法。
<24>前記ホウキギ抽出物が、ホウキギの果実の抽出物である、前記<17>〜<23>のいずれか1項に記載の使用又は方法。
<25>前記シカカイ抽出物が、シカカイの根の抽出物である、前記<17>〜<23>のいずれか1項に記載の使用又は方法。
<26>前記セイヨウウマノミツバ抽出物が、セイヨウウマノミツバの葉の抽出物である、前記<17>〜<23>のいずれか1項に記載の使用又は方法。
<27>前記ツキヌキサイコ抽出物が、ツキヌキサイコの根の抽出物である、前記<17>〜<23>のいずれか1項に記載の使用又は方法。
<28>前記植物抽出物が、水、メタノール、エタノール、メタノール水溶液、又はエタノール水溶液を抽出溶媒として植物を抽出して得られた、前記<17>〜<27>のいずれか1項に記載の使用又は方法。
<29>前記植物抽出物を、抗老化効果、寿命延長効果、認知機能維持効果、抗酸化効果、殺菌効果、感染症予防効果、感染症状の緩和効果、抗癌効果、抗腫瘍効果、血圧低下効果、血糖値上昇抑制効果、体脂肪低減効果、抗疲労効果、又は持久力の向上を所望するヒト、体脂肪の低減を所望するヒト、運動不足者、中高年者、糖尿病やインスリン抵抗性の患者、糖尿病やインスリン抵抗性に罹患していない対象者であって食後高血糖は高いが空腹時血糖に異常のないヒト、空腹時血糖は下げなくともよいが食後高血糖は低下させることが所望されるヒト、又は前記症状の予備群に適用する、前記<17>〜<28>のいずれか1項に記載の使用又は方法。
<30>ポリフェノールの生体内、好ましくは腸管から血中、への吸収が抑制された条件下で適用する、前記<17>〜<29>のいずれか1項に記載の使用又は方法。
<31>前記剤の総量中、前記植物抽出物の含有量が、0.01質量%以上、好ましくは1質量%以上、であり、99.9質量%以下、好ましくは80質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、である、前記<17>〜<30>のいずれか1項に記載の使用又は方法。
<33>ポリフェノール吸収促進薬の製造のための、ホウキギ抽出物、シカカイ抽出物、セイヨウウマノミツバ抽出物、ツキヌキサイコ抽出物、及びチャ種子抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の使用。
<34>ポリフェノール吸収促進のための、ホウキギ抽出物、シカカイ抽出物、セイヨウウマノミツバ抽出物、ツキヌキサイコ抽出物、及びチャ種子抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種の非治療的な使用。
<36>前記ポリフェノールがクロロゲン酸化合物、好ましくはカフェオイルキナ酸、フェルロイルキナ酸、及びジカフェオイルキナ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のクロロゲン酸化合物、より好ましくはクロロゲン酸、である、前記<32>〜<34>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<37>前記植物抽出物が、腸管から血中へのポリフェノールの吸収を促進する、前記<32>〜<36>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<38>前記ホウキギ抽出物が、ホウキギの果実の抽出物である、前記<32>〜<37>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<39>前記シカカイ抽出物が、シカカイの根の抽出物である、前記<32>〜<37>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<40>前記セイヨウウマノミツバ抽出物が、セイヨウウマノミツバの葉の抽出物である、前記<32>〜<37>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<41>前記ツキヌキサイコ抽出物が、ツキヌキサイコの根の抽出物である、前記<32>〜<37>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<42>前記植物抽出物が、水、メタノール、エタノール、メタノール水溶液、又はエタノール水溶液を抽出溶媒として植物を抽出して得られた、前記<32>〜<41>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<43>前記植物抽出物を、抗老化効果、寿命延長効果、認知機能維持効果、抗酸化効果、殺菌効果、感染症予防効果、感染症状の緩和効果、抗癌効果、抗腫瘍効果、血圧低下効果、血糖値上昇抑制効果、体脂肪低減効果、抗疲労効果、又は持久力の向上を所望するヒト、体脂肪の低減を所望するヒト、運動不足者、中高年者、糖尿病やインスリン抵抗性の患者、糖尿病やインスリン抵抗性に罹患していない対象者であって食後高血糖は高いが空腹時血糖に異常のないヒト、空腹時血糖は下げなくともよいが食後高血糖は低下させることが所望されるヒト、又は前記症状の予備群に適用する、前記<32>〜<42>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<44>ポリフェノールの生体内、好ましくは腸管から血中、への吸収が抑制された条件下で適用する、前記<32>〜<43>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<45>前記植物抽出物を医薬組成物の形態で適用する、前記<32>〜<44>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<46>前記植物抽出物を食品、飲料、又は飼料の形態で適用する、前記<32>〜<44>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<47>前記植物抽出物の含有量が、0.01質量%以上、好ましくは1質量%以上、であり、99.9質量%以下、好ましくは80質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、である、前記<32>〜<46>のいずれか1項に記載の植物抽出物又は使用。
<49>前記ポリフェノールが茶カテキン類、好ましくはガレート型カテキン類、より好ましくはEGCg若しくはECg、である、前記<48>項に記載の方法。
<50>前記ポリフェノールがクロロゲン酸化合物、好ましくはカフェオイルキナ酸、フェルロイルキナ酸、及びジカフェオイルキナ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種のクロロゲン酸化合物、より好ましくはクロロゲン酸、である、前記<48>項に記載の方法。
<51>前記植物抽出物が、腸管から血中へのポリフェノールの吸収を促進する、前記<48>〜<50>のいずれか1項に記載の方法。
<52>前記ホウキギ抽出物が、ホウキギの果実の抽出物である、前記<48>〜<51>のいずれか1項に記載の方法。
<53>前記シカカイ抽出物が、シカカイの根の抽出物である、前記<48>〜<51>のいずれか1項に記載の方法。
<54>前記セイヨウウマノミツバ抽出物が、セイヨウウマノミツバの葉の抽出物である、前記<48>〜<51>のいずれか1項に記載の方法。
<55>前記ツキヌキサイコ抽出物が、ツキヌキサイコの根の抽出物である、前記<48>〜<51>のいずれか1項に記載の方法。
<56>前記植物抽出物が、水、メタノール、エタノール、メタノール水溶液、又はエタノール水溶液を抽出溶媒として植物を抽出して得られた、前記<48>〜<55>のいずれか1項に記載の方法。
<57>前記植物抽出物を、抗老化効果、寿命延長効果、認知機能維持効果、抗酸化効果、殺菌効果、感染症予防効果、感染症状の緩和効果、抗癌効果、抗腫瘍効果、血圧低下効果、血糖値上昇抑制効果、体脂肪低減効果、抗疲労効果、又は持久力の向上を所望するヒト、体脂肪の低減を所望するヒト、運動不足者、中高年者、糖尿病やインスリン抵抗性の患者、糖尿病やインスリン抵抗性に罹患していない対象者であって食後高血糖は高いが空腹時血糖に異常のないヒト、空腹時血糖は下げなくともよいが食後高血糖は低下させることが所望されるヒト、又は前記症状の予備群に適用する、前記<48>〜<56>のいずれか1項に記載の方法。
<58>ポリフェノールの生体内、好ましくは腸管から血中、への吸収が抑制された条件下で適用する、前記<48>〜<57>のいずれか1項に記載の方法。
<59>前記植物抽出物の投与又は摂取量が、0.001mg/kg体重/日以上、好ましくは0.01mg/kg体重/日以上、より好ましくは0.5mg/kg体重/日以上、であり、50mg/kg体重/日以下、好ましくは10mg/kg体重/日以下、である、前記<48>〜<58>のいずれか1項に記載の方法。
<60>非治療的なポリフェノール吸収促進方法である、前記<48>〜<59>のいずれか1項に記載の方法。
<62>前記有効成分の投与又は摂取量が、ポリフェノール100質量部あたり、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、さらに好ましくは5質量部以上、好ましくは500質量部以下、より好ましくは100質量部以下、又は好ましくは0.01〜500質量部、より好ましくは0.1〜500質量部、さらに好ましくは0.1〜100質量部、特に好ましくは5〜100質量部、である、前記<61>項に記載の方法。
<63>前記ポリフェノール吸収促進剤とポリフェノールとを同時に投与又は摂取する、好ましくは、前記ポリフェノール吸収促進剤とポリフェノールとを時間的に同時に投与若しくは摂取する、又は、前記ポリフェノール吸収促進剤とポリフェノールとが共にほぼ同時に腸管へ到達するよう前記ポリフェノール吸収促進剤とポリフェノールとをそれぞれ投与若しくは摂取する、より好ましくは前記ポリフェノール吸収促進剤とポリフェノールとを時間的に同時に投与若しくは摂取する、前記<61>又は<62>項に記載の方法。
ホウキギの果実(河北省産、新和物産より入手)100gに、80%エタノール水溶液1000mLを加え、室温、静置条件にて、10日間抽出した。その後、ろ過により非抽出部と分離し、濃縮、凍結乾燥してホウキギエタノール抽出物を得た。
得られたエタノール抽出物に対し、水飽和n-BuOH500mL及び水500mLを加え、液液分画を行った。n-BuOH画分を採取し、溶媒を留去したのち、アセトンを加え、可溶物を取り除いた。これにより、アセトン不溶画分0.7gを得た。
得られた不溶画分を濃度1%(w/v)になるように50%エタノール水溶液に溶解し、ホウキギ抽出物を調製した。
シカカイの根(北米産、monteagle Herbsより入手)100gに、80%エタノール水溶液1000mLを加え、室温、静置条件にて、10日間抽出した。その後、ろ過により非抽出部と分離し、濃縮、凍結乾燥してエタノール抽出物を得た。
得られたエタノール抽出物に対し、水飽和n-BuOH500mL及び水500mLを加え、液液分画を行った。n-BuOH画分を採取し、溶媒を留去したのち、アセトンを加え、可溶物を取り除いた。これにより、アセトン不溶画分4.8gを得た。
得られた不溶画分を濃度1%(w/v)になるように、50%エタノール水溶液に溶解し、シカカイ抽出物を調製した。
セイヨウウマノミツバの葉(北米産、monteagle Herbsより入手)100gに、80%エタノール水溶液1000mLを加え、室温、静置条件にて、10日間抽出した。その後、ろ過により非抽出部と分離し、濃縮、凍結乾燥してエタノール抽出物を得た。
得られたエタノール抽出物に対し、水飽和n-BuOH500mL及び水500mLを加え、液液分画を行った。n-BuOH画分を採取し、溶媒を留去したのち、アセトンを加え、可溶物を取り除いた。これにより、アセトン不溶画分3.08gを得た。
得られた不溶画分を濃度1%(w/v)になるように、50%エタノール水溶液に溶解し、セイヨウウマノミツバ抽出物を調製した。
ツキヌキサイコの根(北米産、monteagle Herbsより入手)100gに、80%エタノール水溶液1000mLを加え、室温、静置条件にて、10日間抽出した。その後、ろ過により非抽出部と分離し、濃縮、凍結乾燥して、エタノール抽出物を得た。
得られたエタノール抽出物に対し、水飽和n-BuOH500mL及び水500mLを加え、液液分画を行った。n-BuOH画分を採取し、溶媒を留去したのち、アセトンを加え、可溶物を取り除いた。これにより、アセトン不溶画分1.44gを得た。
得られた不溶画分を濃度1%(w/v)になるように、50%エタノール水溶液に溶解し、ツキヌキサイコ抽出物を調製した。
チャの種子の抽出物(上海地源食品有限公司より入手)を、濃度1%(w/v)になるように、50%エタノール水溶液に溶解し、チャ種子抽出物を調製した。
Caco-2細胞(ヒト大腸癌由来上皮細胞、DSファーマバイオケミカル社より入手)を37℃、5%CO2存在下で培養した。培養にはCaco-2細胞分化培地セット(Corning社製)、及びバイオコートフィブリラーコラーゲンHTSマルチウェルインサート(24ウェル、膜孔1μm、Corning社製)を用いた。MITO+TMシーラム・エクステンダーを添加したシーディング基本培地にCaco-2細胞を懸濁してインサート上部に播種し、インサート下部にも同培地を添加した。24時間のCaco-2細胞培養後に、前記シーディング基本培地をMITO+TMシーラム・エクステンダーを添加したEntero-STIM腸上皮分化培地に交換した。その後、さらに48時間前記細胞を培養し、小腸上皮細胞シート様に分化させた。
インサート上部(頂端膜側)及び下部(基底膜側)をHBSS(Invitrogen社製)で置換して2回洗浄した。その後、インサート上部には、EGCg(100μM、長良サイエンス社製)及び前記調製例で調製したサンプルをHBSS(10mM MES、5mM グルコース、10mM グルタミン、1mMアスコルビン酸含有、pH6.0)で1000倍に希釈して添加した。各抽出物の評価濃度を表2に示す。インサート下部には、HBSS(10mM HEPES、5mM グルコース、10mM グルタミン、1mM アスコルビン酸含有、pH7.4)を添加した。そしてCaco-2細胞を4時間培養した。
透過したEGCg量の定量は、液体クロマトグラフ・タンデム型質量分析法(LC-MS/MS)に供することにより行った。上記LC-MS/MSの条件を下記に示す。
<LC条件>
・カラム :L-column2 ODS(化学物質評価研究機構製)
・移動相(比率を表1に示す。)
A) 0.1% ギ酸水溶液
B) アセトニトリル
・流速 :0.7mL/min
・注入量 :10μL
<MS条件>
・MS:3200QTRAP
・SCAN type:MRM
・Polarity:negative
・Parameter table:analyte
EGCg;MRM(m/z)、457→169
(変化倍率)=(評価サンプル添加時のEGCg透過量)/(EGCgのみ添加時のEGCg透過量)
表2の結果は、ポリフェノールと共に前記有効成分を投与又は摂取させることで、ポリフェノールの生体内への吸収を促進できることを示している。
試験例1のインサート上部のHBSSを回収し、下記の方法で溶液中のLDH(Lactate dehydrogenase)活性を測定し、各評価サンプルの細胞傷害性を評価した。
細胞傷害性の評価はインサート上部のHBSS(100μL)を用い、LDH Cytotoxicity Assay Kit(Cayman Chemical Company)を用いて行った。そして、下記式により、LDH活性の変化倍率を算出した。その結果を表3に示す。表3には、各評価サンプル無添加時のLDH活性に対する、表3記載の濃度の各評価サンプル添加時におけるLDH活性の比活性値を、変化倍率±標準誤差(N=3-4)で示した。有意差をP<0.05とした(t検定)。
(変化倍率)=(評価サンプル添加時のLDH活性)/(EGCgのみ添加時のLDH活性)
表3の結果は、前記有効成分によるポリフェノールの生体内への吸収促進作用が細胞傷害性によるものではないことを示している。
マウス用固形食(CE-2、日本クレア社製)の自由摂食下にて飼育したマウス(C57BL/6Jマウス、雄性、7週齢、日本クレア社より入手)を用い試験を行った。
マウスを16時間絶食させ、体重測定を行い、溶液投与量を算出した(10mL/kg-体重)。次いで、イソフルラン麻酔下で初期採血を眼窩静脈叢で行った(ヘパリン処理ヘマトクリット微量採血管、VITREX製)後、後述の各カテキン溶液を経口胃内投与した。
1.対照群用カテキン溶液:カテキン製剤(100mg/kg体重)
2.低用量投与群用カテキン溶液:カテキン製剤(100mg/kg体重)+ホウキギ抽出物又はシカカイ抽出物(25mg/kg体重)
3.高用量投与群用カテキン溶液:カテキン製剤(100mg/kg体重)+ホウキギ抽出物又はシカカイ抽出物(100mg/kg体重)
採血した血液を直ちに、12,000rpmで10分間遠心分離し、安定化溶液(0.4M NaH2PO4バッファー、20%アスコルビン酸、0.1%EDTA含有、pH3.6)を3μL添加したエッペンチューブに血漿を30μL回収した。得られた血漿は、後述する測定を行うまで、-80℃で保管した。血漿中の各種カテキン濃度は、後述の脱抱合処理後精製し、LC-MS/MSにより測定した。
カテキンの抽出及び精製には、固相カラム(Oasis HLBカートリッジ 10mg、1cc)を用いた。この固相カラムを蒸留水1mL、DMSO(0.1%酢酸含有)1mL、蒸留水1mLで順次コンディショニングし、脱抱合体処理後の溶液をカラムに通した。次いで、カラムの洗浄操作として、蒸留水2mL、30%メタノール1mLを通過させ、DMSO(0.1%酢酸、0.05%アスコルビン酸含有)1mLにて溶出し、15mL遠心管に回収した。これを凍結乾燥させ、メタノール(0.05%アスコルビン酸含有)1mLにて溶解させ、減圧遠心濃縮を行い、最終的に10%アセトニトリル(0.5%アスコルビン酸含有)溶液30μLに溶解した。
<MS条件>
・MS:3200QTRAP
・SCAN type:MRM
・Polarity:negative
・Parameter table:analyte,
EGCg;MRM(m/z)、457→169
ECg;MRM(m/z)、441→289
なお、図1及び図2において、「ホウキギ25」とはホウキギ抽出物低用量投与群を示し、「ホウキギ100」とはホウキギ抽出物高用量投与群を示す。また、図3及び図4において、「シカカイ25」とは シカカイ抽出物低用量投与群を示し、「シカカイ100」とはシカカイ抽出物高用量投与群を示す。
得られた結果は全て、(平均±標準誤差)(N=4-8)で示した。有意差検定は、血中カテキン濃度の経時変化(図1及び図3)についてはTwo-way ANOVA Tukeyを用い、AUC(図2及び図4)についてはOne-way ANOVA Tukeyを用い、P<0.05を有意水準とした。なお、AUCで異常値を示した個体は、スミルノフ・グラッブス検定により、5%危険率で棄却した。
さらに、図2に示すように、EGCg及びECgのAUC0-240minが、ホウキギ抽出物を投与した場合上昇傾向が認められた。具体的には、対照群との比較で、ホウキギ抽出物高用量投与群でEGCgのAUC0-240minが1.73倍に、ECgのAUC0-240minが1.61倍にそれぞれ増加した(図2(a)及び(b)参照)。
以上の結果が示す通り、ホウキギ抽出物には、EGCg及びECgなどのカテキン類の血中移行性を亢進する作用があると考えられる。
さらに、図4に示すように、EGCg及びECgのAUC0-240minが、シカカイ高用量投与群で統計学的有意な亢進が認められた。具体的には、対照群との比較で、EGCgのAUC0-240minが2.49倍に、ECgのAUC0-240minが2.53倍にそれぞれ増加した(図4(a)及び(b)参照)。
以上の結果が示す通り、シカカイ抽出物にも、EGCg及びECgなどのカテキン類の血中移行性を亢進する作用があると考えられる。
試験例1のEGCgの透過性試験の方法に準拠し、前記調製例で調製したサンプルを用いて、クロロゲン酸(100μM、Sigma-aldrich社製)の小腸上皮の透過性試験を実施した。その後、インサート下部のHBSSを回収し、試験例1でのEGCgの定量方法に準拠し、小腸上皮を透過したクロロゲン酸量を定量した。LC-MS/MSの条件を下記に示す。
<LC条件>
・カラム :L-column2 ODS(化学物質評価研究機構製)
・移動相(比率を表4に示す。)
A) 0.1% ギ酸水溶液
B) アセトニトリル
・流速 :0.7mL/min
・注入量 :10μL
<MS条件>
・MS:4500QTRAP
・SCAN type:MRM
・Polarity:negative
・Parameter table:analyte
Chlorogenic acid;MRM(m/z)、353.0→191.1
表5の結果は、クロロゲン酸と共に前記有効成分を投与又は摂取させることで、クロロゲン酸の生体内への吸収を促進できることを示している。
Claims (4)
- ホウキギ(Kochia scoparia (L.) Schrad.)抽出物、シカカイ(Acacia concinna)抽出物、セイヨウウマノミツバ(Sanicula europaea)抽出物、ツキヌキサイコ(Bupleurum rotundifolium)抽出物、及びチャ(Camellia sinensis)種子抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、茶カテキン類吸収促進剤であって、
前記茶カテキン類が、エピガロカテキン、エピカテキン、カテキン、ガロカテキン、エピガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、カテキンガレート、及びガロカテキンガレートからなる群より選ばれる少なくとも1種である、茶カテキン類吸収促進剤。 - ホウキギ(Kochia scoparia (L.) Schrad.)抽出物、シカカイ(Acacia concinna)抽出物、セイヨウウマノミツバ(Sanicula europaea)抽出物、ツキヌキサイコ(Bupleurum rotundifolium)抽出物、及びチャ(Camellia sinensis)種子抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、クロロゲン酸化合物吸収促進剤であって、
前記クロロゲン酸化合物が、カフェオイルキナ酸、フェルロイルキナ酸、及びジカフェオイルキナ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である、クロロゲン酸化合物吸収促進剤。 - ホウキギ(Kochia scoparia (L.) Schrad.)抽出物、シカカイ(Acacia concinna)抽出物、セイヨウウマノミツバ(Sanicula europaea)抽出物、ツキヌキサイコ(Bupleurum rotundifolium)抽出物、及びチャ(Camellia sinensis)種子抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分として含有する、茶カテキン類吸収促進用飲食品組成物であって、
前記茶カテキン類が、エピガロカテキン、エピカテキン、カテキン、ガロカテキン、エピガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、カテキンガレート、及びガロカテキンガレートからなる群より選ばれる少なくとも1種である、茶カテキン類吸収促進用飲食品組成物。 - ホウキギ(Kochia scoparia (L.) Schrad.)抽出物、シカカイ(Acacia concinna)抽出物、セイヨウウマノミツバ(Sanicula europaea)抽出物、ツキヌキサイコ(Bupleurum rotundifolium)抽出物、及びチャ(Camellia sinensis)種子抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種を有効成分とする、クロロゲン酸化合物吸収促進用飲食品組成物であって、
前記クロロゲン酸化合物が、カフェオイルキナ酸、フェルロイルキナ酸、及びジカフェオイルキナ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種である、クロロゲン酸化合物吸収促進用飲食品組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015244659 | 2015-12-15 | ||
JP2015244659 | 2015-12-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6151419B2 true JP6151419B2 (ja) | 2017-06-21 |
JP2017109991A JP2017109991A (ja) | 2017-06-22 |
Family
ID=59056071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016220340A Active JP6151419B2 (ja) | 2015-12-15 | 2016-11-11 | ポリフェノール吸収促進剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10646533B2 (ja) |
EP (1) | EP3395352A4 (ja) |
JP (1) | JP6151419B2 (ja) |
CN (1) | CN108367035A (ja) |
WO (1) | WO2017104323A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7162357B2 (ja) * | 2020-10-02 | 2022-10-28 | 株式会社山田養蜂場本社 | 桂皮酸誘導体の吸収促進剤 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4082823B2 (ja) * | 1999-05-06 | 2008-04-30 | 日本メナード化粧品株式会社 | 光毒性抑制剤 |
JP2001302526A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-10-31 | Sakamoto Yakusoen:Kk | カルシウム吸収促進剤 |
JP2001328943A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Sakamoto Yakusoen:Kk | マグネシウム吸収促進剤 |
JP2002257828A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-09-11 | Kirin Brewery Co Ltd | 吸収促進剤及びそのスクリーニング方法 |
JP2002241299A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | メイラード反応修復剤 |
US20070248693A1 (en) * | 2003-08-02 | 2007-10-25 | Elizabeth Mazzio | Nutraceutical composition and method of use for treatment / prevention of cancer |
CN1739626A (zh) * | 2005-09-13 | 2006-03-01 | 孙景茂 | 茶提取物滴丸制剂 |
CN100479667C (zh) * | 2006-08-07 | 2009-04-22 | 北京农学院 | 地肤植物性杀螨剂及其制备方法 |
KR20090025638A (ko) | 2007-09-06 | 2009-03-11 | 주식회사 디에이치피코리아 | 항비만용 약제학적 조성물 |
JP5128350B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2013-01-23 | 森永製菓株式会社 | カテキン類化合物の吸収促進用の医薬組成物 |
JPWO2011042958A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2013-02-28 | 森永製菓株式会社 | ポリフェノール類化合物の吸収促進剤及びその利用 |
JP5610736B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2014-10-22 | 森永製菓株式会社 | ポリフェノール類化合物の吸収促進用の医薬組成物、ポリフェノール類化合物を含有する飲食品又は飲食品素材の製造方法及びポリフェノール類化合物を含有する飲食品又は飲食品素材 |
JP2014034552A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Kao Corp | バイオフィルム形成抑制剤 |
JP6091163B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2017-03-08 | 花王株式会社 | Glp−1分泌促進剤 |
KR101974442B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2019-05-03 | (주)아모레퍼시픽 | 사이클로덱스트린을 포함하는 카테킨 생체 이용률 증진제 |
CN103536589B (zh) * | 2013-09-30 | 2015-09-23 | 中国计量学院 | 能提高儿茶素生物利用度的复方纳米脂质体的制备方法 |
CN104013677B (zh) * | 2014-06-23 | 2017-10-17 | 张大威 | 用于防治过敏性鼻炎的药液及应用其制备的湿巾或纸巾 |
-
2016
- 2016-11-11 CN CN201680072995.XA patent/CN108367035A/zh active Pending
- 2016-11-11 WO PCT/JP2016/083498 patent/WO2017104323A1/ja active Application Filing
- 2016-11-11 EP EP16875307.7A patent/EP3395352A4/en not_active Withdrawn
- 2016-11-11 JP JP2016220340A patent/JP6151419B2/ja active Active
- 2016-11-11 US US15/780,027 patent/US10646533B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017104323A1 (ja) | 2017-06-22 |
JP2017109991A (ja) | 2017-06-22 |
CN108367035A (zh) | 2018-08-03 |
EP3395352A4 (en) | 2020-01-22 |
US20180369313A1 (en) | 2018-12-27 |
EP3395352A1 (en) | 2018-10-31 |
US10646533B2 (en) | 2020-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101733261B1 (ko) | 지방 분해 촉진 조성물 | |
KR101523820B1 (ko) | 섬쑥부쟁이 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 또는 대사성질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 | |
US20150125558A1 (en) | Pleuropterus multiflorus extract and dipsacus asperoides extract for secreting insulin-like growth factor and promoting bone structure growth, and method for preparing same | |
KR20120003693A (ko) | 적포도 추출물, 녹차 추출물, 대두 추출물 및 l-카르니틴을 유효성분으로 함유하는 항비만 조성물 | |
JP2009173652A (ja) | 紅茶エキスを有効成分とする中性脂肪吸収阻害用組成物 | |
JP5412691B2 (ja) | 零陵香抽出物を有効成分として含有する代謝性疾患の予防及び治療用組成物 | |
KR20160141027A (ko) | 아위버섯 물 추출물을 유효성분으로 함유하는 대사성질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물 또는 건강기능성식품 | |
JP6151419B2 (ja) | ポリフェノール吸収促進剤 | |
KR102143084B1 (ko) | 비만, 당뇨, 고지혈증 및 지방간을 포함하는 대사증후군의 예방, 개선 또는 치료용 조성물 | |
KR101076223B1 (ko) | 한약재 발효물을 유효성분으로 포함한 비만 또는 고지혈증의 예방 및 치료용 조성물 | |
KR101923603B1 (ko) | 녹차 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 항비만 조성물 | |
KR101910013B1 (ko) | 한약재 추출물(socg)을 함유하는 통증의 개선, 예방 또는 치료용 조성물 | |
KR101413771B1 (ko) | 잣잎 추출물을 함유하는 비만 억제용 조성물 | |
JP2016216440A (ja) | カテキン類吸収促進剤 | |
KR20150031373A (ko) | 비타민나무 잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 비만 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 식품 조성물 | |
KR20170106103A (ko) | 돌콩 발효물을 유효성분으로 하는 당뇨병 및 당뇨합병증의 예방 및 치료를 위한 조성물 | |
JP2017192346A (ja) | 機能性食品組成物 | |
KR20160059152A (ko) | 엉겅퀴 잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 항비만 조성물 | |
JP6637753B2 (ja) | カテキン類吸収促進剤 | |
KR20170029103A (ko) | 유산균 발효 허브 추출물을 함유하는 면역활성, 소화불량, 설사 및 변비 예방 또는 개선 기능성 식품 조성물 | |
KR102281263B1 (ko) | 갈릭산, 에피카테킨(ec), 및 에피갈로카테킨(egc)의 함량이 증가된 카테킨 효소처리물 및 이의 제조방법 | |
KR102255000B1 (ko) | 박하 추출물을 유효성분으로 함유하는 골질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물 | |
KR102438435B1 (ko) | 브로콜리 잎을 유효성분으로 하는 지방간 질환 예방, 개선 또는 치료용 조성물 | |
WO2021112263A1 (ja) | アディポネクチン産生促進剤 | |
KR20170055366A (ko) | 흰민들레 뿌리 추출물을 유효성분으로 포함하는 비만 예방 또는 치료용 약학적 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170413 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170524 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6151419 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |