JP6130928B2 - 劣化防止剤を有するゴム組成物のための外観向上剤 - Google Patents

劣化防止剤を有するゴム組成物のための外観向上剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6130928B2
JP6130928B2 JP2015550462A JP2015550462A JP6130928B2 JP 6130928 B2 JP6130928 B2 JP 6130928B2 JP 2015550462 A JP2015550462 A JP 2015550462A JP 2015550462 A JP2015550462 A JP 2015550462A JP 6130928 B2 JP6130928 B2 JP 6130928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
rubber
bis
maleic anhydride
tetrasulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015550462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504464A (ja
Inventor
クレイグ バルニス、
クレイグ バルニス、
Original Assignee
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー, ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー filed Critical ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Publication of JP2016504464A publication Critical patent/JP2016504464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130928B2 publication Critical patent/JP6130928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube

Description

本開示は、ゴム組成物及びそれを使用する空気タイヤに関し、より具体的には、大気条件に曝露されるタイヤ側壁用のゴム組成物に関する。
ゴムの配合に使用されるエラストマーの性質のため、劣化防止剤が、ゴム化合物の大気の攻撃を防止するためにゴム配合物中に典型的に含まれる。ポリマー主鎖内に不飽和を有するエラストマーは、ゴムの表面上に亀裂形成を引き起こすオゾンの攻撃に特に敏感である。
大気オゾンとポリマー主鎖との間の反応を阻害するために、「劣化防止剤」と見なされる材料が、一般的に使用される。これらには、ゴムの表面にブルームし、大気オゾンのポリマーとの反応を防止する材料が含まれ得る。例えば、特定のワックスは、ゴム表面へ移動し、大気オゾンからのゴムの保護の層を提供する不活性膜を形成することが知られている。他の既知の劣化防止剤としては、亀裂の形成を阻害する、又は亀裂の成長の速度を最小にする化学物質が挙げられる。
これらの種類の劣化防止剤の欠点は、ゴム表面の外観に及ぼすそれらの影響である。黒色の光沢のあるゴム表面は、特にタイヤの最も可視的な構成要素のうちの1つであるタイヤ側壁において美的に望ましい。ワックス膜が表面をくすんで又は濁って見せることがある一方で、他の劣化防止剤は、ゴム表面の黄色から茶色の変色、又はそれらが接触する隣接するゴム表面の染色を引き起こすことがある。したがって、ゴムの表面の美的外観が低下する。
一実施形態では、タイヤ側壁ゴム組成物は、天然又は合成ゴムポリマーとポリエステル樹脂とを含む。ポリエステル樹脂は、無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーを含む。
一実施形態では、タイヤ側壁ゴム組成物を調製するための方法は、天然又は合成ゴムポリマーをポリエステル樹脂と混合する工程を含む。ポリエステル樹脂は、無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーを含む。
一実施形態では、タイヤは、天然又は合成ゴムポリマーとポリエステル樹脂とを含む、加硫された側壁構成要素を含む。ポリエステル樹脂は、無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーを含む。
一実施形態では、ゴム組成物は、天然又は合成ゴムポリマーと、劣化防止剤と、ポリエステル樹脂とを含む。ポリエステル樹脂は、無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーを含む。
本明細書で使用される場合、用語「a」及び「the」は、文脈上、それとは反対のことを明確に示さない限り、1つ以上を意味する。
意外にも、ゴム組成物に添加される無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーを含むポリエステル樹脂は、ゴム組成物の美的外観に有益であることが発見された。ゴム組成物は、タイヤ側壁に適用される。この添加物は、オゾンに曝露された後であっても黒色の光沢のある外観をタイヤ側壁に提供し、それによりその美的外観を改善する。この理論に限定されるものではないが、無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーの添加は、ゴム化合物の外側表面上の劣化防止剤の外観を隠すように見える。
一実施形態では、ゴムエラストマーが使用される。例えば、エラストマーは、ゴム化合物の所望の最終粘弾性特性に従って、個別に、並びに組み合わせて、以下から選択されてよい:天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、ポリ(イソプレン−スチレン)、ポリ(イソプレン−ブタジエン)、ポリ(イソプレン−スチレン−ブタジエン)、ブチルゴム、ハロブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、架橋ポリエチレン、ネオプレン、ニトリルゴム、塩素化ポリエチレンゴム、EPDM(エチレンプロピレンジエンモノマーゴム)、シリコーンゴム、及び熱可塑性ゴム(かかる用語は、The Vanderbilt Rubber Handbook、13版(1990)において用いられている)。一実施形態では、組成物は、エチレン−プロピレン−ジエン−ターポリマーを含まない。これらのエラストマーは、スズ、ケイ素、及びアミン含有官能基を含むが、これらに限定されない、種々の官能基を含有し得る。ゴムポリマーは、既知の好適な方法に従って、乳剤、溶液、又はバルク重合によって調製され得る。
複数のポリマーのブレンドを含有する実施形態では、かかるポリマーブレンドの比(ゴム100に対する部(phr)の単位として表される)は、重合ゴム化合物に所望される所望の最終粘弾性特性に従って調節され得る。例えば、一実施形態では、天然ゴム又はポリイソプレンは、約5〜約80phr、例えば、約20phr〜約60phr、又は約35phr〜約55phrを構成することができ、ポリブタジエン又はスチレン−ブタジエンゴムは、約60phr〜約5phr、例えば、約50phr〜約10phr、又は約15phr〜約25phrを構成することができる。一実施形態では、上述のゴムのうちの1つが選択され、ゴム構成要素全体を構成する。
一実施形態では、ゴムポリマーは、約100,000〜約1,000,000、例えば、約150,000〜約600,000、又は約250,000〜約500,000の数平均分子量(Mn)を有し得る。一実施形態では、ゴムポリマーの多分散性(Mw/Mn)は、約1.5〜約6.0の範囲、例えば、約2.0〜約5.0、又は約3.0〜約4.0にわたる。
一実施形態では、劣化防止剤は、大気オゾンの酸化作用からゴムを保護するために使用される。多くの劣化防止剤は、染色劣化防止剤であり、即ち、組成物の視覚的外観の低下を引き起こす。「背景技術」において述べたように、劣化防止剤は、表面にブルームし、ゴム組成物の視覚的外観を損なうことがある。組成物中の劣化防止剤又は染色劣化防止剤全体の量は、例えば、約0.1〜約15phr、例えば、約0.3〜約6phr、又は約2phr〜約7phrであり得る。劣化防止剤は、N,N’二置換−p−フェニレンジアミン、例えば、N−1,3−ジメチルブチル−N’フェニル−p−フェニレンジアミン(6PPD)、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペントリ)−p−フェニレンジアミン(77PD)、N−フェニル−N−イソプロピル−p−フェニレンジアミン(IPPD)、及びN−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン(HPPD)等から選択されるもの等のアントゾナント又は酸化防止剤として分類され得る。劣化防止剤の他の例としては、アセトンジフェニルアミン縮合生成物(Alchem BL)、2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン(Alchem TMQ)、オクチル化ジフェニルアミン(Alchem ODPA)、及び2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(BHT)が挙げられる。
一実施形態では、補強充填剤は、カーボンブラック、シリカ、及びそれらの混合物からなる群から選択され得る。補強充填剤の総量は、充填剤の約1〜約100phr、約30〜約80phr、約40〜約70phr、又は約50〜約100phrであり得る。
カーボンブラックは、約0〜約80phr、例えば、約5〜約60phr、又は約20〜約50phrの範囲の量で存在し得る。カーボンブラックは、少なくとも約20m/g、例えば、少なくとも約35m/gから最大で約200m/g以上の表面積(EMSA)を有し得る。本出願において使用される表面積値は、セチルトリメチル−アンモニウムブロミド(CTAB)技術を使用してASTM D−1765によって決定される。
とりわけ有用なカーボンブラックは、ファーネスブラック、チャンネルブラック、及びランプブラックである。より具体的には、有用なカーボンブラックの例としては、超耐摩耗性ファーネス(SAF)ブラック、高耐摩耗性ファーネス(HAF)ブラック、高速押出ファーネス(FEF)ブラック、微細ファーネス(FF)ブラック、中間超耐摩耗性ファーネス(ISAF)ブラック、半補強性ファーネス(SRF)ブラック、中処理チャンネルブラック、高処理チャンネルブラック、及び導電性チャンネルブラックが挙げられる。利用され得る他のカーボンブラックとしては、アセチレンブラックが挙げられる。
上述のブラックのうちの2つ以上の混合物が、カーボンブラック充填の実施形態の調製に使用され得る。加硫可能なエラストマー組成物の調製に利用されるカーボンブラックは、ペレット化した形態又はペレット化していない綿状の塊であり得る。
上述のブラックのうちの2つ以上の混合物が、使用され得る。例示的なカーボンブラックとしては、ASTM D−1765−82aによって指定されるようなN−110、N−220、N−339、N−330、N−352、N−550、及びN−660が挙げられるが、これらに限定されない。
使用され得る補強シリカ充填剤の例としては、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、及び同類のものが挙げられる。これらの中でもとりわけ、沈殿非晶質湿式プロセス含水シリカが好ましい。シリカは、約1〜約100phrの量で、又は約5〜約80phrの量で、又は約30〜約70phrの量で用いられ得る。有用な範囲の上限は、この種類の充填剤によって付与される高い粘度によって制限される。使用され得る市販のシリカの幾つかとしては、PPG Industries(Pittsburgh,Pa.)によって製造されるHiSil(登録商標)190、HiSil(登録商標)210、HiSil(登録商標)215、HiSil(登録商標)233、及びHiSil(登録商標)243が挙げられるが、これらに限定されない。多数の有用な商用グレードの異なるシリカもまた、DeGussa Corporation(例えば、VN2、VN3)、Rhone Poulenc(例えば、Zeosil(登録商標)1165MP0)、及びJ.M.Huber Corporationから入手可能である。
シリカの表面積は、例えば、約32m/g〜約400m/g、例えば、好ましくは約100m/g〜約250m/g、又は約150m/g〜約220m/gであってよい。シリカ充填剤のpHは、概して約5.5〜約7又は約6〜約7.2又は約5.5〜約6.8である。
シリカが充填剤として使用される場合、シリカをポリマーに結合するために結合剤を使用することが望ましいことがある。多数の結合剤が既知であり、オルガノスルフィドポリスルフィドが挙げられるが、これに限定されない。任意のオルガノシランポリスルフィドが使用され得る。好適なオルガノシランポリスルフィドとしては、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)オクタスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、2,2’−ビス(トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、3,3’−ビス(トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、3,3’−ビス(トリブトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)ヘキサスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリルプロピル)オクタスルフィド、3,3’−ビス(トリオクトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリヘキソキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(トリ−2”−エチルヘキソキシシリルプロピル)トリスルフィド、3,3’−ビス(トリイソオクトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリ−t−ブトキシシリルプロピル)ジスルフィド、2,2’−ビス(メトキシジエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、2,2’−ビス(トリプロポキシシリルエチル)ペンタスルフィド、3,3’−ビス(トリシクロネオキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(トリシクロペントキシシリルプロピル)トリスルフィド、2,2’−ビス(トリ−2”−メチルシクロヘキソキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(トリメトキシシリルメチル)テトラスルフィド、3−メトキシエトキシプロポキシシリル3’−ジエトキシブトキシ−シリルプロピルテトラスルフィド、2,2’−ビス(ジメチルメトキシシリルエチル)ジスルフィド、2,2’−ビス(ジメチルsecブトキシシリルエチル)トリスルフィド、3,3’−ビス(メチルブチルエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(ジt−ブチルメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、2,2’−ビス(フェニルメチルメトキシシリルエチル)トリスルフィド、3,3’−ビス(ジフェニルイソプロポキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(ジフェニルシクロヘキソキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(ジメチルエチルメルカプトシリルプロピル)テトラスルフィド、2,2’−ビス(メチルジメトキシシリルエチル)トリスルフィド、2,2’−ビス(メチルエトキシプロポキシシリルエチル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(ジエチルメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(エチルジ−secブトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(プロピルジエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3,3’−ビス(ブチルジメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、3,3’−ビス(フェニルジメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3’−トリメトキシシリルプロピルテトラスルフィド、4,4’−ビス(トリメトキシシリルブチル)テトラスルフィド、6,6’−ビス(トリエトキシシリルヘキシル)テトラスルフィド、12,12’−ビス(トリイソプロポキシシリルドデシル)ジスルフィド、18,18’−ビス(トリメトキシシリルオクタデシル)テトラスルフィド、18,18’−ビス(トリプロポキシシリルオクタデセニル)テトラスルフィド、4,4’−ビス(トリメトキシシリル−ブテン−2−イル)テトラスルフィド、4,4’−ビス(トリメトキシシリルシクロへキシレン)テトラスルフィド、5,5’−ビス(ジメトキシメチルシリルペンチル)トリスルフィド、3,3’−ビス(トリメトキシシリル−2−メチルプロピル)テトラスルフィド、3,3’−ビス(ジメトキシフェニルシリル−2−メチルプロピル)ジスルフィド、及び3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシラン(NXT)が挙げられるが、これらに限定されない。種々のオルガノシランポリスルフィド化合物の混合物が、使用され得る。
組成物中の結合剤の量は、組成物中のシリカの重量に基づく。組成物中に存在する結合剤の量は、シリカの約0.1重量%〜約20重量%、又はシリカの約1重量%〜約15重量%、又はシリカの約2重量%〜約10重量%であり得る。例えば、結合剤の典型的な量としては、約4、6、8、及び10phrが挙げられる。
補強充填剤としてカーボンブラック及びシリカの双方が組み合わせて用いられる場合、それらは、約10:1〜約1:4、例えば、約5:1〜約1:3、又は約2:1〜約1:2のカーボンブラック−シリカ比で使用され得る。
特定の追加の充填剤もまた、利用されてよく、粘土、タルク、アルミニウム水和物、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、及び雲母等の無機充填剤が挙げられる。前述の追加の充填剤は、任意追加的であり、約0.5phr〜約40phrの量で利用され得る。
一実施形態では、組成物は、界面活性剤を含む。添加され得る界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアラート(例えば、Rheodol(登録商標)Bs−106)、並びにVulkanol(登録商標)85及びVulkanol(登録商標)OT等のエーテルチオエーテル界面活性剤が挙げられるが、これらに限定されず、どちらもBayer Corporationによって製造される。
加硫可能なゴム化合物中に混合される界面活性剤の量は、所望の最終外観、及び予想されるオゾン曝露等の他の環境的考慮に依存する。界面活性剤の量は、例えば、約0.5〜約5phr等の0〜約10phrの範囲にわたる。
無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーは、例えば、無水マレイン酸とポリエチレングリコールとのコポリマー(PEGM)であってよい。例えば、式Iの繰り返し単位(「マー」)とカルボン酸末端基とを含む、ポリ(オキシエチレンオキシブト−2−エネジオイル)などのコポリマーであってよい。



一実施形態では、コポリマーは、繊維又は粒子形態とは対照的に、樹脂状形態であり得る。
一実施形態では、無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーであるポリエステル樹脂(「不飽和ポリエステル」)は、不飽和二塩基酸及び/又は無水物と、ポリオール(例えば、ジオール)及び/又は酸化物とから調製され得る。飽和二塩基酸及び/又は無水物も、反応(例えば、縮合反応)に含まれ得る。不飽和二塩基酸及び/又は無水物の例としては、無水マレイン酸、アクリルモノマー(例えば、アクリル酸、メタクリル酸)、イタコン酸、フマル酸、又はそれらの組み合わせが挙げられる。二塩基酸及び/又は無水物の例としては、アジピン酸、グルタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、シクロペンタジエン−無水マレイン酸、無水テトラブロモフタル酸、無水テトラクロロフタル酸、テレフタル酸、無水クロレンド酸、無水テトラヒドロフタル酸、又はそれらの組み合わせが挙げられる。ポリオール及び/又は酸化物の例は、1,4−ブタンジオール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、ビスフェノールジプロポキシエーテル、ジブロモネオペンチルグリコール、ジシクロペンタジエンヒドロキシル付加物、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、プロピレンオキシド、テトラブロモビスフェノールジプロポキシエーテル、又はそれらの組み合わせを含む。
一実施形態では、無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーであるポリエステル樹脂は、架橋に関わり得る不飽和モノマー及び/又はポリマーを含んでもよく、例としては、アクリル(例えば、メチルメタクリレート)、スチレンモノマー(例えば、スチレン、αメチルスチレン、クロロスチレン、tert−ブチルスチレン)、ポリスチレン、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ビニルトルエン、トリアリルシアヌレート、又はそれらの組み合わせが挙げられる。架橋は、概して不飽和二重結合間で発生し、フリーラジカル触媒が、架橋を促進するために使用されてもよい。
無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーは、結果として得られる化合物の所望の視覚的及び粘弾性性能をもたらすのに適切な量、例えば、約1〜約6phr又は約4〜約8phr等の約0.1〜約10phrで、ゴム組成物に添加され得る。
追加のゴム配合原料としては、硬化パッケージ、加工助材、結合剤、及び同類のものが挙げられ得る。例えば、限定されるものではないが、本明細書に開示される組成物はまた、かかる追加の原料を次の量で含有してもよい:
加工油/助材:約0〜約75phr、例えば、約5〜約40phr、
ステアリン酸:約0〜約5phr、例えば、約0.1〜約3phr、
酸化亜鉛:約0〜約10phr、例えば、約0.1〜約5phr、
硫黄:約0〜約10phr、例えば、約0.1〜約4phr、及び
加速剤:約0〜約10phr、例えば、約0.1〜約5phr。
一実施形態では、無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーを含むゴム組成物は、光沢の改善を示す。例えば、ゴム組成物は、同一であるが無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーを含まない対照組成物よりも、約1.1〜約4倍、例えば、約1.5〜約3倍、又は約1.8〜約2.3倍の改善を示し得る。光沢の改善は、下記の実施例の方法に従って、7日間の静的オゾン試験後にdEによって測定される。
最終混合段階後、充填されたポリマー組成物は、成形及び硬化されて、ゴム生成物を形成し得る。最終生成物の例としては、タイヤ、パワーベルト、及び振動アイソレータが挙げられる。タイヤとしては、例えば、空気ラジアルタイヤ及び空気バイアスプライタイヤの双方が挙げられる。実施形態では、組成物は、かかるタイヤのための側壁を形成するために利用され得る加硫可能なエラストマー組成物である。空気タイヤは、例えば、米国特許第5,866,171号、同第5,876,527号、同第5,931,211号、及び同第5,971,046号に開示される構造に従って作製され得、それらの開示は参照により本明細書に援用される。組成物はまた、トレッド、サブトレッド、ボディプライスキム、又はビード充填剤等の他のエラストマータイヤ構成要素を形成するためにも使用され得る。
更なる実施形態は、以下の実施例において説明される。
一般的な実験試験手順
1.レオメーター
レオメーターを使用して、配合ゴムの硬化特徴を決定する。ゴム試料の硬化を測定するために使用する手順は、ASTM D 2084に従う。試料サイズは、直径30mm及び厚さ12.5mm、又は体積8cm3と同等であった。使用した装置は、Monsanto Rheometer Model MDR2000であった。
2.弾性率、引張強度、及び破断点伸び
弾性率、引張強度(最大歪みにおける応力)、及び破断点伸びを、概してASTM D 412(1998)方法Bに従って測定する。加硫ゴム試験標本を、D412 B Type1ダイを使用して環形状に切断する。上述の特性に関する測定は、試験標本の元の横断面積を基準とする。加えられた力を測定するための好適なダイナモメータ及び指示又は記録システムを有する、Instron引張試験機等の把持分離の均一な速度を生成するように装備される計器を、試験標本の伸張の測定と共に使用する。弾性率(100%(M100)及び300%(M300))、引張強度(TB)、及び伸び(EB)を、ASTM D412(1998)に記載される計算に従って計算する。
3.動的オゾン試験(屈曲ループ)
屈曲ループ表面オゾン亀裂形成は、材料の耐オゾン亀裂性を見積もるのに役立つ。2.54cm×2.54cm×1.91mm〜2.54mmのストリップを、試験する材料からグレインを用いて切断する。次に、このゴムストリップを、長さ7.62cmの2つの試料に切断する。試料を、ラベル付けし、4.44cmの標線で印を付けた後、動的オゾン試験のために、各試料を中央で折り畳み、端を大型のバインダークリップを用いて合わせて固定する。次に、試料を、試験順序中に立位にあるようにロッドに取着する。
試料を、オゾンチャンバ内に1及び3日間定置する。オゾンチャンバを、1億部の空気に対して50部のオゾン、及び37.8℃±1℃の温度に維持する。試料を、亀裂形成に関して毎日確認する。亀裂形成の最初の兆候の時間を記録する。7日目に試料をチャンバから取り出し、亀裂形成の範囲を視覚的に検査する。
4.色及び光沢
色及び光沢を、製造者の規格に従って較正したMinolta CM2600D分光計の使用によって決定する。静的オゾン試験のために、試料を、静的に引張りながら、60℃±1℃の温度で7日間、空気1億当たり100部のオゾンに曝露させる。この目的のために、オゾンボックス、OREC model 0500/DM100及びオゾンモニタ、(登録商標)OREC model O3DM100を使用する。種々の時点で、分光計測定値を取る。これらの測定値、L、a、及びbは、3つの軸を説明し、固有の色を特定する。2つの色の間のベクトル差、dEは、次のように計算され得る:
dE=√((L−L+(a−a+(b−b
光沢は、表面に当たる光によって生成されるスペクトル反射率として定義され、物体の含まれる絶対色スペクトル成分とその表面から10°の角度で反射される色との間のベクトル的な差として表され得る。
一般的な実験材料例
これらの実施例では、PEGM(ポリ(オキシエチレンオキシブト−2−エネジオイル))ポリエステル樹脂を含有するゴム化合物を、かかるPEGMポリエステル樹脂を有しない化合物と比較する。
(実施例A〜D)
実施例Aは、PEGMポリエステル樹脂を有しないタイヤ側壁用のゴム組成物を代表する対照であった。実施例B、C、及びDは、5phrのPEGMを含む組成物であった。
実施例A、B、及びCを、2つの混合段階で混合した。実施例B及びDは、EPDM、PEGMを含み、実施例Dは、予め素練りした(premasticated)ゴムの一部として8.5phrのHAFカーボンブラックを含んだ。初めの非生産的な混合段階のために、原料を、約155℃の温度まで約120秒間混合した。次に、結果として得られたゴム組成物を、硫黄硬化剤、加速剤、劣化防止剤と共に、及び実施例B、C、及びDではPEGMと共に、最終の生産的な混合段階にて約77℃の最大温度で約145秒間混合した。実施例Dは、最終段階と共に第1及び第2のマスターバッチ段階を含み、その中では、第2のマスターバッチ段階は、第1のマスターバッチ段階と同一の混合条件を有した。
表1は、実施例A〜Dの各々のための配合を含む。

6PPDは、酸化防止剤であり、FlexsysからSantoflex 13として入手可能である
Santocure TBBS、Flexsysから入手可能である。
次に、これらの化合物の各々の試料を、約150℃の温度で約15分間、加硫した。結果として得られた加硫ゴムに関する物理的特性を、表2に示す。
表2に含まれるデータによって分かる通り、側壁化合物の物理的特性は、PEGMの添加によって著しく影響されない。
色及び光沢の結果
色及び光沢データを、上述の試験手順に従って獲得した。動的オゾン試験の結果は、表3に含まれる。静的オゾン試験の結果は、表4に含まれる。
表3内のデータによって分かる通り、どちらもPEGM含有する実施例B及びCに関する染色(b)は、PEGMを含有しない対照実施例Aにおける染色よりも少ない。表4内のデータによって分かる通り、どちらもPEGM含有する実施例B及びCにおける光沢値(dE)は、PEGMを含有しない対照実施例Aにおける光沢値よりも大幅に高い。データは、PEGMが、ゴム試料の表面上の光沢を増加させ、表面変色を防止することを実証している。
本発明は、上述の実施形態のみに限定されない。「特許請求の範囲」は、以下である。

Claims (4)

  1. 天然又は合成ゴムポリマーと、
    無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーを含むポリエステル樹脂と、
    劣化防止剤と、を含み、
    前記劣化防止剤が、2phr〜15phrの量で存在し、ゴムの表面にブルームする劣化防止剤である、タイヤ側壁ゴム組成物。
  2. 前記無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーが、無水マレイン酸とポリエチレングリコールとのコポリマーである、請求項1に記載のタイヤ側壁ゴム組成物。
  3. 前記ポリエステル樹脂が、0.1phr〜10phrの量で存在する、請求項1又は請求項2に記載のタイヤ側壁ゴム組成物。
  4. 天然又は合成ゴムポリマーを、無水マレイン酸又はマレイン酸と直鎖又は分枝鎖ポリオールとのコポリマーを含むポリエステル樹脂、及び劣化防止剤と混合する工程を含み、前記劣化防止剤はゴムの表面にブルームする劣化防止剤であり、2phr〜15phrの量で混合される、タイヤ側壁ゴム組成物を調製するための方法。
JP2015550462A 2012-12-26 2013-12-16 劣化防止剤を有するゴム組成物のための外観向上剤 Active JP6130928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261745831P 2012-12-26 2012-12-26
US61/745,831 2012-12-26
PCT/US2013/075428 WO2014105488A1 (en) 2012-12-26 2013-12-16 Appearance enhancer for rubber compositions with antidegradants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504464A JP2016504464A (ja) 2016-02-12
JP6130928B2 true JP6130928B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51021935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015550462A Active JP6130928B2 (ja) 2012-12-26 2013-12-16 劣化防止剤を有するゴム組成物のための外観向上剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150344679A1 (ja)
EP (1) EP2938675A4 (ja)
JP (1) JP6130928B2 (ja)
CN (1) CN104903398A (ja)
BR (1) BR112015015371A2 (ja)
RU (1) RU2620397C2 (ja)
WO (1) WO2014105488A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016033588A1 (en) * 2014-08-30 2016-03-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Protective tire sidewall coating
JP2016128551A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ブリヂストン 共役ジエン系重合体とオレフィン系重合体とを含むゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP6444828B2 (ja) * 2015-07-23 2018-12-26 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物、及び空気入りタイヤ
JP6794625B2 (ja) * 2015-12-03 2020-12-02 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6657874B2 (ja) * 2015-12-03 2020-03-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP6846864B2 (ja) * 2015-12-03 2021-03-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
ITUA20161388A1 (it) * 2016-03-04 2017-09-04 Pirelli Sali ad attività antidegradante, composizioni elastomeriche per pneumatici e pneumatici che li comprendono
WO2018225372A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、架橋ゴム組成物、ゴム物品及びタイヤ
WO2019002765A1 (fr) * 2017-06-29 2019-01-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique pourvu d'un flanc externe dont la composition comprend un polyoxyde d'ethylene

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1146729A (en) * 1965-09-23 1969-03-26 Montedison Spa Process for adhering olefin copolymers to rayon fibres and fabrics
JPS53145854A (en) * 1977-05-25 1978-12-19 Sumitomo Chem Co Ltd Deterioration of inhibitor for rubber
FR2547768B1 (fr) * 1983-06-24 1986-01-10 Ugine Kuhlmann Materiau composite polymere thermoplastique allege polymere thermodurcissable et ses procedes de fabrication
US5049620A (en) * 1989-12-21 1991-09-17 The Goodyear Tire & Rubber Company High modulus rubber composition
JPH05179067A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The サイドウォール用ゴム組成物
US5376494A (en) * 1991-12-30 1994-12-27 Xerox Corporation Reactive melt mixing process for preparing cross-linked toner resin
US6552108B1 (en) * 2000-10-11 2003-04-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Rubber blends having improved stability and green strength
US7378465B2 (en) * 2001-04-04 2008-05-27 Bridgestone Corporation Tire components having improved modulus
JP2005008824A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005082766A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4504312B2 (ja) * 2003-10-31 2010-07-14 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車輪用高性能タイヤ
JP4264053B2 (ja) * 2004-12-01 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP2007224195A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007246627A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007308653A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Bridgestone Corp タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US7694708B2 (en) * 2006-10-10 2010-04-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with sidewall insert
JP2008127468A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2008150519A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP5507033B2 (ja) * 2007-01-17 2014-05-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR100854322B1 (ko) * 2007-04-30 2008-08-26 지에스칼텍스 주식회사 장섬유 강화 펠렛 및 이를 이용하여 제조된 성형품
JP2008297358A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP4289508B1 (ja) * 2008-02-13 2009-07-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010031155A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010254852A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
KR20120107063A (ko) * 2009-06-29 2012-09-28 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 폴리에스테르 나노복합체의 제조 방법 및 그로부터 제조된 성형품
JP2012116909A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012193307A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd サイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ
CN102432954B (zh) * 2011-08-16 2013-12-18 南京工业大学 一种含聚天冬氨酸吸水材料的吸水膨胀橡胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2015126656A (ru) 2017-01-30
RU2620397C2 (ru) 2017-05-25
US20150344679A1 (en) 2015-12-03
WO2014105488A1 (en) 2014-07-03
BR112015015371A2 (pt) 2017-07-11
EP2938675A4 (en) 2016-07-20
CN104903398A (zh) 2015-09-09
EP2938675A1 (en) 2015-11-04
JP2016504464A (ja) 2016-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130928B2 (ja) 劣化防止剤を有するゴム組成物のための外観向上剤
JP6540960B2 (ja) ポリカルボン酸で架橋したエポキシドエラストマーを含むゴム組成物を含有するタイヤ
JP5647674B2 (ja) アセチルアセトン酸塩化合物を含むタイヤ用ゴム組成物
EP3162845B1 (en) Rubber composition for tire
US10427476B2 (en) Tire for a heavy duty vehicle
JP6525964B2 (ja) ポリカルボン酸によって架橋させたオレフィン系エポキシドエラストマーを含むゴム組成物を含むタイヤ
JP6453317B2 (ja) ポリカルボン酸によって架橋させたオレフィン系エポキシドエラストマーを含むゴム組成物を含むタイヤ
US20130030097A1 (en) Article, in particular a pneumatic tyre, having an external rubber mixture comprising a lanthanide salt
US11572458B2 (en) Diacid-crosslinked rubber composition comprising a phenolic compound
US9663629B2 (en) Rubber compositions including a functionalized wax
JP6469093B2 (ja) ポリカルボン酸によって架橋させたエチレン系エポキシドエラストマーを含むゴム組成物を含むタイヤ
KR19980018675A (ko) 실리카-충진된 고무 조성물 및 이의 제조 방법
JP5587407B2 (ja) アセチルアセトネート化合物を含むタイヤゴム組成物
JP5140274B2 (ja) 非汚染性ブラックサイドウォール
US7977422B2 (en) Non-staining black sidewall
JP2010144110A (ja) ゴム組成物の製造法
EP4041819A1 (en) Rubber composition for tyres with low rolling resistance and good winter properties

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150