JP6116943B2 - 均等化装置 - Google Patents

均等化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116943B2
JP6116943B2 JP2013044278A JP2013044278A JP6116943B2 JP 6116943 B2 JP6116943 B2 JP 6116943B2 JP 2013044278 A JP2013044278 A JP 2013044278A JP 2013044278 A JP2013044278 A JP 2013044278A JP 6116943 B2 JP6116943 B2 JP 6116943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalization
voltage
unit
unit cell
unit cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013044278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013220009A (ja
Inventor
鈴木 慎吾
慎吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013044278A priority Critical patent/JP6116943B2/ja
Publication of JP2013220009A publication Critical patent/JP2013220009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116943B2 publication Critical patent/JP6116943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、均等化装置に係り、特に、互いに直列接続された複数の単位セルの両端電圧を均等化する均等化装置に関するものである。
近年、エンジンと電動モータとを併用して走行するハイブリッド自動車(以下HEV)が普及してきている。このHEVは、上記エンジン始動用の12V程度の低圧バッテリと、上記電動モータ駆動用の組電池としての高圧バッテリと、の2種類のバッテリを備えている。上述した高圧バッテリは、ニッケル−水素電池やリチウム電池といった二次電池を単位セルとして、この単位セルを複数直列接続して高電圧を得ている。
上述した高圧バッテリは充放電を繰り返すうちに各単位セルの両端電圧、即ち充電状態(SOC)にばらつきが生じる。バッテリの充放電にあたっては、各単位セルの耐久性や安全確保の観点より、SOC(又は両端電圧)の最も高い単位セルが設定上限SOC(又は上限両端電圧値)に到達した時点で充電を禁止し、SOC(又は両端電圧)の最も低い単位セルが設定下限SOC(又は下限両端電圧値)に到達した時点で放電を禁止する必要がある。従って、各単位セルにSOCのバラツキが生じると、実質上、バッテリの使用可能容量が減少することになる。このため、HEVにおいては、登坂時にガソリンに対してバッテリエネルギーを補充したり、降坂時にバッテリにエネルギーを回生したりする、いわゆるアシスト・回生が不十分となり、実車動力性能や燃費を低下させることになる。そこで、各単位セルを充電又は放電して各単位セルの両端電圧を均等化する均等化装置が提案されている(例えば特許文献1)。
特許文献1に記載されている均等化装置は、各単位セルの両端電圧をそれぞれ求めて、両端電圧の高い単位セルを抵抗によって放電することで、最も低い両端電圧に均等化していた。このような放電式の均等化装置では、単位セルの容量を放電してしまうため、単位セルの容量を無駄にしていた。また、均等化の実施判定は、検出した単位セルの両端電圧に基づいている。そのため、均等化の実力は、単位セルの両端電圧の検出精度に依存してしまい、均等化の高精度化が難しい、という問題があった。また、単位セルの両端電圧が安定している車両の停車中(イグニッションがオフのとき)のみでしか均等化を実施することができない、という問題があった。
そこで、1つのコンデンサを周期的に各単位セルの両端に順次接続することで、コンデンサを介して両端電圧の高い単位セルから両端電圧の低い単位セルに電荷を移動するチャージポンプ式の均等化装置も提案されている(特許文献2)。しかしながら、チャージポンプ式の均等化装置では、高精度な均等化を可能とするが、コンデンサによりチャージポンプできる電荷量に限界があるため均等化速度が遅く、単位セルのバラツキが大きいと均等化するのに多大な時間を要してしまう、という問題があった。
特開2010−263733号公報 特開平10−225005号公報
そこで、本発明は、迅速にかつ高精度に均等化できる均等化装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、互いに直列接続された複数の単位セルの両端電圧を均等化する均等化装置において、前記単位セルの両端電圧を各々検出する電圧検出手段と、放電抵抗と、前記単位セルをそれぞれ前記放電抵抗に接続する複数の第1スイッチと、前記第1スイッチを制御して前記単位セルのうち両端電圧が高いものを前記放電抵抗に接続して放電することにより均等化を行う第1均等化手段と、充電コンデンサと、前記各単位セルに前記充電コンデンサを順次接続する複数の第2スイッチと、前記第2スイッチを制御して前記各単位セルに前記充電コンデンサを順次接続することにより均等化を行う第2均等化手段と、前記単位セルの両端電圧のバラツキが規定値以上のとき前記第1均等化手段を選択して均等化を行わせ、前記規定値より小さいとき前記第2均等化手段を選択して均等化を行わせる均等化選択手段と、を備えたことを特徴とする均等化装置に存する。
請求項2記載の発明は、前記電圧検出手段により検出された各単位セルの両端電圧のバラツキに基づいて均等化を行う必要があるか否かを判定する均等化判定手段をさらに備え、前記均等化選択手段は、前記均等化判定手段により均等化が必要であると判定する毎に均等化手段を選択して均等化を行わせ、前記均等化判定手段は、前記均等化選択手段により選択された均等化手段による均等化が終了した後、再び前記電圧検出手段により前記単位セルの両端電圧を検出させて、当該検出した両端電圧のバラツキに基づいて再び前記判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の均等化装置に存する。
請求項3記載の発明は、前記均等化選択手段は、搭載されている車両のイグニッションがオン中又は前記単位セルが充放電中の場合、前記第2均等化手段を選択して均等化を行わせ、前記搭載されている車両のイグニッションがオフ中又は前記単位セルが充放電していない場合、前記単位セルの両端電圧のバラツキに基づいて前記第1均等化手段及び前記第2均等化手段の何れかを選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の均等化装置に存する。
請求項4記載の発明は、前記第1均等化手段は、前記電圧検出手段により検出される前記単位セルの両端電圧が、複数の前記両端電圧によって定められる閾値以上のもの全てを前記放電抵抗に接続することを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の均等化装置に存する。
請求項5記載の発明は、前記単位セルは、n個(n≧3)設けられ、前記充電コンデンサは、m個(2≦m≦n−1)設けられ、前記第スイッチは、各充電コンデンサの両極が(n−m+1)個の隣接する単位セルに順次接続されるように設けられ、前記第2均等化手段は、前記各充電コンデンサの両極が(n−m+1)個の隣接する単位セルの下位から上位又は上位から下位に向かって順次繰返し接続されるように前記第スイッチをオンオフし、前記各充電コンデンサが接続される前記(n−m+1)個の単位セルの最下位は互いに異なる単位セルであることを特徴とする請求項1〜4何れか1項に記載の均等化装置に存する。
請求項6記載の発明は、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのオンオフ駆動を行う駆動回路が、前記単位セルとは別電源からの電源供給を受けて動作することを特徴とする請求項1〜5何れか1項に記載の均等化装置に存する。
以上説明したように請求項1及び2記載の発明によれば、単位セルの両端電圧のバラツキが大きいときは放電抵抗を用いて迅速にバラツキを小さくした後、充電コンデンサを用いて高精度に均等化できるので、迅速かつ高精度に均等化することができる。
請求項3記載の発明によれば、単位セルの両端電圧が安定しないイグニッションオン中や単位セルの充放電中は充電コンデンサを用いて均等化でき、単位セルの両端電圧が安定しているイグニッションオフ中や単位セルが充放電していない間は単位セルの両端電圧に基づいて放電抵抗を用いた均等化と充電コンデンサを用いた均等化との何れか選ぶことができる。
請求項4記載の発明によれば、第1均等化手段は、電圧検出手段により検出される単位セルの両端電圧が、複数の両端電圧によって定められる閾値以上のもの全てを放電抵抗に接続するので、より一層、迅速にバラツキを小さくすることができる。
請求項5記載の発明によれば、第2均等化手段が、充電コンデンサの両極が(n−m+1)個の隣接する単位セルの下位から上位又は上位から下位に向かって順次接続されるように切替スイッチ群をオンオフするので、複数の充電コンデンサを用いて電荷を移動させているため、迅速に均等化できる。さらに、電圧検出しなくても均等化できるので、車両が走行中や停止中(イグニッションスイッチがオンのとき)でも均等化を実施することができる。
請求項6記載の発明によれば、駆動回路を駆動するために単位セルからの電源の持ち出しがないため、単位セルの容量を無駄にすることなく均等化できる。さらに、単位セル間の両端電圧のバラツキの原因もなくすことができる。
本発明の均等化装置の一実施形態を示すブロック図である。 図1に示す均等化装置を構成する均等化実施部の詳細を示す回路図である。 図1に示す均等化実施部を構成する任意の充電コンデンサの周辺回路図である。 図2に示す均等化実施部の動作を説明するための概略回路図である。 図2に示すレベルシフト回路の詳細を説明するための回路図である。 図1に示す均等化装置を構成するマイコンの均等化処理手順を示すフローチャートである。 FETQ21及びQ22に対するオン信号のタイムチャートである。 他の実施形態における均等化実施部の詳細を示す回路図である。 他の実施形態における均等化実施部の動作を説明するための概略回路図である。
以下、本発明の均等化装置について図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明の均等化装置の一実施形態を示すブロック図である。図2は、図1に示す均等化装置の詳細を示す回路図である。同図に示すように、均等化装置1は、高圧バッテリBHを構成する互いに直列に接続されたn(n≧3)個の単位セルCL1〜CLnの両端電圧を均等化する装置である。上記単位セルCL1〜CLnは、本実施形態では1つの二次電池から構成されているが、複数の二次電池から構成されていてもよい。上記高圧バッテリBHは、例えば、エンジンと電動モータ(何れも図示せず)を走行駆動源として併用するハイブリッド電気自動車において前記電動モータの電源として用いられ、その両端には、上記電動モータが必要に応じて負荷として接続されると共に、オルタネータ等(図示せず)が必要に応じて充電器として接続される。
図1に示すように、均等化装置1は、n(n≧3)個の単位セルCL1〜CLnの均等化を実施する均等化実施部2と、この均等化実施部2を制御する第1均等化手段、第2均等化手段、均等化選択手段、均等化判定手段としてのマイコン3と、を備えている。図2に示すように、均等化実施部2は、単位セルCL1〜CLnの両端電圧を各々検出するための電圧検出手段としての電圧検出回路21と、n個の放電抵抗Rd1〜Rdnと、単位セルCL1〜CLnをそれぞれ放電抵抗Rd1〜Rdnに接続するn個の第1スイッチとしての電界効果トランジスタ(FET)Q11〜Q1nと、n−1(=m)個の充電コンデンサC1〜Cn−1と、図3に示すように充電コンデンサCp(pは1≦p≦n−1を満たす任意の整数)の両極が2(=n−m+1)個の隣接する単位セルCLp及びCLp+1に順次接続されるように設けられたn(=m+1)個のFET対51〜5nと、駆動回路としてのレベルシフト回路61〜6n、71〜7n、81〜8nと、を備えている。上記各充電コンデンサC1〜Cn−1が接続される2個の単位セルCL1〜CLnの最下位は互いに異なる単位セルCL1〜CLnである。
上記電圧検出回路21は、抵抗R11〜R1nと、コンデンサCd1〜Cdnと、分圧抵抗R31〜R3nなどを備えている。上記コンデンサCd1〜Cdnはそれぞれ、一端が抵抗R11〜R1nを介して単位セルCL1〜CLnのプラス側に接続され、他端がグランドGND0に接続される。上記抵抗R11〜R1n及びコンデンサCd1〜Cdnは、フィルタとして働く。電圧検出回路21は、単位セルCL1〜CLnの両端電圧を上記フィルタを介して分圧抵抗R31〜R3nで分圧してマイコン3に対して入力する。
即ち、任意のコンデンサCdpについて考えてみると、任意のコンデンサCdpの両端電圧は、最下位の単位セルCL1から任意のコンデンサCdpが抵抗R1pを介してプラス側に接続されている単位セルCLpまでの両端電圧を加算した値に等しくなる。図2では、このコンデンサCd1〜Cdnの両端電圧が直接マイコン3に供給されているが、実際には抵抗などから構成される図示しない分圧回路を用いて分圧したコンデンサCd1〜Cdnの両端電圧をマイコン3に供給する。そして、マイコン3は、供給されたコンデンサCd1〜Cdnの両端電圧から演算により各単位セルCL1〜CLnの両端電圧を求める。
上記n個の放電抵抗Rd1〜Rdnは、各単位セルCL1〜CLnの両端に接続されている。上記FETQ11〜Q1nは、各単位セルCL1〜CLnの両端間に各放電抵抗Rd1〜Rdnと直列接続されている。従って、FETQ11〜Q1nがオンすると、単位セルCL1〜CLnに放電抵抗Rd1〜Rdnが接続されて単位セルCL1〜CLnが放電され、FETQ11〜Q1nがオフすると、単位セルCL1〜CLnと放電抵抗Rd1〜Rdnの接続が切り離されて単位セルCL1〜CLnの放電が停止される。
上記n個のFET対51〜5nは各々、各単位セルCL1〜CLnの両端に接続される。FET対51〜5nは各々、互いに直列接続された2つのFETQ21及びQ22(請求項中の第2スイッチに相当)から構成される。これらFETQ21及びQ22のうちマイナス側のFETQ21はNチャンネル、プラス側のFETQ22はPチャンネルである。また、これらFETQ21及びQ22は、ドレイン同士が互いに接続されていて、FETQ21のソースが抵抗R001〜R00nを介して単位セルCL1〜CLnのマイナス側に接続され、FETQ22のソースが抵抗R002〜R00n+1を介して単位セルCL1〜CLnのプラス側に接続されている。
上記充電コンデンサC1は、隣り合う単位セルCL1及びCL2の一方である単位セルCL1の両端に接続されたFET対51を構成するFETQ21及びQ22の接続点と、他方である単位セルCL2の両端に接続されたFET対52を構成するFETQ21及びQ22の接続点と、の間に接続されている。他の任意の充電コンデンサCpも同様に、図3に示すように、隣り合う単位セルCLp及びCLp+1の一方である単位セルCLpの両端に接続されたFET対5pを構成するFETQ21及びQ22の接続点と、他方である単位セルCLp+1の両端に接続されたFET対5p+1を構成するFETQ21及びQ22の接続点と、の間に接続されている。これら充電コンデンサC1〜Cn−1は、抵抗R011〜抵抗R01nを介して上記接続点に接続されている。
以上の構成によれば、全てのFET対51〜5nのFETQ21がオンし、FETQ22がオフすると、図4(A)に示すように、任意の充電コンデンサCpは、互いに隣り合う単位セルCLp及びCLp+1のうちマイナス側の単位セルCLpに接続される。一方、全てのFET対51〜5nのFETQ21がオフし、FETQ22がオンすると、図4(B)に示すように、充電コンデンサCpは、互いに隣り合う単位セルCLp及びCLp+1のうちプラス側の単位セルCLp+1に接続される。即ち、FETQ21、FETQ22のオンを交互にすることにより、充電コンデンサCpはそれぞれ互いに隣り合う単位セルCLp及びCLp+1の一方と他方との間で交互に接続される。
上述したn個のFET対51〜5nのFETQ21は、そのゲート(制御端子)が後述するレベルシフト回路61〜6nを介した後、互いに共通接続され、マイコン3に接続されている。また、上述したn個のFET対51〜5nのFETQ22は、そのゲートが後述するレベルシフト回路71〜7nを介した後、互いに共通接続され、マイコン3に接続されている。上述したn個のFETQ11〜Q1nは、そのゲートが後述するレベルシフト回路81〜8nを介した後、それぞれマイコン3に接続されている。
上記レベルシフト回路61〜6nは、各FET対51〜5nに対応してn個設けられている。図2及び図5に示すように、上記レベルシフト回路61〜6nはそれぞれ、NチャンネルのFETQ3と、抵抗R2と、NPN型のトランジスタTr1と、抵抗R101〜Rn01及び抵抗R102〜Rn02と、ツェナーダイオードD2〜Dn(レベルシフト回路61は有していない)と、から構成されている。
任意のレベルシフト回路6p(pは2≦p≦nを満たす任意の整数)について代表して説明すると、上記FETQ3は、ドレインが抵抗R2を介して単位セルCL1〜CLnとは別電源Vp(図5参照)のプラス側に接続され、ソースが対応する単位セルCLpのマイナス電位であるグランドGNDp−1に接続され、ゲートが抵抗Rp01を介して最下位の単位セルCL1のグランドGND0及び後述するトランジスタTr1のエミッタに接続されている。上記別電源Vpは、単位セルCL1〜CLnや電源8とは別電源であり、各レベルシフト回路61〜6n毎にn個設けられている。そして、上記抵抗R2とFETQ3との接続点が、FET対5pを構成するFETQ21のゲートに接続されている。
上記トランジスタTr1は、そのエミッタが最下位の単位セルCL1のグランドGND0に接続され、コレクタがツェナーダイオードDp及び抵抗Rp02を介して電源Vcc0に接続される。なお、レベルシフト回路61においては、トランジスタTr1のコレクタは、ツェナーダイオードDpを介さず抵抗Rp02のみを介して電源Vcc0に接続される。また、トランジスタTr1は、そのベースがマイコン3に接続されている。上記電源Vcc0は、単位セルCL1〜CLnや電源8とは別電源であり、各レベルシフト回路61〜6nに共通接続される。また、上記FETQ3及び抵抗Rp01の接続点と、ツェナーダイオードDp及び抵抗Rp02の接続点と、が互いに接続されている。レベルシフト回路61においては、上記FETQ3及び抵抗R101の接続点と、トランジスタTr1及び抵抗R102の接続点と、が互いに接続されている。
次に、上記レベルシフト回路61〜6nの動作について説明する。まず、レベルシフト回路61について考えてみる。トランジスタTr1のベースにマイコン3からLレベル(例えば0V)の信号が供給されると、トランジスタTr1がオフする。トランジスタTr1がオフすると、電源Vcc0を抵抗R102及び抵抗R101で分圧した分圧電圧がFETQ3のゲートに供給される。上記抵抗R102及び抵抗R101はその分圧電圧がFETQ3のソース(=GND0)よりも高くなるように設定されているため、FETQ3がオンする。FETQ3がオンすると、FETQ21のゲートにグランドGND0が供給されるためFETQ21のゲート及びソース間に電位差がなくなり、FETQ21がオフする。
一方、トランジスタTr1のベースにマイコン3からHレベル(例えば5V)の信号が供給されると、トランジスタTr1がオンする。トランジスタTr1がオンすると、レベルシフト回路61では、グランドGND0がFETQ3のゲートに供給され、FETQ3のゲート及びソース間に電位差がなくなり、FETQ3がオフする。FETQ3がオフすると、FETQ21のゲートに別電源V1のプラス電位Vcc1が供給され、FETQ21のゲートがソースよりも高くなり、FETQ21がオンする。
次に、任意のレベルシフト回路6p(2≦p≦n)について考えてみる。トランジスタTr1のベースにマイコン3からLレベルの信号が供給されると、トランジスタTr1がオフする。トランジスタTr1がオフすると、電源Vcc0を抵抗Rp02及び抵抗Rp01で分圧した分圧電圧がFETQ3のゲートに供給される。上記抵抗Rp02及び抵抗Rp01はその分圧電圧がFETQ3のソース(=GNDp−1)よりも高くなるように設定されているため、FETQ3がオンする。FETQ3がオンすると、FETQ21のゲートにGNDp−1が供給されるためFETQ21のゲート及びソース間に電位差がなくなり、FETQ21がオフする。
一方、トランジスタTr1のベースにマイコン3からHレベルの信号が供給されると、トランジスタTr1がオンする。トランジスタTr1がオンすると、FETQ3のゲートは、ツェナーダイオードDpのツェナー電圧に下がる。ツェナーダイオードDpは、そのツェナー電圧がFETQ3のソースよりも少し低い電圧になるように選定されているため、FETQ3のゲート及びソース間に電位差がなくなり、FETQ3がオフする。FETQ3がオフすると、FETQ21のゲートに別電源V1のプラス電位Vcc1が供給され、FETQ21のゲートがソースよりも高くなり、FETQ21がオンする。
なお、図2に示す例では、抵抗Rp02とトランジスタTr1との間にツェナーダイオードDpを設けていたが、本発明はこれに限ったものではなく、例えばツェナーダイオードDpの代わりに抵抗を用いても良い。
上記レベルシフト回路71〜7nは、各FET対51〜5nに対応してn個設けられている。図2及び図5に示すように、上記レベルシフト回路71〜7nはそれぞれ、レベルシフト回路61〜6nと同様に、NチャンネルのFETQ3と、抵抗R2と、NPNトランジスタTr1と、抵抗R101〜Rn01及び抵抗R102〜Rn02と、ツェナーダイオードD2〜Dn(レベルシフト回路71は有していない)と、から構成されている。レベルシフト回路71〜7nは、上記レベルシフト回路61〜6nと同じ構成であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、レベルシフト回路71〜7nの動作について説明する。まず、任意のレベルシフト回路7pについて考えてみる。トランジスタTr1のベースにマイコン3からLレベルの信号が供給されると、レベルシフト回路61〜6nと同様に、FETQ3がオンする。FETQ3がオンすると、FETQ22のゲートに単位セルCLpのマイナスGNDp−1が供給されるため、FETQ22がオンする。一方、トランジスタTr1のベースにマイコン3からHレベルの信号が供給されると、レベルシフト回路61〜6nと同様に、FETQ3がオフする。FETQ3がオフすると、FETQ22のゲートに別電源Vpのプラス電位Vcc1が供給されるため、FETQ22がオフする。
上記レベルシフト回路81〜8nは、各FETQ11〜Q15nに対応してn個設けられている。図2及び図5に示すように、上記レベルシフト回路81〜8nもそれぞれ、レベルシフト回路61〜6nと同様に、NチャンネルのFETQ3と、抵抗R2と、NPNトランジスタTr1と、抵抗R101〜Rn01及び抵抗R102〜Rn02と、ツェナーダイオードD2〜Dn(レベルシフト回路71は有していない)と、から構成されている。レベルシフト回路71〜7nは、上記レベルシフト回路61〜6nと同じ構成であるため、ここでは詳細な説明を省略する。レベルシフト回路81〜8nの動作もレベルシフト回路61〜6nと同様であり、トランジスタTr1のベースにマイコン3からLレベルの信号が供給されると、FETQ1pがオンし、Hレベルの信号が供給されると、FETQ1pがオフする。
上記マイコン3は、周知のマイクロコンピュータから構成され、高圧バッテリBHとは別の電源8から電源供給を受けて動作する。このマイコン3のグランドGND0は、高圧バッテリBHのグランドGND0に接続されている。
次に、上述した構成の均等化装置1の動作について図6を参照して説明する。マイコン3は、自ら均等化が必要と判断した場合や、イグニッションスイッチのオン又はオフなどのトリガに応じて図示しない上位から均等化命令が出力されると均等化動作を開始する。まず、マイコン3は、電圧検出回路21から供給されるコンデンサCd1〜Cdnの両端電圧を取り込んで各単位セルCL1〜CLnのバラツキを検出する(ステップS1)。上述したように、電圧検出回路21からは、フィルタ(抵抗R11〜R1n及びコンデンサCd1〜Cdnから成る)を介して分圧した単位セルCL1〜CLnの両端電圧がマイコン3に入力される。ステップS1においてマイコン3は、この電圧検出回路21から入力された電圧から演算により単位セルCL1〜CLnの両端電圧を算出し、バラツキを求める。ここで、バラツキとしては、例えば単位セルCL1〜CLnの両端電圧の最大値と最小値との差や単位セルCL1〜CLnの両端電圧の標準偏差などが考えられる。
次に、マイコン3は、均等化判定手段として働き、求めたバラツキに基づいて均等化を行う必要があるか否かを判定する(ステップS2)。マイコン3は、バラツキが均等化判定閾値未満であり均等化を行う必要がないと判定すると(ステップS2でNo)、直ちに均等化処理を終了する。これに対して、マイコン3は、バラツキが均等化判定閾値以上であり均等化を行う必要があると判定すると(ステップS2でYes)、次に均等化選択手段として働き、求めたバラツキが均等化方法判定閾値(規定値)より小さいか否かを判定する(ステップS3)。
マイコン3は、バラツキが均等化方法判定値より小さいときは(ステップS3でYes)、ステップS4に進みチャージポンプ式の均等化を実行させる(ステップS4)。このステップS4において、マイコン3は、第2均等化手段として働き、レベルシフト回路61〜6n及び71〜7nのトランジスタTr1に例えばHレベル5V、Lレベル0Vのパルス信号を出力する。このパルス信号が、各レベルシフト回路61〜6n及び71〜7nでレベルシフトされてオン信号としてFETQ21及びQ22のゲートに交互に供給され、FETQ21及びQ22が交互にオンする。FETQ21及びQ22が交互にオンされると、図4(A)及び(B)に示すようにコンデンサCLpが互いに隣り合う単位セルCLp及びCLp+1の一方と他方との間で交互に接続されて、単位セルCL1〜CLnが均等化される。
このとき、図7に示すように、FETQ21及びQ22が同時にオンしないように、FETQ21をオンするオン信号とFETQ22をオンするオン信号とにデッドタイムdtを設けるとよい。
一方、マイコン3は、バラツキが均等化方法判定閾値以上のときは(ステップS3でNo)、ステップS5に進み放電抵抗方式の均等化を実行させる(ステップS5)。このステップS5において、マイコン3は、第1均等化手段として働き、複数の両端電圧によって定められる閾値を設定し(例えば単位セルCL1〜CLn平均値を閾値として設定する)、この閾値以上の両端電圧となる単位セルCL1〜CLnに対応するレベルシフト回路81〜8nのトランジスタTr1に対してLレベルの信号を出力する。この信号が、レベルシフト回路81〜8nでレベルシフトされFETQ11〜Q1nのゲートに供給され、FETQ11〜Q1nがオンする。これにより、両端電圧が閾値以上の全ての単位セルCL1〜CLnが放電抵抗Rd1〜Rdnにより放電される。両端電圧が閾値未満の単位セルCL1〜CLnは放電されない。
その後、マイコン3は、上記ステップS4やS5の均等化を実行してから予め定めた均等化規定時間経過すると、レベルシフト回路61〜6n及び81〜8nのトランジスタTr1にHレベルの信号、レベルシフト回路71〜7nのトランジスタTr1にLレベルの信号を出力して、FETQ11〜Q1n及びFET対51〜5nのFETQ21、Q22をオフして均等化を停止させた後(ステップS5)、ステップS1に進み再び電圧検出回路21により単位セルCL1〜CLnの両端電圧を検出させて、検出した両端電圧のバラツキに基づいて再び均等化を行う必要があるか否かを判定する。
上述した実施形態によれば、マイコン3が、単位セルCL1〜CLnの両端電圧のバラツキが均等化方法判定閾値以上のとき放電抵抗式を選択して均等化を行わせ、均等化方法判定閾値よりも小さいときチャージポンプ式を選択して均等化を行わせるので、単位セルCL1〜CLnの両端電圧のバラツキが大きいときは放電抵抗Rd1〜Rdnを用いて迅速にバラツキを小さくした後、充電コンデンサC1〜Cpを用いて高精度に均等化できるので、迅速かつ高精度に均等化することができる。
また、上述した実施形態によれば、放電抵抗式の均等化においてマイコン3は、電圧検出回路21により検出される単位セルCL1〜CLnの両端電圧が、複数の両端電圧によって定められる閾値以上のもの全てを放電抵抗Rd1〜Rdnに接続するので、より一層、迅速にバラツキを小さくすることができる。
また、上述した実施形態によれば、チャージポンプ式の均等化においてマイコン3は、充電コンデンサC1〜Cn−1の両極が2個の隣接する単位セルCL1〜CLnの下位から上位又は上位から下位に向かって順次接続されるようにFET対51〜5nをオンオフするので、複数の充電コンデンサC1〜Cn−1を用いて電荷を移動させているため、迅速に均等化できる。さらに、電圧検出しなくても均等化できるので、車両が走行中や停止中(イグニッションスイッチがオンのとき)でも均等化を実施することができる。
また、上述した実施形態によれば、FET対51〜5n及びFETQ11〜Q1nのオンオフ駆動を行うレベルシフト回路61〜6n、71〜7n及び81〜8nが、単位セルCL1〜CLnとは別電源である別電源V1〜Vn及び電源Vcc0からの電源供給を受けて動作するので、レベルシフト回路61〜6n、71〜7n及び81〜8nを駆動するために単位セルCL1〜CLnからの電源の持ち出しがないため、単位セルCL1〜CLnの容量を無駄にすることなく均等化できる。さらに、単位セルCL1〜CLn間の両端電圧のバラツキの原因もなくすことができる。
なお、上述した実施形態によれば、マイコン3に直接、電圧検出回路21からの出力が供給されると共に、マイコン3で直接、レベルシフト回路61〜6n、71〜7n及び81〜8nのトランジスタTr1に信号を供給していたが本発明はこれに限ったものではない。例えば、マイコン3を単位セルCL1〜CLnから絶縁したい場合は、図8に示すように、マイコン3と絶縁素子5を介して通信できる監視IC4を設け、監視IC4内に電圧検出回路21からの出力を入力したり、単位セルCL1〜CLnの両端電圧を出力する回路や、レベルシフト回路61〜6n、71〜7n及び81〜8nを内蔵するようにしてもよい。この場合、コンデンサCd1〜Cdnの両端電圧を直接、監視IC4に供給することができる。また、上述したようにレベルシフト回路61〜6n、71〜7n、81〜8nを監視IC4内に埋め込むことで、容易に抵抗放電式均等化やチャージポンプ式均等化を実施することが可能である。
また、上述した実施形態によれば、第1スイッチ及び第2スイッチとしてFETQ21、FETQ22及びFETQ11〜Q1nを用いていたが、本発明はこれに限ったものではない。第1スイッチ及び第2スイッチとしては、例えばフォトスイッチなどが考えられ、フォトスイッチを用いた場合はレベルシフト回路61〜6n、71〜7n及び81〜8nは必要ない。
また、上述した実施形態によれば、マイコン3と各FET対51〜5nのFETQ21及びQ22との間は二本の信号線で接続されていたが、本発明はこれに限ったものではない。さらに、FETQ21のゲートとFETQ22のゲートとを共通接続して、一本の信号線で接続するようにしてもよい。
また、上述した実施形態によれば、FETQ21及びFETQ22は、同時にオンオフを切り替えていたが、本発明はこれに限ったものではない。同時にFETQ21及びQ22のオンオフを切り替えると、単位セルCL1〜CLnがショートしてうまく動作しない場合があるため、FETQ21のオンからオフの切り替えに少し遅延して、FETQ22をオフからオンに切り替えるようにし、FETQ22のオンからオフの切り替えに少し遅延して、FETQ21をオフからオンに切り替えるようにしてもよい。遅延を設けるには、制御ソフト上で遅延させる方法と、ハード設計で遅延させる方法と、がある。制御ソフト上で遅延させる方法は、マイコン3から出力する信号を遅延させる。ハード設計で遅延させる方法は、マイコン3から引き出される信号ラインにコンデンサを設置することが考えられる。例えば、図2のFETQ21、Q22のうち遅延させたい方のゲート手前にコンデンサを接続するなどが考えられる。
また、上述した実施形態によれば、レベルシフト回路61〜6n、71〜7n及び81〜8nが各々、単位セルCL1〜CLnとは別のn個の別電源V1〜Vn、電源Vcc0からの電源供給を受けて動作していたが、本発明はこれに限ったものではない。単位セルCL1〜CLnからの電源供給を受けて動作するようにしてもよい。
また、上述した実施形態によれば、n−1個の充電コンデンサC1〜Cn−1を用いて均等化を行っていたが、本発明はこれに限ったものではない。充電コンデンサを1つだけ設けて、これを全ての単位セルCL1〜CLnに順次接続するようにしてもよい。また、充電コンデンサの数mとしては、2≦m≦n−1であってもよい。例えば、n−2個の充電コンデンサC1〜Cn−2で均等化した場合について図9を参照して説明する。
このとき、図9(A)〜(C)に示すように、任意の充電コンデンサCpの両極が3個の隣接する単位セルCLp、CLp+1、CLp+2に順次接続されるように図示しない切替スイッチ部を設ける。そして、マイコン3は、充電コンデンサCpの両極が3個の隣接する単位セルCLp、CLp+1、CLp+2の下位から上位又は上位から下位に向かって順次接続されるように図示しない切替スイッチ部をオンオフする。同様に、例えばm個の充電コンデンサC1〜Cmで均等化する場合は、任意の充電コンデンサCpの両端が(n−m+1)個の隣接する単位セルCLp〜CLp+(n−m+1)の下位から上位又は上位から下位に向かって順次接続されるように図示しない切替スイッチ部を設け、マイコン3により充電コンデンサpの両極が(n−m+1)個の隣接する単位セルCLp〜CLp+(n−m+1)の下位から上位又は上位から下位に向かって順次接続されるように切替スイッチ部をオンオフする。このとき、各充電コンデンサC1〜Cmが接続される(n−m+1)個の単位セルの最下位は互いに異なる単位セルである。
また、上述した実施形態では、イグニッションオフ中に単位セルCL1〜CLnの両端電圧のバラツキが均等化判定閾値未満である場合に均等化を行わず、均等化判定閾値以上である場合に均等化を行っていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、単位セルCL1〜CLnの両端電圧が安定しない車両が走行中(イグニッションオン中)や単位セルCL1〜CLnが充放電中の場合、単位セルCL1〜CLnの両端電圧を検出せず常にチャージポンプ式均等化を動作させ、イグニッションオフ中や単位セルCL1〜CLnが充放電していない場合、単位セルCL1〜CLnが安定した状態で単位セルCL1〜CLnの両端電圧を検出し、バラツキが均等化方法判定値よりも大きい場合は単位セルCL1〜CLnを放電させることも考えられる。
また、上述した図2や図7に示す実施形態では、電圧検出回路21を構成するコンデンサCd1〜CdnをグランドGND0との間に設けていたが、単位セルCL1〜CLnとの間に設けてもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 均等化装置
3 マイコン(第1均等化手段、第2均等化手段、均等化選択手段、均等化判定手段)
21 電圧検出回路(電圧検出手段)
61〜6n レベルシフト回路(駆動回路)
71〜7n レベルシフト回路(駆動回路)
81〜8n レベルシフト回路(駆動回路)
C1〜Cn−1 充電コンデンサ
CL1〜CLn 単位セル
Q11〜Q1n FET(第1スイッチ)
Q21 FET(第2スイッチ)
Q22 FET(第2スイッチ)
Rd1〜Rdn 放電抵抗
Vcc0 電源(別電源)
Vp 別電源

Claims (6)

  1. 互いに直列接続された複数の単位セルの両端電圧を均等化する均等化装置において、
    前記単位セルの両端電圧を各々検出する電圧検出手段と、
    放電抵抗と、
    前記単位セルをそれぞれ前記放電抵抗に接続する複数の第1スイッチと、
    前記第1スイッチを制御して前記単位セルのうち両端電圧が高いものを前記放電抵抗に接続して放電することにより均等化を行う第1均等化手段と、
    充電コンデンサと、
    前記各単位セルに前記充電コンデンサを順次接続する複数の第2スイッチと、
    前記第2スイッチを制御して前記各単位セルに前記充電コンデンサを順次接続することにより均等化を行う第2均等化手段と、
    前記単位セルの両端電圧のバラツキが規定値以上のとき前記第1均等化手段を選択して均等化を行わせ、前記規定値より小さいとき前記第2均等化手段を選択して均等化を行わせる均等化選択手段と、
    を備えたことを特徴とする均等化装置。
  2. 前記電圧検出手段により検出された各単位セルの両端電圧のバラツキに基づいて均等化を行う必要があるか否かを判定する均等化判定手段をさらに備え、
    前記均等化選択手段は、前記均等化判定手段により均等化が必要であると判定する毎に均等化手段を選択して均等化を行わせ、
    前記均等化判定手段は、前記均等化選択手段により選択された均等化手段による均等化が終了した後、再び前記電圧検出手段により前記単位セルの両端電圧を検出させて、当該検出した両端電圧のバラツキに基づいて再び前記判定を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の均等化装置。
  3. 前記均等化選択手段は、搭載されている車両のイグニッションがオン中又は前記単位セルが充放電中の場合、前記第2均等化手段を選択して均等化を行わせ、前記搭載されている車両のイグニッションがオフ中又は前記単位セルが充放電していない場合、前記単位セルの両端電圧のバラツキに基づいて前記第1均等化手段及び前記第2均等化手段の何れかを選択する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の均等化装置。
  4. 前記第1均等化手段は、前記電圧検出手段により検出される前記単位セルの両端電圧が、複数の前記両端電圧によって定められる閾値以上のもの全てを前記放電抵抗に接続する
    ことを特徴とする請求項1〜3何れか1項に記載の均等化装置。
  5. 前記単位セルは、n個(n≧3)設けられ、
    前記充電コンデンサは、m個(2≦m≦n−1)設けられ、
    前記第スイッチは、各充電コンデンサの両極が(n−m+1)個の隣接する単位セルに順次接続されるように設けられ、
    前記第2均等化手段は、前記各充電コンデンサの両極が(n−m+1)個の隣接する単位セルの下位から上位又は上位から下位に向かって順次繰返し接続されるように前記第スイッチをオンオフし、
    前記各充電コンデンサが接続される前記(n−m+1)個の単位セルの最下位は互いに異なる単位セルである
    ことを特徴とする請求項1〜4何れか1項に記載の均等化装置。
  6. 前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのオンオフ駆動を行う駆動回路が、前記単位セルとは別電源からの電源供給を受けて動作する
    ことを特徴とする請求項1〜5何れか1項に記載の均等化装置。
JP2013044278A 2012-03-16 2013-03-06 均等化装置 Active JP6116943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044278A JP6116943B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-06 均等化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059929 2012-03-16
JP2012059929 2012-03-16
JP2013044278A JP6116943B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-06 均等化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220009A JP2013220009A (ja) 2013-10-24
JP6116943B2 true JP6116943B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=49161135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044278A Active JP6116943B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-06 均等化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150002096A1 (ja)
EP (1) EP2827468B1 (ja)
JP (1) JP6116943B2 (ja)
CN (1) CN104303390B (ja)
WO (1) WO2013137229A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6221697B2 (ja) * 2013-12-02 2017-11-01 日本電気株式会社 電圧差補正装置、電圧差補正プログラムならびに方法
JP6197889B2 (ja) * 2014-02-07 2017-09-20 日本電気株式会社 電圧差補正装置、電圧差補正方法
US20160020621A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 Intel Corporation Bidirectional voltage converter for multi-cell series batteries
JP6465358B2 (ja) * 2015-07-22 2019-02-06 日本蓄電器工業株式会社 電圧均等化回路システム
WO2017197631A1 (zh) * 2016-05-20 2017-11-23 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种电池组均衡电路
WO2019145997A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 Tdk株式会社 直流給電システム
GB2558120B (en) 2018-04-09 2020-04-01 O2Micro Inc Balance circuits for battery cells
GB2582447B (en) * 2018-04-09 2021-04-07 O2Micro Inc Balance circuits for battery cells
WO2020021944A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社Gsユアサ 推定装置、バッテリ、車両、推定方法
CN110350632A (zh) * 2019-08-20 2019-10-18 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种电池均衡自放电电路和无人机

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10225005A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池電位差均等化回路
JP2001178008A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp セルバランス調整回路、セル電圧異常検出回路、セルバランス調整方法およびセル電圧異常検出方法
JP3803042B2 (ja) * 2001-06-11 2006-08-02 矢崎総業株式会社 組電池の充電状態調整装置及びその方法
JP3858893B2 (ja) * 2001-10-01 2006-12-20 サンケン電気株式会社 電圧バランス回路、電圧検出用回路、電圧バランス方法及び電圧検出方法
JP2004120871A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Yazaki Corp 組電池の充電状態調整方法及びその装置
JP2006246645A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Yazaki Corp 均等化方法及びその装置
JP2007020368A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Komatsu Ltd 蓄電素子の電圧均等化装置および方法
JP5235481B2 (ja) * 2008-04-23 2013-07-10 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
KR20090131527A (ko) * 2008-06-18 2009-12-29 현대모비스 주식회사 상용차의 전원 시스템
JP5386872B2 (ja) * 2008-07-29 2014-01-15 株式会社デンソー 組電池監視制御装置
KR101107115B1 (ko) * 2008-12-01 2012-01-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법
JP5489525B2 (ja) 2009-05-11 2014-05-14 矢崎総業株式会社 均等化装置
JP2013116006A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Industries Corp 電池均等化装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013220009A (ja) 2013-10-24
EP2827468A1 (en) 2015-01-21
US20150002096A1 (en) 2015-01-01
EP2827468A4 (en) 2015-12-23
EP2827468B1 (en) 2017-09-06
CN104303390B (zh) 2017-08-15
CN104303390A (zh) 2015-01-21
WO2013137229A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116943B2 (ja) 均等化装置
JP4560501B2 (ja) 充電状態調整装置
JP5789846B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP4597905B2 (ja) 電圧検出装置
CN101350531B (zh) 电池控制器
US8928174B2 (en) Battery control apparatus, battery control method, and vehicle
JP4370297B2 (ja) バッテリの管理装置
JP2011072153A (ja) 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
CN104917223A (zh) 电池监视装置
KR20060083343A (ko) 배터리의 밸런싱 장치 및 방법
JP2012016174A (ja) 車両用の電源装置
JP4983377B2 (ja) 蓄電素子の電圧検出器
WO2012043590A1 (ja) 電源装置
CN104040826A (zh) 电池组电池电压均衡电路
JP5936037B2 (ja) 均等化装置
JP5939702B2 (ja) 均等化装置
JP6137470B2 (ja) 電源制御装置
JP5123361B2 (ja) 電圧検出装置
JP5416491B2 (ja) 断線検出装置
JP5157634B2 (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP2015180131A (ja) 均等化装置
JP2007218672A (ja) 電圧検出装置
JP4218587B2 (ja) 組電池の容量調整装置
CN218976386U (zh) 一种动力电池组的均衡电路
CN106374586B (zh) 一种可用于电池组的充电器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250