JP6136315B2 - 光送信モジュールの製造方法 - Google Patents

光送信モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6136315B2
JP6136315B2 JP2013019411A JP2013019411A JP6136315B2 JP 6136315 B2 JP6136315 B2 JP 6136315B2 JP 2013019411 A JP2013019411 A JP 2013019411A JP 2013019411 A JP2013019411 A JP 2013019411A JP 6136315 B2 JP6136315 B2 JP 6136315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
condenser lens
emitting element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013019411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149494A (ja
Inventor
宗高 黒川
宗高 黒川
智哉 佐伯
智哉 佐伯
康 藤村
康 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013019411A priority Critical patent/JP6136315B2/ja
Priority to US14/170,288 priority patent/US9551834B2/en
Priority to CN201410045287.XA priority patent/CN103969769B/zh
Publication of JP2014149494A publication Critical patent/JP2014149494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136315B2 publication Critical patent/JP6136315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4227Active alignment methods, e.g. procedures and algorithms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Description

本発明は、光送信モジュールの製造方法に関する。
特許文献1は、多波長光送受信モジュールを開示する。多波長光送受信モジュールは、光素子搭載基板とレンズアレイと波長合分波器とパッケージとを備える。本複数の光素子は、光素子搭載基板の同一平面上に載置される。レンズアレイは、光素子からの出射光をコリメートする。波長合分波器は、透明基板の表裏面に、波長選択フィルタ及びミラーを搭載する。光素子搭載基板とレンズアレイと波長合分波器とは、パッケージ内に実装される。波長合分波器の各波長の光軸は、基板の厚さと角度によって決定され、水平面の直線上に並ぶ。
特許文献2は、予め設定された位置においてレーザビームを他のレーザビームと合波させる合波用レーザ光源装置を開示する。合波用レーザ光源装置は、半導体レーザ光源と、コリメータ光学系と、集束用光学素子とを備える。合波用レーザ光源装置は、半導体レーザ光源と、コリメータ光学系と、集束用光学素子とを用いて、予め設定された位置においてレーザビームを他のレーザビームと合波させる。コリメータ光学系は、半導体レーザ光源から発せられたレーザビームの光路上に設けられ、該レーザビームを平行ビームとする。集束用光学素子は、平行ビームを所定の位置で集束させる。コリメータ光学系は、第1のレンズ部材と第2のレンズ部材とを備える。第1のレンズ部材は、半導体レーザ光源側に配される。第2のレンズ部材は、集束用光学素子側に配される。第2のレンズ部材の焦点距離の絶対値は、第1のレンズ部材の焦点距離の絶対値よりも大きい。第2のレンズ部材は、第1のレンズ部材とは独立に、位置調整可能である。第2のレンズ部材の位置の調整範囲は、第2のレンズ部材の光軸に沿った方向とこの光軸に垂直な面内とである。
特開2009−105106号公報 特許第2631666号公報
伝送容量の増大に伴い、CFP光トランシーバ(CFP:Centum form factor pluggable)が開発されている。近年、インターネットセンターのラインスロット当たりの光トランシーバの実装の高密度化の要求に伴い、CFP光トランシーバよりも小型、低消費電力の光トランシーバの開発が望まれている。このような光トランシーバは、比較的に高い結合効率の光学系を要する。特許文献1に記載の構成の場合、レンズ等の部品の実装ずれの解消は光源の位置、及び、光源に面したレンズの位置を調整することによって行われると推測される。部品の位置の調整は、例えば、特許文献2の方法を用いて行うことができるが、いずれにせよ、比較的に高い精度が要求される。そこで、本発明の目的は、上記の事項を鑑みてなされたものであり、光送信モジュールの製造工程において仕掛中のモジュール生産物に対し精度良くレンズを取り付けることができる光送信モジュールの製造方法を提供することである。
本発明に係る光送信モジュールの製造方法は、光送信モジュールの製造工程において仕掛中のモジュール生産物を用意する工程と、集光レンズを前記モジュール生産物に取り付ける工程と、を備え、前記モジュール生産物は、基板、発光素子、ビームスプリッタ、モニタ素子、光合波器を備え、前記発光素子、前記ビームスプリッタ、前記光合波器は、前記基板の実装面の上に、基準方向に向けて、順に設けられ、前記発光素子は、光ビームを前記基準方向に出射が可能であり、前記モニタ素子は、前記ビームスプリッタに取り付けられ、前記集光レンズを前記モジュール生産物に取り付ける工程は、光ビームの経路を変更するためのビーム経路変更器を、前記発光素子と前記ビームスプリッタとの間または前記ビームスプリッタと前記光合波器との間に位置するように、前記モジュール生産物に取り付ける工程と、前記発光素子と前記ビーム経路変更器との間に、前記集光レンズを配置する工程と、前記発光素子から前記集光レンズと前記ビーム経路変更器とを介して出射される光ビームの像を参照して、前記集光レンズを、前記実装面の上の第1の位置に移動する工程と、前記集光レンズを、前記第1の位置から前記実装面の上の第2の位置に移動する工程と、前記集光レンズを、前記第2の位置に固定し、前記ビーム経路変更器を前記モジュール生産物から取り外す工程と、を備え、前記ビーム経路変更器は、前記集光レンズを前記第1の位置に移動する工程において、前記発光素子から前記集光レンズを介して出射される光ビームの経路を変更し、光ビームを前記モジュール生産物の外部に出射し、前記第1の位置は、前記発光素子と前記ビーム経路変更器との間にあり、前記集光レンズが前記第1の位置にある場合、前記発光素子から前記集光レンズを介して出射される光ビームは、平行光であり、前記第2の位置は、前記発光素子と前記ビームスプリッタとの間にあり、前記集光レンズが前記第2の位置にある場合、前記発光素子から前記集光レンズを介して出射された後にビームスプリッタによって分岐された光ビームの焦点は、前記モニタ素子の受光面にあり、前記第2の位置は、前記第1の位置から前記基準方向に予め設定された距離にある。
集光レンズが固定される第2の位置への集光レンズの移動は、基板を搭載したパルスステージにより、モジュール生産物の外部から、精度良く行われる。ビーム経路変換器を用いて第1の位置を決めた後に、第2の位置は一意に最適な位置が決まり、さらにコリメートレンズの出射光の光軸に沿った最適位置を決めることができる。また、集光レンズが第2の位置にある場合、ビームスプリッタを介した集光レンズの焦点はビームスプリッタに設けられたモニタ素子の受光面にあるので、発光素子の光ビームの強度を精度良くモニタできる光送信モジュールを、製造できる。
本発明に係る光送信モジュールの製造方法は、前記集光レンズを前記モジュール生産物に取り付ける工程の後に、コリメートレンズを前記モジュール生産物に取り付ける工程を更に備え、前記コリメートレンズを前記モジュール生産物に取り付ける工程は、前記ビームスプリッタと前記光合波器との間に、前記コリメートレンズを配置する工程と、前記発光素子から前記集光レンズと前記コリメートレンズと前記光合波器とを介し外部のコリメートレンズ付き光ファイバに入射する光ビームの強度を参照して、前記コリメートレンズを、前記実装面の上の第3の位置に移動する工程と、前記コリメートレンズを、前記第3の位置に固定する工程と、を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の光送信モジュールの製造方法。
従って、コリメートレンズが固定される第3の位置へのコリメートレンズの移動は、発光素子から集光レンズとコリメートレンズと光合波器とを介し外部のコリメートレンズ付き光ファイバに入射する光ビームの強度を参照することによって、モジュール生産物の外部から、精度良く行われる。
本発明によれば、光送信モジュールの製造工程において仕掛中のモジュール生産物に対し精度良くレンズを取り付けることができる光送信モジュールの製造方法を提供できる。
実施形態に係る光送信モジュールの構成を説明するための図である。 実施形態に係る光送信モジュールの構成を説明するための図である。 実施形態に係る製造方法の主要な工程を説明するためのフローチャートである。 実施形態に係る製造方法の主要な工程を、モジュール生産物の構成を用いて説明するための図である。 実施形態に係る製造方法の主要な工程を説明するためのフローチャートである。 実施形態に係る製造方法の主要な工程を説明するための図である。 実施形態に係る製造方法の主要な工程を、モジュール生産物の構成を用いて説明するための図である。 実施形態に係る製造方法の主要な工程を、モジュール生産物の構成を用いて説明するための図である。 実施形態に係る製造方法の主要な工程を説明するためのフローチャートである。 実施形態に係る製造方法の主要な工程を、モジュール生産物の構成を用いて説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図1,2,4,7,8,10は、XYZ直交座標の記載と、基準面P1〜基準面P7の記載とを含む。基準面P1、基準面P7(図4,7,8のみ)、基準面P2〜基準面P6は、Z方向に向けて、順に、配置される。
図1及び図2を参照して、後述の本実施形態に係る製造方法によって製造される光送信モジュール2の構成を、説明する。光送信モジュール2は、基板1a、ケース1b、通信処理回路10、サブマウント11a〜サブマウント11d、LD12a〜LD12d、集光レンズ13a〜集光レンズ13d、ビームスプリッタ14、モニタ素子15a〜モニタ素子15d、コリメートレンズ16a〜コリメートレンズ16d、光合波器17、光ビーム出射部18を備える。通信処理回路10、サブマウント11a〜サブマウント11d、LD12a〜LD12d、集光レンズ13a〜集光レンズ13d、ビームスプリッタ14、モニタ素子15a〜モニタ素子15d、コリメートレンズ16a〜コリメートレンズ16d、光合波器17、光ビーム出射部18は、基板1aの実装面1a1の上であって、ケース1bの内側に、配置されている。光ビーム出射部18は、開口である。光合波器17の光出射口の中心と光ビーム出射部18の開口の中心とを結ぶ直線は、Z方向に平行であり、Z−X面に平行である。
基板1aは、実装面1a1を備える。X−Z面は、実装面1a1に重なる。Z方向は、基準方向として参照される。X方向は、基準方向に垂直な方向である。Y方向は、実装面1a1の法線ベクトルに一致する。LD12a、集光レンズ13a、ビームスプリッタ14、コリメートレンズ16a、光合波器17は、実装面1a1の上に、Z方向に向けて、順に設けられている。LD12b、集光レンズ13b、ビームスプリッタ14、コリメートレンズ16b、光合波器17は、実装面1a1の上に、Z方向に向けて、順に設けられている。LD12c、集光レンズ13c、ビームスプリッタ14、コリメートレンズ16c、光合波器17は、実装面1a1の上に、Z方向に向けて、順に設けられている。LD12d、集光レンズ13d、ビームスプリッタ14、コリメートレンズ16d、光合波器17は、実装面1a1の上に、Z方向に向けて、順に設けられている。
サブマウント11a〜サブマウント11dは、実装面1a1の上に、X方向に向けて、順に、設けられる。サブマウント11a〜サブマウント11dは、基準面P1に沿って、配置されている。
LD12a〜LD12dは、発光素子の一例であり、例えばレーザダイオードである。LD12a〜LD12dは、同一の構成を有する。LD12a〜LD12dそれぞれは、サブマウント11a〜サブマウント11dそれぞれの表面に設けられる。LD12a〜LD12dは、実装面1a1の上に、X方向に向けて、順に、設けられる。LD12a〜LD12dは、基準面P1に沿って、配置されている。基準面P1は、X−Y面に平行である。LD12a〜LD12dそれぞれは、光ビームB1を、Z方向(基準方向)に、出射する。
集光レンズ13a〜集光レンズ13dは、同一の構成を有する。集光レンズ13a〜集光レンズ13dは、実装面1a1の上に、X方向に向けて、順に、設けられる。集光レンズ13a〜集光レンズ13dは、実装面1a1の上に、樹脂J1を介して固定されている。集光レンズ13a〜集光レンズ13dは、基準面P2に沿って、配置されている。基準面P2は、X−Y面に平行である。集光レンズ13a〜集光レンズ13dそれぞれは、LD12a〜LD12dそれぞれから出射された光ビームB1を、Z方向に向けて、基準面P4に、集光する。集光レンズ13a〜集光レンズ13dそれぞれの焦点は、基準面P4にある。基準面P4は、X−Y面に平行である。図1及び図2に示す集光レンズ13a〜集光レンズ13dそれぞれの位置を、第2の位置という。第2の位置にある集光レンズ13a〜集光レンズ13dは、基準面P2に位置する。集光レンズ13a〜集光レンズ13dそれぞれが第2の位置にある場合、LD12a〜LD12dそれぞれから集光レンズ13a〜集光レンズ13dそれぞれを介して出射された後にビームスプリッタ14によって分岐された光ビームの焦点(ビームスプリッタ14による分岐後の分岐光B2aが結ぶ焦点)は、モニタ素子15dそれぞれの受光面にある。
ビームスプリッタ14は、実装面1a1の上に、基準面P3に沿って、配置されている。基準面P3は、X−Y面に平行である。ビームスプリッタ14は、LD12a〜LD12dそれぞれから集光レンズ13a〜集光レンズ13dそれぞれを介して出射される光ビームB2の多くを透過するが、光ビームB2の一部を、モニタ素子15a〜モニタ素子15dそれぞれに向けて、分岐光B2aとして分岐する。
モニタ素子15a〜モニタ素子15dは、同一の構成を有する。モニタ素子15a〜モニタ素子15dは、光を検出する素子であり、例えば、フォトダイオードである。モニタ素子15a〜モニタ素子15dは、ビームスプリッタ14の表面に設けられる。モニタ素子15a〜モニタ素子15dは、実装面1a1の上に、X方向に向けて、順に、設けられる。モニタ素子15a〜モニタ素子15dは、基準面P3に沿って、配置されている。モニタ素子15a〜モニタ素子15dそれぞれは、LD12a〜LD12dそれぞれから集光レンズ13a〜集光レンズ13dそれぞれを介しビームスプリッタ14によって分岐された分岐光B2aを受ける。
コリメートレンズ16a〜コリメートレンズ16dは、同一の構成を有する。コリメートレンズ16a〜コリメートレンズ16dは、実装面1a1の上に、X方向に向けて、順に、設けられる。コリメートレンズ16a〜コリメートレンズ16dは、実装面1a1の上に、樹脂J2を介して固定されている。コリメートレンズ16a〜コリメートレンズ16dは、基準面P5に沿って、配置されている。基準面P5は、X−Y面に平行である。コリメートレンズ16a〜コリメートレンズ16dそれぞれは、LD12a〜LD12dそれぞれから集光レンズ13a〜集光レンズ13dそれぞれとビームスプリッタ14とを介して出射された光ビームB2bを、平行光の光ビームB3として光合波器17に出射する。基準面P4は、X−Y面に平行である。図1及び図2に示すコリメートレンズ16a〜コリメートレンズ16dそれぞれの位置を、第3の位置という。第3の位置にあるコリメートレンズ16a〜コリメートレンズ16dは、基準面P5に位置する。
光合波器17は、LD12a〜LD12dそれぞれから集光レンズ13a〜集光レンズ13dそれぞれとビームスプリッタ14とコリメートレンズ16a〜コリメートレンズ16dそれぞれとを介して入射する光ビームB3を、平行光の光ビームB4として、光ビーム出射部18を介して外部のコリメートレンズ19と光ファイバ20と(または、図10に示すように光ビーム出射部18を介して外部のコリメートレンズ27aと光ファイバ27bと)に、出射する。
次に、図3〜図10を参照して、実施形態に係る製造方法について説明する。以下、簡単のため、集光レンズ13aとコリメートレンズ16aとをモジュール生産物1に取り付ける工程のみを説明し、集光レンズ13aと同一の集光レンズ13b〜集光レンズ13dとコリメートレンズ16aと同一のコリメートレンズ16b〜コリメートレンズ16dとをモジュール生産物1に取り付ける工程の説明を省略する。
ステップS1において、光送信モジュール2の製造工程において仕掛け中のモジュール生産物1を用意する。モジュール生産物1は、基板1a、LD12a(更にはLD12b〜LD12d)、ビームスプリッタ14、モニタ素子15a(更にはモニタ素子15b〜モニタ素子15d)、光合波器17を備える。LD12a、ビームスプリッタ14、光合波器17は、基板1aの実装面1a1の上に、Z方向に向けて、順に設けられている。LD12a、ビームスプリッタ14、光合波器17は、基板1aの実装面1a1の上に、予め設計された位置に、十分正確に、固定されている。モジュール生産物1は、移動装置26の上に載置されている。モジュール生産物1は、移動装置26の上に載置されている場合には、移動装置26によって、例えばZ−X面内を移動できる。
ステップS2〜ステップS10は、集光レンズ13aをモジュール生産物1に取り付ける工程である。ステップS2では、光ビームの経路を変更するためのビーム経路変更器21を、LD12aとビームスプリッタ14との間またはビームスプリッタ14と光合波器17との間に位置するように、モジュール生産物1に取り付ける。ビーム経路変更器21は、反射ミラー21aと反射ミラー21bとを備える。反射ミラー21aは、LD12aから集光レンズ13aを介して入射する光ビームB6の経路を、Y方向に変更する。反射ミラー21bは、LD12aから集光レンズ13aと反射ミラー21aとを介して入射する光ビームの経路をZ方向に変更し、Z方向に光ビームB7を出射する。このようにして、ビーム経路変更器21は、LD12aから集光レンズ13aを介して入射する光ビームB6を、モジュール生産物1のケース1bの外部に光ビームB7として取り出す。
ステップS3では、実装面1a1の上において、LD12aとビーム経路変更器21との間に、レンズ保持器25aを用いて、集光レンズ13aを配置する。ステップS4では、ステップS3の後に、LD12aを発光する。レンズ保持器25aは、コレット、メカニカルチャック、等である。レンズ保持器25aは、移動装置25に接続されている。集光レンズ13aは、レンズ保持器25aに保持されている場合には、移動装置25によって、例えばY方向のプラス側とマイナス側とに移動できる。
ステップS5では、画像解析装置23は、LD12aから集光レンズ13aとビーム経路変更器21とを介して出射される光ビームB7の像を、撮像装置22を用いて参照し、集光レンズ13aを、実装面1a1の上の第1の位置に移動する。第1の位置は、LD12aとビーム経路変更器21との間にある。第1の位置は、基準面P7にある。集光レンズ13aが第1の位置にある場合、LD12aから集光レンズ13aを介して出射される光ビームB6は、平行光である。集光レンズ13aが第1の位置にある場合、LD12aから集光レンズ13aを介して出射される光ビームB6の焦点は、Z方向の無限遠にある。撮像装置22は、光ビームB7を撮像する予め設計された位置に、固定される。画像解析装置23は、撮像装置22から出力される光ビームB7の画像データを画像解析する。
ステップS5の処理を、特に図4〜図6を参照して、詳細に説明する。ステップS5は、図5に示すステップS5aとステップS5bとを備える。ステップS5aにおいて、画像解析装置23は、撮像装置22から出力される光ビームB7の画像データを画像解析しつつ、光ビームB7の強度のピーク位置K1が撮像装置22のモニタ画面(図7に示すモニタ画面22a)の中央となるように、位置制御装置24を用いて、集光レンズ13aを移動する。光ビームB7の強度のピーク位置は、撮像装置22から出力される光ビームB7の画像データに基づいて、画像解析装置23が算出する。ステップS5bにおいて、画像解析装置23は、更に、撮像装置22から出力される光ビームB7の画像データを画像解析しつつ、光ビームB7の径L1が撮像装置22のモニタ画面において最も小さくなるような位置(第の位置)に、位置制御装置24を用いて、集光レンズ13aを移動する。径L1は、光ビームB7の強度がピーク値Bのe−2以上の値(B×e−2)となる領域(略円形)の直径である。光ビームB7の強度は、撮像装置22から出力される光ビームB7の画像データに基づいて、画像解析装置23が算出する。ステップS5aとステップS5bとが行われて到達した集光レンズ13bの位置は、第1の位置である。
位置制御装置24は、画像解析装置23からの指示に応じて、移動装置25と移動装置26とを駆動する。移動装置25は、位置制御装置24からの指示に応じて、レンズ保持器25aを、例えばY方向のプラス側とマイナス側とに動かすことができる。移動装置26は、位置制御装置24からの指示に応じて、移動装置26の上に載置されるモジュール生産物1を、例えばZ−X面内に動かすことができる。
なお、ステップS5の処理を、図4に示す画像解析装置23と位置制御装置24とを用いず、図5のステップを用いずに、図7に示す構成によって、行うことも可能である。図7に示す構成の場合、ステップS5の処理において、操作者は、画像解析装置23と位置制御装置24とを用いずに、撮像装置22から出力される光ビームB7の光ビーム画像22bを、モニタ画面22aを介して目視しつつ、光ビーム画像22bが所望の形状となるように(ピーク位置K1と径L1とが所望となるように)、移動装置25と移動装置26とを手動で第1の位置に至るまで動かす。
ステップS6では、集光レンズ13aを、第1の位置から実装面1a1の上の第2の位置に移動する。第2の位置は、図8に示すように、第1の位置からZ方向に予め設定された距離L2にある。
ステップS7〜ステップS10は、集光レンズ13aを第2の位置に固定する工程である。ステップS7では、位置制御装置24が(或いは、操作者が手動で)移動装置25及び移動装置26の少なくとも一方を駆動し、集光レンズ13aをY方向に(実装面1a1から離れる方向に)移動する。ステップS8では、実装面1a1において、集光レンズ13aを固定する第2の位置に、樹脂を塗布する。この樹脂は、熱によって硬化する樹脂、又は、熱と紫外線とを併用することによって硬化する樹脂、の何れかである。ステップS9では、位置制御装置24が(或いは、操作者が手動で)移動装置25及び移動装置26の少なくとも一方を駆動し、集光レンズ13aをY方向と逆向きに(Y方向のマイナス側に向けて)移動し、第2の位置まで戻し、集光レンズ13aを樹脂に付ける。ステップS10では、樹脂を硬化させ、樹脂J1を形成し、集光レンズ13aを、第2の位置に固定する。ステップS10の後、図9に示すステップS11に移行する(図3及び図9の図中符号A)。
集光レンズ13aが固定される第2の位置への集光レンズ13aの移動は、モジュール生産物1の外部から、移動装置26を動かして精度良く行われる。第2の位置が精度よく決まることによって、コリメートの第3の位置も精度よく決めることができる。集光レンズ13aが第2の位置にある場合、ビームスプリッタ14を介した集光レンズ13aの焦点はビームスプリッタ14に設けられたモニタ素子15aの受光面15a1にあるので、ビームスプリッタ14に対するモニタ素子15aに実装ずれが生じていても、LD12aの光ビームの強度を精度良くモニタできる光送信モジュールを、製造できる。その後(ステップS11への移行の前であって、集光レンズ13aを第2の位置に固定した後)、ビーム経路変換器を取り外す。
ステップS11〜ステップS17は、コリメートレンズ16aをモジュール生産物1に取り付ける工程である。ステップS11〜ステップS13は、コリメートレンズ16aを、第3の位置に配置する工程である。
図3に示すステップS10の後(図3及び図9の図中符号A)、ステップS11では、実装面1a1の上において、ビームスプリッタ14と光合波器17との間に、レンズ保持器25aを用いて、コリメートレンズ16aを配置する。ステップS12では、LD12aを発光する。コリメートレンズ16aは、レンズ保持器25aに保持されている場合には、移動装置25によって、例えばY方向のプラス側とマイナス側とに移動できる。ステップS13では、位置制御装置24は、LD12aから集光レンズ13aとコリメートレンズ16aと光合波器17と光ビーム出射部18とを介しコリメートレンズ27aと光ファイバ27b(コリメートレンズ27aと光ファイバ27bとは外部のコリメートレンズ付き光ファイバである)とに入射する光ビームB8の強度を、ビーム強度モニタ28を用いて参照し、コリメートレンズ16aを、実装面1a1の上の第3の位置に、移動する。第3の位置は、ビーム強度モニタ28によってモニタされる光ビームB8の強度がビームスプリッタ14と光合波器17との間で最大となるような、位置である。光ビーム出射部18の開口の中心と光ファイバ27bの光入射口(端面)の中心とを結ぶ直線は、Z方向に平行であり、Z−X面に平行である。コリメートレンズ27aの中心は、光ビーム出射部18の開口の中心と光ファイバ27bの光入射口(端面)の中心とを結ぶ直線にある。位置制御装置24は、ビーム強度モニタ28から出力されるモニタ結果(光ビームB8の強度を示すデータ)に基づいて、移動装置25と移動装置26とを駆動する。位置制御装置24は、移動装置25と移動装置26とを駆動し、コリメートレンズ16aを実装面1a1に対し移動し、Z方向の位置(実装面1a1に対するコリメートレンズ16aの相対的なZ方向の位置)毎に、X−Y面内における光ビームB8の強度プロファイルを取得する。位置制御装置24は、光ビームB8の強度プロファイルに基づいて移動装置25と移動装置26とを駆動し、コリメートレンズ16aを、第3の位置に、移動する。
ステップS14〜ステップS17は、コリメートレンズ16aを第3の位置に固定する工程である。ステップS14では、位置制御装置24が(或いは、操作者が手動で)移動装置25及び移動装置26の少なくとも一方を駆動し、コリメートレンズ16aをY方向に(実装面1a1から離れる方向に)移動する。ステップS15では、実装面1a1において、コリメートレンズ16aを固定する第3の位置に、樹脂を塗布する。この樹脂は、熱によって硬化する樹脂、又は、熱と紫外線とを併用することによって硬化する樹脂、の何れかである。ステップS16では、位置制御装置24が(或いは、操作者が手動で)移動装置25及び移動装置26の少なくとも一方を駆動し、コリメートレンズ16aをY方向と逆向きに(Y方向のマイナス側に向けて)移動し、第3の位置まで戻し、コリメートレンズ16aを樹脂に付ける。ステップS17では、樹脂を硬化させ、樹脂J2を形成し、コリメートレンズ16aを、第3の位置に固定する。
ステップS17の後、集光レンズ13b〜集光レンズ13dのそれぞれとコリメートレンズ16b〜コリメートレンズ16dのそれぞれとを、ステップS1〜ステップS17と同様の方法によって、順次、モジュール生産物1に設ける。
従って、コリメートレンズ16aが固定される第3の位置へのコリメートレンズ16aの移動は、LD12aから集光レンズ13aとコリメートレンズ16aと光合波器17とを介し外部のコリメートレンズ付き光ファイバに入射する光ビームB8の強度を参照することによって、モジュール生産物1の外部から、精度良く行われる。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
1…モジュール生産物、10…通信処理回路、11a,11b,11c,11d…サブマウント、12a,12b,12c,12d…LD(発光素子)、13a,13b,13c,13d…集光レンズ、14…ビームスプリッタ、15a1…受光面、15a,15b,15c,15d…モニタ素子、16a,16b,16c,16d,19,27a…コリメートレンズ、17…光合波器、18…光ビーム出射部、1a…基板、1a1…実装面、1b…ケース、2…光送信モジュール、20,27b…光ファイバ、21…ビーム経路変更器、21a,21b…反射ミラー、22…撮像装置、22a…モニタ画面、22b…光ビーム画像、23…画像解析装置、24…位置制御装置、25,26…移動装置、25a…レンズ保持器、28…ビーム強度モニタ、B1,B2,B3,B4,B6,B7,B8…光ビーム、B2a…分岐光、J1,J2…樹脂、K1…ピーク位置、L1…径、L2…距離、P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7…基準面。

Claims (2)

  1. 光送信モジュールの製造工程において仕掛中のモジュール生産物を用意する工程と、
    集光レンズを前記モジュール生産物に取り付ける工程と、
    を備え、
    前記モジュール生産物は、基板、発光素子、ビームスプリッタ、モニタ素子、光合波器を備え、
    前記発光素子、前記ビームスプリッタ、前記光合波器は、前記基板の実装面の上に、基準方向に向けて、順に設けられ、
    前記発光素子は、光ビームを前記基準方向に出射が可能であり、
    前記モニタ素子は、前記ビームスプリッタに取り付けられ、
    前記集光レンズを前記モジュール生産物に取り付ける工程は、
    光ビームの経路を変更するためのビーム経路変更器を、前記発光素子と前記ビームスプリッタとの間または前記ビームスプリッタと前記光合波器との間に位置するように、前記モジュール生産物に取り付ける工程と、
    前記発光素子と前記ビーム経路変更器との間に、前記集光レンズを配置する工程と、
    前記発光素子から前記集光レンズと前記ビーム経路変更器とを介して出射される光ビームの像を参照して、前記集光レンズを、前記実装面の上の第1の位置に移動する工程と、
    前記集光レンズを、前記第1の位置から前記実装面の上の第2の位置に移動する工程と、
    前記集光レンズを、前記第2の位置に固定し、前記ビーム経路変更器を前記モジュール生産物から取り外す工程と、
    を備え、
    前記ビーム経路変更器は、前記集光レンズを前記第1の位置に移動する工程において、前記発光素子から前記集光レンズを介して出射される光ビームの経路を変更し、光ビームを前記モジュール生産物の外部に出射し、
    前記第1の位置は、前記発光素子と前記ビーム経路変更器との間にあり、
    前記集光レンズが前記第1の位置にある場合、前記発光素子から前記集光レンズを介して出射される光ビームは、平行光であり、
    前記第2の位置は、前記発光素子と前記ビームスプリッタとの間にあり、
    前記集光レンズが前記第2の位置にある場合、前記発光素子から前記集光レンズを介して出射された後にビームスプリッタによって分岐された光ビームの焦点は、前記モニタ素子の受光面にあり、
    前記第2の位置は、前記第1の位置から前記基準方向に予め設定された距離にある、
    光送信モジュールの製造方法。
  2. 前記集光レンズを前記モジュール生産物に取り付ける工程の後に、コリメートレンズを前記モジュール生産物に取り付ける工程を更に備え、
    前記コリメートレンズを前記モジュール生産物に取り付ける工程は、
    前記ビームスプリッタと前記光合波器との間に、前記コリメートレンズを配置する工程と、
    前記発光素子から前記集光レンズと前記コリメートレンズと前記光合波器とを介し外部のコリメートレンズ付き光ファイバに入射する光ビームの強度を参照して、前記コリメートレンズを、前記実装面の上の第3の位置に移動する工程と、
    前記コリメートレンズを、前記第3の位置に固定する工程と、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送信モジュールの製造方法。
JP2013019411A 2013-02-04 2013-02-04 光送信モジュールの製造方法 Active JP6136315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019411A JP6136315B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 光送信モジュールの製造方法
US14/170,288 US9551834B2 (en) 2013-02-04 2014-01-31 Method to assemble transmitter optical subassembly
CN201410045287.XA CN103969769B (zh) 2013-02-04 2014-02-07 组装发射器光学子组件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013019411A JP6136315B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 光送信モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149494A JP2014149494A (ja) 2014-08-21
JP6136315B2 true JP6136315B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51239478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019411A Active JP6136315B2 (ja) 2013-02-04 2013-02-04 光送信モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9551834B2 (ja)
JP (1) JP6136315B2 (ja)
CN (1) CN103969769B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459296B2 (ja) * 2014-08-20 2019-01-30 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
JP6269955B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 コリメータレンズの筐体への固定方法、光走査装置、及び画像形成装置
CN107111079A (zh) * 2014-10-31 2017-08-29 住友电气工业株式会社 发光组件和多信道发光组件
JP2016102864A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ファイベスト株式会社 光モジュールおよびその製造方法
WO2016117472A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 三菱電機株式会社 光学装置の光軸調芯方法および装置ならびに光学装置の製造方法
US10784956B2 (en) * 2015-03-18 2020-09-22 Ii-Vi Delaware Inc. Sparing configurations and protocols for parallel fiber optics
JP2016178218A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール
JP6454576B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-16 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール
WO2017170137A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電気株式会社 光モジュール、および光モジュールの組立方法
JP6920035B2 (ja) * 2016-08-29 2021-08-18 三菱電機株式会社 調芯方法および調芯装置
CN106371177B (zh) * 2016-10-17 2018-04-03 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光收发组件的组装方法
JP2019191260A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 住友電気工業株式会社 コヒーレント光受信モジュール
CN109814214A (zh) * 2019-04-11 2019-05-28 武汉英飞光创科技有限公司 一种光学器件及准直光束定位系统
JP7330810B2 (ja) * 2019-08-13 2023-08-22 日本ルメンタム株式会社 光サブアッセンブリ
JP7460880B2 (ja) * 2019-10-31 2024-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11057112B1 (en) * 2020-01-08 2021-07-06 Applied Optoelectronics, Inc. Monitor photodiode (MPD) submount for vertical mounting and alignment of monitoring photodiodes
CN111308619B (zh) * 2020-01-20 2022-04-15 武汉联特科技股份有限公司 一种发射光器件及其耦合方法
US20240031034A1 (en) * 2020-12-15 2024-01-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical Transmitter
CN116626819A (zh) * 2022-02-14 2023-08-22 宁波环球广电科技有限公司 光模块
CN115598775A (zh) * 2022-05-09 2023-01-13 武汉乾希科技有限公司(Cn) 用于激光器的耦合方法和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631666B2 (ja) 1987-10-14 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 合波用レーザ光源装置
US5113404A (en) * 1990-07-05 1992-05-12 At&T Bell Laboratories Silicon-based optical subassembly
JPH04326311A (ja) 1991-04-26 1992-11-16 Sony Corp 光導波路端面結合装置
JP2945246B2 (ja) 1993-06-23 1999-09-06 株式会社日立製作所 光素子モジュール
JPH1197800A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュール
JP2003168838A (ja) * 2001-09-21 2003-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
US20050025420A1 (en) 2003-06-30 2005-02-03 Mina Farr Optical sub-assembly laser mount having integrated microlens
US7298466B2 (en) 2005-03-15 2007-11-20 Avanex Corporation System and method for assembling optical components
US7466017B2 (en) 2005-03-22 2008-12-16 Fujifilm Corporation Laser apparatus and method for assembling the same
JP2009105106A (ja) 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Ltd 光送受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014149494A (ja) 2014-08-21
US9551834B2 (en) 2017-01-24
CN103969769A (zh) 2014-08-06
CN103969769B (zh) 2017-06-09
US20140215816A1 (en) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6136315B2 (ja) 光送信モジュールの製造方法
US10598873B2 (en) Optical alignment of an optical subassembly to an optoelectronic device
JP6380069B2 (ja) 光送信モジュール
JP6647375B2 (ja) 光合波器の製造装置
CN108141301B (zh) 短波粗波分复用光学组件
JP6340902B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP6230720B2 (ja) 光部品、光モジュールおよび光部品の製造方法
US20170371113A1 (en) Optical axis alignment method, optical axis alignment apparatus and method for manufacturing optical device
JP6025680B2 (ja) 集積型光モジュールの製造装置および製造方法
JP2019066739A (ja) 光受信モジュールの製造方法
JP2013231937A (ja) 光学装置およびその製造方法
JP2016091024A (ja) 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
US20100104290A1 (en) Optical subassembly manufacturing method, optical subassembly, OSA array, optical interconnecting device, WDM oscillator, and receiving circuit
US9768583B2 (en) Multi-channel optical module and manufacture method thereof
JP6865658B2 (ja) 光モジュールの製造方法および製造装置
US20220244461A1 (en) Fiber exit element
JP2015225980A (ja) 光通信モジュール及びその製造方法
JP2002156562A (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
TWI510832B (zh) 光傳輸次組件及其製造方法
JP5837329B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
US20200271875A1 (en) Assembly and packaging method and system for optical components
KR20160027597A (ko) 다채널 광모듈 장치 및 그것의 제조 방법
JP2019201031A (ja) 集光光学ユニット及びそれを用いたレーザ発振器、レーザ加工装置、レーザ発振器の異常診断方法
Bhandarkar et al. Low-cost CWDM transmitter package
JP2011053575A (ja) 複合型光素子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250