JP6149620B2 - 複合シリサイド粉末及びその製造方法 - Google Patents

複合シリサイド粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6149620B2
JP6149620B2 JP2013183985A JP2013183985A JP6149620B2 JP 6149620 B2 JP6149620 B2 JP 6149620B2 JP 2013183985 A JP2013183985 A JP 2013183985A JP 2013183985 A JP2013183985 A JP 2013183985A JP 6149620 B2 JP6149620 B2 JP 6149620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
silicide
chloride
powder
layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013183985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051883A (ja
Inventor
晴雄 今川
晴雄 今川
板原 浩
浩 板原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2013183985A priority Critical patent/JP6149620B2/ja
Publication of JP2015051883A publication Critical patent/JP2015051883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149620B2 publication Critical patent/JP6149620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、複合シリサイド粉末及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、遷移金属シリサイドとCa欠損層状Caシリサイドからなる複合シリサイド粉末及びその製造方法に関する。
遷移金属シリサイドは、Siを多量に含んでいるため、一般に、耐酸化性や耐食性に優れている。また、遷移金属シリサイドの中には、半導体特性や高温における機械的特性に優れたものも知られている。そのため、遷移金属シリサイドは、熱電材料、発熱体、耐酸化コーティング材料、高温構造材料、半導体などへの応用が期待されている。
このような遷移金属シリサイドの製造方法に関しては、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、
(a)CaSiy粉末とMnCl2粉末とを、Mn/Ca比(α)が2又は5となるように混合し、
(b) 得られた混合物を圧粉成形し、圧粉体を550〜700℃×5hr加熱し、
(c) 得られた加熱物を粉砕し、粉末をエタノールで洗浄する
方法が開示されている。同文献には、このような方法により、MnSi相の含有量が極めて少ないMnSix粉末が得られる点が記載されている。
また、特許文献2には、
(a)CaSiy−Si複合粉末とMnCl2粉末とを、Mn/Ca比(α)が2となるように混合し、
(b)得られた混合物を圧粉成形し、圧粉体を600〜639℃×5hr加熱し、
(c)加熱物を粉砕し、粉末をエタノールで洗浄する
方法が開示されている。
同文献には、このような方法により、MnSix−Si複合粉末が得られる点が記載されている。
また、非特許文献1には、遷移金属シリサイドではないが、CaSi2を電気化学的に酸化させることにより、Si層の層間にあるCaを引き抜く方法が開示されている。
同文献には、
(a)CaSi2から除去されたCaの割合は、30〜50%である点、
(b)このような方法によりCaSi2からCaを完全に取り除くのは難しい点、及び、
(c)Ca除去の困難性は電気化学的酸化の不均一性に由来する点、
が記載されている。
さらに、非特許文献2には、遷移金属シリサイドではないが、層状構造を有するCaSi1.85Mg0.15を塩酸で処理する方法が開示されている。
同文献には、このような方法によりCaSi1.85Mg0.15からCaが脱離し、Siナノシートが得られる点が記載されている。
非特許文献2に記載された方法を用いると、CaSi1.85Mg0.15からCa(及びMg)が全量脱離したSiナノシートを得ることができる。しかしながら、同文献に記載された方法では、CaSi2からCaの一部が脱離したCa欠損層状Caシリサイドを得ることは難しい。
また、非特許文献1に記載された方法を用いると、Ca欠損層状Caシリサイドを得ることができる。しかしながら、同文献に記載された方法では、分離困難なカーボンとの混合焼結体となり、Ca欠損層状Caシリサイドの選択的生成が困難である。
一方、特許文献1、2に記載された方法を用いると、CaSiyがすべてMnSixの生成に消費され、Ca欠損層状Caシリサイドは得られない。また、合成条件によっては、Siを含む混合物となる。
さらに、遷移金属シリサイド及びCa欠損層状Caシリサイドを含み、Siを含まない複合シリサイド粉末を製造することが可能な方法が提案された例は、従来にはない。
特開2011−126759号公報 特開2012−072046号公報
S.Yamanaka et al., Physica 105B, 230(1981) Angew. Chem. Int. Ed. pp.6303-6306 (2006)
本発明が解決しようとする課題は、遷移金属シリサイド及びCa欠損層状Caシリサイドを含み、かつ、Siを含まない複合シリサイド粉末及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る複合シリサイド粉末は、
遷移金属シリサイド粒子と、Ca欠損層状Caシリサイドとを含み、
Si粒子及びSiナノシートを含まない
ことを要旨とする。
本発明に係る複合シリサイド粉末の製造方法は、
層状CaSi2と、遷移金属塩化物とを、M/Ca<1(モル比、Mは前記遷移金属塩化物に含まれる遷移金属元素)となるように混合する混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物を加熱し、前記遷移金属塩化物から発生する塩素ガス成分により前記層状CaSi2からCaの一部を引き抜く反応工程と、
前記反応工程で得られた反応物を、前記遷移金属元素塩化物及び/又は塩化Caを溶解可能な1又は2以上の溶媒で洗浄し、未反応の前記遷移金属元素塩化物及び副生した前記塩化Caを除去する洗浄工程と
を備えていることを要旨とする。
層状CaSi2と遷移金属塩化物とを反応させる場合において、層状CaSi2を過剰に配合する(M/Ca<1とする)と、遷移金属シリサイド及びCa欠損層状Caシリサイドを含み、かつ、Siを含まない複合シリサイド粉末が得られる。これは、出発原料に含まれる遷移金属塩化物の量を相対的に少なくすることによって、反応時の雰囲気中に含まれる塩素ガスの量が相対的に少なくなり、これによってCaの引き抜き反応が適度に進行するためと考えられる。
実施例1〜2及び比較例1で得られた粉末のX線回折パターンである。 実施例1で得られた粉末のTEM像である。 実施例2で得られた粉末のTEM像である。 比較例1で得られた粉末のTEM像である。
以下に本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 複合シリサイド粉末]
本発明に係る複合シリサイド粉末は、
遷移金属シリサイド粒子と、Ca欠損層状Caシリサイドとを含み、
Si粒子及びSiナノシートを含まない。
[1.1. 遷移金属元素(M)]
遷移金属元素(M)は、電子伝導性を有するシリサイドを形成可能なものであれば良い。遷移金属元素(M)は、Sc〜Zn(第1遷移元素)、Y〜Cd(第2遷移元素)、La〜Au(第3遷移元素)、又はAc〜Rg(第4遷移元素)のいずれであっても良い。
これらの中でも、遷移金属元素(M)は、Mn、Fe、Ni、Co、Tiが好ましい。これは、これらの遷移金属元素(M)は、高い電子伝導性を有するシリサイドを比較的容易に合成できるため、及び、これらの元素は、他の遷移金属元素に比べて安価であるためである。また、遷移金属元素(M)は、特に、Mn及び/又はFeが好ましい。
複合シリサイド粉末中には、これらの遷移金属元素(M)のいずれか1種が含まれていても良く、あるいは、2種以上が含まれていても良い。
[1.2. 遷移金属シリサイド粒子]
本発明において、「遷移金属シリサイド粒子」とは、電子伝導性を有する遷移金属シリサイド相を主成分とする粒子をいう。遷移金属シリサイド相とは、遷移金属元素(M)とSiとで構成される化合物(MSix)相をいう。遷移金属シリサイド粒子は、1種類の遷移金属元素(M)を含むものでも良く、あるいは、2種以上の遷移金属元素(M)を含む固溶体でも良い。また、遷移金属シリサイド粒子は、1種類の遷移金属シリサイド相を含むものでも良く、あるいは、2種以上の遷移金属シリサイド相を含む混合物でも良い。
前記遷移金属シリサイド粒子は、Mn及びFeからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素を含むものが好ましい。Mn及び/又はFeを含む遷移金属シリサイド粒子は、高い電子伝導性を示す。また、これらの出発原料は、他に比べて安価である。
例えば、遷移金属元素(M)がMnである場合、電子伝導性を有するMnシリサイド相としては、具体的には、MnSix(1.71≦x≦1.75)相(以下、これを「MnSi1.73相」ともいう)、MnSi相などがある。
これらの内、MnSi1.73相は、β−Sn型の構造を持つ正方晶のMn副格子と、らせん階段状の構造を持つ正方晶のSi副格子とが重なった結晶構造を持つ。Mn副格子のc軸方向の格子定数cMn及びSi副格子のc軸方向の格子定数cSiの間には、ほぼcSi≒4cMnの関係がある。しかしながら、cMnは、ほぼ一定であるのに対し、cSiは、Siの配列の違いによって僅かに変動する。一方、結晶学的な繰り返し単位を生じさせるためには、単位胞に含まれる各副格子の数は、それぞれ、整数でなければならない。そのため、MnSix相には、単位胞のc軸方向の長さが異なる種々の化合物が存在する。
このようなMnSi1.73相としては、具体的には、Mn4Si7(MnSi1.75)、Mn11Si19(MnSi1.727)、Mn15Si26(MnSi1.733)、Mn27Si47(MnSi1.74)、Mn7Si12(MnSi1.714)、Mn19Si33(MnSi1.737)、Mn26Si45(MnSi1.731)などが知られている。
Mnシリサイド粒子は、上述したc軸方向の長周期構造が異なる種々のMnSi1.73相の内、いずれか1種を含んでいても良く、あるいは、2種以上を含んでいても良い。
また、例えば、遷移金属元素(M)がFeである場合、電子伝導性を有するFeシリサイド相としては、FeSi相、FeSi2相、Fe3Si相などがある。本発明において、Feシリサイド粒子には、1種類のFeシリサイド相を含んでいても良く、あるいは、2種以上を含んでいても良い。
遷移金属シリサイド粒子は、遷移金属シリサイド相を主成分とする。遷移金属シリサイド粒子は、遷移金属シリサイド相のみからなるのが好ましいが、不可避的不純物が含まれていても良い。但し、遷移金属シリサイド粒子の電子伝導性を低下させる不純物(例えば、酸化Mn、SiO2などの絶縁体)は、少ないほど良い。
「遷移金属シリサイド相を主成分とする」とは、1個の粒子に含まれる遷移金属シリサイド相の割合が70体積%以上であることをいう。遷移金属シリサイド相の割合は、さらに好ましくは、80体積%以上、さらに好ましくは、90体積%以上である。
[1.3. Ca欠損層状Caシリサイド]
本発明において、「Ca欠損層状Caシリサイド」とは、層状CaSi2からCaの一部を引き抜くことにより得られるナノシート状の層状物質であって、Ca含有量が0.8at%を超えるものをいう。Ca欠損層状Caシリサイドの組成は、形式的には、CaySi2(0.016<y<1)と表せる。
例えば、630℃でCaSi2粉末と塩化Mnとを反応させると、CaSi2相のCaがMnと交換され、MnSi1.73相を主成分とするMnシリサイド相とナノシート状の層状物質が生成する。層状物質は、CaSi2相を構成するSiシート層が交換反応の際に剥離することにより生成すると考えられる。この点は、Fe等の他の遷移金属元素の場合も同様である。
剥離した層状物質は、層間から完全にCaが抜き取られている場合と、層間に若干のCa原子が残っている場合とがある。本発明においては、後述するように、層状CaSi2が過剰の条件下で合成されるため、層間から完全にCaが抜き取られることはない。層間に若干のCa原子が残っている場合、電気的中性を保つために、層間には、さらにH原子、O原子、又は、Cl原子が導入されている可能性があると考えられる。
Ca欠損層状Caシリサイドは、CaySi2相を主成分とする。Ca欠損層状Caシリサイドは、CaySi2相のみからなるのが好ましいが、不可避的不純物が含まれていても良い。但し、Ca欠損層状Caシリサイドの特性を低下させる不純物は、少ないほど良い。
「CaySi2相を主成分とする」とは、1個の層状物質に含まれるCaySi2相の割合が70体積%以上であることをいう。CaySi2相の割合は、さらに好ましくは、80体積%以上、さらに好ましくは、90体積%以上である。
複合シリサイド粉末に含まれるCa欠損層状Caシリサイドの含有量は、複合シリサイド粉末の合成条件により異なる。
一般に、原料中のM/Ca比が小さくなるほど、又は、合成温度が低くなるほど、複合シリサイド粉末に含まれるCa欠損層状Caシリサイドの含有量が多くなる。
[1.4. Si粒子及びSiナノシート]
「Si粒子」とは、Siを主成分とする粒子であって、Ca含有量が0.8at%以下であるものをいう。
「Siナノシート」とは、Siを主成分とする板状又はナノシート状の層状物質であって、Ca含有量が0.8at%以下であるものをいう。
層状CaSi2をSi過剰の条件で合成すると、生成物中に1〜5μm程度のSi粒子が含まれることがある。これをそのまま複合シリサイド粉末の合成に用いた場合、生成物には、出発原料に由来する1〜5μmあるいはそれ以上のSi粒子が含まれる。
また、Si粒子を含まない層状CaSi2と相対的に過剰な塩素ガス成分とを反応させると、Caの引き抜き反応が過度に進行し、Siナノシートが生成する。
本発明に係る複合シリサイド粉末は、後述するように、Si粒子を含まない層状CaSi2と、少量の塩素ガス成分とを反応させることにより得られる。そのため、得られた複合シリサイド粉末は、Si粒子及びSiナノシートを含まない。
「Si粒子及びSiナノシートを含まない」とは、
(a)X線回折ピークにSiのピークが検出されないこと、及び、
(b)EDXを用いて、任意の粒子又はシート20点の成分分析をしたときに、Ca含有量の平均値が0.8at%を超えていること(換言すれば、平均組成をCaySi2で表したときに、y>0.016)であること
をいう。
[1.5. 異相]
複合シリサイド粉末は、遷移金属シリサイド粒子と、Ca欠損層状Caシリサイドのみからなり、かつ、Si粒子及びSiナノシートを含まないのが好ましいが、これら以外の相(異相)が含まれていても良い。但し、複合シリサイド粉末の特性に悪影響を及ぼす異相は、少ないほど良い。
異相としては、例えば、
(1)塩化Mn、塩化Feなどの出発原料の残留物、
(2)酸化Mn、酸化Fe、SiO2、塩化Caなどの交換反応時の副生成物、
などがある。
[2. 複合シリサイド粉末の製造方法]
本発明に係る複合シリサイド粉末の製造方法は、混合工程と、反応工程と、洗浄工程とを備えている。
[2.1. 混合工程]
まず、層状CaSi2と、遷移金属塩化物とを、M/Ca<1(モル比、Mは前記遷移金属塩化物に含まれる遷移金属元素)となるように混合する(混合工程)。
例えば、遷移金属(M)のハロゲン化物がMnCl2である場合、層状CaSi2とMnCl2との反応は、理想的には、次の(1)式のように表すことができる。
CaSi2+MnCl2
MnSi1.73+0.27Si+CaCl2 ・・・(1)
(1)式に従って反応が進む場合、理想的には、すべてのMnCl2が層状CaSi2との反応に消費される。すなわち、Mn/Ca比が1である場合には、Ca欠損層状Caシリサイドは生成しない。
これに対し、M/Ca<1の条件下で反応させると、Ca欠損層状Caシリサイドが生成し、かつ、Si相の生成を抑制することができる。
[2.2. 反応工程]
次に、前記混合工程で得られた混合物を加熱する(反応工程)。これにより、前記遷移金属塩化物から発生する塩素ガス成分により前記層状CaSi2からCaの一部が引き抜かれる。反応後、反応生成物を冷却する。
加熱温度は、遷移金属塩化物と層状CaSi2との反応が効率よく進行する温度であれば良い。
一般に、加熱温度が低すぎると、実用的な時間内に反応が完結しない。従って、加熱温度は、遷移金属塩化物の融点(Tm)の30%以上が好ましい。加熱温度は、さらに好ましくは、Tmの35%以上、40%以上、あるいは、50%以上である。
一方、加熱温度が高くなりすぎると、原料が溶融して粗大な粉末が生成する。従って、加熱温度は、遷移金属塩化物の融点(Tm)の98%以下が好ましい。加熱温度は、さらに好ましくは、Tmの95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、あるいは、70%以下である。
最適な加熱温度は、遷移金属元素(M)の種類により異なる。また、最適な加熱温度は、実験により求めることもできるが、生成エンタルピーを考慮して熱力学的に予測することもできる。
例えば、MnSixを含む複合シリサイド粉末を合成する場合、加熱温度は、400℃〜630℃が好ましい。加熱温度は、さらに好ましくは、500℃〜630℃である。
また、例えば、FeSixを含む複合シリサイド粉末を合成する場合、加熱温度は、300℃〜500℃が好ましい。加熱温度は、さらに好ましくは、350℃〜450℃である。
原料中に2種以上の遷移金属元素(M)が含まれる場合、加熱温度は、少なくとも1種類の遷移金属塩化物について、上述した条件を満たす温度であれば良い。
加熱時間は、加熱温度に応じて最適な時間を選択する。加熱時間は、加熱温度にもよるが、通常、1〜50時間である。
また、加熱時の雰囲気は、原料の酸化を防ぐために、不活性雰囲気が好ましい。
反応終了後、反応物を冷却する。冷却は、急冷でも良く、あるいは、徐冷でも良い。
[2.3. 洗浄工程]
次に、前記反応工程で得られた反応物を、前記遷移金属元素塩化物及び/又は塩化Caを溶解可能な1又は2以上の溶媒で洗浄し、未反応の前記遷移金属元素塩化物及び副生した前記塩化Caを除去する(洗浄工程)。
洗浄は、未反応の遷移金属塩化物(例えば、MnCl2)及び副生した塩化Caを除去するために行う。洗浄に用いる溶媒は、遷移金属塩化物又は塩化Caのいずれか一方を溶解可能なものでも良く、あるいは、双方を溶解可能なものでも良い。
遷移金属塩化物又は塩化Caのいずれか一方を溶解可能な2種以上の溶媒を用いる場合、洗浄は、2段階に分けて行うか、あるいは、混合溶媒を用いる必要がある。一方、双方を溶解可能な溶媒を用いる場合には、洗浄は、単一の溶媒を用いて1段階で行うことができる。さらに、未反応の遷移金属塩化物が残らない条件下で反応させた場合には、洗浄は、少なくとも塩化Caを溶解可能な溶媒を用いて1段階で行うことができる。
例えば、遷移金属塩化物がMnCl2である場合、これとCaCl2の双方を溶解可能な溶媒としては、例えば、エタノール、水などがある。
これらの溶媒は、いずれか1種を用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
洗浄後、固形分を分離すると、本発明に係る複合シリサイド粉末が得られる。得られた複合シリサイド粉末は、そのまま、又は、必要に応じて粉砕した後、各種の用途に用いることができる。
[3. 作用]
層状CaSi2と遷移金属塩化物とを反応させる場合において、層状CaSi2を過剰に配合する(M/Ca<1とする)と、遷移金属シリサイド及びCa欠損層状Caシリサイドを含み、かつ、Siを含まない複合シリサイド粉末が得られる。これは、出発原料に含まれる遷移金属塩化物の量を相対的に少なくすることによって、反応時の雰囲気中に含まれる塩素ガスの量が相対的に少なくなり、これによってCaの引き抜き反応が適度に進行するためと考えられる。
例えば、層状CaSi2と塩化Mnとを反応させると、Caシリサイド相中のCaと塩化Mn中のMnとが交換する形式で、結晶性の高いMnシリサイド粒子、及び、Ca欠損層状Caシリサイドからなるナノコンポジット粉末が得られる。また、未反応の塩化Mn及び副生した塩化Caは、溶媒により容易に除去することができる。
得られた複合シリサイド粉末は、CaSi2相と塩化Mnとの反応により生成した微細なMnシリサイド粒子と、Ca欠損層状Caシリサイドとを含んでいるので、比表面積が大きい。また、粒子を微細化するために必ずしも粉砕をする必要がないので、不純物量も少ない。
Mn以外の遷移金属元素(M)の場合も同様であり、原理的には、遷移金属塩化物からシリサイドを合成することができる。また、遷移金属元素塩化物と層状CaSi2とを反応させると、結晶性の高い遷移金属シリサイド粒子と、Ca欠損層状Caシリサイドとを含むナノコンポジット粉末が得られる。
例えば、遷移金属塩化物がFeCl2である場合、原料のCaSi2とFeCl2との反応において、CaSi2中のCaとFeCl2中のFeとが置換することにより、反応が進行するものと考えられる。この際、CaSi2の層状構造が剥離してCa欠損層状Caシリサイドが生成すると同時に、Caは塩素と反応してCaCl2が生成する。さらに、残ったFeと一部のCa欠損層状Caシリサイドとが反応してFeシリサイドが生成するものと推定される。
原料の塩化物(FeCl2などの遷移金属塩化物)よりも、反応で生成する塩化Ca(CaCl2)の方が安定であれば、このような反応が進む。塩の安定性は、金属元素のイオン化傾向で決まり、すべての遷移金属塩化物で反応が進行するものと考えられる。
シリサイドの生成相については、次のように熱力学的及び動力学的に決定される。例えば、Feシリサイドにおいては、FeSi、Fe3Si、FeSi2などのように複数の相が存在する。いずれの相が形成されるかは、各相の生成エンタルピーで決まり、反応時間が十分あれば、合成温度において最も安定な相が形成される。反応時間が不十分である場合、あるいは、各相の生成エンタルピーが拮抗している場合には、複数の相が共存すると考えられる。
一方、粉末中に含まれるCa欠損層状Caシリサイドについては、原料の層状CaSi2からCaの一部が抜けることにより生成するため、共存して生成する遷移金属シリサイドの種類にはよらないと考えられる。
遷移金属シリサイドとCa欠損層状Caシリサイドとの含有比率は、生成条件によって決まる。一般に、反応温度が高い程、あるいは、反応時間が長い程、遷移金属シリサイドの割合が多くなるものと推定される。
(実施例1〜2、比較例1)
[1. 試料の作製]
[1.1. 実施例1]
すべての作業は、Ar雰囲気中で行われた。粉砕されたCaSi2(レアメタリックス製)と、MnCl2(添川理化学製)とを、Mn/Ca=0.5(モル比)の条件で混合した。混合粉末をステンレス管に封入し、これを600℃で5時間加熱した。室温冷却後に、得られた粉末をジメチルホルムアミド(和光純薬製)で洗浄・ろ過し、乾燥して粉末を得た。
[1.2. 実施例2]
Mn/Ca=0.75(モル比)とした以外は、実施例1と同様にして粉末を得た。
[1.3. 比較例1]
Mn/Ca=2.0(モル比)とした以外は、実施例1と同様にして粉末を得た。
[2. 試験方法]
[2.1. 状態解析]
得られた粉末のX線回折パターンを測定した。
[2.2. TEM観察及び組成分析]
粉末のTEM観察を行った。
また、TEM観察において、EDXを使用して粉末の組成分析を行った。分析は、Si成分が主として含まれる任意の粒子20点に関して行った。
[3. 結果]
[3.1. X線回折]
図1に、実施例1〜2及び比較例1で得られた粉末のX線回折パターンを示す。実施例1、2では、CaSi2に帰属されるピークが存在するが、比較例1ではCaSi2に由来するピークは存在しなかった。Mnシリサイド化合物に関しては、半導体成分のMnSi1.73は、すべての結果において形成が確認された。一方、金属成分のMnSiは、実施例1、2において確認された。
[3.2. TEM観察及び組成分析]
図2に、実施例1で得られた粉末のTEM像を示す。図3に、実施例2で得られた粉末のTEM像を示す。図4に、比較例1で得られた粉末のTEM像を示す。図2〜3は、いずれも、カルシウムシリサイドが含まれる部分の代表的な粒子構造である。
また、表1に、図2〜図4のTEM像の各分析点におけるCa存在割合(元素比)とy値(CaySi2)を示す。
Figure 0006149620
図2〜4及び表1より、以下のことがわかる。
(1)分析点の平均値は、実施例1ではCa0.28Si2、実施例2ではCa0.22Si2となった。すなわち、各分析点において、原料であるCaSi2の組成に比べてCa量が減少するが、依然、Caは存在しており、Caが脱離したCa欠損層状Caシリサイドであることを確認した。
(2)対して、比較例1では、Si含有部分の平均組成はCa0.005Si2であった。すなわち、各分析点において、Caはほとんど存在せずにSiを主とする粒子が形成されていることを確認した。また、それらの粒子の形状は、層状又は球状であった。
(3)各実施例の任意の粒子20点において、Ca含有量の最も少ない分析点は、実施例1で3.37atm%、実施例2では0.90atm%であった。また、実施例1及び実施例2のいずれも、Ca含有量が0.90atm%より少ない粒子は、検出されなかった。
(4)実施例1、2においては、Caが全く検出されないSi成分含有粒子は存在しなかった。一方、比較例1においては、20粒子中、14粒子においいてCaが全く検出されなかった。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明に係る複合シリサイド粉末及びその製造方法は、Li二次電池の負極材料及びその製造方法として使用することができる。

Claims (3)

  1. 以下の構成を備えた複合シリサイド粉末。
    (1)前記複合シリサイド粉末は、
    遷移金属シリサイド粒子と、Ca欠損層状Caシリサイドとを含み、
    Si粒子及びSiナノシートを含まない。
    (2)前記複合シリサイド粉末は、X線回折パターンを測定した時に、CaSi 2 に帰属されるピークが存在する。
  2. 前記遷移金属シリサイド粒子は、Mn及びFeからなる群から選ばれるいずれか1以上の元素を含む請求項1に記載の複合シリサイド粉末。
  3. 層状CaSi2と、遷移金属塩化物とを、M/Ca<1(モル比、Mは前記遷移金属塩化物に含まれる遷移金属元素)となるように混合する混合工程と、
    前記混合工程で得られた混合物を加熱し、前記遷移金属塩化物から発生する塩素ガス成分により前記層状CaSi2からCaの一部を引き抜く反応工程と、
    前記反応工程で得られた反応物を、前記遷移金属元素塩化物及び/又は塩化Caを溶解可能な1又は2以上の溶媒で洗浄し、未反応の前記遷移金属元素塩化物及び副生した前記塩化Caを除去する洗浄工程と
    を備えた複合シリサイド粉末の製造方法。
JP2013183985A 2013-09-05 2013-09-05 複合シリサイド粉末及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6149620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183985A JP6149620B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 複合シリサイド粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183985A JP6149620B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 複合シリサイド粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051883A JP2015051883A (ja) 2015-03-19
JP6149620B2 true JP6149620B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52701208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183985A Expired - Fee Related JP6149620B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 複合シリサイド粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149620B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7384568B2 (ja) 2019-04-10 2023-11-21 株式会社日立製作所 熱電変換材料および熱電変換モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313858B2 (ja) * 2009-12-21 2013-10-09 株式会社豊田中央研究所 MnSix粉末及びその製造方法、並びに、MnSix粉末製造用CaSiy粉末及びその製造方法
JP5387613B2 (ja) * 2010-09-03 2014-01-15 株式会社豊田中央研究所 遷移金属シリサイド−Si複合粉末及びその製造方法、並びに、遷移金属シリサイド−Si複合粉末製造用CaSiy系粉末及びその製造方法
JP5724742B2 (ja) * 2011-08-10 2015-05-27 株式会社豊田中央研究所 Mg2Si微粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015051883A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387613B2 (ja) 遷移金属シリサイド−Si複合粉末及びその製造方法、並びに、遷移金属シリサイド−Si複合粉末製造用CaSiy系粉末及びその製造方法
JP5013622B2 (ja) リチウムボレート系化合物の製造方法
JP6311948B2 (ja) 炭素被覆シリコン材料の製造方法
JP5164287B2 (ja) リチウムシリケート系化合物およびその製造方法
JP2010208876A5 (ja)
Cao et al. Synthesis of potassium sodium niobate powders using an EDTA/citrate complexing sol–gel method
Örnek et al. Molten salt synthesis of highly ordered and nanostructured hexagonal boron nitride
CN116216663A (zh) 一种新型二维立方多层氮化钛材料及其制备方法和应用
Ahn et al. Sea sand-derived magnesium silicide as a reactive precursor for silicon-based composite electrodes of lithium-ion battery
Kubitza et al. Extending the Chemistry of Layered Solids and Nanosheets: Chemistry and Structure of MAX Phases, MAB Phases and MXenes
JP6149620B2 (ja) 複合シリサイド粉末及びその製造方法
Ananta Synthesis, formation and characterization of Mg4Nb2O9 powders
JP6221752B2 (ja) Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法
JP5313858B2 (ja) MnSix粉末及びその製造方法、並びに、MnSix粉末製造用CaSiy粉末及びその製造方法
JP6536742B2 (ja) シリコン材料の製造方法
JP6436234B2 (ja) CaSi2含有組成物及びシリコン材料の製造方法
JP2003229605A (ja) 熱電変換材料及びその製造方法
Itahara et al. A metathesis reaction route to obtain fine Mg 2 Si particles
JP4888777B2 (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP6202520B2 (ja) カルシウム欠損カルシウム−シリコン化合物薄膜、及びカルシウム欠損カルシウム−シリコン化合物の製造方法
JP2006347841A (ja) 電気分解槽用電極
JP2012129516A (ja) p型熱電変換材料及びその製造方法、並びに、熱電変換素子及び熱電変換モジュール
Liu et al. Preparation of MoB2 Nanoparticles by Electrolysis of MoS2/B Mixture in Molten NaCl-KCl at 700° C
JP5223432B2 (ja) typeIクラスレート化合物の製造方法
JP4872694B2 (ja) クラスレート化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees