JP6114642B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6114642B2
JP6114642B2 JP2013124551A JP2013124551A JP6114642B2 JP 6114642 B2 JP6114642 B2 JP 6114642B2 JP 2013124551 A JP2013124551 A JP 2013124551A JP 2013124551 A JP2013124551 A JP 2013124551A JP 6114642 B2 JP6114642 B2 JP 6114642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
storage device
power
opening
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013124551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015000588A (ja
Inventor
紘太郎 水間
紘太郎 水間
謝 剛
剛 謝
中村 隆
隆 中村
誠一 角谷
誠一 角谷
道博 淺井
道博 淺井
富夫 保田
富夫 保田
和彦 井田
和彦 井田
洋之 岸
洋之 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Technova Inc
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Technova Inc, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2013124551A priority Critical patent/JP6114642B2/ja
Priority to US14/302,915 priority patent/US9021742B2/en
Priority to CN201410264698.8A priority patent/CN104228708B/zh
Publication of JP2015000588A publication Critical patent/JP2015000588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114642B2 publication Critical patent/JP6114642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/61Power supply
    • E05Y2400/612Batteries
    • E05Y2400/614Batteries charging thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、本体に対して開閉可能に設けられる開閉装置に関する。
近年、車両のドア開口を電力により自動的に開閉する電動スライドドア装置を搭載した車両が増えてきている。このような電動スライドドア装置は、車両ボディ(本体)に車両前後方向にスライド可能(開閉可能)に取付けられたスライドドア(開閉体)と、電力によりスライドドアを車両前後方向にスライド(開閉)させるスライドドア駆動ユニット(駆動部)とを備える。スライドドア駆動ユニットは、通常は、車両ボディに設置された車載蓄電デバイスから電力供給される。
スライドドア駆動ユニットがスライドドア内に設けられている場合、車載蓄電デバイスとスライドドア駆動ユニットとを電気的に接続して車載蓄電デバイスからの電力をスライドドア駆動ユニットに供給するための給電ユニットが設けられる。給電ユニットの形状や構造について、様々な提案がなされている。
特許文献1は、車両ボディ側に設けられた車載蓄電デバイスとスライドドア側に設けられたスライドドア駆動ユニットとを電気的に接続するフラットケーブルと、フラットケーブルの車両ボディ側に設置される部分を支持する車体側取付部と、フラットケーブルのスライドドア側に設置される部分を支持するドア側取付部とを有する給電ユニットを開示する。それぞれの取付部は、フラットケーブルの長手方向が水平面に対して所定の角度に傾斜するように、フラットケーブルを支持する。こうすることで、給電ユニットの小型化、軽量化を図ることができる。
特許文献2は、車両ボディ側に設けられた車載蓄電デバイスとスライドドア側に設けられたスライドドア駆動ユニットとを電気的に接続するワイヤーハーネスをプロテクタ内に収容した給電ユニットを開示する。プロテクタ内には略環状の壁部が形成され、壁部の内側に電動モータ等の補機が収容される。そして、補機にワイヤーハーネスの端部が接続される。この構成によって、プロテクタ内のデッドスペースが有効利用され、ひいては補機等の配置の自由度が向上する。
特開2012−96682号公報 特開2003−48495号公報
(発明が解決しようとする課題)
特許文献1は、フラットケーブルの傾斜角度の設定等に手間取るために生産性が低下するという問題を有する。また、特許文献1および2に開示の給電ユニットは、車両ボディとスライドドアとの間をケーブルにより接続するように構成されている。したがって、ケーブルの配策が必要であるとともに、ケーブルの距離が長い場合には抵抗が増大して給電時の電圧降下を生じるという問題を有する。
本発明は、上記のような問題、特に開閉体内に設けられた駆動部に電力を供給するために本体と開閉体との間をケーブルで接続することに起因する問題を解消し得る開閉装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は、本体に開閉可能に取付けられた開閉体と、開閉体内に配設され、電力により駆動して開閉体を本体に対して開閉させる駆動部と、開閉体内に配設され、非接触充電可能であるとともに駆動部に電力を供給することができるように駆動部に電気的に接続された副蓄電デバイスと、本体に設けられ本体に搭載された主蓄電デバイスに電気的に接続される送電コイルに対面可能であるように開閉体内に配設されるとともに副蓄電デバイスに電気的に接続される受電コイルと、を備え、本体は車両ボディであり、開閉体は、車両ボディに形成されたドア開口を開閉可能に構成され、車両ボディに対して車両後方側にスライド移動することにより、ドア開口の開閉状態が全閉状態から全開状態に変化するように、車両ボディにスライド可能に取付けられたスライドドアであり、送電コイルが車両ボディであってドア開口の車両後方縁の一部を形成するピラー内に配設されており、受電コイルは、スライドドアが全閉位置にあるときに送電コイルに対面するようにスライドドア内の車両後方部位に設けられる、開閉装置を提供する。この場合において、本発明の開閉装置は、送電コイルと受電コイルが対面したときに、非接触充電により主蓄電デバイスの電力が送電コイルおよび受電コイルを経由して副蓄電デバイスに充電されるように、副蓄電デバイスの充電を制御する制御装置を備えるのがよい。
本発明の開閉装置は、本体側に配置される主蓄電デバイスに電気的に接続された送電コイルと、開閉体側に配置された受電コイルが対面したときに、主蓄電デバイスからの電力が開閉体内の副蓄電デバイスに非接触充電されるように構成される。そして、副蓄電デバイスの電力が開閉体内に設けられた駆動部に供給されることによって開閉体が駆動する。
すなわち本発明によれば、開閉体内に設置された副蓄電デバイスからの電力によって開閉体内の駆動部が駆動するので、駆動部に電力を供給するためのケーブルを本体と開閉体との間に設ける必要がない。さらに、非接触充電によって主蓄電デバイスからの電力が副蓄電デバイスに充電されるので、副蓄電デバイスを充電するためのケーブルを本体と開閉体との間に設ける必要がない。したがって、本体と開閉体との間をケーブルで接続することに起因する問題を解消し得る開閉装置を提供することができる。さらにこの構成によれば、開閉体と駆動部と副蓄電デバイスとが一体化された開閉装置を製造・販売することができる。
本発明においては、本体側の送電コイルと開閉体側の受電コイルが対面したときに副蓄電デバイスが非接触充電されるように構成されるため、両コイルが対面可能な位置にそれぞれ配設されていなければならない。この場合において、電コイルは、開閉体が全閉位置にあるときに送電コイルに対面する位置に設けられる。これによれば、開閉体が全閉位置またはその近傍位置にあるときに副蓄電デバイスを非接触充電することができる。
また、前記本体は車両ボディであり、前記開閉体は、車両ボディに開閉可能に取付けられた車両ドアである。これによれば、車両ボディと車両ドアとの間をケーブルで接続することに起因する問題を解消し得る車両ドア装置を提供することができる。
また、前記開閉体は、車両ボディに車両前後方向にスライド可能に支持されるとともに車両ボディに形成されたドア開口を開閉可能に構成されるスライドドアである。
また、スライドドアが車両ボディに対して車両後方側にスライド移動することにより、ドア開口の開閉状態が全閉状態から全開状態に変化するように、スライドドアが車両ボディにスライド可能に取付けられており、送電コイルが車両ボディであってドア開口の車両後方縁の一部を形成するピラー内に配設されている。この場合、受電コイルは、スライドドアが全閉位置にあるときに送電コイルに対面するようにスライドドア内の車両後方部位に設けられる。これによれば、スライドドアが全閉位置にあるときには、ドア開口の車両後方縁の一部を形成する車両ボディのピラー(例えばCピラー)が、スライドドアの車両後方に位置する。このためピラー内に設置された送電コイルとスライドドア内の車両後方部位に設置された受電コイルが対面する。よって、スライドドアが全閉位置またはその近傍位置にあるときにドア内蓄電デバイスを非接触充電することができる。
この場合、本発明の開閉装置は、スライドドア内に配設され、ドア内蓄電デバイスに電気的に接続されるとともにスライドドアが全開位置にあるときに送電コイルに対面するように、スライドドア内の車両前方部位に設けられた補助受電コイルを備えるのがよい。これによれば、スライドドアが全開位置にあるときには、ドア開口の車両後方縁の一部を形成する車両ボディのピラー(例えばCピラー)内に設置された送電コイルとスライドドア内の車両前方部位に設置された補助受電コイルが対面する。このためスライドドアが全開位置またはその近傍位置にあるときにも、ドア内蓄電デバイスを非接触充電することができる。
参考例に係る電動スライドドア装置が搭載された車両の側面概略図である。 参考例に係る電動スライドドア装置が搭載された車両の側面概略図である。 車載蓄電デバイスから電動モータまでの電気的接続関係を示す図である。 ドア制御装置の有する機能のうち、ドア内蓄電デバイスの充電に関連する機能を示すブロック図である。 ドア制御装置の充電要求処理部が実行する充電要求処理ルーチンを示すフローチャートである。 ドア制御装置の充電開始処理部が実行する充電開始処理ルーチンを表すフローチャートである。 ドア制御装置の充電制御部が実行する充電制御処理ルーチンを表すフローチャートである。 ドア制御装置の劣化診断部が実行する劣化診断処理ルーチンを示すフローチャートである。 ドア制御装置の充電速度制御部が実行する充電速度制御処理ルーチンを表すフローチャートである。 ドア制御装置の寿命診断部が実行する寿命診断処理ルーチンを示すフローチャートである。 施形態に係る電動スライドドア装置が搭載された車両の側面概略図である。 施形態に係る電動スライドドア装置が搭載された車両の側面概略図である。 施形態に係る充電開始処理部が実行する充電開始処理ルーチンを示すフローチャートである。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
参考例
図1および図2は、参考例に係る開閉装置としての電動スライドドア装置が搭載された車両の側面概略図である。この車両100は、車両ボディ10(本体)と電動スライドドア装置20(開閉装置)を備える。電動スライドドア装置20は、スライドドア21(開閉体)と、スライドドア駆動ユニット30(駆動部)と、ドア制御装置40(制御装置)と、ドア内蓄電デバイス(副蓄電デバイス)50と、受電コイル61とを備えて構成される。図1および図2に示すスライドドア21は、車両ボディ10の左側部に形成されるドア開口101(図2参照)を開閉する。図1は、スライドドア21によりドア開口101が完全に閉じた状態(全閉状態)を示す図であり、図2は、ドア開口101が最も大きく開けられた状態(全開状態)を示す図である。全閉状態では、スライドドア21は図示しない全閉ドアロック装置によってその位置が固定される。これにより全閉状態が維持される。全開状態では、スライドドア21は図示しない全開ドアロック装置によってその位置が固定される。これにより全開状態が維持される。全閉状態であるときにおけるスライドドア21の位置を全閉位置と呼び、全開状態であるときにおけるスライドドア21の位置を全開位置と呼ぶ。
図1および図2に示すように、車両ボディ10は、ドア開口101の直下に配設されるフットパネル17を備える。このフットパネル17の内部は中空である。フットパネル17はフットステップとも呼ばれ、乗員が乗り降りするときにこのフットパネル17を踏み台とする。また、車両ボディ10は、ドア開口101の車両後方側に設けられるCピラー18と、ドア開口101の車両前方側に設けられるBピラー19を備える。Cピラー18はドア開口101の車両後方縁の一部を形成し、Bピラー19はドア開口101の車両前方縁の一部を形成する。図1からわかるように、スライドドア21が全閉位置に位置するときに、Cピラー18がスライドドア21の後方部分に後方から対面しBピラー19がスライドドア21の前方部分に前方から対面する。一方、図2からわかるように、スライドドア21が全開位置に位置するときに、Cピラー18がスライドドア21の前方部分に概ね対面する。
車両ボディ10の側部に、センターガイドレール11、アッパーガイドレール12およびロアガイドレール13が設けられる。アッパーガイドレール12は、ドア開口101の上方部分にてドア開口101を車両前後方向(図1、図2の左右方向)に跨ぐように車両前後方向に沿って延在する。ロアガイドレール13は、ドア開口101の下方部分にてドア開口101を車両前後方向に跨ぐように車両前後方向に沿って延在する。センターガイドレール11は、ドア開口101の上下方向中間位置付近にてドア開口101の後部からさらに後方に向かって車両前後方向に沿って延在する。
スライドドア21には、各ガイドレール11、12、13に摺動可能に案内されるガイドローラユニット22が取付けられる。ガイドローラユニット22がそれぞれのガイドレール11、12、13対して摺動することによってスライドドア21が各ガイドレール11、12、13に案内される。このためスライドドア21は車両前後方向に沿ってスライドできるように車両ボディ10に支持される。また、スライドドア21が車両ボディ10に対して車両後方側にスライド移動することにより、ドア開口101の開閉状態が全閉状態から全開状態に変化するように、スライドドア21が車両ボディ10にスライド可能に取付けられている。
スライドドア21は、例えばインナーパネルとアウターパネルが重ね合わされることにより、内部に空間を擁するように形成される。そして、スライドドア21の内部に、スライドドア駆動ユニット30、ドア制御装置40、ドア内蓄電デバイス50、受電コイル61が配設される。スライドドア駆動ユニット30は、電動モータ31および動力伝達機構32を備える。動力伝達機構32は、回転ドラム321、二本のワイヤ322、323、固定プーリユニット324、可動プーリユニット325を有する。回転ドラム321は電動モータ31の駆動により回転する。二本のワイヤ322、323の一端は回転ドラム321に固定される。ワイヤ322は回転ドラム321から固定プーリユニット324を介して可動プーリユニット325に巻き付けられており、その他端がセンターガイドレール11の前方端位置にて車両ボディ10に固定される。ワイヤ323は回転ドラム321から固定プーリユニット324を介して可動プーリユニット325に巻き付けられており、その他端がセンターガイドレール11の後方端位置にて車両ボディ10に固定される。また、可動プーリユニット325はセンターガイドレール11に案内されるガイドローラユニット22に固定される。
電動モータ31は正逆回転可能であり、電力の供給を受けることにより駆動する。電動モータ31の駆動力により回転ドラム321が一方向に回転すると、ワイヤ323が回転ドラム321に巻き取られるとともにワイヤ322が回転ドラム321から繰り出される。このため可動プーリユニット325が車両後方側に移動する。可動プーリユニット325の車両後方側への移動によって、スライドドア21が開作動する。一方、電動モータ31の駆動力により回転ドラム321が他方向に回転すると、ワイヤ323が回転ドラム321から繰り出されるとともにワイヤ322が回転ドラム321に巻き取られる。このため可動プーリユニット325が車両前方側に移動する。可動プーリユニット325の車両前方側への移動によって、スライドドア21が閉作動する。
なお、スライドドア内にスライドドア駆動ユニットが配設されている場合におけるスライドドアの開閉作動に関し、特開2003−82927号公報に詳述されているので、さらに詳しくは当該公報を参照されたい。
また、スライドドア21内に配設されているドア内蓄電デバイス50は、電動モータ31に電力を供給することができるように電動モータ31に電気的に接続される。また、ドア内蓄電デバイス50は、ドア制御装置40に電力を供給することができるようにドア制御装置40にも電気的に接続される。なお、本明細書では省略するが、スライドドア内には他の様々なアクチュエータが内蔵されることも想定され得る。例えばスライドドアを施錠・解錠するドアロック装置を駆動させるためのドアロック用アクチュエータ、スライドドアに取付けられたドアガラスを開閉させるためのウィンドレギュレータ用アクチュエータ、等が内蔵され得る。ドア内蓄電デバイス50は、これらのアクチュエータにも電力を供給することができるように構成されていてもよい。
ドア内蓄電デバイス50は、蓄電できるものであれば限定されない。一例として、キャパシタやリチウムイオン電池が挙げられる。また、ドア内蓄電デバイス50の電気容量は、小さすぎると頻繁に充電しなければならないため使い勝手が悪く、また大き過ぎても安全性の面から良くない。したがって、ドア内蓄電デバイス50の電気容量は適度に大きいのが良い。このようなドア内蓄電デバイス50として、好適にキャパシタが用いられる。
ドア制御装置40は、ドア内蓄電デバイス50の放電によるスライドドア駆動ユニット30や他のアクチュエータの動作を制御する。また、ドア制御装置40は、ドア内蓄電デバイス50への充電をも制御する。
車両ボディ10には車載蓄電デバイス14(主蓄電デバイス)が搭載されている。この車載蓄電デバイス14に昇圧DC/DCコンバータ25および高周波インバータ15を介して送電コイル16が電気的に接続されている。送電コイル16は、スライドドア21の直下(ドア開口101の直下)に設けられるフットパネル17内に配設される。また、図1に良く示すように、受電コイル61が、スライドドア21が全閉位置にあるときに送電コイル16と対面するように、スライドドア21内の下方部位に配設される。この受電コイル61は、スライドドア21内に設けられる整流器62を介してドア内蓄電デバイス50に電気的に接続される。
送電コイル16と受電コイル61が対面した状態で送電コイル16に通電された場合、送電コイル16にて発生する磁束が受電コイル61を通過することにより受電コイル61に電流が流れる。このような電磁誘導を利用して送電コイル16側に通電された電力が受電コイル61側に伝達される。受電コイル61に伝達された電力はさらにドア内蓄電デバイス50に供給される。このようにして、車載蓄電デバイス14からの電力をドア内蓄電デバイス50に非接触充電することができる。そして、車載蓄電デバイス14からドア内蓄電デバイス50に充電された電力で、電動モータ31を駆動させることができる。
図3は、車載蓄電デバイス14から電動モータ31までの電気的接続関係を示す図である。図3に示すように、車両ボディ側にて、車載蓄電デバイス14が昇圧DC/DCコンバータ25に接続される。昇圧DC/DCコンバータ25では、車載蓄電デバイス14の電圧変動や受電コイル61の銅損を減少させて充電効率を向上させるために、車載蓄電デバイス14の電圧を昇圧する。また、昇圧DC/DCコンバータ25が高周波インバータ15に接続される。高周波インバータ15は例えばスイッチと帰還ダイオードとの組み合わせを4個有するフルブリッジインバータであり、昇圧された直流を所定の電圧の交流に変換する。この高周波インバータ15が送電コイル16に接続される。したがって、送電コイル16には、高周波インバータ15で変換された交流が流れる。また、高周波インバータ15と送電コイル16との間の給電線に図3に示すように直列共振コンデンサ26が設けられる。
一方、スライドドア側にて、受電コイル61が整流器62に接続される。整流器62では、受電コイル61に発生した交流を直流に変換する。この整流器62がドア内蓄電デバイス50に接続される。したがって、整流器62で直流に変換された電流がドア内蓄電デバイス50に充電される。整流器62とドア内蓄電デバイス50との間に第1リレー71が介在される。第1リレー71はオン状態とオフ状態とに切換制御される。第1リレー71がオン状態であるときに受電コイル61とドア内蓄電デバイス50が電気的に接続され、第1リレー71がオフ状態であるときに受電コイル61とドア内蓄電デバイス50との電気的な接続が遮断される。また、受電コイル61と整流器62との間の給電線間(受電コイル61の端子間)に図3に示すように並列共振コンデンサ63が設けられる。送電コイル16側に直列共振コンデンサ26を接続し、受電コイル61側に並列共振コンデンサ63を接続した場合には、各コンデンサの容量を選択することによって図3に示される給電トランスを理想トランスと等価にすることができる。そのため非接触充電回路の設計が容易になる。
ドア内蓄電デバイス50は電動モータ31に電気的に接続される。電動モータ31はDCモータである。ドア内蓄電デバイス50と電動モータ31との間に第2リレー72が介在される。第2リレー72はオン状態とオフ状態とに切換制御される。第2リレー72がオン状態であるときにドア内蓄電デバイス50と電動モータ31が電気的に接続され、第2リレー72がオフ状態であるときにドア内蓄電デバイス50と電動モータ31との電気的な接続が遮断される。第1リレー71および第2リレー72はドア制御装置40に電気的に接続され、ドア制御装置40によってこれらのリレーの動作が制御される。
図1に示すように、スライドドア21内に、スライドドア21の車両前後方向位置を検出する位置検出センサ24が設けられる。位置検出センサ24は図3に示すようにドア制御装置40に電気的に接続されており、検出した情報をドア制御装置40に入力する。
ドア制御装置40は、CPU、ROM、RAMなどを有するマイクロコンピュータにより構成される。図4は、ドア制御装置40の有する機能のうち、ドア内蓄電デバイス50の充放電に関連する機能を示すブロック図である。図4に示すように、ドア制御装置40は、充電要求処理部41、充電開始処理部42、充電制御部43、劣化診断部44、充電速度制御部45、寿命診断部46、およびスライドドア駆動制御部48を有する。充電要求処理部41はドア内蓄電デバイス50への充電の必要性の有無を判断する。充電開始処理部42はドア内蓄電デバイス50への充電の開始タイミングを判断する。充電制御部43はドア内蓄電デバイス50への充電を制御する。劣化診断部44はドア内蓄電デバイス50の劣化を診断する。充電速度制御部45はドア内蓄電デバイス50を充電する際における充電速度(充電電流)を制御する。寿命診断部46は充電回数に基づくドア内蓄電デバイス50の寿命を診断する。スライドドア駆動制御部48は第2リレー72を制御する。
次に、ドア制御装置40によるドア内蓄電デバイス50の充放電の制御について説明する。図5は、ドア制御装置40の充電要求処理部41が実行する充電要求処理ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンは、車両のイグニッションがオンされた後に所定の微小時間ごとに繰り返し実行される。充電要求処理ルーチンが起動すると、充電要求処理部41は、まず、図5のステップ(以下、ステップをSと略記する)11にて、ドア内蓄電デバイス50の充電状態(SOC)を推定する。この場合、例えば、ドア内蓄電デバイス50の端子電圧を測定し、測定した端子電圧から充電状態(充電率)を推定する。次いで、推定した充電状態が第1充電状態X1(例えば90%)未満であるか否かを判断する(S12)。第1充電状態X1は、ドア内蓄電デバイス50の充電が必要と判断される充電状態として予め定められる。充電状態が第1充電状態X1未満である場合(S12:Yes)、充電要求処理部41は充電要求フラグFLを1に設定する(S13)。一方、推定した充電状態が第1充電状態X1以上である場合(S12:No)、充電要求処理部41は充電要求フラグFLを0に設定する(S14)。充電要求フラグFLはドア内蓄電デバイス50の充電が必要であるか否かを表す。充電要求フラグFLが1に設定されている場合には充電が必要であることを表し、0に設定されている場合には充電が不要であることを表す。充電要求処理部41は、S13またはS14にて充電要求フラグFLを設定した後に、設定した充電要求フラグFLを充電開始処理部42に出力する。その後、このルーチンを終了する。このような充電要求処理ルーチンの実行により、ドア内蓄電デバイス50の充電状態が第1充電状態X1未満である場合に充電要求が出力される。
図6は、ドア制御装置40の充電開始処理部42が実行する充電開始処理ルーチンを表すフローチャートである。充電開始処理ルーチンが起動すると、充電開始処理部42は、まず図6のS21にて、充電要求処理部41から入力した充電要求フラグFLが1に設定されているか否かを判断する。充電要求フラグFLが0に設定されている場合(S21:No)、充電開始処理部42はこのルーチンを終了する。一方、充電要求フラグFLが1に設定されている場合(S21:Yes)、充電開始処理部42はS22に処理を進め、位置検出センサ24から入力されているスライドドア21の位置情報Pを読み出す。次いで、読み出した位置情報Pに基づいて、スライドドア21が全閉位置または全閉位置の近傍に位置しているか否かを判断する(S23)。「全閉位置の近傍位置」は、例えば、全閉位置から全閉半ドア位置(例えば全閉ドアロック装置のハーフラッチ爪がラチェットに噛み合っている位置)までの間の位置である。スライドドア21が全閉位置または全閉位置の近傍に位置していない場合(S23:No)、充電開始処理部42はこのルーチンを終了する。一方、スライドドア21が全閉位置または全閉位置の近傍に位置している場合(S23:Yes)、充電開始処理部42は充電開始信号Cを充電制御部43および充電速度制御部45に出力する。その後、このルーチンを終了する。このような充電開始処理ルーチンの実行により、充電要求フラグFLが1に設定され、且つスライドドア21が全閉位置または全閉位置の近傍に位置している場合に、充電開始信号Cが充電制御部43および充電速度制御部45に出力される。
図7は、ドア制御装置40の充電制御部43が実行する充電制御処理ルーチンを表すフローチャートである。充電制御処理ルーチンが起動すると、充電制御部43は、まず図7のS31にて、充電開始処理部42から充電開始信号Cが入力されたか否かを判断する。充電開始信号Cが入力されていない場合(S31:No)、充電制御部43はS45に処理を進め、第1リレー71にオフ信号を出力する。
また、S31にて充電開始処理部42から充電開始信号Cが入力されたと判断した場合(S31:Yes)、充電制御部43は第1リレー71にオン信号を出力する(S33)。これにより第1リレー71がオン状態とされて、整流器62を介して受電コイル61とドア内蓄電デバイス50が電気的に接続される。
S33にて第1リレー71がオン状態とされて、受電コイル61とドア内蓄電デバイス50との電気的接続が確立された場合、車載蓄電デバイス14からの電力がドア内蓄電デバイス50に充電される。具体的には、車載蓄電デバイス14からの直流電流が昇圧DC/DCコンバータ25で昇圧され、昇圧された直流電流が高周波インバータ15で交流に変換される。そして、交流に変換された電流が送電コイル16を流れる。送電コイル16に交流が流れることにより生じる磁束が受電コイル61に流れることにより受電コイル61に交流電流が流れる。すなわち受電コイル61側に交流電流が伝達される。受電コイル61に伝達された交流電流は、整流器62で直流電流に変換された後にドア内蓄電デバイス50に供給される。このようにして、ドア内蓄電デバイス50に車載蓄電デバイス14からの電力が非接触充電される。
第1リレー71にオン信号を出力した後は、充電制御部43はタイマTによる時間計測を開始する(S34)。次いで、ドア内蓄電デバイス50の端子電圧等に基づいてドア内蓄電デバイス50の充電状態を推定し(S35)、推定した充電状態が第2充電状態X2(>X1)(例えば99%)よりも大きいか否かを判断する(S36)。第2充電状態X2は、ドア内蓄電デバイス50の充電が完了したと判断される充電状態として予め定められる。S35で推定した充電状態が第2充電状態X2以下である間はこの判断を繰り返す。ドア内蓄電デバイス50の充電状態は充電が進行するにつれて増加する。そして、充電状態が第2充電状態X2を越えた場合(S36:Yes)に、充電制御部43は第1リレー71にオフ信号を出力する(S37)。これにより第1リレー71がオフ状態とされて整流器62を介した受電コイル61とドア内蓄電デバイス50との電気的な接続が遮断される。このためドア内蓄電デバイス50への充電が終了する。
次いで、充電制御部43は、タイマTによる時間計測を終了し(S38)、充電回数Nをインクリメントする(S39)。続いて、インクリメントした充電回数Nを寿命診断部46に出力する(S40)。次に、充電制御部43は、充電開始時におけるドア内蓄電デバイス50の端子間電圧(充電開始電圧)V1と、充電終了時におけるドア内蓄電デバイス50の端子間電圧(充電終了電圧)V2を劣化診断部44に出力し、(S41)、次いで、充電開始から終了までに要した時間(充電時間ΔT)を劣化診断部44に出力する(S42)。続いて、充電終了信号Dを劣化診断部44に出力する(S44)。その後、充電制御部43は、このルーチンを終了する。このような充電制御処理ルーチンの実行により、車載蓄電デバイス14からドア内蓄電デバイス50への充電が制御される。
図8は、ドア制御装置40の劣化診断部44が実行する劣化診断処理ルーチンを示すフローチャートである。この劣化診断処理ルーチンは、劣化診断部44に充電終了信号Dが入力された場合に起動する。このルーチンが起動すると、劣化診断部44は、まず入力した充電開始電圧V1および充電終了電圧V2を読み出し(S51)、次いで、入力した充電時間ΔTを読み出す(S52)。続いて劣化診断部44は、読み出した充電開始電圧V1、充電終了電圧V2、および充電時間ΔTに基づいて、定格容量比Jを計算する。定格容量比は、ドア内蓄電デバイス50の本来持つ定格容量に対する現在の容量の比である。なお、一般に蓄電デバイスの劣化が進行すると、定格容量比が小さくなる。
劣化診断部44は、S53にて定格容量比Jを計算した後に、計算した定格容量比Jを充電速度制御部45に出力する(S54)。充電速度制御部45は入力した定格容量比Jを記憶する。なお、既に過去に入力された定格容量比が記憶されている場合は、それを上書きすることによって記憶された定格容量比Jを更新する。これにより、充電速度制御部45には、常に最新の定格容量比Jが記憶される。
次いで、劣化診断部44は、S53で計算した定格容量比Jが基準定格容量比J0未満であるか否かを判断する(S55)。基準定格容量比J0は、ドア内蓄電デバイス50の劣化が進行していることを表す定格容量比として予め定められている。定格容量比Jが基準定格容量比J0以上であると判断した場合(S55:No)、劣化診断部44はこのルーチンを終了する。一方、定格容量比Jが基準定格容量比J0未満であると判断した場合(S55:Yes)、劣化診断部44はS56に処理を進め、車室内に設けられている劣化状態表示ランプ等を点灯させることにより、ドア内蓄電デバイス50の劣化がかなり進行しているという警告を車両の乗員に報知する。これによりドア内蓄電デバイス50の交換が促される。劣化診断部44は、その後、このルーチンを終了する。劣化診断部44がこのような劣化診断処理ルーチンを実行することにより、ドア内蓄電デバイス50の劣化が診断されるとともに劣化が進行している場合はその旨が車両の乗員に報知される。
図9は、ドア制御装置40の充電速度制御部45が実行する充電速度制御処理ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンは、充電開始処理部42から充電開始信号Cが入力された場合に起動する。充電速度制御処理ルーチンが起動すると、充電速度制御部45は、まず図9のS61にて、記憶している定格容量比Jを読み出す。次いで、読み出した定格容量比Jに基づいて、最適充電電圧Voptを計算する(S62)。一般に蓄電デバイスの劣化が進行した(定格容量比Jが小さい)場合、充電電流(送電電流)を下げて充電速度を遅くした方がより多く充電できる。このことに基づいて、充電速度制御部45は最適充電電圧Voptを計算する。具体的には、定格容量比Jが小さいほど、最適充電電圧Voptが小さくなるように、最適充電電圧Voptが計算される。
最適充電電圧Voptを計算した後は、充電速度制御部45は、高周波インバータ15の出力電圧が最適充電電圧Voptとなるように、高周波インバータ15を制御する(S63)。なお、図3に示すように制御装置40には通信手段81が接続されており、充電速度制御部45はこの通信手段81を介して車両ボディ側の高周波インバータ15を制御する。その後、充電速度制御部45はこのルーチンを終了する。充電速度制御部45がこのようにして充電速度制御処理を実行することにより、ドア内蓄電デバイス50の充電速度が劣化の進行度合いに応じた充電速度に制御される。つまり、ドア内蓄電デバイス50の劣化が進行しているほど、充電速度が遅くされる。このため、効率良く、且つ十分に、ドア内蓄電デバイス50を充電することができる。
図10は、ドア制御装置40の寿命診断部46が実行する寿命診断処理ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンは、充電制御部43から充電回数Nが入力されたときに起動する。寿命診断処理ルーチンが起動すると、寿命診断部46は、まず図10のS71にて、充電制御部43から入力した充電回数Nを読み出し、次いで、読み出した充電回数Nが上限回数N0よりも大きいか否かを判断する(S72)。上限回数N0は、ドア内蓄電デバイス50の信頼性を補償できる充電回数の上限値として予め設定されている。寿命診断部46は、S72にて充電回数Nが上限回数N0以下であると判断した場合(S72:No)、このルーチンを終了する。一方、充電回数Nが上限回数N0よりも大きいと判断した場合(S72:Yes)、寿命診断部46は交換信号を出力する(S73)。交換信号の出力により、例えば車室内に設けられている交換ランプが点灯し、ドア内蓄電デバイス50の交換を車両の乗員に報知する。その後、寿命診断部46はこのルーチンを終了する。寿命診断部46がこのような寿命診断処理ルーチンを実行することにより、ドア内蓄電デバイス50の充電回数が規定の充電回数(上限回数)N0を越えた場合に、乗員にドア内蓄電デバイス50の交換を促すことができる。
次に、ドア制御装置40のスライドドア駆動制御部48によるスライドドア駆動ユニット30の制御について簡単に述べる。スライドドア21が全閉位置あるいは中間位置(全閉位置と全開位置との間の位置)にあるときにスライドドア21を開くようにスライドドア21に取付けられたドアハンドルが操作された場合、スライドドア駆動制御部48は、第2リレー72にオン信号を出力するとともに、電動モータ31が一方向に回転するように電動モータ31への通電を制御する。これによりドア内蓄電デバイス50から放電された電力がインバータ63を介して電動モータ31に供給されて、電動モータ31が一方向に回転する。すると、電動モータ31に接続されたスライドドア駆動ユニット30が駆動して、スライドドア21が車両後方側にスライドされる。これによりスライドドア21が開く。そして、スライドドア21が全開位置までスライドしたときに、スライドドア駆動制御部48は第2リレー72にオフ信号を出力する。これによりドア内蓄電デバイス50から電動モータ31への電力供給が遮断されて、スライドドア21のスライドが停止される。
一方、スライドドア21が全開位置あるいは中間位置にあるときにスライドドア21を閉じるようにドアハンドルが操作された場合、スライドドア駆動制御部48は、第2リレー72にオン信号を出力するとともに、電動モータ31が他方向に回転するように電動モータ31への通電を制御する。これによりドア内蓄電デバイス50から放電された電力がインバータ63を介して電動モータ31に供給されて、電動モータ31が他方向に回転する。すると、電動モータ31に接続されたスライドドア駆動ユニット30が駆動して、スライドドア21が車両前方側にスライドされる。これによりスライドドア21が閉じる。そして、スライドドア21が全閉位置までスライドしたときに、スライドドア駆動制御部48は第2リレー72にオフ信号を出力する。これによりドア内蓄電デバイス50から電動モータ31への電力供給が遮断されて、スライドドア21のスライドが停止される。
以上の説明のように、参考例の電動スライドドア装置20によれば、ドア内蓄電デバイス50から放電される電力によってスライドドア駆動ユニット30が駆動する。また、ドア内蓄電デバイス50は、非接触充電によって車載蓄電デバイス14の電力を充電することができるように構成される。
施形態)
次に、施形態について説明する。本実施形態に係る電動スライドドア装置は、送電コイルと受電コイルの取付位置および補助受電コイルが設けられていることを除き、基本的には上記参考例で説明した電動スライドドア装置と同一である。
図11、図12は、本実施形態に係る電動スライドドア装置が搭載された車両の側面概略図である。この車両200は車両ボディ10と電動スライドドア装置20を備える。電動スライドドア装置20は、スライドドア21と、スライドドア駆動ユニット30と、ドア制御装置40と、ドア内蓄電デバイス50と、受電コイル61と、補助受電コイル61aとを備えて構成される。図11はスライドドア21が全閉位置にある状態を示し、図12はスライドドア21が全開位置にある状態を示す。
車両ボディ10側に備えられる送電コイル16は、本実施形態においては、ドア開口101の車両後方縁の一部を形成するCピラー18内に配設される。また、スライドドア21側に取り付けられる受電コイル61は、本実施形態においてはスライドドア21内の車両後方部位に取付けられる。さらに本実施形態においては、補助受電コイル61aが、スライドドア21内の車両前方部位に取り付けられる。図11に示すように、スライドドア21が全閉状態であるときに受電コイル61が送電コイル16と対面するように、受電コイル61の取付位置が定められる。また、図12に示すように、スライドドア21が全開状態であるときに補助受電コイル61aが送電コイル16に対面するように、補助受電コイル61aの取付位置が予め定められる。補助受電コイル61aは受電コイル61と同様に、整流器62に電気的に接続される。なお、それ以外の構成は、上記参考例で説明した構成と同一である。したがって、同一構成については同一符号で示してその具体的説明は省略する。
本実施形態のドア制御装置40も、上記参考例と同様に、充電要求処理部41、充電開始処理部42、充電制御部43、劣化診断部44、充電速度制御部45、寿命診断部46、およびスライドドア駆動制御部48を有する。したがって、上記参考例で説明した図4に示す構成を、本実施形態のドア制御装置40の機能ブロック図として援用する。このうち、充電開始処理部42以外の各部の処理内容は、上記参考例で説明した処理内容と同一であるのでその具体的説明は省略する。
図13は、本実施形態に係る充電開始処理部42が実行する充電開始処理ルーチンを示すフローチャートである。このルーチンが起動すると、まず、充電開始処理部42は、図13のS91にて、充電要求処理部41から入力した充電要求フラグFLが1に設定されているか否かを判断する。充電要求フラグFLが0に設定されている場合(S91:No)、充電開始処理部42はこのルーチンを終了する。一方、充電要求フラグFLが1に設定されている場合(S91:Yes)、充電開始処理部42はS92に処理を進め、位置検出センサ24から入力されているスライドドア21の位置情報Pを読み出す。次いで、読み出した位置情報Pに基づいて、スライドドア21が全閉位置または全閉位置の近傍に位置しているか否かを判断する(S93a)。スライドドア21が全閉位置または全閉位置の近傍に位置している場合(S93a:Yes)、充電開始処理部42はS94に処理を進める。一方、スライドドア21が全閉位置または全閉位置の近傍に位置していない場合(S93a:No)、充電開始処理部42はS93bに処理を進め、位置情報Pに基づいて、スライドドア21が全開位置または全開位置の近傍に位置しているか否かを判断する。「全開位置の近傍位置」は、例えば、全開位置から全開半ドア位置(例えば全開ドアロック装置のハーフラッチ爪がラチェットに噛み合う位置)までの間の位置である。スライドドア21が全開位置または全開位置の近傍に位置していない場合(S93b:No)、充電開始処理部42はこのルーチンを終了する。一方、スライドドア21が全開位置または全開位置の近傍に位置している場合(S93b:Yes)、充電開始処理部42はS94に処理を進める。S94では、充電開始処理部42は充電開始信号Cを充電制御部43および充電速度制御部45に出力する。その後、充電開始処理部42はこのルーチンを終了する。このような充電開始処理ルーチンの実行により、充電要求フラグFLが1に設定され、且つスライドドア21が全閉位置または全閉位置の近傍に位置している場合あるいは全開位置または全開位置の近傍に位置している場合に、充電開始信号Cが充電制御部43および充電速度制御部45に出力される。
スライドドア21が全閉位置または全閉位置の近傍に位置している場合、受電コイル61が送電コイル16に対面する。したがって、車載蓄電デバイス14からの電力が、受電コイル61を介してドア内蓄電デバイス50に供給される。すなわち、ドア内蓄電デバイス50を充電する場合において、スライドドア21が全閉位置または全閉位置の近傍に位置している場合には、受電コイル61を介してドア内蓄電デバイス50が非接触充電される。一方、スライドドア21が全開位置または全開位置の近傍に位置している場合、補助受電コイル61aが送電コイル16に対面する。したがって、車載蓄電デバイス14からの電力が、補助受電コイル61aを介してドア内蓄電デバイス50に供給される。すなわち、ドア内蓄電デバイス50を充電する場合において、スライドドア21が全開位置または全開位置の近傍に位置している場合には、補助受電コイル61aを介してドア内蓄電デバイス50が非接触充電される。
以上のように、上記参考例及び実施形態に係る電動スライドドア装置20(開閉装置)は、車両ボディ10(本体)に車両前後方向にスライド可能に支持されるとともに車両ボディ10に形成されたドア開口101を開閉可能に車両ボディ10に取付けられたスライドドア21(開閉体)と、スライドドア21内に配設され、電力により駆動してスライドドア21を車両ボディ10に対してスライド(開閉)させるスライドドア駆動ユニット30(駆動部)と、スライドドア21内に配設され、非接触充電可能であるとともにスライドドア駆動ユニット30に電力を供給することができるようにスライドドア駆動ユニット30に電気的に接続されたドア内蓄電デバイス50(副蓄電デバイス)と、車両ボディ10に設けられ車両ボディ10に搭載された車載蓄電デバイス14(主蓄電デバイス)に電気的に接続される送電コイル16に対面可能であるようにスライドドア21内に配設されるとともにドア内蓄電デバイス50に電気的に接続される受電コイル61と、を備える。
また、上記参考例及び実施形態に係る電動スライドドア装置20は、送電コイル16と受電コイル61が対面したときに、非接触充電により車載蓄電デバイス14の電力が送電コイル16および受電コイル61を経由してドア内蓄電デバイス50に充電されるように、ドア内蓄電デバイスの充電を制御するドア制御装置40(充電制御部43)を備える。
上記参考例及び実施形態に係る電動スライドドア装置20によれば、スライドドア21内に設置されたドア内蓄電デバイス50から電力の供給を受けてスライドドア21内のスライドドア駆動ユニット30が駆動するので、スライドドア駆動ユニット30に電力を供給するためのケーブルを車両ボディ10とスライドドア21との間に設ける必要がない。さらに、非接触充電によって車載蓄電デバイス14からの電力がドア内蓄電デバイス50に充電されるので、ドア内蓄電デバイス50を充電するためのケーブルを車両ボディ10とスライドドア21との間に設ける必要がない。したがって、車両ボディ10とスライドドア21との間をケーブルで接続することに起因する問題を解消し得る電動スライドドア装置とすることができる。
また、上記参考例によれば、送電コイル16が、車両ボディ10であってドア開口101の直下に設けられるフットパネル17内に配設されている。そして、受電コイル61は、スライドドア21が全閉位置にあるときに送電コイル16に対面するようにスライドドア21内の下方部位に設けられる。したがって、スライドドア21の全閉時にフットパネル17内の送電コイル16に受電コイル61を対面させてドア内蓄電デバイス50を非接触充電することができる。また、フットパネル17は車両ボディ10を構成する部品のうちで比較的衝撃に対する強度を必要としない。よって、車両に要求される強度性能を維持しつつ送電コイル16を車両ボディ10に設置することができる。
また、上記参考例及び実施形態によれば、スライドドア21が車両ボディ10に対して車両後方側にスライド移動することにより、ドア開口101の開閉状態が全閉状態から全開状態に変化するように、スライドドア21が車両ボディ10にスライド可能に取付けられている。また、上記実施形態によれば、送電コイル16は、車両ボディ10であってドア開口101の車両後方縁の一部を形成するCピラー18内に配設されている。そして、受電コイル61は、スライドドア21の全閉時に送電コイル16に対面するようにスライドドア21内の車両後方部位に設けられる。したがって、スライドドアの全閉時にCピラー18内に設置された送電コイル16に受電コイル61を対面させてドア内蓄電デバイス50を非接触充電することができる。
また、上記実施形態によれば、電動スライドドア装置20は、スライドドア21内に配設され、スライドドア21の全開時にCピラー18内の送電コイル16に対面するように、スライドドア21の車両前方部位に設けられた補助受電コイル61aを備える。したがって、スライドドアの全開時にCピラー18内の送電コイル16に補助受電コイル61aを対面させてドア内蓄電デバイス50を非接触充電することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるべきものではない。例えば上記参考例の充電開始処理ルーチンにおいて、S23の判断がNoであるときにこのルーチンを終了するように構成したが、S23の判断がNoであるときに、充電中断信号を充電制御部に出力し、その後、このルーチンを終了するように構成してもよい。そして、充電制御部がドア内蓄電デバイス50の充電制御中に充電中断信号を入力した場合に、充電を中断するように構成してもよい。これによれば、例えばドア内蓄電デバイス50の充電中にスライドドア21が開作動したような場合に充電を中断することにより、車載蓄電デバイス14の無駄な放電を抑えることができる。
のように、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、適宜変形及び応用が可能である。
10…車両ボディ(本体)、14…車載蓄電デバイス(主蓄電デバイス)、16…送電コイル、17…フットパネル、18…Cピラー、19…Bピラー、20…電動スライドドア装置(開閉装置)、21…スライドドア(開閉体)、24…位置検出センサ、30…スライドドア駆動ユニット(駆動部)、31…電動モータ、32…動力伝達機構、40…ドア制御装置、41…充電要求処理部、42…充電開始処理部、43…充電制御部、44…劣化診断部、45…充電速度制御部、46…寿命診断部、48…スライドドア駆動制御部、50…ドア内蓄電デバイス(副蓄電デバイス)、61…受電コイル、61a…補助受電コイル、71…第1リレー、72…第2リレー、100,200…車両、101…ドア開口

Claims (3)

  1. 本体に開閉可能に取付けられた開閉体と、
    前記開閉体内に配設され、電力により駆動して前記開閉体を前記本体に対して開閉させる駆動部と、
    前記開閉体内に配設され、非接触充電可能であるとともに前記駆動部に電力を供給することができるように前記駆動部に電気的に接続された副蓄電デバイスと、
    前記本体に設けられ前記本体に搭載された主蓄電デバイスに電気的に接続される送電コイルに対面可能であるように前記開閉体内に配設されるとともに前記副蓄電デバイスに電気的に接続される受電コイルと、
    を備え
    前記本体は車両ボディであり、
    前記開閉体は、前記車両ボディに形成されたドア開口を開閉可能に構成され、前記車両ボディに対して車両後方側にスライド移動することにより、前記ドア開口の開閉状態が全閉状態から全開状態に変化するように、前記車両ボディにスライド可能に取付けられたスライドドアであり、
    前記送電コイルが前記車両ボディであって前記ドア開口の車両後方縁の一部を形成するピラー内に配設されており、
    記受電コイルは、前記スライドドアが全閉位置にあるときに前記送電コイルに対面するように前記スライドドア内の車両後方部位に設けられる、開閉装置。
  2. 請求項に記載の開閉装置において、
    前記スライドドア内に配設され、前記副蓄電デバイスに電気的に接続されるとともに前記スライドドアが全開位置にあるときに前記送電コイルに対面するように、前記スライドドア内の車両前方部位に設けられた補助受電コイルを備える、開閉装置。
  3. 請求項1又は2に記載の開閉装置において、
    前記副蓄電デバイスがキャパシタである、開閉装置。
JP2013124551A 2013-06-13 2013-06-13 開閉装置 Active JP6114642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124551A JP6114642B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 開閉装置
US14/302,915 US9021742B2 (en) 2013-06-13 2014-06-12 Opening and closing apparatus
CN201410264698.8A CN104228708B (zh) 2013-06-13 2014-06-13 开闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124551A JP6114642B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000588A JP2015000588A (ja) 2015-01-05
JP6114642B2 true JP6114642B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52018008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124551A Active JP6114642B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 開閉装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9021742B2 (ja)
JP (1) JP6114642B2 (ja)
CN (1) CN104228708B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211376B2 (ja) * 2013-10-11 2017-10-11 矢崎総業株式会社 非接触給電システム
CA2954383A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Rytec Corporation System and method for a linear based charger and a wireless charger
DE102015102633A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Antriebsanordnung für ein Verschlusselement eines Kraftfahrzeugs
US9819215B2 (en) * 2015-07-17 2017-11-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Wireless charging system
KR101795550B1 (ko) * 2016-10-10 2017-11-10 현대자동차주식회사 슬라이딩 도어의 락킹 장치
KR20180126184A (ko) * 2017-05-17 2018-11-27 현대자동차주식회사 슬라이딩 도어의 비접촉식 전력 전달 구조
JP6887884B2 (ja) * 2017-06-02 2021-06-16 株式会社ミツバ 車両用開閉装置
JP7180439B2 (ja) * 2019-02-19 2022-11-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両ドアにおける給電システム
CN110182232A (zh) * 2019-06-25 2019-08-30 神华铁路货车运输有限责任公司 铁路货车底门或顶盖控制装置
JP7463658B2 (ja) * 2019-11-27 2024-04-09 三井金属アクト株式会社 スライドドア用駆動装置
CN112848965B (zh) * 2019-11-28 2022-09-09 比亚迪股份有限公司 车辆电池包维修信息处理方法、计算机设备和介质
CN111806206B (zh) * 2020-07-22 2021-07-23 东风小康汽车有限公司重庆分公司 滑门控制方法及系统
DE102020210566A1 (de) * 2020-08-20 2022-02-24 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung zum drahtlosen Übertragen von Energie in Richtung eines elektrischen Verbrauchers mittels induktiver Kopplung, Vorrichtung und System

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625328A (en) * 1969-12-18 1971-12-07 Alliance Mfg Co Dual-response drive train
JPS51138040A (en) * 1975-05-24 1976-11-29 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> Door body driving method for an automatic door
GB8904644D0 (en) * 1989-03-01 1989-04-12 Raytel Group The Limited Electromagnetic communication interface
US4920304A (en) * 1989-06-07 1990-04-24 Antonowitz Frank P Vent actuator
DE3940762A1 (de) * 1989-12-09 1991-06-13 Hein Gmbh Christian Schiebetuer
JPH09117057A (ja) 1995-10-19 1997-05-02 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車ドアへの電源供給装置
JP3851504B2 (ja) * 2000-11-16 2006-11-29 矢崎総業株式会社 自動車用スライドドア給電装置
JP2002247781A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Yazaki Corp 給電装置
JP2002252937A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Yazaki Corp 給電装置
JP2002262475A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Yazaki Corp 給電装置及び給電方法
JP2003048495A (ja) 2001-08-07 2003-02-18 Yazaki Corp スライドドアの給電装置
JP4747471B2 (ja) 2001-09-10 2011-08-17 アイシン精機株式会社 車両用スライドドア装置
JP4057879B2 (ja) * 2002-10-15 2008-03-05 矢崎総業株式会社 スライドドア用非接触近距離通信装置
US20050210752A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-29 Schulte Peter S Drive tension sensor for a powered door
FR2869264B1 (fr) * 2004-04-23 2006-06-23 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Porte coulissante et vehicule avec une porte coulissante
JP4133924B2 (ja) * 2004-05-14 2008-08-13 Necトーキン株式会社 電源装置
EP1657393B1 (de) * 2004-11-12 2014-03-19 Hawa Ag Vorrichtung mit steuerbaren Trennelementen und Steuerverfahren
WO2007118253A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Pet Doors Usa Inc Spring-assisted mechanism for raising and lowering a load
US7948208B2 (en) * 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
JP4728938B2 (ja) * 2006-12-08 2011-07-20 古河電気工業株式会社 スライドドア用給電装置
DE102007038840A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Dorma Gmbh + Co. Kg Linearantrieb für Schiebetüren oder dergleichen
US20090211160A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Ali Tehranchi Access device with a photovoltaic housing utilized to generate power
JP5747446B2 (ja) * 2010-05-19 2015-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電部付無線送電用コイル及び無線給電システム
US8484897B2 (en) * 2010-07-27 2013-07-16 Chung-Hsien Hsieh Door operator of fireproof door
JP5356357B2 (ja) 2010-11-02 2013-12-04 古河電気工業株式会社 スライドドア用給電装置
TW201417122A (zh) * 2012-10-22 2014-05-01 Espower Electronics Inc 感應耦合電能傳輸與電場耦合電能傳輸兩用線圈

Also Published As

Publication number Publication date
US20140366450A1 (en) 2014-12-18
CN104228708A (zh) 2014-12-24
US9021742B2 (en) 2015-05-05
CN104228708B (zh) 2019-04-19
JP2015000588A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114642B2 (ja) 開閉装置
JP6853505B2 (ja) バッテリパック交換装置
CN103358928B (zh) 电动车辆用充电装置
JP6012143B2 (ja) 電気自動車の充放電ハーネス配索構造
KR102016057B1 (ko) 차량
JP5395021B2 (ja) 電気自動車の制御装置
CN211543275U (zh) 辅助电池存储装置和电动车辆
EP3012145B1 (en) Power supply device for auxiliary device battery
JP5504117B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP5454697B2 (ja) 車両用電源装置およびそれを備える車両ならびに車載充電器の制御方法
JP2011223796A (ja) 車両充電装置
JP5127501B2 (ja) 車両用充電システム
JP2010259274A (ja) 蓄電装置充電パック
WO2012169023A1 (ja) 車両の電源システムおよび車両
JP5361655B2 (ja) 制御装置、及び、制御方法
JP6065316B2 (ja) 車載電源装置および電気自動車
JP5258920B2 (ja) 充放電システム
US20120074900A1 (en) Vehicle charging system and vehicle charging method
JP2002252937A (ja) 給電装置
JP2017061217A (ja) 充電装置
JP5332629B2 (ja) 電動車両の充電システム
JP6355502B2 (ja) 受電制御装置
JP2002262481A (ja) 給電装置
JP2015074270A (ja) 車両の開閉部の給電機構
WO2015068596A1 (ja) 充電装置、車両、車両充電システム、充電方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250