JP6143655B2 - 酸性乳化液状調味料 - Google Patents

酸性乳化液状調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP6143655B2
JP6143655B2 JP2013246304A JP2013246304A JP6143655B2 JP 6143655 B2 JP6143655 B2 JP 6143655B2 JP 2013246304 A JP2013246304 A JP 2013246304A JP 2013246304 A JP2013246304 A JP 2013246304A JP 6143655 B2 JP6143655 B2 JP 6143655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid seasoning
emulsified liquid
acid
peak area
acidic emulsified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013246304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015104318A (ja
Inventor
翔子 石川
翔子 石川
雄大 竹内
雄大 竹内
かおり 小口
かおり 小口
綾子 奥山
綾子 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP2013246304A priority Critical patent/JP6143655B2/ja
Publication of JP2015104318A publication Critical patent/JP2015104318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143655B2 publication Critical patent/JP6143655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、特定の有機酸の組合せ、特定の芳香成分、特定の粘度調整の相乗効果により、発酵乳特有のコク味が向上した酸性乳化液状調味料に関する。
ドレッシング等の酸性乳化液状調味料は、pH3〜5程度に調整され適度な酸味を有し、かつ、食用油脂及び乳化材により乳化されてなる調味料である。酸性乳化液状調味料は、消費者の嗜好に応じて様々な風味の製品が上市されている。具体的には、例えば、発酵乳風味、胡麻風味、玉葱風味等が挙げられ、中でも、チーズやサワークリーム等を配合した発酵乳風味の酸性乳化液状調味料が人気を博している。
一方、近年、中国等のアジア各国の食の洋食化に伴い、世界全体における乳原料の需要は増えてきており、その価格が高騰傾向にある。そこで、発酵乳原料の配合量を抑えても、発酵乳特有のコク味が向上した酸性乳化液状調味料の開発が望まれている。
発酵乳特有のコク味を向上する方法として、例えば、特許2875825号公報(先行文献1)では、リパーゼ及びプロテアーゼを作用させる方法が記載されている。しかしながら、前記方法では、酵素活性の制御が簡便ではないため、消費者の要望を十分に満足するものではなかった。
特許2875825号公報
本発明は、発酵乳特有のコク味が向上した酸性乳化液状調味料を提供する。
本発明者は、酸性乳化液状調味料にあらゆる食品原料を組合せて鋭意研究を重ねた。その結果、酸性乳化液状調味料において発酵乳特有のコク味は、まず、有機酸による酸味と、口喉から鼻腔へ上昇する芳香(口腔香気)との相乗効果により高められることに想到した。
また、本発明者は、コク味の付与方法を研究するため、一般にコク味を有するとされるウイスキー、チョコレート、魚の干物等の加工食品の芳香成分を解析した。その結果、これらの加工食品では、焙煎香による口腔香気が、コク味の増強に関与しているとの見識を得た。そこで、本発明者は、前段落[0007]の知見を踏まえ、有機酸による酸味と、焙煎香による口腔香気とを組合せた時、発酵乳の風味に及ぼす影響について研究を重ねた。その結果、特定の有機酸の組合せに、特定の焙煎香成分を組合せることにより、意外にも発酵乳特有のコク味が酸性乳化液状調味料中で増強することを見出し、本発明を想到した。
ところで、焙煎香は、これまでに発酵乳特有のコク味を担う成分として着目されたことはなかった。何故ならば、発酵乳は、乳原料にほとんど糖質を含まず、乳蛋白質が凝集変性を起こしてしまうため、焙煎香が生じるような160℃を超える高温加熱処理を行うこともないからである。
即ち、本発明は、
(1)発酵乳及び食用油脂を配合し、pH3〜5の酸性乳化液状調味料において、
乳酸0.01〜0.4%、アジピン酸、フマル酸、コハク酸の1種又は2種以上を合計で0.2〜0.6%、及び酢酸を含有し、
ジメチルピラジン及びフルフラールを含有し、
粘度が0.5〜50Pa・s(品温20℃)である発酵乳風味の酸性乳化液状調味料、
(2)(1)の酸性乳化液状調味料において、
固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法で測定した場合に、
(a)酢酸のピーク面積に対するジメチルピラジンのピーク面積の比が0.000002〜0.003、
(b)酢酸のピーク面積に対するフルフラールのピーク面積の比が0.000003〜0.005である、
酸性乳化液状調味料、
(3)(1)又は(2)の酸性乳化液状調味料において、
ノナナールを含有する、
酸性乳化液状調味料、
(4)(3)の酸性乳化液状調味料において、
固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法で測定した場合に、酢酸のピーク面積に対するノナナールのピーク面積の比が0.0000001〜0.01である、
酸性乳化液状調味料、
を提供する。
本発明の酸性乳化液状調味料によれば、発酵乳及び食用油脂を配合しpH3〜5の酸性乳化液状調味料において、特定の有機酸の組合せ、特定の芳香成分の組合せ、更に特定範囲の粘度に調整することにより、はじめて相乗効果による発酵乳特有のコク味向上効果が得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、格別に断らない限り、「部」は「質量部」を意味し、「%」は「質量%」を意味する。
〈本発明の特徴〉
本発明の酸性乳化液状調味料は、発酵乳及び食用油脂を配合しpH3〜5の酸性乳化液状調味料において、乳酸0.01〜0.4%、アジピン酸、フマル酸、コハク酸の1種又は2種以上を合計で0.2〜0.6%、及び酢酸を含有し、ジメチルピラジン及びフルフラールを含有し、粘度を0.5〜50Pa・s(品温20℃)に調整することで、発酵乳特有のコク味が増強することを特徴としている。
〈発酵乳〉
本発明の酸性乳化液状調味料に用いる発酵乳は、特に限定されず、例えば、チーズ、サワークリーム、発酵バタークリーム、発酵バター、ヨーグルト等が挙げられる。本発明の酸性乳化液状調味料に用いる発酵乳の含有量は、後述する有機酸含有量とするために、1〜70%とするとよく、さらに5〜30%とするとよい。
〈食用油脂〉
本発明の酸性乳化液状調味料に用いる食用油脂は、特に限定されず、例えば、菜種油、大豆油、パーム油、綿実油、コーン油、ひまわり油、サフラワー油、胡麻油、オリーブ油、亜麻仁油、米油、椿油、荏胡麻油、グレープシードオイル、ピーナッツオイル、アーモンドオイル、アボカドオイル、魚油、牛脂、豚脂、鶏脂、又はMCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、ジグリセリド、硬化油、エステル交換油等のような化学的あるいは酵素的処理等を施して得られる油脂等を用いることができる。好ましくは、菜種油、大豆油又はパーム油を含有し、より好ましくはパーム油を含有する。本発明の酸性乳化液状調味料に用いる食用油脂の含有量は、本発明の酸性乳化液状調味料を水中油型乳化調味料とするために、1〜70%とするとよく、さらに15〜50%とするとよい。
〈乳化剤〉
本発明では水中油型乳化調味料を調製するために、本発明の酸性乳化液状調味料に乳化材を配合する。乳化材は、特に限定されず、例えば、レシチン、リゾレシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、卵黄、大豆等のリポ蛋白質等を使用することができる。
〈有機酸の組成〉
本発明の酸性乳化液状調味料は、有機酸を配合してpH3〜5に調整する。有機酸は、発酵乳特有のコク味を増強するために、乳酸0.01〜0.4%、アジピン酸、フマル酸、コハク酸の1種又は2種以上を合計で0.2〜0.6%、及び酢酸を含有する。本発明の酸性乳化液状調味料は、乳酸0.01〜0.4%、アジピン酸、フマル酸、コハク酸の1種又は2種以上を合計で0.25〜0.55%とするとよい。乳酸が前記範囲より少ないと、例えばチーズらしさといった発酵乳風味が得られない。乳酸が前記範囲より多いと、乳酸特有の柔らかみのある酸味が立ち過ぎてしまう。アジピン酸、フマル酸、コハク酸の合計が前記範囲より少ないと、発酵乳特有のコク味増強効果が得られない。アジピン酸、フマル酸、コハク酸の合計が前記範囲より多いと、それぞれの酸特有の酸味が立ってしまう。また、酢酸の配合量は、特に限定されないが、酢酸0.25〜0.45%とすると、酸性乳化液状調味料に発酵乳特有のコク味増強効果が得られ易く好ましい。
〈有機酸の含有方法〉
乳酸、アジピン酸、フマル酸、コハク酸及び酢酸は、前述の含有量となるように適宜配合すればよく、食品添加物として市販されている有機酸の他に、例えば、発酵乳由来の乳酸等の原料由来の有機酸を配合してもよい。
〈ジメチルピラジン及びフルフラール〉
ジメチルピラジン及びフルフラールは、コーヒー豆、カカオ豆等を焙煎香が生じる、例えば160℃を超える高温加熱処理することで生成する焙煎香の成分である。すなわち、段落番号[0009]に記載したように、発酵乳の製造工程において生成する成分ではない。なお、ジメチルピラジンには、2,3-ジメチルピラジン、2,5-ジメチルピラジン、2,6-ジメチルピラジンが含まれる。
〈酢酸1部に対するジメチルピラジン及びフルフラールの含有量〉
ジメチルピラジンは、酸性乳化液状調味料を固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法により後述する実施例の条件で測定した場合に、酢酸のピーク面積に対するジメチルピラジンのピーク面積の比が、0.000002〜0.003とするとよく、さらに0.00001〜0.0005とするとよい。同様に、酢酸のピーク面積に対するフルフラールのピーク面積の比が、0.000003〜0.005とするとよく、さらに0.00001〜0.002とするとよい。
<酸性乳化液状調味料に対するジメチルピラジン及びフルフラールの含有方法>
この場合、酸性乳化液状調味料にジメチルピラジン及びフルフラールを含有させる方法は、食品香料として市販されているジメチルピラジン及びフルフラールを使用することができる。また、当該酸性乳化液状調味料の用途に応じて、例えば、ジメチルピラジン及びフルフラールを含有するカカオ豆等の食品や酵母エキス等の食品添加物を使用してもよい。なお、酵母エキスの中にはジメチルピラジンを含有するものとしないものがある。
〈酢酸1部に対するノナナールの含有量〉
ノナナールは、酸性乳化液状調味料を上述と同様の固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法で測定した場合に、酢酸のピーク面積に対するフルフラールのピーク面積の比が、0.0000001〜0.01とするとよく、さらに0.00001〜0.001とするとよい。
〈酸性乳化液状調味料に対する、ノナナールの含有方法〉
酸性乳化液状調味料にノナナールを含有させる方法は、食品香料として市販されているノナナールを使用することができる。また、当該酸性乳化液状調味料の用途に応じて、例えば、ノナナールを含有するカカオ豆等の食品や酵母エキス等の食品添加物を使用してもよい。
〈ジメチルピラジン、フルフラール及びノナナールの組合せ〉
この発酵乳特有のコク味は、ジメチルピラジンに加えてフルフラールを含有すると相乗的に増強し、さらにノナナールを含有すると一層深まる。したがって、本発明の酸性乳化液状調味料は、ジメチルピラジン及びフルフラールを含有し、更にノナナールを含有するとよい。
<粘度>
本発明の酸性乳化液状調味料の粘度は、本発明の口腔香気の付与に重要な要素である。本発明の酸性乳化液状調味料の粘度は、0.5〜50Pa・s(品温20℃)、0.8〜40Pa・s(品温20℃)とするとよく、さらに1〜30Pa・s(品温20℃)とするとよい。粘度が前記範囲より低いと、舌に酸性乳化液状調味料が粘着しなくなり、発酵乳のコク味を認識し難い。粘度が前記範囲より高いと、酸性乳化液状調味料が口腔内に広がり、ジメチルピラジン、フルフラール及びノナナールの芳香成分を十分に揮発する前に、嚥下されてしまう。すなわち、本発明の酸性乳化液状調味料の粘度範囲とすることにより、有機酸の酸味の舌における知覚と、ジメチルピラジン、フルフラール及びノナナールの芳香成分の口腔香気の知覚との相乗効果による発酵乳特有のコク味増強効果が得られる。なお、粘度を測定する方法は、品温25℃の酸性乳化液状調味料を準備し、B型(ブルックフィールド型)粘度計を用いて、測定開始2回転後の値を測定した。
〈その他原料〉
本発明の酸性乳化液状調味料には、上述した成分以外に、本発明の効果を損なわない範囲で酸性乳化液状調味料に通常用いられている各種原料を適宜選択して含有させることができる。例えば、澱粉、ガム類等の増粘剤、みりん、食塩、グルタミン酸ナトリウム、ブイヨン等の調味料、ぶどう糖、果糖、蔗糖、麦芽糖、オリゴ糖、トレハロース等の糖類、からし粉、胡椒等の香辛料、アスコルビン酸、ビタミンE等の酸化防止剤、静菌剤、香料、着色料等を適宜含有させることができる。
〈酸性乳化液状調味料の製造方法〉
本発明の酸性乳化液状調味料は、常法に従って各成分を混合することで製造することができる。例えば、清水に、チーズ等の発酵乳、アジピン酸等の酸材、卵黄等の乳化材、酵母エキスとを混合した後、ミキサー等で攪拌しながら、食用油脂を注加して粗乳化し、次にせん断力に優れた処理機等で均質化する。
以下、本発明を実施例、比較例及び試験例に基づき、具体的に説明する。
[試験例1]
表1に示した各成分を混合して実施例1〜9及び比較例1〜2の酸性乳化液状調味料を製造した。得られた酸性乳化液状調味料について、(a)芳香成分の分析、(b)粘度測定、(c)風味の官能評価を次のように行った。
(a)芳香成分の分析
固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法(SPME−GC−MS)により以下のように分析した。
(a1)固相マイクロ抽出(SPME)による試料の調製
酸性乳化液状調味料を香気分析用の10mLバイアルに3.0g秤量し、セプタム付きの蓋で密封したものを固相マイクロ抽出の試料とした。
固相マイクロ抽出の条件を次の通りとした。
・SPMEファイバー:StableFlex 50/30μm,DVB/Carboxen/PDMS(Sigma-Aldrich社製)
・揮発性成分抽出装置:Combi PAL、CTC Analitics製
・予備加温:40℃,15min
・攪拌速度:300rpm
・揮発性成分抽出:40℃,20min
・脱着時間:10min
(a2)ガスクロマトグラフ−質量分析法による芳香成分の測定
(a1)で調製した試料を、ガスクロマトグラフ−質量分析法により以下の条件で分析し、酢酸のピーク面積(定量イオンm/z60)に対する、ジメチルピラジン(2,3−ジメチルピラジン、2,5−ジメチルピラジン 、2,6−ジメチルピラジンを合わせたもの)(定量イオンm/z108)、フルフラール(定量イオンm/z199)、及びノナナール(定量イオンm/z57)の各ピーク面積の比を測定する。結果を表1に示す。
<ガスクロマトグラフ条件>
・測定機器:Agilent
6890N(Agilent Technologies社製)
・カラム:SOLGEL-WAX(SGE社製)
長さ30m,口径0.25mm,膜厚0.25μm
・温度条件:35℃(5min)保持→120℃まで5℃/min昇温→220℃まで15℃/min昇温→6min保持
・キャリアー:Heガス、ガス流量1.0mL/min
<質量分析条件>
・質量分析計:Agilent 5973N(Agilent Technologies社製)
・イオン化方式:EI(イオン化電圧70eV)
・スキャン質量:m/z 29.0〜350.0
・なお、信号強度が低い場合等は、スキャン測定ではなく、SIM(選択イオンモニタリング)測定を行った。
(b)粘度測定
各実施例及び比較例の酸性乳化液状調味料を品温25℃に調整し、B型(ブルックフィールド型)粘度計を用いて粘度を測定した。その結果、いずれの酸性乳化液状調味料の粘度も5〜10Pa・sの範囲にあった。
(c)風味の官能評価
専門パネラーにより、次の基準で発酵乳特有のコク味を評価した。結果を表1に示す。
評価基準:
A:発酵乳特有のコク味に、特に優れている。
B:発酵乳特有のコク味に、優れている。
C:発酵乳特有のコク味に、やや優れている。
D:発酵乳特有のコク味が弱く、品位を損ねる。
Figure 0006143655
表1から、ジメチルピラジン及びフルフラールを含有する実施例1〜9の酸性乳化液状調味料は、ジメチルピラジンを含有しない比較例1、2の酸性乳化液状調味料に比して発酵乳特有のコク味に優れていた。また、ジメチルピラジン、フルフラール及びノナナールを含有する実施例7〜9の酸性乳化液状調味料では、実施例3、4と比べ、更に発酵乳特有のコク味に優れていた。
[試験例2]
表2に示すように、有機酸組成を変更した以外は、実施例3に準じて、実施例10〜17及び比較例3〜4の酸性乳化液状調味料を調製した。芳香成分の測定及び官能評価は、試験例1と同様にして行った。なお、酸性液状調味料の粘度は5〜10Pa・sの範囲にあった。
Figure 0006143655
表2の結果より、乳酸0.01〜0.4%、アジピン酸、フマル酸、コハク酸の1種又は2種以上を合計で0.2〜0.6%、酢酸0.2〜0.5%を組合せた場合、発酵乳特有のコク味に優れていた(実施例10〜17)。特に、酢酸0.25〜0.45%と、アジピン酸、フマル酸、コハク酸の合計0.25〜0.55%を組合せた場合、発酵乳特有のコク味に優れており好ましかった(実施例11、12、14〜17)。一方、上記有機酸の組合せのいずれか1つでも外れた場合、発酵乳特有のコク味が弱く、品位を損ねていた(比較例3、4)。また、実施例14〜16を比較した場合、実施例14及び16の酸性乳化液状調味料は、実施例15と比べ発酵乳特有のコク味に優れていた。
〈比較例5〉
大豆油30%を50%に置換え、キサンタンガム0.1%を0.3%に置換えた以外は、実施例3に準じて、酸性乳化液状調味料を調製した。得られた酸性液状調味料は、発酵乳特有のコク味が弱く、品位を損ねていた。なお、粘度は80Pa・sであった。
〈実施例18〉
大豆油30%を10%に置換えた以外は、実施例3に準じて、本発明の酸性乳化液状調味料を調製した。得られた酸性液状調味料は、発酵乳特有のコク味に優れていた。なお、粘度は0.5Pa・sであった。
〈比較例6〉
キサンタンガム0.1%を0.03%に置換えた以外は、実施例18に準じて、酸性乳化液状調味料を調製した。得られた酸性液状調味料は、発酵乳特有のコク味が弱く、品位を損ねていた。なお、粘度は0.2Pa・sであった。

Claims (4)

  1. 発酵乳及び食用油脂を配合し、pH3〜5の酸性乳化液状調味料において、
    乳酸0.01〜0.4%、アジピン酸、フマル酸又はコハク酸の1種又は2種以上を合計で0.2〜0.6%、及び酢酸を含有し、
    ジメチルピラジン及びフルフラールを含有し、
    前記ジメチルピラジン及びフルフラールを固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法で測定した場合に、
    (a)酢酸のピーク面積に対するジメチルピラジンのピーク面積の比が0.000002〜0.003、
    (b)酢酸のピーク面積に対するフルフラールのピーク面積の比が0.000003〜0.005であり、
    粘度が0.5〜50Pa・s(品温20℃)である酸性乳化液状調味料。
  2. 請求項1記載の酸性乳化液状調味料において、
    固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法で測定した場合に、
    (a)酢酸のピーク面積に対するジメチルピラジンのピーク面積の比が0.00001〜0.0005
    (b)酢酸のピーク面積に対するフルフラールのピーク面積の比が0.00001〜0.002である、
    酸性乳化液状調味料。
  3. 請求項1又は2記載の酸性乳化液状調味料において、
    ノナナールを含有する、
    酸性乳化液状調味料。
  4. 請求項3記載の酸性乳化液状調味料において、
    固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ−質量分析法で測定した場合に、酢酸のピーク面積に対するノナナールのピーク面積の比が0.0000001〜0.01である、
    酸性乳化液状調味料。
JP2013246304A 2013-11-28 2013-11-28 酸性乳化液状調味料 Active JP6143655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246304A JP6143655B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 酸性乳化液状調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246304A JP6143655B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 酸性乳化液状調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104318A JP2015104318A (ja) 2015-06-08
JP6143655B2 true JP6143655B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53434859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246304A Active JP6143655B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 酸性乳化液状調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143655B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108697135B (zh) * 2016-02-16 2022-02-11 味之素株式会社 具有赋予浓郁滋味的功能的组合物
JP6705928B1 (ja) * 2019-03-27 2020-06-03 森永製菓株式会社 カカオ原料及び水中油型食品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60227655A (ja) * 1984-04-27 1985-11-12 Q P Corp 乳化型ドレツシングの製造方法
JPS61289858A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Asahi Denka Kogyo Kk チ−ズ含有酸味性水中油型乳化食品の製造法
US5626901A (en) * 1995-08-09 1997-05-06 Hercules Incorporated No and low fat salad dressing compositions
JP3426543B2 (ja) * 1999-08-25 2003-07-14 ハウス食品株式会社 バルサミコ酢様調味料及びその製造方法
JP2006124490A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kiyomitsu Kawasaki 発酵乳様香料組成物
US20110318459A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 Eapen George Flavouring compositions and methods for making same
JP6345907B2 (ja) * 2012-01-10 2018-06-20 味の素株式会社 ドレッシング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015104318A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480456B1 (ja) マヨネーズ様食品
WO2013179421A1 (ja) 胡麻含有酸性液状調味料
JP5048170B1 (ja) 胡麻含有酸性液状調味料
JP6143655B2 (ja) 酸性乳化液状調味料
JP6270733B2 (ja) 胡麻含有酸性液状調味料
TWI733041B (zh) 液狀調味料
JP2021193995A (ja) スープ
JP5738579B2 (ja) 液体調味料
JP6276903B1 (ja) 酸性水中油型乳化調味料及びその製造方法
JP7106829B2 (ja) マウスコーティング感増強剤
JP2006246885A (ja) 香気成分の徐放性に優れた乳化物及びその製造方法
JP6873540B2 (ja) 柑橘系香料の香り立ち増強剤と改良香料
JP6518363B1 (ja) 液状調味料
JP2018121632A (ja) インスタントコーヒー飲料用組成物及びその製造方法
JP7063506B1 (ja) チョコレートの風味増強剤及びチョコレートの風味強化組成物並びにその製造方法
TWI593357B (zh) Flavored acidic liquid seasoning containing flax
TWI598045B (zh) Flax acid-containing liquid seasoning
JP2022113102A (ja) 油脂組成物
JP6563169B2 (ja) 酸性液状調味料
JP2023146885A (ja) 油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250