JP6139187B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6139187B2
JP6139187B2 JP2013048848A JP2013048848A JP6139187B2 JP 6139187 B2 JP6139187 B2 JP 6139187B2 JP 2013048848 A JP2013048848 A JP 2013048848A JP 2013048848 A JP2013048848 A JP 2013048848A JP 6139187 B2 JP6139187 B2 JP 6139187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistance element
electrically connected
data
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013048848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242954A (ja
Inventor
黒川 義元
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013048848A priority Critical patent/JP6139187B2/ja
Publication of JP2013242954A publication Critical patent/JP2013242954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139187B2 publication Critical patent/JP6139187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/53Structure wherein the resistive material being in a transistor, e.g. gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay

Description

本発明は、半導体装置に関する。
不揮発性の記憶機能を有する半導体装置として、フラッシュメモリが普及している。フラッシュメモリは、記憶素子を構成するトランジスタのゲート電極とチャネル形成領域との間にフローティングゲートを有し、当該フローティングゲートに電荷を保持させることでデータの記憶を行う(例えば、特許文献1参照)。
またフラッシュメモリでは1つのメモリセルに複数ビットのデータを格納する、多値技術が実用化されている(例えば、特許文献2)。多値技術によって、データの1ビットあたりのメモリセル面積を縮小することが可能である。
しかし、フラッシュメモリは書き込みの際に生じるトンネル電流によって記憶素子を構成するトランジスタのフローティングゲートとチャネル形成領域との間のゲート絶縁層が劣化する。このため、所定回数の書き込みによって記憶素子が機能しなくなるという問題が生じる。この問題の影響を緩和するために、例えば、各記憶素子の書き込み回数を均一化する手法が採られるが、これを実現するためには、複雑な周辺回路が必要になってしまう。そして、このような手法を採用しても、根本的な寿命の問題が解消するわけではない。つまり、フラッシュメモリは、情報の書き換え頻度が高い用途には不向きである。
また、フラッシュメモリでは、フローティングゲートに電荷を保持させるため、または、その電荷を除去するために高い電圧が必要であるため、昇圧回路も必要となる。
特開昭57−105889号公報 特開平07−093979号公報
そこで本発明の一態様は、書き込み回数に制限のない半導体装置を提供することを目的の一とする。また、1ビットあたりのメモリセル面積を縮小可能な半導体装置を提供することを目的の一とする。また、不揮発性の半導体装置を提供することを目的の一とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、半導体装置の各メモリセルが、D−Aコンバータと増幅トランジスタとを有する構成とする。
D−Aコンバータは、2ビット以上の入力データに対応する電圧を出力することができる。たとえば2ビットのデータに対応する4レベルの電圧を出力することができる。
そのためD−Aコンバータの出力電圧をメモリセルの格納データとすることで、メモリセルに複数ビットのデータを格納できる。D−Aコンバータの出力電圧が供給される配線は、増幅トランジスタのゲート電極に電気的に接続される。該増幅トランジスタのソース−ドレイン間の抵抗は当該ゲート電極の電圧により異なり、当該ソース−ドレイン間の抵抗に応じた出力信号を読み出し回路で検出することで、メモリセルのデータを読み出すことができる。
このようにD−Aコンバータの出力電圧をメモリセルの格納データとすると、データの書き込みに高性能な書き込み回路を必要としない。例えばフラッシュメモリにおけるフローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きには20V程度の電圧の印加が必要であるが、本発明の一態様ではそれが不要である。そのため、書き込み電圧用の昇圧回路が不要となり、書き込み回路の簡略化が可能である。また、電子の注入および引き抜きに伴うゲート絶縁層の劣化といった問題も生じない。そのため書き込み可能回数に制限がなく信頼性の向上した半導体装置となる。
またD−Aコンバータは、メモリセル内で複数のビットのデータに対応した電圧を出力し、当該出力電圧を格納データとして、増幅トランジスタのゲート電極の電位として供給するだけのため、メモリセル内のD−Aコンバータの駆動能力は低くてもよい。そのため、格納データを出力するD−Aコンバータをメモリセルの外部の周辺回路に有する構成に比べて、周辺回路を簡略化できる。
また、D−Aコンバータの動作によりデータの書き込みが行われるため、高速な書き込みも容易に実現しうる。また、メモリセルに格納するデータを変更するためには、D−Aコンバータで新しいデータに対応した電位を出力し、増幅トランジスタのゲート電極の電位として供給すればよい。したがって、フラッシュメモリの場合に必要となる、データ書き込みの前のデータを消去するための動作が不要であるというメリットもある。
またD−Aコンバータは、複数のトランジスタと複数の抵抗素子を有する。D−Aコンバータを構成する複数のトランジスタを積層して形成することで、メモリセル面積の縮小が可能である。たとえば1つのD−Aコンバータに必要なトランジスタをすべて積層して設けることも可能である。これにより1ビットあたりのメモリセル面積を縮小することができる。積層して形成することができるトランジスタとしては、薄膜トランジスタを用いることができる。
また、トランジスタと電気的に接続される配線の抵抗を、D−Aコンバータの抵抗素子として用いることができる。たとえば、トランジスタとして層間膜を介して積層したトランジスタを用い、抵抗素子として層間膜に形成されたコンタクトホールに設けられた導電性材料の抵抗を用いることができる。これにより、抵抗素子の小面積化が可能となり、1ビットあたりのメモリセル面積を縮小することができる。
本発明の一態様により、書き込み回数に制限のない半導体装置を提供することができる。また、1ビットあたりのメモリセル面積を縮小可能な半導体装置を提供することができる。また、不揮発性の半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様の半導体装置を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する図。
以下では、本明細書に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本明細書に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書に開示する発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、第1、第2等の序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」という用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」という用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」および「ソース電極」ならびに「ドレイン」および「ドレイン電極」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また本明細書等において、チャネル形成領域とは、ソース領域(ソース電極)およびドレイン領域(ドレイン電極)の対向する領域をいう。
またpチャネル型トランジスタであるものはこれを付記し、特に言及がないものについてはnチャネル型トランジスタとして説明する。ただし、トランジスタのチャネル型および各電極に供給する信号の電位(高/低)等は適宜設計することができる。例えば、一部のトランジスタのチャネル型を入れ替え、入れ替えたトランジスタのゲートに電位の高/低を入れ替えた信号を入力するよう設計してもよい。また、電位の高/低を入れ替えた信号を生成するために、適宜インバーター等を設けてもよい。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置について図1乃至図2および図9乃至図11を参照して説明する。
<メモリセルの一例>
まず半導体装置の構成について説明する。図1(A)に半導体装置の一例であるメモリセル101を示す。
図1(A)のメモリセル101は、書き込み選択線WSLと、n本の書き込みデータ線WDL_1〜WDL_nと、電源線PLと、読み出しデータ線RDLが電気的に接続されている。ここでnは2以上の自然数とする。メモリセル101には、nビットの第1のデジタルデータが入力される。この時、nビットの第1のデジタルデータは、各ビットのデータ毎に、対応する書き込みデータ線(書き込みデータ線WDL_1〜WDL_nのいずれか一つ)を介してメモリセル101に入力される。メモリセル101は、nビットの第1のデジタルデータを第1のアナログデータに変換して格納する機能を有する。
図1(A)のメモリセル101は、D−Aコンバータ102と、増幅トランジスタ104を有する。D−Aコンバータ102と増幅トランジスタ104のゲート電極は、ノード103を介して電気的に接続されている。このとき、D−Aコンバータ102により生成された第1のアナログデータに応じて増幅トランジスタのゲート電極の電位が変化する。
D−Aコンバータ102は、複数のトランジスタを有する。ここで、複数のトランジスタを積層する構成としてもよい。積層する構成とすることで、1ビットあたりのメモリセル面積を縮小することができる。積層して形成することができるトランジスタとしては、たとえば薄膜トランジスタを用いることができる。D−Aコンバータ102は、たとえばnビットの第1のデジタルデータを第1のアナログデータに変換する機能を有する。D−Aコンバータ102としては、たとえばR−2Rラダー型D−Aコンバータを用いることができる。
またD−Aコンバータ102には書き込み選択線WSLと、n本の書き込みデータ線WDL_1〜WDL_nが電気的に接続されている。各書き込みデータ線WDLから、それぞれ1ビットのデータに対応した電圧を入力することができる。
D−Aコンバータ102は、n本の書き込みデータ線WDL_1〜WDL_nから入力されるnビットのデータに対応する電圧をノード103に出力することができる。
また増幅トランジスタ104のソース電極は電源線PLに電気的に接続されている。ドレイン電極は読み出しデータ線RDLに電気的に接続されている。増幅トランジスタのソース−ドレイン間の抵抗はゲート電極が電気的に接続されたノード103の電圧により異なる。そのため増幅トランジスタ104のソース−ドレイン間の抵抗に応じた出力信号を、読み出し回路で検出することで、メモリセル101のデータを読み出すことができる。
上記のような構成とすることで、メモリセル101はnビットのデータを格納することが可能となる。
このようにD−Aコンバータ102の出力電圧をメモリセル101の格納データとすると、データの書き込みに高性能な書き込み回路を必要としない。例えばフラッシュメモリにおけるフローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きには20V程度の電圧の印加が必要であるが、本発明の一態様ではそれが不要である。そのため、書き込み電圧用の昇圧回路が不要となり、書き込み回路の簡略化が可能である。また、電子の注入および引き抜きに伴うゲート絶縁層の劣化といった問題も生じない。そのため書き込み可能回数に制限がなく信頼性の向上した半導体装置となる。
またD−Aコンバータ102は、メモリセル101内で複数のビットのデータに対応した電圧を出力し、当該出力電圧を格納データとして、増幅トランジスタのゲート電極の電位として供給するだけのため、D−Aコンバータ102の駆動能力は低くてもよい。そのため、格納データを出力するD−Aコンバータをメモリセルの外部の周辺回路に有する構成に比べて、周辺回路を簡略化できる。
また、D−Aコンバータ102の動作によりデータの書き込みが行われるため、高速な書き込みも容易に実現しうる。また、メモリセル101に格納するデータを変更するためには、D−Aコンバータ102で新しいデータに対応した電位を出力し、増幅トランジスタ104のゲート電極の電位として供給すればよい。したがって、フラッシュメモリの場合に必要となる、データ書き込みの前のデータを消去するための動作が不要であるというメリットもある。
このように複数ビットのデータを格納できるメモリセル101とすることで、格納するデータ1ビットあたりのメモリセル面積を縮小することができる。これにより高集積化された半導体装置を提供することができる。また1ビットあたりのチップコストを低減することができるため、コストの低い半導体装置を提供することができる。
<メモリセルの他の一例>
次に図1(B)に、本発明の一態様に係る半導体装置の構成の他の一例であるメモリセル101を示す。図1(B)のメモリセル101は、D−AコンバータとしてR−2Rラダー型のD−Aコンバータ102を用いている。図1(B)のメモリセル101は、2ビットのデータを格納することができる。
<構成>
まず、図1(B)のメモリセル101の構成を以下に説明する。
メモリセル101には、選択線SLと、第1の書き込み選択線WSL_1と、第2の書き込み選択線WSL_2と、第1の電源線PL_1と、第2の電源線PL_2と、第1の書き込みデータ線WDL_1と、第2の書き込みデータ線WDL_2と、読み出し選択線RSLと、読み出しデータ線RDLが電気的に接続されている。
メモリセル101は、D−Aコンバータ102と、増幅トランジスタ104と、選択トランジスタ105と、容量素子106と、を有する。
またD−Aコンバータ102は、トランジスタ111と、トランジスタ112と、トランジスタ113と、抵抗素子121と、抵抗素子122と、抵抗素子131と、抵抗素子132と、抵抗素子133を有する。言い換えるとメモリセル101は、nビットの第1のデジタルデータのビット毎に設けられ、それぞれが1ビットのデータの書き込みを制御する複数のトランジスタを有する。なお、複数のトランジスタのそれぞれは積層して設けられてもよい。積層する構成とすることで、1ビットあたりのメモリセル面積を縮小することができる。
抵抗素子121および抵抗素子122の抵抗値は等しい。また抵抗素子131、抵抗素子132および抵抗素子133の抵抗値は等しい。また抵抗素子121および抵抗素子122の抵抗値は、抵抗素子131、抵抗素子132および抵抗素子133の抵抗値の2倍である。なお本明細書等において、抵抗値について、「等しい」「2倍である」等の表現をする場合、半導体装置の動作に問題のない範囲の誤差が含まれていてもよい。
メモリセル101の構成要素の関係は以下の通りである。
トランジスタ111のゲート電極は第1の書き込み選択線WSL_1と電気的に接続される。トランジスタ111のソース電極は第1の書き込みデータ線WDL_1と電気的に接続される。トランジスタ111のドレイン電極は抵抗素子121の一方の電極と電気的に接続される。
トランジスタ112のゲート電極は第2の書き込み選択線WSL_2と電気的に接続される。トランジスタ112のソース電極は第2の書き込みデータ線WDL_2と電気的に接続される。トランジスタ112のドレイン電極は抵抗素子122の一方の電極と電気的に接続される。
トランジスタ113のゲート電極は選択線SLと電気的に接続される。トランジスタ113のソース電極は第1の電源線PL_1と電気的に接続される。トランジスタ113のドレイン電極は抵抗素子133の一方の電極と電気的に接続される。
抵抗素子121の他方の電極は、ノード103、容量素子106の一方の電極および抵抗素子131の一方の電極と電気的に接続される。
抵抗素子122の他方の電極は、抵抗素子131の他方の電極および抵抗素子132の一方の電極と電気的に接続される。
抵抗素子132の他方の電極は、抵抗素子133の他方の電極と電気的に接続される。
増幅トランジスタ104はnチャネル型であり、増幅トランジスタ104のゲート電極はノード103に電気的に接続される。増幅トランジスタ104のソース電極は第2の電源線PL_2と電気的に接続される。増幅トランジスタ104のドレイン電極は選択トランジスタ105のソース電極と電気的に接続される。増幅トランジスタ104のゲートの電位は、第1のアナログデータに応じて設定される。また、増幅トランジスタ104のドレイン電極の電位は、メモリセル101のデータとして読み出される。
選択トランジスタ105は、ゲート電極は読み出し選択線RSLに電気的に接続される。ドレイン電極は読み出しデータ線RDLに電気的に接続される。
容量素子106の他方の電極は、第1の電源線PL_1に電気的に接続される。
<書き込み>
次に、メモリセル101の書き込み方法の一例を説明する。
まず第1の書き込み選択線WSL_1および第2の書き込み選択線WSL_2に、トランジスタ111およびトランジスタ112がオンとなる電圧を印加する。トランジスタ111およびトランジスタ112がnチャネル型の場合は、高電位(以下、”H”とする)を印加する。また第1の電源線PL_1に低電位(以下、”L”とする)を印加する。
このとき、第1の書き込みデータ線WDL_1の電位をV、第2の書き込みデータ線WDL_2の電位をVとすると、ノード103の電位Vnodeは数式(1)のように表せる。
Figure 0006139187
具体的には、”0”をデータ0に対応する電位、”V”をデータ1に対応する電位とすると、(V,V)=(0,0)のときVnode=0となる。(V,V)=(0,V)のときVnode=V/4となる。(V,V)=(V,0)のときVnode=V/2となる。(V,V)=(V,V)のときVnode=3V/4となる。このように4値、すなわち2ビットのデータに対応する電圧をノード103に出力することができる。
このようにして、2ビットのデータをメモリセル101に格納することができる。
<読み出し>
次に、図2を用いてメモリセル101の読み出し方法の一例を説明する。
図2(A)に示す読み出し回路140は、メモリセル101の読み出しに用いることができる回路の一例である。
読み出し回路140には、第1の信号線SGL_1、第2の信号線SGL_2、第3の信号線SGL_3、第1の電源線PL_1、第3の電源線PL_3、出力信号線OSL、読み出しデータ線RDLが電気的に接続されている。読み出し回路140は、例えばメモリセル101からデータを読み出してnビットの第1のデジタルデータに再変換する機能を有する。このとき、メモリセル101から読み出されるデータは、増幅トランジスタ104及び選択トランジスタ105を介して出力されるアナログデータであり、該アナログデータはメモリセル101のノード103の電位に応じて一意に決まる。
また読み出し回路140は、トランジスタ141乃至トランジスタ149を有する。
読み出し回路140の構成要素の関係は以下の通りである。
トランジスタ141はpチャネル型であり、トランジスタ141のゲート電極はトランジスタ141のドレイン電極、トランジスタ143のドレイン電極およびトランジスタ142のゲート電極と電気的に接続される。トランジスタ141のソース電極は第3の電源線PL_3と電気的に接続される。
トランジスタ142はpチャネル型であり、トランジスタ142のソース電極は第3の電源線PL_3と電気的に接続される。トランジスタ142のドレイン電極はトランジスタ144のソース電極および出力信号線OSLと電気的に接続される。
トランジスタ143はnチャネル型であり、トランジスタ143のゲート電極はトランジスタ148のドレイン電極およびトランジスタ146のドレイン電極と電気的に接続される。トランジスタ143のソース電極はトランジスタ144のドレイン電極およびトランジスタ145のドレイン電極と電気的に接続される。
トランジスタ144はnチャネル型であり、トランジスタ144のゲート電極はトランジスタ149のドレイン電極および読み出しデータ線RDLに電気的に接続される。
トランジスタ145はnチャネル型であり、トランジスタ145のゲート電極はトランジスタ146のゲート電極および第2の信号線SGL_2に電気的に接続される。トランジスタ145のソース電極は第1の電源線PL_1に電気的に接続される。
トランジスタ146はnチャネル型であり、トランジスタ146のソース電極はトランジスタ147のドレイン電極と電気的に接続される。
トランジスタ147はnチャネル型であり、トランジスタ147のゲート電極は第3の信号線SGL_3に電気的に接続される。トランジスタ147のソース電極は第1の電源線PL_1に電気的に接続される。
トランジスタ148はpチャネル型であり、トランジスタ148のゲート電極は第1の信号線SGL_1に電気的に接続される。トランジスタ148のソース電極は第3の電源線PL_3と電気的に接続される。
トランジスタ149はpチャネル型であり、トランジスタ149のゲート電極は第1の信号線SGL_1に電気的に接続される。トランジスタ149のソース電極は第3の電源線PL_3と電気的に接続される。
ここで、トランジスタ146は選択トランジスタ105と同等の電気特性を有するトランジスタとする。またトランジスタ147は増幅トランジスタ104と同等の電気特性を有するトランジスタとする。またトランジスタ148はトランジスタ149と同等の電気特性を有するトランジスタとする。
図2(B)に示すタイミングチャートに、図1(B)のメモリセル101および図2(A)の読み出し回路140を用いた場合の読み出し方法の一例を示す。ここでは第1の電源線PL_1の電位を”L”、第2の電源線PL_2の電位を”L”、第3の電源線PL_3の電位を”H”とした場合について説明する。
時刻T1〜時刻T2は、メモリセル101に第1のデータ((V,V)=(V,V))を書き込む、第1の書き込み動作に対応する。
時刻T1〜時刻T2において、選択線SLを”H”、第1の書き込み選択線WSL_1を”H”、第2の書き込み選択線WSL_2を”H”とする。この時、トランジスタ111〜113が導通し、ノード103の電位は3V/4となり、当該電位が容量素子106に保持される。
時刻T2〜T8において、メモリセル101には第1のデータが保持される。
時刻T3〜時刻T7は、メモリセル101から第1のデータを読み出す、第1の読み出し動作に対応する。時刻T3〜時刻T7において、読み出し選択線RSLを”H”、第2の信号線SGL_2を”H”とする。また、第1の信号線SGL_1の電位を、適切な電位に設定する。なお、適切な電位とは、たとえばトランジスタ146又は147のゲート電極の電位が変化したときにトランジスタ143のゲート電極の電位が変化するような電位とする。ここで、選択トランジスタ105が導通し、読み出しデータ線RDLに増幅トランジスタ104のゲート電位、すなわち、ノード103の電位に応じた電位が出力される。ここで、ノード103の電位が高い程、読み出しデータ線RDLの電位は低くなる。
時刻T3〜時刻T4において、第3の信号線SGL_3の電位を0+V/8=V/8とする。時刻T4〜時刻T5において、第3の信号線SGL_3の電位をV/4+V/8=3V/8とする。時刻T5〜時刻T6において、第3の信号線SGL_3の電位をV/2+V/8=5V/8とする。時刻T6〜時刻T7において、第3の信号線SGL_3の電位を3V/4+V/8=7V/8とする。
ここで、トランジスタ143のゲートの電位がトランジスタ144のゲートの電位より高い(低い)場合、出力信号線OSLには”H”(”L”)が出力される。また、トランジスタ147のゲートの電位が増幅トランジスタ104のゲートの電位より高い(低い)場合、トランジスタ143のゲートの電位がトランジスタ144のゲートの電位より低く(高く)なる。したがって、トランジスタ147のゲートの電位が増幅トランジスタ104のゲートの電位より高い(低い)場合、出力信号線OSLには”L”(”H”)が出力される。
ここで、時刻T3〜時刻T6において、トランジスタ147のゲートの電位は増幅トランジスタ104のゲートの電位より低い。したがって、出力信号線OSLには”H”が出力される。また、時刻T6〜時刻T7において、トランジスタ147のゲートの電位は増幅トランジスタ104のゲートの電位より高い。したがって、出力信号線OSLには”L”が出力される。
時刻T8〜時刻T9は、メモリセル101に第2のデータ((V、V)=(0、V))を書き込む、第2の書き込み動作に対応する。時刻T8〜時刻T9において、選択線SLを”H”、第1の書き込み選択線WSL_1を”H”、第2の書き込み選択線WSL_2を”H”とする。この時、トランジスタ111〜113が導通し、ノード103の電位はV/4となり、当該電位が容量素子106に保持される。
時刻T10〜時刻T14は、メモリセル101から第2のデータを読み出す、第2の読み出し動作に対応する。時刻T10〜時刻T14において、読み出し選択線RSLを”H”、第2の信号線SGL_2を”H”、とする。また、第1の信号線SGL_1の電位を、適切な電位に設定する。ここで、選択トランジスタ105が導通し、読み出しデータ線RDLにゲート電位、すなわち、ノード103の電位に応じた電位が出力される。ここで、ノード103の電位が高い程、読み出しデータ線RDLの電位は低くなる。
時刻T9〜T14において、メモリセル101には第2のデータが保持される。
時刻T10〜時刻T11において、第3の信号線SGL_3の電位を0+V/8=V/8とする。時刻T11〜時刻T12において、第3の信号線SGL_3の電位をV/4+V/8=3V/8とする。時刻T12〜時刻T13において、第3の信号線SGL_3の電位をV/2+V/8=5V/8とする。時刻T13〜時刻T14において、第3の信号線SGL_3の電位を3V/4+V/8=7V/8とする。
ここで、トランジスタ143のゲートの電位がトランジスタ144のゲートの電位より高い(低い)場合、出力信号線OSLには”H”(”L”)が出力される。また、トランジスタ147のゲートの電位が増幅トランジスタ104のゲートの電位より高い(低い)場合、トランジスタ143のゲートの電位がトランジスタ144のゲートの電位より低く(高く)なる。したがって、トランジスタ147のゲートの電位が増幅トランジスタ104のゲートの電位より高い(低い)場合、出力信号線OSLには”L”(”H”)が出力される。
ここで、時刻T10〜時刻T11において、トランジスタ147のゲートの電位は増幅トランジスタ104のゲートの電位より低い。したがって、出力信号線OSLには”H”が出力される。また、時刻T11〜時刻T14において、トランジスタ147のゲートの電位は増幅トランジスタ104のゲートの電位より高い。したがって、出力信号線OSLには”L”が出力される。
以上のように、ノード103に保持された電位の高低、すなわち、メモリセル101に書き込んだデータに応じて、出力信号線OSLが”H”となる期間が異なる。すなわち、2ビットのデータをメモリセル101に格納し、読み出せることがわかる。
なお、D−Aコンバータ102の出力精度を向上させるため、トランジスタ111、トランジスタ112、トランジスタ113のオン抵抗は、抵抗素子121、抵抗素子122、抵抗素子131、抵抗素子132、抵抗素子133の抵抗より低いことが好ましい。さらに、トランジスタ111のオン抵抗は、トランジスタ112、113のオン抵抗よりも低いことが好ましい。具体的にはトランジスタ111のオン抵抗はトランジスタ112、113のオン抵抗の半分程度であることが好ましい。
トランジスタ111のオン抵抗をトランジスタ112、113のオン抵抗よりも低くするため、たとえば選択線SLの”H”の電位と、第1の書き込み選択線WSL_1の”H”の電位と、第2の書き込み選択線WSL_2の”H”の電位は異なっていてもよい。
なおトランジスタ111〜113のオン抵抗が、抵抗素子121、抵抗素子122、抵抗素子131、抵抗素子132、抵抗素子133の抵抗に対して無視できるほど小さい場合は、トランジスタ111のオン抵抗を、トランジスタ112、113のオン抵抗よりも低くしなくともよい。その場合、選択線SL、第1の書き込み選択線WSL_1および第2の書き込み選択線WSL_2を共通化してもよい。
なお図1(B)および図2では2ビットのデータを格納できるメモリセル101について説明したが、3ビット以上のデータを格納できるメモリセル101とすることも可能である。例えば3ビットのデータを格納できるメモリセル101とする場合は、トランジスタ、抵抗素子、第3の書き込みデータ線WDL_3および第3の書き込み選択線WSL_3等を適宜追加して設ければよい。
また図1(B)ではD−AコンバータとしてR−2Rラダー型のD−Aコンバータ102を用いているが、本発明はこれに限らない。他のD−Aコンバータ、たとえば重み抵抗型、重み定電流型、ラダーを使った重み定電流型等のD−Aコンバータを用いてもよい。その場合、書き込み方法、読み出し方法は適宜変更することができる。
次に、図9乃至11を用いてメモリセル101の読み出し方法の他の例を説明する。
まず、読み出し回路の他の例について以下に説明する。
図9に示す読み出し回路は、比較回路200aと、逐次変換レジスタ200bと、D−Aコンバータ200cと、を有する。比較回路200a、逐次変換レジスタ200b、D−Aコンバータ200cを用いて逐次比較型のA−Dコンバータが構成される。また、逐次変換レジスタ200b及びD−Aコンバータ200cを用いて参照データ生成回路が構成される。
図9に示す読み出し回路は、メモリセル101からデータを読み出してnビットの第1のデジタルデータに再変換する機能を有する。
比較回路200aは、メモリセル101から読み出したデータと、参照データと、を逐次比較する機能を有する。
逐次変換レジスタ200bは、比較回路200aの逐次比較の結果に従い、nビットの第2のデジタルデータの値をビット毎に逐次設定する機能を有する。nビットの第2のデジタルデータは、再変換後の第1のデジタルデータとなるデータである。
D−Aコンバータ200cは、nビットの第2のデジタルデータを第2のアナログデータに逐次変換する機能を有する。
D−Aコンバータ200cとしては、R−2Rラダー型D−Aコンバータを用いることができる。
さらに、読み出し回路の構成例について図10を用いて説明する。なお、図10では、一例としてメモリセル101に格納可能なデータのビット数を2ビットとして説明するが、これに限定されず、メモリセル101を、3ビット、4ビットなど、さらに複数ビットのデータを格納するメモリセルに拡張することは容易である。
図10(A)に示すように、比較回路200aは、トランジスタ241乃至トランジスタ249を有する。
比較回路200aの構成要素の関係は以下の通りである。
トランジスタ241はpチャネル型であり、図2(A)に示す読み出し回路140のトランジスタ141に相当する。トランジスタ241のゲート電極はトランジスタ241のドレイン電極、トランジスタ243のドレイン電極およびトランジスタ242のゲート電極と電気的に接続される。トランジスタ241のソース電極は第3の電源線PL_3と電気的に接続される。
トランジスタ242はpチャネル型であり、図2(A)に示す読み出し回路140のトランジスタ142に相当する。トランジスタ242のソース電極は第3の電源線PL_3と電気的に接続され、ドレイン電極はトランジスタ244のソース電極および出力信号線OSL_Rと電気的に接続される。
トランジスタ243は、nチャネル型であり、図2(A)に示す読み出し回路140のトランジスタ143に相当する。トランジスタ243のゲート電極はトランジスタ248のドレイン電極および参照データ線RefLと電気的に接続される。トランジスタ243のソース電極はトランジスタ244のドレイン電極およびトランジスタ245のドレイン電極と電気的に接続される。
トランジスタ244は、nチャネル型であり、図2(A)に示す読み出し回路140のトランジスタ144に相当する。トランジスタ244のゲート電極はトランジスタ249のドレイン電極および読み出しデータ線RDLに電気的に接続される。
トランジスタ245は、nチャネル型であり、図2(A)に示す読み出し回路140のトランジスタ145に相当する。トランジスタ245のゲート電極は第2の信号線SGL_2に電気的に接続される。トランジスタ245のソース電極は第5の電源線PL_5に電気的に接続される。
トランジスタ248はpチャネル型であり、図2(A)に示す読み出し回路140のトランジスタ148に相当する。トランジスタ248のゲート電極は第1の信号線SGL_1に電気的に接続される。トランジスタ248のソース電極は第3の電源線PL_3と電気的に接続される。
トランジスタ249はpチャネル型であり、図2(A)に示す読み出し回路140のトランジスタ149に相当する。トランジスタ249のゲート電極は第1の信号線SGL_1に電気的に接続される。トランジスタ249のソース電極は第3の電源線PL_3と電気的に接続される。
ここで、トランジスタ248はトランジスタ249と同等の電気特性を有するトランジスタとする。
次に、逐次変換レジスタ200bは、図10(B)に示すように、nビット(ここでは2ビット)の第2のデジタルデータのビット毎に設けられたSR型フリップフロップ240_0、240_1を有する。この時、SR型フリップフロップ240_0が0ビット目のデータに相当し、SR型フリップフロップ240_1が1ビット目のデータに相当する。このように、デジタルデータの場合、各ビットのデータを、下位ビットから順に0ビット目、1ビット目と表すことがある。例えば、2ビットのデジタルデータは、0ビット目のデータと1ビット目のデータにより構成される。
SR型フリップフロップ240_0のクロック端子は第2のパルス信号線PSL_2に電気的に接続され、端子Dは出力信号線OSL_Rに電気的に接続され、端子Qは第1のビットデータ線BDL_R1に電気的に接続され、端子Sは第1のパルス信号線PSL_1に電気的に接続され、端子Rには、低電位または接地電位が与えられる。
SR型フリップフロップ240_1のクロック端子は第3のパルス信号線PSL_3に電気的に接続され、端子Dは出力信号線OSL_Rに電気的に接続され、端子Qは第2のビットデータ線BDL_R2に電気的に接続され、端子Sは第2のパルス信号線PSL_2に電気的に接続され、端子Rは、第1のパルス信号線PSL_1に電気的に接続される。
SR型フリップフロップ240_0、240_1は、端子Sに”H”が入力されると、端子Qに”H”を出力し、端子Rに”H”が入力されると端子Qに”L”を出力する。また、SR型フリップフロップ240_0、240_1は、クロック端子を介して入力されるパルス信号の立ち上がりエッジに同期して端子Dの電位を信号として端子Qに出力する。
D−Aコンバータ200cには、R−2Rラダー型のD−Aコンバータを適用することができる。D−Aコンバータ200cは、抵抗素子221と、抵抗素子222と、抵抗素子231と、抵抗素子232と、抵抗素子233を有する。なお、図10(B)に示すように、D−Aコンバータ200cにトランジスタ211乃至213を設けてもよいが、これに限定されず、D−Aコンバータ200cとは別にトランジスタ211乃至213を設けてもよい。また、必ずしもトランジスタ211乃至213を設けなくてもよい。また、図10(B)に示すように、読み出し回路は、増幅トランジスタ204を有する。また、選択トランジスタ205、及び容量素子206を設けてもよい。
R−2Rラダー型のD−Aコンバータ200cでは、例えば、抵抗素子221および抵抗素子222の抵抗値は等しい。また、抵抗素子231、抵抗素子232および抵抗素子233の抵抗値は等しい。また、抵抗素子221および抵抗素子222のそれぞれの抵抗値は、抵抗素子231、抵抗素子232および抵抗素子233のそれぞれの抵抗値の2倍である。なお、これに限定されず、D−Aコンバータ200cの設計仕様に応じて上記抵抗素子の値を適宜設定してもよい。
なお、D−Aコンバータ102及びD−Aコンバータ200cは、それぞれ複数の抵抗素子を有し、複数のトランジスタのソース又はドレインは、互いに複数の抵抗素子のいずれかにより電気的に接続されていてもよい。これにより、回路面積の増大を抑制できる。
また、トランジスタ211のゲート電極は書き込み選択線WSL_Rと電気的に接続される。トランジスタ211のソース電極は第1のビットデータ線BDL_R1と電気的に接続される。トランジスタ211のドレイン電極は抵抗素子221の一方の電極と電気的に接続される。読み出し回路では、第1のビットデータ線BDL_R1及び第2のビットデータ線BDL_R2のそれぞれに1ビットのデータに対応する電位を入力することができる。
トランジスタ212のゲート電極は書き込み選択線WSL_Rと電気的に接続される。トランジスタ212のソース電極は第2のビットデータ線BDL_R2と電気的に接続される。トランジスタ212のドレイン電極は抵抗素子222の一方の電極と電気的に接続される。
トランジスタ213のゲート電極は書き込み選択線WSL_Rと電気的に接続される。トランジスタ213のソース電極は第4の電源線PL_4と電気的に接続される。トランジスタ213のドレイン電極は抵抗素子233の一方の電極と電気的に接続される。
図10(B)に示すD−Aコンバータ200cには、nビット(ここでは2ビット)の第2のデジタルデータが入力される。この時、nビット(ここでは2ビット)の第2のデジタルデータは、各ビットのデータ毎に、対応するビットデータ線(第1のビットデータ線BDL_R1および第2のビットデータ線BDL_R2の一つ)を介してD−Aコンバータ200cに入力される。
抵抗素子221の他方の電極は、容量素子206の一方の電極および抵抗素子231の一方の電極と電気的に接続される。
抵抗素子222の他方の電極は、抵抗素子231の他方の電極および抵抗素子232の一方の電極と電気的に接続される。
抵抗素子232の他方の電極は、抵抗素子233の他方の電極と電気的に接続される。
増幅トランジスタ204のゲート電極は、抵抗素子221を介してトランジスタ211のドレイン電極に電気的に接続される。また、増幅トランジスタ204のゲート電極は、抵抗素子231及び222を介してトランジスタ212のドレイン電極に電気的に接続される。また、増幅トランジスタ204のゲート電極は、抵抗素子231、232、及び233を介してトランジスタ213のドレイン電極に電気的に接続される。このとき、抵抗素子221の他方の電極、抵抗素子231の一方の電極、及び容量素子206の一方の電極と、増幅トランジスタ204のゲート電極と、の接続箇所をノード253とする。増幅トランジスタ204のソース電極は、第2の電源線PL_2と電気的に接続される。増幅トランジスタ204のドレイン電極は、選択トランジスタ205のソース電極と電気的に接続される。
増幅トランジスタ204のゲートの電位は、第2のアナログデータに応じて設定される。また、増幅トランジスタ204のドレインの電位は、参照データとして出力される。
選択トランジスタ205のゲート電極は、読み出し選択線RSL_Rと電気的に接続される。選択トランジスタ205のドレイン電極は、参照データ線RefLに電気的に接続される。
容量素子206の他方の電極は、第1の電源線PL_1に電気的に接続される。
なお、トランジスタ211乃至213のそれぞれを積層して読み出し回路を構成してもよい。これにより、読み出し回路の面積を縮小することができる。積層して形成することができるトランジスタとしては、たとえば薄膜トランジスタを用いることができる。
また、読み出し回路では、トランジスタ211にトランジスタ111と同じ電気特性のトランジスタを用い、トランジスタ212にトランジスタ112と同じ電気特性のトランジスタを用い、トランジスタ213にトランジスタ113と同じ電気特性のトランジスタを用いることが好ましい。これにより、メモリセル101のデータを第1のデジタルデータに再変換するときの誤差を小さくすることができる。
また、読み出し回路では、D−Aコンバータ200cの出力精度を向上させるため、トランジスタ211、トランジスタ212、トランジスタ213のオン抵抗は、抵抗素子221、抵抗素子222、抵抗素子231、抵抗素子232、抵抗素子233の抵抗より低いことが好ましい。
さらに、トランジスタ211のオン抵抗は、トランジスタ212、213のオン抵抗よりも低くてもよい。具体的にはトランジスタ211のオン抵抗はトランジスタ212、213のオン抵抗の半分程度であってもよい。トランジスタ211のオン抵抗をトランジスタ212、213のオン抵抗よりも低くするため、たとえばトランジスタ211のゲート電極に電気的に接続される書き込み選択線と、トランジスタ212及び213のゲート電極に電気的に接続される書き込み選択線とを別々にし、それぞれの書き込み選択線の電位を異ならせてもよい。
なお3ビット以上のデータを格納できるメモリセル101を用いる場合は、読み出し回路にトランジスタ、抵抗素子、ビットデータ線、および書き込み選択線等を適宜追加して設ければよい。
また図10(B)ではD−Aコンバータ200cとしてR−2Rラダー型のD−Aコンバータを用いているが、本発明はこれに限らない。他のD−Aコンバータ、たとえば重み抵抗型、重み定電流型、ラダーを使った重み定電流型等のD−Aコンバータを用いてもよい。その場合、書き込み方法、読み出し方法は適宜変更することができる。
次に、図9及び図10に示す構成の読み出し回路を用いる場合のメモリセル101の格納データの読み出し方法の一例を図11のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは一例として第1の電源線PL_1の電位を”V/2”、第2の電源線PL_2の電位を”L”、第3の電源線PL_3の電位を”H”、第4の電源線PL_4の電位を”L”、第5の電源線PL_5の電位を”L”とした場合について説明する。第1の電源線PL_1の電位を第4の電源線PL_4の電位と異なる値にすることにより、出力信号線OSL_Rの電位が不定値になるのを防止できる。
時刻T1〜時刻T2は、メモリセル101に第1のデジタルデータとして2ビットのデータ((V,V)=(V,V))を書き込む、第1の書き込み動作に対応する。なお、Vの電位はHの電位と同等の値とする。
時刻T1〜時刻T2において、選択線SLを”H”、第1の書き込み選択線WSL_1を”H”、第2の書き込み選択線WSL_2を”H”とする。この時、メモリセル101のトランジスタ111〜113が導通する。さらに、D−Aコンバータ102において、抵抗素子121、122、131乃至133により、2ビットの第1のデジタルデータ(V,V)が第1のアナログデータに変換され、ノード103の電位は7V/8となる。また、容量素子106により第1のアナログデータが保持される。
時刻T2〜T7において、メモリセル101には第1のアナログデータが保持される。すなわち、メモリセル101に第1のアナログデータが格納される。
時刻T3〜時刻T5は、メモリセル101から第1のアナログデータを読み出す、第1の読み出し動作に対応する。時刻T3〜時刻T5において、読み出し選択線RSLを”H”、第2の信号線SGL_2を”H”、書き込み選択線WSL_Rを”H”とし、読み出し選択線RSL_Rを”H”とする。また、第1の信号線SGL_1を、適切な電位に設定する。なお、適切な電位とは、たとえば増幅トランジスタ204又は選択トランジスタ205のゲート電極の電位が変化したときにトランジスタ243のゲート電極の電位が変化するような電位とする。
この時、選択トランジスタ105が導通し、読み出しデータ線RDLに増幅トランジスタ104のゲート電位、すなわち、ノード103の電位に応じた電位が第1のアナログデータとして出力される。また、読み出し回路では、トランジスタ211〜213が導通し、D−Aコンバータ200cにおいて、抵抗素子221、222、231乃至233により、2ビットの第2のデジタルデータが第2のアナログデータに変換される。さらに、選択トランジスタ205が導通し、増幅トランジスタ204のゲート電位、すなわち、ノード253の電位に応じた電位が参照データとして参照データ線RefLに出力される。
また、時刻T3〜時刻T4において、第1のパルス信号線PSL_1を”H”にする。
この時、逐次変換レジスタ200bにおいて、SR型フリップフロップ240_0は、端子Sが”H”のため、端子Qが”H”となる。また、SR型フリップフロップ240_1は、端子Rが”H”であるため端子Qが”L”となる。すなわち、第1のビットデータ線BDL_R1は”H”となり、第2のビットデータ線BDL_R2は”L”となり、ノード253の電位がV/2になる。
ここで、ノード103の電位(7V/8)よりもノード253の電位(V/2)の方が低いため、比較回路200aでは、読み出しデータ線RDLの電位よりも参照データ線RefLの電位の方が高くなる。従って出力信号線OSL_Rは”H”となる。
さらに、時刻T4〜時刻T5において、第2のパルス信号線PSL_2を”H”にする。
この時、逐次変換レジスタ200bにおいて、SR型フリップフロップ240_0は、端子Dが”H”のため、端子Qが”H”となる。また、SR型フリップフロップ240_1は、端子Sが”H”であるため端子Qが”H”となる。すなわち、第1のビットデータ線BDL_R1は”H”のまま、第2のビットデータ線BDL_R2は”L”となり、ノード253の電位が3V/4になる。またノード253の電位に応じた電位が参照データ線RefLに出力される。
ここで、ノード103の電位(7V/8)よりもノード253の電位(3V/4)の方が低いため、比較回路200aでは、読み出しデータ線RDLの電位よりも参照データ線RefLの電位の方が高くなる。従って出力信号線OSL_Rは”H”となる。
さらに、時刻T5〜時刻T6において、第3のパルス信号線PSL_3を”H”にする。
この時、逐次変換レジスタ200bでは、SR型フリップフロップ240_1は、端子Dが”H”であるため端子Qが”H”となる。すなわち、第1のビットデータ線BDL_R1は”H”のまま、第2のビットデータ線BDL_R2も”H”のままとなる。ここで得られる第1のビットデータ線BDL_R1及び第2のビットデータ線BDL_R2の信号の組(”H”、”H”)がメモリセル101に格納されている第1のアナログデータに対応する第2のデジタルデータ((V,V)=(V,V))となる。このときの第2のデジタルデータは、第1のデジタルデータに対応するため、これにより第1のアナログデータが第1のデジタルデータに再変換される。
時刻T7〜時刻T8は、メモリセル101に第1のデジタルデータとして2ビットのデータ((V,V)=(0,V))を書き込む、第2の書き込み動作に対応する。
時刻T7〜時刻T8において、選択線SLを”H”、第1の書き込み選択線WSL_1を”H”、第2の書き込み選択線WSL_2を”H”とする。この時、メモリセル101のトランジスタ111〜113が導通する。さらに、D−Aコンバータ102において、抵抗素子121、122、131乃至133により、2ビットの第1のデジタルデータ(V,V)が第1のアナログデータに変換され、ノード103の電位は3V/8となり、容量素子106により第1のアナログデータが保持される。
時刻T7〜T12において、メモリセル101には第1のアナログデータが保持される。すなわち、メモリセル101に第1のアナログデータが格納される。
時刻T9〜時刻T11は、メモリセル101から第1のアナログデータを読み出す、第2の読み出し動作に対応する。時刻T9〜時刻T11において、読み出し選択線RSLを”H”、第2の信号線SGL_2を”H”とし、書き込み選択線WSL_Rを”H”とし、読み出し選択線RSL_Rを”H”とする。また、第1の信号線SGL_1を、適切な電位に設定する。
この時、選択トランジスタ105が導通し、読み出しデータ線RDLに増幅トランジスタ104のゲート電位、すなわち、ノード103の電位に応じた電位が第1のアナログデータとして出力される。また、読み出し回路では、トランジスタ211〜213が導通し、D−Aコンバータ200cにおいて、2ビットの第2のデジタルデータが第2のアナログデータに変換される。さらに、選択トランジスタ205が導通し、増幅トランジスタ204のゲート電位、すなわち、ノード253の電位に応じた電位が参照データとして参照データ線RefLに出力される。
また、時刻T9〜時刻T10において、第1のパルス信号線PSL_1を”H”にする。
この時、逐次変換レジスタ200bにおいて、SR型フリップフロップ240_0は、端子Sが”H”のため、端子Qが”H”となる。また、逐次変換レジスタ200bにおいて、SR型フリップフロップ240_1は、端子Rが”H”であるため端子Qが”L”となる。すなわち、第1のビットデータ線BDL_R1は”H”となり、第2のビットデータ線BDL_R2は”L”となり、ノード253の電位がV/2になる。
ここで、ノード103の電位(3V/8)よりもノード253の電位(V/2)の方が高いため、比較回路200aでは、読み出しデータ線RDLの電位よりも参照データ線RefLの電位の方が低くなる。従って出力信号線OSL_Rは”L”となる。
さらに、時刻T10〜時刻T11において、第2のパルス信号線PSL_2を”H”にする。
この時、逐次変換レジスタ200bにおいて、SR型フリップフロップ240_0は、端子Dが”L”のため、端子Qが”L”となる。また、SR型フリップフロップ240_1は、端子Sが”H”であるため端子Qが”H”となる。すなわち、第1のビットデータ線BDL_R1は”L”となり、第2のビットデータ線BDL_R2は”H”となり、ノード253の電位がV/4になる。またノード253の電位に応じた電位が参照データ線RefLに出力される。
ここで、ノード103の電位(3V/8)よりもノード253の電位(V/4)の方が低いため、比較回路200aでは、読み出しデータ線RDLの電位よりも参照データ線RefLの電位の方が高くなる。従って出力信号線OSL_Rは”H”となる。
さらに、時刻T11〜時刻T12において、第3のパルス信号線PSL_3を”H”にする。
この時、SR型フリップフロップ240_1は、端子Dが”H”であるため端子Qが”H”となる。すなわち、第1のビットデータ線BDL_R1は”L”のまま、第2のビットデータ線BDL_R2も”H”のままとなる。ここで得られる第1のビットデータ線BDL_R1及び第2のビットデータ線BDL_R2の信号の組(”L”、”H”)がメモリセル101に格納されている第1のアナログデータに対応する第1のデジタルデータ((V,V)=(0,V))となる。
以上のように、メモリセル101に書き込んだデータに応じて第1のビットデータ線BDL_R1及び第2のビットデータ線BDL_R2の信号の値が異なる。よって、複数ビットのデータをメモリセルに格納し読み出すことができる。
なお、SR型フリップフロップ240_0、240_1の出力信号(端子Qの電位)をそれぞれ入力信号とするフリップフロップを別に設け、該フリップフロップのクロック端子を第3のパルス信号線PSL_3に電気的に接続する構成が有効である。上記構成により、連続でデータを読み出すことができる。
図9乃至11を用いて説明したように、比較回路、逐次変換レジスタ、及びD−Aコンバータを用いて読み出し回路を構成することにより、デジタルデータの各ビットの値を決定するための比較動作の回数を少なくできる。よって、必要な動作期間を短くできる。また、メモリセルを複数有する場合、フラッシュメモリなどで行われる読み出しの際に読み出し対象のメモリセル以外のメモリセルに対するデータの書き戻し〈ベリファイともいう〉を本実施の形態の半導体装置では不要にすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置について図3を参照して説明する。
<メモリセルアレイ>
実施の形態1で示したメモリセルを複数配列させてメモリセルアレイとすることができる。図3に一例として、m×k個(m、kは自然数)のメモリセル101を有するメモリセルアレイ201を有する半導体装置のブロック回路図を示す。
本発明の一態様の半導体装置は、m本の電源線PL_1〜PL_mと、m×n本の書き込みデータ線WDL_1_1〜WDL_m_nと、m本の読み出しデータ線RDL_1〜RDL_mと、k本の書き込み選択線WSL_1〜WSL_kと、メモリセル101(1,1)〜メモリセル101(k,m)が縦k個×横m個のマトリクス状に配置されたメモリセルアレイ201と、駆動回路202と、駆動回路203を有する。
m本の電源線PL_1〜PL_mと、m×n本の書き込みデータ線WDL_1_1〜WDL_m_nと、m本の読み出しデータ線RDL_1〜RDL_mは、駆動回路202に電気的に接続される。k本の書き込み選択線WSL_1〜WSL_kは、駆動回路203に電気的に接続される。
駆動回路202は、m本の読み出しデータ線RDL_1〜RDL_mと電気的に接続される読み出し回路を有する。読み出し回路としては図2(A)、又は図9乃至11で説明した読み出し回路を用いることができる。また駆動回路202は、m本の電源線PL_1〜PL_mと電気的に接続される電源線駆動回路などを有する。
駆動回路203は、k本の書き込み選択線WSL_1〜WSL_kと電気的に接続される書き込み選択線駆動回路などを有する。
なお図3では、図1(A)で説明したメモリセル101を有する例を示したが、これに限らない。たとえば図1(B)で説明したメモリセル101を有する構成としてもよい。図1(B)で説明したメモリセル101を有する場合、半導体装置はk本の選択線SL_1〜SL_k、k本の第1の書き込み選択線WSL_1_1〜WSL_1_k、k本の第2の書き込み選択線WSL_2_1〜WSL_2_k、m本の第1の電源線PL_1_1〜PL_1_m、m本の第2の電源線PL_2_1〜PL_2_m、m本の第1の書き込みデータ線WDL_1_1〜WDL_1_m、m本の第2の書き込みデータ線WDL_2_1〜WDL_2_m、m本の読み出しデータ線RDL_1〜RDL_mを有する構成とすることができる。
また周辺回路として、リフレッシュ回路等が設けられていてもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置に用いることのできるトランジスタについて説明する。
実施の形態1で説明したように、本発明の一態様の半導体装置では各メモリセルがD−Aコンバータを有する。D−Aコンバータは複数のトランジスタ(たとえばトランジスタ111〜トランジスタ113)を有する。
D−Aコンバータを構成するトランジスタを積層して形成する場合、トランジスタのチャネル形成領域には、薄膜の半導体を適用することが好ましい。薄膜は、たとえばスパッタリング法、蒸着法、CVD法等で形成することができる。材料としてはシリコン(アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、微結晶シリコン等)、酸化物半導体、有機半導体等を用いることができる。
なかでも特に酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電流を極めて低くすることが可能である。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが2.8eV乃至3.2eVであり、シリコンのエネルギーギャップ1.1eVと比較して大きい。また、酸化物半導体の真性キャリア密度は、10−9/cmであり、シリコンの真性キャリア密度の1011/cmと比較して極めて小さい。
酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタの多数キャリア(電子)は、トランジスタのソースから流れるのみである。また、チャネル形成領域を完全空乏化することが可能であるため、トランジスタのオフ電流を極めて小さくすることが可能である。酸化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流は、室温において、10yA/μm以下、85℃〜95℃においても、1zA/μm以下となり、極めて小さい。
そのため、D−Aコンバータの有するトランジスタに適用することで、電荷保持特性の優れた、不揮発性の半導体装置とすることが容易となる。本実施の形態では、D−Aコンバータの有するトランジスタのチャネル形成領域として、薄膜の酸化物半導体を適用することとする。
各メモリセルが有する増幅トランジスタ104および選択トランジスタ105、並びに読み出し回路140の有するトランジスタ141〜149のチャネル形成領域には、薄膜に限らずどのような半導体でも適用することができる。たとえば上記に加えて、単結晶シリコン、ゲルマニウム(Ge)、ガリウム砒素(GaAs)、リン化インジウム(InP)、窒化ガリウム(GaN)等を適用することができる。本実施の形態では、増幅トランジスタ104および選択トランジスタ105、並びに読み出し回路140の有するトランジスタ141〜149のチャネル形成領域として、単結晶シリコンを適用することとする。
以下に、D−Aコンバータに用いることのできるトランジスタ(たとえばトランジスタ111〜113)について、図4を用いて詳細に説明する。
図4(A)に示すトランジスタ300は、絶縁表面を有する基板301上に、酸化物半導体膜303と、酸化物半導体膜303と接続されるソース電極305aおよびドレイン電極305bと、ゲート絶縁膜307を介して酸化物半導体膜303と重畳するゲート電極309と、を有する。
また、ソース電極305aと電気的に接続される配線315a、およびドレイン電極305bと電気的に接続される配線315bが設けられていてもよい。またトランジスタ300上に、絶縁膜311および絶縁膜313が設けられていてもよい。
トランジスタ300が有する酸化物半導体膜303は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう)または非晶質などの状態をとる。酸化物半導体膜303は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜とすることが好ましい。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではない。CAAC−OSは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像で、結晶部を確認することができる場合がある。CAAC−OSに含まれる結晶部は、例えば、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像で、結晶部と結晶部との境界を明確に確認できない場合がある。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう)は確認できない場合がある。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、且つab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
以下に、トランジスタ300に適用することができる材料、およびトランジスタ300の作製方法の一例を説明する。
<基板>
絶縁表面を有する基板301に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも後の熱処理工程に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板301として用いてもよい。
また、基板301として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体膜303を含むトランジスタ300を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体膜303を含むトランジスタ300を作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体膜を含むトランジスタ300との間に剥離層を設けるとよい。
また基板301上に下地絶縁膜を設け、該下地絶縁膜上に半導体装置を作製してもよい。下地絶縁膜としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により形成することができ、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、又はこれらの混合材料を含む膜の単層又は積層構造とすることができる。但し、下地絶縁膜は、酸化物絶縁層を含む単層又は積層構造として、該酸化物絶縁層が後に形成される酸化物半導体膜303と接する構造とすることが好ましい。
下地絶縁膜は酸素過剰領域を有すると、下地絶縁膜に含まれる過剰な酸素によって、後に形成される酸化物半導体膜303の酸素欠損を補填することが可能であるため好ましい。下地絶縁膜が積層構造の場合は、少なくとも酸化物半導体膜303と接する層(好ましくは酸化物絶縁層)において酸素過剰領域を有することが好ましい。下地絶縁膜に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて下地絶縁膜を成膜すればよい。又は、成膜後の下地絶縁膜に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
また、下地絶縁膜は、酸素過剰領域を有する層の下側に接して、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜又は酸化アルミニウム膜を有することが好ましい。下地絶縁膜が窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜又は酸化アルミニウム膜を有することで、酸化物半導体膜303への不純物の拡散を防止することができる。
<酸化物半導体膜>
次に、基板301上に酸化物半導体膜を形成し、島状に加工して酸化物半導体膜303を形成する。酸化物半導体膜303の膜厚は、例えば、1nm乃至30nm、好ましくは5nm乃至10nmとする。
酸化物半導体膜は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、非晶質構造であってもよいし、結晶性であってもよい。酸化物半導体膜を非晶質構造とする場合には、後の作製工程において、酸化物半導体膜に熱処理を行うことによって、結晶性酸化物半導体膜としてもよい。非晶質酸化物半導体膜を結晶化させる熱処理の温度は、250℃以上700℃以下、好ましくは、400℃以上、より好ましくは500℃以上、さらに好ましくは550℃以上とする。なお、当該熱処理は、作製工程における他の熱処理を兼ねることも可能である。
酸化物半導体膜の成膜方法は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。
酸化物半導体膜を成膜する際、できる限り酸化物半導体膜に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。水素濃度を低減させるには、例えば、スパッタリング法を用いて成膜を行う場合には、スパッタリング装置の成膜室内に供給する雰囲気ガスとして、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が除去された高純度の希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、及び希ガスと酸素との混合ガスを適宜用いる。
また、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入して成膜を行うことで、成膜された酸化物半導体膜の水素濃度を低減させることができる。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプは、例えば、水素分子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等の排気能力が高いため、クライオポンプを用いて排気した成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する場合、成膜に用いる金属酸化物ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下とする。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体膜を緻密な膜とすることができる。
また、基板301を高温に保持した状態で酸化物半導体膜を形成することも、酸化物半導体膜中に含まれうる不純物濃度を低減するのに有効である。基板301を加熱する温度としては、150℃以上450℃以下とすればよく、好ましくは基板温度が200℃以上350℃以下とすればよい。また、成膜時に基板を高温で加熱することで、結晶性酸化物半導体膜を形成することができる。
酸化物半導体膜303に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)を含むことが好ましい。特に、インジウムと亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)のいずれか一種または複数種を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、MnおよびCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=2:2:1、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1、In:Sn:Zn=2:1:3あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、インジウムを含む酸化物半導体を用いたトランジスタは、これらに限られず、必要とする電気的特性(電界効果移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする電気的特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物半導体を用いたトランジスタでは比較的容易に高い電界効果移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物半導体を用いたトランジスタでも、バルク内欠陥密度を低くすることにより電界効果移動度を上げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)+(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
酸化物半導体膜303は、単層構造としてもよいし、複数の酸化物半導体膜が積層された構造としてもよい。例えば、酸化物半導体膜303を、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の積層として、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜に、異なる組成の金属酸化物を用いてもよい。例えば、第1の酸化物半導体膜に三元系金属の酸化物を用い、第2の酸化物半導体膜に二元系金属の酸化物を用いてもよい。また、例えば、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜を、どちらも三元系金属の酸化物としてもよい。
また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の構成元素を同一とし、両者の組成を異ならせてもよい。例えば、第1の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1とし、第2の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2としてもよい。また、第1の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、第2の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=2:1:3としてもよい。
この時、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜のうち、ゲート電極に近い側(チャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの含有率をIn>Gaとするとよい。またゲート電極から遠い側(バックチャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの含有率をIn≦Gaとするとよい。
酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向があるため、In>Gaの組成となる酸化物はIn≦Gaの組成となる酸化物と比較して高い移動度を備える。また、GaはInと比較して酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくいため、In≦Gaの組成となる酸化物はIn>Gaの組成となる酸化物と比較して安定した特性を備える。
チャネル側にIn>Gaの組成となる酸化物半導体を適用し、バックチャネル側にIn≦Gaの組成となる酸化物半導体を適用することで、トランジスタの移動度および信頼性をさらに高めることが可能となる。
また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜に、結晶性の異なる酸化物半導体膜を適用してもよい。すなわち、単結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜、またはCAAC−OS膜を適宜組み合わせた構成としてもよい。また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の少なくともどちらか一方に非晶質酸化物半導体膜を適用すると、酸化物半導体膜303の内部応力や外部からの応力を緩和し、トランジスタの特性ばらつきが低減され、また、トランジスタの信頼性をさらに高めることが可能となる。
一方で、非晶質酸化物半導体膜は水素などのドナーとなる不純物を吸収しやすく、また、酸素欠損が生じやすいためn型化されやすい。このため、チャネル側の酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜などの結晶性を有する酸化物半導体膜を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体膜303に、当該酸化物半導体膜303に含まれる過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化又は脱水素化)するための熱処理を行うことが好ましい。熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、又は基板の歪み点未満とする。熱処理は減圧下又は窒素雰囲気下などで行うことができる。
この熱処理によって、n型の導電性を付与する不純物である水素を酸化物半導体から除去することができる。例えば、脱水化又は脱水素化処理後の酸化物半導体膜303に含まれる水素濃度を、5×1019cm−3以下、好ましくは5×1018cm−3以下とすることができる。
なお、脱水化又は脱水素化のための熱処理は、酸化物半導体膜の成膜後であればトランジスタ300の作製工程においてどのタイミングで行ってもよい。また、脱水化又は脱水素化のための熱処理は、複数回行ってもよく、他の熱処理と兼ねてもよい。
なお、下地絶縁膜として酸素を含む絶縁層を設ける場合、脱水化又は脱水素化のための熱処理を、酸化物半導体膜を島状に加工する前に行うと、下地絶縁膜に含まれる酸素が熱処理によって放出されるのを防止することができるため好ましい。
熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、熱処理で酸化物半導体膜303を加熱した後、加熱温度を維持、又はその加熱温度から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の亜酸化窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガス又は亜酸化窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、熱処理装置に導入する酸素ガス又は亜酸化窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガス又は亜酸化窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は亜酸化窒素ガスの作用により、脱水化又は脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体膜303を高純度化及びi型(真性)化することができる。
また、脱水化又は脱水素化処理によって、酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素が同時に脱離して減少してしまうおそれがあるため、脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体膜に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよい。
脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体膜に、酸素を導入して膜中に酸素を供給することによって、酸化物半導体膜を高純度化、及びi型(真性)化することができる。高純度化し、i型(真性)化した酸化物半導体を有するトランジスタは、電気特性変動が抑制されており、電気的に安定である。
酸化物半導体膜に酸素導入する場合、酸化物半導体膜に直接導入してもよいし、後に形成されるゲート絶縁膜307や絶縁膜311などの他の膜を通過して酸化物半導体膜303へ導入してもよい。酸素を他の膜を通過して導入する場合は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法などを用いればよい。露出された酸化物半導体膜303へ直接酸素を導入する場合は、上記の方法に加えてプラズマ処理なども用いることができる。
酸素の供給ガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、NOガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、酸素の供給ガスに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
例えば、イオン注入法で酸化物半導体膜303へ酸素イオンの注入を行う場合、ドーズ量を1×1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
または、酸化物半導体膜303と接する絶縁層を、酸素過剰領域を含む層とし、該絶縁層と酸化物半導体膜303とが接した状態で熱処理を行うことにより、絶縁層に過剰に含まれる酸素を酸化物半導体膜303へ拡散させ、酸化物半導体膜303へ酸素を供給してもよい。該熱処理は、トランジスタ300の作製工程における他の熱処理と兼ねることもできる。
酸化物半導体膜への酸素の供給は酸化物半導体膜の成膜後であれば、そのタイミングは特に限定されない。また、酸化物半導体膜への酸素の導入は複数回行ってもよい。また、酸化物半導体膜を複数層の積層構造とする場合には、脱水化又は脱水素化のための熱処理及び/又は酸素の供給は、各酸化物半導体膜に対して別々に行ってもよいし、積層構造を形成した後の酸化物半導体膜303に対して行ってもよい。
下地絶縁膜を形成する場合は、下地絶縁膜と酸化物半導体膜303とを大気に曝露せずに連続的に形成することが好ましい。下地絶縁膜と酸化物半導体膜303とを大気に曝露せずに連続して形成すると、下地絶縁膜表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができる。
<ソース電極、ドレイン電極>
次に酸化物半導体膜303上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして、ソース電極305a、ドレイン電極305bを形成する。
ソース電極305a、ドレイン電極305bの材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、ソース電極305a、ドレイン電極305bとしてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いてもよい。ソース電極305a、ドレイン電極305bは、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
また、ソース電極305a、ドレイン電極305bの材料は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
<ゲート絶縁膜>
次いで、酸化物半導体膜303を覆うゲート絶縁膜307を形成する。ゲート絶縁膜307は、1nm以上20nm以下の膜厚で、スパッタリング法、MBE法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて形成することができる。なお、μ波(例えば、周波数2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVDは、緻密で絶縁耐圧の高い高品質な絶縁層を形成することができるため、ゲート絶縁膜307の形成に用いると好ましい。
ゲート絶縁膜307の被覆性を向上させるために、酸化物半導体膜303表面にも上記平坦化処理を行ってもよい。特にゲート絶縁膜307として膜厚の薄い絶縁層を用いる場合、酸化物半導体膜303表面の平坦性が良好であることが好ましい。
ゲート絶縁膜307の材料としては、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜を用いることができる。ゲート絶縁膜307は、酸化物半導体膜303と接する部分において酸素を含むことが好ましい。特に、ゲート絶縁膜307は、膜中(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましく、例えば、ゲート絶縁膜307として、酸化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とする。さらに、ゲート絶縁膜307は、作製するトランジスタのサイズやゲート絶縁膜307の段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。
また、ゲート絶縁膜307の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどの材料を用いてもよい。さらに、ゲート絶縁膜307は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
<ゲート電極>
次にゲート絶縁膜307上に導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして、ゲート電極309を形成する。
ゲート電極309の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、ゲート電極309としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いてもよい。ゲート電極309は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。また、ゲート電極309の膜厚は50nm以上300nm以下が好ましい。
また、ゲート電極309の材料は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ゲート絶縁膜307と接するゲート電極309の一層として、窒素を含む金属酸化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いることができる。これらの膜は5eV(電子ボルト)以上、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以上の仕事関数を有し、ゲート電極層として用いた場合、トランジスタのしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
上記の材料および作製方法を適用することで、トランジスタ300を作製することができる。
<絶縁膜>
次に、トランジスタ300上に、絶縁膜311を形成することが好ましい。絶縁膜311はトランジスタ300のバリア膜として機能する膜である。絶縁膜311としては、ゲート絶縁膜307よりも酸素に対する透過性の低い膜を適用することができる。また、水素、水素化合物(例えば、水)などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果(ブロック効果)が高い膜を適用することがより好ましい。
絶縁膜311としては、たとえば酸化アルミニウムを適用することができる。また、絶縁膜311は、ゲート絶縁膜307の上面と接する領域の膜厚が、5nm以上20nm以下となるように形成することが好ましく、5nm以上10nm以下となるように形成することがより好ましい。ゲート絶縁膜307の上面と接する領域の膜厚を5nm以上とすることで、十分なバリア効果を得ることができる。また、絶縁膜311の膜厚を大きくしすぎると、成膜時間が長くかかるうえ、加工のためのエッチング時間も長くかかり、生産性が低下してしまうが、絶縁膜311においてゲート絶縁膜307の上面と接する領域の膜厚(即ち、絶縁膜311において膜厚が最大となりうる領域)を20nm以下とすることで、後の工程において容易にパターン形成を行うことができる。
<絶縁膜>
次に、絶縁膜311上に絶縁膜313を形成することが好ましい。絶縁膜313には、ゲート絶縁膜307と同様の材料および作製方法を適用することができる。
<配線>
次に、ソース電極305aと電気的に接続される配線315a、およびドレイン電極305bと電気的に接続される配線315bを形成する。配線315a、配線315bには、ゲート電極309と同様の材料および作製方法を適用することができる。
なお図4(A)ではソース電極305aおよびドレイン電極305b上に配線315a、および配線315bが設けられているが、これに限らない。たとえばソース電極305aおよびドレイン電極305bの下に配線315aおよび配線315bが設けられていてもよい。この場合は、ソース電極305aおよびドレイン電極305bを形成する前に配線315aおよび配線315bを形成する。
上記の工程を適用することでトランジスタ300に安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、図4(B)乃至(D)に示すトランジスタ321〜323を本発明の一態様の半導体装置に適用してもよい。トランジスタ321〜323は、図4(A)のトランジスタ300で説明した材料および作製方法を参酌して作製することができる。
図4(B)のトランジスタ321と、図4(A)のトランジスタ300の主な相違点は、図4(B)のトランジスタ321が絶縁膜317を介して酸化物半導体膜303と重畳する導電層319を有する点である。導電層319には、ゲート電極309と同様の材料および作製方法を適用することができる。
導電層319はバックゲート電極として機能させることができ、導電層319に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ300のしきい値電圧を制御することができる。例えばゲート電極309と導電層319とを電気的に接続することで、トランジスタ300のオン電流を高めることができる。また、導電層319をソース電位またはソース電位以下の電位とすることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
図4(C)のトランジスタ322と、図4(A)のトランジスタ300の主な相違点は、トランジスタの構成要素の積層順である。具体的には、図4(C)のトランジスタ322は、絶縁表面を有する基板301上に、ゲート電極309と、ゲート絶縁膜307を介してゲート電極309と重畳する酸化物半導体膜303と、酸化物半導体膜303と接続されるソース電極305aおよびドレイン電極305bを有する。
また、ソース電極305aと電気的に接続される配線315a、およびドレイン電極305bと電気的に接続される配線315bが設けられていてもよい。またトランジスタ322上に、絶縁膜311および絶縁膜313が設けられていてもよい。
図4(D)のトランジスタ323と、図4(C)のトランジスタ322の主な相違点は、図4(D)のトランジスタ323が絶縁膜を介して酸化物半導体膜303と重畳する導電層319を有する点である。
導電層319は電気的に絶縁しているフローティングの状態であってもよいし、電位が他から与えられている状態であってもよい。後者の場合、ゲート電極309に与えられる電位と同じ高さの電位が与えられていても良いし、導電層319にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていてもよい。導電層319に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ322のしきい値電圧を制御することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置に用いることのできるトランジスタおよび抵抗素子、並びにこれらの積層例について説明する。
まず図1(B)で説明したメモリセル101の積層例について、図5を参照して説明する。
図1(B)で説明したメモリセル101は、R−2Rラダー型のD−Aコンバータ102、増幅トランジスタ104、選択トランジスタ105および容量素子106を有し、2ビットのデータを格納することができる。理解を容易にするため図5(A−1)に、メモリセル101が有するトランジスタ111〜トランジスタ113、増幅トランジスタ104および抵抗素子121、抵抗素子122、抵抗素子131、抵抗素子132、抵抗素子133を抜粋して示す。
図5(A−1)のメモリセル101における抵抗素子131、抵抗素子132、抵抗素子133の抵抗値をRとする。抵抗素子121、抵抗素子122は抵抗素子131、抵抗素子132、抵抗素子133の2倍の抵抗値であるため、抵抗素子121、抵抗素子122の抵抗値は2Rと表せる。
ここで、図5(A−1)のメモリセル101は、図5(A−2)のようにすべて2Rの抵抗素子441〜抵抗素子448を組み合わせて構成することもできる。
図5(A−2)に示す2Rの抵抗素子441〜抵抗素子448を組み合わせて構成したメモリセル101の積層例を、図5(B)および図5(C)を用いて説明する。図5(B)にメモリセル101が有する複数の層の代表として、トランジスタ111を有する層403_1の平面図を示す。図5(C)は、図5(B)に示すA1−B1−B2−A2を通る全ての層の断面図である。
まず、図5(C)に示すように、メモリセル101は最下層に増幅トランジスタ104を有する層401を設けることが好ましい。本実施の形態では、増幅トランジスタ104のチャネル形成領域として単結晶シリコンを適用することとする。増幅トランジスタ104のチャネル形成領域として単結晶シリコンを適用することで、高速な読み出しが可能となる。例えば、図5(C)に示すように、単結晶シリコン基板に複数の埋め込み絶縁層を設け、複数の埋め込み絶縁層の間の半導体領域に増幅トランジスタ104のチャネル形成領域、ソース領域、およびドレイン領域が設けられる。例えば、ゲート電極をマスクとして不純物元素を導入することによりソース領域及びドレイン領域を形成できる。この時、ソース領域とドレイン領域の間がチャネル形成領域となる。
また、層401上に、トランジスタ111および抵抗素子441〜抵抗素子443を有する層403_1を設ける。また層403_1上に、トランジスタ112および抵抗素子444〜抵抗素子446を有する層403_2を設ける。また層403_2上に、トランジスタ113および抵抗素子447、抵抗素子448を有する層405を設ける。このようにD−Aコンバータを構成する複数のトランジスタを、層間膜を介して積層して形成することで、メモリセル面積の縮小が可能である。
図5(C)のメモリセル101では、トランジスタ111〜トランジスタ113として、図4(A)で説明した酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ300を適用することとする。
また図5(C)に示すように、抵抗素子441〜抵抗素子448は、層間膜に形成されたコンタクトホールに設けられた導電性材料により形成することができる。抵抗素子441〜抵抗素子448は、エッチング法、ダマシン法等により形成することができる。抵抗素子441〜抵抗素子448に用いることのできる材料は導体から適宜選択すればよく、金属および半導体、並びにこれらの酸化物および合金を用いることができる。また導電性を有する有機物を用いてもよい。たとえばクロム、マンガン、ロジウム、ジルコニウム、スズ、ビスマス、タンタル、鉄、鉛、銅、チタン、ニッケル、タングステン、インジウム、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、シリコン、ゲルマニウム、アンチモン、並びにこれらの酸化物および合金等が挙げられる。また、抵抗素子441〜448の抵抗値2Rは、トランジスタ111〜トランジスタ113のオン抵抗RTFT(トランジスタが導通する際のチャネル抵抗ともいう)より十分大きいことが好ましい。たとえば数式(2)を満たすことが好ましい。ここでnはビット数とする。
Figure 0006139187
抵抗素子441〜抵抗素子448を、層間膜に形成されたコンタクトホールに設けられた導電性材料により形成することで、抵抗素子の小面積化が可能となる。そのため1ビットあたりのメモリセル面積を縮小することができる。
また層403_1または層403_2と同一の構成を有する層を繰り返し積層することで、3ビット以上のデータを格納することができる。
一例として、図6を用いて3ビットのデータを格納できるメモリセル101の積層例を示す。
図6(A−1)に、3ビットのデータを格納できるメモリセル101が有するトランジスタ111〜トランジスタ114、増幅トランジスタ104および抵抗素子121、抵抗素子122、抵抗素子123、抵抗素子131、抵抗素子132、抵抗素子133、抵抗素子134を抜粋して示す。
図6(A−1)のメモリセル101における抵抗素子131、抵抗素子132、抵抗素子133、抵抗素子134の抵抗値をRとする。抵抗素子121、抵抗素子122、抵抗素子123の抵抗値は抵抗素子131、抵抗素子132、抵抗素子133、抵抗素子134の2倍の抵抗値であるため、2Rと表せる。
ここで、図6(A−1)のメモリセル101は、図6(A−2)のようにすべて2Rの抵抗素子を組み合わせて構成することもできる。
図6(A−2)に示す2Rの抵抗素子を組み合わせて構成したメモリセル101の積層例を、図6(B)に示す。図6(B)ではトランジスタ111〜トランジスタ114として、図4(D)で説明した酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ323を適用することとする。
図6(B)に示すように、層403_1と同一の構成を有する層403_3を、層403_2と層405の間に積層する。これにより、3ビットのデータを格納可能なメモリセル101とすることができる。
このような構成とすることで、層403_3を形成する際に用いるフォトマスクと、層403_1を形成する際に用いるフォトマスクと、を同一のフォトマスクとすることができる。すなわち、トランジスタ113、抵抗素子123、抵抗素子133を形成する際に、トランジスタ111、抵抗素子121、抵抗素子131を形成する際に用いるフォトマスクを用いることが可能である。したがって、フォトマスクに必要なコストを削減することができ、半導体装置の製造コストを低減することができる。また、層403_3を形成する際のパターニング工程やエッチング工程などに用いる製造装置や装置の設定条件と、層403_1を形成する際のパターニング工程やエッチング工程などに用いる製造装置や装置の設定条件と、を同一の製造装置や装置の設定条件とすることができる。したがって、製造装置の有効利用や、条件出しの簡略化ができるので、半導体装置の製造コストを低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と組み合わせて用いることができる。例えば、本実施の形態の内容を、図9乃至図11を用いて説明したメモリセル101と同様にD−Aコンバータを有する読み出し回路に適用してもよい。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の一つである、CPU(Central Processing Unit(中央処理装置、又は中央演算処理装置))の構成について説明する。
図7に、本実施の形態のCPUの構成を示す。図7に示すCPUは、基板900上に、ALU901、ALU・Controller902、Instruction・Decoder903、Interrupt・Controller904、Timing・Controller905、Register906、Register・Controller907、Bus・I/F908、書き換え可能なROM909、ROM・I/F920と、を主に有している。なお、ALUはArithmetic logic unitであり、Bus・I/Fはバスインターフェースであり、ROM・I/FはROMインターフェースである。ROM909及びROM・I/F920は、別チップに設けても良い。勿論、図7に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
Bus・I/F908を介してCPUに入力された命令は、Instruction・Decoder903に入力され、デコードされた後、ALU・Controller902、Interrupt・Controller904、Register・Controller907、Timing・Controller905に入力される。
ALU・Controller902、Interrupt・Controller904、Register・Controller907、Timing・Controller905は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALU・Controller902は、ALU901の動作を制御するための信号を生成する。また、Interrupt・Controller904は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。Register・Controller907は、Register906のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてRegister906の読み出しや書き込みを行なう。
またTiming・Controller905は、ALU901、ALU・Controller902、Instruction・Decoder903、Interrupt・Controller904、Register・Controller907の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばTiming・Controller905は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
本実施の形態のCPUでは、Register906に、上記実施の形態で示した構成を有する半導体装置が設けられている。実施の形態で示した構成を有する半導体装置は不揮発性半導体装置であるため、CPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUを停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
本実施の形態では、CPUを例に挙げて説明したが、本発明の信号処理回路はCPUに限定されず、マイクロプロセッサ、画像処理回路、DSP、FPGA等のLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合について、図8を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の半導体装置を適用する場合について説明する。
図8(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体501、筐体502、表示部503、キーボード504などによって構成されている。筐体501と筐体502の内部には、電子回路が設けられており、電子回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため小型でコストが低く、且つ消費電力が十分に低減されたノート型のパーソナルコンピュータが実現される。
図8(B)は、タブレット型端末510である。タブレット型端末510は、表示部512を有する筐体511と、表示部514を有する筐体513と、操作ボタン515を有する。また、タブレット型端末510を操作するスタイラス517などを備えている。筐体511と筐体513の内部には、電子回路が設けられており、電子回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため小型でコストが低く、且つ消費電力が十分に低減された携帯情報端末が実現される。
図8(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍520であり、筐体521と筐体523の2つの筐体で構成されている。筐体521および筐体523には、それぞれ表示部525および表示部527が設けられている。筐体521と筐体523は、軸部537により接続されており、該軸部537を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体521は、電源531、操作キー533、スピーカー535などを備えている。筐体521、筐体523の少なくとも一つの内部には、メモリ回路が設けられており、メモリ回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため小型でコストが低く、且つ消費電力が十分に低減された電子書籍が実現される。
図8(D)は、携帯電話機であり、筐体540と筐体541の2つの筐体で構成されている。さらに、筐体540と筐体541は、スライドし、図8(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。また、筐体541は、表示パネル542、スピーカー543、マイクロフォン544、操作キー545、ポインティングデバイス546、カメラ用レンズ547、外部接続端子548などを備えている。また、筐体540は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル549、外部メモリスロット550などを備えている。また、アンテナは、筐体541に内蔵されている。筐体540と筐体541の少なくとも一つの内部には、電子回路が設けられており、電子回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため小型でコストが低く、且つ消費電力が十分に低減された携帯電話機が実現される。
図8(E)は、デジタルカメラであり、本体561、表示部567、接眼部563、操作スイッチ564、表示部565、バッテリー566などによって構成されている。本体561内部には、電子回路が設けられており、電子回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため小型でコストが低く、且つ消費電力が十分に低減されたデジタルカメラが実現される。
図8(F)は、テレビジョン装置570であり、筐体571、表示部573、スタンド575などで構成されている。テレビジョン装置570の操作は、筐体571が備えるスイッチや、リモコン操作機580により行うことができる。筐体571およびリモコン操作機580の内部には、電子回路が設けられており、電子回路には、先の実施の形態に示す半導体装置が搭載されている。そのため小型でコストが低く、且つ消費電力が十分に低減されたテレビジョン装置が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭載されている。このため、小型でコストが低く、消費電力を低減した電子機器が実現される。
101 メモリセル
102 D−Aコンバータ
103 ノード
104 増幅トランジスタ
105 選択トランジスタ
106 容量素子
111 トランジスタ
112 トランジスタ
113 トランジスタ
114 トランジスタ
121 抵抗素子
122 抵抗素子
123 抵抗素子
131 抵抗素子
132 抵抗素子
133 抵抗素子
134 抵抗素子
140 読み出し回路
141 トランジスタ
142 トランジスタ
143 トランジスタ
144 トランジスタ
145 トランジスタ
146 トランジスタ
147 トランジスタ
148 トランジスタ
149 トランジスタ
200a 比較回路
200b 逐次変換レジスタ
200c D−Aコンバータ
201 メモリセルアレイ
202 駆動回路
203 駆動回路
204 増幅トランジスタ
205 選択トランジスタ
206 容量素子
211 トランジスタ
212 トランジスタ
213 トランジスタ
221 抵抗素子
222 抵抗素子
231 抵抗素子
232 抵抗素子
233 抵抗素子
240_0 SR型フリップフロップ
240_1 SR型フリップフロップ
241 トランジスタ
242 トランジスタ
243 トランジスタ
244 トランジスタ
245 トランジスタ
248 トランジスタ
249 トランジスタ
253 ノード
300 トランジスタ
301 基板
303 酸化物半導体膜
305a ソース電極
305b ドレイン電極
307 ゲート絶縁膜
309 ゲート電極
311 絶縁膜
313 絶縁膜
315a 配線
315b 配線
317 絶縁膜
319 導電層
321 トランジスタ
322 トランジスタ
323 トランジスタ
441 抵抗素子
443 抵抗素子
444 抵抗素子
446 抵抗素子
447 抵抗素子
448 抵抗素子
501 筐体
502 筐体
503 表示部
504 キーボード
510 タブレット型端末
511 筐体
512 表示部
513 筐体
514 表示部
515 操作ボタン
517 スタイラス
520 電子書籍
521 筐体
523 筐体
525 表示部
527 表示部
531 電源
533 操作キー
535 スピーカー
537 軸部
540 筐体
541 筐体
542 表示パネル
543 スピーカー
544 マイクロフォン
545 操作キー
546 ポインティングデバイス
547 カメラ用レンズ
548 外部接続端子
549 太陽電池セル
550 外部メモリスロット
561 本体
563 接眼部
564 操作スイッチ
565 表示部
566 バッテリー
567 表示部
570 テレビジョン装置
571 筐体
573 表示部
575 スタンド
580 リモコン操作機
900 基板
901 ALU
902 ALU・Controller
903 Instruction・Decoder
904 Interrupt・Controller
905 Timing・Controller
906 Register
907 Register・Controller
908 Bus・I/F
909 ROM
920 ROM・I/F

Claims (10)

  1. 複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、複数の書き込み選択線と、複数の書き込みデータ線と、電源線と、読み出しデータ線と、を有し、
    前記メモリセルは、D−Aコンバータと、増幅トランジスタと、を有し、
    前記複数の書き込み選択線と、前記複数の書き込みデータ線は、前記D−Aコンバータに電気的に接続され、
    前記増幅トランジスタは、ゲート電極は前記D−Aコンバータに電気的に接続され、ソース電極は前記電源線に電気的に接続され、ドレイン電極は前記読み出しデータ線に電気的に接続される半導体装置。
  2. 請求項において、
    前記D−Aコンバータは複数の積層されたトランジスタを有する半導体装置。
  3. 請求項において、
    前記複数の積層されたトランジスタのうち少なくとも1つは、薄膜トランジスタである半導体装置。
  4. 請求項において、
    前記薄膜トランジスタは、酸化物半導体を用いたトランジスタである半導体装置。
  5. 複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、選択線と、第1の書き込み選択線と、第2の書き込み選択線と、第1の電源線と、第2の電源線と、第1の書き込みデータ線と、第2の書き込みデータ線と、読み出し選択線と、読み出しデータ線と、を有し、
    前記メモリセルは、2ビットのデータを格納可能であり、D−Aコンバータと、増幅トランジスタと、選択トランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記D−Aコンバータは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の抵抗素子と、第2の抵抗素子と、第3の抵抗素子と、第4の抵抗素子と、第5の抵抗素子とを有し、
    前記第1の抵抗素子および前記第2の抵抗素子の抵抗値は等しく、
    前記第3の抵抗素子、前記第4の抵抗素子および前記第5の抵抗素子の抵抗値は等しく、
    前記第1の抵抗素子および前記第2の抵抗素子の抵抗値は、前記第3の抵抗素子、前記第4の抵抗素子および前記第5の抵抗素子の抵抗値の2倍であり、
    前記第1のトランジスタの、ゲート電極は前記第1の書き込み選択線と電気的に接続され、ソース電極は前記第1の書き込みデータ線と電気的に接続され、ドレイン電極は前記第1の抵抗素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタの、ゲート電極は前記第2の書き込み選択線と電気的に接続され、ソース電極は前記第2の書き込みデータ線と電気的に接続され、ドレイン電極は前記第2の抵抗素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタの、ゲート電極は前記選択線と電気的に接続され、ソース電極は前記第1の電源線と電気的に接続され、ドレイン電極は前記第5の抵抗素子の一方の電極と電気的に接続され、
    前記第1の抵抗素子は、他方の電極が前記第3の抵抗素子の一方の電極、前記容量素子の一方の電極および前記増幅トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2の抵抗素子は、他方の電極が前記第3の抵抗素子の他方の電極および前記第4の抵抗素子の一方の電極に電気的に接続され、
    前記第4の抵抗素子は、他方の電極が前記第5の抵抗素子の他方の電極に電気的に接続され、
    前記増幅トランジスタは、ソース電極は前記第2の電源線に電気的に接続され、ドレイン電極は前記選択トランジスタのソース電極に電気的に接続され、
    前記選択トランジスタは、ゲート電極は前記読み出し選択線に電気的に接続され、ドレイン電極は前記読み出しデータ線に電気的に接続され、
    前記容量素子の他方の電極は前記第1の電源線に電気的に接続される半導体装置。
  6. 請求項において、
    前記第1のトランジスタ乃至前記第3のトランジスタ、増幅トランジスタおよび選択トランジスタのうち少なくとも一つは、層間膜を介して積層されて設けられ、
    前記第1の抵抗素子乃至前記第5の抵抗素子のうち少なくとも一つは、
    前記層間膜に形成されたコンタクトホールに設けられた導電材料により形成されている半導体装置。
  7. 請求項において、
    前記第1のトランジスタ乃至前記第3のトランジスタは、酸化物半導体を用いたトランジスタである半導体装置。
  8. nビット(nは2以上の自然数)の第1のデジタルデータを第1のアナログデータに変換して格納するメモリセルと、
    前記メモリセルから前記第1のアナログデータに対応するデータを読み出してnビットの第2のデジタルデータに変換する読み出し回路と、を有し、
    前記メモリセルは、
    前記nビットの第1のデジタルデータを前記第1のアナログデータに変換する第1のR−2Rラダー型D−Aコンバータと、
    ゲート電極の電位が前記第1のアナログデータに対応する電位であり、ソース電極又はドレイン電極の電位が前記ゲート電極の電位に応じて設定される第1の増幅トランジスタと、を有し、
    前記読み出し回路は、
    前記メモリセルから読み出したデータと、第1の参照データと、を用いて第1の比較を行う比較回路と、
    前記比較回路の結果に従い、前記第2のデジタルデータを決定する、半導体装置。
  9. 請求項において、
    前記メモリセルは、
    前記nビットの第1のデジタルデータのビット毎に設けられ、それぞれが1ビットのデータの書き込みを制御する複数のトランジスタを有し、
    前記複数のトランジスタのそれぞれは積層して設けられる半導体装置。
  10. 請求項において、
    前記第1のR−2Rラダー型D−Aコンバータは、複数の抵抗素子を有し、前記複数のトランジスタのソース又はドレインは、互いに前記複数の抵抗素子の何れかにより電気的に接続される半導体装置。
JP2013048848A 2012-03-29 2013-03-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP6139187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048848A JP6139187B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076671 2012-03-29
JP2012076671 2012-03-29
JP2012098813 2012-04-24
JP2012098813 2012-04-24
JP2013048848A JP6139187B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242954A JP2013242954A (ja) 2013-12-05
JP6139187B2 true JP6139187B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49234828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048848A Expired - Fee Related JP6139187B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9349722B2 (ja)
JP (1) JP6139187B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9006024B2 (en) 2012-04-25 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI595502B (zh) * 2012-05-18 2017-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和用於驅動記憶體裝置的方法
TWI600157B (zh) * 2012-11-16 2017-09-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI618058B (zh) 2013-05-16 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9524920B2 (en) 2013-11-12 2016-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method of three dimensional conductive lines
JP6506545B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9653487B2 (en) 2014-02-05 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, module, and electronic device
JP6607681B2 (ja) * 2014-03-07 2019-11-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9711536B2 (en) * 2014-03-07 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
TWI735206B (zh) 2014-04-10 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
WO2015170220A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
US9287257B2 (en) 2014-05-30 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power gating for three dimensional integrated circuits (3DIC)
US10083990B2 (en) * 2014-08-29 2018-09-25 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display device using the same
JP6570417B2 (ja) 2014-10-24 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
US9281305B1 (en) * 2014-12-05 2016-03-08 National Applied Research Laboratories Transistor device structure
US10522693B2 (en) 2015-01-16 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
US9489988B2 (en) * 2015-02-20 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US9905700B2 (en) 2015-03-13 2018-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or memory device and driving method thereof
US9691695B2 (en) * 2015-08-31 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Monolithic 3D integration inter-tier vias insertion scheme and associated layout structure
KR102477518B1 (ko) 2015-10-23 2022-12-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
US9741400B2 (en) 2015-11-05 2017-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory device, electronic device, and method for operating the semiconductor device
JP6822853B2 (ja) 2016-01-21 2021-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び記憶装置の駆動方法
US10043917B2 (en) 2016-03-03 2018-08-07 United Microelectronics Corp. Oxide semiconductor device and method of manufacturing the same
US10658395B2 (en) 2017-03-24 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11462568B2 (en) * 2018-06-22 2022-10-04 Intel Corporation Stacked thin film transistors
US11605565B2 (en) * 2018-12-28 2023-03-14 Intel Corporation Three dimensional integrated circuits with stacked transistors
CN114424339A (zh) * 2019-09-20 2022-04-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3171836D1 (en) 1980-12-08 1985-09-19 Toshiba Kk Semiconductor memory device
JPS6034199B2 (ja) 1980-12-20 1985-08-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
KR0169267B1 (ko) 1993-09-21 1999-02-01 사토 후미오 불휘발성 반도체 기억장치
JP3226677B2 (ja) 1993-09-21 2001-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US5770483A (en) * 1996-10-08 1998-06-23 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-level transistor fabrication method with high performance drain-to-gate connection
US5888872A (en) * 1997-06-20 1999-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming source drain junction areas self-aligned between a sidewall spacer and an etched lateral sidewall
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2000299437A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
SE516157C2 (sv) * 1999-05-28 2001-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Rättning av statiska fel i en AD-omvandlare
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6724655B2 (en) * 2000-06-22 2004-04-20 Progressant Technologies, Inc. Memory cell using negative differential resistance field effect transistors
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP3693002B2 (ja) * 2001-10-31 2005-09-07 ソニー株式会社 強誘電体型不揮発性半導体メモリから構成されたデジタル−アナログ変換器、及び、デジタルデータをアナログデータに変換する方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP4047599B2 (ja) * 2002-02-27 2008-02-13 松下電器産業株式会社 D/a変換装置
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
EP1815530B1 (en) 2004-11-10 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) * 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US7515456B2 (en) * 2006-09-11 2009-04-07 Infineon Technologies Ag Memory circuit, a dynamic random access memory, a system comprising a memory and a floating point unit and a method for storing digital data
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5202395B2 (ja) * 2009-03-09 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル、電子機器
WO2012057296A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device
TWI595502B (zh) * 2012-05-18 2017-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和用於驅動記憶體裝置的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9349722B2 (en) 2016-05-24
US20130258746A1 (en) 2013-10-03
JP2013242954A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139187B2 (ja) 半導体装置
JP6600063B2 (ja) 半導体装置
JP6934912B2 (ja) 半導体装置
JP6345831B2 (ja) 半導体装置
US10249766B2 (en) Semiconductor device including a transistor, a wiring and a barrier film
JP6016532B2 (ja) 半導体装置
JP6068992B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9082663B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5986804B2 (ja) 半導体装置
US8705267B2 (en) Integrated circuit, method for driving the same, and semiconductor device
US8358530B2 (en) Semiconductor device
JP5981157B2 (ja) 半導体装置
JP6125192B2 (ja) 半導体装置
JP2013077817A (ja) 半導体装置
JP6427211B2 (ja) 半導体装置
JP6077382B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2011211186A (ja) 半導体装置
JP2013055329A (ja) 半導体装置
JP6049479B2 (ja) 半導体装置
JP6125803B2 (ja) 半導体装置
JP6753986B2 (ja) 半導体装置
JP2020194974A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees