JP6146314B2 - アミノ樹脂組成物及びそれから得られる硬化物 - Google Patents

アミノ樹脂組成物及びそれから得られる硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6146314B2
JP6146314B2 JP2013549289A JP2013549289A JP6146314B2 JP 6146314 B2 JP6146314 B2 JP 6146314B2 JP 2013549289 A JP2013549289 A JP 2013549289A JP 2013549289 A JP2013549289 A JP 2013549289A JP 6146314 B2 JP6146314 B2 JP 6146314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino resin
resin composition
polyol
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013549289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013089149A1 (ja
Inventor
貴文 平川
貴文 平川
清隆 赤尾
清隆 赤尾
幸夫 金子
幸夫 金子
亮一 高澤
亮一 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2013089149A1 publication Critical patent/JPWO2013089149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146314B2 publication Critical patent/JP6146314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09D161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08J2361/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08J2361/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、特定のアミノ樹脂及びポリオール化合物を含むアミノ樹脂組成物及びこの組成物から得られる硬化物に関する。
エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などは、その絶縁特性から広く絶縁体として使用されている。
また、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂やポリイミド樹脂のように、絶縁体として機能し、かつ接着剤(粘着剤)としての機能を果たすような樹脂もある。
これらは天然ゴムなどの天然の絶縁体、ポリ塩化ビニルやポリエチレンなどに比べて耐熱性に優れている。そのためこれらの樹脂は、その製造工程において高温(200℃程度)にさらされる種々の電子機器における絶縁体の構成材料として広く使用されている。
しかしながら、これらの樹脂は、まだ耐熱性が不十分であるか、または樹脂自体の製造工程における不可避的な種々の不純物を含んでいるために、高温にさらされることによって、樹脂や前記不純物が分解し、絶縁体が着色ないし変色してしまうという問題がある。また、そもそもの透明性が不十分な樹脂も存在する。
このような樹脂を着色しようとすると、加熱による意図しない着色・変色が起こるために、その着色の種類は、黒色などの暗色系の色に限定される傾向がある。
ところで、特許文献1には、エーテル化メチロールメラミンと1分子中に2個以上のヒドロキシル基を有するポリオールとから得られる熱硬化型メラミン樹脂を、レンズ基材の表面に形成するプライマー層の材料として用いることが記載されている。前記プライマー層上にハードコート層を形成し、100℃程度の穏やかな加熱をしたところ、微黄色程度の着色もなく、無色透明性を有するものであった旨が記載されている。
特許文献2には、ポリカーボネートジオールと1,6−ヘキサンジオールを含むヒドロキシ化合物と脂肪族カルボン酸とから得られるアルキド樹脂と、アミノ樹脂とが共縮合してなるアミノアルキド樹脂、並びにそれから得られる、ノンスリップ性に優れた硬化塗膜が記載されている。また、前記アミノ樹脂の数平均分子量は、1200〜5000である旨記載されている。
特許文献3には、ポリカーボネートジオール変性したアミノ樹脂とポリエステル樹脂又はアクリル樹脂とを含む塗料組成物が記載され、当該組成物から、可とう性を損なわず、耐汚染性及び硬度に優れた塗膜を形成することができることが記載されている。
しかしながら、これらのいずれの文献も、樹脂材料を200℃にも達するような高温で加熱したときの色の変化に関しては何ら検討しておらず、それに関する記載もない。
特開平6−186402号公報 特開平9−157369号公報 特開平6−313149号公報
本発明は、透明性優れ、高温加熱処理後も着色・変色が少なく透明である硬化物を形成することが可能な材料を提供することを目的とする。本発明により形成される硬化物は、好ましくは、強度に優れ、かつ可とう性を有するものである。
本発明は、以下の各項の発明に関する。
本発明(1)は、(A)遊離のヒドロキシル基及びアルコキシル基を有するアミノ樹脂と、(B)ポリオール化合物とを含むアミノ樹脂組成物に関する。
本発明(2)は、前記アミノ樹脂(A)が、GPCで測定したポリスチレン換算の数平均分子量が2000以下のエーテル変性メラミン樹脂である、本発明(1)に記載のアミノ樹脂組成物に関する。
本発明(3)は、前記ポリオール化合物(B)が、ポリカーボネートポリオールである、本発明(1)又は(2)に記載のアミノ樹脂組成物に関する。
本発明(4)は、前記ポリカーボネートポリオールが、ポリオールモノマーと、炭酸エステル化合物又はホスゲンとを反応させて得られる、本発明(3)に記載のアミノ樹脂組成物に関する。
本発明(5)は、前記ポリオールモノマーが、脂環構造を有するポリオールモノマー及び/又は脂肪族ポリオールモノマーである、本発明(4)に記載のアミノ樹脂組成物に関する。
本発明(6)は、前記ポリカーボネートポリオールにおいて、前記脂環構造を有するポリオールモノマー及び脂肪族ポリオールモノマーの割合(脂環構造を有するポリオールモノマー/脂肪族ポリオールモノマー)が、モル比で100/0〜0/100である、本発明(5)に記載のアミノ樹脂組成物に関する。
本発明(7)は、さらに酸触媒(C)を含む、本発明(1)〜(6)のいずれかに記載のアミノ樹脂組成物。
本発明(8)は、前記アミノ樹脂(A)が、下記一般式(I)で表わされるエーテル化アルキロールメラミン樹脂である、本発明(1)〜(7)のいずれかに記載のアミノ樹脂組成物に関する。
Figure 0006146314
式(I)において、−X−は−R13−O−R14−又は−R14−であり、
〜R及びR15〜R18はそれぞれ同一又は異なっていてもよく、水素又は置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R〜R及びR15〜R18のうち少なくとも1個は水素であるが、全てが同時に水素であることはなく、
〜R14及びR19〜R22はそれぞれ同一又は異なっていてもよく、置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキレン基であり、
nは0〜5の数であり、R13、R14及びR19〜R22、並びにR15〜R18が複数存在する場合、それらは、それぞれ同一又は異なっていてもよい。
本発明(9)は、前記一般式(I)において、R〜R14及びR19〜R22がメチレン基である、本発明(8)に記載のアミノ樹脂組成物に関する。
本発明(10)は、前記脂環構造を有するポリオールモノマーが、シクロヘキサンジメタノールである、本発明(5)〜(9)のいずれかに記載のアミノ樹脂組成物。
本発明(11)は、前記アミノ樹脂組成物における前記アミノ樹脂(A)及びポリオール化合物(B)の重量比(アミノ樹脂(A)/ポリオール化合物(B))が、80/20〜20/80である、本発明(1)〜(10)のいずれかに記載のアミノ樹脂組成物に関する。
本発明(12)は、前記酸触媒(C)がジメチロールブタン酸又はジメチロールプロピオン酸であり、前記アミノ樹脂組成物における固形分100重量部に対して、0.1〜5重量部の割合で含有されている、本発明(7)〜(11)のいずれかに記載のアミノ樹脂組成物に関する。
本発明(13)は、本発明(1)〜(12)のいずれかに記載のアミノ樹脂組成物を加熱して得られる硬化物に関する。
本発明(14)は、本発明(1)〜(12)のいずれかに記載のアミノ樹脂組成物を加熱して得られるフィルムに関する。
本発明(15)は、本発明(1)〜(12)のいずれかに記載のアミノ樹脂組成物を加熱して得られる絶縁体に関する。
本発明のアミノ樹脂組成物を加熱して得られた硬化物は、透明性に優れ、高温加熱後も着色・変色が少なく、透明性を維持することができる。また、本発明のアミノ樹脂組成物によれば、強度に優れ、可とう性を有する硬化物を形成することができる。
以下、本発明のアミノ樹脂組成物(以下単に「本発明の組成物」ともいう)の構成要素及び当該アミノ樹脂組成物から得られる硬化物について順に説明する。
[アミノ樹脂組成物]
<(A)遊離のヒドロキシル基及びアルコキシル基を有するアミノ樹脂>
本発明のアミノ樹脂組成物の構成成分であるアミノ樹脂(A)は、遊離のヒドロキシル基及びアルコキシル基を有している。前記アミノ樹脂(A)は、1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記ヒドロキシル基及びアルコキシル基のうち、アルコキシル基は反応性に優れ、加熱により後述するポリオール化合物(B)と架橋反応を起こして硬化する。
一方遊離のヒドロキシル基はポリオール化合物(B)との架橋反応には関与しない。このように、アミノ樹脂(A)において遊離のヒドロキシル基が存在することによって、アミノ樹脂1分子あたりの架橋点の量が適切に制御される。本発明により形成される硬化物は、好ましくは、強度に優れ、かつ可とう性を有するものである。
このような観点から、アミノ樹脂(A)におけるアルコキシル基の、ヒドロキシル基及びアルコキシル基の合計に対する割合(アルコキシル基/(ヒドロキシル基+アルコキシル基))は、数の比で好ましくは97/100〜7/100、より好ましくは62/100〜23/100である。
このような条件を満たす好ましいアミノ樹脂(A)として、GPCで測定した標準ポリスチレン換算の数平均分子量が2000以下、好ましくは200〜1500の、遊離のヒドロキシル基を有するエーテル変性メラミン樹脂が挙げられる。このように数平均分子量が一定以下のアミノ樹脂(A)は、架橋点の数が限られるため、架橋度が高くなりにくく、可撓性を有する硬化物を得ることができる。
以上説明した好ましいアミノ樹脂(A)の例としては、下記一般式(I)で表わされるエーテル化アルキロールメラミン樹脂が挙げられる。
Figure 0006146314
式(I)において、−X−は−R13−O−R14−又は−R14−である。
〜R及びR15〜R18はそれぞれ同一又は異なっていてもよく、水素又は置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R〜R及びR15〜R18のうち少なくとも1個は水素であるが、全てが同時に水素であることはない。
前記アルキル基は分岐を有していてもよい。このようなアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基及びヘキシル基が挙げられ、これらの中でもメチル基、エチル基、n−ブチル基及びイソブチル基が好ましい。
また、前記アルキル基における置換基の例としては、ハロゲン原子及びヒドロキシル基を挙げることができる。
次に、上記一般式(I)において、R〜R14及びR19〜R22はそれぞれ同一又は異なっていてもよく、置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキレン基である。当該アルキレン基は、分岐を有していてもよい。
前記アルキレン基における置換基の例としては、ハロゲン原子及びヒドロキシル基を挙げることができる。
〜R12及びR19〜R22は架橋点の位置を調整するスペーサーとしての機能も果たすが、そのような観点、またアミノ樹脂(A)の製造原料の入手の容易性の観点からは、これらは炭素数1〜4のアルキレン基であることが好ましく、メチレン基であることがより好ましい。
また、R14、あるいはR13、R14及び酸素原子で構成されるXは、前記一般式(I)においてnが1以上である場合にメラミン骨格を連結する役割を果たし、−X−が−R13−O−R14−である場合には、−R13が隣接するメラミン骨格の窒素原子に結合している。R13及びR14として好ましい基は、R〜R12及びR19〜R22における好ましい基と同様である。
さらに、前記一般式(I)においてnは0〜5の数であり、例えば、nが0〜5の整数である各樹脂の混合物を使用することができ、入手容易性からnが0〜3の整数である各樹脂の混合物が好ましい。ここで、X、R〜R及びR15〜R18、R13、R14は、上記と同義であるが、R13、R14及びR19〜R22、並びにR15〜R18が複数存在する場合、それらは、それぞれ同一又は異なっていてもよい。
以上説明したアミノ樹脂(A)は、典型的には、メラミンやメラミン樹脂などのトリアジン骨格及び遊離のアミノ基を有する化合物に、適宜のアルデヒド化合物を反応させ(反応させるアルデヒド化合物により、一般式(I)におけるR〜R12及びR19〜R22を変更することができる)、得られたアルキロール化合物をアルコール化合物と反応させて(反応させるアルコール化合物により、一般式(I)におけるR〜R及びR15〜R18を変更することができる)、ヒドロキシル基の一部をアルコキシル化することによって、得ることができる。
前記アルキロール化合物中のヒドロキシル基の一部をアルコキシル化するためには、前記アルコール化合物の使用量を適切に調節すればよく、そのような方法は当業者に公知である。
前記アルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド及びn−ブチルアルデヒドなどが挙げられ、これらの中でも、反応性等の点からホルムアルデヒドが好ましい。
前記アルコール化合物としては、炭素数1〜6のアルコールが挙げられ、これらの中でも炭素数1〜4のアルコール化合物が好ましく、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール及びn−ブチルアルコールが特に好ましい。
これらのアルデヒド化合物、アルコール化合物を反応させる際の反応条件(温度、圧力、時間、触媒等)としては、公知の条件を採用することができる。
なお、一般式(I)におけるXは、メラミン樹脂を合成する際に使用されるアルデヒド化合物の種類によって変更可能である。
例えば以上説明した方法により得られるアミノ樹脂(A)は、メラミンが出発化合物の場合であっても、トリアジン骨格を2つ有するダイマー成分、あるいは1分子中にトリアジン骨格を3つ以上有するオリゴマー成分など、種々の副産物成分を含んでいることがある。
またメラミン樹脂が出発化合物の場合にも、メラミン樹脂の市販品は、主成分のほかに、重合度の異なる種々の化合物を含んでいるので、それから得られるアミノ樹脂(A)もまた、重合度の異なる種々の化合物を含んでいることがある。
本発明に使用されるアミノ樹脂(A)は市販品としても入手でき、その例としてはユーバン2020、2061、122、22R、28−60、2021、20HS、20SE60、21R、125、128,62E、60R(三井化学(株)製)、ニカラックMS−11、MS−001、MX−750、MX−706、MX−410、MX−750LM((株)三和ケミカル製)、サイメル370N、サイメル327、サイメル211、サイメル202(日本サイテック インダストリーズ社製)が挙げられる。
これらも前記の副産物成分を含んでいる場合があり、またアミノ樹脂及び副産物成分のほかに、溶媒等を含んでいる製品もある。
以上説明したとおり、本発明において用いられるアミノ樹脂(A)は、遊離のヒドロキシル基及びアルコキシル基を有し、これにより適切な架橋度を達成して強度及び可とう性に優れた硬化物を与えることができ、このように架橋点を一定量に抑えると、硬化速度が速く、硬化時間を短縮することもでき、好ましい。
<(B)ポリオール化合物>
本発明のアミノ樹脂組成物は、ポリオール化合物(B)を含む。ポリオール化合物(B)のヒドロキシル基が、加熱により上記アミノ樹脂(A)のアルコキシル基と架橋反応を起こし、硬化物を形成する。前記ポリオール化合物(B)は、1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリオール化合物(B)としては、ヒドロキシル基を複数有する限り特に限定されないが、その例として低分子量ポリオール及び高分子量ポリオールが挙げられる。
前記低分子量ポリオールの数平均分子量は、60以上400未満であることができ、前記高分子量ポリオールの数平均分子量は、400以上8000未満であることができる。
なお、本明細書において、ポリオール化合物(B)の数平均分子量は、いずれもJIS K 1577に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量である。
前記低分子量ポリオール及び高分子量ポリオールの中でも、製造の容易性からは、低分子量ジオール及び高分子量ジオールが好ましい。
(低分子量ポリオール)
前記低分子量ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール及びテトラエチレングリコール等の炭素数2〜9の脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン及び2,7−ノルボルナンジオール等の炭素数6〜12の脂環式構造を有するジオール;テトラヒドロフランジメタノール及び2,5−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサンを挙げることができる。
(高分子量ポリオール)
アミノ樹脂(A)と架橋反応を起こし、強度及び耐熱性に優れた硬化物を形成する観点からは、ポリオール化合物(B)としては、上記高分子量ポリオールが好ましい。
高分子量ポリオールとしては、例えばポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールを用いることができる。本発明の組成物から得られる硬化物の耐熱性の点から、ポリカーボネートポリオールが好ましい。
前記ポリカーボネートポリオールは、1種以上のポリオールモノマーと、炭酸エステル化合物やホスゲンとを反応させることにより得られる。製造が容易な点及び末端塩素化物の副生がない点から、炭酸エステル化合物を使用することが好ましい。
前記ポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、脂肪族ポリオールモノマー、脂環構造を有するポリオールモノマー、芳香族ポリオールモノマー、ポリエステルポリオールモノマー及びポリエーテルポリオールモノマーが挙げられる。
前記脂肪族ポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール及び1,9−ノナンジオール等の直鎖状脂肪族ジオール;2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール及び2−メチル−1,9−ノナンジオール等の分岐鎖状脂肪族ジオール;及び1,1,1−トリメチロールプロパンやペンタエリスリトール等の3官能以上の多価アルコールを使用することができる。
前記脂環構造を有するポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、1,4−シクロヘキサンジメタノール及び1,3−シクロヘキサンジメタノール等のシクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,4−シクロヘプタンジオール、2,5‐ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサン、2,7−ノルボルナンジオール、テトラヒドロフランジメタノール並びに1,4‐ビス(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン等の主鎖に脂環式構造を有するジオールが挙げられる。これらの中でも、本発明の組成物を硬化させて得られる硬化物に良好な可とう性を付与する観点から、シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
前記芳香族ポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、1,4−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノール、1,2−ベンゼンジメタノール、4,4’−ナフタレンジメタノール及び3,4’−ナフタレンジメタノールが挙げられる。
前記ポリエステルポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、6−ヒドロキシカプロン酸とヘキサンジオールとのポリエステルジオール等のヒドロキシカルボン酸とジオールとのポリエステルジオール、及び、アジピン酸とヘキサンジオールとのポリエステルジオール等のジカルボン酸とジオールとのポリエステルジオールが挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコールが挙げられる。
以上説明した、ポリカーボネートポリオールの製造に使用されるポリオールモノマーについて、本発明の組成物から得られる硬化物を絶縁体用途に使用する場合には、芳香族ポリオールモノマーは使用しないことが好ましい。
さらに前記硬化物において、高い強度及び耐熱性を達成する観点からは、脂環構造を有するポリオールモノマーを使用することが好ましく、前記硬化物において優れた可とう性をも同時に達成するためには、さらに脂肪族ポリオールモノマーを使用することが好ましい。
この脂環構造を有するポリオールモノマー及び/又は脂肪族ポリオールモノマーを使用する場合においては、それらのポリカーボネートポリオールにおける割合(脂環構造を有するポリオールモノマー/脂肪族ポリオールモノマー)は、モル比で100/0〜0/100であることが好ましく、80/20〜20/80であることがより好ましい。
この割合は、ポリオール化合物(B)として1種類のポリカーボネートポリオールを使用し、そのポリカーボネートポリオール分子における各モノマーの割合として達成してもよいし、複数種類のポリカーボネートポリオールを使用し、その複数種類のポリカーボネートポリオール全体において使用されている脂環構造を有するポリオールモノマーと脂肪族ポリオールモノマーとの割合として達成してもよい。
後者の例としては、ポリオールモノマーとして脂環構造を有するポリオールモノマーを使用したポリカーボネートポリオールXと、Xと分子量がほぼ同一である、ポリオールモノマーとして脂肪族ポリオールモノマーを使用したポリカーボネートポリオールYを、上記のモル比率で本発明の組成物に含有させることが挙げられる。
このような割合は、ポリカーボネートポリオールの製造に使用するポリオールモノマーの仕込み量や、本発明の組成物に使用されるポリカーボネートポリオールの種類、配合量を調節することによって、任意の値に調節することができる。
また、これらのポリオールモノマーと反応する上記炭酸エステル化合物としては、特に制限されないが、例えば、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネート等の脂肪族炭酸エステル化合物、ジフェニルカーボネート等の芳香族炭酸エステル化合物、並びにエチレンカーボネート等の環状炭酸エステル化合物が挙げられる。前述のように、本発明の組成物から得られる硬化物を絶縁体用途に使用する場合には、前記芳香族炭酸エステル化合物は使用しないことが好ましい。
前記炭酸エステル化合物の他に、ポリカーボネートポリオールを生成することができるホスゲン等も使用できる。
以上説明した炭酸エステル化合物及びホスゲンの中でも、前記ポリカーボネートポリオールの製造のしやすさから、前記脂肪族炭酸エステル化合物が好ましく、ジメチルカーボネートが特に好ましい。
前記ポリオールモノマー及び炭酸エステル化合物からポリカーボネートポリオールを製造する方法としては、例えば、反応器中に炭酸エステル化合物と、この炭酸エステル化合物のモル数に対して過剰のモル数のポリオールモノマーとを加え、温度160〜200℃、圧力50mmHg程度で5〜6時間反応させた後、更に数mmHg以下の圧力において200〜220℃で数時間反応させる方法が挙げられる。
この反応においては、副生するアルコールを系外に抜き出しながら反応を実施することが好ましい。その際、炭酸エステル化合物が副生するアルコールと共沸することにより系外へ抜け出る場合には、過剰量の炭酸エステル化合物を反応系に加えてもよい。また、前記反応において、チタニウムテトラブトキシド等の触媒を使用してもよい。
このような製造方法によって製造することができるポリカーボネートポリオールは、アミノ樹脂(A)との反応性の観点から、ヒドロキシル基を2つ有するポリカーボネートジオールであることが好ましい。この場合には、ポリオールモノマーとしてジオールモノマー(脂肪族ジオールモノマー、脂環構造を有するジオールモノマー、芳香族ジオールモノマー、ポリエステルジオールモノマー、ポリエーテルジオールモノマー等)を使用する。
以上説明したポリカーボネートポリオール(好ましくはポリカーボネートジオール)の市販品としては、ETERNACOLL UM-90(3/1)(数平均分子量は900)、ETERNACOLL UM-90(1/1) (数平均分子量は900)、ETERNACOLL UM-90(1/3) (数平均分子量は900)、ETERNACOLL UC-100(数平均分子量は1000)、ETERNACOLL UH-200(数平均分子量は2000)、ETERNACOLL UH-100(数平均分子量は1000)、ETERNACOLL PH-200(数平均分子量は2000)及びETERNACOLL PH-100(数平均分子量は1000)(以上、いずれも宇部興産(株)製)が挙げられる。
これらにおいて、商品名の最後に示された分数は、これらのポリカーボネートジオールの製造に使用したジオールモノマーである1,4−シクロヘキサンジメタノール及び1,6−ヘキサンジオールのモル比での割合(1,4−シクロヘキサンジメタノール/1,6−ヘキサンジオール)を表わす。
また、ETERNACOLL UC-100はその製造に使用されるジオールモノマーが1,4−シクロヘキサンジメタノールのみであり、ETERNACOLL UH-100及びETERNACOLL UH-200はその製造に使用されるジオールモノマーが1,6−ヘキサンジオールのみであり、ETERNACOLL PH-100及びETERNACOLL PH-200はその製造に使用されるジオールモノマーが1,5−ペンタンジオールと1,6−ヘキサンジオールである。
次に、高分子量ポリオールの例として挙げたポリエステルポリオールとしては、特に制限されないが、具体的にはポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリへキサメチレンイソフタレートアジペートジオール、ポリエチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレンアジペート)ジオール及び1,6−へキサンジオールとダイマー酸との重縮合物等が挙げられる。
同じく高分子量ポリオールの例として挙げたポリエーテルポリオールとしては、特に制限されないが、具体的にはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシド、エチレンオキシドとブチレンオキシドとのランダム共重合体やブロック共重合体等が挙げられる。更に、エーテル結合とエステル結合とを有するポリエーテルポリエステルジオール等を用いてもよい。
<アミノ樹脂(A)及びポリオール化合物(B)の配合割合>
以上説明したアミノ樹脂(A)とポリオール化合物(B)との本発明のアミノ樹脂組成物における配合割合(アミノ樹脂(A)/ポリオール化合物(B))は、重量比で85/15〜15/85とすることができ、好ましくは80/20〜20/80、より好ましくは75/25〜25/75である。このような配合割合であると、本発明の組成物から強度及び可とう性の双方に優れた硬化物を容易に得ることができる。
<(C)酸触媒>
本発明のアミノ樹脂組成物は、加熱により硬化させることができ、硬化物の強度及び可とう性の点から、酸触媒(C)の存在下に加熱することによって硬化物を形成することが好ましい。前記酸触媒(C)は、アミノ樹脂(A)同士及びアミノ樹脂(A)とポリオール化合物(B)との架橋反応を促進する機能を有すれば、特に限定されない。このような酸触媒(C)は、1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記酸触媒(C)の例としては、鉱酸類及び有機酸類が挙げられる。前記鉱酸類としては、塩酸、硫酸、リン酸及び硝酸などが挙げられる。前記有機酸類としては、カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸及びスルホン酸などが挙げられる。
前記カルボン酸の例としては、ギ酸、酢酸、モノクロル酢酸及びジクロル酢酸が挙げられ;前記ヒドロキシカルボン酸の例としては、ジメチロールブタン酸及びジメチロールプロピオン酸が挙げられ;前記スルホン酸の例としては、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸及びドデシルベンゼンスルホン酸が挙げられる。また、有機スルホン酸をアミンブロックしたブロックタイプも使用可能である。
酸触媒(C)としては、アミノ樹脂(A)と反応して硬化物の分子鎖中に組み込ませる点から、1分子中に2個以上のヒドロキシル基と1個以上のカルボン酸を有する、ジメチロールブタン酸及びジメチロールプロピオン酸が好ましい。
酸触媒(C)の本発明の組成物における配合量は、当該組成物中の固形分100重量部に対して0.1〜10重量部とすることができ、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.2〜3重量部である。このような配合量であると、本発明の組成物の硬化時間が長くならず、また強度及び可とう性の双方に優れ、着色・変色の非常に少ない硬化物を得ることができる。
以上説明した酸触媒(C)は、使用時に本発明の組成物に添加しても、当初から本発明の組成物に含有させてもよい。
なお、使用時に酸触媒(C)を添加する場合には、そのまま本発明の組成物に添加して撹拌してもよいし、後述する溶剤に溶かして添加し撹拌してもよい。
<その他の成分>
本発明のアミノ樹脂組成物は、以上説明したアミノ樹脂(A)、ポリオール化合物(B)及び酸触媒(C)に加えて、必要に応じて溶剤、その他の樹脂、顔料、染料、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤又は沈降防止剤等を含んでもよい。
(溶剤)
本発明のアミノ樹脂組成物には、希釈用溶剤を用いることができ、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール及びイソブタノールなどのアルコール類、トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素溶剤、酢酸エチル及び酢酸ブチルなどのエステル系溶剤、γ-ブチロラクトン及びシクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性溶剤類、並びにセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート及びカルビトールアセテートなどのエステルエーテル系溶剤を、本発明の目的を損なわない範囲で含有させることができる。
前記溶剤は1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよく、溶剤を含有させることにより、本発明の組成物の粘度を適切に調整し、作業性を高めることができる。
本発明の組成物の25℃でBROOK FIELD社のHADV−II+C/P E型粘度計を用いて測定した粘度は、100〜40000cPであることができる。
なお、前記溶剤は沸点がそれほど高くないため、本発明の組成物を加熱硬化させる際に揮発させることができる。
(その他の樹脂)
本発明のアミノ樹脂組成物には、アミノ樹脂(A)以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の樹脂を添加することができる。前記その他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂及びポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
これらは1種単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。これらの樹脂を使用することで、本発明の組成物から得られる硬化物に所望の特性を持たせることができる。
(顔料)
本発明のアミノ樹脂組成物には、着色顔料や体質顔料、光輝性顔料等を添加することができる。これらは1種単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
前記着色顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料及びペリレン顔料が挙げられる。
前記体質顔料としては、例えば、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ及びアルミナホワイトが挙げられる。
前記光輝性顔料としては、例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、並びに酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母を使用することができる。
(染料)
本発明のアミノ樹脂組成物には、染料を添加することができる。前記染料は、1種単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
前記染料の例としては、ニトロソ染料、ニトロ染料、アゾ染料、スチルベン染料、ジフェニルメタン染料、トリアリールメタン染料、ザンセン染料、アクリジン染料、キノリン染料、メチン染料、ポリメチン染料、チアゾール染料、インダミン染料、インドフェノール染料、アジン染料、オキサジン染料、チアジン染料、硫化染料、アミノケトン染料、オキシケトン染料、アントラキノン染料、インジゴイド染料及びフタロシアニン染料が挙げられる。
[本発明の硬化物]
本発明のアミノ樹脂組成物を加熱することによって、好ましくは酸触媒(C)の存在下、アミノ樹脂(A)及びポリオール化合物(B)が架橋反応を起こし、硬化物が得られる。
当該硬化物中においては、アミノ樹脂(A)由来の堅固な部位と、ポリオール化合物(B)由来の比較的柔軟な部位とが存在し、前記硬化物全体として優れた強度、耐熱性及び可とう性が達成される。さらに、好ましくはポリオール化合物(B)は特定のポリカーボネートポリオールであり、当該ポリカーボネートポリオール中には、前記硬化物の強度に寄与する部位と柔軟性に寄与する部位とが存在し、これらも前記の優れた強度、耐熱性及び可とう性に寄与する。
また本発明の硬化物はアミノ樹脂(A)のもともとの特性である優れた透明性及び耐熱性を維持していることから、加熱による着色・変色をほとんど受けない。そのため、本発明の組成物に顔料や染料を含有させて着色すると、得られる硬化物を種々の色に着色することができ、しかも当該硬化物は、熱にさらされても変色が非常に起こりにくい。
さらに、好ましくは前記硬化物となる本発明のアミノ樹脂組成物において、芳香環構造等を有する構成成分の含有量が少ないので、前記硬化物は絶縁性である。従って、そのような硬化物は絶縁体用途に適している。
本発明の絶縁体は、前述のごとく透明性に優れ、かつ耐熱性に優れているために加熱による着色・変色を受けにくいので、これを電子機器における種々の絶縁体材料として使用すれば、従来暗色系の着色しか行われていなかった絶縁体材料のカラーデザインのバリエーションを大幅に増やすことができる。
しかも本発明によれば、可とう性にも優れた硬化物・絶縁体が得られるため、前記絶縁体はフレキシブルディスプレイの構成部材として使用される絶縁体など、折り曲げられる用途にも好適である。
このような絶縁体用途などに好適な本発明の硬化物は、一般的には基板上に本発明の組成物を塗布し、通常60〜200℃で10〜180分加熱することによって得られる。当該加熱は、複数の段階に分けて行なってもよい。
前記基板の材質としては、金属、プラスチック、無機物及び木材等が挙げられる。
また、前記塗布の方法としては、流延塗装、ベル塗装、スプレー塗装、ロール塗装、シャワー塗装及び浸漬塗装等が挙げられる。
例えば以上説明した塗布・加熱方法により得られる本発明の硬化物は、弾性率が通常5〜3000MPaであり、破断点強度が通常3〜200MPaであり、破断点伸度が通常5〜200%であり、その厚みは通常10〜150μmである。
また、前記硬化物を230℃で4時間加熱処理した後の色差ΔE*は通常3以下、黄色度YIは通常5以下である。
次に、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製、一般式(I)において、−X−が−R13−O−R14−もしくは−R14−であり(R13及びR14はメチレン基である)、R〜R及びR15〜R18が水素又はn−ブチル基であってR〜R及びR15〜R18のうち少なくとも1個が水素であり、R〜R12及びR19〜R22がメチレン基であり、nが0〜3のメラミン樹脂であり、そのGPCで測定した標準ポリスチレン換算の数平均分子量は958である)96重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は72重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(3/1)(宇部興産(株)製)28重量部、ジメチロールブタン酸(以下DMBAと表記)0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン18.8重量部を混合して、アミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚15μmの硬化物フィルムを得た。なお、平均膜厚はデジタルマイクロメーターμ−mate M−30(ソニーマグネスケール社製)を用いて、ガラス板及び形成された硬化物フィルムを合わせた厚みとガラス板のみとの厚みの差を6箇所測定し、平均して求めた。以下同様である。
前記硬化物フィルムについて引張物性(弾性率、破断点強度及び破断点伸度)及び耐熱性を測定した。耐熱性は、日本電色工業製のカラーメーターZE6000にて前記硬化物フィルムを230℃で1時間、2時間、4時間加熱処理した後の色差ΔE*、黄色度YIを測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。なお、前記粘度は、25℃でBROOK FIELD社のHADV−II+C/P E型粘度計を用いて測定した。以下同様である。
〔実施例2〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)91重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は68重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(3/1)32重量部、DMBA0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン20.3重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚14μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例3〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)81重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は61重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(3/1)39重量部、DMBA0.3重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン33.6重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚12μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例4〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)68重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は51重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(3/1)49重量部、DMBA0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン36.8重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚12μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例5〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)45重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は34重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(3/1)66重量部、DMBA0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン21.8重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚15μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例6〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)81重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は61重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(1/1)39重量部、DMBA0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン4.5重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚16μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例7〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)68重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は51重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(1/1)49重量部、DMBA0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン8.0重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚17μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例8〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)47重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は35重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(1/3)65重量部、DMBA0.5重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン13.4重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚15μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例9〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)65重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は48.5重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UC−100 51.5重量部、DMBA0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン37.6重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚13μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。なお、25℃では前記アミノ樹脂組成物は固化したため粘度は測定しなかった。
〔実施例10〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)65重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は48.5重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UC−100 38.6重量部とETERNACOLL UH−100 12.9重量部、DMBA0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン37.7重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚16μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。なお、25℃では前記アミノ樹脂組成物は固化したため粘度は測定しなかった。
〔実施例11〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)65重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は48.5重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UH−100 51.5重量部、DMBA0.4重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚19μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。なお、25℃では前記アミノ樹脂組成物は固化したため粘度は測定しなかった。
〔比較例1〕
ニカラックMW−390((株)三和ケミカル製、主成分は下記式(2)で表される、GPCで測定した標準ポリスチレン換算の数平均分子量が348のメラミン樹脂)46.5重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は46重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(3/1)54重量部、DMBA0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン53.4重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
Figure 0006146314
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱したところ、フィルム形状の硬化物を得ることができなかった。
そのため、引張物性及び耐熱性ともに測定を行なわなかった。なお、得られたアミノ樹脂組成物の粘度を表1に示す。
〔比較例2〕
ニカラックMW−100LM((株)三和ケミカル製、主成分はニカラックMW−390と同じで、その純度が異なる)46.9重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は46重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(3/1)54重量部、DMBA0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン52.7重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱したところ、フィルム形状の硬化物を得ることができなかった。
そのため、引張物性及び耐熱性ともに測定を行なわなかった。なお、得られたアミノ樹脂組成物の粘度を表1に示す。
〔実施例12〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)64重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は48重量部)とポリカーボネートジオールPH−100(宇部興産(株)製、1,5−ペンタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとを原料とした数平均分子量1000のポリカーボネートジオール。1,5−ペンタンジオール:1,6−ヘキサンジオールのモル比での割合45:55)52重量部、DMBA0.4重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚13μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例13〕
アミノ樹脂ニカラックMX−706((株)三和ケミカル製、一般式(I)において、−X−が−R13−O−R14−もしくは−R14−であり(R13及びR14はメチレン基である)、R〜R及びR15〜R18が水素又はメチル基であってR〜R及びR15〜R18のうち少なくとも1個が水素であり、R〜R12及びR19〜R22がメチレン基であり、nが0〜3のメラミン樹脂であり、そのGPCで測定した標準ポリスチレン換算の数平均分子量は590である)57.1重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は40重量部)とポリカーボネートジオールPH−100(宇部興産(株)製)60重量部、DMBA0.4重量部を混合して、アミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚18μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例14〕
アミノ樹脂ニカラックMX−410((株)三和ケミカル製、一般式(I)において、−X−が−R13−O−R14−もしくは−R14−であり(R13及びR14はメチレン基である)、R〜R及びR15〜R18が水素又はメチル又はn−ブチル基であってR〜R及びR15〜R18のうち少なくとも1個が水素であり、R〜R12及びR19〜R22がメチレン基であり、nが0〜3のメラミン樹脂であり、そのGPCで測定した標準ポリスチレン換算の数平均分子量は656である)60重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は42重量部)とポリカーボネートジオールPH−200(宇部興産(株)製、1,5−ペンタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールとジメチルカーボネートとを原料とした数平均分子量2000のポリカーボネートジオール。1,5−ペンタンジオール:1,6−ヘキサンジオールのモル比での割合45:55)58重量部、DMBA0.4重量部、希釈溶剤としてγ−ブチロラクトン15.5重量部を混合して、アミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚14μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例15〕
アミノ樹脂サイメル370N(日本サイテック インダストリーズ製、一般式(I)において、−X−が−R13−O−R14−もしくは−R14−であり(R13及びR14はメチレン基である)、R〜R及びR15〜R18が水素又はメチル基であってR〜R及びR15〜R18のうち少なくとも1個が水素であり、R〜R12及びR19〜R22がメチレン基であり、nが0〜3のメラミン樹脂であり、そのGPCで測定した標準ポリスチレン換算の数平均分子量は527である)45.5重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は40重量部)とポリカーボネートジオールPH−200(宇部興産(株)製)60重量部、DMBA0.2重量部を混合して、アミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min加熱して、平均膜厚17μmの硬化物フィルムを得た。
前記硬化物フィルムについて、実施例1と同様にして引張物性及び耐熱性を測定した。以上の測定結果を下記表1に示す。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度も表1に併せて示す。
〔実施例16〕
アミノ樹脂ユーバン2020(三井化学(株)製)28重量部(うちアミノ樹脂(固形分)は21重量部)とポリカーボネートジオールETERNACOLL UM−90(1/3)79重量部を混合してアミノ樹脂組成物を調製した。
前記アミノ樹脂組成物をガラス板にキャストし、オーブンにて60℃×10min、80℃×10min、100℃×10min、150℃×40min、230℃×60min加熱して、平均膜厚22μmの硬化物フィルムを得た。
得られたフィルム形状の硬化物には十分な強度がなかったので、引張物性の測定は行わず、耐熱性のみ測定した。また、得られたアミノ樹脂組成物の粘度を表1に示す。
以上の実施例及び比較例の測定結果を下記表1にまとめて示す。
Figure 0006146314
Figure 0006146314
表1より、本発明のアミノ樹脂組成物から得られた硬化物は透明性に優れ、さらに高温で長時間加熱されてもほとんど着色が起こらず、非常に耐熱性に優れていることがわかる。
また、アミノ樹脂(A)の配合量や、ポリカーボネートジオールを構成するジオールモノマー成分における、脂環構造を有するジオールモノマーの割合が高いと、得られる硬化物の引張物性(強度)が優れることがわかる。
そして表1に示された破断点強度及び破断点伸度の数値から、前記硬化物が可とう性を有していることもわかる。
一方、実施例1〜15から、酸触媒(C)を使用する方が、硬化物の強度の点から好ましく、耐熱性も向上することがわかる。また、比較例より、アミノ樹脂として遊離のヒドロキシル基を有さないメラミン樹脂を使用した場合には、強度及び耐熱性が十分な硬化物が得られないことがわかる。

Claims (10)

  1. (A)遊離のヒドロキシル基及びアルコキシル基を有するアミノ樹脂と、
    (B)ポリオール化合物と
    を含み、
    前記アミノ樹脂(A)が、下記一般式(I):
    Figure 0006146314

    〔式(I)において、
    −X−は−R13−O−R14−又は−R14−であり、
    〜R及びR15〜R18はそれぞれ同一又は異なっていてもよく、水素又は置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R〜R及びR15〜R18のうち少なくとも1個は水素であるが、全てが同時に水素であることはなく、
    〜R14及びR19〜R22はそれぞれ同一又は異なっていてもよく、置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキレン基であり、
    nは0〜5の数であり、R13、R14及びR19〜R22、並びにR15〜R18が複数存在する場合、それらは、それぞれ同一又は異なっていてもよい〕
    で表わされるエーテル化アルキロールメラミン樹脂であり、
    前記アミノ樹脂(A)におけるアルコキシル基の、ヒドロキシル基及びアルコキシル基の合計に対する割合(アルコキシル基/(ヒドロキシル基+アルコキシル基))は、数の比で97/100〜7/100であり、
    前記ポリオール化合物(B)が、ポリカーボネートポリオールであり、
    前記ポリカーボネートポリオールが、ポリオールモノマーと、炭酸エステル化合物又はホスゲンとを反応させて得られ、
    前記ポリオールモノマーが、脂環構造を有するポリオールモノマー及び/又は脂肪族ポリオールモノマー(但し、1,3−プロパンジオールを除く)である、
    アミノ樹脂組成物。
  2. 前記ポリカーボネートポリオールにおいて、前記脂環構造を有するポリオールモノマー及び脂肪族ポリオールモノマーの割合(脂環構造を有するポリオールモノマー/脂肪族ポリオールモノマー)が、モル比で100/0〜0/100である、請求項1に記載のアミノ樹脂組成物。
  3. さらに酸触媒(C)を含む、請求項1又は2に記載のアミノ樹脂組成物。
  4. 前記一般式(I)において、R〜R14及びR19〜R22がメチレン基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアミノ樹脂組成物。
  5. 前記脂環構造を有するポリオールモノマーが、シクロヘキサンジメタノールである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアミノ樹脂組成物。
  6. 前記アミノ樹脂組成物における前記アミノ樹脂(A)及びポリオール化合物(B)の重量比(アミノ樹脂(A)/ポリオール化合物(B))が、80/20〜20/80である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアミノ樹脂組成物。
  7. 前記酸触媒(C)がジメチロールブタン酸又はジメチロールプロピオン酸であり、前記アミノ樹脂組成物における固形分100重量部に対して、0.1〜5重量部の割合で含有されている、請求項3〜6のいずれか一項に記載のアミノ樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のアミノ樹脂組成物を加熱して得られる硬化物。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載のアミノ樹脂組成物を加熱して得られるフィルム。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載のアミノ樹脂組成物を加熱して得られる絶縁体。
JP2013549289A 2011-12-16 2012-12-12 アミノ樹脂組成物及びそれから得られる硬化物 Expired - Fee Related JP6146314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276112 2011-12-16
JP2011276112 2011-12-16
PCT/JP2012/082238 WO2013089149A1 (ja) 2011-12-16 2012-12-12 アミノ樹脂組成物及びそれから得られる硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013089149A1 JPWO2013089149A1 (ja) 2015-04-27
JP6146314B2 true JP6146314B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=48612592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549289A Expired - Fee Related JP6146314B2 (ja) 2011-12-16 2012-12-12 アミノ樹脂組成物及びそれから得られる硬化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6146314B2 (ja)
TW (1) TW201331246A (ja)
WO (1) WO2013089149A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150519A (ja) * 2008-11-20 2010-07-08 Chuo Rika Kogyo Corp ポリウレタン−(メタ)アクリル系重合体複合樹脂水性分散液、水性コーティング剤および積層体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115967A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Dainippon Toryo Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JPS61254653A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JPH04277568A (ja) * 1991-03-04 1992-10-02 Kansai Paint Co Ltd 発水化処理組成物と発水化処理法
JP3177523B2 (ja) * 1991-06-28 2001-06-18 旭化成株式会社 塗料用樹脂及び塗料組成物
JPH05125345A (ja) * 1991-11-08 1993-05-21 Ube Ind Ltd 接着性組成物
JP3099078B2 (ja) * 1992-02-24 2000-10-16 鐘淵化学工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JPH1088010A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Nippon Paint Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH10251613A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Japan Crown Cork Co Ltd ポリエステルフィルム貼り合わせ金属板用接着剤、ポリエステルフィルム貼り合わせ金属板並びにキャップ
US6433131B1 (en) * 2000-02-29 2002-08-13 Shell Oil Company High gloss acrylic coatings with improved impact resistance cured with melamine
JP2005139343A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nippon Yushi Basf Coatings Kk 熱硬化性塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP2008056760A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Inoac Corp 医療用コーティング剤、ゴム成形品および表面改質方法
JP2008144063A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nippon Paint Co Ltd 水性硬化性樹脂組成物および水性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013089149A1 (ja) 2013-06-20
JPWO2013089149A1 (ja) 2015-04-27
TW201331246A (zh) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI588176B (zh) 聚酯樹脂組成物及其製備方法
US11401372B2 (en) Polyester resin having excellent heat resistance and solubility in solvents, and coating composition containing same
EP2603566B1 (en) Thermosetting coating composition
KR20130090748A (ko) 폴리에스테르계 수지, 폴리에스테르계 수지의 제조방법, 및 폴리에스테르계 수지 수성액
JP6454018B2 (ja) 高弾性ポリエステル変性ウレタン樹脂及びこれを含むクリアコート組成物
JP6146314B2 (ja) アミノ樹脂組成物及びそれから得られる硬化物
EP2987818B1 (en) Novel polycarboxylic acid anhydride and use thereof
JP5560530B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
KR101783122B1 (ko) 카르복실 폴리에스터 수지 및 이를 포함하는 분체도료 조성물
TWI798299B (zh) 抗化學性抗污性熱塑性聚胺甲酸酯組成物及提高物件的抗化學性和防沾污性之方法
KR102065574B1 (ko) 고광택 및 고경도를 갖는 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 분체 도료
JP6260685B2 (ja) 塗料組成物、塗料皮膜及び成形物
JP5527575B2 (ja) プラスチック用非水系コーティング剤組成物
JP2018044094A (ja) 樹脂組成物、それを用いた塗膜および積層体
KR101883819B1 (ko) 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법
JP5339135B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその硬化物
JP3601717B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
CN111377817A (zh) 树脂与墨水
CN115948104B (zh) 涂料组合物
JP2001278966A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法およびこれを用いた塗料用樹脂組成物
JP2018058939A (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR101637486B1 (ko) 피씨엠 이면 코팅용 하이브리드 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 도료 조성물
JPH11130854A (ja) ポリエステル樹脂および其の製造方法ならびに其れを含有する組成物
JPH061841A (ja) ブロック共重合ポリエステルアミド樹脂およびそれを含有する塗装鋼板用塗料組成物
KR100526301B1 (ko) 공중합 폴리에스테르 수지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees