JP6138939B2 - ヒートシンクの製造方法 - Google Patents

ヒートシンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6138939B2
JP6138939B2 JP2015527078A JP2015527078A JP6138939B2 JP 6138939 B2 JP6138939 B2 JP 6138939B2 JP 2015527078 A JP2015527078 A JP 2015527078A JP 2015527078 A JP2015527078 A JP 2015527078A JP 6138939 B2 JP6138939 B2 JP 6138939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
fins
base
heat sink
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015527078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015008326A1 (ja
Inventor
俊彦 矢野
俊彦 矢野
深川 栄生
栄生 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Publication of JPWO2015008326A1 publication Critical patent/JPWO2015008326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138939B2 publication Critical patent/JP6138939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法に関するものである。
従来から、半導体素子などの発熱する電気部品・機械部品を冷却するために、ヒートシンクが使用されている。ヒートシンクは、一般に、多数の板状又は柱状のフィンがベースから直立するように構成されている。
ヒートシンクの製造方法として、板状に形成された各フィンの基端部を、ベースに形成された溝に挿入し、溝を両側からかしめることによって、フィンをベースに固定する方法が知られている。
例えば、特許文献1には、ベースに設けた多数の溝にフィンの基部を嵌め込み、上方からV字状先端を有する櫛歯状のプレスのパンチを押し込んで、各フィンの基部を両側からかしめ固定する技術が記載されている。
同様に、特許文献2には、溝部に薄板フィンを挿入し、隣接する溝部の間の薄板フィン取付面を塑性変形することによって、平らな底面及び傾斜した側面を有する断面が概ね台形状に先細りに形成された凹部が形成され、薄板フィンが傾斜した側面によって両側からかしめ接合される技術が記載されている。
特開2000−151163号公報 特許第3552047号公報
しかしながら、上述したような従来の製造方法では、フィンの間隔(ピッチ)を狭くすることができなかった。なぜなら、フィンのピッチを狭くするとプレスのパンチが薄くなる結果、パンチの強度が弱くなるためである。
そこで、本発明は、フィンの間隔を狭くすることができるヒートシンク及びその製造方法を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明のヒートシンクは、複数の凹溝及び複数の凸条が交互に設けられたベースと、前記凹溝の溝幅よりも薄い板状に形成された複数のフィンと、を備えるヒートシンクであって、各凹溝内に各フィンの基端部が挿入されるとともに、前記各フィンの一方側の凸条のみに前記各フィン側に突出する突出部が形成されて、前記各フィンの基端部が、前記各フィンの一方側の凸条の前記突出部と前記各フィンの他方側の凸条の側面との間でかしめ固定されてなる、ヒートシンクである。
また、本発明のヒートシンクの製造方法は、複数の凹溝及び複数の凸条が交互に設けられたベースと、前記凹溝の溝幅よりも薄い板状に形成された複数のフィンと、を準備する工程と、フィンをスライド可能に保持する保持手段を有するパンチによって、各フィンをパンチ先端から突出した状態で保持する工程と、前記各フィンを保持している前記パンチを前記ベースに向かって移動させ、前記各フィンの基端部を前記各凹溝内に挿入する工程と、前記パンチのみを前記ベースに向かってスライド移動させ、前記パンチ先端で前記各フィンの一方側の前記凸条のみを押しつぶすことによって、前記フィン側に突出する突出部を形成し、前記フィンの基端部をかしめ固定する工程と、を含み、前記保持する工程、前記挿入する工程、及び前記かしめ固定する工程を各フィンに対して繰り返し実施して、前記複数のフィンを前記ベースに固定する。
なお、本明細書において「かしめる」又は「かしめ固定する」とは、フィンの基端部をベースの凸条の側面と突出部とによって挟み、突出部をフィンの基端部に噛み込ませるとともに側面に押し付けて、フィンをベースに一体的に固定することを意味するものとして定義する。
このように、本発明のヒートシンクは、各凹溝内に各フィンの基端部が挿入されるとともに、各フィンの一方側の凸条のみに各フィン側に突出する突出部が形成されて、各フィンの基端部が、各フィンの一方側の凸条の突出部と各フィンの他方側の凸条の側面との間でかしめ固定されている。
この構成によれば、ヒートシンクを製造する際に、パンチを一方側の凸条の側に位置する別の凹溝に順に移動させて、次のフィンを挿入・かしめ固定できる。したがって、フィンどうしの間にパンチを挿入する必要がないため、フィンの間隔を狭くできる。
実施例1のヒートシンクの斜視図である。 実施例1のヒートシンクの正面図である。 実施例1のヒートシンクの平面図である。 実施例1のヒートシンクのフィンの基端部を拡大して示す拡大断面図である。 実施例1のヒートシンクの製造工程の保持する工程を示す説明図である。 実施例1のヒートシンクの製造工程の挿入する工程を示す説明図である。 実施例1のヒートシンクの製造工程のかしめ固定する工程を示す説明図である。 プレスのパンチ先端部を示す斜視図である。 従来のヒートシンクの製造工程を示す説明図である。 従来のヒートシンクの製造工程を示す説明図である。 従来のヒートシンクの製造工程を示す説明図である。 従来のヒートシンクの製造工程を示す説明図である。 凹溝の内側面の傾斜角度を定義する説明図である。 凹溝の傾斜角度とフィンの傾きとの関係を示すグラフである。 フィンの上端に段差を設けた別の実施形態である。熱源に対応して温度の均一化を図った例である。 フィンの上端に段差を設けた別の実施形態である。他部品との干渉を回避した例である。 フィンの上端に千鳥状の凹凸を設けた別の実施形態である。 フィンの上端の高さを徐々に変えて階段状に形成した別の実施形態である。 ベースを部分的に厚く形成した別の実施形態である。 厚いフィンと薄いフィンとを組み合わせた別の実施形態である。 フィンの間隔がベース内の位置によって異なる別の実施形態である。 フィンがビード部を有する別の実施形態である。 フィンがエンボス部を有する別の実施形態である。 本発明のヒートシンクの熱特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(構成)
まず、図1〜4を用いて、本実施例のヒートシンク1の構成を説明する。本実施例のヒートシンク1は、ベース2と、ベース2に略垂直に固定される複数のフィン7と、を備えている。
ベース2は、アルミニウム合金やマグネシウム合金などの熱伝導性の良好な金属によって、四角形の板状に形成されている。ベース2は、熱源(不図示)と密着する第1の面と、複数のフィン7が直立配置される第2の面と、を備えている。なお、ベース2は、四角形でなくてもよく、八角形などの他の多角形であってもよいし、円形であってもよいし、固定用の穴が設けられていてもよい。
第2の面は、複数の凹溝3及び複数の凸条4(5)を交互に有している。これらの複数の凹溝3及び複数の凸条4(5)は、四角形のベース2の第1の辺から向かい合う第2の辺まで、互いに平行に延びている。
図4の拡大図に示すように、凹溝3の断面は、底面と対向する内側面とを有するコ字状(U字状)に形成されている。詳細にいうと、凹溝3の断面は、入口側が狭く、かつ、底側が広い、逆テーパ形状にされている。換言すると、凹溝3の少なくとも一方の内側面、すなわちフィン7と面接触する一方の側面41は、ベース2に対して垂直な方向よりも、若干だけ、底面寄りに倒れるように傾斜している(図9参照)。
この逆テーパ形状にされた凹溝3の内側面の傾斜角度は、−2度から0度の範囲にされることが好ましい(図9、10参照)。なお、この傾斜角度の最適範囲は、後述する実施例2に示す実験によって決められている。
凸条4(5)は、ベース2の第2の面において、前述した凹溝3を反転させた構成である。すなわち、前述した凹溝3の内側面は、凸条4、5の側面を構成する。
フィン7は、アルミニウム合金やマグネシウム合金などの熱伝導性の良好な金属によって、四角形の薄い板状に形成されている。なお、フィン7の形状は、四角形でなくてもよく、角を面取りした形状や、大きく斜めにカットした形状や、開口を有する形状などであってもよい。フィン7の厚さは、凹溝3の幅よりも薄くされている。
そして、本実施例では、各凹溝3内に各フィン7の基端部71が挿入されるとともに、各フィン7の一方側(図4では右側)の凸条5のみに各フィン7側に突出する突出部51が形成されて、各フィン7の基端部71が、各フィン7の一方側の凸条5の突出部51と各フィン7の他方側(図4では左側)の凸条4の側面41との間でかしめ固定されている。
より詳細にいうと、他方側の凸条4の側面41が各フィン7の基端部71の第1の側面に全面的に接触するとともに、一方側の凸条5の突出部51が各フィン7の基端部71の第2の側面に噛み込んで部分的に接触するようになっている。
突出部51は、所定幅の凸条5において、凸条5のフィン7寄りの幅の半分程度の部分を、ベース2に対して略垂直に押圧することによって、扁平に塑性変形させることによって形成する。なお、凸条5は、押圧した際にフィン7と面接触する他方の側面が塑性変形しない程度の所定幅を有することが好ましい。
また、図3に示すように、平面内では、一方側の凸条5の突出部51は、凸条5の延長方向に沿って間隔をあけて断続的(不連続的)に形成されて、フィン7の基端部71が凹溝3の延長方向に沿って断続的にかしめ固定されている。逆に言うと、突出部51が形成される一方側の凸条5には、突出部51が形成されずにフィン7と接触しない部分が残されている。
なお、本実施例では、ベース2の全面にフィン7を設ける場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、熱源のある位置のみに局所的にフィン7を設けてもよい。
(本実施例の製造方法)
次に、図5A〜5C、6を参照して、本実施例のヒートシンク1の製造方法について説明する。以下に述べるように、本実施例のヒートシンク1の製造方法は、準備する工程と、保持する工程と、挿入する工程と、かしめ固定する工程と、を含んでいる。
このうち、保持する工程、挿入する工程、及びかしめ固定する工程を、各フィン7に対して繰り返し実施して、複数のフィン7をベース2に固定する。
準備する工程では、複数の凹溝3及び複数の凸条4、5が交互に設けられたベース2と、凹溝3の溝幅よりも薄い板状に形成された複数のフィン7と、を準備する。このベース2及びフィン7の構成は、前述したとおりである。そして、ベース2をプレス台(不図示)に設置するとともに、複数のフィン7を1枚ずつ取得しやすいように並べておく。
保持する工程では、図5Aに示すように、フィン7をスライド可能に保持する保持手段81を有するパンチ8によって、各フィン7をパンチ先端82から突出した状態で保持する。
ここで、プレスのパンチ8の構成について説明する。パンチ8の保持手段81は、パンチ8の表面に設けた吸盤内部の空気を吸引することによって、フィン7を吸引する方式が好ましいが、これに限定されず、フィン7をスライド自在に保持するものであればよい。例えば、機械式に保持する方式や、磁力によって保持する方式などを採用できる。
パンチ先端82は、図6に示すように、突出爪82aと切欠82bとを交互に有しており、凸条5を断続的(不連続的)に押圧できるようになっている。また、パンチ8の部材厚さは、強度を高めるために、隣接するフィン7の間隔と比べて広くすることができる。
挿入する工程では、図5Bに示すように、各フィン7を保持しているパンチ8をベース2に向かって移動させて、各フィン7の基端部71を各凹溝3内に挿入する。フィン7の先端が、凹溝3の底部に接触した時点以降は、次に説明するかしめ固定する工程となる。
かしめ固定する工程では、図5Cに示すように、パンチ8のみをベース2に向かってスライド移動させ、パンチ先端82で各フィン7の一方側の凸条5のフィン7側部分のみを押しつぶすことによって、フィン7側に突出する突出部51を形成し、フィン7の基端部71をかしめ固定する。すなわち、凹溝3に挿入されたフィン7は移動せずに、パンチ8のみがスライド移動する。
そして、あらかじめ設定した押圧荷重になった時点で、コントローラ(図示しない)はかしめ固定が完了したと判断し、パンチ8のスライド移動(下降)を終了する。
その後、パンチ8は、ベース2から離れるように移動して、次のフィン7を保持する工程、挿入する工程、及び、かしめ固定する工程のために移動する。この隣接するフィン7を挿入する工程、かしめ固定する工程のための移動では、パンチ8を、押しつぶされた一方側の凸条5の側に位置する別の凹溝3に順に移動させる。
また、かしめ固定する工程では、上述したようにパンチ先端82の不連続な突出爪82aによって、一方側の凸条5をこの凸条5の延長方向に沿って間隔をあけて断続的に押しつぶし、フィン7の基端部71を断続的にかしめ固定する。
さらに、凹溝3及び凸条4(5)の延びる方向に沿ったパンチ8の長さは、フィン7の長さよりも短くなっているため、かしめ固定する工程は、凸条4(5)の延長方向に複数回に分けて実施される。
(従来の製造方法)
これに対して、図7A〜7C、8に示す従来の製造方法は、以下のようにフィンbをかしめ固定していた。すなわち、はじめに、図7Aに示すように、フィン押えブロックcによって、ベースaに配置されたフィンbの上面を押さえる。次に、図7Bに示すように、ベースaに形成したV字状の溝に向かってパンチ先端を近づける。最後に、図7Cに示すように、パンチ先端をV字状の溝に押し込んで、フィンbの基端部をかしめ固定する。
しかしながら、以下のような問題が生じるおそれがあった。まず、図7A〜7Cに示すように、周囲のフィンbよりも長さの短いフィンb1がある場合には、フィン押えブロックcによってフィンb1の上面を押さえることができない。その結果、短いフィンb1に浮きが生じたり、傾いたりした状態でかしめ固定されることになって、十分な強度で固定できなくなるおそれがあった。
また、図8に示すように、ベースaの厚さが位置によって異なっている場合、例えば、中央で厚く周辺で薄い場合には、フィン押えブロックcによって周辺のフィンb2、b3の上面を押さえることができない。その結果、周辺のフィンb2、b3に浮きが生じたり、傾いたりした状態でかしめ固定されることになって、十分な強度で固定できなくなるおそれがあった。
(効果)
次に、本実施例のヒートシンク1の奏する効果を列挙して説明する。
(1)本実施例のヒートシンク1は、複数の凹溝3及び複数の凸条4、5が交互に設けられたベース2と、凹溝3の溝幅よりも薄い板状に形成された複数のフィン7と、を備えるヒートシンク1である。そして、各凹溝3内に各フィン7の基端部71が挿入されるとともに、各フィン7の一方側の凸条5のみに各フィン7側に突出する突出部51が形成されて、各フィン7の基端部71が、各フィン7の一方側の凸条5の突出部51と各フィン7の他方側の凸条4の側面41との間でかしめ固定されている。
この構成によれば、ヒートシンク1を製造する際に、パンチ8を一方側の凸条5の側に位置する別の凹溝3に順に移動させて、次のフィン7を挿入・かしめ固定できる。したがって、フィン7どうしの間にパンチ8を挿入する必要がないため、フィン7の配置間隔を狭くできる。
また、フィン7どうしの間にパンチ8を挿入しないことにより、フィン7の高さを高くしても、パンチ8を高くする必要がなくなるため、フィン7の高さを高くできる。
さらに、他方側の凸条4の側面41が、各フィン7の基端部71に全面的に接触することで、ベース2からフィン7への熱伝達を面−面間で効率よく行うことができる。
このように、フィン7の配置間隔を狭くできること、フィン7の高さを高くできること、及び、ベース2からフィン7への熱伝達を効率よく行うこと、によって、冷却性能に優れたヒートシンク1となる。
さらに、フィン7を1枚ずつかしめ固定することによって、1プレス当たりのかしめ荷重を小さくできる。したがって、製造装置を小型化できるうえ、初期投資の額を軽減できる。
(2)一方側の凸条5の突出部51は、該凸条5の延長方向に沿って間隔をあけて断続的に形成されて、フィン7の基端部71が凹溝3の延長方向に沿って断続的にかしめ固定されていることによって、いっそう1プレス当たりのかしめ荷重を小さくできる。
具体的にいうと、幅120mm長さ100mmのベースを従来の製造方法で3回かしめる場合には必要な荷重は180tであった。これに対して、本発明では、必要な荷重は0.8tとなる。したがって、装置を小型化できるうえ、初期投資の額を軽減できる。
(3)そして、本実施例のヒートシンク1の製造方法は、複数の凹溝3及び複数の凸条4、5が交互に設けられたベース2と、凹溝3の溝幅よりも薄い板状に形成された複数のフィン7と、を準備する工程と、フィン7をスライド可能に保持する保持手段81を有するパンチ8によって、各フィン7をパンチ先端82から突出した状態で保持する工程と、各フィン7を保持しているパンチ8をベース2に向かって移動させ、各フィン7の基端部71を各凹溝3内に挿入する工程と、パンチ8のみをベース2に向かってスライド移動させ、パンチ先端82で各フィン7の一方側の凸条5のみを押しつぶすことによって、フィン7側に突出する突出部51を形成し、フィン7の基端部71をかしめ固定する工程と、を含み、保持する工程、挿入する工程、及びかしめ固定する工程を各フィンに対して繰り返し実施して、複数のフィン7をベース2に固定する。
そして、パンチ8を、押しつぶされた一方側の凸条5の側に位置する別の凹溝3に順に移動させて、次のフィン7を挿入する工程及びかしめ固定する工程を実施する。
このため、フィン7どうしの間にパンチ8を挿入する必要がなく、反対側の空間を利用できるため、フィン7の間隔を狭くできる。また、フィン7どうしの間にパンチ8を挿入しないことにより、フィン7の高さを高くしても、パンチ8を高くする必要がなくなるため、フィン7の高さを高くできる。
さらに、フィン7を1枚ずつ固定していくため、同一製品内においてフィンの配置間隔やフィンの厚みを容易に変更できる。すなわち、フィンの配置間隔やフィンの厚みが変わっても、段取換えなく同一のパンチ8を使用することができる。
加えて、従来の製造方法のように、フィン押えブロックcを使用しないため、フィンbの高さやベースaの厚みのばらつきの影響を受けることなく、ベース2にフィン7を十分な強度で固定できる。
(4)かしめ固定する工程は、一方側の凸条5を該凸条5の延長方向に沿って間隔をあけて断続的に押しつぶすことによって、フィン7の基端部71を断続的にかしめ固定することができる。したがって、1プレス当たりのかしめ荷重を小さくできる。
(5)パンチ8の横方向の長さは、フィン7の横方向の長さよりも短くなっており、かしめ固定する工程は、凸条5の延長方向に複数回に分けて実施されることによって、いっそう1プレス当たりのかしめ荷重を小さくできる。
以下、図9、10を用いて、ベース2の凹溝3の内側面の傾斜角度θの最適範囲を求めた実験について説明する。なお、実施例1で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
はじめに、図9を用いてフィン7の傾斜角度θを定義する。傾斜角度θは、入口側が狭い逆テーパのときにθは負(マイナス)の値と定義し、入口側が広い正テーパのときにθは正(プラス)の値と定義する。換言すると、凹溝3の内側面が凹溝3の底部に向かって倒れている状態のときにθ<0とする。
実験では、幅120mmで長さ100mmのベースに深さ2.5mmの凹溝3を形成した。この凹溝3に高さ100mmのフィン7を挿入し、かしめ固定して、フィン高さ100mm先端における位置ずれ量(mm)を計測して傾きとした。例えば、傾斜角度θ=−1°は、傾き0.04mmに相当する。
表1、図10に実験結果を示している。表1、図10には、溝角度が−2°から2°の範囲で計測したフィン高さ100mmにおける傾きを示す。
Figure 0006138939
以下、本実施例の効果について説明する。実験結果についても考察する。
(1)本実施例のヒートシンク1は、凹溝3の断面が、コ字状に形成されており、入口側が狭く、かつ、底側が広い、逆テーパ形状にされていることによって、フィン7を略垂直に固定できるようになる。
すなわち、ベース2は押出成形されるため、凹溝3の断面寸法には誤差が避けられない。このため、凹溝3を垂直(傾斜角度θ=0°)に設計すると、テーパ形状(入口側が広い形状)の凹溝3が形成されるおそれがある。このようなテーパ形状の凹溝3にフィン7をかしめ固定すると、傾斜に即応してフィン7が傾斜することになる。
そこで、あらかじめ凹溝3の内側面を倒して逆テーパ形状に設計しておくことで、テーパ形状となることを防止している。ただし、テーパ形状にすると凹溝3の内側面が内側に倒れ過ぎてしまうおそれがある。しかし、その場合でも、かしめ固定する工程において、傾いて挿入されたフィン7をパンチ8の上部側面によって押し戻すことになる。したがって、フィン7の傾斜を抑えることができる。
(2)逆テーパ形状にされた凹溝3の内側面の傾斜角度θは、−2°から0°の範囲にされていることによって、フィン7の傾斜を最小限に抑えることができる。
すなわち、表1、図10に示すように、傾斜角度θが−2°から0°の範囲では、傾きは平均値で0.1〜0.3mmになり、最大値でも0.2〜0.5mmとなる。これに対して、傾斜角度θが0.5°から2°の範囲では、傾きは平均値で1.8〜5.0mmとなり、最大値で2.1〜5.2mmとなる。
このように、傾斜角度θが−2°から0°の範囲にあることによって、フィン7先端での位置ずれ量を小さくできる。
なお、この他の構成および作用効果については、前記実施の形態と略同様であるため説明を省略する。
以下、図11A〜18を用いて、実施例1、2とは別の形態のヒートシンク1A〜1Hについて説明する。なお、実施例1、2で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
(構成)
前提として、本実施例のヒートシンク1A〜1Hは、実施例1で説明したヒートシンク1の構成を基本構成として備えている。すなわち、本実施例のヒートシンク1A〜1Hは、複数の凹溝3及び複数の凸条4、5が交互に設けられたベース2と、凹溝3の溝幅よりも薄い板状に形成された複数のフィン7と、を備えている。そして、各凹溝3内に各フィン7(7A、7B、7C、7D、7E)の基端部71が挿入されるとともに、各フィン7の一方側の凸条5のみに各フィン7側に突出する突出部51が形成されて、各フィン7の基端部71が、各フィン7の一方側の凸条5の突出部51と各フィン7の他方側の凸条4の側面41との間でかしめ固定されている。
そして、本実施例のヒートシンク1A〜1Hは、基本構成とは別に以下のような特徴を備えている。
図11A、11Bに示すヒートシンク1Aは、フィン7の上端に段差を設けた別の実施形態である。図11Aは、熱源91、92に対応して温度の均一化を図った例である。この実施形態では、複数のフィン7は、高いフィン7Aと低いフィン7Bとから構成される。そして、高いフィン7Aの一群と低いフィン7Bの一群とを、熱源91、92の発熱量に対応して分けて配置している。すなわち、発熱量が多い熱源91の裏側には高いフィン7Aを配置し、発熱量が少ない熱源92の裏側には低いフィン7Bを配置する。
図11Bは、他部品93との干渉を回避した例である。この実施形態では、複数のフィン7は、高いフィン7Aと低いフィン7Bとから構成される。そして、高いフィン7Aの一群と低いフィン7Bの一群とを、ベース2上方の他部品93との干渉を回避するように分けて配置している。すなわち、他部品93が存在する側に低いフィン7Bを配置し、他部品93が存在しない側に高いフィン7Aを配置する。
図12に示すヒートシンク1Bは、フィン7の上端に千鳥状の凹凸を設けた別の実施形態である。この実施形態では、複数のフィン7は、高いフィン7Aと低いフィン7Bとから構成される。そして、高いフィン7Aと低いフィン7Bとを交互に配置することによって、複数のフィン7の上端の包絡面に千鳥状の凹凸が形成されている。この千鳥状の凹凸が形成された包絡面の上方には、ファン94が設置される。
図13に示すヒートシンク1Hは、フィン7の高さが徐々に変化することによって、フィン7の上端の包絡面に階段状の傾斜を設けた別の実施形態である。この実施形態では、複数のフィン7は、高いフィン7から低いフィン7まで高さの異なるフィン7によって構成される。そして、高いフィン7から低いフィン7へと順にベース2に配置することによって、複数のフィン7の上端の包絡面に階段状の傾斜が設けられる。
図14に示すヒートシンク1Cは、ベース2を部分的に厚く形成した別の実施形態である。すなわち、熱源91をベース2にビス61、61で固定する際に、ビス穴の長さを確保するために、フィン7が配置される側のベース2表面に厚い部分6を設けている。そして、厚い部分6のフィン7を短くすることで、フィン7の上面を面一に揃えている。
図15に示すヒートシンク1Dは、厚いフィン7Cと薄いフィン7Dとを組み合わせた別の実施形態である。すなわち、厚いフィン7Cを最も外側に配置し、内側に薄いフィン7Dを配置する。
図16に示すヒートシンク1Eは、フィン7の間隔がベース2内の位置によって異なる別の実施形態である。すなわち、熱源91に近い部分ではフィン7の配置間隔を密にし、熱源91から遠い部分ではフィン7の配置間隔を疎にする。
さらに、フィンの厚みを変えつつ配置間隔を変えることもできる。例えば、最も外側のフィンの厚みを厚くしつつ、フィンの配置間隔を熱源の近くで密にすることもできる。
図17に示すヒートシンク1Fは、フィン7が2つのビード部72、72を有する別の実施形態である。ビード部72は、帯状の薄い突出部であり、型押加工などによって形成される。ビード部72は、フィン7の基端部71側から先端側に向かって半分以上の高さまで伸びている。なお、ビード部の数や配設方向は本実施形態に限定されない。例えば、ビード部は、1本でも5本でもよいし、横方向に配設してもよいし、斜め方向に配設してもよい。
図18に示すヒートシンク1Gは、フィン7Fが少なくとも1つのエンボス部73を有する別の実施形態である。エンボス部73は、円形の薄い突出部であり、型押加工などによって形成される。エンボス部73は、フィン7の全面に略均等に千鳥状に配置されている。なお、エンボス部73の形状、数、配置は本実施形態に限定されない。
(効果)
次に、本実施例のヒートシンク1A〜1Hの奏する効果をそれぞれ説明する。
(1)ヒートシンク1Aの複数のフィンは、高いフィン7Aと低いフィン7Bとから構成され、複数のフィン7の上端の包絡面に段差が形成されている。このため、熱源91、92に合わせてフィン7の高さを変えることによって、温度を均一化できる。さらに、ベース2の上方に他部品93が存在しても、容易に回避することができる。
(2)ヒートシンク1Bの複数のフィンは、高いフィン7Aと低いフィン7Bとから構成され、複数のフィン7の上端の包絡面に千鳥状の凹凸が形成されている。このため、フィン7A、7Bの上方にファン94が設置される場合に、目詰まりを軽減できる。
(3)ヒートシンク1Hの複数のフィン7は、高いフィン7から低いフィン7まで異なる高さのフィン7によって構成され、複数のフィン7の上端の包絡面に階段状の傾斜が設けられる。このため、フィン7の上方にファン(不図示)が配置される場合に、目詰まりを軽減できる。また、ベース2の上方に他部品(不図示)が存在しても、容易に回避することができる。
(4)ヒートシンク1Cのベース2は、熱源91の固定用ビス61を取り付けるために、複数のフィン7が配置される表面から面外に突き出た厚い部分6を有している。このように厚い部分6を有していても、フィン7の高さを部分的に低くすることによって、フィン7の上端の包絡面に段差を生じることなく、平面に形成できる。
(5)ヒートシンク1Dの複数のフィン7は、厚いフィン7Cと薄いフィン7Dとから構成されている。このため、必要な強度を備えつつ、冷却効率の優れたヒートシンク1になる。
(6)ヒートシンク1Eの複数のフィン7の配置間隔が、ベース2内の位置によって異なっている。このため、熱源91の配置に応じてフィン7の配置間隔を変えることで、最適なフィン7配置を実現できる。
(7)ヒートシンク1Fのフィン7Eは、少なくとも1つのビード部72を有している。このため、フィン7Eの剛性を高めることができる。これによって、フィン7Eを薄く形成しても、フィン7Eが共振することを防止できる。
(8)ヒートシンク1Gのフィン7Fは、少なくとも1つのエンボス部73を有している。このため、フィン7Fの剛性を高めることができる。これによって、フィン7Fを薄く形成しても、フィン7Fが共振することを防止できる。
以上(1)〜(8)に説明したように、本実施例のヒートシンク1A〜1Hは、様々な特徴をそなえている。このようなヒートシンク1A〜1Hは、実施例1に示す基本構成を備えていることによって実現可能である。
なお、この他の構成および作用効果については、前記実施の形態と略同様であるため説明を省略する。
以下、図19を用いて、本発明のヒートシンク1の熱特性の計算結果について説明する。なお、実施例1〜3で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
計算では、実施例2と同様に、幅120mm、長さ100mmのベースに高さ100mmのフィン7を挿入してかしめ固定した状態を想定して熱特性を計算した。
比較のために、本実施例のヒートシンク1に加えて、従来技術(特許文献1、2参照)のヒートシンク11に相当する条件でも風速−熱抵抗の関係を計算した。本実施例のヒートシンク1、従来技術のヒートシンク11の(フィン間隔(mm)、フィン肉厚(mm)、フィン枚数)は、それぞれ、(1.9、1.2、38)、(3.2、0.8、29)である。なお、フィン間隔(mm)は、フィン7の面間の距離をいう。
図19は、風速0.5(m/s)から5.0(m/s)の熱抵抗の計算値(K/W)を示している。図19から読み取れるように、本実施例のヒートシンク1は、従来技術のヒートシンク11と比べて、優れた熱特性を備えている。具体的にいうと、風速3m/s時には、従来技術のヒートシンク11よりも約35%特性が向上している。
なお、この他の構成および作用効果については、前記実施の形態と略同様であるため説明を省略する。
以上、図面を参照して、本発明の実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
例えば、実施例1〜4では、凹溝3の内側面を逆テーパ形状に形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ほとんど誤差なく凹溝を形成できる場合には、内側面は垂直に設計することもできる。
また、実施例1〜4では、ベース2に対してフィン7を一方向にかしめ固定する場合について説明したが、すべてのフィン7を一方向にかしめ固定することに限定する意図はない。例えば、ベース2の中央から、一方側に向かって半分のフィン7をかしめ固定し、ベース2を反転させたうえで残りの半分のフィン7をかしめ固定することも可能である。
1、1A〜1H ヒートシンク
2 ベース
3 凹溝
4 凸条(左)
41 側面
5 凸条(右)
51 突出部
6 厚い部分
7、7A〜7E フィン
71 基端部
72 ビード部
8 パンチ
81 保持手段
82 パンチ先端
91、92 熱源
93 他の部品
94 ファン

Claims (1)

  1. ヒートシンクの製造方法であって、
    複数の凹溝及び複数の凸条が交互に設けられたベースと、前記凹溝の溝幅よりも薄い板状に形成された複数のフィンと、を準備する工程と、
    フィンをスライド可能に保持する保持手段を有するパンチによって、各フィンをパンチ先端から突出した状態で保持する工程と、
    前記各フィンを保持している前記パンチを前記ベースに向かって移動させ、前記各フィンの基端部を前記各凹溝内に挿入する工程と、
    前記パンチのみを前記ベースに向かってスライド移動させ、前記パンチ先端で前記各フィンの一方側の前記凸条のみを押しつぶすことによって、前記フィン側に突出する突出部を形成し、前記フィンの基端部をかしめ固定する工程と、を含み、
    前記保持する工程、前記挿入する工程、及び前記かしめ固定する工程を各フィンに対して繰り返し実施して、前記複数のフィンを前記ベースに固定する、ヒートシンクの製造方法。
JP2015527078A 2013-07-16 2013-07-16 ヒートシンクの製造方法 Expired - Fee Related JP6138939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/069271 WO2015008326A1 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 ヒートシンク及びヒートシンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015008326A1 JPWO2015008326A1 (ja) 2017-03-02
JP6138939B2 true JP6138939B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52345822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527078A Expired - Fee Related JP6138939B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 ヒートシンクの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6138939B2 (ja)
WO (1) WO2015008326A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180088637A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Electronic apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195227A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三協立山株式会社 ヒートシンク
JP2017157735A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置、電子機器及び投射型表示装置
CN105870084A (zh) * 2016-06-07 2016-08-17 浙江嘉熙科技有限公司 散热器基板、插片式散热器及其制备方法
JP6921710B2 (ja) * 2017-10-30 2021-08-18 日立Astemo株式会社 電子制御装置
CN108040453B (zh) * 2018-01-23 2023-09-29 珠海格力电器股份有限公司 散热片、具有此散热片的散热器及具有此散热器的电器盒
WO2020188760A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント ヘッドマウントディスプレイ
JP7147722B2 (ja) * 2019-09-17 2022-10-05 株式会社デンソー 表示装置
JP2021100062A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258342U (ja) * 1988-10-21 1990-04-26
JPH06198383A (ja) * 1992-09-21 1994-07-19 Hideaki Serizawa 放熱板及びその製作方法
JP2715890B2 (ja) * 1993-12-27 1998-02-18 日本軽金属株式会社 ヒートシンクの加工用治具
JP3015783U (ja) * 1995-03-14 1995-09-12 陳富英 洪 超薄型コンピュータ中央処理装置の放熱用基板
JPH11145349A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Hitachi Ltd 強制冷却用ヒートシンク
JPH11290974A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Ryosan Co Ltd ヒートシンク及びその製造方法、その製造に用いられるかしめ具
JP3968887B2 (ja) * 1998-08-25 2007-08-29 ソニー株式会社 ヒートシンク
JP3552047B2 (ja) * 2000-10-25 2004-08-11 古河電気工業株式会社 ヒートシンク、その製造方法、および、押圧治具
JP2004221103A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の冷却装置
JP2008041684A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートシンク
JP5232761B2 (ja) * 2009-12-04 2013-07-10 三菱電機株式会社 ヒートシンクの製造方法
JP5373688B2 (ja) * 2010-04-06 2013-12-18 三菱電機株式会社 ヒートシンク及びヒートシンク一体型パワーモジュール
JP2012044049A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Stanley Electric Co Ltd ヒートシンク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180088637A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Electronic apparatus
CN107870661A (zh) * 2016-09-23 2018-04-03 联想(新加坡)私人有限公司 电子设备
US10831247B2 (en) 2016-09-23 2020-11-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015008326A1 (ja) 2017-03-02
WO2015008326A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138939B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JP6274709B2 (ja) 熱交換器用ヒートシンク及び該ヒートシンクを備えた熱交換器
US9016353B2 (en) Heat sink clip and method for forming the same
US20090145580A1 (en) Heat sink and a method of manufacturing the heat sink
US20150144301A1 (en) Heat dissipating device
US20130264043A1 (en) Heat sink radiation fin and base block mounting structure
JP5373688B2 (ja) ヒートシンク及びヒートシンク一体型パワーモジュール
CN2912203Y (zh) 散热鳍片的简易扣合结构
US20080179043A1 (en) Heat sink fin with joining structure
JP2009088417A (ja) 放熱フィンを有する放熱器及びその製造方法
US20170241720A1 (en) Heat sink structure
US6899164B1 (en) Heat sink with guiding fins
US20120160467A1 (en) Heat sink and assembly method thereof
JP3174719U (ja) ベースを両端に持つヒートシンク
JP6340610B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JP7214535B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JP2012231043A (ja) ヒートシンク
JP4374186B2 (ja) フィンおよびフィン組立体
JP3602806B2 (ja) コルゲートフィン型ヒートシンクの製造方法
US9138840B2 (en) Method for manufacturing a heat sink
JP7213388B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
JP2002257489A (ja) フィン付伝熱体及びその製造方法
JP2003179190A (ja) ヒートシンクおよびヒートシンクの製造方法
JP6867012B2 (ja) ヒートシンク
JP3103735U (ja) ガイドフィン付きヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees