JP6138124B2 - イソシアネートフリーのポリマーおよびその産生方法 - Google Patents
イソシアネートフリーのポリマーおよびその産生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6138124B2 JP6138124B2 JP2014526490A JP2014526490A JP6138124B2 JP 6138124 B2 JP6138124 B2 JP 6138124B2 JP 2014526490 A JP2014526490 A JP 2014526490A JP 2014526490 A JP2014526490 A JP 2014526490A JP 6138124 B2 JP6138124 B2 JP 6138124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tpu
- mixing
- extruder
- product
- nanoclay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/203—Solid polymers with solid and/or liquid additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/86—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for working at sub- or superatmospheric pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/002—Methods
- B29B7/007—Methods for continuous mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
- B29B7/482—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws provided with screw parts in addition to other mixing parts, e.g. paddles, gears, discs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
- B29B7/488—Parts, e.g. casings, sealings; Accessories, e.g. flow controlling or throttling devices
- B29B7/489—Screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/58—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/72—Measuring, controlling or regulating
- B29B7/726—Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/84—Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
- B29B7/845—Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
- B29B7/94—Liquid charges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
- B29B9/065—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/346—Clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2467/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2467/04—Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2469/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/011—Nanostructured additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/04—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/02—Polyalkylene oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
a)熱可塑性ポリウレタン(TPU)およびナノクレイ成分の混合によって中間産物Iを産生する工程と、
b)a)から得られる中間産物Iの、ポリオール成分、および任意でさらなるTPUとの混合によって中間産物IIを産生する工程と、
c)b)から得られる中間産物IIの、ポリカーボネート(PC)および/またはポリカプロラクトン成分(PCL)との混合によって産物Iを産生する工程と
を含む。
i.熱可塑性ポリウレタン(TPU)およびナノクレイ成分の混合によって、中間産物Iaを産生する工程と、続いて
ii.熱可塑性ポリウレタン(TPU)および中間産物Iaの混合によって、中間産物Iを産生する工程と
で実行されることを特徴とする。
工程a)は、「中間産物I」の産生をもたらす。工程a)が2つの工程で実行される場合、工程i.の中間産物は「中間産物Ia」である。工程iiは続いて、「中間産物I」の産生をもたらす。
30から60%、好ましくは45から55%のTPUと、
8から30%、好ましくは10から14%のポリオールと、
0.001から5%、好ましくは0.01から2%のナノクレイと、
20から40%、好ましくは25から30%のPCと、
6から18%、好ましくは10から14%のPCLと
を含み、加えて100wt%にした合成材料に関する。
熱可塑性ポリウレタン(TPU)は、カルバメート(ウレタン)リンクによって結合される有機ユニットの鎖で構成されるポリマーである。TPUは、任意の熱可塑性ポリウレタンとして規定される。本発明は、任意のTPUで実行されてよい。TPUは、ミリングした、またはグラインドしたグレードで用いられてよい。
Pearlcoat 162K
Pearlthane 16N80
Pearlthane Clear 15N80
Desmopan 385 S
Elastollan 1185 A
1.L/D比が25:1から30:1の間である。
2.エクストルーダスクリューは、好ましくは、3つまたはそれ以上のゾーン、および2:1から3:1の間の圧縮比を有する(通常、ポリエチレン押出しに用いられるスクリューが、良好な結果をもたらす)。
3.エクストルーダスクリューは、好ましくは、連続的レギュレーション装置、および他のプラスチックをプロセシングするためよりも高い加工パワーを有するべきである。
4.エクストルーダの速度は、好ましくは、せん断による材料分解を避けるために、低くあるべきである(12から60rpm(その直径によって決まる))。
5.用いられるフィルタは、好ましくは、圧力ビルトアップを生むために、1.5から5mmの穴を有するディスク(スクリューおよびダイによって決まる)、およびスクリーンパック(メッシュ/cm2の番号は、プロセシングされる最終産物によって決まることとなる)であるべきである。
1.L/D比が25:1から30:1の間である。
2.エクストルーダスクリューは、好ましくは、3つまたはそれ以上のゾーン、および2:1から3:1の間の圧縮比を有する(通常、ポリエチレン押出しに用いられるスクリューが、良好な結果をもたらす)。
3.エクストルーダスクリューは、好ましくは、連続的レギュレーション装置、および他のプラスチックをプロセシングするためよりも高い加工パワーを有するべきである。
4.エクストルーダの速度は、好ましくは、せん断による材料分解を避けるために、低くあるべきである(12から60rpm(その直径によって決まる))。
5.用いられるフィルタは、好ましくは、圧力ビルトアップを生むために、1.5から5mmの穴を有するディスク(スクリューによって決まる)、およびスクリーンパック(メッシュ/cm2の番号は、プロセシングされる最終産物によって決まることとなる)であるべきである。
1.L/D比が25:1から30:1の間である。
2.エクストルーダスクリューは、好ましくは、3つまたはそれ以上のゾーン、および2:1から3:1の間の圧縮比を有する(通常、ポリエチレン押出しに用いられるスクリューが、良好な結果をもたらす)。
3.エクストルーダスクリューは、好ましくは、連続的レギュレーション装置、および他のプラスチックをプロセシングするためよりも高い加工パワーを有するべきである。
4.エクストルーダの速度は、好ましくは、せん断による材料分解を避けるために、低くあるべきである(12から60rpm(その直径によって決まる))。
5.用いられるフィルタは、好ましくは、圧力ビルトアップを生むために、1/16から3/16inの穴を有するディスク(スクリューおよびダイによって決まる)、およびスクリーンパック(メッシュ/in2の番号は、プロセシングされる最終産物によって決まることとなる)であるべきである。
フィルムの好ましい特性が、以下のものである:
外観: 無色で、弾性があり、半透明である
軟化点: 310から330°F(MQSA 91(Kofler))
ドライクリーニング耐性:優れている
耐加水分解性: 優れている
閉じ力: 30トン
スクリュー直径:1.02in
L/D比: 23
最大液圧: 3050psi.
モールド: プラーク4.7×4.7×0.08in
に基づいて、射出モールディングに好ましいプロセシング条件は、以下の通りである:
噴射圧 1450psi
射出時間 4sec
保持圧 700psi
保持時間 10sec
冷却時間 30sec
供給ゾーン 365°F
圧縮ゾーン 375°F
計量ゾーン 385°F
ノズル 390°F
モールド温度 95°F
スクリュー速度:およそ142rpm
形態: 固体
外観: ペレット
色: 自然
臭い: 無臭
pH: 適用せず
融点: 220℃(428°F)
引火点: 250℃(482°F)
爆発限界下限: 適用せず
爆発限界上限: 適用せず
比重: 1.1
水への溶解性: 不溶性
自然発火温度: >210℃(>410°F)
分解温度: 分解が230℃で始まる
軟化点: 180℃(356°F)
バルク濃度: 500から700kg/m3
危険な反応: 危険な重合は起こらない
安定性: 安定
回避すべき材料:何も知られていない
回避すべき条件:何も知られていない
ナノクレイは、層状無機シリケートのナノ粒子である。化学組成およびナノ粒子モルフォロジに従い、ナノクレイはいくつかのクラス(モンモリロナイト、ベントナイト、カオリナイト、ヘクトライトおよびハロイサイト等)で構成される。有機的に修飾されたナノクレイ(オルガノクレイ)が、ハイブリッド有機−無機ナノ材料の魅力的なクラスであり、レオロジー的な修飾剤、ガス吸収剤および薬剤送達担体として、ポリマーナノコンポジットにおける潜在的な用途がある。ナノクレイは、ナノプレートレットの形態で生じてよい。添加剤が由来するシリケートプレートレットは、約1ナノメートルの厚さ、および70から150ナノメートルの幅である。プレートレットは、有機化学的性質により表面修飾されて、熱可塑性系(これを向上させるように設計された)内への完全分散が可能となり、そして、この熱可塑性系との混和性を実現する。添加剤は、曲げ弾性モジュラスおよび引張モジュラスを高めることによって、熱可塑性を強化することができる。ナノ粒子(好ましくはマスターバッチ、またはいわゆるナノマスターバッチの形態である)が、産生中に、好ましくは重合、溶融および/または押出し中に、成分の接着および/または架橋に影響を及ぼす。さらに、ナノマスターバッチが、溶融物の粘度および硬化ポリマーの表面特性に影響を及ぼすことが好ましい。
マスターバッチが、プラスチック、ゴム、ポリオール、エラストマおよび/またはポリマーの固体産物から構成され、その中で、顔料、添加剤、クレイ、ナノクレイ、シリケート、コンポジットおよび/またはナノコンポジットが、担体材料中に高濃度で最適に分散している。担体材料は、主要なプラスチック、ゴム、ポリオール、エラストマおよび/またはポリマーと相溶性であり、モールディング中に混合されることとなり、これによって、最終のプラスチック、ゴム、ポリオール、エラストマおよび/またはポリマーが、マスターバッチから色および/または特性を得る。
ポリオールは、複数のヒドロキシル基を含むアルコールである。ポリオールは、任意のポリオールとして規定される。本発明は、任意のポリオールで実行されてよい。
以下のポリオール成分が好ましい:
Lupraphen 8113
Lupraphen 8109
Lupraphen 8108
Lupraphen 8107
Lupraphen 8106
Lupraphen 8104
Lupraphen 8103
Lupraphen 8101
Lupraphen 8008
Lupraphen 8007
Lupraphen 8004
Lupranol BALANCE 50
Lupranol VP 9390
Lupranol 4674−15
Lupraphen VP 9267
ポリカーボネートは、カーボネート基(−O−(C=O)−O−)を含むポリマーに関する。注目する市販のほとんどのポリカーボネートは硬質モノマーに由来し、これは、その最終構造のために非常に耐久性のある材料である。ポリカーボネートは衝撃抵抗性が高いが、スクラッチ耐性が低く、そして、ほとんどの熱可塑性材料とは異なり、ひび割れも破断もすることなく大きなプラスチック変形に耐えることができる。温度耐性、衝撃抵抗性および光学特性を含む有用な特徴のバランスから、ポリカーボネートは汎用プラスチックと工業用プラスチックとの間に位置付けられる。
Makrolon 2400
Makrolon 2405
Makrolon 2800
Makrolon 2805
ポリカプロラクトン(PCL)は生物分解可能なポリエステルであり、およそ60℃の低融点および約−60℃のガラス遷移温度を有する。ポリカプロラクトンの最も一般的な使用は、特殊ポリウレタンの製造においてである。ポリカプロラクトンは、良好な耐水、油、溶媒および塩素性を合成材料に付与する。
Perstorp Capa 6400
Perstorp Capa 6500
Perstorp Capa 6800
好ましくは、単軸、二軸、または多軸スクリュー押出しの何れもが、本発明において、ポリマー材料を混合、化合、または反応させる方法として用いられる。二軸スクリュー押出装置のフレキシビリティは、この操作を、プロセシングされる調合物のために詳細に設計することができる。例えば、2本のスクリューは、共回転しても逆回転してもよいし、または噛み合っても噛み合わなくてもよい。また、スクリュー自体の構成は、前方へ搬送する要素、逆方向へ搬送する要素、混練ブロック、および他の設計を用いて、特定の混合特性を達成するように変更されてよい。あるいはまた、単軸スクリュー構成は、例えば、与えられた任意のスクリューセグメントにおいてスクリューの構造を変えることによって、様々な強度または均質化程度を可能にするよう修正されてよい。
本発明の好ましいエクストルーダとして、以下のものがある:
1.Coperion ZSK 32 MC Extruder
(Coperion GmbH)
二軸スクリューエクストルーダ
−スクリュー直径:32mm
−スクリュー長:48D
−スループット:10bis200kg/h
(LEISTRITZ EXTRUSIONSTECHNIK GMBH)
二軸スクリューエクストルーダ
−スクリュー直径:27mm
−スループット:3から30kg/h
−スクリュー長(2):36D
(PELL−TEC Pelletizing Technology GmbH)
最大8ストランドのストランドグラニュレータ
ストランド速度:15から60m/min
2から15mmまでの粒状体長
(Gala Kunststoff− und Kautschukmaschinen GmbH)
水面下粒状化
粒状化エネルギー消費:2から150kg/h
(Robatech GmbH)
ポリオールを供給するためのホットメルトポンプ
(Brabender Technologie KG)
重量ドーズバランス
操作ユニットCongrav OP 5−Touchを有する
(Brabender Technologie KG)
重量ドーズバランス
操作ユニットCongrav OP 5−Touchを有する
(Buss−Ko−Kneterに類似)
エクストルーダは44Dエクストルーダであり、これは44×53=2,33mを意味する。エクストルーダに沿って11の温度ゾーンがあり、そしてダイ、シーブおよびネック内に8つある。何れの温度ゾーンも212mm(21.2com)である。スクリューは、53mm、共回転、3lobs、44Dである。
(KraussMaffei Berstorff Schaumtandex−Anlage ZE 30 / KE 60)
−スループット:およそ20から50kg/h
−重量ドーズ
−二軸スクリューエクストルーダZE 30A×30D UTX
−単軸スクリューエクストルーダKE 60×30D
−液体用の温度ユニット
−フォーミング剤用のドーズユニット
−プロフィールヘッダノズルギャップ:最大300mmの幅および60mmの厚さの発泡ボードについて、0.5から2mm×100mm
−ボードキャリブレータ
−ロール引取り
本発明のTPUコンポジット内へのナノクレイの組込みは、新規な重合および/または接着を、したがってこのような合成材料の産生におけるプロセス工程の削減を可能にする。
−無毒
−既知の材料よりも軽い
−産生コストおよび材料コストの削減
−より単純な産生プロセス
−エミッション回避
−加水分解の危険度が低い
−貯蔵および運搬が簡単
−飲料水の汚染
−エンドユーザの健康に対する脅威(可能性のある癌リスクの回避)
−パッケージング材料を介した食品の汚染
−土壌中の毒性物質による農業被害
−材料は、日変化による温度変化プロセスに抵抗する
−永続的な温度抵抗性
−最大短期温度抵抗性が+250℃である
燃焼挙動:
−DIN4102:1部に従えば−構造材料クラスB2
−DIN4107,7部に従えば−耐性があり、飛び火および熱輻射に対抗し、陸屋根コーティングに適用可能である
この実験は、プロセスの重要な第1工程に従う、ナノクレイおよびTPUの混合を記載した。
化合(押出し)について、共回転二軸スクリューエクストルーダ(Leistritz Micro 27−36D、スクリュー直径=27mm;L/D=36)を、ストランド粒状化系と共に用いた。スクリュー構成を図2に示す。
この実験は、TPU/ナノクレイのPCおよびPCLとの材料組合せを試験する。TPU/ナノクレイのプレ混合物を産生した。ポリオールをゾーン4内に加えた。
化合(押出し)について、共回転二軸スクリューエクストルーダ(Leistritz Micro 27−36D、スクリュー直径=27mm;L/D=36)を用いた。ポリオールを、Viscotec−ポンプを介してゾーン4内に加えた。ポリオールの混合物からの離脱を減らすために、脱ガスを用いなかった。
物質をエクストルーダ中に60秒間存在させる。
この実験は、全ポリマーの均質な混合物の産生を明らかにする。後に、この混合物をエクストルーダ内で再プロセシングしてポリオールと混合することとなる。
混合手順について、共回転二軸スクリューエクストルーダ(Coperion ZSK 32 Megacompounder、スクリュー直径=32mm;L/D=48)を用いた。Gala社の水面下粒状化を用いた。
この実験では、実施例3の実験をさらに調査する。混合物を再プロセシングし、エクストルーダ内で溶融し(meltined)、ポリオールと化合させた。
混合手順について、共回転二軸スクリューエクストルーダ(Coperion ZSK 32 Megacompounder、スクリュー直径=32mm;L/D=48)を用いた。ポリオールを、Viscotec−ポンプを介してゾーン4内に加えた。Gala社の水面下粒状化を用いた。
粘度試験を、高圧キャピラリ粘度計を用いて実行した。図15参照。複数の熱プロセシングにより、混合物の粘度は有意に下がっている(ここではDesmopan 385 Sについて)。
混合コンテナにおいて、60%のDesmopan 385 Sおよび40%のLupranol Balance 50をおよそ30分間混合し、170℃に温めた。5時間の冷却後に、ゲル様の増粘が観察された。完全な溶解性は観察されなかった。
予備実験からは、前述した条件(共回転二軸スクリューエクストルーダ)を用いて、TPUおよびポリオールが十分に混合しないことが示された。
この実験は、TPUおよびTPU/マスターバッチのプロセシングを調査する。
化合(押出し)について、共回転二軸スクリューエクストルーダ(Leistritz Micro 27−36D、スクリュー直径=27mm;L/D=36)を、ストランド粒状化系と共に用いた。スクリュー構成を図10に示す。
この実験は、新たなスクリュー構想による、TPUおよびTPU/マスターバッチのプロセシング(pocessing)を調査する。
化合(押出し)について、共回転二軸スクリューエクストルーダ(Leistritz Micro 27−36D、スクリュー直径=27mm;L/D=36)を、ストランド粒状化系と共に用いた。スクリュー構成を図12に示す。
Buss−Ko−Kneterは、単軸スクリュー型エクストルーダである。その顕著な特徴は、スクリュー軸が、1回転あたり一度、軸方向に、同期駆動によって生じる正弦波運動の振動を起こすことである。スクリュー軸上の特徴的な混練フライトは、Kneaderバレルの内側に固定された混練歯または混練ボルトと相互作用するので、種々の混成分が、他系によるよりもかなり直接的にかつ急速に、それらの間でせん断される。さらに、振動スクリュー軸は、度重なる産物分離、折畳みおよび再配向により、軸方向の集中的な混合を確実にする。
20% Lupranol 4674−15
15% MB 2012−20−3(OMNIPUR MB 100)
65% Elastollan 1185A
20% Lupranol 4674−15
15% MB 2012−20−4(OMNIPUR MB 200)
65% Desmopan 385S
34% Lupranol 4674−15
15% MB 2012−20−3(OMNIPUR MB 100)
51% Elastollan 1185A
エクストルーダは44Dエクストルーダであり、これは44×53=2,33mを意味する。エクストルーダに沿って11の温度ゾーンがあり、そしてダイ、シーブおよびネック内に8つある。何れの温度ゾーンも212mm(21.2com)である。スクリューは、53mm、共回転、3lobs、44Dである。
化合(押出し)について、共回転二軸スクリューエクストルーダ(Leistritz Micro 27−36D、スクリュー直径=27mm;L/D=36)を、ストランド粒状化系と共に用いた。スクリュー構成を図14に示す。
Leistritz Micro 27/GL−36D
Claims (17)
- 合成材料産物Iのイソシアネートフリーの産生方法であって、
a)70から99.99wt%の熱可塑性ポリウレタン(TPU)および0.01から30wt%のナノクレイ成分の混合によって中間産物Iを産生する混合工程と、
b)a)から得られる10から90%の中間産物Iの、8から30wt%のポリオール成分、および任意でさらなるTPUとの混合によって中間産物IIを産生する工程と、
c)b)から得られる50から70wt%の中間産物IIの、20から40wt%のポリカーボネート(PC)および/または6から18wt%のポリカプロラクトン成分(PCL)との混合によって産物Iを産生する工程とを含み、
1つまたは複数の工程における成分の混合が、溶融温度が80から300℃であるセグメント化された単軸、二軸または多軸スクリュー溶融エクストルーダ内で起こる、方法。 - 産物Iが続いて、粒子、顆粒、フィルム、繊維、泡、ストランド、シートおよび/またはホイルを得るために、押出し、ブローイング、キャスティング、グラインディングおよび/またはスプレイングを介してプロセシングされて、産物IIを産生することを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 工程a)は、下記2つの工程で行われる請求項1記載の方法。
i)70から90wt%の熱可塑性ポリウレタン(TPU)および10から30wt%のナノクレイ成分の混合によって、中間産物Iaを産生する工程と、続いて
ii)90から99wt%の熱可塑性ポリウレタン(TPU)および0.1から10wt%の中間産物Iaの混合によって、中間産物Iを産生する工程。 - 工程i)における混合は、80wt%の熱可塑性ポリウレタン(TPU)および20wt%のナノクレイ成分の比率で起こり、
工程ii)における混合は、97wt%の熱可塑性ポリウレタン(TPU)および3wt%のナノクレイ成分の比率で起こる請求項3記載の方法。 - 請求項1の工程b)における混合が、70から90wt%の絶対TPU(中間産物I中に存在するTPUに加えて任意でさらにTPUが加えられたものとみなす)、10から90%の中間産物I、および8から30wt%のポリオール成分の比率で起こることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1の工程c)における混合が、60wt%の中間産物II、28wt%のPC成分、および12wt%のPCL成分の比率で起こることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 1つまたは複数の工程における成分の混合が、単軸スクリューエクストルーダ内で起こることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 方法の1つまたは複数の工程についての溶融温度が、140から250℃までであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- エクストルーダの加熱セグメントが様々な温度を示し、セグメント内の温度は、混合がエクストルーダを通って進むにつれ上昇することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- エクストルーダが3つから20の加熱セグメントを示し、温度は、混合がエクストルーダを通って進むにつれ、80から300℃まで段階的に上昇することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- エクストルーダが、3つから20のスクリューセグメントを示し、スクリューが回転して混合物を均質化し、スクリューセグメントが同じ構成を示しても異なる構成を示してもよく、次々に混合物の均質化を決定することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- エクストルーダのスクリュー速度が、50から1000の毎分回転(rpm)の値に設定されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- 1つまたは複数の工程の混合物が、水浴において、押出し後に冷却されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
- 以下の成分:
30から60wt%のTPUと、
8から30wt%のポリオールと、
0.001から5wt%のナノクレイと、
20から40wt%のポリカーボネート(PC)と、
6から18wt%のポリカプロラクトン(PCL)を含み、加えて100wt%にした合成材料。 - 以下の成分:
45から55wt%のTPUと、
10から14wt%のポリオールと、
0.01から2wt%のナノクレイと、
25から30wt%のポリカーボネート(PC)と、
10から14wt%のポリカプロラクトン(PCL)を含み、加えて100wt%にした請求項14記載の合成材料。 - 47.712wt%のTPU、12.0wt%のポリオール、0.288wt%のナノクレイ、28wt%のPC、および12wt%のPCLを含む、請求項15記載の合成材料。
- 47.946wt%のTPU、12.0wt%のポリオール、0.054wt%のナノクレイ、28wt%のPCおよび12wt%のPCLを含む、請求項15記載の合成材料。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11178324.7 | 2011-08-22 | ||
EP11178324 | 2011-08-22 | ||
EP12150942.6 | 2012-01-12 | ||
EP12150942 | 2012-01-12 | ||
EP12160116 | 2012-03-19 | ||
EP12160116.5 | 2012-03-19 | ||
PCT/EP2012/066352 WO2013026882A1 (en) | 2011-08-22 | 2012-08-22 | Isocyanate free polymers and methods of their production |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014528986A JP2014528986A (ja) | 2014-10-30 |
JP6138124B2 true JP6138124B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=46717854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014526490A Expired - Fee Related JP6138124B2 (ja) | 2011-08-22 | 2012-08-22 | イソシアネートフリーのポリマーおよびその産生方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9133312B2 (ja) |
EP (1) | EP2748258B1 (ja) |
JP (1) | JP6138124B2 (ja) |
KR (1) | KR20140054334A (ja) |
CN (1) | CN103842440B (ja) |
AU (1) | AU2012298491B2 (ja) |
BR (1) | BR112014004009A2 (ja) |
CA (1) | CA2846075A1 (ja) |
EA (1) | EA026751B1 (ja) |
ES (1) | ES2624130T3 (ja) |
SG (1) | SG11201400132XA (ja) |
WO (1) | WO2013026882A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120183694A1 (en) * | 2011-01-18 | 2012-07-19 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Hybrid polyurethane spray foams made with urethane prepolymers and rheology modifiers |
WO2014124967A1 (en) * | 2013-02-12 | 2014-08-21 | Hofmann Sylvia R | Plastic material with improved properties comprising nanoclay |
US20170260355A1 (en) * | 2014-12-12 | 2017-09-14 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | Halogen-free flame-retardant composition |
ES2904866T3 (es) * | 2016-04-22 | 2022-04-06 | Steerlife India Private Ltd | Procesador de lóbulos fraccionarios y proceso relacionado para la granulación húmeda de material en polvo |
CN106517913A (zh) * | 2016-11-11 | 2017-03-22 | 北京化工大学 | 一种地质聚合物墙板及挤压成型方法 |
CN111472177A (zh) * | 2020-04-20 | 2020-07-31 | 晋江市七彩狐服装织造有限公司 | 一种亲肤抗氯锦纶面料及其制备工艺 |
KR102511174B1 (ko) * | 2021-07-26 | 2023-03-17 | 주식회사 케이런 | 폴리카프로락톤 마이크로볼 제조방법 |
DE102022100515A1 (de) | 2022-01-11 | 2023-07-13 | SGP - Spezial Gummiprodukte GmbH | Schwer entflammbares Kunststoffgranulat |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2572490B2 (ja) * | 1991-03-28 | 1997-01-16 | 帝人化成株式会社 | 樹脂組成物 |
JP3257693B2 (ja) * | 1992-03-18 | 2002-02-18 | 株式会社クラレ | 熱可塑性ポリウレタンホースの製造方法 |
ES2279338T3 (es) * | 2003-01-08 | 2007-08-16 | Sud-Chemie Ag | Composicion a base de nano-arcillas pre-exfoliadas y su uso. |
EP1506975A1 (en) * | 2003-08-13 | 2005-02-16 | Vantico GmbH | Nanocomposites based on polyurethane or polyurethane-epoxy hybrid resins prepared avoiding isocyanates |
WO2005066278A1 (en) | 2003-12-30 | 2005-07-21 | General Electric Company | Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom |
WO2007127164A2 (en) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Medtronic, Inc. | Methods of modifying polyurethanes using surface treated clay |
CN101735596A (zh) * | 2009-12-15 | 2010-06-16 | 上海联景聚氨酯工业有限公司 | 热塑性聚氨酯弹性体及其制造方法 |
DE102010007820A1 (de) * | 2010-02-11 | 2011-08-11 | Granulat GmbH, 53842 | Selbstverlöschendes Extrudat aus einer thermoplastischen Polyurethanzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung |
-
2012
- 2012-08-22 AU AU2012298491A patent/AU2012298491B2/en not_active Ceased
- 2012-08-22 SG SG11201400132XA patent/SG11201400132XA/en unknown
- 2012-08-22 WO PCT/EP2012/066352 patent/WO2013026882A1/en active Application Filing
- 2012-08-22 EA EA201400250A patent/EA026751B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-08-22 US US14/240,028 patent/US9133312B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-22 CN CN201280041155.9A patent/CN103842440B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-22 ES ES12748705T patent/ES2624130T3/es active Active
- 2012-08-22 BR BR112014004009A patent/BR112014004009A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-08-22 EP EP12748705.6A patent/EP2748258B1/en not_active Not-in-force
- 2012-08-22 JP JP2014526490A patent/JP6138124B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-22 KR KR1020147007600A patent/KR20140054334A/ko not_active Withdrawn
- 2012-08-22 CA CA2846075A patent/CA2846075A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EA026751B1 (ru) | 2017-05-31 |
US9133312B2 (en) | 2015-09-15 |
CN103842440B (zh) | 2016-08-24 |
CN103842440A (zh) | 2014-06-04 |
WO2013026882A1 (en) | 2013-02-28 |
EP2748258B1 (en) | 2017-02-22 |
US20140296359A1 (en) | 2014-10-02 |
ES2624130T3 (es) | 2017-07-13 |
JP2014528986A (ja) | 2014-10-30 |
HK1195918A1 (zh) | 2014-11-28 |
AU2012298491A1 (en) | 2014-03-06 |
SG11201400132XA (en) | 2014-03-28 |
AU2012298491B2 (en) | 2014-07-10 |
KR20140054334A (ko) | 2014-05-08 |
EA201400250A1 (ru) | 2015-02-27 |
EP2748258A1 (en) | 2014-07-02 |
BR112014004009A2 (pt) | 2017-06-13 |
CA2846075A1 (en) | 2013-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6138124B2 (ja) | イソシアネートフリーのポリマーおよびその産生方法 | |
TWI624344B (zh) | 膨脹丸粒之製備 | |
KR102374907B1 (ko) | 팽창된 열가소성 엘라스토머의 제조 | |
JP3947641B2 (ja) | ポリエステル樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP5360517B2 (ja) | ポリエステル樹脂およびその成形体のマスターバッチ式製造方法 | |
JP6691754B2 (ja) | ポリ乳酸発泡成形材料、その発泡成形品と製造方法 | |
WO2008121579A1 (en) | Thermoplastic polyurethane prepared using a mixture of polyester diol and poly ( propylene oxide) diol | |
KR102711915B1 (ko) | 분산 상에 작용성 첨가제를 갖는 코폴리머 폴리올 | |
WO2014124967A1 (en) | Plastic material with improved properties comprising nanoclay | |
EP1833883B1 (de) | Verfahren zur herstellung von granulaten von thermoplastischen siloxanpolymeren | |
KR101366440B1 (ko) | 생분해성 고분자필름의 제조방법 | |
EP4097172B1 (en) | Foamed sheet, manufacture, and method for producing foamed sheet | |
EP3689935A1 (en) | Thermoplastic polyurethane-rubber composite and method for obtaining thermoplastic polyurethane-rubber composite | |
HK1195918B (en) | Isocyanate free polymers and methods of their production | |
PL241655B1 (pl) | Sposób wytwarzania wysokonapełnionego kompozytu biodegradowalnego | |
TW202031711A (zh) | 由芳香族聚酯-聚胺甲酸酯多嵌段共聚物製成的珠粒發泡體 | |
KR102746236B1 (ko) | Pcr 수지 또는 pir 수지를 이용한 친환경 복합소재 조성물 및 이를 활용하여 제조되는 성형제품 | |
WO2022067556A1 (zh) | 再生发泡粒子、再生发泡成型体及其制造方法 | |
CN118401582A (zh) | Pdi基珠粒泡沫 | |
HK1225053A1 (en) | Process for production of expanded thermoplastic elastomer | |
JP2007084778A (ja) | 高溶融張力ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの連続造粒装置 | |
HK1225053B (zh) | 膨脹熱塑性彈性體的製備方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6138124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |