JP6147200B2 - タンタル粉末 - Google Patents

タンタル粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP6147200B2
JP6147200B2 JP2014011157A JP2014011157A JP6147200B2 JP 6147200 B2 JP6147200 B2 JP 6147200B2 JP 2014011157 A JP2014011157 A JP 2014011157A JP 2014011157 A JP2014011157 A JP 2014011157A JP 6147200 B2 JP6147200 B2 JP 6147200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
metal
ppm
surface area
tantalum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014111840A (ja
Inventor
ハース ヘルムート
ハース ヘルムート
バルトマン ウルリッヒ
バルトマン ウルリッヒ
シュニッター クリストフ
シュニッター クリストフ
ドロステ エリザベート
ドロステ エリザベート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HC Starck GmbH
Original Assignee
HC Starck GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HC Starck GmbH filed Critical HC Starck GmbH
Publication of JP2014111840A publication Critical patent/JP2014111840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147200B2 publication Critical patent/JP6147200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • H01G9/0525Powder therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • B22F9/22Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1204Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 preliminary treatment of ores or scrap to eliminate non- titanium constituents, e.g. iron, without attacking the titanium constituent
    • C22B34/1209Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 preliminary treatment of ores or scrap to eliminate non- titanium constituents, e.g. iron, without attacking the titanium constituent by dry processes, e.g. with selective chlorination of iron or with formation of a titanium bearing slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/20Obtaining niobium, tantalum or vanadium
    • C22B34/24Obtaining niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B4/00Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys
    • C22B4/08Apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/10Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by solid carbonaceous reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/12Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by gases
    • C22B5/14Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by gases fluidised material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/18Reducing step-by-step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、高い比表面積のバルブメタル粉末を、相応する一次粉末から還元性金属および/または金属水素化物を用いて製造する方法、殊にアノード材料として高い比容量の電解質コンデンサに適しているタンタル粉末の製造法に関する。還元性金属としては、マグネシウム、カルシウム、バリウムおよび/またはランタンおよび/またはその水素化物、殊にマグネシウムが適している。
本発明によれば、一次粉末としてチタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、モリブデンおよび/またはタングステン、特にニオブおよび/またはタンタル、殊にタンタル粉末が使用される。
本発明は、次に、殊にコンデンサを製造するためのタンタル粉末の製造に関連して記載される。
極めて大きな活性のコンデンサ表面積およびしたがってモバイルの通信電子機器に適した小型の構造形式を有する固体電解質コンデンサとして、主に相応する伝導性の担体上に施こされた五酸化ニオブ遮断層または五酸化タンタル遮断層を有するかかる固体電解質コンデンサは、安定性("バルブメタル")、比較的高い誘電定数および電気化学的形成により極めて均一な層厚で形成可能な絶縁五酸化物層を利用しながら使用される。担体としては、相応する五酸化物の金属前駆体が使用される。同時にコンデンサ電極(アノード)である担体は、微粒状の一次構造体の焼結によって形成されるかまたは既に海綿状の二次構造体の焼結によって形成される高度に多孔質の海綿状構造体からなる。担体構造体の表面は、電気分解により五酸化物に酸化され("化成され")、この場合五酸化物層の厚さは、電気分解による酸化の最大電圧("化成電圧")によって測定される。対向電極は、海綿状構造体を、熱的に二酸化マンガンに変換される硝酸マンガンまたはポリマー電解質の液状前駆物質で含浸しかつ重合させることによって形成され、この場合こうして得られた伝導性ポリマーは、多くの場合にポリピロール、ポリアニリンまたはポリチオフェンである。電極に対する電気接点は、片面上で担体構造体の形成の際に焼結されるタンタル線材またはニオブ線材および該線材に対向して絶縁された金属コンデンサスリーブによって形成される。
コンデンサの容量Cは、次の式:
C=(F・ε)/(d・VF
〔式中、Fは、コンデンサの表面積を表わし、εは、誘電定数を表わし、dは、化成電圧1V当たりの絶縁層の厚さを表わし、VFは、化成電圧を表わす〕により算出される。五酸化タンタルのための誘電定数εは、27であり、化成電圧1ボルト当たりの層の厚さdの成長は、18Å/Vである。金属と五酸化物との厚さの差のために、五酸化物層は、化成の際に約1/3が元来の金属構造体内に入り込んで成長し、2/3がこの金属構造体上で成長する。成長する五酸化物層によって、細孔が縮小化ないし閉塞までを生じるか、或いはカソードがもはや形成され得ないような閉鎖された細孔が形成される。即ち、活性のコンデンサ表面積の損失を生じる。化成電圧が高ければ高いほど、即ち五酸化物層の厚さが厚ければ厚いほど、損失は、ますます大きくなる。理想的には、アノード構造体の最小細孔および入口断面積は、選択された化成電圧に対して形成される五酸化物層の厚さの数倍より大きい。
4〜20m2/gの比表面積を有する微粒状のタンタル一次粉末は、カリウムヘプタフルオロタンタレートをアルカリ金属クロリド溶融液中のアルカリ金属により還元するかまたは最近では微粒状の酸化物をガス状の還元性金属または金属水素化物、殊にマグネシウムにより還元することによって取得されるか、或いは真空中での電子線によるかまたは水素還元された酸化物の下で得られたタンタルブロックを機械的に微粉砕することによって水素飽和による脆化("チップス")後に取得される。
この種の一次粉末は、規則的になお一連の欠点を有し、そのために、この一次粉末は、現在の標準によれば、なおコンデンサの製造には、不適当である。従って、通常、前記の一次粉末は、場合によっては高温処理後に一次構造体および二次構造体の安定化、1000℃以下の温度での還元処理("脱酸素")に掛けられる。この場合、一次粉末は、1つ以上の工程で残留酸素含量に対して化学量論的に過剰量で微粒状のマグネシウムと混合され、保護ガス下で数時間、700〜1000℃の脱酸素温度に加熱される。脱酸素中に残留酸素は、取り出され、一次粒子構造体は比較され、二次粒子構造体は、殊に細孔構造および安定性に関連して良好に影響を及ぼされる。脱酸素により、一次粒子の粗大化と比表面積の減少とが結合され、一次粉末の比表面積が大きくなればなるほど、前記の粗大化と減少とは、ますます大きくなる。従って、コンデンサの製造に適した、3m2/gを上廻る比表面積を有するタンタル粉末を製造することは、殆んど成功していない。その理由は、粉末が脱酸素の際に液状のマグネシウムと接触し、したがって脱酸素速度および局物的温度が脱酸素中に制御不可能になることにあると思われる。脱酸素の発熱量のために、多孔度の損失を伴なう局部的な過熱および局部的に強い焼結を生じることは明らかである。
更に、アノード圧縮体の焼結および化成によって活性のコンデンサ表面積の損失を生じ、したがって3m2/gの比表面積を有する粉末から1200℃の最小の必要とされる焼結温度であっても最大150000μFV/gの比容量を有するコンデンサは、1m2/gの活性のコンデンサ表面積に相応して16Vの化成電圧の際に製造可能である。
ところで、液状マグネシウムに対する金属粉末の接触が回避され、還元性金属の蒸気圧が制御される場合には、一次構造体の粗大化を脱酸素中に著しく減少させうることが見出された。殊に、比表面積(ASTM D 3663, Brunauer, EmmetおよびTeller, "BET"により測定した)は、脱酸素中に二分の一未満に減少することが見出された。更に、汚染は、還元性金属の蒸発しない残留不純物によって回避される。
更に、細孔構造体は、明らかに有利に影響を及ぼされ、したがってコンデンサ表面積の損失は、化成によって僅かなままであり、その結果、極端に高い比容量を有するコンデンサを製造することができる。
本発明の対象は、4〜8m2/gの比表面積を有するタンタル粉末であり、このタンタル粉末は、5g/cm3の圧縮密度への圧縮および10分間に亘る1210℃での焼結の後、10Vの化成電圧になるまでの化成後に220000〜350000μFV/gの比容量を有する。
更に、本発明の対象は、3.5〜6m2/gの比表面積を有するタンタル粉末であり、このタンタル粉末は、5g/cm3の圧縮密度への圧縮および10分間に亘る1210℃での焼結の後、10Vの化成電圧になるまでの化成後に180000〜250000μFV/gの比容量を有する。
更に、本発明の対象は、3.5〜6m2/gの比表面積を有するタンタル粉末であり、このタンタル粉末は、5g/cm3の圧縮密度への圧縮および10分間に亘る1210℃での焼結の後、10Vの化成電圧になるまでの化成後に200000〜300000μFV/gの比容量を有し、および16Vの化成電圧になるまでの化成後に180000〜250000μFV/gの比容量を有する。この場合、それぞれ僅かな比容量は、僅かな比表面積を有する粉末で得ることができ、それぞれ最大の容量は、最大の比表面積を有する粉末で得ることができる。中間値は、それぞれ比表面積の中間値で明らかになる。よりいっそう高い焼結温度、例えば1250℃を使用した場合には、よりいっそう強い焼結のために、僅かに低い比容量を得ることができる。
また、本発明の対象は、バルブメタル粉末を、還元性金属および/または金属水素化物を用いて脱酸素する方法であり、この方法は、脱酸素を脱酸素すべき金属粉末と液状の還元性金属/金属水素化物との接触なしに実施し、脱酸素を不活性のキャリヤーガスの下で50〜500hPaの圧力で実施することによって特徴付けられる。
特に、脱酸素は、5〜110hPaの還元性金属/金属水素化物の蒸気部分圧で実施される。
更に、還元性金属の蒸気部分圧は、有利に100hPa未満、殊に有利に30〜80hPaである。
本発明によれば、金属粉末および還元性金属/金属水素化物は、反応器中に別々の場所に置かれ、したがって還元性金属/金属水素化物は、気相によってのみ金属粉末に到達する。還元性金属/金属水素化物の蒸気部分圧は、該還元性金属/金属水素化物の温度によって制御される。
金属粉末の温度("脱酸素温度")は、特に680〜880℃、殊に有利に690〜800℃、さらに有利に760℃以下に維持される。金属粉末の温度がよりいっそう低い場合には、有効な脱酸素に必要とされる時間は、不必要に延長される。金属粉末の好ましい温度の超過が強すぎる場合には、強い一次粒子の粗大化に対する危険が存在する。
金属粉末および還元性金属/金属水素化物が別々の場所に存在する反応器は、金属/金属水素化物の蒸気圧が必要とされる範囲内の脱酸素温度である場合に、一様に温度調節されてよい。
好ましくは、還元性金属として、マグネシウムおよび/または水素化マグネシウムが使用される。
特に、脱酸素反応器は、不活性のキャリヤーガスによって緩徐に貫流される。反応器中のガス圧は、特に50〜500hPa、特に有利に100〜450hPa、殊に有利に200〜400hPaである。
キャリヤーガスとしては、不活性のガス、例えばヘリウム、ネオン、アルゴンまたはその混合物が適している。水素の僅かな添加は、好ましい。キャリヤーガスは、特に反応器中への導入前または導入中に反応器温度に予め加熱され、したがって還元性金属の蒸気凝縮は、回避される。
本発明による脱酸素法の実施に有利に使用可能な反応器を示す略図。 出発五酸化物層を示すREM(走査電子顕微鏡)撮影図。 実施例9による一次粉末を示すREM(走査電子顕微鏡)撮影図。 実施例3による一次粉末を示すREM(走査電子顕微鏡)撮影図。 粉末の流動能(Hall-Flow)を算出する装置を示す略図。
図1は、本発明による脱酸素法の実施に有利に使用可能な反応器を略示的に示す。反応器1は、通路6によって結合されている2つの反応器空間2および3を有する。反応器空間2中には、一次粉末を含むるつぼ4が置かれている。反応器空間3は、蒸発させるべき還元性金属/金属水素化物を有するるつぼ5を含む。反応器空間2および3ならびに結合通路6は、有利に温度T1、T2およびT3を調節するための別々のヒーター7、8および9を有する。還元性金属/金属水素化物は、温度T3で蒸発される。通路6内の温度T2は、還元性金属/金属水素化物の凝縮がそこで確実に回避されるように選択される。還元性金属/金属水素化物蒸気を輸送するために、反応器空間3中には、不活性のキャリヤーガス10が供給され、この不活性のキャリヤーガス10は、反応器空間2から圧力Pを維持しながら取り出される。
本発明による脱酸素方法は、好ましくは全ての金属粉末の場合に使用されてよい。しかし、好ましいのは、4〜20m2/g、特に有利に6〜15m2/gの高い比表面積を有する高い焼結活性のタンタル一次粉末である。しかし、この方法は、凝集された、即ち高真空中で温度調節された一次粉末に使用されてもよい。
更に、好ましい金属一次粉末は、ASTM B 822(機器Malvem社 マスターサイザー(MasterSizer) Sμ)により測定され、3〜25μmのD10、15〜80μmのD50および50〜280μmのD90によって特性決定された粒度分布(二次構造体)を有し、この場合、D10、D50およびD90は、粒度分布の10質量百分位数、50質量百分位数(メジアン)または90質量百分位数で記載されている。一次粉末の粒度分布は、脱酸素の際に実質的に得ることができる。一般に、ASTM B 822により測定される粒度分布は、3〜50μmのD10、15〜150μmのD50および50〜400μmのD90によって特性決定されている。
特に好ましい金属一次粉末は、本出願人の未だ公開されていない1つの提案により、微粒状酸化物粉末を蒸気状の還元性金属、例えばアルミニウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムおよび/またはランタンおよび/またはその水素化物、殊にマグネシウムを用いて、不活性のキャリヤーガスの下で還元することによって製造されたものであり、この場合この還元は、5〜110hPa、有利に80hPa未満、殊に有利に8〜50hPaの蒸気部分圧および50〜800hPa、有利に600hPa未満、殊に有利に100〜500hPaのキャリヤーガス圧力で実施される。
五酸化タンタル粉末としては、特にASTM B 822(機器Malvem社 マスターサイザー(MasterSizer) Sμ)により測定された、D10:2〜70μm、D50:15〜200μmおよびD90:80〜430μmの粒度分布およびASTM D 3663により測定された、0.05〜0.5m2/gの表面積(BET)を有する多孔質の海綿状粉末が使用される。
五酸化タンタル粉末としては、特にASTM B 822(機器Malvem社 マスターサイザー(MasterSizer) Sμ)により測定された、D10:2〜30μm、D50:15〜175μmおよびD90:80〜320μmの粒度分布およびASTM D 3663により測定された、0.05〜0.5m2/gの表面積(BET)を有する多孔質の海綿状粉末が使用される。
この好ましい還元法の場合、還元温度は、還元時間の本質的な延長なしに680〜880℃へ低下されてよい。0.1〜5μmの一次粒径(球面状一次粒子の場合の直径、非球面状一次粒子の場合の最小寸法)を有する酸化タンタル凝集塊粉末または酸化ニオブ凝集塊粉末を使用する場合には、6〜12時間、特に9時間までの還元時間で十分である。とりわけ、よりいっそう僅かな反応温度は、エネルギーの相当な節約および還元の際に必要とされる方法技術的装置の保護を必然的に引き起こす。特に有利な二次構造体を有する金属一次粉末が得られる。
還元の終結後、得られた金属一次粉末は、100℃以下の温度への冷却後に反応器中への制御されたゆっくりとした酸素導入によって粉末粒子表面を酸化しかつ還元性金属の形成された酸化物を酸および水で洗浄除去することにより、不動態化される。
この場合には、20m2/gまで、特に6〜15m2/g、殊に有利に8〜14m2/gの比表面積を有するタンタル粉末は、本質的に粒子の既に卓越した機械的安定性を有する出発酸化物の粒度分布を維持しながら得られる。
不動態化後のタンタル一次粉末の酸素含量は、約3000μg/m2、殊に2400μg/m2〜4500μg/m2であるか、または2500μg/m2〜3600μg/m2であるか、または2600μg/m2〜3100μg/m2、殊に3000μg/m2未満である。
本発明による粉末の窒素含量は、多くの場合に100ppm〜10000ppmであるか、または400ppm〜7500ppmであるか、または400ppm〜5000ppm、殊に400ppm〜3000ppmである。
酸素含量および窒素含量は、好ましくは窒素/酸素測定装置型TC 501−645(Leco Instrum GmbH)で測定される。
本発明による粉末の燐含量は、多くの場合に10ppm〜400ppmであるか、または10ppm〜250ppmであるか、または10ppm〜2000ppm、殊に10ppm〜150ppmである。
当業者には、どのような方法で窒素含量または燐含量を意図的に調節しうるかは、公知である。
大きな比表面積を有する本発明により得ることができるタンタル粉末は、アノード構造体への圧縮、1200〜1250℃でのアノード体へのアノード構造体の焼結、焼成および対向電極の取付けによる自体公知の方法で100000〜350000μFV/gの範囲内の比容量を有する電解質コンデンサの製造に適している。本発明による粉末から得ることができた焼結されていないアノード体は、1kg〜11kg、または2kg〜8kg、または2kg〜6kg、殊に1kg〜4kgの圧縮強度を有する。本発明による粉末から得ることができた焼結されたアノード体は、10kgを上廻るか、または20kgを上廻るか、または30kgを上廻る、殊に40kgを上廻る圧縮強度を有する。焼結されたかまたは焼結されていないアノードの圧縮強度は、Prominent, 型"Promi 3001"の試験機器で測定される。焼結されていないアノードの圧縮強度を測定するためには、500mgの質量、5.1mmの直径および4.95mmの長さを有する円筒形のアノードが使用され、この場合このアノードは、埋設された線材なしに5.0g/cm3の圧縮密度に圧縮されていた。
焼結されたアノードの圧縮強度を測定するためには、140mgの質量、3.00mmの直径および3.96mmの長さを有する円筒形のアノードが使用され、この場合このアノードは、埋設された線材で5.0g/cm3の圧縮密度に圧縮され、引続き10分間高真空(10-4ミリバール)中で1210℃で焼結されていた。
好ましいタンタル粉末は、殊に残留電流に不利な影響を及ぼしうる不純物の含量に関連して高純度である。ナトリウムおよびカリウムの含量の総和は、5ppm未満、特に2ppm未満であり、鉄、クロムおよびニッケルの含量の総和は、25ppm未満、特に15ppmである。
好ましいタンタル粉末の嵩密度は、1.532.14g/cm 3のコンデンサの加工に好ましい範囲内にある。
粉末の流動能(Hall-Flow)は、150秒/25g未満または100秒/25g、または50秒/25g、殊に35秒/25gである。
流動能は、図5中に図示されているような装置中で算出された。この装置は、流れ漏斗1を有し、この流れ漏斗中には、試料25gが供給される。この流れ漏斗は、50.5mmの直径を有する開口5、3.8mmの直径を有する開口6、45.6mmの高さの差4および30.8゜の傾斜角度7を有する。
この漏斗は、スイッチ2を有する振動器3に固定されており、この場合この振動器の振動速度は、調節可能である。試験のためには、振動速度は、毎秒38.5回の振動であった。
更に、本発明による粉末は、0.1μm〜4μm、または0.5μm〜3μm、または0.5μm〜2.5μm、殊に0.8μm〜2.2μmのASTM B 330−02により測定されたFSSS値(Fisher Sub Sieve Sizer)を有する。
前記粉末から形成されるアノード(円筒形、圧縮密度5.0g/cm3、直径5.10mm、長さ4.95mm、質量500mg、1210℃で10-4ミリバールで10分間の焼結)の細孔分布は、1つ以上の最大を示し、この場合この最大は、0.05μm〜10μmの寸法、または0.05μm〜5μmの寸法、または0,05μm〜3μmの寸法、または0.05μm〜1μmの寸法の範囲内にある(細孔の粒度分布の測定のために、Micrometrics社、"Auto Pore III"および測定ソフトウェア"Auto Pore IV"が使用される)。
本発明の1つの実施形式において、本発明による脱酸素された粉末は、1.53g/cm 31.95g/cm 3の嵩密度、5m2/g〜8m2/gの比表面積ならびにASTM B 822(機器Malvem社 マスターサイザー(MasterSizer) Sμ)により測定され、30〜40μmのD10、120〜135μmのD50および240〜265μmのD90によって特性決定された粒度分布(二次構造体)を有し;
この場合D10、D50およびD90は、粒度分布の10質量百分位数、50質量百分位数(メジアン)または90質量百分位数で記載され、比容量は、10Vの化成電圧で280000μFV/g〜340000μFV/gまたは16Vの化成電圧で230000μFV/g〜280000μFV/gである。残留電流は、0.4nA/μFV〜0.65nA/μFV(10Vの化成電圧)、または0.4nA/μFV〜0.5nA/μFV(16Vの化成電圧)である。
本発明のもう1つの実施形式において、本発明による脱酸素された粉末は、1.53g/cm 32.14g/cm 3の嵩密度、1.9m2/g〜7.8m2/gの比表面積ならびにASTM B 822(機器Malvem社 マスターサイザー(MasterSizer) Sμ)により測定され、14〜20μmのD10、29〜47μmのD50および51〜87μmのD90によって特性決定された粒度分布(二次構造体)を有し、この場合、D10、D50およびD90は、粒度分布の10質量百分位数、50質量百分位数(メジアン)または90質量百分位数で記載されており、比容量は、10Vの化成電圧で125000μFV/g〜344000μFV/g、または15000μFV/g〜320000μFV/g、または180000μFV/g〜310000μFV/gであるか、または16Vの化成電圧で120000μFV/g〜245000μFV/gである。残留電流は、0.4nA/μFV〜0.98nA/μFV、または0.4nA/μFV〜0.9nA/μFV未満(10Vの化成電圧)、または0.4nA/μFV〜0.75nA/μFV(16Vの化成電圧)である。
次の実施例は、本発明を詳説する。この実施例は、引用された刊行物の記載に関連して開示された成分を含む。
実施例1〜12
A)五酸化タンタルの還元
実施例1〜9(一次粉末1〜9)には、ASTM B 822(機器Malvem社 マスターサイザー(MasterSizer) Sμ)により測定された、17.8μmのDIO値、34.9μmおよび71.3μmのD90値および0.14m2/gのASTM D 3663により測定された比表面積(BET)に相当する粒度分布を有する微粒状の部分焼結された出発五酸化タンタルを使用する。粉末の個々の粒子は、高度に多孔質であり、ほぼ球面形状を有する。REM(走査電子顕微鏡)撮影から、この粒子は、2.4μm(REM(走査電子顕微鏡)撮影から目視的に測定した)の平均直径を有するほぼ球状の一次粒子の強く焼結された凝集塊からなることを確認することができる。図2は、出発五酸化物層のREM(走査電子顕微鏡)撮影図を示す。実施例10〜12(一次粉末10〜12)では、不規則な形状およびD10=32.4μm、D50=138.7μmおよびD90=264.8μmによって特性決定された粒度分布を有する相応する材料から出発される。比表面積は、0.12m2/gである。出発五酸化タンタルを、1.1倍の化学量論的量(五酸化物の酸素含量に対して)のマグネシウムを含むるつぼの上方でタンタル薄板で被覆された反応器中のタンタル線材からなる網状物上に供給する。この反応器を炉によって加熱する。マグネシウムを含むるつぼの下方で反応器には、ガス入口開口が存在し、ならびに五酸化タンタル堆積物の上方でガス取出し開口が存在する。炉のガス内圧は、炉壁を貫通するスタブケーブルにより測定されることができる。保護ガスとしては、ゆっくりと炉を貫流するアルゴンが使用される。還元温度に加熱を開始する前に、反応器をアルゴンで洗浄する。還元温度の達成前に、アルゴン圧力を還元のために調節する。反応の終結および反応器の冷却の後に、徐々に空気を反応器中に供給し、金属粉末を溶解損失に抗するように不動態化する。形成された酸化マグネシウムを硫酸および引続く脱塩水での洗浄によって中和するまで除去する。第1表は、実施例1〜12の冷却後および不動態化後に得られる一次粉末の還元条件および性質を示す。"マスターサイザー(Mastersizer) D10、D50、D90"の値は、ASTM B 822により測定されている。右側の欄には、比表面積に対する還元されたタンタルの酸素含量が記載されており、即ちppmでの酸素含量とBETにより測定された比表面積との商が記載されている。約3000ppm/(m2/g)の表面酸素含量は、必要である。それというのも、さもなければタンタル粉末は、発火性であるし、周囲空気との接触で燃え尽きてしまうからである。
実施例1〜12を本質的に一定のアルゴン圧力および一定の反応器温度で実施した。反応器温度は、それぞれ次のようにマグネシウム蒸気圧力をも定義する:700℃で8hPa、750℃で19hPa、780℃で29hPa、800℃で39hPa、840℃で68hPa、880℃で110hPa。
Figure 0006147200
図3は、実施例9による一次粉末のREM(走査電子顕微鏡)撮影図を示す。図4は、実施例3による一次粉末のREM(走査電子顕微鏡)撮影図を示す。
粒度分布は、全ての試料の場合にマスターサイザーD10値、D50値およびD90値から確認することができるようにほぼそのまま維持されている。しかし、還元性金属の蒸気部分圧に依存する比表面積がもたらされた。全ての試料の酸素含量は、本質的に表面積1m2(m2/g)当たり約3000μg(ppm)であり、即ち粉末が周囲と接触して燃え尽きないようにするために、酸素含量は、必要とされる酸素含量を殆んど上廻らない。
B)タンタル粉末の脱酸素
実施例1〜12の一次粉末を燐酸水素アンモニウム溶液で含浸し、乾燥し、したがって150ppmの燐ドーピングを生じた。引続き、この粉末をるつぼ中で水平方向の反応管に導入した。粉末を含むるつぼと若干の距離をおいて、粉末の酸素含量に対して1,2倍の化学量論的量のマグネシウムを有するるつぼを反応管中に導入した。このるつぼを反応管の外側に配置された別個のヒーターによって加熱してよい。この反応管を、マグネシウムを含むるつぼの前方に設けられたガス入口管を用いてアルゴン保護ガスで洗浄し、この場合このアルゴン保護ガスは、タンタル粉末を含むるつぼの後方で取り出される。この反応器を、粉末を含むるつぼの範囲内で第2表中に記載された粉末温度に加熱し、ガス圧を、相応する調節弁を用いて第2表中に記載のガス圧に調節する。
引続き、マグネシウムを含むるつぼを第2表中に記載のマグネシウム温度に加熱する。脱酸素条件を同様に第2表中に記載の時間に対して維持する。引続き、この反応器を冷却し、100℃以下の温度の達成時に空気を徐々に導入することによってタンタル粉末を不動態化し、酸化マグネシウムを含まなくなるように洗浄し、400μmの目開きを有する篩を通して擦り落とす。得られた粉末の粒度分布(ASTM B 822によるD10値、D50値およびD90値として)および比表面積は、第2表中に記載されている。
Figure 0006147200
Figure 0006147200
粉末から、5.0g/cm3の圧縮密度を有する直径3mmおよび長さ3.96mmの寸法の圧縮体を製造し、この場合プレス成形マトリックス中には、粉末の注入前に接点線材としての厚さ0.2mmのタンタル線材を挿入した。圧縮体を1210℃で高真空中で10分間焼結させた。
アノード体を0.1%の燐酸中に浸漬させ、150mAに制限された電流強さで10Vまたは16Vの化成電圧になるまで化成した。
電流強さの低下後、電圧をなお1時間維持した。コンデンサの性質を測定するために、18%の硫酸からなるカソードを使用した。前記のコンデンサの性質を120Hzの交流電圧で測定した。比容量および残留電流は、第4表中に記載されている。
Figure 0006147200
1 反応器(図1)、流れ漏斗(図5)、 2 反応器空間(図1)スイッチ(図5)、 3 反応器空間(図1)、振動器(図5)、 4 一次粉末を含むるつぼ(図1)、高さの差(図5)、 5 蒸発させるべき還元性金属/金属水素化物を有するるつぼ、 6 結合通路、 7 ヒーター(図1)、傾斜角度(図5)、 8 ヒーター、 9 ヒーター、 10 不活性のキャリヤーガス、 P 圧力、 T1、T2、T3 温度

Claims (5)

  1. 5.57.82/gの比表面積並びにASTM B 822により測定された16.534.8μmのD10、36.5131.7μmのD50、66.2262.0μmのD90、及び1.55〜1.91g/cm 3 の嵩密度を有し、脱酸素されたタンタル粉末であって、このタンタル粉末が、5g/cm3の圧縮密度への圧縮および高真空中で10分間に亘る1210℃での焼結の後、0.1%の燐酸中に浸漬させ、150mAに制限された電流強さで10Vの化成電圧になるまでの化成後に294334342745μFV/gの比容量を有することを特徴とする、前記タンタル粉末。
  2. 5.57.82/gの比表面積を有し、5g/cm3の圧縮密度への圧縮および高真空中で10分間に亘る1210℃での焼結の後、0.1%の燐酸中に浸漬させ、150mAに制限された電流強さで10Vの化成電圧になるまでの化成後に294334342745μFV/gの比容量を有し、および0.1%の燐酸中に浸漬させ、150mAに制限された電流強さで16Vの化成電圧になるまでの化成後に238230243988μFV/gの比容量を有する、請求項1記載のタンタル粉末。
  3. 全部で5ppm未満のナトリウムおよびカリウムの含量および全部で25ppm未満の鉄、クロムおよびニッケルの含量を有する、請求項1又は2に記載のタンタル粉末。
  4. 全部で2ppm未満のナトリウムおよびカリウムの含量を有する、請求項記載のタンタル粉末。
  5. 全部で15ppm未満の鉄、クロムおよびニッケルの含量を有する、請求項または記載のタンタル粉末。
JP2014011157A 2004-10-08 2014-01-24 タンタル粉末 Active JP6147200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004049039.2 2004-10-08
DE102004049039A DE102004049039B4 (de) 2004-10-08 2004-10-08 Verfahren zur Herstellung feinteiliger Ventilmetallpulver

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535050A Division JP5888830B2 (ja) 2004-10-08 2005-09-24 バルブメタル粉末の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059071A Division JP2017150081A (ja) 2004-10-08 2017-03-24 バルブメタル粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014111840A JP2014111840A (ja) 2014-06-19
JP6147200B2 true JP6147200B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=35431357

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535050A Active JP5888830B2 (ja) 2004-10-08 2005-09-24 バルブメタル粉末の製造法
JP2014011157A Active JP6147200B2 (ja) 2004-10-08 2014-01-24 タンタル粉末
JP2017059071A Pending JP2017150081A (ja) 2004-10-08 2017-03-24 バルブメタル粉末

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535050A Active JP5888830B2 (ja) 2004-10-08 2005-09-24 バルブメタル粉末の製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059071A Pending JP2017150081A (ja) 2004-10-08 2017-03-24 バルブメタル粉末

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10032564B2 (ja)
EP (2) EP1802412B1 (ja)
JP (3) JP5888830B2 (ja)
KR (1) KR101311146B1 (ja)
CN (2) CN101039769B (ja)
AP (1) AP2027A (ja)
AU (2) AU2005293876B2 (ja)
BR (2) BRPI0518166B1 (ja)
DE (1) DE102004049039B4 (ja)
IL (1) IL182221A0 (ja)
MX (1) MX2007003961A (ja)
PT (1) PT1802412E (ja)
RU (1) RU2405659C2 (ja)
TW (2) TWI523712B (ja)
WO (1) WO2006039999A1 (ja)
ZA (1) ZA200702886B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2450669B (en) * 2006-05-05 2012-03-21 Cabot Corp Tantalam powder and methods of manufacturing same
BRPI0715961A2 (pt) * 2006-08-16 2013-08-06 Starck H C Gmbh produtos semiacabados com uma superfÍcie ativa sinterizada estruturada e um processo para sua produÇço
NZ547606A (en) * 2006-11-30 2009-04-30 Waikatolink Ltd A method for purification of metal based alloy and intermetallic powders or particles comprising introducing calcium vapour
US7914846B2 (en) * 2008-04-17 2011-03-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method for encapsulating reactive metal hydrides
KR101004778B1 (ko) * 2008-05-21 2011-01-04 순천대학교 산학협력단 산화철 분말의 환원방법 및 이를 적용한 순환 유동층환원장치
CN101574741B (zh) * 2009-06-25 2011-05-18 宁夏东方钽业股份有限公司 电容器用钽粉的制备方法
CN101792857B (zh) * 2010-04-13 2012-11-21 李柏荣 一种从矿物中提炼金属的工艺
JP5697940B2 (ja) * 2010-10-20 2015-04-08 グローバルアドバンストメタルジャパン株式会社 タンタル粉体、その製造方法および脱酸素方法
CN102120258B (zh) * 2011-02-14 2012-12-26 宁夏东方钽业股份有限公司 钽粉的热处理方法
KR101135160B1 (ko) * 2011-11-18 2012-04-16 한국지질자원연구원 저산소 티타늄 분말 제조용 탈산 장치
KR101135159B1 (ko) * 2011-11-18 2012-04-16 한국지질자원연구원 저산소 티타늄 분말 제조 방법
KR101259434B1 (ko) * 2012-07-27 2013-04-30 한국지질자원연구원 티타늄 합금 스크랩으로부터 저산소 합금 분말의 제조 방법
KR102009762B1 (ko) * 2012-11-30 2019-08-12 엘지이노텍 주식회사 탄화규소 분말, 탄화규소 분말의 제조 방법 및 장치
CN103084568B (zh) * 2012-12-05 2014-12-03 江门富祥电子材料有限公司 具有冷却器的钽粉镁还原降氧装置及钽粉镁还原降氧方法
CN102965525B (zh) * 2012-12-05 2013-11-27 江门富祥电子材料有限公司 钽粉镁还原降氧装置及钽粉镁还原降氧方法
JP6223542B2 (ja) * 2013-03-13 2017-11-01 ケメット エレクトロニクス コーポレーション 薄片粉末を製造するための低エネルギーの粉砕
US9994929B2 (en) * 2013-03-15 2018-06-12 Ati Properties Llc Processes for producing tantalum alloys and niobium alloys
DE102013206603A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von sauerstoffarmen Ventilmetallsinterkörpern mit hoher Oberfläche
KR101364607B1 (ko) * 2013-09-11 2014-02-20 한국지질자원연구원 금속 몰리브덴 분말의 산소 저감에 의한 소결체의 결정립 미세화 방법
CN105014089B (zh) * 2014-04-28 2017-06-06 湖南华威景程材料科技有限公司 一种真空碳还原制备金属铪粉的方法
KR101617351B1 (ko) 2014-12-19 2016-05-03 한국생산기술연구원 액체금속을 이용한 환원장치
US10074487B2 (en) 2015-05-18 2018-09-11 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor having a high capacitance
CN107236868B (zh) 2017-05-23 2019-02-26 东北大学 一种多级深度还原制备高熔点金属粉的方法
US11077497B2 (en) 2017-06-07 2021-08-03 Global Titanium Inc. Deoxidation of metal powders
KR20190076733A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 주식회사 포스코 티타늄 합금 분말의 유동식 탈산 장치
KR102389784B1 (ko) 2018-03-05 2022-04-22 글로벌 어드밴스드 메탈스 유에스에이, 아이엔씨. 구형 분말을 함유하는 애노드 및 커패시터
KR102355131B1 (ko) * 2018-03-23 2022-01-25 충남대학교산학협력단 수소화물 매개 금속 열 환원 공정에 의한 금속 나노분말 제조 방법
KR102128736B1 (ko) * 2018-07-12 2020-07-01 전북대학교산학협력단 저산소 벌크 티타늄 또는 티타늄 합금의 제조방법, 및 이에 의해 제조된 저산소 벌크 티타늄 또는 티타늄 합금
JP2022152802A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
CN115570127B (zh) * 2022-10-11 2023-07-21 江门富祥电子材料有限公司 一种钽粉的制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3140248C2 (de) * 1981-10-09 1986-06-19 Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verwendung von dotiertem Ventilmetallpulver für die Herstellung von Elektrolytkondensatoranoden
DE3330455A1 (de) * 1983-08-24 1985-03-14 GfE Gesellschaft für Elektrometallurgie mbH, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von ventilmetallpulver fuer elektrolytkondensatoren und dergleichen
US4722756A (en) * 1987-02-27 1988-02-02 Cabot Corp Method for deoxidizing tantalum material
US5242481A (en) * 1989-06-26 1993-09-07 Cabot Corporation Method of making powders and products of tantalum and niobium
CN1023548C (zh) * 1989-11-20 1994-01-19 宁夏有色金属冶炼厂 电容器级钽粉的生产方法
JPH0897096A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sutaruku Buitetsuku Kk タンタル粉末及びそれを用いた電解コンデンサ
US6051326A (en) * 1997-04-26 2000-04-18 Cabot Corporation Valve metal compositions and method
CN1258417C (zh) * 1998-05-06 2006-06-07 H·C·施塔克公司 金属粉末的制备方法
WO2000067936A1 (en) 1998-05-06 2000-11-16 H.C. Starck, Inc. Metal powders produced by the reduction of the oxides with gaseous magnesium
EP1144147B8 (en) * 1998-05-06 2012-04-04 H.C. Starck GmbH METHOD FOR PRODUCING METAL POWDERS BY REDUCTION OF THE OXIDES, Nb AND Nb-Ta POWDERS AND CAPACITOR ANODE OBTAINED THEREWITH
US6171363B1 (en) * 1998-05-06 2001-01-09 H. C. Starck, Inc. Method for producing tantallum/niobium metal powders by the reduction of their oxides with gaseous magnesium
US6322912B1 (en) * 1998-09-16 2001-11-27 Cabot Corporation Electrolytic capacitor anode of valve metal oxide
DE19847012A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Starck H C Gmbh Co Kg Niobpulver und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3871824B2 (ja) 1999-02-03 2007-01-24 キャボットスーパーメタル株式会社 高容量コンデンサー用タンタル粉末
US6558447B1 (en) * 1999-05-05 2003-05-06 H.C. Starck, Inc. Metal powders produced by the reduction of the oxides with gaseous magnesium
JP3641190B2 (ja) 2000-05-18 2005-04-20 三井金属鉱業株式会社 タンタル/ニオブ含有原料の処理方法
JP4828016B2 (ja) 2000-08-09 2011-11-30 キャボットスーパーメタル株式会社 タンタル粉末の製法、タンタル粉末およびタンタル電解コンデンサ
JP2002060803A (ja) * 2000-08-10 2002-02-28 Showa Kyabotto Super Metal Kk 電解コンデンサ用タンタル焼結体の製造方法
JP2002134360A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4690638B2 (ja) * 2001-05-04 2011-06-01 ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド 耐熱金属酸化物のメタロサーミック還元
JP2003013115A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ニオブ及び/又はタンタル粉末の製造方法
US6478845B1 (en) * 2001-07-09 2002-11-12 Osram Sylvania Inc. Boron addition for making potassium-doped tungsten
CN1169643C (zh) * 2001-09-29 2004-10-06 宁夏东方钽业股份有限公司 高比表面积钽粉和/或铌粉的制备方法
JP3610942B2 (ja) * 2001-10-12 2005-01-19 住友金属鉱山株式会社 ニオブおよび/またはタンタルの粉末の製造法
JP2003213309A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Japan Metals & Chem Co Ltd 多孔質金属ニオブ粉末の製造方法及び多孔質金属ニオブ粉末
DE10307716B4 (de) * 2002-03-12 2021-11-18 Taniobis Gmbh Ventilmetall-Pulver und Verfahren zu deren Herstellung
CN101579743B (zh) * 2003-06-10 2014-11-26 卡伯特公司 钽粉及其制造方法
DE102004020052B4 (de) * 2004-04-23 2008-03-06 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Niob- und Tantalpulver

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007003961A (es) 2008-03-13
US10032564B2 (en) 2018-07-24
TW200626261A (en) 2006-08-01
US20090214378A1 (en) 2009-08-27
AU2005293876B2 (en) 2010-09-30
AP2027A (en) 2009-08-13
EP1802412A1 (de) 2007-07-04
CN101039769A (zh) 2007-09-19
WO2006039999A1 (de) 2006-04-20
AU2010219327B2 (en) 2013-03-28
CN102294472B (zh) 2015-09-30
AU2010219327A1 (en) 2010-09-30
JP2014111840A (ja) 2014-06-19
ZA200702886B (en) 2008-09-25
JP2017150081A (ja) 2017-08-31
DE102004049039B4 (de) 2009-05-07
BRPI0518166B1 (pt) 2013-11-26
RU2405659C2 (ru) 2010-12-10
TWI523712B (zh) 2016-03-01
KR101311146B1 (ko) 2013-09-24
DE102004049039A1 (de) 2006-04-20
CN102294472A (zh) 2011-12-28
IL182221A0 (en) 2007-09-20
AU2010219327C1 (en) 2013-09-19
AU2005293876A1 (en) 2006-04-20
EP2292355A1 (de) 2011-03-09
AP2007003964A0 (en) 2007-04-30
CN101039769B (zh) 2013-04-17
JP2008516082A (ja) 2008-05-15
EP2292355B1 (de) 2018-08-22
KR20070051957A (ko) 2007-05-18
RU2007116852A (ru) 2008-11-20
EP1802412B1 (de) 2013-11-13
US20180308641A1 (en) 2018-10-25
BR122013020400B1 (pt) 2018-04-03
JP5888830B2 (ja) 2016-03-22
TW201306972A (zh) 2013-02-16
TWI408018B (zh) 2013-09-11
PT1802412E (pt) 2014-02-11
BRPI0518166A (pt) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147200B2 (ja) タンタル粉末
KR101129764B1 (ko) 아산화 니오븀의 제조 방법
JP5193341B2 (ja) 固体電解質コンデンサを製造するためのタンタル粉末
JP5233001B2 (ja) ニオブ粉末及びタンタル粉末の製造方法
JP2009120478A (ja) 亜酸化ニオブ粉末、亜酸化ニオブアノード、および固体電解キャパシタ
JP2002524379A (ja) ある種の金属酸化物を部分的に還元する方法及び酸素が減少した金属酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160304

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250