JP6128406B1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6128406B1
JP6128406B1 JP2016571426A JP2016571426A JP6128406B1 JP 6128406 B1 JP6128406 B1 JP 6128406B1 JP 2016571426 A JP2016571426 A JP 2016571426A JP 2016571426 A JP2016571426 A JP 2016571426A JP 6128406 B1 JP6128406 B1 JP 6128406B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
imaging
image
imaging data
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017010047A1 (ja
Inventor
嘉晃 佐藤
嘉晃 佐藤
康夫 三宅
康夫 三宅
井上 恭典
恭典 井上
徳彦 玉置
徳彦 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6128406B1 publication Critical patent/JP6128406B1/ja
Publication of JPWO2017010047A1 publication Critical patent/JPWO2017010047A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • H04N25/534Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions depending on the spectral component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability

Abstract

撮像装置(100)は、複数の単位画素セル(121)を含み、複数の単位画素セルに含まれる単位画素セルは、1フレーム内の第1の露光期間において第1の撮像データを取得し、1フレーム内の第1の露光期間とは異なる第2の露光期間において第2の撮像データを取得し、単位画素セルの単位時間当たりの感度は、第1の露光期間と第2の露光期間とで異なっている。撮像装置(100)は、少なくとも第1の撮像データと第2の撮像データとを含む多重露光画像データを出力する。

Description

本願は撮像装置に関し、特に多重露光が可能な撮像装置に関する。
撮像システムが、民生分野および産業分野などに幅広く普及している。撮像システムにおいては、1フレーム期間に1回の露光および読み出し(「通常露光」と呼ぶ場合がある。)を行う撮像装置が通常用いられている。また、1フレーム期間に複数回の露光および1回の読み出しを行う撮像装置が知られている。その複数回の露光は、一般に「多重露光」と呼ばれている。多重露光では順次撮像される撮像データが重畳されて、重畳された撮像データは1つの撮像データとして読み出される。
多重露光により得られた撮像データは、被写体の変化の情報、例えば動き情報を含んでいる。背景のような動かない静止体は、多重露光でも通常露光と同様に撮像される。一方、動きを伴う被写体を撮像する場合、多重露光によると、その変化を撮像データに反映できる。多重露光によれば、被写体の動きの軌跡を1枚の画像で確認できる。このように、多重露光は動体解析および高速現象の解析に有用である。
例えば特許文献1が、露光期間を変えながら多重露光による撮像(以下、「多重露光撮像」と呼ぶ。)が可能な撮像装置を開示している。その撮像装置によると、動解像度が高くより自然で連続的な画像が得られる。
特開2001−197373号公報
上述した従来の撮像装置では、動きのある被写体撮像のさらなる向上が求められていた。
上記課題を解決するために、本開示の一態様による撮像装置は、1フレーム期間において複数の撮像データを複数のタイミングで取得し、複数の撮像データを多重化する画像取得部であって、複数の撮像データは、共通の表示属性の程度が異なる少なくとも2つの撮像データを含む画像取得部と、画像取得部によって多重化された撮像データを出力する出力インタフェースを有する画像出力部と、を備える。
なお、包括的又は具体的な態様は、システム、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によると、動きのある被写体撮像のさらなる向上が可能な撮像装置を提供できる。
図1は、例示的な第1の実施形態による撮像装置100のブロック構成の模式図である。 図2Aは、画像取得部120の典型的なブロック構成の模式図である。 図2Bは、単位画素セル121の断面模式図である。 図3は、1フレーム期間における多重露光の典型的な動作タイミングを示すタイミングチャートである。 図4は、多重露光撮像で得られる撮像データを示す模式図である。 図5は、1フレーム期間における多重露光において、第1電極121Aおよび第2電極121Bの間の電位差の変化(第1電極121Aに印加する電圧の変化)の様子を示すタイミングチャートである。 図6は、多重化された撮像データのイメージおよび個々に分離された撮像データのイメージを示す模式図である。 図7は、共通の表示属性の程度をそれらの最大値に揃えた個々の撮像データのイメージを示す模式図である。 図8Aは、多重化された撮像データに識別子を重畳した様子を示す模式図である。 図8Bは、多重化された撮像データに識別子を重畳した様子を示す模式図である。 図9Aは、図8Aに示される撮像データに共通の表示属性の程度を同一にする処理を施した撮像データを示す模式図である。 図9Bは、図8Bに示される撮像データに共通の表示属性の程度を同一にする処理を施した撮像データを示す模式図である。 図10は、例示的な第2の実施形態による撮像装置101のブロック構成の模式図である。 図11は、1フレーム期間における多重露光の典型的な動作タイミングを示すタイミングチャートである。 図12Aは多重露光画像の例を示す模式図である。 図12Bは多重露光画像の例を示す模式図である。 図13Aは、1フレーム期間における多重露光の典型的な動作タイミングを示すタイミングチャートである。 図13Bは多重露光画像の例を示す模式図である。 図14は、例示的な第4の実施形態による撮像装置102のブロック構成の模式図である。
本開示による実施形態を説明する前に、本願発明者が考察した従来技術の問題点を説明する。
例えば特許文献1は、多重露光の各撮像の間で露光期間を変化させ、撮像時の明度を時系列に変化させる方法を提案している。しかしながら、露光期間は被写体の速度に密接に関連する。そのため、ブレのない画像を撮るためには使用可能な露光期間は制限される。また、露光間隔も一定ではなくなるので、時間軸に正確に対応した撮像を行うことができなくなる。
このような課題に鑑み、本願発明者は新規な構造を備えた撮像装置に想到した。
本開示は、下記の項目に記載の撮像装置を含んでいる。
〔項目1〕
1フレーム期間において複数の撮像データを複数のタイミングで取得し、複数の撮像データを多重化する画像取得部であって、複数の撮像データは、共通の表示属性の程度が異なる少なくとも2つの撮像データを含む画像取得部と、
画像取得部によって多重化された撮像データを出力する出力インタフェースを有する画像出力部と、を備える撮像装置。
項目1に記載の撮像装置によると、多重化された撮像データにおいて個々の撮像データを時系列に判別することができる。
〔項目2〕
1フレーム期間において複数の撮像データを複数のタイミングで取得し、複数の撮像データを多重化する画像取得部であって、複数の撮像データは、共通の表示属性の程度が異なる少なくとも2つの撮像データを含む画像取得部と、
画像取得部によって多重化された撮像データを、複数の撮像データの各々に関連した撮像データに被写体情報に基づいて分離し、分離された撮像データの少なくとも1つを個々に出力する出力インタフェースを有する画像出力部と、を備える撮像装置。
項目2に記載の撮像装置によると、多重化された撮像データにおいて個々の撮像データを時系列に判別することができる。例えば、1フレーム期間で取得された多重化された撮像データからコマ送り動画のような動画像データを得ることができる。
〔項目3〕
複数の撮像データの各データの間で共通の表示属性の程度は異なる、項目1または2に記載の撮像装置。
〔項目4〕
共通の表示属性は、明るさおよび色の少なくとも一方である、項目1から3のいずれかに記載の撮像装置。
項目4に記載の撮像装置によると、共通の表示属性のバリエーションを提供できる。
〔項目5〕
共通の表示属性の程度の時系列変化は、単調増加または単調減少である、項目1から4のいずれかに記載の撮像装置。
〔項目6〕
共通の表示属性の程度の時系列変化はランダムである、項目1から4のいずれかに記載の撮像装置。
〔項目7〕
画像出力部は、複数の撮像データが取得された時間推移を示す識別子を多重化された撮像データに重畳する、項目1から6のいずれかに記載の撮像装置。
項目7に記載の撮像装置によると、表示属性の程度の違いに加えて識別子も付記されるので、多重化された撮像データにおいて個々の撮像データを時系列に判別することが容易になる。
〔項目8〕
1フレーム期間において複数のタイミングで複数の撮像データを取得し、複数の撮像データを多重化する画像取得部と、
複数の撮像データが取得された時間推移を示す識別子を画像取得部によって多重化された撮像データに重畳する画像出力部であって、重畳された撮像データを出力する出力インタフェースを有する画像出力部と、を備える撮像装置。
項目8に記載の撮像装置によると、多重化された撮像データにおいて個々の撮像データを時系列に判別することができる。
〔項目9〕
画像取得部は、1フレーム期間において複数のタイミングで複数の撮像データを多重露光で取得し、多重露光の各露光期間の長さは全て等しい、項目1から8のいずれかに記載の撮像装置。
〔項目10〕
画像出力部から出力された撮像データに基づいて画像を表示する表示装置をさらに備える、項目1から9のいずれかに記載の撮像装置。
項目10に記載の撮像装置によると、撮影画像を表示装置に表示することでそれをすぐに確認することができる。
〔項目11〕
画像取得部は、単位画素セルが2次元に配列された画素アレイを含み、
単位画素セルは、
第1電極、第2電極、および第1電極と第2電極との間の光電変換膜を有し、入射光を光電変換する光電変換部と、
第2電極に接続され、光電変換部で発生した信号電荷を検出する電荷検出回路と、
を含み、
画像取得部は、1フレーム期間においてグローバルシャッタおよび多重露光によって複数の撮像データを複数のタイミングで取得する、項目1から10のいずれかに記載の撮像装置。
項目11に記載の撮像装置によると、光電変換部を備えるイメージセンサを有する撮像装置を提供できる。
〔項目12〕
画像取得部は、多重露光の各撮像の間で、第1および第2電極の間の電位差を変化させる、項目11に記載の撮像装置。
項目12に記載の撮像装置によると、第1および第2電極の間の電位差を変化させることにより、単位画素セルの単位時間当たりの感度を変化させることができる。
〔項目13〕
多重露光の各撮像の間で、単位画素セルの単位時間当たりの感度が変化する、項目11に記載の撮像装置。
〔項目14〕
複数の単位画素セルを含み、
前記複数の単位画素セルに含まれる単位画素セルは、1フレーム期間内の第1の露光期間において第1の撮像データを取得し、前記1フレーム期間内の前記第1の露光期間とは異なる第2の露光期間において第2の撮像データを取得し、
前記単位画素セルの単位時間当たりの感度は、前記第1の露光期間と前記第2の露光期間とで異なっており、
少なくとも前記第1の撮像データと前記第2の撮像データとを含む多重露光画像データを出力する、撮像装置。
〔項目15〕
前記単位画素セルは、
第1の電極と、前記第1の電極に対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間にあり、光電変換により信号電荷を発生する光電変換膜と、を含む光電変換部と、
前記第2の電極に電気的に接続され、前記信号電荷を検出する信号検出回路と、を含み、
前記第1の電極と第2の電極と間の電位差は、前記第1の露光期間と前記第2の露光期間とで異なっている、項目14に記載の撮像装置。
〔項目16〕
前記第1の電極に電圧を供給する電圧制御回路をさらに備え、
前記電圧制御回路は、前記第1の露光期間と前記第2の露光期間とで異なる電圧を前記第1の電極に供給する、項目15に記載の撮像装置。
〔項目17〕
前記第1の露光期間と前記第2の露光期間との間に非露光期間を有し、
前記非露光期間において、前記信号検出回路が前記信号電荷を検出しないように前記第1の電極と第2の電極と間の電位差が設定されている、項目15または項目16に記載の撮像装置。
〔項目18〕
前記第1の露光期間の長さと前記第2の露光期間の長さとは等しい、項目14〜17のいずれかに記載の撮像装置。
〔項目19〕
前記単位画素セルは、前記1フレーム期間内の互いに異なる複数の露光期間のそれぞれにおいて撮像データを取得し、
前記複数の露光期間のうち先の露光時間における前記単位画素セルの単位時間当たりの感度の方が、後の露光期間における前記単位画素セルの単位時間当たりの感度よりも高い、項目14〜18のいずれかに記載の撮像装置。
〔項目20〕
前記単位画素セルは、前記1フレーム期間内の互いに異なる複数の露光期間のそれぞれに対応して撮像データを取得し、
前記複数の露光期間のうち先の露光時間における前記単位画素セルの単位時間当たりの感度の方が、後の露光期間における前記単位画素セルの単位時間当たりの感度よりも低い、項目14〜18のいずれかに記載の撮像装置。
〔項目21〕
前記単位画素セルは、前記1フレーム期間内の互いに異なる複数の露光期間のそれぞれに対応して撮像データを取得し、
前記複数の露光期間のそれぞれにおける前記単位画素セルの単位時間当たりの感度は、ランダムに設定される、項目14〜18のいずれかに記載の撮像装置。
〔項目22〕
前記単位画素セルによって取得された前記第1の撮像データおよび前記第2の撮像データを含む前記多重露光画像データを処理する信号処理回路をさらに備え、
前記信号処理回路は、前記多重露光画像データから、前記第1の撮像データに基づく第1の画像データと、前記第2の撮像データに基づく第2の画像データとを抽出する、項目14〜18のいずれかに記載の撮像装置。
〔項目23〕
前記第1の画像データと前記第2の画像データとの間で、動きを伴う被写体像の明るさまたは色が異なる、項目22に記載の撮像装置。
〔項目24〕
前記信号処理回路は、抽出された第1の画像データおよび第2の画像データに基づいて、前記多重露光画像データにおいて、動きを伴う被写体像の明るさ又は色を揃える処理を行う、項目23に記載の撮像装置。
〔項目25〕
前記信号処理回路は、抽出された第1の画像データおよび第2の画像データに基づいて、動きを伴う被写体像の時間変化を示す識別子を、前記多重露光画像データに付加する、項目22に記載の撮像装置。
本開示の一態様によれば、多重化された撮像データにおいて個々の撮像データの時系列を判別することが可能になる。
以下、図面を参照しながら、本開示による実施形態を説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、一の実施形態と他の実施形態とを組み合わせることも可能である。以下の説明において、同一または類似する構成要素については同一の参照符号を付している。また、重複する説明は省略する場合がある。さらに、例示するパルス波形のパルス間隔、パルス幅、パルスの振幅、および他信号との位相関係は例示に限定されず、任意に設定され得る。
(第1の実施形態)
〔1.1.撮像装置100の構造〕
図1は、第1の実施形態による撮像装置100のブロック構成を模式的に示している。図2Aは、画像取得部120の典型的なブロック構成を模式的に示している。図2Bは、単位画素セル121の断面を模式的に示している。
撮像装置100は、光学系110と、画像取得部120と、画像出力部130と、システムコントローラ140と、を備えている。
光学系110は、絞り、手振れ補正レンズ、ズームレンズおよびフォーカスレンズなどを有している。ズームレンズを光軸に沿って移動させることにより、被写体像の拡大、縮小をすることができる。また、フォーカスレンズを光軸に沿って移動させることにより、被写体像の合焦位置を調整することができる。なお、光学系110を構成するレンズの数は要求される機能に応じて適宜決定される。
画像取得部120は、いわゆるイメージセンサである。図2Aに示されるように、例えば画像取得部120は、複数の単位画素セル121が二次元に配列された画素アレイおよび周辺駆動回路を含んでいる。周辺駆動回路は、行走査回路122および列走査回路123を有している。複数の単位画素セル121は、各信号線を介して行走査回路122および列走査回路123に電気的に接続されている。周辺駆動回路は、電圧制御回路124をさらに含んでいる。電圧制御回路124については後述する。
図2Bに示されるように、単位画素セル121は、入射光を光電変換する光電変換部121Dおよび電荷検出回路121Fを有する。光電変換部121Dは、第1電極121A、第2電極121B、および第1電極121Aと第2電極121Bとの間の光電変換膜121Cを有している。電荷検出回路121Fは、半導体基板121H上に設けられており、層間絶縁層121G内のコンタクトプラグ121Eを介して第2電極121Bに電気的に接続されている。電荷検出回路121Fは、光電変換部121Dで発生した信号電荷を検出することができる。なお、単位画素セル121は、典型的には光電変換膜を有する積層型のセルであるが、シリコンフォトダイオードを備えたセルであっても構わない。
画像取得部120は、共通の表示属性の程度を示す制御信号、すなわち、得られる撮像データにおける共通の表示属性の程度に対応する制御信号に基づいて、その程度を変化させる制御回路を有している。画像取得部120は、1フレーム期間において複数のタイミングで共通の表示属性の程度が異なる複数の撮像データを取得し、複数の撮像データを多重化する。すなわち、1フレーム期間において、光電変換部121Dは、複数のタイミングで共通の表示属性の程度が異なる複数の撮像データを取得する。電荷検出回路121Fは、これらの複数の撮像データを含む撮像データを読み出す。電荷検出回路121Fは、これら複数の撮像データを別々に読み出してもよい。その場合には、電荷検出回路121Fによって読み出された複数の撮像データは、読み出された後に重畳される。共通の表示属性については後述する。
画像出力部130は出力バッファ131を有する。画像出力部130は出力バッファ131を介して撮像データを外部に出力する。画像出力部130は、画像取得部120によって多重化された撮像データを外部に出力することができる。
画像出力部130から出力されるデータは、典型的にはRAWデータであり、例えば12ビット幅の信号である。ただし、本開示はこれに限定されず、その出力データは、例えばH.264規格に準拠して圧縮された圧縮データであってもよい。圧縮データは、例えば、8ビット幅の信号である。その場合、例えば画像出力部130が、H.264規格に準拠して圧縮データを生成するビデオコーデックを有していてもよい。
システムコントローラ140は、撮像装置100全体を制御する。具体的に説明すると、システムコントローラ140は、光学系110、画像取得部120および画像出力部130を制御する。システムコントローラ140は、典型的には半導体集積回路であり、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
例えば、撮像装置100は、信号処理回路210および表示装置220などを含む外部機器200に接続され得る。例えば外部機器200は、パーソナルコンピュータおよびスマートフォンなどである。具体的には、撮像装置100は、信号処理回路210、例えばDSP(Digital Signal Processor)に電気的に接続される。信号処理回路210は、撮像装置100からの出力信号を受け取り、例えばガンマ補正、色補間処理、空間補間処理、およびオートホワイトバランスなどの処理を行う。表示装置220は例えば液晶ディスプレイおよび有機EL(electroluminescence)ディスプレイであり、信号処理回路210からの出力信号に基づいて画像を表示する。なお、撮像装置100からの出力データをフラッシュメモリのような記録媒体に一旦保存してもよい。
〔1.2. 撮像装置100の動作〕
図3は、1フレーム期間における多重露光の典型的な動作タイミングを示している。図中のVDは1フレーム期間の開始パルスを示す。露光信号は、露光が有効であるか無効であるかを示す信号である。Hi期間が有効期間(露光状態)であり、Low期間が無効期間(非露光状態)である。表示属性設定信号は、共通の表示属性の程度を設定するための信号である。設定された信号パルスの高さが高いほど、共通の表示属性の程度が高いことを示している。なお、露光信号と表示属性設定信号とは、両方の機能を兼ねる単一の信号であってもよい。
本明細書において、共通の表示属性は、明るさおよび色の少なくとも一方である。明るさは、各画素セルのRGB信号から得られる明度であり、色は、RGB信号から得られる色相または彩度である。
露光信号および表示属性設定信号のパルス波形のそれぞれは、露光期間および共通の表示属性の程度をそれぞれ示している。各パルス波形、つまり制御信号は画像取得部120に供給される。それらの制御信号は、システムコントローラ140によって生成される制御信号であってもよいし、画像取得部120の内部で生成される制御信号であっても構わない。
図3には、1フレーム期間に5回の露光を実施する例を示している。画像取得部120は各撮像で取得された複数の撮像データを多重化する。換言すると、複数の撮像データが重畳されて1つの撮像データが得られる。背景等の動きがない被写体は、画素アレイ内の同じ位置にある単位画素セル121によって各露光期間で撮像される。そして同一の単位画素セル121によって撮像データが蓄積される。これに対し、各撮像の間で動きがある被写体は、それぞれに対応する露光タイミングにおいて位置する、画素アレイ内の単位画素セルによって撮像される。その結果、5回の露光全てにおいて撮像に関与した単位画素セル121が異なれば、それぞれの撮像データは独立した5つの像として重畳される。
表示属性設定信号に応じて共通の表示属性の程度を変化させて各撮像を行うことで、各露光期間において得られる撮像データを変化させることができる。例えば、各撮像の間で撮像データの明度を変化させて撮像することで、明度が互いに異なった複数の撮像データを取得できる。そのため、重畳された撮像データにおいて、動きのある被写体の5つの像の間で、共通の表示属性の程度が互いに異なる。
図4は、図3に示される多重露光撮像で得られる撮像データを模式的に例示している。共通の表示属性の程度の違いを明度で個々に表現している。明度が高いほど、時系列上最新の撮像データであることを示している。取得された撮像データの時系列が明度情報より判別可能であることが分かる。
共通の表示属性の程度の変化の仕方(または、変化の規則性)は任意である。この変化の規則性はシステム起動時などに決定される。この変化の規則性は既知であるので、上述した例に限らず多重露光で得られる撮像データから動きのある同一被写体像の時系列が判別可能である。共通の表示属性の程度の時系列変化は、典型的には単調増加または単調減少である。ただし、共通の表示属性の程度の時系列変化はランダムであってもよい。
図3に示されるように、本実施形態では1フレーム期間において、多重露光の各露光期間は、典型的には全て等しく、各露光間隔も全て等しい。これは、露光期間を調整する従来技術とは大きく異なると言える。ただし、当然に、従来技術と同様に各露光期間を可変にすることもできる。
本実施形態では、露光期間の変更に代えて、多重露光における撮像毎に単位画素セル121の単位時間当たりの感度を変更している。その結果、各撮像の間で明るさおよび色情報を変化させることができる。具体的に説明すると、光電変換部121Dの第1電極121Aおよび第2電極121Bの間の電位差を変化させることで、単位時間当たりの感度を変更することが可能になる(図2Bを参照)。そのような感度変更の詳細な説明は、例えば特開2007−104113号公報に記載されている。その開示内容の全てを参考のために本明細書に援用する。
撮像における感度の変化の仕方(または、変化の規則性)は任意である。感度の時系列変化は、典型的には単調増加または単調減少である。ただし、感度の時系列変化はランダムであってもよい。
また、第1電極121Aおよび第2電極121Bの間の電位差を小さくすることにより、光電変換された電荷を検出させないようにし、感度を実質的にゼロにすることもできる。これによれば、グローバルシャッタ動作が可能になる。
上述したように、画像取得部120は、共通の表示属性の程度を示す制御信号に基づいてその程度を変化させる制御回路を有している。例えば制御回路は、第1電極121Aおよび第2電極121Bへの印加電圧を制御する電圧制御回路124(図2Aを参照)であり得る。電圧制御回路124は半導体基板121H上に設けられていてもよいし、半導体基板121H以外の基板に設けられていてもよい。複数の単位画素セル121は光電変換膜制御線を介して電圧制御回路124に電気的に接続されている。具体的に説明すると、第2電極121Bの電位は電荷検出回路121Fの電位に等しく、光電変換膜制御線は第1電極121Aに電気的に接続されている。電圧制御回路124は、共通の表示属性の程度を示す制御信号に基づいて所定の電位を第1電極121Aに印加する。
図5は、1フレーム期間における多重露光において第1電極121Aおよび第2電極121Bの間の電位差の変化(第1電極121Aに印加する電圧の変化)の様子を模式的に示している。図5に示される例では、共通の表示属性の程度は第1電極121Aおよび第2電極121Bの間の電位差に相当する。電位差を設定する信号パルスの高さが高いほど、電位差が大きいことを意味している。
図示されている電位差に関して、Lowレベルは光電変換されないレベルに相当する。換言すると、Lowレベルはグローバルシャッタ動作が可能なレベルに対応している。Lowレベル以外のレベルは光電変換されるのに十分なレベルに相当する。Hiレベルは光電変換が最も高い効率で行われるレベルに相当する。従って、電位差が大きくなるほど、単位画素セル121の感度は高くなる。Lowおよびそれ以外の電位差レベルを含むサイクルを複数回繰り返すことで、多重露光撮像が行われる。各撮像の間で電位差を変化させることにより、各露光期間中の感度を変更している。
このように、第1電極121Aと第2電極121Bの間の電位差を多重露光の各撮像の間で変更すること、およびグローバルシャッタ動作によって、多重露光と各撮像における感度の変更との両立が可能になる。その結果、多重露光の各撮像において、共通の表示属性(具体的には明度)の程度を独立して変更することができる。多重露光の各撮像で明度が異なる画像を取得できるので、多重化された1つの撮像データにおいて動きのある被写体像の時系列を確認することが可能となる。
上述したとおり、共通の表示属性を色とすることもできる。光電変換膜を有する積層型センサにおいて、光電変換膜への印加電圧を変化させることで分光特性を変化させることができる。例えば特開2007−104113号公報によると、R、GおよびBのそれぞれの色に対応する光電変換膜への印加電圧を上下することで、各色の感度を大きくまたは小さくすることができる。このような特性を本開示に適用することができる。例えば、被写体は白色であるとする。その場合、青色、緑色の順で感度を下げるように制御すれば、白色、黄色、赤色のように色温度を順に低下させるように被写体の色を変化させることができる。
例えば特開2009−005061号公報は、シリコンフォトダイオードを備えるイメージセンサにおいて、基板へのバイアス電圧を変化させて、電荷の捕獲領域を変化させることにより、分光特性を変更する技術を開示している。この技術によると、バイアス電圧を大きくした場合、その分だけ長波長側の光に対する感度が相対的に低下する。このような特性を本開示に適用することができる。例えば白色の被写体であれば、バイアス電圧を大きくすることで、白色、水色、青色のように色温度を順に上昇させるように被写体の色を変化させることができる。
このように、種々の公知技術を広く利用することで、色を共通の表示属性とすることができる。各撮像の間で単位画素セル121の分光特性を動的に変化させることで、1フレーム期間において複数のタイミングで共通の表示属性、つまり色の程度が異なる複数の撮像データを取得できる。
次に、画像出力部130の他の実施形態を説明する。画像出力部130は画像取得部120によって多重化された撮像データから動きを伴う被写体像を抽出して、それらを個々の撮像データに分離してもよい。
図6は、多重化された撮像データのイメージおよび個々に分離された撮像データのイメージを模式的に示している。図6(a)の撮像データは図4に示される多重化された撮像データに対応している。
画像取得部120は、1フレーム期間において複数のタイミングで共通の表示属性の程度が異なる複数の撮像データを取得し、複数の撮像データを多重化する。画像出力部130は、多重化された撮像データから、同一被写体像を被写体情報に基づいてパターン検出することができる。例えば被写体情報とは、被写体の形状、明度および色に関するパターンなどである。画像出力部130は、多重化された撮像データを個々の撮像データにそのパターン検出結果に基づいて分離することができる。そして、画像出力部130は、共通の表示属性の程度の変化情報に基づいて分離した個々の撮像データを時系列に並べることができる。例えば出力バッファ131は、分離された撮像データの少なくとも1つをその時系列順に個々に出力することができる。
このような構成によると、多重化された1つの撮像データに基づいて、各々が時間的な順序関係を有する複数の撮像データを生成できる。図6に示される例では、図6(a)に示される多重化された5つの円形の被写体像を、図6(b)に示される5つの撮像データに個々に分離することができる。それぞれの明度情報に基づいて分離された撮像データを時系列に並べることにより、動画像のような連続した画像が得られる。換言すると、1フレーム期間で取得された多重化された撮像データから、コマ送り動画のような動画像データを得ることができる。
例えばその動画像データを外部機器200に送信することにより、外部機器200側でその動画像データを再生して、表示装置220にコマ送り動画を表示させることができる。同時に、撮像データを多重化することにより、画像取得部120から出力されるデータ量の圧縮にも効果がある。また、高速に多重露光撮像を行うことで、非常に短い時間間隔で取得されたデータを多重化できる。そのため、撮影が困難な時間領域の現象をスローモーション動画として再生することも可能である。
また、画像出力部130は、視認性を向上させるために、共通の表示属性の程度を同一にするように、時系列順に得られた複数の撮像データを処理してもよい。多重露光画像において動きが見られる同一被写体像を、複数の撮像データに分離し時系列に並べると、各撮像で得られた撮像データの時間的な順序関係が明確になる。例えば、画像出力部130は、既知である共通の表示属性の程度の変化情報を用いて、個々の撮像データの共通の表示属性の程度をそれらの最大値に揃えてもよい。ただし、最大値に限られず、例えばそれらの平均値に揃えても構わない。これにより、個々の被写体像の間で共通の表示属性はコマ毎には変化せず、視認性が良くなる。
図7は、共通の表示属性の程度をそれらの最大値に揃えた個々の撮像データのイメージを模式的に示している。個々の撮像データの間で円形の被写体像の明度は同一になるので、これらの撮像データを動画として再生すると、動画像の印象が向上する。
画像出力部130の別の他の実施形態を説明する。画像出力部130は、画像取得部120によって複数の撮像データが取得された時間推移を示す識別子を多重化された撮像データに重畳することができる。
図8Aおよび図8Bは、多重化された撮像データに識別子を重畳した様子を示している。図8Aに示されるように、画像出力部130は、共通の表示属性の程度の変化情報から時系列を判別し、時間推移を示す矢印を多重化された撮像データに重畳することができる。または、画像出力部130は、時間推移を表す番号を被写体像の周辺に付すことができる。識別子は、図示される例に限らず、アルファベット等の数字または文字、矢印等の図形、および○または△等の記号であり得る。
このような構成によると、表示属性の程度の違いに加えて識別子も付記されるので、多重化された撮像データにおいて個々の撮像データの時系列を判別することが容易になる。
画像出力部130は、画像取得部120によって複数の撮像データが取得された時間推移を示す識別子を多重化された撮像データに重畳し、さらに、共通の表示属性の程度を同一にするように時系列順に得られた複数の撮像データを処理してもよい。これにより、視認性をさらに向上させることができる。
図9Aは、図8Aに示される撮像データに共通の表示属性の程度を同一にする処理を施した撮像データのイメージを模式的に示している。図9Bは、図8Bに示される撮像データに共通の表示属性の程度を同一にする処理を施した撮像データのイメージを模式的に示している。
図8Aおよび図8Bに示される画像においても、時系列は十分に判別可能となる。なお、多重露光の各撮像で明度が異なると、明度の低い被写体像の視認性はどうしても低下してしまう。そこで、画像出力部130は、既知である共通の表示属性の程度の変化情報を用いて、個々の撮像データの共通の表示属性の程度をそれらの最大値に揃えることができる。
このような構成によると、識別子により、多重化された撮像データにおいて個々の撮像データを時系列に判別することが容易になり、かつ、個々の被写体像の間で共通の表示属性は変化せず、視認性が良くなる。
本実施形態によると、1フレーム期間に得られた多重露光画像において、動きのある被写体像の時間的な順序関係、またはある特定のタイミングで取得された被写体像を判別することができる。例えば、撮像装置100を外部機器200に接続することで、多重化された撮像データまたは複数の撮像データの各々に基づいて表示装置220に被写体像を表示させることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態による撮像装置101は、外部信号検出部150を備えている点で第1の実施形態による撮像装置100とは異なる。以下、撮像装置100と共通する部分の説明は省略し、差異点を主として説明する。
〔2.1.撮像装置101〕
図10は、第2の実施形態による撮像装置101のブロック構成を模式的に示している。
撮像装置101は、光学系110と、画像取得部120と、画像出力部130と、システムコントローラ140と、外部信号検出器150と、を備えている。
外部信号検出器150は、外部の音、光、振動、および傾きなどに関する外部信号を検出する。外部信号検出器150は、その外部信号に応じてシステムコントローラ140に表示属性設定信号を送信する。表示属性設定信号は、HiまたはLowの2値であってもよく、一定の範囲内で連続的に変化するアナログ値であってもよい。例えば、外部信号検出器150は光検出器およびマイクロフォンなどである。
例えば、内部状態に応じて音を発するような移動物体を撮像する場合、外部信号検出器150として音圧検出器であるマイクロフォンを用いることができる。マイクロフォンの一般的な方式においては、音圧を電圧に変換する。その変換特性はmV/Pa等の単位で表され、音圧に対して出力電圧は線形に変化する。
例えば外部信号検出器150は、マイクロフォンから得られる出力電圧と表示属性設定信号レベルとの関係が対応付けられたルックアップテーブルを参照して、表示属性設定信号を生成することができる。または、外部信号検出器150は、外部信号をシステムコントローラ140に送信し、システムコントローラ140がルックアップテーブルを参照して、外部信号に応じて表示属性設定信号のレベルを決定してもよい。
〔2.2.撮像装置101の動作〕
図11は、1フレーム期間における多重露光の典型的な動作タイミングを示している。外部信号は外部信号検出部150により検出された信号レベルを示している。マイクロフォンを用いる場合、外部信号は上述した音圧である。図11には、移動物体から発せられている音の大小を検出した離散的な信号レベルを示している。第1の実施形態と同様に、多重露光における各露光期間は全て等しく、露光間隔も全て等しい。
外部信号の波形より、移動物体の状態が時々刻々と変化している様子が分かる。図中の時刻t1から時刻t5は多重露光撮影の各撮像時の表示属性設定信号レベルを決定するタイミングを示している。例えばシステムコントローラ140は、多重露光の各撮像の前に外部信号レベルをサンプリングし、表示属性の程度の設定レベルを決定する。決定された表示属性の程度の設定レベルに従って各撮像が実行される。
図12Aおよび図12Bに多重露光画像の例を示す。共通の表示属性の程度の違いを明度で個々に表現している。つまり、音の大小の違いは、単位画素セル121の感度を変更することで、明度の違いとして視認される。図12Aは従来技術を用いて多重露光撮像して得られた撮像データのイメージ例を示し、図12Bは本実施形態による撮像装置101で多重露光撮像して得られた撮像データのイメージ例を示している。従来技術によれば、移動物体の状態が変化しているにも拘わらず、各被写体像の間で状態の変化を識別できる差異は見られない。これに対し、本実施形態による多重露光撮像によれば、音の大小に応じて明度が変化している。各被写体像の間で状態の変化を識別できる差異を確認でき、被写体の状態が変化している様子が分かる。
本実施形態によると、被写体、特に移動体から発せられる、光、音、および振動などの、何らかの影響を外部に及ぼす変動を、表示属性の程度の違いからその状態毎に区別して確認できる。
(第3の実施形態)
本実施形態による撮像装置は、特定のタイミングで表示属性設定信号を変化させる点で第1の実施形態による撮像装置100とは異なる。本実施形態による撮像装置は、第1の実施形態による撮像装置100と同様に、図1に示されるブロック構成を有している。
図13Aは、1フレーム期間における多重露光の典型的な動作タイミングを示している。第1の実施形態では表示属性設定信号レベルを多重露光の各撮像毎に変化させた。本実施形態では、表示属性設定信号レベルを特定のタイミングで変化させる。例えば図示されるように1フレーム期間に15回の撮像を行うとする。15回の撮像を3つのグループに分けて、5回の撮像毎に、表示属性設定信号レベルを変化させている。本実施形態においても、共通の表示属性の程度の時系列変化は、単調増加、単調減少またはランダムである。図13Aに示される例では、その時系列変化は単調増加である。
このような動作タイミングによると、被写体の全体的な動きの傾向を判別することができる。表示属性設定信号レベルに応じて各撮像毎に感度を変化させるとき、その撮像回数が多いと、各撮像の間で感度差を出すことはある程度で限界を迎える可能性がある。そのような場合でも、グループ単位(例えば、5つの撮像毎に)で表示属性設定信号レベルを変化させれば、図13Bに示されるようにグループ単位内での被写体の細かな動きと、各グループ間の時間軸での全体的な動きとの両方を把握できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態による撮像装置102は、表示装置180を備えている点で第1の実施形態による撮像装置100とは異なる。以下、撮像装置100と共通する部分の説明は省略し、差異点を主として説明する。
図14は、第の実施形態による撮像装置102のブロック構成を模式的に示している。
撮像装置102は、例えばスマートフォン、デジタルカメラおよびビデオカメラなどである。撮像装置102は、光学系110と、画像取得部120と、信号処理回路160と、システムコントローラ170と、表示装置180と、を備えている。撮像装置102は、第2の実施形態で説明した外部信号検出器150をさらに備えていても構わない。
信号処理回路160は、例えばDSPである。信号処理回路160は、画像取得部120からの出力データを受け取り、例えばガンマ補正、色補間処理、空間補間処理、およびオートホワイトバランスなどの処理を行う。また、信号処理回路160は、上述した画像出力部130に相当する機能を有している。信号処理回路160は、多重化された撮像データ、個々に分離された複数の撮像データ、それらに識別子を重畳した撮像データなどを出力する。
表示装置180は、例えば液晶ディスプレイおよび有機ELディスプレイである。信号処理回路160からの出力信号に基づいて、例えば図4、図6、図7、図8A、図8B、図9A、図9Bおよび図12Bに示される画像を表示することができる。表示装置180は、通常露光で得られた画像を表示できることは言うまでもない。
表示装置180は、タッチパネルのような入力インタフェースを備えていてもよい。これにより、ユーザは、タッチペンを用いて、信号処理回路160の処理内容の選択、制御および画像取得部120の撮像条件を、入力インタフェースを介して設定できる。
システムコントローラ170は、撮像装置102全体を制御する。システムコントローラ170は、典型的には半導体集積回路であり、例えばCPUである。
本実施形態によると、撮影画像を表示装置180に表示することでそれをすぐに確認することができ、かつ、表示装置180を利用したGUI(Graphic User Interface)制御が可能になる。
本開示による撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ付携帯電話、電子内視鏡などの医療用カメラ、車載カメラ、ロボット用カメラなどに利用できる。
100,101,102 撮像装置
110 光学系
120 画像取得部
121 単位画素セル
121A 第1電極
121B 第2電極
121C 光電変換膜
121D 光電変換部
121E コンタクトプラグ
121F 電荷検出回路
121G 層間絶縁層
121H 半導体基板
122 行走査回路
123 列走査回路
124 電圧制御回路
130 画像出力部
131 出力バッファ
140 システムコントローラ
150 外部信号検出部
160 信号処理回路
170 システムコントローラ
180 表示装置
200 外部機器
210 信号処理回路
220 表示装置

Claims (15)

  1. 複数の単位画素セルを含み、
    前記複数の単位画素セルに含まれる単位画素セルは、1フレーム期間内の第1の露光期間において第1の撮像データを取得し、前記1フレーム期間内の前記第1の露光期間とは異なる第2の露光期間において第2の撮像データを取得し、
    前記単位画素セルの単位時間当たりの感度は、前記第1の露光期間と前記第2の露光期間とで異なっており、
    少なくとも前記第1の撮像データと前記第2の撮像データとを含む多重露光画像データを出力する、
    撮像装置。
  2. 前記単位画素セルは、
    第1の電極と、前記第1の電極に対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間にあり、光電変換により信号電荷を発生する光電変換膜と、を含む光電変換部と、
    前記第2の電極に電気的に接続され、前記信号電荷を検出する信号検出回路と、
    を含み、
    前記第1の電極と第2の電極と間の電位差は、前記第1の露光期間と前記第2の露光期間とで異なっている、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の電極に電圧を供給する電圧制御回路をさらに備え、
    前記電圧制御回路は、前記第1の露光期間と前記第2の露光期間とで異なる電圧を前記第1の電極に供給する、
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の露光期間と前記第2の露光期間との間に非露光期間を有し、
    前記非露光期間において、前記信号検出回路が前記信号電荷を検出しないように前記第1の電極と第2の電極と間の電位差が設定されている、
    請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の露光期間の長さと前記第2の露光期間の長さとは等しい、
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記単位画素セルは、前記1フレーム期間内の互いに異なる複数の露光期間のそれぞれにおいて撮像データを取得し、
    前記複数の露光期間のうち先の露光時間における前記単位画素セルの単位時間当たりの感度の方が、後の露光期間における前記単位画素セルの単位時間当たりの感度よりも高い、
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記単位画素セルは、前記1フレーム期間内の互いに異なる複数の露光期間のそれぞれに対応して撮像データを取得し、
    前記複数の露光期間のうち先の露光時間における前記単位画素セルの単位時間当たりの感度の方が、後の露光期間における前記単位画素セルの単位時間当たりの感度よりも低い、
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記単位画素セルは、前記1フレーム期間内の互いに異なる複数の露光期間のそれぞれに対応して撮像データを取得し、
    前記複数の露光期間のそれぞれにおける前記単位画素セルの単位時間当たりの感度は、ランダムに設定される、
    請求項1に記載の撮像装置。
  9. 記多重露光画像データを処理する信号処理回路をさらに備え、
    前記信号処理回路は、前記多重露光画像データから、動きを伴う被写体に対応する被写体像であって、前記第1の撮像データに基づく第1の被写体像と、前記第2の撮像データに基づく第2の被写体像とを抽出する、
    請求項1に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の被写体像と前記第2の被写体像との間で、明るさが異なる、
    請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記信号処理回路は、抽出された第1の被写体像および第2の被写体像に基づいて、前記多重露光画像データにおいて、前記第1の被写体像および前記第2の被写体像の明るさを揃える処理を行う、
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記第1の被写体像と前記第2の被写体像との間で、色が異なる、
    請求項9に記載の撮像装置。
  13. 前記信号処理回路は、抽出された第1の被写体像および第2の被写体像に基づいて、前記多重露光画像データにおいて、前記第1の被写体像および前記第2の被写体像の色を揃える処理を行う、
    請求項10に記載の撮像装置。
  14. 前記信号処理回路は、抽出された第1の被写体像および第2の被写体像に基づいて、時間変化を示す識別子を前記多重露光画像データに付加する、
    請求項9に記載の撮像装置。
  15. 前記第1の被写体像を含み前記第2の被写体像を含まない第1の画像データおよび前記第2の被写体像を含み前記第1の被写体像を含まない第2の画像データのうち、少なくとも1つを出力する、
    請求項9に記載の撮像装置。
JP2016571426A 2015-07-10 2016-06-20 撮像装置 Active JP6128406B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138393 2015-07-10
JP2015138393 2015-07-10
PCT/JP2016/002945 WO2017010047A1 (ja) 2015-07-10 2016-06-20 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068513A Division JP6785430B2 (ja) 2015-07-10 2017-03-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6128406B1 true JP6128406B1 (ja) 2017-05-17
JPWO2017010047A1 JPWO2017010047A1 (ja) 2017-07-13

Family

ID=57757258

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571426A Active JP6128406B1 (ja) 2015-07-10 2016-06-20 撮像装置
JP2017068513A Active JP6785430B2 (ja) 2015-07-10 2017-03-30 撮像装置
JP2020169811A Active JP7012277B2 (ja) 2015-07-10 2020-10-07 撮像装置、信号処理回路および検出方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068513A Active JP6785430B2 (ja) 2015-07-10 2017-03-30 撮像装置
JP2020169811A Active JP7012277B2 (ja) 2015-07-10 2020-10-07 撮像装置、信号処理回路および検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10594948B2 (ja)
EP (2) EP3833004A1 (ja)
JP (3) JP6128406B1 (ja)
CN (2) CN113079324A (ja)
WO (1) WO2017010047A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113079324A (zh) 2015-07-10 2021-07-06 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6739066B2 (ja) * 2016-09-30 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラムおよびそれを記録した記録媒体
WO2018066348A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および撮像方法、並びに電子機器
CN108886585B (zh) 2017-01-25 2022-01-11 松下知识产权经营株式会社 驾驶控制系统以及驾驶控制方法
CN109792495B (zh) * 2017-02-28 2022-04-01 松下知识产权经营株式会社 摄像系统及摄像方法
JP6770926B2 (ja) 2017-06-16 2020-10-21 株式会社ブリヂストン タイヤ用金属樹脂複合部材及びタイヤ
WO2019068042A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Netradyne Inc. MULTIPLE EXPOSURE EVENT DETERMINATION
JP7258465B2 (ja) 2018-01-12 2023-04-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US10796421B2 (en) * 2018-02-13 2020-10-06 Adobe Inc. Creating selective virtual long-exposure images
JP7019471B2 (ja) * 2018-03-19 2022-02-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
CN113170030A (zh) * 2018-09-13 2021-07-23 光谱Optix 有限公司 使用神经网络对摄影曝光不足进行校正
TW202044798A (zh) * 2019-01-30 2020-12-01 日商索尼股份有限公司 密碼化裝置、密碼化方法
CN114365478B (zh) 2019-10-03 2024-03-29 松下知识产权经营株式会社 摄像装置、摄像系统及摄像方法
CN110971846B (zh) * 2019-12-25 2021-08-10 锐芯微电子股份有限公司 Cmos图像传感器像素电路及cmos图像传感器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104113A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置
JP2008021110A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sony Corp 画像処理装置、画像処理手順およびプログラム
JP2012094984A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Nikon Corp 撮像装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477377A (en) 1987-09-18 1989-03-23 Bridgestone Corp Rapid instantaneous multiplex image recorder
JPH0177377U (ja) 1987-11-12 1989-05-24
JPH03178277A (ja) 1989-12-07 1991-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の駆動方法
JP3510758B2 (ja) 1997-03-06 2004-03-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 遠隔撮影システム、無線通信機能付き撮影装置
JP4024367B2 (ja) 1997-12-15 2007-12-19 株式会社フォトロン 多板式撮像装置
JPH11242735A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Ltd 走行環境認識装置
JP2001197373A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Sony Corp 撮像装置及び受光感度制御方法
JP2002148270A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Bridgestone Corp 粒子速度の測定方法及び粒子速度測定装置
GB2405949A (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Canon Kk Voice activated device with periodicity determination
JP2007081806A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Konica Minolta Holdings Inc 撮像システム
JP4511442B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-28 富士フイルム株式会社 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置
JP2008022485A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
US7711147B2 (en) 2006-07-28 2010-05-04 Honda Motor Co., Ltd. Time-to-contact estimation device and method for estimating time to contact
JP4306752B2 (ja) * 2007-03-19 2009-08-05 ソニー株式会社 撮像装置、測光方法、輝度算出方法、プログラム
JP2009005061A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像素子およびそれを用いる撮像装置
US8063942B2 (en) * 2007-10-19 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Motion assisted image sensor configuration
US8542315B2 (en) * 2007-11-27 2013-09-24 Broadcom Corporation Method and apparatus for expanded dynamic range imaging
KR101442610B1 (ko) * 2008-02-18 2014-09-19 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체
JP2009257982A (ja) 2008-04-18 2009-11-05 Calsonic Kansei Corp 車両用距離画像データ生成装置
JP5107154B2 (ja) 2008-06-23 2012-12-26 アイドゲノッシッシェ テヒニッシェ ホッホシューレ チューリッヒ 運動推定装置
JP5414673B2 (ja) 2008-07-07 2014-02-12 三菱電機株式会社 車両走行環境検出装置
JP5207885B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-12 キヤノン株式会社 画素回路、発光表示装置及びそれらの駆動方法
JP2010130254A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Panasonic Corp 固体撮像素子、固体撮像装置及びその駆動方法
JP5516960B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2012088217A (ja) 2010-10-21 2012-05-10 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援制御装置
WO2012086123A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 撮像装置
KR20120086088A (ko) * 2011-01-25 2012-08-02 삼성전자주식회사 이미지 처리 방법 및 장치
JP5784426B2 (ja) * 2011-09-06 2015-09-24 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5497874B2 (ja) 2011-12-22 2014-05-21 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器、放射線画像撮像装置、及び放射線画像撮像システム
JP5874476B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-02 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013223043A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Toshiba Corp 受光装置および伝送システム
WO2014103169A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 パナソニック株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP2014206638A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 立体表示装置
JP6137965B2 (ja) * 2013-07-01 2017-05-31 オリンパス株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP6459069B2 (ja) 2013-08-23 2019-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距システム
JP6174975B2 (ja) 2013-11-14 2017-08-02 クラリオン株式会社 周囲環境認識装置
JP6315308B2 (ja) 2014-01-15 2018-04-25 株式会社リコー 制御用対象物識別装置、移動体機器制御システム及び制御用対象物認識用プログラム
JP6398218B2 (ja) 2014-02-24 2018-10-03 日産自動車株式会社 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
JP2016170522A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 移動体検出装置
JP6563694B2 (ja) 2015-05-29 2019-08-21 株式会社デンソーテン 画像処理装置、画像処理システム、画像合成装置、画像処理方法及びプログラム
JP5948465B1 (ja) 2015-06-04 2016-07-06 株式会社ファンクリエイト 映像処理システム及び映像処理方法
CN113079324A (zh) 2015-07-10 2021-07-06 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
EP3386189B1 (en) * 2015-12-03 2021-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capture device
US20190246053A1 (en) 2016-10-21 2019-08-08 Invisage Technologies, Inc. Motion tracking using multiple exposures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104113A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Fujifilm Corp 感度可変型撮像素子及びこれを搭載した撮像装置
JP2008021110A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Sony Corp 画像処理装置、画像処理手順およびプログラム
JP2012094984A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Nikon Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11722784B2 (en) 2023-08-08
CN106576145B (zh) 2021-04-30
US11025832B2 (en) 2021-06-01
JP6785430B2 (ja) 2020-11-18
WO2017010047A1 (ja) 2017-01-19
JP2017118595A (ja) 2017-06-29
US10594948B2 (en) 2020-03-17
CN113079324A (zh) 2021-07-06
EP3322178B1 (en) 2021-03-10
JP2021016157A (ja) 2021-02-12
EP3322178A4 (en) 2018-08-01
EP3833004A1 (en) 2021-06-09
US20220303448A1 (en) 2022-09-22
US20210250487A1 (en) 2021-08-12
US11388349B2 (en) 2022-07-12
JPWO2017010047A1 (ja) 2017-07-13
JP7012277B2 (ja) 2022-02-14
US20170230563A1 (en) 2017-08-10
US20200177787A1 (en) 2020-06-04
EP3322178A1 (en) 2018-05-16
CN106576145A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128406B1 (ja) 撮像装置
JP5816015B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP5852324B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP6253272B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、信号処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5591586B2 (ja) 固体撮像装置、画像処理装置、カメラシステム
US10771724B2 (en) Image capturing apparatus
US10477165B2 (en) Solid-state imaging apparatus, driving method therefor, and imaging system
JP5901935B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
US10044956B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
CN107154803B (zh) 信号处理设备、信号处理方法和摄像设备
CN107071241B (zh) 固态摄像元件和摄像设备
JP2016058877A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20220021796A1 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP6703784B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびに撮像素子
JP2014120795A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、光電変換装置の駆動方法、光電変換システムの駆動方法
JP2010268162A (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2011114474A (ja) 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
KR20130108032A (ko) 이미지 센서 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151