JP6138272B2 - 環状ケトンペルオキシドを含むマスターバッチ - Google Patents

環状ケトンペルオキシドを含むマスターバッチ Download PDF

Info

Publication number
JP6138272B2
JP6138272B2 JP2015545753A JP2015545753A JP6138272B2 JP 6138272 B2 JP6138272 B2 JP 6138272B2 JP 2015545753 A JP2015545753 A JP 2015545753A JP 2015545753 A JP2015545753 A JP 2015545753A JP 6138272 B2 JP6138272 B2 JP 6138272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masterbatch
polymer matrix
cyclic ketone
vol
ketone peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015537093A (ja
Inventor
アルバート ヤコブッチ,ポール
アルバート ヤコブッチ,ポール
クラース フレイリンク,ヴィルヘルム
クラース フレイリンク,ヴィルヘルム
フィスヘル,バルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Akzo Nobel Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel Chemicals International BV filed Critical Akzo Nobel Chemicals International BV
Publication of JP2015537093A publication Critical patent/JP2015537093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138272B2 publication Critical patent/JP6138272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/036Use of an organic, non-polymeric compound to impregnate, bind or coat a foam, e.g. fatty acid ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/019Specific properties of additives the composition being defined by the absence of a certain additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本出願は、二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドを含むマスターバッチに関連する。本出願はまた、このようなマスターバッチを調製するためのプロセス、及び、ポリマーを改質するためのこのようなマスターバッチの使用に関連する。
マスターバッチは、ポリマー、具体的にはオレフィンポリマーを加工する際に使用することができる添加物(本件の場合には有機ペルオキシド)の濃厚物である。マスターバッチを使用して、有機ペルオキシドを、加工されるポリマーにおけるペルオキシドの分散を改善し、また、とりわけ、使用者が有機ペルオキシドを液状形態で取り扱うことができないときには添加の容易さを改善するために、加工されるポリマーに加えることができる。
マスターバッチは一般には、高濃度のペルオキシドを、加工されるポリマーと相溶性である材料に分散させることによって得られる。最も良い使用経済性を得るために、濃厚物は、前記マスターバッチが、加工されるポリマーにおいて希釈されるときには、ペルオキシドの効果的な分散が達成されることを可能にしながら、可能な限り多くの分量を含めて、可能な限り多くの分量に至るまでの使用可能な量のペルオキシドを含有しなければならない。
有機溶媒における液状の環状ケトンペルオキシド配合物が国際公開第98/33770号及び米国特許第6,358,435号に開示される。しかしながら、これらの液状配合物は安全性を損なっており、−0℃以下で貯蔵されたときには、爆発しやすい結晶が生じるために危険である。
この安全性問題に対する解決策が、パラフィンワックスを上記液状配合物に加えることにより国際公開第2004/052877号によって提供された。この場合、パラフィンワックスが、環状ケトンペルオキシドの結晶化温度を超える温度で前記環状ケトンペルオキシド配合物において固化することによって共結晶化化合物として作用する。
国際公開第98/33770号 米国特許第6,358,435号 国際公開第2004/052877号
今回、驚くべきことに、二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドのマスターバッチが、安全性を低い温度及び高いペルオキシド濃度においてでさえ損なうことなく、そのような共結晶化剤の非存在下で調製できることが見出された。その結果、共結晶化剤の添加が、環状ケトンペルオキシドをポリマーマトリックスに分散させるときには必要でない。
したがって、本発明は、多孔性(これは当該マトリックスの体積に対する空隙の百分率として表される)が0.1vol%〜80vol%であるポリマーマトリックスに分散される二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドを含むマスターバッチであって、100gのポリマーマトリックスあたり、1g〜30gの二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドと、0.20g未満の、17個〜51個の炭素原子を有する飽和炭化水素とを含むマスターバッチに関連する。
典型的には、本発明に従って配合することができる二量体型及び三量体型の環状ケトンペルオキシドは下記の式I〜式IIによって表される:
上記式において、R〜Rは独立して、水素、C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、C〜C20アラルキル及びC〜C20アルカリール(但し、これらの基は線状アルキル成分又は分岐アルキル成分を含む場合がある)からなる群から選択され、かつ、R〜Rのそれぞれが必要な場合には、ヒドロキシ、アルコキシ、線状アルキル又は分岐アルキル、アリールオキシ、エステル、カルボキシ、ニトリル及びアミドから選択される1つ又はそれ以上の基により置換される場合がある。
より好ましくは、環状ケトンペルオキシドは6,9,3−トリエチル−6,9,1−トリメチル−4,3,7−トリペルオキソナンである。
二量体型及び三量体型の環状ケトンペルオキシドは、国際公開第96/03397号に記載されるように作製することができ、線状、分岐型又は環状のC〜C13ケトン(最も好ましくはC〜Cケトン)に由来する。好適なケトンの例には、アセトン、アセチルアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルヘプチルケトン、ジエチルケトン、エチルプロピルケトン、エチルアミルケトン、メチルオクチルケトン、メチルノニルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシクロヘキサノン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン及びそれらの混合物がある。
式Iによるペルオキシドは二量体として示され、式IIによるペルオキシドは三量体として示される。これらの二量体構造及び三量体構造は、ただ1つだけのケトンから出発して、又は、2つ以上のケトンの混合物から出発して形成させることができる。好ましくは、ただ1つだけのケトンが使用される。典型的には、本発明によるマスターバッチは、三量体/二量体の重量比率が60:40〜99.99:0.01である環状ケトンペルオキシドを含む。好ましくは、この比率が80:20〜99.95:0.05であり、より好ましくは85:15〜99.9:0.1であり、最も好ましくは93:7〜99.9:0.1である。
ポリマーマトリックスにおける二量体型及び三量体型の環状ケトンペルオキシドの総濃度が100gのポリマーマトリックスあたり1g〜30gであり、より好ましくは2g〜25gであり、最も好ましくは4g〜18gである。
100gのポリマーマトリックスあたり30gを超える濃度において、より好ましくは25gを超える濃度において、最も好ましくは18gを超える濃度において、ペルオキシドが貯蔵期間中及び使用期間中にマトリックスからしみ出ることがあり、このことにより、安全上の危険性が引き起こされることがある。
さらには、ポリマー(例えば、ポリプロピレンなど)の改質のために、少量のペルオキシドが一般に使用され、一般には1phr(per hundred resin[100単位の樹脂あたり])未満で使用される。そのような適用のためには、100gのポリマーマトリックスあたり30g以下、より好ましくは25g以下、最も好ましくは18g以下を含有するマスターバッチが、正確な添加及び樹脂における良好な取り込みのために望まれる。
ポリマーマトリックスは様々なポリマーから作製することができ、例えば、バイオポリマー、ポリオレフィン、合成ポリエステル及びそれらの組合せなどから作製することができる。ポリマーはホモポリマー又はコポリマーであることが可能である。
バイオポリマーは、生物において生じるか、又は、生物によって産生されるか、或いは、植物及び/又は動物に由来するモノマー又はオリゴマーから作製されるポリマーである。そのようなバイオポリマーの例には、ポリ乳酸(PLA)、ポリヒドロキシアルカノアート(PHA)、例えば、ポリヒドロキシブチラート(PHB)、ポリヒドロキシバレラート(PHV)、ポリヒドロキシヘキサノアート(PHH)、ポリヒドロキシブチラート−co−ヒドロキシバレラート(PHBV)及びポリヒドロキシブチラート−co−ヒドロキシヘキサノアート(PHBH)など、並びに、ポリブチレンスクシナート(PBS)系ポリマー、例えば、ポリブチレンスクシナート(PBS)及びポリブチレンスクシナート−co−アジパート(PBSA)などがある。
ポリオレフィンの例には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセタートポリマー、及び、どのような混合物であれ、それらの混合物がある。ポリオレフィンは、重合反応炉品種又は押出し多孔性品種のものが可能である。好ましいポリオレフィンがポリプロピレンである。ポリプロピレンの用語は、少なくとも50モル%のポリプロピレンユニットを含むポリマーを示す。
これらのポリマーの起源は、古代の炭化水素(化石)供給源又は再生可能な材料であることが可能である。再生可能な材料は、その備蓄が人の尺度でのある短い期間にわたって再構成され得る材料(例えば、動物又は植物)である。
この備蓄は、消費されるのと同じくらい迅速に更新され得ることが特に必要である。
化石供給源から生じる材料とは対照的に、再生可能な材料は14Cを含有する。
生物(動物又は植物)から取り出される炭素サンプルのすべてが実際には、下記の3つの同位体の混合物である:12C(およそ98.892%を占める)、13C(およそ1.108%)及び14C(微量:1.2・10−10%)。生体組織の14C/12Cの比率は大気の比率と同一である。生きている生物においては、14C/12Cの比率は、炭素が絶えず外部環境と交換されるので、代謝によって一定で維持される。14C/12Cの平均比率は1.2・10−12に等しい。
12Cは安定である。すなわち、所与のサンプルにおける12Cの原子数が時間とともに一定である。14Cは放射性であり、サンプルにおける14Cの原子数が5730年の半減期により時間とともに減少する。その結果として、材料における14Cの存在は、どのような量であっても、その分子を構成するC原子が、再生可能な原料に由来し、古代の炭化水素供給源には由来していないことを示している。
材料における14C/12Cの比率は、標準的なASTM D6866−05(Standard Test Methods for Determining the Biobased Content of Natural Range Materials Using Radiocarbon and Isotope Ratio Mass Spectrometry Analysis[放射性炭素及び同位体比質量分析を使用する天然範囲材料の生物由来含有量を測定するための標準試験方法]、2005年3月)に記載される方法の1つによって、好ましくは、それに記載される方法Bによって求めることができる。
ポリマーマトリックスの多孔性(これは空隙の百分率として表される)が0.1vol%〜80vol%であり、より好ましくは5vol%〜75vol%であり、最も好ましくは10vol%〜60vol%である。様々なそのようなマトリックスが市販されている。多孔性が大きすぎるならば、マトリックスの機械的強度が一般に低く(この場合、マトリックスは泡沫状/海綿状の構造を有するであろう)、ペルオキシドが、例えば、取り扱い期間中又は貯蔵期間中に、ほんの少しの圧力によって細孔から容易にしみ出る場合がある。
この多孔性はISO15901−1(2005)に従って水銀吸収により求められる。
本発明のマスターバッチは、100gのポリマーマトリックスあたり0.20g未満の、好ましくは0.15g未満の、最も好ましくは0.10g未満の、17個〜51個の炭素原子を有する飽和炭化水素を含む。別の言い方をすれば、本発明のマスターバッチはパラフィンワックス(すなわち、室温で固体であるパラフィン)を全く含有しないか、又は、ほんの少量のパラフィンワックス(すなわち、室温で固体であるパラフィン)を含有するだけである。
パラフィンワックスがこのように(ほぼ)存在しないにもかかわらず、本発明のマスターバッチは安全であり、かつ、安定であり、また、環状ケトンペルオキシドの危険な結晶相の形成を伴うことなく、0℃未満の温度で貯蔵することができる。
マスターバッチにおける前記飽和炭化水素の量は、マスターバッチをヘプタンにより抽出し、抽出物をガスクロマトグラフィーにより分析することによって求めることができる。
本発明によるマスターバッチは、ポリマーマトリックスに、二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドを含有する配合物を含浸することによって調製することができる。この配合物は好ましくは、二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドを10wt%〜60wt%の総濃度で、より好ましくは20wt%〜55wt%の総濃度で、最も好ましくは30wt%〜50wt%の総濃度で含有する。
配合物はさらに溶媒を含有する。好適な溶媒には、線状及び分岐型の炭化水素溶媒が含まれ、例えば、イソドデカン、テトラデカン、トリデカン、Isopar(登録商標)M、Exxsol(登録商標)D80、Exxsol(登録商標)D100、Exxsol(登録商標)D100S、Soltrol(登録商標)145、Soltrol(登録商標)170、Varsol(登録商標)80、Varsol(登録商標)110、Shellsol(登録商標)D100、Shellsol(登録商標)D70、Halpasol(登録商標)i235/265及びそれらの混合物などが含まれる。特に好ましい鈍化剤がIsopar(登録商標)M及びSoltrol(登録商標)170である。
好ましくは、溶媒は95%ボイルオフ(boil-off)点を200℃〜260℃の範囲に有し、より好ましくは225℃〜255℃の範囲に有し、最も好ましくは235℃〜250℃の範囲に有する。95%ボイルオフ点は、溶媒の95重量%が蒸発する沸点(bp)であり、又は、ただ1つの溶媒化合物(例えば、テトラデカンなど)の場合には、この化合物の沸点である。典型的には、95%ボイルオフ点はASTM−D5399のような従来の分析方法から得られる。
含浸を、二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドを含有する配合物をポリマーマトリックスと接触させることによって行うことができる。
粉塵爆発の危険性を低下させるために、含浸は好ましくは、不活性な(例えば、窒素)雰囲気のもとで行われる。ペルオキシド(配合物)は好ましくは、ポリマーマトリックスにゆっくり加えられる。ペルオキシド(配合物)をマトリックスに加えた後、得られた混合物は好ましくは、例えば、10分間〜120分間にわたって混合され、より好ましくは20分間〜90分間にわたって混合される。溶媒が、除くことが所望されるならば、蒸発によって除かれる場合がある。
含浸した後で、溶媒除去の前又は後のどちらであれ、得られたマスターバッチは時効処理される場合がある。この時効処理は、どのような温度であれ、ペルオキシドのSADT(自己加速分解温度)よりも低い温度において、かつ、どのような期間であれ、2時間〜数日の範囲において行うことができる。
ポリマーマトリックスには、1つだけの二量体型又は三量体型の環状ケトンペルオキシドが含浸される場合があり、しかし、2つ以上の二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドが含浸される場合もある。代替において、ポリマーマトリックスには、1つ又はそれ以上の二量体型及び/又は三量体型の環状有機ペルオキシドと、1つ又はそれ以上のさらなるペルオキシド又はヒドロペルオキシドとが含浸される場合がある。これらのさらなる(ヒドロ)ペルオキシドは、二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドを含有する配合物に含まれる場合があり、しかし、代替では、別個の工程で含浸される場合がある。
好適なさらなるペルオキシド及び/又はヒドロペルオキシドの例には、ジ(tert−ブチル)ペルオキシド、ジ(tert−アミル)ペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、3,3,5,7,7−ペンタメチル−1,2,4−トリオキセパン、tert−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルカルボナート、及び、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシドが含まれる。
本発明によるマスターバッチは必要な場合には、配合物の安全性、輸送性及び/又は貯蔵安定性に対する著しい負の影響を添加物が有しない限り、ある特定の添加物を含有する場合がある。そのような添加物の例として、下記のものが挙げられる場合がある:オゾン分解防止剤、酸化防止剤、劣化防止剤(antidegradant)、U.V.安定剤、架橋助剤(coagent)、殺カビ剤、帯電防止剤、顔料、色素、カップリング剤、分散化助剤、発泡剤、滑剤、プロセス油及び離型剤。これらの添加物はそれらの通常の量で用いられる場合がある。
本発明はまた、ポリマー改質プロセスにおける、例えば、制御されたレオロジーのポリプロピレン加工(すなわち、ポリプロピレン分解)などにおけるそのようなマスターバッチの使用に関連する。
実施例1
ペンタンにおける24wt%の環状三量体型メチルエチルケトン(MEK)ペルオキシドの配合物を、36vol%の多孔性を有するポリプロピレンに吸収させた。これを、配合物を撹拌しながら前記ポリプロピレンにゆっくり加えることによって行った。
25分間撹拌した後、高揮発性のペンタンを、空気をサンプルに通し、その後、サンプルを室温で10mbar前後に排気することによって除いた。これにより、7wt%の三量体型MEKペルオキシドをポリプロピレン表面に含むマスターバッチが得られた。
13.3wt%の三量体型MEKペルオキシドを含むマスターバッチを、上記手順を繰り返すことによって得た。
ポリプロピレンの多孔性を、ISO15901−1(Evaluation of pore size distribution and porosimetry of solid materials by mercury porosimetry and gas adsorption - Part 1: Mercury porosimetry[水銀ポロシメトリー及びガス吸着による固体材料の細孔サイズ分布の評価及びポロシメトリー−パート1:水銀ポロシメトリー])に従って水銀侵入によって求めた。
使用した装置は、真空から220MPaまでの圧力範囲において、Micromeritics Autopore 9505 Porosimeterであった。測定に先立って、ポリプロピレンを35℃で6時間にわたって真空によって乾燥した。
マスターバッチ(新しく調製し、−25℃で数週間貯蔵した後のもの)におけるペルオキシドの結晶化挙動を示差走査熱量測定法(DSC)により分析した。マスターバッチを含有するカップをドライアイス(−80℃)の上に置き、−25℃における予備冷却されたDSCオーブンの中に移した。移送を、固化したかもしれないペルオキシドの加熱を避けるために、したがって、その融解を避けるためにできる限り速く行った。DSCオーブンにおける−25℃での10分〜20分の最初の期間は、DSC皿の外側のドライアイスを蒸発させるためであった。その後、サンプルを2℃/分の加熱速度により+35℃に加熱した。
ペルオキシドの結晶化が両方のマスターバッチにおいてこの試験では何ら認められず、−25℃での5週間の貯蔵の後でさえ認められなかった。
これらのマスターバッチを、危険物の輸送に関するUN勧告に従う改正Trauzl試験にもまた供した。標準化された量のサンプルをガラスバイアルに計り取り、鉛ブロックの中に置いた。鉛ブロックには、標準化された穴が開けられている。0.6グラムの高性能爆薬(PTEN)を含む発破用雷管をサンプルの中心に置いた。試験を、すべてが遠隔制御されてコンクリート製の小部屋で行った。
不活性物質の膨張を差し引いた後における鉛ブロックの膨張が、サンプルの爆発力についての尺度である。試験を、4.5グラムのサンプルを使用して行った。
結晶化ペルオキシドは爆轟(detonative)性を示し、このため、鉛ブロックの大きい膨張をもたらすことになるので、修正Trauzl試験を、結晶化された環状三量体型MEKペルオキシドと、溶解された環状三量体型MEKペルオキシドとを区別するために選択した。
この試験により測定された場合の爆発力は、パラフィンワックスを含有するIsopar Mにおける三量体型の環状MEKペルオキシド(Trigonox(登録商標)301)の商用サンプルの爆発力と等しかった。
本実施例では、本発明による環状三量体型メチルエチルケトンペルオキシドのワックス非含有マスターバッチが安全上の様々な特性を示すことが示される。これらの特性は、市販されているワックス含有の環状三量体型メチルエチルケトンペルオキシド溶液と類似している。
実施例2
ペルオキシドのマスターバッチを、Isopar Mにおける環状三量体型MEKペルオキシド溶液を実施例1で使用されるポリプロピレンの表面に配合することによって調製した。環状三量体型MEKペルオキシドの最終含有量(純ペルオキシドとして)が10wt%及び12wt%であった。
ケーキング用シリンダー(ステンレススチール、4cmの内径及び19cmの高さ)を異なるマスターバッチ材料(約30g)で満たした。プランジャーを用いて、0.23kgの負荷をそれぞれの頭部に加えて、25kgの製造物が袋に入れられて段ボール箱に詰められたであろうような圧力条件、又は、4つの袋がパレットの上に互いの上に重ねられたであろうような圧力条件を模擬した。
ケーキング用シリンダーを35℃で4週間にわたって循環オーブンにおいて貯蔵した。この期間の後、ケーキングが生じていたかを目視検査するために、負荷を除き、ケーキング用シリンダーを注意深く開けて、材料を取り出した。すべての試験において、ケーキングが全く認められず、材料は依然として易流動性のままであった。

Claims (13)

  1. 多孔性(これは当該マトリックスの体積に対する空隙の百分率として表される)が0.1vol%〜80vol%であるポリマーマトリックスに分散される二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドを含むマスターバッチであって、100gのポリマーマトリックスあたり、1g〜30gの二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドと、0.20g未満の、17個〜51個の炭素原子を有する飽和炭化水素とを含むマスターバッチ。
  2. 100gのポリマーマトリックスあたり、0.15g未満の、17個〜51個の炭素原子を有する飽和炭化水素を含む、請求項1に記載のマスターバッチ。
  3. 100gのポリマーマトリックスあたり、0.10g未満の、17個〜51個の炭素原子を有する飽和炭化水素を含む、請求項2に記載のマスターバッチ。
  4. 前記二量体型の環状ケトンペルオキシドが下記の式(I)による構造を有し、かつ、前記三量体型の環状ケトンペルオキシドが下記の式(II)による構造を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載のマスターバッチ:

    (式中、R〜Rは独立して、水素、C〜C20アルキル、C〜C20シクロアルキル、C〜C20アリール、C〜C20アラルキル及びC〜C20アルカリール(但し、これらの基は線状アルキル成分又は分岐アルキル成分を含む場合がある)からなる群から選択され、かつ、R〜Rのそれぞれが必要な場合には、ヒドロキシ、アルコキシ、線状アルキル又は分岐アルキル、アリールオキシ、エステル、カルボキシ、ニトリル及びアミドから選択される1つ又はそれ以上の基により置換される場合がある)。
  5. 前記環状ケトンペルオキシドが3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリペルオキソナンである、請求項4に記載のマスターバッチ。
  6. 得られたマスターバッチが、100gのポリマーマトリックスあたり4g〜18gの二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のマスターバッチ。
  7. 前記ポリマーマトリックスが10vol%〜60vol%の多孔性を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載のマスターバッチ。
  8. 前記ポリマーマトリックスが、少なくとも50wt%の、ポリプロピレン、ポリエチレン、および/または、エチレンビニルアセタートポリマーからなる、請求項1から7のいずれか一項に記載のマスターバッチ。
  9. 配合物が1つ又はそれ以上さらなるペルオキシド又はヒドロペルオキシドを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のマスターバッチ。
  10. 請求項1から9に記載されるマスターバッチを調製するためのプロセスであって、下記の工程:
    (i)多孔性(これは当該マトリックスの体積に対する空隙の百分率として表される)が0.1vol%〜80vol%であるポリマーマトリックスを提供する工程、並びに、
    (ii)前記ポリマーマトリックスに、二量体型及び/又は三量体型の環状ケトンペルオキシドと1つ又はそれ以上の溶媒とを含む配合物を含浸する工程
    を含むプロセス。
  11. ポリマーを改質するための、請求項1から9に記載されるマスターバッチの使用。
  12. 前記改質が、ポリプロピレンホモポリマー及び/又はプロピレンとエチレンとのコポリマーのクラッキングを伴う、請求項11に記載の使用。
  13. 前記改質がポリエチレンの長鎖分岐の導入又はポリエチレンの架橋を伴う、請求項11に記載の使用。
JP2015545753A 2012-12-05 2013-12-02 環状ケトンペルオキシドを含むマスターバッチ Active JP6138272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261733556P 2012-12-05 2012-12-05
US61/733,556 2012-12-05
EP13150128.0 2013-01-03
EP13150128 2013-01-03
PCT/EP2013/075191 WO2014086692A1 (en) 2012-12-05 2013-12-02 Masterbatch comprising a cyclic ketone peroxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537093A JP2015537093A (ja) 2015-12-24
JP6138272B2 true JP6138272B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=47627965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545753A Active JP6138272B2 (ja) 2012-12-05 2013-12-02 環状ケトンペルオキシドを含むマスターバッチ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10316162B2 (ja)
EP (1) EP2928950B1 (ja)
JP (1) JP6138272B2 (ja)
KR (1) KR102179454B1 (ja)
CN (1) CN104822752B (ja)
PL (1) PL2928950T3 (ja)
SG (1) SG11201504016VA (ja)
WO (1) WO2014086692A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980444B2 (ja) 2012-12-05 2016-08-31 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. バイオ樹脂に基づくペルオキシドマスターバッチ
JP6682101B2 (ja) * 2016-06-08 2020-04-15 日本電信電話株式会社 レーザ分光式安定同位体比分析法、装置、および多地点安定同位体比分析システム
WO2018012583A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社カネカ 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP7340247B2 (ja) * 2019-10-10 2023-09-07 株式会社バイオマステクノロジー 簡便で工業性に優れた高濃度バイオマスポリオレフィン複合材料の製造方法
CN114656686A (zh) * 2022-02-18 2022-06-24 任国辉 环状过氧化物在塑料造粒中的应用

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3301813A (en) 1963-03-22 1967-01-31 Monsanto Co Process for incorporating a liquid additive into a solid thermoplastic polymer
US4225650A (en) 1975-10-22 1980-09-30 Exxon Research & Engineering Co. Crosslinkable polymer powder and laminate
JPS541386A (en) 1977-06-07 1979-01-08 Nippon I P Rubber Kk Manufacture of thermoplastic elastomer
JPS5698247A (en) 1979-12-29 1981-08-07 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Partially crosslinking composition and partially crosslinked article
JPS61255948A (ja) 1985-05-09 1986-11-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマ−配合物
BR8804014A (pt) 1988-07-29 1989-04-11 Konstantin Makedonsky Processo de preparacao de concentrado de peroxidos organicos em borrachas sinteticas e polimeros
CA2022349C (en) 1989-10-13 2001-07-17 Daryl L. Stein Peroxide masterbatches using polycaprolactone as the carrier
IT1240647B (it) 1990-05-14 1993-12-17 Himont Inc Concentrati non estrusi di addittivi, cariche o pigmenti
IT1260495B (it) * 1992-05-29 1996-04-09 Himont Inc Concentrati adatti alla preparazione di poliolefine funzionalizzate e processo di funzionalizzazione mediante detti concentrati
CH685877A5 (de) 1993-11-03 1995-10-31 Brugg Ag Kabelwerke Verfahren zur Herstellung von Formteilen aus vernetzten Polymeren
CZ18497A3 (en) * 1994-07-21 1997-07-16 Akzo Nobel Nv Cyclic ketoneperoxidic compounds
DE4437465A1 (de) 1994-10-19 1996-04-25 Peroxid Chemie Gmbh Organische Peroxide enthaltende Masterbatch-Zusammensetzung
KR20000069953A (ko) 1997-02-03 2000-11-25 샬크비즈크 피이터 코르넬리스 안정성을 갖는 퍼옥시드 조성물
DE19805085A1 (de) * 1998-02-09 1999-09-16 Bayer Ag Neue polymerisationsinitiierende geträgerte Systeme zur radikalischen Polymerisation von konjugierten Dienen und zur Copolymerisation dieser mit weiteren Monomeren in Suspensions- oder Gasphasenverfahren
PL347265A1 (en) 1998-10-16 2002-03-25 Akzo Nobel Nv Improved phlegmatization of cyclic ketone peroxides
KR100387735B1 (ko) * 1999-02-03 2003-06-18 삼성종합화학주식회사 유기과산화물 마스터뱃치 및 그 제조방법
AU782599B2 (en) 2000-09-15 2005-08-11 Baselltech Usa Inc. Nonextruded dispersions and concentrates of additives on olefin polymers
CH694461A5 (de) 2000-12-08 2005-01-31 Brugg Ag Kabelwerke Schüttfähige thermoplastische Trägerpolymeren mit integrierten Additiven.
JP4210448B2 (ja) 2001-10-30 2009-01-21 日本ポリプロ株式会社 マスターバッチ及びこれを用いた成形体
AU2002366330A1 (en) 2001-12-13 2003-06-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcaninates for run-flat tires
CN1315934C (zh) 2002-03-12 2007-05-16 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 用于制备耐冲击聚烯烃制品的聚烯烃母料
DE10220038A1 (de) 2002-05-04 2003-11-20 Membrana Gmbh Verfahren zur Herstellung geschäumter Polymerformkörper und geschäumter Polymerformkörper
DE10220606A1 (de) 2002-05-08 2003-11-20 Peroxid Chemie Gmbh & Co Kg Zubereitung für organische Peroxide
AU2003292135A1 (en) 2002-12-06 2004-06-30 Akzo Nobel N.V. Cyclic ketone peroxide formulations
US20060128907A1 (en) 2002-12-12 2006-06-15 Yu Thomas C Process for making a thermoplastic vulcanizates
US7198844B2 (en) 2003-01-17 2007-04-03 Crompton Corporation Microporous polymeric resin containing stabilizers and method for making thereof
JP2004307538A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd 変性ポリオレフィン系樹脂の製造方法及び変性ポリオレフィン系樹脂
EP1644432A1 (de) 2003-07-03 2006-04-12 Membrana GmbH Träger für wässrige medien
JP2005105101A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nof Corp 多孔質ポリオレフィン、その製造方法
US20060258796A1 (en) 2005-05-13 2006-11-16 General Electric Company Crosslinked polyethylene compositions
US7550532B2 (en) 2005-07-11 2009-06-23 Illinois Tool Works Inc. Polyester resin composition
IES20060903A2 (en) 2005-12-12 2007-07-25 Crownstone Ltd A process for preparing a polyolefin masterbatch
US20070232757A1 (en) 2006-04-03 2007-10-04 Kevin Cai Mar resistant, glossy thermoplastic polyolefin blends and articles
TWI453250B (zh) 2007-11-08 2014-09-21 Dainichiseika Color Chem A method for producing a polyester resin molded article, a resin crystallization inducing agent, a masterbatch and a polyester resin molded product
FR2946653B1 (fr) 2009-06-15 2012-08-03 Arkema France Procede de fabrication d'une composition melange-maitre comprenant un peroxyde organique
CN101649028B (zh) 2009-09-18 2011-02-09 登封鼎盛工程塑料制品有限公司 工程塑料所用增韧母料
JP5980444B2 (ja) 2012-12-05 2016-08-31 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. バイオ樹脂に基づくペルオキシドマスターバッチ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150091056A (ko) 2015-08-07
WO2014086692A1 (en) 2014-06-12
EP2928950A1 (en) 2015-10-14
JP2015537093A (ja) 2015-12-24
EP2928950B1 (en) 2018-10-17
PL2928950T3 (pl) 2019-04-30
SG11201504016VA (en) 2015-06-29
CN104822752B (zh) 2017-04-19
US20150291761A1 (en) 2015-10-15
KR102179454B1 (ko) 2020-11-18
US10316162B2 (en) 2019-06-11
CN104822752A (zh) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138272B2 (ja) 環状ケトンペルオキシドを含むマスターバッチ
JP5980444B2 (ja) バイオ樹脂に基づくペルオキシドマスターバッチ
TWI602865B (zh) 包含環酮過氧化物之母體混合物
RU2655322C2 (ru) Мастербатч, содержащий циклический пероксид кетона
RU2357954C2 (ru) Составы с циклическими пероксидами кетонов, улучшенные составы с циклическими пероксидами кетонов
TWI607055B (zh) 以生物樹脂爲基礎之過氧化物母體混合物
TWI714680B (zh) 降低高熔融強度聚丙烯之霧度之方法
RU2654025C2 (ru) Пероксидная маточная смесь на основе биосмолы
CN101657417A (zh) 过氧化物组合物
US3867461A (en) Non-hazardous ketone peroxide compositions
JP2022545609A (ja) 分岐を有するエチレン系ポリマー組成物
BR112016019345B1 (pt) Composição, processo para preparar uma composição de peróxido de cetona cíclica, composição de peróxido, e uso da composição
US20040162436A1 (en) Cyclic ketone peroxide formulations
JPH0342212A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子の熟成方法
FR3022251A1 (fr) Solvant organique pour peroxydes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250