JP5313858B2 - MnSix粉末及びその製造方法、並びに、MnSix粉末製造用CaSiy粉末及びその製造方法 - Google Patents
MnSix粉末及びその製造方法、並びに、MnSix粉末製造用CaSiy粉末及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5313858B2 JP5313858B2 JP2009289482A JP2009289482A JP5313858B2 JP 5313858 B2 JP5313858 B2 JP 5313858B2 JP 2009289482 A JP2009289482 A JP 2009289482A JP 2009289482 A JP2009289482 A JP 2009289482A JP 5313858 B2 JP5313858 B2 JP 5313858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- mnsi
- casi
- phase
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 230
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 229910017043 MnSix Inorganic materials 0.000 title 2
- 229910017028 MnSi Inorganic materials 0.000 claims abstract description 205
- 229910004709 CaSi Inorganic materials 0.000 claims abstract description 105
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 30
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910004706 CaSi2 Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract description 11
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 107
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 12
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 12
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 6
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910021350 transition metal silicide Inorganic materials 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108700036934 congenital Sucrase-isomaltase deficiency Proteins 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007712 rapid solidification Methods 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 229910018643 Mn—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 3
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 239000002074 nanoribbon Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910016799 Mn4Si7 (MnSi1.75) Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002073 nanorod Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 229910006585 β-FeSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910005347 FeSi Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- PYLLWONICXJARP-UHFFFAOYSA-N manganese silicon Chemical compound [Si].[Mn] PYLLWONICXJARP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 229910006640 β-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006632 β—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
例えば、非特許文献1には、固相副分解(Solid state metahesis)法による各種金属シリサイド粒子の製造方法が開示されている。
同文献には、(a)式に従って原料を反応させ、反応物に含まれるMgO+CaOを水(又は、弱酸性の水)で洗浄すると、VSi2粒子、NbSi2粒子又はTaSi2粒子が得られる点が記載されている。
M2O5+2Mg2Si+CaSi2→2MSi2+4MgO+CaO ・・・(a)
(M=V、Nb、Ta)
同文献には、
(1)Mnシリサイドナノワイヤーを製造するための原料としてMn(CO)5SiCl3錯体を用いると、Mn及びSiを効率的に気相輸送することができる点、
(2)このような方法により、長さが数ミクロン〜数十ミクロンで、幅が10〜100nmのナノワイヤー又はナノリボンが得られる点、
(3)ナノワイヤー及びナノリボンに加えて、直径が10〜20nmの短い(〜1μm)ナノロッドと小さなナノ粒子も得られ、ナノワイヤー、ナノリボン及びナノロッドは、ナノ粒子から核生成すると考えられる点、
(4)解析された25個のナノワイヤーの平均Si原子組成は58±11%であり、ほぼ完全にSiのみからなるナノワイヤーもある点、及び、
(5)同一サンプルから得られた3個のナノワイヤの中では、結晶相は、いずれもMn19Si33と同定された点、
が記載されている。
同文献には、
(1)Na融液中でFeとSiとを反応させると、β−FeSi2が得られる点、及び、
(2)原料中のSiの比率が増えると、ε−FeSiのピーク強度が減少し、β−FeSi2の単一相が得られる点、
が記載されている。
同文献には、
(1)このような方法により、直径が30〜100nm、長さが数十μmであるナノワイヤーが得られる点、及び、
(2)得られたナノワイヤーは、正方晶Mn4Si7構造を持つ単結晶のナノワイヤーである点、
が記載されている。
ここで、通常の原料の溶融、冷却という合成工程では、Mn−Siの相図に従って混合物が生成するため、単相のMnSi1.7粉末が得られないが、特許文献2には、
(a)急冷却により単相化が実現できること、並びに、
(b)平均粒径9.08μm(比表面積0.31m2/g)及び平均粒径10.2μm(比表面積0.29m2/g)の微粒子が合成できること、
が記載されている。
同文献には、
(1)混合粉砕後の粉末は、MnとSiの混合物である点(特許文献4の図4参照)、及び、
(2)Mn:Siの秤量比率が1:1.8である焼結体には、MnSi相の析出が認められる点、
が記載されている。
同文献には、
(1)このような方法により、基板上にβ鉄シリサイドを形成できる点、及び、
(2)Fe粉末とSi粉末の混合物をSi基板と同時に真空封入すると、Si粉末のみを同時に真空封入した場合に比べて、シリサイド反応がより活性化する点、
が記載されている。
しかしながら、非特許文献2、4に開示されているように、CVD法によりMnシリサイドを合成する方法は、大量合成に不向きであり、バルク体を製造するための原料を供することが困難である。また、CVD法によりナノワイヤーは生成しているが、ナノ粒子は合成例がない。
また、特許文献1及び非特許文献3に開示されているように、Na融液中で合成する方法は、取扱が困難なNa金属を用いており、実用化が難しい。また、Mn−Siの相図から考えて、この方法により単相のMnシリサイドは得られないと推察される。さらに、特許文献2においては、MnSi1.7の単相粉末の合成法が開示されているが、到達可能な粒径は10μm程度に留まり、それよりも細かい微粒子の合成が困難である。
しかしながら、MnSi相の少ないMnシリサイド粉末、及び、このようなMnシリサイド粉末を安価に製造することが可能な方法が提案された例は、従来にはない。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、このようなMnSix粉末を製造するための出発原料として好適なMnSix粉末製造用CaSiy粉末、及び、その製造方法を提供することにある。
(a)前記MnSix粉末は、MnSi2-z相(但し、1.71≦2−z≦1.75)を主成分とし、(1)式で表されるMnSi相の含有量が7%以下である。
MnSi相の含有量(%)=I1×100/(I1+I2) ・・・(1)
但し、I1は、MnSi相のXRD最強線強度。
I2は、MnSi2-z相のXRD最強線強度。
(b)前記MnSix粉末は、Si/Mn比(x)が1.5≦x<2.0である。
(c)前記MnSix粉末は、一次粒子のアスペクト比が5以下であり、比表面積が2.5m2/g以上である。
(a)前記MnSix粉末製造用CaSiy粉末は、CaSi2相を主成分とし、(2)式で表されるCaSi相の含有量が10%以下である。
CaSi相の含有量(%)=I3×100/(I3+I4) ・・・(2)
但し、I3は、CaSi相のXRD最強線強度。
I4は、CaSi2相のXRD最強線強度。
(b)前記MnSix粉末製造用CaSiy粉末は、Si/Ca比(y)が1.5≦y≦2.0である。
Ca源とSi源とを、Si/Ca比(モル比)が1.5以上2.0以下となるように配合し、前記原料を溶解させる溶解工程と、
前記溶解工程で得られた溶湯を凝固させ、本発明に係るMnSix粉末製造用CaSiy粉末を得る凝固工程と
を備えている。
本発明に係るMnSix粉末製造用CaSiy粉末と塩化Mnとを、Mn/Ca比(モル比)が1以上となるように混合する混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物を加熱する加熱工程と、
前記加熱工程で得られた反応物を、前記塩化Mn及び/又は塩化Caを溶解可能な1又は2以上の溶媒で洗浄し、未反応の前記塩化Mn及び副生した前記塩化Caを除去する洗浄工程と
を備えている。
[1. MnSix粉末]
本発明に係るMnSix粉末は、以下の構成を備えている。
(a)前記MnSix粉末は、MnSi2-z相(但し、1.71≦2−z≦1.75)を主成分とし、MnSi相の含有量が7%以下である。
(b)前記MnSix粉末は、Si/Mn比(x)が1.5≦x<2.0である。
(c)前記MnSix粉末は、一次粒子のアスペクト比が5以下であり、比表面積が2.5m2/g以上である。
MnSi2-z(但し、1.71≦2−z<1.75)相は、β−Sn型の構造を持つ正方晶のMn副格子と、らせん階段状の構造を持つ正方晶のSi副格子とが重なった結晶構造を持つ。Mn副格子のc軸方向の格子定数cMn及びSi副格子のc軸方向の格子定数cSiの間には、ほぼcSi≒4cMnの関係がある。しかしながら、cMnは、ほぼ一定であるのに対し、cSiは、Siの配列の違いによって僅かに変動する。一方、結晶学的な繰り返し単位を生じさせるためには、単位胞に含まれる各副格子の数は、それぞれ、整数でなければならない。そのため、MnSi2-z相には、単位胞のc軸方向の長さが異なる種々の化合物が存在する。
本発明に係るMnSix粉末は、上述したc軸方向の長周期構造が異なる種々のMnSi2-z相の内、いずれか1種を含んでいても良く、あるいは、2種以上を含んでいても良い。
本発明に係るMnSix粉末は、MnSi2-z相を主成分とする。「MnSi2-z相を主成分とする」とは、MnSix粉末全体に占めるMnSi2-z相の割合が70体積%以上であることを言う。MnSi2-z相の割合は、さらに好ましくは80体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上である。
MnSix粉末は、MnSi2-z相のみからなるのが好ましいが、不可避的不純物が含まれていても良い。但し、Mnシリサイド粉末の半導体特性に悪影響を与える不純物は少ないほど良い。特に、MnSi2-z相は半導体であるのに対し、MnSi相は金属的であるため、MnSix粉末に含まれるMnSi相が多くなるほど、MnSix粉末の半導体特性(例えば、熱電特性)が低下する。
高い半導体特性を得るためには、MnSix粉末は、次の(1)式で表されるMnSi相の含有量が7%以下である必要がある。MnSi相の含有量は、さらに好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下である。
MnSi相の含有量(%)=I1×100/(I1+I2) ・・・(1)
但し、I1は、MnSi相のXRD最強線強度。
I2は、MnSi2-z相のXRD最強線強度。
なお、「MnSi相のXRD最強線」とは、(210)面反射(MnSi:JCPDSカードNo.00−042−1487)をいう。「MnSi2-z相のXRD最強線」とは、(2,1,15)面反射(Mn15Si26(MnSi1.73):JCPDSカードNo.00−020−0724)をいう。
Si/Mn比(x)は、MnSix粉末全体に含まれるSiとMnのモル比を表す。
Si/Mn比が小さすぎると、MnSix粉末中のMnSi相やその他の非平衡相の割合が増大する。従って、Si/Mn比は、1.5以上である必要がある。一方、半導体特性に優れたMnSix粉末を得るためには、Si/Mn比は、2未満である必要がある。
特に、1.70≦x≦1.80であるMnSix粉末は、比較的合成が容易である。xは、さらに好ましくは、1.70≦x≦1.75である。MnSix粉末がMnSi2-z相単相になると、xは、1.71≦x≦1.75となる。
後述する方法により得られるMnSix粉末は、孤立した単一粒子も含まれるが、その大半は、一次粒子の凝集体からなっている。「一次粒子」とは、SEM像で観察したときに一塊に見える領域をいう。
一般に、単結晶をボールミルなどにより機械的に粉砕すると、アモルファス化(不定形化)したり、粒子内部に結晶ドメイン(結晶子)が発生する。これに対し、本発明に係るMnSix粉末において、一次粒子は、後述するTEM像で観察されるように、単一の単結晶粒子と考えられる。
ここで、「一次粒子(孤立した単一粒子も含む)のアスペクト比」とは、SEM像で観察したときの一次粒子の最大長さ(縦方向長さ:d1)と、最大長さ方向に対して垂直方向の長さの最大値(横方向長さ:d2)との比(=d1/d2)を言う。また、「一次粒子(孤立した単一粒子も含む)の平均アスペクト比」とは、無作為に選んだ複数個(好ましくは、10個以上)の一次粒子のアスペクト比(d1/d2)の平均値を言う。
後述する方法を用いると、一次粒子の粒径が10nm〜5μmの範囲にあるMnSix粉末が得られる。一次粒子は、小さいものでは粒径が100nm以下となる。大きいものでは、粒径が1μmを超えるものもあるが、大半は、粒径が数百nm以下である。そのため、一次粒子の平均粒径は、50nm〜1μmの範囲内となる。
ここで、「一次粒子(孤立した単一粒子も含む)の粒径」とは、SEM像で観察したときの一次粒子の最大長さ(縦方向長さ:d1)を言う。また、「一次粒子(孤立した単一粒子も含む)の平均粒径」とは、無作為に選んだ複数個(好ましくは、10個以上)の一次粒子の粒径d1の平均値を言う。
MnSix粉末の密度が5g/cm3であり、一次粒子の形状が完全球形であると仮定すると、比表面積5.0m2/gは、平均粒径240nmに相当する。
本発明に係るMnSix粉末製造用CaSiy粉末は、以下の構成を備えている。
(a)前記MnSix粉末製造用CaSiy粉末は、CaSi2相を主成分とし、CaSi相の含有量が10%以下である。
(b)前記MnSix粉末製造用CaSiy粉末は、Si/Ca比(y)が1.5≦y≦2.0である。
CaSi2相は、グラファイト様のSiシートの層間にCaが挟まった層状構造を持つ。CaSi2相は、平衡状態ではCa:Si=1:2(モル比)となるが、非平衡状態では、Si欠損が生じることがあると考えられる。しかしながら、Si欠損が大きくなりすぎると、層状構造を維持できなくなると推定される。
本発明に係るMnSix粉末製造用CaSiy粉末は、上述した組成(Si欠損量)の異なる種々のCaSi2相の内、いずれか1種を含んでいても良く、あるいは、2種以上を含んでいても良い。
本発明に係るMnSix粉末製造用CaSiy粉末は、CaSi2相を主成分とする。「CaSi2相を主成分とする」とは、CaSiy粉末全体に占めるCaSi2相の割合が70体積%以上であることを言う。CaSi2相の割合は、さらに好ましくは80体積%以上、さらに好ましくは90体積%以上である。
MnSix粉末製造用CaSiy粉末は、CaSi2相のみからなるのが好ましいが、不可避的不純物が含まれていても良い。但し、この粉末を出発原料として合成されるMnSix粉末の半導体特性に悪影響を与える不純物は、少ないほど良い。特に、MnSix粉末製造用CaSiy粉末に含まれるCaSi相が多くなるほど、合成されたMnSix粉末に含まれるMnSi相の含有量が増大し、MnSix粉末の半導体特性(例えば、熱電特性)が低下する。
高い半導体特性を備えたMnSix粉末を合成するためには、MnSix製造用CaSiy粉末は、次の(2)式で表されるCaSi相の含有量が10%以下である必要がある。CaSi相の含有量は、さらに好ましくは7%以下、さらに好ましくは5%以下、さらに好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下である。
CaSi相の含有量(%)=I3×100/(I3+I4) ・・・(2)
但し、I3は、CaSi相のXRD最強線強度。
I4は、CaSi2相のXRD最強線強度。
なお、「CaSi相のXRD最強線」とは、(111)面反射(CaSi:JCPDSカードNo.00−026−0324)をいう。「CaSi2相のXRD最強線」とは、(0,0,12)面又は(107)面(CaSi2:JCPDSカードNo.00−001−1276)からの反射の内、より強く実測されるXRDピークの強度をいう。
Si/Ca比(y)は、MnSix粉末製造用CaSiy粉末全体に含まれるSiとCaのモル比を表す。
Si/Ca比が小さすぎると、MnSix粉末製造用CaSiy粉末中のCaSi相やその他の非平衡相の割合が増大する。従って、Si/Ca比は、1.5以上である必要がある。Si/Ca比は、さらに好ましくは、1.7以上である。一方、半導体特性に優れたMnSix粉末を得るためには、Si/Ca比は、2.0以下である必要がある。
MnSix粉末製造用CaSiy粉末のアスペクト比、粒径及び比表面積は、特に限定されるものではなく、目的に応じて任意に選択することができる。一般に、MnSix粉末製造用CaSiy粉末の粒径が細かくなるほど、塩化Mnとの反応が促進される。その結果、相対的に短時間で目的とする組成、粒径、形状等を有するMnSix粉末を合成することができる。
本発明に係るMnSix粉末製造用CaSiy粉末の製造方法は、溶解工程と、凝固工程とを備えている。
溶解工程は、Ca源とSi源とを、Si/Ca比(モル比)が1.5以上2.0以下となるように配合し、前記原料を溶解させる工程である。
Ca源には、純Ca、CaSiなどを用いることができる。同様に、Si源には、純Si、CaSiなどを用いることができる。
Ca源及びSi源は、Si/Ca比(モル比)が1.5以上2.0以下の範囲となるように配合する。一般に、Si/Ca比が少なくなるほど、CaSi相が生成しやすくなる。Si/Ca比は、好ましくは、1.7以上2.0以下である。
溶解条件は、均一な溶湯が得られる条件であれば良い。
凝固工程は、前記溶解工程で得られた溶湯を凝固させ、本発明に係るMnSix粉末製造用CaSiy粉末を得る工程である。溶湯を凝固させる場合において、溶湯組成及び/又は凝固条件を最適化すると、CaSi2相の含有量が多い凝固物が得られる。得られた凝固物は、そのまま、又は、必要に応じて粉砕した後、MnSix粉末製造用CaSiy粉末として用いられる。
急冷凝固方法としては、具体的には、
(1) ノズル内で溶融させた溶湯を、回転する銅ロール(冷却媒体)上に噴霧又は滴下する方法(銅ロール法)、
(2) ノズル内で溶融させた溶湯をノズル穴から噴霧又は滴下させ、溶湯の流れに周囲からジェット流体を吹きつけ、生成した液滴を落下させながら凝固させる方法(アトマイズ法)、
などがある。
急冷凝固方法としてアトマイズ法を用いる場合、溶湯の酸化を防ぐために、ジェット流体には、不活性ガス(例えば、Arなど)を用いるのが好ましい。
本発明に係るMnSix粉末の製造方法は、混合工程と、加熱工程と、洗浄工程とを備えている。
混合工程は、本発明に係るMnSix粉末製造用CaSiy粉末と塩化Mnとを、Mn/Ca比(モル比)が1以上となるように混合する工程である。
CaSiyとMnCl2との反応は、理想的には、次の(3)式のように表すことができる。また、反応が理想的に進行したときは、y=xとなる。
CaSiy+αMnCl2→MnSix+(α−1)MnCl2+CaCl2 ・・・(3)
(3)式に従って反応が進む場合において、α(Mn/Ca比)が1であるときには、理想的には、すべてのMnCl2がCaSiyとの反応に消費される。αが1を超えると、未反応のMnCl2がそのまま残る。しかしながら、未反応のMnCl2及び副生したCaCl2は、いずれも溶媒(例えば、エタノール)に可溶であるため、反応物からMnCl2及びCaCl2を除去するのは比較的容易である。従って、αは、1以上であれば良い。
一方、MnCl2の必要以上の添加は、実益がないだけでなく、未反応のMnCl2を除去するための工数が増大する。従って、αは、5以下が好ましい。αは、さらに好ましくは4以下、さらに好ましくは3以下である。
加熱工程は、前記混合工程で得られた混合物を加熱する工程である。
加熱温度は、(3)式の反応が効率よく進行する温度であれば良い。一般に、加熱温度が低すぎると、実用的な時間内に(3)式の反応が完結しない。従って、加熱温度は、550℃以上が好ましい。加熱温度は、さらに好ましくは、600℃以上である。
一般に、加熱温度が高くなるほど、(3)式の反応が効率よく進行する。しかしながら、加熱温度が高すぎると、塩化Mn中にCa及びSiが溶解し、MnSi2-zとMnSiとの共晶が析出する。従って、加熱温度は、650℃以下が好ましい。
加熱時間は、加熱温度に応じて最適な時間を選択する。加熱時間は、加熱温度にもよるが、通常、1〜50時間である。
また、加熱時の雰囲気は、原料の酸化を防ぐために、不活性雰囲気が好ましい。
洗浄工程は、前記加熱工程で得られた反応物を、前記塩化Mn及び/又は塩化Caを溶解可能な1又は2以上の溶媒で洗浄し、未反応の前記塩化Mn及び副生した前記塩化Caを除去する工程である。
洗浄は、未反応のMnCl2及び副生したCaCl2を除去するために行う。洗浄に用いる溶媒は、MnCl2又はCaCl2のいずれか一方を溶解可能なものでも良く、あるいは、双方を溶解可能なものでも良い。
MnCl2又はCaCl2のいずれか一方を溶解可能な2種以上の溶媒を用いる場合、洗浄は、2段階に分けて行うか、あるいは、混合溶媒を用いる必要がある。一方、双方を溶解可能な溶媒を用いる場合には、洗浄は、単一の溶媒を用いて1段階で行うことができる。さらに、未反応のMnCl2が残らない条件下で反応させた場合には、洗浄は、少なくともCaCl2を溶解可能な溶媒を用いて1段階で行うことができる。
MnCl2及びCaCl2の双方を溶解可能な溶媒としては、例えば、エタノール、水などがある。
これらの溶媒は、いずれか1種を用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
CaSiy粉末と塩化Mnとの混合物を所定の温度で加熱すると、MnSix粉末及び塩化Caを含む反応物が得られる。また、塩化Mnを過剰に配合した場合には、反応物には未反応の塩化Mnが含まれる。塩化Ca及び塩化Mnは溶媒(例えば、エタノール)に可溶であるため、反応物を適当な溶媒で洗浄すると、MnSix粉末が得られる。この時、CaSiy粉末として、CaSi相の含有量が相対的に少ないものを用いると、MnSi相の含有量が相対的に少ないMnSix粉末が得られる。この方法は、CVD法や取扱の難しいNa金属を用いる必要がなく、大量合成も可能であるので、従来の方法に比べて、半導体特性(例えば、熱電特性)の高いMnSix粉末を安価に製造することができる。
[1. 試料の作製]
[1.1. CaSiy粉末の合成]
図1上段に、CaSiy粉末の合成手順を示す。まず、CaSi粉末とSi粉末とを秤量し、混合した。原料の仕込み組成(Si/Ca比)は、1.73とした。この原料をアーク溶解法を用いて溶解・凝固させ、溶製材(Arc溶製材原料)を作製した。溶製材を乳鉢で粉砕(53μmメッシュ以下)し、CaSiy粉末(Arc粉末)を得た(比較例1)。
また、原料の仕込み組成Si/Ca比を1.85とした以外は、比較例1と同様にしてCaSiy粉末(Arc粉末)を得た(実施例1)。
さらに、比較例1で作製した溶製材を再溶解し、急冷凝固させ、急冷材原料を作製した。急冷凝固には、単ロール法を用いた。急冷材原料を乳鉢で粉砕(53μmメッシュ以下)し、CaSiy粉末(急冷粉末)を得た(実施例2)。
図1下段に、MnSix粉末の合成手順を示す。まず、Ar雰囲気中で、粉砕されたCaSiy粉末とMnCl2粉末とを混合した。Mn/Ca比(α)は、2又は5とした。得られた混合粉末を棒状に圧粉成形(〜20MPa)し、圧粉体を石英ガラス管に真空封入した。この石英ガラス管を所定温度で加熱(550〜700℃、5h)した。
石英ガラス管を室温に冷却した後、加熱物をガラス管から取り出し、乳鉢で粉砕した。得られた粉末をエタノールに分散し、攪拌することで洗浄した。洗浄後、エタノール中の粉末を遠心分離(15,000rpm、10分)した。さらに、固形分を乾燥させ、MnSix粉末を得た。表1に、MnSix粉末の合成条件を示す。
[2.1. 粉末組成]
合成されたCaSiy粉末及びMnSix粉末の組成を、ICPにより測定した。
[2.2. X線回折]
合成されたCaSiy粉末及びMnSix粉末についてX線回折を行い、生成相を同定した。また、(1)式及び(2)式に従い、MnSi相の含有量及びCaSi相の含有量を算出した。測定されたXRDパターン(X線源:CuKα線)において、ピーク高さが最も高いピークを「XRD最強線」とし、cps単位で測定されたピーク高さをその強度とした。
[2.3. SEM及びTEM]
合成されたCaSiy粉末及びMnSix粉末について、SEM観察及びTEM観察を行った。
[2.4. 比表面積]
窒素吸着等温線よりBET法で比表面積を算出した。
[3.1. CaSiy粉末の組成(比較例1、実施例1〜2)]
表2に、合成されたCaSiy粉末のICP分析値、CaSi2相の含有量(=100−CaSi相の含有量)及びCaSi相の含有量を示す。
合成されたCaSiy粉末のICP組成は、CaSi1.65(比較例1)、CaSi1.86(実施例1)又はCaSi1.98(実施例2)であった。
X線回折(図2〜4参照)の結果、CaSiy粉末は、いずれもCaSi2相が主成分と同定された。比較例1で得られたCaSiy粉末のCaSi相の含有量は、12.74%であった。一方、実施例1及び2で得られたCaSiy粉末のCaSi相の含有量は、それぞれ、2.5%及び〜0%であった。
表3に、比較例1のCaSiy粉末を原料に用いて合成されたMnSix粉末(比較例2〜6)のMnSi2-z相の含有量(=100−MnSi相の含有量)及びMnSi相の含有量を示す。また、図2に、比較例1で合成されたCaSiy粉末及び比較例2〜6で合成されたMnSix粉末のX線回折パターンを示す。
X線回折の結果、MnSix粉末は、いずれもMnSi2-z相が主成分と同定された。表3及び図2より、CaSi相の含有量が10%を超えるCaSiy粉末を出発原料に用いると、合成された粉末中のMnSi相の含有量が10%を超えることがわかる。
X線回折の結果、MnSix粉末は、いずれもMnSi2-z相が主成分と同定された。表4及び図3〜4より、
(1)CaSi相の含有量が10%以下であるCaSiy粉末を出発原料に用いると、合成された粉末中のMnSi相の含有量が7%以下になる、
(2)反応温度を最適化すると、MnSi相の含有量が極めて少ないMnSix粉末が得られる、
ことがわかる。
図5に、実施例6で得られたMnSix粉末のSEM像を示す。合成されたMnSix粉末は、単一の粒子からなるものも含まれるが、大半は、図5に示すように、一次粒子の凝集体になっている。
図5より、
(1)一次粒子の粒径は、小さいもので100nm以下、大きいものでもその大半は、数百nm以下である、
(2)一次粒子のアスペクト比は、最大でも2程度である、
ことがわかる。
図6(a)に、実施例6で得られたMnSix粉末のTEM像を示す。また、図6(b)に、実施例6で得られたMnSix粉末の高分解TEM(HRTEM)像を示す。さらに、図7に、実施例6で得られたMnSix粉末の電子線回折パターン(図6(a)の「○」部からの回折)を示す。
図6及び図7より、
(1)電子線回折パターンは、Mn4Si7(MnSi1.75)の回折パターンに一致する、
(2)電子回折スポットが明瞭で、結晶性が高い、
(3)格子縞が明瞭で、結晶性が高い、
ことがわかる。
実施例3及び6で得られたMnSix粉末の比表面積は、それぞれ、6.37m2/g及び10.5m2/gであった。MnSix粉末の密度が5g/cm3であり、一次粒子の形状が完全球形であると仮定すると、平均粒径は、それぞれ、188nm及び114nmに相当する。
また、本発明に係るMnSix粉末製造用CaSiy粉末及びその製造方法は、本発明に係るMnSix粉末を製造するための原料及びその製造方法として使用することができる。
Claims (6)
- 以下の構成を備えたMnSix粉末。
(a)前記MnSix粉末は、MnSi2-z相(但し、1.71≦2−z≦1.75)を主成分とし、(1)式で表されるMnSi相の含有量が7%以下である。
MnSi相の含有量(%)=I1×100/(I1+I2) ・・・(1)
但し、I1は、MnSi相のXRD最強線強度。
I2は、MnSi2-z相のXRD最強線強度。
(b)前記MnSix粉末は、Si/Mn比(x)が1.5≦x<2.0である。
(c)前記MnSix粉末は、一次粒子のアスペクト比が5以下であり、比表面積が2.5m2/g以上である。 - Mn4Si7単結晶微粒子を主成分とする請求項1に記載のMnSix粉末。
- 以下の構成を備えたMnSix粉末製造用CaSiy粉末。
(a)前記MnSix粉末製造用CaSiy粉末は、CaSi2相を主成分とし、(2)式で表されるCaSi相の含有量が10%以下である。
CaSi相の含有量(%)=I3×100/(I3+I4) ・・・(2)
但し、I3は、CaSi相のXRD最強線強度。
I4は、CaSi2相のXRD最強線強度。
(b)前記MnSix粉末製造用CaSiy粉末は、Si/Ca比(y)が1.5≦y≦2.0である。 - Ca源とSi源とを、Si/Ca比(モル比)が1.5以上2.0以下となるように配合し、前記原料を溶解させる溶解工程と、
前記溶解工程で得られた溶湯を凝固させ、請求項3に記載のMnSix粉末製造用CaSiy粉末を得る凝固工程と
を備えたMnSix粉末製造用CaSiy粉末の製造方法。 - 前記凝固工程は、前記溶湯を急冷凝固させるものである請求項4に記載のMnSix粉末製造用CaSiy粉末の製造方法。
- 請求項3に記載のMnSix粉末製造用CaSiy粉末と塩化Mnとを、Mn/Ca比(モル比)が1以上となるように混合する混合工程と、
前記混合工程で得られた混合物を加熱する加熱工程と、
前記加熱工程で得られた反応物を、前記塩化Mn及び/又は塩化Caを溶解可能な1又は2以上の溶媒で洗浄し、未反応の前記塩化Mn及び副生した前記塩化Caを除去する洗浄工程と
を備えたMnSix粉末の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289482A JP5313858B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | MnSix粉末及びその製造方法、並びに、MnSix粉末製造用CaSiy粉末及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009289482A JP5313858B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | MnSix粉末及びその製造方法、並びに、MnSix粉末製造用CaSiy粉末及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011126759A JP2011126759A (ja) | 2011-06-30 |
JP5313858B2 true JP5313858B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=44289780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009289482A Expired - Fee Related JP5313858B2 (ja) | 2009-12-21 | 2009-12-21 | MnSix粉末及びその製造方法、並びに、MnSix粉末製造用CaSiy粉末及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5313858B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102931334A (zh) * | 2012-06-28 | 2013-02-13 | 北京工业大学 | 一种高锰硅复合热电材料及其制备方法 |
JP6149620B2 (ja) * | 2013-09-05 | 2017-06-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 複合シリサイド粉末及びその製造方法 |
JP6188635B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2017-08-30 | 株式会社日立製作所 | 熱電変換材料および熱電変換素子 |
CN105645416B (zh) * | 2016-01-05 | 2017-10-31 | 北京科技大学 | 一种低成本二硅化钼及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03183696A (ja) * | 1989-12-12 | 1991-08-09 | Natl Res Inst For Metals | 大型CaSi↓2単結晶の製造方法 |
JP4581782B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-11-17 | パナソニック電工株式会社 | 熱電材料の製造方法 |
JP2005303326A (ja) * | 2005-06-09 | 2005-10-27 | Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd | MnSi1.7系熱電材料 |
JP4849970B2 (ja) * | 2005-08-25 | 2012-01-11 | 株式会社小松製作所 | 熱電材料の製造方法 |
JP5281308B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-09-04 | 株式会社豊田中央研究所 | 熱電材料及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-12-21 JP JP2009289482A patent/JP5313858B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011126759A (ja) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mamur et al. | A review on bismuth telluride (Bi2Te3) nanostructure for thermoelectric applications | |
JP4917091B2 (ja) | 熱電組成物及び方法 | |
US7255846B2 (en) | Methods for synthesis of semiconductor nanocrystals and thermoelectric compositions | |
JP5387613B2 (ja) | 遷移金属シリサイド−Si複合粉末及びその製造方法、並びに、遷移金属シリサイド−Si複合粉末製造用CaSiy系粉末及びその製造方法 | |
Chen et al. | Effects of ball milling on microstructures and thermoelectric properties of higher manganese silicides | |
KR101902925B1 (ko) | 열전재료, 열전소자 및 열전모듈 | |
US20070298536A1 (en) | Single-crystal metal nanocrystals | |
JP2016529699A (ja) | 熱電素子のための四面銅鉱構造に基づく熱電材料 | |
KR20120106730A (ko) | Gasb-충진된 스크테루다이트 복합물 및 그 제조 방법 | |
JP6216064B2 (ja) | 熱電材料及びその製造方法 | |
Zhu et al. | Synthesis of PbTe thermoelectric materials by alkaline reducing chemical routes | |
JP5313858B2 (ja) | MnSix粉末及びその製造方法、並びに、MnSix粉末製造用CaSiy粉末及びその製造方法 | |
Sun et al. | Review of current ZT> 1 thermoelectric sulfides | |
Amin Bhuiyan et al. | A review on performance evaluation of Bi2Te3-based and some other thermoelectric nanostructured materials | |
JP2008535277A (ja) | 機械的合成による熱電材料の製造方法 | |
Shi et al. | Hydrothermal synthesis and thermoelectric transport properties of Sb 2 Te 3–Te heterogeneous nanostructures | |
JP2012244001A (ja) | ナノコンポジット熱電材料およびその製造方法 | |
JP7367928B2 (ja) | 熱電変換材料およびその製造方法 | |
Kim et al. | A study of the synthesis of bismuth tellurium selenide nanocompounds and procedures for improving their thermoelectric performance | |
JP6244831B2 (ja) | Ni−Si合金微粒子及びその製造方法 | |
Jin et al. | Glucose assisted synthesis and growth mechanism of hierarchical antimony chalcogenides | |
JP5931413B2 (ja) | p型熱電変換材料及びその製造方法、並びに、熱電変換素子及び熱電変換モジュール | |
KR102046142B1 (ko) | 열안정성이 개선된 열전 파우더, 열전 재료 및 그 제조 방법 | |
JP2009111357A (ja) | 熱電材料及びその製造方法 | |
JP5223432B2 (ja) | typeIクラスレート化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5313858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |