JP6853505B2 - バッテリパック交換装置 - Google Patents

バッテリパック交換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6853505B2
JP6853505B2 JP2017051647A JP2017051647A JP6853505B2 JP 6853505 B2 JP6853505 B2 JP 6853505B2 JP 2017051647 A JP2017051647 A JP 2017051647A JP 2017051647 A JP2017051647 A JP 2017051647A JP 6853505 B2 JP6853505 B2 JP 6853505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
lifter
coil portion
vehicle
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154190A (ja
Inventor
裕治 戸塚
裕治 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2017051647A priority Critical patent/JP6853505B2/ja
Publication of JP2018154190A publication Critical patent/JP2018154190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853505B2 publication Critical patent/JP6853505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両などに搭載されるバッテリパックを交換するバッテリパック交換装置の改善に関する。
電気自動車など電動車両の多くは、車体の床下(車両の下部)に搭載されているバッテリパックを電力源として走行モータを駆動している。こうした電動車両が走行できる航続距離は、バッテリパックに収めたバッテリの容量に依存することから、航続距離の延伸化のため、バッテリ容量の増大が求められる。
一方、電動車両のバッテリパックは、充電作業が求められる。しかし、充電設備の普及は十分ではないうえ、充電にはかなりの時間を費やす。特に充電時間は、バッテリパックのバッテリ容量が増大するにしたがい長くなる。
そこで、近時、引用文献1に開示されているような既存の充電設備とは別に車載のバッテリパックを、充電済みのバッテリパックと交換するバッテリパック交換装置を普及させる。また引用文献2に開示されているような大形のコイル部によって車外から車載のバッテパックを大電力で充電する共鳴式や誘導式の非接触式の充電装置を普及させて、バッテリパックの充電に係る機会を増大させることが行われつつある。
特開2010−184621号公報 特表2016−538815号公報
ところが、バッテリパック交換装置の普及は十分でない。しかも、非接触式の充電装置の普及も不十分である。このため、バッテリパックの充電の要求には応えられていないのが実情で、バッテリパックの充電要求に応えられる技術が要望されている。
そこで、本発明の目的は、車載のバッテリパックを大電力で充電可能としたバッテリパック交換装置を提供する。
本発明の態様は、バッテリを収めた脱着式のバッテリパックを下部に有する車両が作業対象とされ、車両の下部からバッテリパックへ向かい昇降してバッテリパックを下方から支えるリフタ台を有したリフタ機構の昇降動により、車両下部のバッテリパックの取外しおよび取付けを可能とした車両のバッテリパック交換装置であって、バッテリパックは、バッテリへ充電電力を供給する受電コイル部を有し、リフタ台は、受電コイル部と対応した位置に給電コイル部を有して、給電コイル部から受電コイル部へ充電電力が供給可能に構成され、リフタ台の昇降動によるバッテリパックの交換作業と、リフタ台の昇降動により給電コイル部と受電コイル部とを対向配置させることによるバッテリパックの充電作業とを選択可能にしたことにある。
本発明によれば、車載のバッテリパックの交換が求められるときは、リフタ台を用いて車載のバッテリパックを交換し、バッテリパックの充電が求められるときは、リフタ台の給電コイル部を車載のバッテリパックの充電コイル部に接近させて充電電力を供給すればよい。
したがって、バッテリパック交換装置は、バッテリパック交換だけでなく、車載のバッテリパックを大電力で充電でき(給電)、バッテリパック交換装置の活用によりバッテリパックの充電要求にも応えられ、充電設備の普及に貢献することができる。
本発明の一実施形態に係る態様となるバッテリパック交換装置の構成を示す斜視図。 車載バッテリパックの各部を示す斜視図。 バッテリパック交換装置の各部を示す斜視図。 バッテリパック交換やバッテリパック充電の要求のために車載バッテリパックの底部にリフタ台が配置された状態を示す側断面図。 車載バッテリパックの固定が解除される状態を示す側断面図。 同解除後、バッテリパックを車両から取り外されるときを示す側面図。
以下、本発明を図1から図6に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、バッテリパック交換装置21の全体を電気自動車31(電動車両)と共に示し、図2は電気自動車31に搭載されたバッテリパック41の構成を示し、図3は同バッテリパック41を脱着するリフタ機構61の各部を示している。
図1に示されるように電気自動車31は、車体1の下部(例えば床下)に上記バッテリパック41が搭載されている。バッテリパック41は、例えば扁平箱形のバッテリケース43内に、多数のバッテリセルを接続して構成されるバッテリモジュール45(図1,図2:本願のバッテリに相当)や各種センサ類(図示しない)を収めて構成される。またバッテリパック41の底面部の所定位置には、ケース外から受電を行う二次コイル部47(本願の受電コイル部に相当)が収められる。
ここではバッテリパック41は、例えば図2に示されるように車体1の下部構造を構成する車両前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム3と、同サイドフレーム3,3間に設けた一対のクロスメンバ5,5とに囲まれる床下部分に収められる。そして、バッテリケース43下部から周囲へ突き出た複数、例えば10個の据付脚7(例えば前後各二個、左右各四個)は、サイドフレーム3やクロスメンバ5の各部に締結(例えばボルト部材9による固定:図5)され、二次コイル部47内蔵のバッテリパック41を車体1の床下に脱着可能に組み付けている。
ちなみに、バッテリケース43下部には、各据付脚7と隣接した地点にそれぞれ安全性を担保する安全フック機構11が設けてある。例えば安全フック機構11は、図2(b)に拡大するようにバッテリケース43の外壁面に、開放部を外側に配置してチャンネル部材で形成されたホルダ13を設け、このホルダ13内に、上端部に外向きL形の爪部15aを有し、下端部に内向きを鋭角とした鋭角部15bに有したフック部材15を回動自在に収めて構成され、常態において爪部15aはホルダ13外へ突き出される。そして、突き出た爪部15aは、鋭角部15bが横方向へ押圧されることで強制的に退避されるようになっている。突き出た爪部15aは、図5(a)のようにバッテリパック41周りのサイドフレーム3、クロスメンバ5の外壁面から突き出た各係止片17(例えばアングル部材で構成)と係止され、ボルト部材9による締結に不備があってもバッテリパック41が車体1から落下せずにすむようにしている。ちなみに図2中の符号15cは、フック部材15の回動支点部を示し、符号18はフック部材15の復帰用のスプリング部材を示している。
ちなみにバッテリパック41の二次コイル部47は、図1に示されるように電気自動車31に搭載された充電機器、例えばバッテリモジュール45とつながる整流器49、通信機能を有する充電コントローラ51に接続され、充電指令の信号が入力されると、二次コイル部47から高周波電流が受電され、受電した高周波電流が整流されてバッテリモジュール45へ供給される。なお、充電コントローラ51は、走行モータを駆動するインバータ(いずれも図示しない)など走行用制御機器を制御する車両制御部53にも接続してある。この車両制御部53に、例えばバッテリケース43の複数個所、例えばケース下面の二個所に設けてある位置決め用の発信器55が接続してある。
一方、図1に示されるようにバッテリパック交換装置21は、例えば電気自動車31を定位置に配置させるためのフロア23をもつ。ちなみにフロア23は架台でもよい。電気自動車の車体中央の直下となるフロア部分には、作業用の開口部25を有する。開口部25は、電気自動車のバッテリパック41(据付脚7や安全フック機構11を含む)よりも大きな角形の開口で形成される。この開口部25バッテリパック41の直下を含むフロア23下には、例えば作業用ピットを構成するピット空間24が形成されていて、このピット空間24の底面にリフタ機構61が据え付けられている。
例えばリフタ機構61は、図1および図3に示されるようにピット空間24の下面に設置された、X−Y方向(左右前後方向)の位置制御と、例えば中心部α1,α2を中心とした中心軸β1、β2周りの回転制御とが可能なベース部63と、バッテリパック41の底面部を下側から支える長方形状のリフタ台65と、ベース部63に組み付きリフタ台65を水平状態のまま所定の待機位置から開口部25に臨むバッテリパック41間まで昇降(Z方向)させるアーム機構67とを有している。ちなみにリフタ台65の上面全体は、バッテリパック41を支える支持面65a(図3)となる。なお、アーム機構67には、例えば複数のリンク68(図3)を回動自在に連結した昇降駆動可能なリンク機構が用いられる。そして、リフタ機構61の各部を駆動する各駆動源(図示しない)は作業制御部69に接続され、作業制御部69からの指令によりリフタ機構61が制御されるようになっている。
ちなみに、リフタ台65にはバッテリパック上面位置を検出する近接センサ(図示しない)が設けてある。またリフタ台65のうち、バッテリパック41の発信器55と対応する上面の各位置には、同発信器55と組み合う位置決め用の受信器71が設けられている。受信器71は、作業制御部69に接続される。
図1および図3のようにリフタ台65の周りには、据付脚7や、フック部材15の鋭角部15bの各位置に対応して、据付脚7の固定を解除する機器や、フック部材15による係止を解除する機器が設けられている。据付脚7の固定を解除する機器は、例えば図3(b)に拡大されたようにリフタ台65の周側面にL形のホルダ75を設け、このホルダ75に、据付脚7を固定するボルト位置に対応して、例えばモータ77a駆動のナットランナ装置77を設けた構造でなる。つまり、ナットランナ装置77により、据付脚7を固定していたボルト部材9が取り外せる。
またフック部材15の係止を解除する機器には、ホルダ75の上面に係止解除片79を起倒可能に設ける構造が用いられる。例えば係止解除片79は、ホルダ75の上面に収容開口81を設けて、この収容開口81内に角形板状の係止解除片79を起倒可能に収める。係止解除片79は、常態では収容開口81に収まり、駆動源、例えばソレノイド83の駆動により起立(垂直)する。係止解除片79は、先端部がテーパ状に形成されていて、起立したときは、リフタ台65の上昇に伴い、先端側から上記ホルダ13の内面とフック部材15の鋭角部15b間の隙間へ差込まれ、上記フック部材15の鋭角部15bを横方向へ押圧させる。つまり、係止解除片79により、安全フック機構11の解除が行われる。
こうしたリフタ機構61のうち、リフタ台65の下側、例えば支持面65aの中央部には、一次コイル部73(本願の給電コイル部に相当)が埋設されている。この一次コイル部73は、図1に示されるように例えばピット空間24に設置した高周波電力源91(高周波電力を供給する)に接続される。高周波電力源91は、通信機能を有する送電コントローラ93に接続され、充電指令の信号が入力されると、高周波電力源91から一次コイル部73へ高周波電流が供給される。
この送電コントローラ93は、バッテリパック交換装置21の各部を制御する作業制御部69に接続される。むろん作業制御部69にはバッテリパック交換に要する各種センサ類(図示しない)も接続される。また作業制御部69には操作部97が接続され、この操作部97の操作により、車載のバッテリパック41の交換作業や、一次コイル部73と二次コイル部47とによる非接触式の充電、ここでは共鳴式の充電が行えるようにしてある(給電)。
例えば操作部97は、「バッテリパック交換」のモード、「充電」のモードのいずれかを選択する二種類の選択ボタンを有する。作業制御部69には、「バッテリパック交換」モードを実行するため、予め係止解除片79を起立させる機能、発信器55と受信器71とによる通信を位置決め手段として用いてバッテリパック41とリフタ台65との相互を所定に位置決めながらリフタ台65でバッテリパック41を下方から支えて載置する機能、載置後、ナットランナ装置77を作動(ボルト解除側)させる機能が設定される。そして、操作部97から「バッテリパック交換」モードが選択されると、指令信号が出力されて、リフタ機構61、安全フック機構11、ナットランナ装置77が作動し、フロア23上に駐車した電気自動車31からバッテリパック41が取り外せるようにしている。むろん、逆の作業により、新たなバッテリパック41が車両へ取付けられるようにもなっている。
また作業制御部69には、「充電」モードを実行するため、係止解除片79を伏せる機能、先の発信器55と受信器71とによる通信を位置決め手段として一次コイル部73(リフタ台65側)と二次コイル部47(電気自動車31側)との相互を位置決めながらリフタ台65をバッテリパック41の下側に配置(バッテリパック41を支える位置)させる機能、位置決め後、一次コイル部73へ高周波電流を供給して二次コイル部47へ送電し、送電した高周波電流を整流器49を通じバッテリセル45へ導く機能が設定されている。そして、操作部97から「充電」モードが選択されると、無接点方式の充電、すなわちリフタ台65の一次コイル部73、バッテリパック41の二次コイル部47、整流器49を通じて、車載のバッテリパック41へ給電される。つまり、一次コイル部73、二次コイル部47、高周波電力源91等から構成される非接触式の充電装置99にて、バッテリパック41の充電が行えるようになっている。
つぎに図4〜図6を参照して、このように構成されたバッテリパック交換装置21の作用を説明する。
今、電気自動車31のバッテリパック作業を行うため、図1に示されるようにバッテリパック41下部を開口部25に臨ませ、フロア23上の所定位置に電気自動車31を駐車させる。ここで、「バッテリパック交換」が求められたとする。
このときは、操作部97の選択ボタンの中から「バッテリパック交換」モードを選択し、オンする。すると、車載のバッテリパック41の取り外しが行われる。
すなわち、図1に示されるようにリフタ台65は、ベース部63やアーム機構67の作動、車両側の各発信器55およびリフタ台65側の受信器71の作動により、ピット空間24の待機位置から上昇し、車載のバッテリパック41の下部へ向かう。すなわちリフタ台65は、各発信器55、各受信器71の指示、近接センサ(図示しない)にしたがい、図4に示されるようにバッテリパック41とリフタ台65の相互が位置決められながら、バッテリパック41の下部を支える位置に導かれる。
このときリフタ台65の各係止解除片79は、図3(b)、図5(a)に示されるようにソレノイド83の作動により、起立している。そして、図5(b)に示されるように起立した各係止解除片79は、リフタ台65が位置決めされるにしたがい、ホルダ13の内面とフック部材15の鋭角部15b間の隙間へ挿入される。これにより、鋭角部15bは、横方向に押圧され、フック部材15は、回動支点部15cを支点に係止解除側へ、スプリング部材18の弾性力に抗して回動変位され、係止片17との係止が解除される。
その後、バッテリパック41の各ボルト位置の直下で位置決めてある各ナットランナ装置77は作動され、ボルト部材9は弛み、バッテリパック41と車体1(サイドフレーム3、クロスメンバ5)との締結が解除される。これにより、バッテリパック41は、外されてリフタ台65に移り、支持面65a上に載置される。つまり、駐車した電気自動車31からバッテリパック41が取り外せられる。
その後、図6に示されるようにリフタ台65は下降され、取り外したバッテリパック41をピット空間24内へ導く。ついで、所定の位置で、このバッテリパック41に代わり、新たなバッテリパック41を載せ替える。そして、取り外し作業とは逆の取付作業を行い、新たなバッテリパック41を、電気自動車31の下部に取り付ければ、バッテリパック41の交換を終える。
一方、「充電」が求められたときは、操作部97の選択ボタンの中から「充電」モードを選択し、オンする。すると、バッテリパック41の充電作業が行われる。
このときは、係止解除片79が収容開口81に収められた状態(倒れた状態)のまま、リフタ台65は、発信器55と受信器71、近接センサ(図示しない)の指示にしたがい、上記バッテリパック交換のときと同様、図4のように車載のバッテリパック41の下部に配置される。このときは、係止解除片79は倒れた状態(格納状態)なので、リフタ台65の支持面65aは、バッテリパック41の底部に配置(近接)されただけとなる。つまり、リフタ台65の位置決めを利用して、車両側の二次コイル部47とリフタ台65側の一次コイル部73とは、近接、かつ互いに向き合うように配置される。これにより、効率よく送電が行える体勢が整う。
その後、高周波電力源91から高周波電流を一次コイル部73へ供給する。これにより、バッテリパック41の充電が開始される。すなわち、一次コイル部73から二次コイル部47へ高周波電流が送電される(共鳴)。この高周波電流が、整流器49で整流されてバッテリモジュール45へ供給される。つまり、無接点式の送電により、車載のバッテリパック41の充電が行われる。所定の充電容量まで充電が行われると、バッテリパック41の充電は終える。
「充電」モードのときは、安全フック機構11の解除作業やナットランナ装置77の解除作業は行われない。
以上のようにバッテリパック交換装置21は、リフタ台65に、バッテリパック41の二次コイル部47と組み合う一次コイル部73を設けて、バッテリパック41の交換作業とバッテリパック41の充電作業とを選択可能な構成にしたことにより、バッテリパック交換が求められるときは、リフタ台65の昇降動によりバッテリパック41を交換すればよく、バッテリパック41の充電が求められるときは、リフタ台65の昇降動により一次コイル部73をバッテリパック41の二次コイル部47に接近(対向)させて、一次コイル部73から二次コイル部47へ充電電力を供給すればよい。
したがって、バッテリパック交換装置21は、バッテリパック交換だけでなく、バッテリパック41を大電力で充電することもできる(給電)。この結果、バッテリパック交換装置21を活用して、バッテリパック41の充電要求に応えられるようになり、充電設備の普及に貢献できる。
しかも、バッテリパック交換装置21は、二次コイル部47をバッテリパックの底面部に収め、一次コイル部73をリフタ台65の支持面65aの下側に設けたので、大コイル部を用いた効率のよい送電が可能となり、大電力による充電が可能となる。
そのうえ、一次コイル部73と二次コイル部47とは、発・受信器55,71(位置決め手段)によって、相互位置が位置決められるので、送電ロスが抑えられ、効率よくバッテリパック41の充電を進めることができる。
なお、本発明は、上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば一実施形態では、共鳴式の充電を適用したが、これに限らず、誘導式の充電を用いてもよく、無接点式の充電の仕方には限定されるものではない。
1 車体
41 バッテリパック
45 バッテリモジュール(バッテリ)
47 二次コイル部(受電コイル部)
55,71 発信器、受信器(位置決め手段)
61 リフタ機構
65 リフタ台
65a 支持面
73 一次コイル部(給電コイル部)

Claims (3)

  1. バッテリを収めた脱着式のバッテリパックを下部に有する車両が作業対象とされ、
    前記車両の下部から前記バッテリパックへ向かい昇降してバッテリパックを下方から支えるリフタ台を有したリフタ機構の昇降動により、前記車両下部のバッテリパックの取外しおよび取付けを可能とした車両のバッテリパック交換装置であって、
    前記バッテリパックは、前記バッテリへ充電電力を供給する受電コイル部を有し、
    前記リフタ台は、前記受電コイル部と対応した位置に給電コイル部を有して、前記給電コイル部から前記受電コイル部へ充電電力が供給可能に構成され、
    前記リフタ台の昇降動による前記バッテリパックの交換作業と、前記リフタ台の昇降動により前記給電コイル部と前記受電コイル部とを対向配置させることによる前記バッテリパックの充電作業とを選択可能にした
    ことを特徴とするバッテリパック交換装置。
  2. 前記リフタ台は、前記バッテリパックの底面部を支える支持面を有し、
    前記受電コイル部は、前記バッテリパックの底面部に収められ、
    前記給電コイル部は、前記リフタ台の支持面の下側に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック交換装置。
  3. 前記バッテリパックと前記リフタ台とは、前記給電コイル部と前記受電コイル部との相互位置を位置決める位置決め手段を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバッテリパック交換装置。
JP2017051647A 2017-03-16 2017-03-16 バッテリパック交換装置 Active JP6853505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051647A JP6853505B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 バッテリパック交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051647A JP6853505B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 バッテリパック交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154190A JP2018154190A (ja) 2018-10-04
JP6853505B2 true JP6853505B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63715495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051647A Active JP6853505B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 バッテリパック交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102563050B1 (ko) * 2022-08-23 2023-08-03 차종근 전기 자동차의 배터리 교체 및 점검 장비가 탑재된 스마트 차량 정비용 피트 장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109291893A (zh) * 2018-10-10 2019-02-01 王德恒 一种移动的电动车电池组智能更换系统
CN109484987A (zh) * 2018-12-11 2019-03-19 广州市旋通节能科技有限公司 一种换电系统
CN109795459B (zh) * 2019-03-13 2023-01-17 上海捷焕智能科技有限公司 高效电动汽车换电站
CN109927579B (zh) * 2019-04-16 2024-02-02 王洪超 一种折叠式移动充电桩设备
CN112086590A (zh) * 2019-05-27 2020-12-15 广州汽车集团股份有限公司 一种电动汽车电池、拧紧机构及电池安装方法
CN112124138B (zh) * 2019-06-25 2022-05-27 浙江吉智新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车电池更换系统及电池更换方法
WO2021095169A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社安川電機 バッテリー装着システム及びバッテリー装着方法
CN115092007A (zh) * 2020-01-23 2022-09-23 奥动新能源汽车科技有限公司 换电控制方法、系统、电子设备及存储介质
CN111469706B (zh) * 2020-04-30 2021-09-14 博众精工科技股份有限公司 一种电池缓存装置
CN111674285A (zh) * 2020-05-19 2020-09-18 博众精工科技股份有限公司 用于换电平台的侧向换电方法
CN111674286A (zh) * 2020-06-24 2020-09-18 武汉蔚来能源有限公司 电池传输系统及其换电站
CN111959341A (zh) * 2020-08-24 2020-11-20 武汉蔚来能源有限公司 电池传输系统、换电站及换电方法
CN114475340A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 奥动新能源汽车科技有限公司 换电控制方法、系统、电子设备及计算机可读存储介质
CN115675168A (zh) * 2021-07-22 2023-02-03 上海玖行能源科技有限公司 电动汽车的换电站平台以及换电系统
CN215474535U (zh) * 2021-08-24 2022-01-11 博众精工科技股份有限公司 一种充换电站
CN216374257U (zh) * 2021-09-30 2022-04-26 奥动新能源汽车科技有限公司 基于固设式换电设备的换电站
CN113787934B (zh) * 2021-11-13 2022-07-05 杭州非德新能源科技有限公司 一种电动物流车的电池快换装置
CN115284943A (zh) * 2021-12-02 2022-11-04 奥动新能源汽车科技有限公司 换电设备及包含其的换电机器人、换电站
WO2024117120A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 フォロフライ株式会社 バッテリ交換装置、バッテリ交換方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527839A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動ロボツト
JP5263075B2 (ja) * 2009-08-24 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 電気自動車のバッテリ交換位置決め装置
EP2459410B1 (en) * 2009-10-14 2015-03-04 Panasonic Corporation Electric vehicle and power supply system having battery pack
JP5343900B2 (ja) * 2010-03-16 2013-11-13 株式会社豊田自動織機 車両のバッテリ交換システム
EP2752324B1 (en) * 2011-08-30 2018-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
FR2982223B1 (fr) * 2011-11-07 2013-11-01 Renault Sa Station semi-automatique d'echange de batterie de traction pour vehicule electrique ou hybride
JP2016112899A (ja) * 2013-04-12 2016-06-23 日産自動車株式会社 非接触給電装置
JP6036667B2 (ja) * 2013-12-04 2016-11-30 株式会社豊田自動織機 車両用バッテリユニット保持装置
JP6691701B2 (ja) * 2014-12-30 2020-05-13 トランスポーテーション アイピー ホールディングス,エルエルシー 車両装着式のエネルギー貯蔵デバイスを再充電するためのシステムおよび方法
JP6611329B2 (ja) * 2015-12-25 2019-11-27 三洋化成工業株式会社 二次電池モジュール及び非接触充電システム
DE102016003696A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Markus Hansmann Akku-Schnellwechselstation für Elektrofahrzeuge mit Ladestrom aus Wind- und/oder Solarenergie (weltweit)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102563050B1 (ko) * 2022-08-23 2023-08-03 차종근 전기 자동차의 배터리 교체 및 점검 장비가 탑재된 스마트 차량 정비용 피트 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018154190A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853505B2 (ja) バッテリパック交換装置
CN101716916B (zh) 用于混合动力车的可调后货厢地板
US9758030B2 (en) Replaceable battery assembly having a latching mechanism
JP6114642B2 (ja) 開閉装置
US9887576B2 (en) Inductive charging holster for power tools in mobile applications
JP7045581B2 (ja) 電気自動車の補助バッテリー収納装置
CN104670037B (zh) 具有储能装置的机动车辆
JP2003118397A (ja) バッテリ装置の取り付け構造
WO2021148036A1 (zh) 双向移动平台及包括其的穿梭车
JP6791714B2 (ja) 移動式クレーン用フック装置及びこれを備えた移動式クレーン
WO2019058757A1 (ja) 電気駆動車両
CN217477133U (zh) 电池包换电移动组件、换电穿梭车
JP2010102896A (ja) バッテリ搭載車
CN113594609A (zh) 电池安装结构以及车辆
WO2012158800A2 (en) System and method for aligning power transfer modules within a vehicle wireless charging system
CN113454434B (zh) 机动车碰撞模拟试验装置及机动车碰撞模拟试验方法
JP5621125B2 (ja) 車両の前部構造
KR20200084630A (ko) 리프트카 수용 정비차량
CN211478239U (zh) 一种总磷总氮在线检测仪
CN211997495U (zh) 双向移动平台及包括其的穿梭车
JP2014065596A (ja) 高所作業車
US20240190288A1 (en) Battery Replacement Apparatus
CN216943332U (zh) 自行走供电装置
CN215869660U (zh) 电池安装结构以及车辆
CN219749623U (zh) 升降杯托安装结构、副仪表板总成、车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6853505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151