JP6143888B2 - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP6143888B2
JP6143888B2 JP2015554943A JP2015554943A JP6143888B2 JP 6143888 B2 JP6143888 B2 JP 6143888B2 JP 2015554943 A JP2015554943 A JP 2015554943A JP 2015554943 A JP2015554943 A JP 2015554943A JP 6143888 B2 JP6143888 B2 JP 6143888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
manual valve
range
detent
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015554943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098938A1 (ja
Inventor
優児 岩鶴
優児 岩鶴
裕樹 門倉
裕樹 門倉
晃象 山本
晃象 山本
博文 中田
博文 中田
中川 英樹
英樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2015098938A1 publication Critical patent/JPWO2015098938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143888B2 publication Critical patent/JP6143888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この技術は、自動車等の車輌に搭載される自動変速機に係り、詳しくは、シフト操作部の操作によってパーキング機構と油圧制御装置のレンジとを切換える自動変速機に関する。
一般に、自動変速機は、車輌をパーキング状態にするパーキング機構や、油圧制御装置のレンジを設定するマニュアルバルブ等を有しており、ドライバがシフトレバーを操作することで、P(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドライブ)等の所望のレンジを設定することができるようになっている。
従来、シフトレバーの操作によって回動するマニュアルシャフトの下端にアシストレバーを連結し、該アシストレバーが回動することで、バルブ駆動シャフトを介して、マニュアルバルブの軸方向位置が変更される自動変速機が提案されている(特許文献1参照)。また、該自動変速機は、上記マニュアルシャフトに連動して、パーキングロッドが回動し、パーキングギヤをロックできるようになっている。
また、シフトレバーの操作によってディテント板と一体に回動するアームとパーキングロッドとの間にレバーを介在し、該レバーに形成された長孔の形状によって、シフトレバーをPレンジに設定した際に、パーキングポールの先端に設けられた係合爪とパーキングギヤとが係合するように構成した自動変速機が提案されている(特許文献2参照)。
特開2008−144867号公報 特開平5−280607号公報
一般に、パーキングギヤを解除する際には大きなトルクが必要であり、特に車輌を坂道に停車した際には、パーキングギヤの解除に非常に大きなトルクが必要である。そのため、パーキングギヤに対して係合爪を噛合可能状態と解除状態とに切換えるパーキングロッドの軸と、それを動かすコントロールシャフト(マニュアルシャフト)及びディテントレバーとの距離は近いほうが好ましい。
上記特許文献1記載のものは、パーキングロッドがマニュアルバルブの方向に直線的に延出されて、該パーキングロッドを回動するコントロールシャフトをマニュアルバルブの近傍に配置することが可能となっている。しかしながら、例えば変速機構が複雑化して、パーキングロッドをマニュアルバルブの方向に延出することができない場合、パーキングロッドの向きがマニュアルバルブに向けられないため、コントロールシャフトとマニュアルバルブとの距離が離れてしまう。すると、コントロールシャフトとマニュアルバルブを接続しても、コントロールシャフトの回動角度に対してマニュアルバルブの軸方向のストロークが大きくなり、コントロールシャフトの回動角度とマニュアルバルブの軸方向のストロークを適正な関係に保つことが困難になる。
また、上記特許文献2記載のものは、コントロールシャフトとマニュアルバルブとの接続構成は記載されていないが、例えばパーキングロッドの配置上の制限によって、コントロールシャフトとマニュアルバルブとを遠隔して設けなければならない場合には、コントロールシャフトの回動角度とマニュアルバルブの軸方向のストロークを適正な関係に保つことが困難となる。
更に、近年では、自動変速機の高さ方向のコンパクト化を目的として、自動変速機のギヤ列等の変速機構を収納するケースの前部に油圧制御装置を配置することが望まれているが、このように油圧制御装置を配置した場合には、油圧制御装置のレンジを設定するマニュアルバルブとパーキングギヤとが離れてしまい、より一層コントロールシャフトの回動角度とマニュアルバルブの軸方向のストロークを適正な関係に保つことが困難となっていた。このように、パーキングロッド、コントロールシャフト及びマニュアルバルブは、それぞれの配置の自由度に問題があった。
そこで、高さ方向のコンパクト化を図りながら、パーキング機構、コントロールシャフト及びマニュアルバルブの配置の自由度を向上することが可能な自動変速機を提供することを目的とする。
本自動変速機(1)は、変速機構(2)を収納するケース(6)と、
前記ケース(6)に対して車両搭載状態で前方側に配置される油圧制御装置(80)と、
前記油圧制御装置(80)に対して車両搭載状態で後方側に配置され、ベルト式無段変速装置(10)のプライマリプーリ(11)が設けられる第1軸(AX1)と、
前記第1軸(AX1)の後方に配置され、前記ベルト式無段変速装置(10)のセカンダリプーリ(13)及びパーキングギヤ(71)が設けられる第2軸(AX2)と、
シフト操作部の操作に基づいて回動するコントロールシャフト(60)と、
軸方向位置に基づき前記油圧制御装置(80)のレンジを設定し、前記変速機構(2)よりも車両搭載状態で前方側に配置されるマニュアルバルブ(82、110)と、
係止爪(72b)を前記パーキングギヤ(71)に噛合可能とする噛合可能状態と解除状態とを切換えるパーキングロッド(75)を有するパーキング機構(70)と、
前記コントロールシャフト(60)に固定されると共に、一端(61a、102)に前記パーキングロッド(75)が接続され、ディテント機構(62)を係合するディテント溝(63、101)を有するディテントレバー(61、100)と、
揺動中心となる支点(91)と、前記支点(91)から一方側に延設された第1延設部(90a、121)と、前記支点(91)から他方側に延設された第2延設部(90b、122)と、を有する揺動機構(90、120)と、を備え、
前後方向において、前記第1軸(AX1)と前記第2軸(AX2)との間に、前記コントロールシャフト(60)及び前記パーキングロッド(75)を配置し、前記第1延設部(90a、121)は前記ディテントレバー(61,100)の他端(61b、103)に接続され、前記第2延設部(90b、122)は前記マニュアルバルブ(82、110)に接続され、前記コントロールシャフト(60)の回動角度に応じて、前記マニュアルバルブ(82、110)の前記軸方向位置を変更してなる、
ことを特徴とする。
ケースの前側面に油圧制御装置を配置し、更に第1軸と第2軸との間のスペースにコントロールシャフト及びパーキングロッドを配置したので、自動変速機を高さ方向にコンパクトに構成することができる。また、このように自動変速機を高さ方向にコンパクトな構成にしたことで、コントロールシャフトとマニュアルバルブとを遠隔して配置することになっても、これらコントロールシャフトとマニュアルバルブとを揺動機構によって接続したので、コントロールシャフトの回動角度とマニュアルバルブの軸方向ストロークの関係を適正に保つことができ、コントロールシャフト、マニュアルバルブ、及びディテントレバーに接続されたパーキングロッドの配置の自由度を向上することができる。
本実施の形態に係る自動変速機を示すスケルトン図。 本実施の形態に係る自動変速機の軸方向視図。 本実施の形態に係る自動変速機の斜視図。 マニュアルバルブの作動位置を示す図であって、(a)はPレンジでのマニュアルバルブの作動位置、(b)はRレンジでのマニュアルバルブの作動位置、(c)はNレンジでのマニュアルバルブの作動位置、(d)はDレンジでのマニュアルバルブの作動位置、(e)はLレンジでのマニュアルバルブの作動位置。 他の実施の形態に係る自動変速機の斜視図。 他の実施の形態に係るマニュアルバルブの作動位置を示す図。
まず、本実施の形態に係る自動変速機1の概略構成を図1に沿って説明する。
自動変速機1は、第1軸AX1〜第4軸AX4までの互いに平行な4本軸状に構成されており、内燃エンジンの出力軸(クランクシャフト)と同軸である第1軸AX1上には、該出力軸に連結される自動変速機1の入力軸3、ロックアップクラッチ付のトルクコンバータ4、変速機構2の入力軸7、前後進切換え機構としてのプラネタリギヤDP、クラッチC、ブレーキB、ベルト式無段変速装置10のプライマリプーリ11が配置されている。
また、第2軸AX2上には、ベルト式無段変速装置10のセカンダリプーリ13、が配置されており、第3軸AX3上には、カウンタシャフト部40が配置されている。第4軸AX4上には、ディファレンシャル装置50、左右ドライブシャフト52l,52rが配置されている。
上記入力軸3は、トルクコンバータ4のポンプインペラ4aに接続されている。トルクコンバータ4は、大まかに、ポンプインペラ4aと、該ポンプインペラ4aに対向配置され、変速機構2の入力軸7に接続されたタービンランナ4bと、それらの間に配置され、ミッションケース(ケース)6に支持された不図示のワンウェイクラッチに接続されているステータ4cと、係合することで上記入力軸3と上記入力軸7と直結状態にするロックアップクラッチ5と、内燃エンジン(不図示)の脈動を吸収するダンパDと、を有しており、内部にオイルが満たされて油密状となるように構成されている。
上記入力軸7は、プラネタリギヤDPのサンギヤSに接続されている。上記プラネタリギヤDPは、サンギヤS、リングギヤR、該サンギヤSに噛合するピニオンP1及び該リングギヤRに噛合するピニオンP2を回転自在に支持するキャリヤCRを有している、いわゆるダブルピニオンプラネタリギヤで構成されている。このうちのリングギヤRは、ブレーキBによりミッションケース6に対して回転を係止自在となるように構成されている。また、キャリヤCRとリングギヤRとの間には、クラッチCが介在している。
一方、上記ベルト式無段変速装置10は、上記キャリヤCRに連結されてプーリ軸8と一体に回転するプライマリプーリ11と、セカンダリプーリ13と、該プライマリプーリ11及び該セカンダリプーリ13に巻き掛けられた無端状のベルト15と、を備えて構成されている。プライマリプーリ11は、それぞれが対向する円錐状に形成された壁面を有し、上記プーリ軸8に対して軸方向移動不能に固定された固定シーブ11aと、該プーリ軸8に対して軸方向移動可能に支持された可動シーブ11bとを有しており、これら固定シーブ11aと可動シーブ11bとによって形成された断面V字状となる溝部によりベルト15を挟持している。同様に、セカンダリプーリ13は、それぞれが対向する円錐状に形成された壁面を有し、中心軸16に対して軸方向移動不能に固定された固定シーブ13aと、該中心軸16に対して軸方向移動可能に支持された可動シーブ13bとを有しており、これら固定シーブ13aと可動シーブ13bとによって形成された断面V字状となる溝部によりベルト15を挟持している。これらプライマリプーリ11の固定シーブ11aとセカンダリプーリ13の固定シーブ13aは、ベルト15に対して軸方向反対側となるように配置されている。
また、プライマリプーリ11の可動シーブ11bの背面側には、油圧サーボ12が配置されており、セカンダリプーリ13の可動シーブ13bの背面側には、油圧サーボ14が配置されている。そして、これら油圧サーボ12,14は、作動油圧が供給されることにより負荷トルクに対応するベルト挟圧力を発生させると共に、変速比を変更又は固定するための挟圧力を発生させるように構成されている。
中心軸16のセカンダリプーリ13と反対側の端部には、カウンタギヤ33が固定されており、カウンタギヤ33は、カウンタシャフト部40のドライブギヤ41に噛合されている。カウンタシャフト部40は、カウンタシャフト42と、該カウンタシャフト42に固定されて連結されたドライブギヤ41と、該カウンタシャフト42に固定されて連結されたドリブンギヤ43と、を有して構成されており、ドリブンギヤ43は、ディファレンシャル装置50のデフリングギヤ51に噛合されている。
上記ディファレンシャル装置50は、デフリングギヤ51の回転をそれぞれ左右ドライブシャフト52l,52rにそれらの差回転を吸収しつつ伝達するように構成されており、左右ドライブシャフト52l,52rは、それぞれ図示を省略した左右車輪に連結されている。なお、デフリングギヤ51がドリブンギヤ43に噛合し、ドライブギヤ41がカウンタギヤ33に噛合していることから、中心軸16、カウンタシャフト部40のカウンタシャフト42、ディファレンシャル装置50は、左右ドライブシャフト52l,52rを介して車輪と駆動連結されており、つまり常に車輪に連動していることになる。
続いて、自動変速機1の動作について説明する。例えば自動変速機1を搭載した車輌が前進走行する際には、無段変速モードとなり、ブレーキBが解放されると共に、クラッチCが係合される。これにより、トルクコンバータ4或いはロックアップクラッチ5を介して入力軸7に入力された内燃エンジンからの正転回転は、プライマリプーリ11へ正転回転として伝達し、プライマリプーリ11からベルト15を介してセカンダリプーリ13に無段変速されつつ無段変速回転として伝達され、中心軸16からカウンタギヤ33に伝達される。カウンタギヤ33の回転は、カウンタシャフト部40のドライブギヤ41に伝達され、カウンタシャフト部40のドライブギヤ41に伝達された無段変速回転は、ドリブンギヤ43によって減速されつつディファレンシャル装置50のデフリングギヤ51に伝達され、これにより、無段変速モードとしての可変変速比の正転回転が左右ドライブシャフト52l,52rを介して車輪に出力される。
一方、例えば自動変速機1を搭載した車輌が後進方向に発進する際、或いは所定車速未満で後進走行する際は、後進段モードとなり、まず、ブレーキBが係止されると共に、クラッチCが解放される。すると、トルクコンバータ4或いはロックアップクラッチ5を介して入力軸7に入力された内燃エンジンからの正転回転は、プラネタリギヤDPにおいてキャリヤCRから逆転回転として出力されるため、その逆転回転がプライマリプーリ11に伝達され、プライマリプーリ11からベルト15を介してセカンダリプーリ13に無段変速されつつ無段変速回転として伝達され、中心軸16からカウンタギヤ33に伝達される。カウンタギヤ33の回転は、カウンタシャフト部40のドライブギヤ41に伝達され、カウンタシャフト部40のドライブギヤ41に伝達された無段変速回転は、ドリブンギヤ43によって減速されつつディファレンシャル装置50のデフリングギヤ51に伝達され、これにより、無段変速モードとしての可変変速比の逆転回転が左右ドライブシャフト52l,52rを介して車輪に出力される。
上記変速機構2は、図2及び図3に示すように、ミッションケース6に収納されると共に、上記第1軸AX1と第2軸AX2との間に配置されて運転席等に配置される不図示のシフトレバー(シフト操作部)の操作に基づいて回動するコントロールシャフト60と、パーキング機構70と、を備えている。コントロールシャフト60は、ミッションケース6に支持されると共に上下方向に延びて設置されており、その中間部分には、水平に配置した平板状のディテントレバー61が固定されている。該ディテントレバー61の外周には、ディテント機構62を係合するディテント溝63が形成されており、該ディテント溝63は、上記シフトレバーのシフトレンジに対応する複数の窪溝から構成されている。
より詳しく言えば、ディテント機構62は、ディテントアーム64と、該ディテントアーム64の先端に取付けられたディテントローラ65と、を有しており、該ディテントローラ65は、不図示のコイルばねによって上記ディテントレバー61のディテント溝63側に付勢されている。これにより、コントロールシャフト60の回動に伴いディテントレバー61が回動すると、ディテントローラ65がディテント溝63の窪溝に順次に係合することで、コントロールシャフト60が所定角度ずつ回動するようになっている。本実施の形態では、ディテント溝63の各窪溝に対応して、P(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジ及びL(ロー)レンジを設けている。
上記パーキング機構70は、上記中心軸16に固定されるパーキングギヤ71と、パーキングポール72と、先端側にカム73及び抜け止め部材74を有し、基端側が上記ディテントレバー61の一端61aに接続されるパーキングロッド75と、を備えて構成されている。パーキングポール72は、基端側に設けられた揺動支点72aを中心に図中の上下方向に対して揺動可能に配置されており、中間部分の下方側には、上記パーキングギヤ71のギヤ溝に噛合可能な係止爪72bが突設されている。なお、パーキングポール72は、不図示のスプリングによって常時パーキングギヤ71から離反する方向に付勢されて解除状態となっており、例えば非パーキング状態の走行中にパーキングポール72がパーキングギヤ71に接触しないように構成されている。
パーキングロッド75は、第2軸AX2のセカンダリプーリ13に干渉しないように湾曲して形成されており、該パーキングロッド75の先端側に設けられたカム73は、パーキングロッド75に摺動自在かつ抜け止め部材74によって抜け止めされると共に、不図示のコイルスプリングによって抜け止め部材74側に付勢されている。
上記ミッションケース6の前側面6aには、バルブボディ80(油圧制御装置)が取付けられており、自動変速機1を車輌に搭載した車輌搭載状態において、バルブボディ80はミッションケース6の前方側に配置される。よって、車輌搭載状態において前方から後方に向けて、バルブボディ80、上記第1軸AX1、上記第2軸AX2の順で配置されている。また、前後方向において、第1軸AX1と第2軸AX2との間には、上記コントロールシャフト60及びパーキングロッド75が配置されている。このため、自動変速機1は、高さ方向においてコンパクトに構成できる。
該ミッションケース6の前側面6aの内壁側には、バルブボディ80のレンジを設定するレンジ圧設定部81が形成されている(図4参照)。該レンジ圧設定部81には、スプールからなるマニュアルバルブ82が摺動自在に支持される穴83と、Rレンジ圧ポート810と、ライン圧ポート811と、Dレンジ圧ポート812と、Dレンジ圧ドレーンポートEX1と、ドレーンポートEX2と、が形成されており、該マニュアルバルブ82の軸方向位置によって、バルブボディ80のレンジが設定される。上記マニュアルバルブ82は、第1軸AX1に対して第2軸AX2と反対側かつバルブボディ80が配置される側の端部に配置されている。
マニュアルバルブ82は、図3に示すように、第1ランド84と、第2ランド85と、スプール軸86と、を有しており、第1ランド84は、上記穴83に摺動自在な略円筒形状からなると共に、スプール軸86の先端に配置されている。上記第2ランド85は、上記穴83に摺動自在な略円筒形状からなると共に、上記第1ランド84から所定距離離れて上記スプール軸86の中途部に配置されている。該スプール軸86の基端部と、上記ディテントレバー61の他端61bは、後述する揺動レバー90(揺動機構)によって接続されており、コントロールシャフト60及びディテントレバー61の回動角度に応じて、マニュアルバルブ82の軸方向位置が変更されるようになっている。
上記揺動レバー90は、支点軸91を支点として揺動自在となっており、該支点軸91は、上記ミッションケース6に着脱自在かつ取付け可能な支点軸部材92に回転自在に支持されている。また、揺動レバー90は、上記支点軸91から一方側に延設された第1延設部90aと、上記支点軸91から他方側に延設された第2延設部90bと、を有している。上記第1延設部90aの先端部には、ピン93が上方に突設されており、該ピン93は、上記ディテントレバー61の他端61bに形成された長孔66に係合している。これにより、上記ディテントレバー61と上記揺動レバー90の第1延設部90aとは、スライド自在に接続されて、例えば3節リンクによって接続する場合に比してリンクを1つ省くことができ、コストダウン及び省スペース化することができる。
上記第2延設部90bの先端部には、ピン95が下方に突設されており、該ピン95は、上記マニュアルバルブ82のスプール軸86の基端部に回転自在に支持された2個のフランジ87,87によって挟持されている。これにより、上記支点軸91を揺動中心とした第2延設部90bの揺動により、上記マニュアルバルブ82の軸方向位置が変更されるようになっている。また、ディテントレバー61に形成された長孔66の形状及び曲率は、ディテント溝63のレンジ幅とマニュアルバルブ82のレンジとが対応するように設定されており、精度良くシフト操作を行うことができる。
次に、各レンジにおけるマニュアルバルブ82の動作について、図4に沿って説明する。ドライバのシフト操作によって、図4(a)に示すように、ディテントローラ65がPレンジに対応するディテント溝63に係合している場合には、ライン圧ポート811が遮断されて、上記ブレーキB、クラッチCは解放状態となる。この際、ディテントレバー61に接続された上記パーキングロッド75が、パーキングギヤ71及びパーキングポール72に向けてスライド駆動されて、噛合可能状態となる。パーキングロッド75の先端部に配置されたカム73は、不図示のコイルスプリングの付勢力も相俟って、パーキングポール72に向けて付勢され、パーキングポール72の係止爪72bとパーキングギヤ71とが噛合しない位相である場合は、パーキングポール72を押圧する位置で待機し、パーキングポール72の係止爪72bとパーキングギヤ71とが噛合する位相である場合は、カム73は、パーキングポール72と重なり合う位置まで移動され、抜け止め部材74に当接して位置決め固定される。
図4(b)に示すように、ディテントローラ65がRレンジに対応するディテント溝63に係合している場合には、ライン圧ポート811とRレンジ圧ポート810とが連通する。これにより、上記変速機構2は、上述した後進段モードとなり、上記ブレーキBが係止状態、上記クラッチCが解放状態となる。
図4(c)に示すように、ディテントローラ65がNレンジに対応するディテント溝63に係合している場合には、ライン圧ポート811から第1ランド84と第2ランド85の間に油圧が入ってくるが、他のポートには連通しない。これにより、上記変速機構2は、Pレンジの場合と同様に、上記ブレーキB、クラッチCが解放状態となる。
図4(d)に示すように、ディテントローラ65がDレンジに対応するディテント溝63に係合している場合には、ライン圧ポート811とDレンジ圧ポート812とが連通する。これにより、上記変速機構2は、上述した無段変速モードとなり、上記ブレーキBが解放状態、クラッチCが係合状態となる。
図4(e)に示すように、ディテントローラ65がLレンジに対応するディテント溝63に係合している場合には、ライン圧ポート811とDレンジ圧ポート812とが連通すると共に、電気的にLレンジであることを認識する。これにより、上記変速機構2は、ベルト式無段変速装置10の変速比が低速状態の無段変速モードとなり、上記ブレーキBが解放状態、クラッチCが係合状態となる。
本実施の形態は、以上のような構成からなるので、ドライバは、シフトレバーを操作することでコントロールシャフト60を回動する。その際、コントロールシャフト60は、該コントロールシャフト60に固定されたディテントレバー61のディテント溝63がディテント機構62と係合するため、Pレンジ、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジ及びLレンジに対応するように所定角度ずつ回動するようになっている。
コントロールシャフト60とマニュアルバルブ82は、配置の制約上、やや遠隔して配置されているが、コントロールシャフト60に連動するディテントレバー61が回動することで、第1延設部90aと第2延設部90bの間に配置される支点軸91を揺動中心として揺動する揺動レバー90を介して、バルブボディ80のレンジを適切に設定するようにマニュアルバルブ82が軸方向にストロークする。
このように、コントロールシャフト60とマニュアルバルブ82を遠隔して配置してもバルブボディ80のレンジを適切に設定できるので、ディテントレバー61に接続されたパーキングロッド75、コントロールシャフト60及びマニュアルバルブ82の配置の自由度を向上することができる。なお、マニュアルバルブ82には、大きな駆動トルクが不要なので、コントロールシャフト60とマニュアルバルブ82との間を繋ぐ機構として高剛性は不要であって、コントロールシャフト60とマニュアルバルブ82とを離して配置することができる。
また、支点軸91を有する支点軸部材92をミッションケース6に取付け可能にしたので、ディテントレバー61やマニュアルバルブ82等の他の部品を組み付けてから、その後に揺動レバー90をミッションケース6に組み付けることができ、組み付け性を向上することができる。なお、支点軸部材92のミッションケース6への取付けを、例えば長孔とボルトによって位置調整可能に構成して、コントロールシャフト60の回動角度とマニュアルバルブ82の軸方向位置の関係を、支点軸部材92の取付け位置によって微調整するようにしてもよい。
また、マニュアルバルブ82と、揺動レバー90を支持する支点軸部材92と、を同一のミッションケース6に支持されるように構成したので、例えば揺動レバー90が上記ミッションケース6に支持され、かつマニュアルバルブ82が上記ミッションケース6と別体のバルブボディ80に支持されるものに比して、バルブボディ80のミッションケース6への取付け精度の影響を受けないため、マニュアルバルブ82を精度よく操作することができる。
なお、本実施の形態では、ピン93を第1延設部90aに設け、該ピン93に係合する長孔66をディテントレバー61に設けたが、ピン93をディテントレバー61側に設け、該ピン93に係合する長孔66を第1延設部90a側に設けるように構成してもよい。
また、揺動レバー90の長さは、コントロールシャフト60とマニュアルバルブ82の距離に応じて自由に設定できる。本実施の形態では、第1延設部90aと第2延設部90bとが約1:1の長さであるが、第1延設部90aのピン93の可動範囲とマニュアルバルブ82の軸方向の可動範囲が1:1でない場合は、第1延設部90aと第2延設部90bの長さの比で調節することができる。
また、マニュアルバルブ82は、バルブボディ80の内部に支持するようにしてもよく、その場合は、支点軸部材92をバルブボディ80に取付け可能にしてもよい。
次に、図5及び図6に沿って、他の実施の形態について説明するが、先の実施の形態との相違部分であるディテントレバー並びにマニュアルバルブ及び該ディテントレバーとマニュアルバルブとの接続部分の構成のみを説明し、先の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明を省略する。
コントロールシャフト60の中間部分には、水平に配置した平板状のディテントレバー100が固定されている。該ディテントレバー100の外周には、ディテント機構62を係合するディテント溝101が形成されており、該ディテント溝101は、シフトレバーのシフトレンジに対応する複数の窪溝から構成されている。コントロールシャフト60の回動に伴いディテントレバー100が回動すると、ディテントローラ65がディテント溝101の窪溝に順次に係合し、コントロールシャフト60が所定角度ずつ回動するようになっている。ディテントレバー100の一端102には、パーキングロッド75が接続されている。
マニュアルバルブ110は、第1ランド111と、第2ランド112と、スプール軸113と、を有しており、第1ランド111は、スプール軸113の中途部に、第2ランド112は、スプール軸113の先端部に配置されている。これら第1ランド111及び第2ランド112は、略円筒形状からなると共に、レンジ圧設定部81に形成された穴83に摺動自在となっている。本実施の形態のレンジ圧設定部81は、先の実施の形態と同様に、Rレンジ圧ポート810、ライン圧ポート811、Dレンジ圧ポート812、Dレンジ圧ドレーンポートEX1及びドレーンポートEX2を有しているが、これらのポートの配置が、先の実施の形態とはマニュアルバルブ110の軸方向逆になっている。
支点軸部材92には、支点軸91を支点として、クランク部材120(揺動機構)が回転自在に支持されている。該クランク部材120は、略L字状に形成され、支点軸91から一方側に延設された第1延設部121と、支点軸91から他方側、すなわち第1延設部121となす角が略直角となるように延設された第2延設部122と、を有している。
該第2延設部122の先端部122aは、マニュアルバルブ110の基端部と接続されている。第1延設部121の先端部121aと上記ディテントレバー100のLレンジに相当する窪溝近傍の端部103(他端)は、連結ロッド123を介して接続されている。該連結ロッド123は、中間部で屈曲する丸棒状に形成されているが、どんな形状でもよい。
図6において、例えばディテントレバー100が時計回りに回動すると、連結ロッド123を介して、クランク部材120が時計回りに回動する。そして、第2延設部122の先端部122aが略下方に移動することで、マニュアルバルブ110が下方に移動し、レンジ圧設定部81の各ポートからのレンジ圧が適宜設定される。本実施の形態は、ディテントレバー100の回動方向に対するマニュアルバルブ110の移動方向が、先の実施の形態とは逆方向となるが、各レンジに対応するレンジ圧設定部81のポートは先の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
マニュアルバルブ110の軸方向移動量は、ディテントレバー100の端部103の回転半径と、支点軸91から第1延設部121及び第2延設部122のそれぞれの先端部121a,122aまでの距離の比と、によって自由に調整することができ、本実施の形態では、ディテント溝101のレンジ幅とマニュアルバルブ110のレンジとが対応するように設定されている。
本実施の形態は、以上のような構成からなるので、ドライバは、シフトレバーを操作することでコントロールシャフト60を回動する。その際、コントロールシャフト60は、該コントロールシャフト60に固定されたディテントレバー100のディテント溝101がディテント機構62と係合するため、Pレンジ、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジ及びLレンジに対応するように所定角度ずつ回動するようになっている。
コントロールシャフト60とマニュアルバルブ110は、やや遠隔して配置されているが、ドライバのシフト操作に基づくコントロールシャフト60の回転は、ディテントレバー100、連結ロッド123及びクランク部材120を介して、マニュアルバルブ110に適切に伝達される。これにより、ディテントレバー61に接続されたパーキングロッド75、コントロールシャフト60及びマニュアルバルブ110の配置の自由度を向上することができる。
また、ディテントレバー100とクランク部材120は、連結ロッド123によって確実に連結されているため、コントロールシャフト60の回動に基づくディテントレバー100の回動をマニュアルバルブ110に確実に伝達し、精度よくシフト操作を行うことができる。
(上述した実施の形態のまとめ)
例えば図3又は図4を参照して、前記ディテントレバー(61)と前記第1延設部(90a)のいずれか一方にピン(93)を配置し、前記ディテントレバー(61)と前記第1延設部(90a)のいずれか他方に前記ピン(93)に係合する長孔(66)を配置し、前記ディテントレバー(61)と前記第1延設部(90a)とをスライド自在に接続してなる。これにより、例えば3節リンクによってディテントレバーと第1延設部とを接続する場合に比して、リンクを1つ省くことができ、コストダウン及び省スペース化することができる。
例えば図3又は図4を参照して、前記ディテントレバー(61)の前記ディテント溝(63)のレンジ幅と前記レンジが設定される前記マニュアルバルブ(82)の前記軸方向位置とが対応するように、前記長孔(66)の曲率が設定されてなる。これにより、ディテントレバーや揺動機構の設計自由度を向上しつつ、シフト操作を精度良く行うことができる。
例えば図5及び図6を参照して、前記第1延設部(121)と前記ディテントレバー(100)の他端(103)は、連結ロッド(123)を介して接続されてなる。これにより、コントロールシャフトの回動に基づくディテントレバーの回動を、揺動機構へと確実に伝達し、精度よくシフト操作を行うことができる。
例えば図2を参照して、前記揺動機構(90、120)に係合して前記支点(91)となる軸を有する支点軸部材(92)を備え、該支点軸部材(92)は、前記ケース(6)に対して取付け可能に構成されてなる。これにより、他の部品を組み付けてから容易に揺動機構をケースに組み付けることができ、組み付け性を向上することができる。
例えば図4又は図6を参照して、前記ケース(6)に、前記油圧制御装置(80)のレンジを前記マニュアルバルブ(82、110)の軸方向位置により切換えて設定するレンジ圧設定部(81)を形成し、前記レンジ圧設定部(81)に形成された穴(83)に前記マニュアルバルブ(82、110)が支持されてなる。これにより、例えば揺動機構が上記ケースに支持され、かつマニュアルバルブが上記ケースと別体の油圧制御装置に支持されるものに比して、油圧制御装置の該ケースへの取付け精度の影響を受けないため、マニュアルバルブを精度よく操作することができる。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
なお、本実施の形態の自動変速機1は、FFタイプのもので説明したが、FRタイプのものでもよい。また、自動変速機1は、多段変速のものでもよく、モータと組み合わせるハイブリッド装置用のものでもよい。
本自動変速機は、乗用車、バス、トラック等の車輌に用いることが可能であり、特にコントロールシャフトとマニュアルバルブとが離れて配置された自動変速機に用いて好適である。
1 自動変速機
2 変速機構
6 ミッションケース(ケース)
6a 前側面
10 ベルト式無段変速装置
11 プライマリプーリ
13 セカンダリプーリ
60 コントロールシャフト
61、100 ディテントレバー
61a、102 一端
61b、103 端部(他端)
62 ディテント機構
63、101 ディテント溝
66 長孔
70 パーキング機構
71 パーキングギヤ
72b 係止爪
75 パーキングロッド
80 バルブボディ(油圧制御装置)
81 レンジ圧設定部
82、110 マニュアルバルブ
83 穴
90、120 揺動レバー、クランク部材(揺動機構)
90a、121 第1延設部
90b、122 第2延設部
91 軸、支点軸(支点)
92 支点軸部材
93 ピン
123 連結ロッド
AX1 第1軸
AX2 第2軸

Claims (6)

  1. 変速機構を収納するケースと、
    前記ケースに対して車両搭載状態で前方側に配置される油圧制御装置と、
    前記油圧制御装置に対して車両搭載状態で後方側に配置され、ベルト式無段変速装置のプライマリプーリが設けられる第1軸と、
    前記第1軸の後方に配置され、前記ベルト式無段変速装置のセカンダリプーリ及びパーキングギヤが設けられる第2軸と、
    シフト操作部の操作に基づいて回動するコントロールシャフトと、
    軸方向位置に基づき前記油圧制御装置のレンジを設定し、前記変速機構よりも車両搭載状態で前方側に配置されるマニュアルバルブと、
    係止爪を前記パーキングギヤに噛合可能とする噛合可能状態と解除状態とを切換えるパーキングロッドを有するパーキング機構と、
    前記コントロールシャフトに固定されると共に、一端に前記パーキングロッドが接続され、ディテント機構を係合するディテント溝を有するディテントレバーと、
    揺動中心となる支点と、前記支点から一方側に延設された第1延設部と、前記支点から他方側に延設された第2延設部と、を有する揺動機構と、を備え、
    前後方向において、前記第1軸と前記第2軸との間に、前記コントロールシャフト及び前記パーキングロッドを配置し、
    前記第1延設部は前記ディテントレバーの他端に接続され、前記第2延設部は前記マニュアルバルブに接続され、前記コントロールシャフトの回動角度に応じて、前記マニュアルバルブの前記軸方向位置を変更してなる、
    ことを特徴とする自動変速機。
  2. 前記ディテントレバーと前記第1延設部のいずれか一方にピンを配置し、
    前記ディテントレバーと前記第1延設部のいずれか他方に前記ピンに係合する長孔を配置し、
    前記ディテントレバーと前記第1延設部とをスライド自在に接続してなる、
    請求項1記載の自動変速機。
  3. 前記ディテントレバーの前記ディテント溝のレンジ幅と前記レンジが設定される前記マニュアルバルブの前記軸方向位置とが対応するように、前記長孔の曲率が設定されてなる、
    請求項2記載の自動変速機。
  4. 前記第1延設部と前記ディテントレバーの他端は、連結ロッドを介して接続されてなる、
    請求項1記載の自動変速機。
  5. 前記揺動機構に係合して前記支点となる軸を有する支点軸部材を備え、
    該支点軸部材は、前記ケースに対して取付け可能に構成されてなる、
    請求項1ないし4のいずれか1項記載の自動変速機。
  6. 前記ケースに、前記油圧制御装置のレンジを前記マニュアルバルブの軸方向位置により切換えて設定するレンジ圧設定部を形成し、
    前記レンジ圧設定部に形成された穴に前記マニュアルバルブが支持されてなる、
    請求項5記載の自動変速機。
JP2015554943A 2013-12-25 2014-12-24 自動変速機 Expired - Fee Related JP6143888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266540 2013-12-25
JP2013266540 2013-12-25
PCT/JP2014/084103 WO2015098938A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-24 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098938A1 JPWO2015098938A1 (ja) 2017-03-23
JP6143888B2 true JP6143888B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53478789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554943A Expired - Fee Related JP6143888B2 (ja) 2013-12-25 2014-12-24 自動変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10215279B2 (ja)
JP (1) JP6143888B2 (ja)
CN (1) CN105992896B (ja)
DE (1) DE112014004608T5 (ja)
WO (1) WO2015098938A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909098B2 (ja) * 2017-08-21 2021-07-28 日本電産サンキョー株式会社 ギヤードモータ
JP7467977B2 (ja) 2020-02-21 2024-04-16 スズキ株式会社 車両用変速機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487302A (en) * 1981-04-21 1984-12-11 Nissan Motor Company, Limited Parking lock arrangement for continuously variable V-belt transmission
JPS6091055A (ja) 1983-10-25 1985-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速操作機構
JPS60159453A (ja) * 1984-01-31 1985-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速操作機構
JP3424242B2 (ja) 1992-03-31 2003-07-07 マツダ株式会社 自動変速機のパーキング構造
JPH06191382A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Mazda Motor Corp 自動変速機のパーキング装置
JPH07137555A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Tokai Rika Co Ltd 車両用オートマチックトランスミッションのロック装置
JP3784915B2 (ja) 1997-03-31 2006-06-14 三菱自動車工業株式会社 車両用ベルト式変速装置
JP2000104827A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機のパーキング装置
JP3575357B2 (ja) * 1999-11-25 2004-10-13 日産自動車株式会社 自動変速機のパークロック装置
DE10052259B4 (de) * 2000-10-19 2009-10-15 Deere & Company, Moline Notentriegelungseinrichtung für die Parksperre eines Kraftfahrzeugs
US7364027B2 (en) * 2004-03-30 2008-04-29 Jatco Ltd. Belt-type continuously-variable transmission
JP2008144867A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Mazda Motor Corp 自動変速機
JP4978308B2 (ja) * 2007-05-25 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 シフト切換装置
JP4898654B2 (ja) * 2007-12-27 2012-03-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用動力伝達装置
JP2009243557A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のパーキング装置
JP2010096281A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Aisin Aw Co Ltd レンジ切換え装置
DE102010039172B4 (de) * 2010-08-11 2023-12-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung eines Anlegebetätigungsdruckwertes eines reibschlüssigen Schaltelements
DE102010039265B4 (de) * 2010-08-12 2021-10-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebeeinrichtung
JP5731258B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-10 本田技研工業株式会社 電動三輪車
DE102011082169A1 (de) * 2011-09-06 2013-03-07 Zf Friedrichshafen Ag Parksperrenvorrichtung eines Kraftfahrzeuggetriebes
CN103453137A (zh) 2013-08-16 2013-12-18 浙江吉利汽车研究院有限公司 车辆驻车锁止装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105992896A (zh) 2016-10-05
US10215279B2 (en) 2019-02-26
US20160290504A1 (en) 2016-10-06
JPWO2015098938A1 (ja) 2017-03-23
DE112014004608T5 (de) 2016-07-14
CN105992896B (zh) 2018-12-21
WO2015098938A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8276473B2 (en) Sift-drum apparatus and four wheeled vehicle with the same
US9382979B2 (en) Transmission for a motor vehicle
CN108692009B (zh) 油压控制装置
US9156442B2 (en) Parking mechanism for vehicle
JP6143888B2 (ja) 自動変速機
JP6405403B1 (ja) 自動変速機
US10724608B2 (en) Transmission control device and automatic transmission including the same
CN105782385A (zh) 用于车辆的连续可变变速器
US9599196B2 (en) Transmission for a motor vehicle
JP5958265B2 (ja) 車両用パーキング装置
JP6440762B2 (ja) 自動変速機
US9394974B2 (en) Transmission for use in motor vehicles
JP7194294B2 (ja) ユーティリティビークルのパワーユニット
JP6380047B2 (ja) 車両用変速機
US10189451B2 (en) Return-to-park spring
JP2009241714A (ja) 前後進切替機構付鞍乗り型車両
US20180142774A1 (en) Transmission
JP6460933B2 (ja) 車両用手動シフト装置
JP6574806B2 (ja) 自動変速機
JP6405941B2 (ja) 車両用変速機
JP2020148290A (ja) 動力伝達装置
JP2017078443A (ja) ベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees