JP5454697B2 - 車両用電源装置およびそれを備える車両ならびに車載充電器の制御方法 - Google Patents

車両用電源装置およびそれを備える車両ならびに車載充電器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5454697B2
JP5454697B2 JP2012538509A JP2012538509A JP5454697B2 JP 5454697 B2 JP5454697 B2 JP 5454697B2 JP 2012538509 A JP2012538509 A JP 2012538509A JP 2012538509 A JP2012538509 A JP 2012538509A JP 5454697 B2 JP5454697 B2 JP 5454697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
charging
charger
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012538509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012049755A1 (ja
Inventor
義信 杉山
英聖 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012049755A1 publication Critical patent/JPWO2012049755A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454697B2 publication Critical patent/JP5454697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、車両用電源装置およびそれを備える車両ならびに車載充電器の制御方法に関し、特に、車両外部の電源によって車載蓄電装置を充電可能な車両用電源装置およびそれを備える車両ならびに車載充電器の制御方法に関する。
特開平10−224902号公報(特許文献1)は、電気自動車のモータ駆動制御装置を開示する。このモータ駆動制御装置においては、キースイッチのオフ後に、バッテリの全負荷を開閉する負荷開閉器を開路にするとともに補機回路を起動し、DCリンクコンデンサの残留電荷を補機回路により放電する。
これにより、放電抵抗器を設置せずに、キースイッチオフ後にDCリンクコンデンサの残留電荷を速やかに放電することができるとされる。その結果、メインバッテリの無駄な電力消費が避けられ、キースイッチオフ後に速やかにメンテナンスに取り掛かることができるとされる(特許文献1参照)。
特開平10−224902号公報 特開平10−164709号公報 特開2009−225587号公報
電気自動車や、車両外部の電源(以下、単に「外部電源」とも称する。)によって車載の蓄電装置を充電可能なプラグインハイブリッド自動車においては、外部電源によって車載の蓄電装置を充電するための充電器が車両に搭載される。充電器には、蓄電装置へ出力される充電電力を平滑化するコンデンサが一般的に設けられる。
外部電源による蓄電装置の充電の終了後は、上記コンデンサの残留電荷を速やかに放電させる必要がある。コンデンサの残留電荷を放電させる手法としては、放電抵抗を設けることが知られているが、その分だけコストが上昇する。そこで、放電抵抗を用いずに充電器のコンデンサの残留電荷を速やかに放電させることが望まれるところ、この点について上記の特開平10−224902号公報では特に検討されていない。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、充電器に設けられるコンデンサの残留電荷を、放電抵抗を用いることなく確実に放電可能な車両用電源装置およびそれを備える車両を提供することである。
また、この発明の別の目的は、充電器に設けられるコンデンサの残留電荷を、放電抵抗を用いることなく確実に放電可能な車載充電器の制御方法を提供することである。
この発明によれば、車両用電源装置は、主蓄電装置と、補機用蓄電装置と、充電器と、制御装置とを備える。主蓄電装置は、走行用の電力を蓄える。補機用蓄電装置は、補機用の電力を蓄える。充電器は、外部電源から電力を受けて主蓄電装置および補機用蓄電装置を充電するように構成される。制御装置は、充電器を制御する。充電器は、コンデンサを含む。コンデンサは、主蓄電装置へ出力される充電電力を平滑化する。制御装置は、充電制御部と、放電制御部とを含む。充電制御部は、コンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置が受入可能なように、充電器による補機用蓄電装置の充電を制御する。放電制御部は、充電器による主蓄電装置の充電の終了後、コンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置へ放電するように充電器を制御する。
好ましくは、充電制御部は、補機用蓄電装置の残存容量が所定量を超えないように補機用蓄電装置の充電を制御する。所定量は、コンデンサの蓄電量に基づいて決定される。
さらに好ましくは、充電制御部は、残存容量が所定量を超えると充電器による補機用蓄電装置の充電を停止し、残存容量が所定量以下であると充電器による補機用蓄電装置の充電を実行する。
好ましくは、所定量は、コンデンサの残留電荷の受入れに必要な補機用蓄電装置の空き容量を補機用蓄電装置の満充電容量から差引いた量である。
好ましくは、充電器は、主回路と、サブ電源部とをさらに含む。主回路は、外部電源から供給される電力を電圧変換して主蓄電装置へ出力する。サブ電源部は、主回路から出力される電力を電圧変換して補機用蓄電装置へ出力する。充電制御部は、コンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置が受入可能なように、サブ電源部による補機用蓄電装置の充電を制御する。放電制御部は、主蓄電装置の充電の終了後、コンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置へ放電するようにサブ電源部を制御する。
また、好ましくは、充電器は、主回路と、サブ電源部とをさらに含む。主回路は、外部電源から供給される電力を電圧変換して主蓄電装置へ出力する。サブ電源部は、主回路の入側に設けられ、外部電源から供給される電力を電圧変換して補機用蓄電装置へ出力する。主回路は、双方向に通電可能に構成される。充電制御部は、コンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置が受入可能なように、サブ電源部による補機用蓄電装置の充電を制御する。放電制御部は、主蓄電装置の充電の終了後、コンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置へ放電するように主回路およびサブ電源部を制御する。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの車両用電源装置を備える。
また、この発明によれば、車載充電器の制御方法は、車両外部の電源から電力を受け、走行用の電力を蓄える主蓄電装置および補機用の電力を蓄える補機用蓄電装置を充電するように構成された車載充電器の制御方法である。車載充電器は、コンデンサを含む。コンデンサは、主蓄電装置へ出力される充電電力を平滑化する。そして、制御方法は、コンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置が受入可能なように、車載充電器による補機用蓄電装置の充電を制御するステップと、車載充電器による主蓄電装置の充電の終了後、コンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置へ放電するように車載充電器を制御するステップとを含む。
好ましくは、補機用蓄電装置の充電を制御するステップは、補機用蓄電装置の残存容量が所定量を超えないように補機用蓄電装置の充電を制御するステップを含む。所定量は、コンデンサの蓄電量に基づいて決定される。
この発明においては、充電器に設けられるコンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置が受入可能なように、充電器による補機用蓄電装置の充電が制御される。そして、充電器による主蓄電装置の充電の終了後、コンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置へ放電するように充電器が制御される。したがって、この発明によれば、充電器に設けられるコンデンサの残留電荷を、放電抵抗を用いることなく確実に放電させることができる。
この発明の実施の形態1による車両用電源装置を搭載した車両の全体ブロック図である。 図1に示す充電器の詳細な構成を示すブロック図である。 図2に示す主回路の回路図である。 図1に示すPM−ECUの構成を機能的に示す機能ブロック図である。 外部充電時における補機用蓄電装置の充電制御を説明するためのフローチャートである。 外部充電の終了後に実施されるコンデンサの放電制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における充電器の構成を示すブロック図である。 図7に示す主回路の回路図である。 実施の形態2におけるコンデンサの放電制御を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両用電源装置を搭載した車両の全体ブロック図である。図1を参照して、車両100は、主蓄電装置10と、システムメインリレー(以下「SMR(System Main Relay)」と称する。)15と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」と称する。)20と、モータジェネレータ25と、駆動輪30と、MG−ECU35と、電池ECU40とを備える。また、車両100は、DC/DCコンバータ45と、補機用蓄電装置50と、補機負荷55とをさらに備える。さらに、車両100は、充電インレット60と、充電器65と、充電リレー70と、PM−ECU75とをさらに備える。
主蓄電装置10は、走行用の電力を蓄える直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池によって構成される。主蓄電装置10は、充電器65を用いて外部電源85により充電される(以下では、外部電源85による主蓄電装置10の充電を「外部充電」とも称する。)。また、車両100の制動時や下り斜面での加速度低減時にも、主蓄電装置10は、モータジェネレータ25によって発電される電力をPCU20から受けて充電される。そして、主蓄電装置10は、蓄えられた電力をPCU20へ出力する。なお、主蓄電装置10として、二次電池に代えて大容量のキャパシタも採用可能である。
SMR15は、主蓄電装置10とPCU20との間に設けられる。SMR15は、車両100を走行させるために車両システムが起動するとオン状態となり、充電器65による主蓄電装置10の充電時はオフ状態となる。
PCU20は、主蓄電装置10から電力の供給を受け、MG−ECU35からの制御信号に基づいてモータジェネレータ25を駆動する。また、車両100の制動時等には、PCU20は、駆動輪30から運動エネルギーを受けてモータジェネレータ25が発電した電力を電圧変換して主蓄電装置10へ出力する。PCU20は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含む三相PWMインバータによって構成される。なお、三相PWMインバータと主蓄電装置10との間に昇圧コンバータを設けてもよい。
モータジェネレータ25は、力行動作および回生動作可能な電動発電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動発電機によって構成される。モータジェネレータ25は、PCU20によって駆動され、走行用の駆動トルクを発生して駆動輪30を駆動する。また、車両100の制動時等には、モータジェネレータ25は、車両100の有する運動エネルギーを駆動輪30から受けて発電する。
MG−ECU35は、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)により構成され、予め記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)で実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、PCU20の動作を制御する。具体的には、MG−ECU35は、PCU20によりモータジェネレータ25を駆動するための制御信号(たとえば、PWM(Pulse Width Modulation)信号)を生成し、その生成された制御信号をPCU20へ出力する。
電池ECU40も、ECUにより構成され、主蓄電装置10の電圧および入出力電流の検出値に基づいて主蓄電装置10の残存容量(以下では「SOC(State Of Charge)」とも称し、主蓄電装置10の容量に対する百分率で表す。)を推定する。なお、主蓄電装置10の電圧および入出力電流は、それぞれ図示されない電圧センサおよび電流センサによって検出される。また、SOCの推定方法としては、主蓄電装置10の開回路電圧(OCV(Open Circuit Voltage))とSOCとの関係を用いて算出する方法や、入出力電流の積算値を用いて算出する方法等、種々の公知の手法を用いることができる。そして、電池ECU40は、外部充電時、SOCの推定値をPM−ECU75へ出力する。
DC/DCコンバータ45は、SMR15とPCU20との間に配線される電源線PL2,NL2に接続される。DC/DCコンバータ45は、電源線PL2,NL2から受ける電力を補機電圧に変換(降圧)して補機用蓄電装置50および補機負荷55へ出力する。
補機用蓄電装置50は、各種補機やECU用の電力を蓄える直流電源であり、たとえば、鉛電池やニッケル水素、リチウムイオン等の二次電池によって構成される。補機用蓄電装置50は、車両走行目的で車両システムが起動されているとき(SMR15がオン状態)、DC/DCコンバータ45によって充電される。一方、外部充電時は(SMR15はオフ状態であり、充電リレー70がオン状態である。)、補機用蓄電装置50は、充電器65によって充電される。そして、補機用蓄電装置50は、蓄えられた電力を補機負荷55および各ECUへ供給する。
また、補機用蓄電装置50は、補機用蓄電装置50の電圧VBを検出する電圧センサ、および補機用蓄電装置50に入出力される電流IBを検出する電流センサを含み(いずれも図示せず)、電圧VBおよび電流IBの各検出値をPM−ECU75へ出力する。補機負荷55は、車両100に搭載される多数の補機類を総括して表示したものである。
充電インレット60は、外部電源85に接続されるコネクタ80と嵌合可能に構成され、外部電源85から供給される電力を受けて充電器65へ出力する。なお、充電インレット60に代えて、外部電源85のコンセントに接続可能に構成された充電プラグを設けてもよい。
充電器65は、外部電源85から電力を受けて主蓄電装置10および補機用蓄電装置50を充電するように構成される。より詳しくは、外部充電が行なわれるとき、充電器65は、外部電源85から電力の供給を受け、PM−ECU75からの制御信号に基づいて主蓄電装置10および補機用蓄電装置50を充電する。充電器65には、主蓄電装置10へ出力される充電電力を平滑化するコンデンサが設けられている(図1では図示せず)。そして、外部充電が終了すると、上記コンデンサの残留電荷が補機用蓄電装置50へ放電される。なお、充電器65の構成については、後ほど詳しく説明する。
充電リレー70は、主蓄電装置10およびSMR15間に配線される電源線PL1,NL1と充電器65との間に設けられる。充電リレー70は、外部充電時にオン状態となり、外部充電が終了するとオフ状態となる。
PM−ECU75も、ECUにより構成され、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理および/または専用の電子回路によるハードウェア処理により、充電器65の動作を制御する。具体的には、PM−ECU75は、主蓄電装置10のSOCの推定値を電池ECU40から受け、補機用蓄電装置50の電圧VBおよび電流IBの各検出値を補機用蓄電装置50から受ける。そして、PM−ECU75は、外部充電時、それらの値に基づいて、充電器65により主蓄電装置10および補機用蓄電装置50を充電するための制御信号を生成し、その生成された制御信号を充電器65へ出力する。
また、PM−ECU75は、外部充電の終了後、充電器65に設けられるコンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置50へ放電するように充電器65を制御する。すなわち、この実施の形態1では、コンデンサを放電させるための放電抵抗を設けずに、コンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置50へ放電するようにPM−ECU75が充電器65を制御する。
ここで、外部充電中は充電器65により補機用蓄電装置50も充電されるところ、PM−ECU75は、外部充電の終了後にコンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置50が受入可能なように、充電器65による補機用蓄電装置50の充電を制御する。詳しくは、外部充電終了後のコンデンサの残留電荷を補機用蓄電装置50が受入可能なように、コンデンサの蓄電量に基づいて補機用蓄電装置50の基準SOCが決定される。そして、PM−ECU75は、外部充電中、補機用蓄電装置50のSOCが基準SOCを超えないように、充電器65による補機用蓄電装置50の充電を制御する。
図2は、図1に示した充電器65の詳細な構成を示すブロック図である。図2を参照して、充電器65は、主回路210と、コンデンサ220と、サブ電源部230と、コントローラ240とを含む。主回路210は、コントローラ240によって駆動され、外部電源85(図1)から供給される電力を主蓄電装置10(図1)の電圧レベルに電圧変換して主蓄電装置10へ出力する。
コンデンサ220は、主回路210の出側(主蓄電装置10側)に設けられ、詳しくは、主回路210出側の電力線対間に接続される。コンデンサ220は、主蓄電装置10へ出力される充電電力を平滑化する。
サブ電源部230は、主回路210出側(主蓄電装置10側)の電力線対に接続される。サブ電源部230は、コントローラ240によって駆動され、主回路210から出力される電力の一部を電圧変換して補機用蓄電装置50(図1)へ出力する。また、サブ電源部230は、外部充電の終了後もコントローラ240によって駆動され、コンデンサ220の残留電荷を補機用蓄電装置50へ放電する。このサブ電源部230は、外部充電時の充電制御用の電力(外部充電時に駆動される補機やECU用の電力)を確保するためのものであり、主回路210やDC/DCコンバータ45(図1)と比べて小容量である。サブ電源部230は、降圧型のDC/DCコンバータによって構成される。
コントローラ240は、専用の電子回路によるハードウェア処理および/または予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理により、主回路210およびサブ電源部230の動作を制御する。具体的には、コントローラ240は、PM−ECU75から制御信号を受け、その受けた制御信号に基づいて主回路210およびサブ電源部230を駆動する。
図3は、図2に示した主回路210の回路図である。図3を参照して、主回路210は、AC/DC変換部310,320と、絶縁トランス330と、整流部340とを含む。AC/DC変換部310,320の各々は、単相ブリッジ回路から成る。AC/DC変換部310は、コントローラ240(図2)からの駆動信号に基づいて、外部電源85から充電インレット60(図1)に与えられる交流電力を直流電力に変換してAC/DC変換部320へ出力する。AC/DC変換部320は、コントローラ240からの駆動信号に基づいて、AC/DC変換部310から供給される直流電力を高周波の交流電力に変換して絶縁トランス330へ出力する。
絶縁トランス330は、磁性材から成るコアと、コアに巻回された一次コイルおよび二次コイルを含む。一次コイルおよび二次コイルは、電気的に絶縁されており、それぞれAC/DC変換部320および整流部340に接続される。そして、絶縁トランス330は、AC/DC変換部320から受ける高周波の交流電力を一次コイルおよび二次コイルの巻数比に応じた電圧レベルに変換して整流部340へ出力する。整流部340は、絶縁トランス330から出力される交流電力を直流電力に整流して主蓄電装置10(図1)へ出力する。
図4は、図1に示したPM−ECU75の構成を機能的に示す機能ブロック図である。図4を参照して、PM−ECU75は、充電制御部110と、補機用蓄電装置50(図1)のSOCを推定するSOC推定部120と、補機用蓄電装置50の充電を制御する充電制御部130と、放電制御部140とを含む。
充電制御部110は、電池ECU40(図1)から受ける主蓄電装置10のSOC推定値に基づいて、充電器65による主蓄電装置10の充電を制御する。詳しくは、充電制御部110は、外部充電の開始を示す充電開始トリガを受けると、充電器65により主蓄電装置10を充電するための制御信号を生成し、その生成された制御信号を充電器65(より詳しくは、充電器65のコントローラ240(図2))へ出力する。
また、充電制御部110は、充電器65による主蓄電装置10の充電中、その旨をSOC推定部120、充電制御部130および放電制御部140へ通知する。さらに、充電制御部110は、主蓄電装置10のSOCが予め定められた上限値に達したり、外部充電の終了を示す充電終了トリガを受けたりすると、外部充電が終了したことをSOC推定部120、充電制御部130および放電制御部140へ通知する。
SOC推定部120は、外部充電中、補機用蓄電装置50の電圧VBおよび電流IBの各検出値に基づいて補機用蓄電装置50のSOCを推定する。なお、SOCの推定方法としては、主蓄電装置10のSOC推定と同様に、補機用蓄電装置50のOCVとSOCとの関係を用いて算出する方法や、補機用蓄電装置50の入出力電流の積算値を用いて算出する方法等、種々の公知の手法を用いることができる。
充電制御部130は、外部充電中、SOC推定部120により推定された補機用蓄電装置50のSOCに基づいて、充電器65による補機用蓄電装置50の充電を制御する。詳しくは、充電制御部130は、外部充電中である旨の通知を受けているとき、充電器65のサブ電源部230(図2)を駆動するための制御信号を生成し、その生成された制御信号を充電器65のコントローラ240へ出力する。
ここで、充電器65のコンデンサ220(図2)の残留電荷を補機用蓄電装置50が受入可能なように、コンデンサ220の蓄電量に基づいて補機用蓄電装置50の基準SOCが予め決定される。一例として、基準SOCは、コンデンサ220の残留電荷の受入れに必要な補機用蓄電装置50の空き容量を補機用蓄電装置50の満充電容量から差引いた値である。
そして、充電制御部130は、外部充電中、補機用蓄電装置50のSOCが基準SOCを超えないように補機用蓄電装置50の充電を制御する。詳しくは、補機用蓄電装置50のSOCが基準SOCを超えると、充電制御部130は、サブ電源部230を駆動するための制御信号の生成を停止する。
放電制御部140は、外部充電が終了した旨の通知を充電制御部110から受けると、充電器65のコンデンサ220の残留電荷を補機用蓄電装置50へ放電するように充電器65を制御する。詳しくは、外部充電が終了すると、放電制御部140は、コンデンサ220の残留電荷を補機用蓄電装置50へ放電するように、充電器65のサブ電源部230を駆動するための制御信号を生成し、その生成された制御信号を充電器65のコントローラ240へ出力する。
図5は、外部充電時における補機用蓄電装置50の充電制御を説明するためのフローチャートである。図5を参照して、PM−ECU75は、外部充電中か否かを判定する(ステップS10)。外部充電中でないと判定されると(ステップS10においてNO)、PM−ECU75は、以降の一連の処理を実行することなくステップS60へ処理を移行する。
ステップS10において外部充電中であると判定されると(ステップS10においてYES)、PM−ECU75は、補機用蓄電装置50の電圧VBおよび電流IBの各検出値に基づいて、補機用蓄電装置50のSOCを推定する(ステップS20)。次いで、PM−ECU75は、補機用蓄電装置50のSOCが基準SOCよりも高いか否かを判定する(ステップS30)。なお、上述のように、基準SOCは、コンデンサ220の蓄電量に基づいて決定される。
そして、ステップS30において、補機用蓄電装置50のSOCが基準SOCよりも高いと判定されると(ステップS30においてYES)、PM−ECU75は、充電器65のサブ電源部230(図2)を駆動するための制御信号の生成を停止する。これにより、サブ電源部230は停止する(ステップS40)。
一方、ステップS30において、補機用蓄電装置50のSOCが基準SOC以下であると判定されると(ステップS30においてNO)、PM−ECU75は、充電器65のサブ電源部230を駆動するための制御信号を生成し、その生成された制御信号を充電器65のコントローラ240(図2)へ出力する。これにより、サブ電源部230は駆動される(ステップS50)。
図6は、外部充電の終了後に実施されるコンデンサ220の放電制御を説明するためのフローチャートである。図6を参照して、PM−ECU75は、外部充電の終了が指示されたか否かを判定する(ステップS110)。たとえば、主蓄電装置10のSOCが上限値に達したり、充電終了トリガを受けたりすると、外部充電の終了が指示されたものと判定される。外部充電は終了していないと判定されると(ステップS110においてNO)、PM−ECU75は、以降の一連の処理を実行することなくステップS180へ処理を移行する。
ステップS110において外部充電の終了が指示されたものと判定されると(ステップS110においてYES)、PM−ECU75は、充電器65の主回路210(図2)を駆動するための制御信号の生成を停止する。これにより、主回路210が停止する(ステップS120)。また、PM−ECU75は、充電器65のサブ電源部230(図2)を駆動するための制御信号の生成を停止する。これにより、サブ電源部230が停止する(ステップS130)。さらに、PM−ECU75は、充電リレー70(図1)をオフさせる(ステップS140)。これにより、充電器65は、主蓄電装置10から電気的に切離される。
充電リレー70がオフされると、PM−ECU75は、充電器65のサブ電源部230を駆動するための制御信号を生成する。これにより、サブ電源部230が再び駆動され、サブ電源部230によるコンデンサ220から補機用蓄電装置50への放電が開始される(ステップS150)。
サブ電源部230が駆動すると、PM−ECU75は、コンデンサ220の放電が完了したか否かを判定する(ステップS160)。コンデンサ220の放電が完了したか否かは、たとえば、コンデンサ220の電圧を検出可能な図示されない電圧センサの検出値に基づいて判定される。ステップS160において放電が完了していないと判定されると(ステップS160においてNO)、PM−ECU75は、ステップS150へ処理を戻す。
そして、ステップS160においてコンデンサ220の放電が完了したと判定されると(ステップS160においてYES)、PM−ECU75は、サブ電源部230を駆動するための制御信号の生成を停止する。これにより、サブ電源部230が最終的に停止する(ステップS170)。
以上のように、この実施の形態1においては、充電器65は、外部電源85により主蓄電装置10および補機用蓄電装置50を充電可能に構成される。外部充電中、PM−ECU75は、補機用蓄電装置50のSOCが基準SOCを超えないように、充電器65のサブ電源部230による補機用蓄電装置50の充電を制御する。すなわち、PM−ECU75は、外部充電の終了後に充電器65のコンデンサ220の残留電荷を補機用蓄電装置50が受入可能なように、外部充電中の補機用蓄電装置50の充電を制御する。そして、外部充電が終了すると、PM−ECU75は、コンデンサ220の残留電荷を補機用蓄電装置50へ放電するように充電器65を制御する。したがって、この実施の形態1によれば、充電器65に設けられるコンデンサ220の残留電荷を、放電抵抗を用いることなく確実に放電させることができる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1では、サブ電源部230は、主回路210出側(主蓄電装置10側)の電力線対に接続されるものとしたが、主回路の入側(外部電源85側)にサブ電源部を設けてもよい。
この実施の形態2における車両の全体構成は、図1に示した実施の形態1における車両100と同じである。
図7は、実施の形態2における充電器65Aの構成を示すブロック図である。図7を参照して、充電器65Aは、主回路210Aと、コンデンサ220と、サブ電源部230Aと、コントローラ240Aとを含む。
主回路210Aは、コントローラ240Aによって駆動され、外部電源85(図1)から供給される電力を主蓄電装置10(図1)の電圧レベルに電圧変換して主蓄電装置10へ出力する。また、主回路210Aは、外部充電の終了後もコントローラ240Aによって駆動され、コンデンサ220の残留電荷をサブ電源部230Aへ放電させる。すなわち、主回路210Aは、双方向に通電可能に構成される。主回路210Aの構成については、後ほど説明する。
サブ電源部230Aは、主回路210A入側(外部電源85側)の電力線対に接続される。サブ電源部230Aは、コントローラ240Aによって駆動され、外部電源85から供給される電力の一部を電圧変換して補機用蓄電装置50へ出力する。また、サブ電源部230Aは、外部充電の終了後もコントローラ240Aによって駆動され、主回路210Aから受けるコンデンサ220の残留電荷を補機用蓄電装置50へ放電する。サブ電源部230Aは、DC/DC変換も可能なAC/DCコンバータによって構成される。
コントローラ240Aは、専用の電子回路によるハードウェア処理および/または予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理により、主回路210Aおよびサブ電源部230Aの動作を制御する。具体的には、コントローラ240Aは、PM−ECU75A(図1)から制御信号を受け、その受けた制御信号に基づいて主回路210Aおよびサブ電源部230Aを駆動する。
この実施の形態2においては、サブ電源部230Aは、主回路210A入側に設けられ、外部充電時、外部電源85から供給される電力の一部を電圧変換して補機用蓄電装置50を充電する。そして、外部充電が終了すると、主回路210Aおよびサブ電源部230Aが駆動され、コンデンサ220の残留電荷が主回路210Aおよびサブ電源部230Aを介して補機用蓄電装置50へ放電される。
図8は、図7に示した主回路210Aの回路図である。図8を参照して、この主回路210Aは、図3に示した実施の形態1における主回路210の構成において、整流部340に代えてAC/DC変換部340Aを含む。
AC/DC変換部340Aは、単相ブリッジ回路から成る。AC/DC変換部340Aは、コントローラ240A(図7)からの駆動信号に基づいて、絶縁トランス330から出力される交流電力を直流電力に変換して主蓄電装置10(図1)へ出力する。
また、AC/DC変換部310,320,340Aおよび絶縁トランス330の各々は、双方向に電力変換可能である。そして、この実施の形態2においては、外部充電が終了すると、AC/DC変換部340A,320,310の各々は、主蓄電装置10側から外部電源85側へ電力を流すように、コントローラ240Aからの駆動信号に基づいて動作する。これにより、外部充電の終了後、主蓄電装置10側に設けられるコンデンサ220(図7)の残留電荷が主回路210Aを介してサブ電源部230A(図7)へ出力され、サブ電源部230Aによって補機用蓄電装置50へ放電される。
再び図4を参照して、実施の形態2におけるPM−ECU75Aは、実施の形態1におけるPM−ECU75の構成において、放電制御部140に代えて放電制御部140Aを含む。放電制御部140Aは、外部充電が終了した旨の通知を充電制御部110から受けると、充電器65Aのコンデンサ220の残留電荷を補機用蓄電装置50へ放電するように充電器65Aを制御する。詳しくは、外部充電が終了すると、放電制御部140Aは、コンデンサ220の残留電荷を補機用蓄電装置50へ放電するように、充電器65Aの主回路210Aおよびサブ電源部230Aを駆動するための制御信号を生成し、その生成された制御信号を充電器65Aのコントローラ240Aへ出力する。
図9は、実施の形態2におけるコンデンサ220の放電制御を説明するためのフローチャートである。図9を参照して、このフローチャートは、実施の形態1におけるコンデンサ220の放電制御を示した図6のフローチャートにおいて、ステップS150,S170に代えてそれぞれステップS155,S175を含む。
すなわち、ステップS140において充電リレー70(図1)がオフされると、PM−ECU75Aは、充電器65の主回路210Aおよびサブ電源部230Aを駆動するための制御信号を生成する。これにより、主回路210Aおよびサブ電源部230Aが再び駆動され、主回路210Aおよびサブ電源部230Aを介してコンデンサ220から補機用蓄電装置50への放電が開始される(ステップS155)。
そして、ステップS160においてコンデンサ220の放電が完了したと判定されると(ステップS160においてYES)、PM−ECU75Aは、主回路210Aおよびサブ電源部230Aを駆動するための制御信号の生成を停止する。これにより、主回路210Aおよびサブ電源部230Aが最終的に停止する(ステップS175)。
以上のように、この実施の形態2においては、充電器65Aの主回路210Aの入側(外部電源85側)にサブ電源部230Aが設けられる。そして、主回路210Aは、双方向に通電可能に構成され、外部充電が終了すると、主回路210Aおよびサブ電源部230Aによってコンデンサ220の残留電荷が補機用蓄電装置50へ放電される。外部充電中は、補機用蓄電装置50のSOCが基準SOCを超えないように、サブ電源部230Aによる補機用蓄電装置50の充電が制御される。したがって、この実施の形態2によっても、充電器65Aに設けられるコンデンサ220の残留電荷を、放電抵抗を用いることなく確実に放電させることができる。
なお、上記の各実施の形態においては、車両100は、モータジェネレータ25を動力源とする電動車両としたが、車両100は、モータジェネレータ25のみを動力源とする電気自動車であってもよいし、モータジェネレータ25に加えてエンジン(図示せず)をさらに搭載したハイブリッド自動車であってもよい。
なお、上記において、PM−ECU75,75Aは、この発明における「制御装置」の一実施例に対応し、補機用蓄電装置50の充電を制御する充電制御部130は、この発明における「充電制御部」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 主蓄電装置、15 SMR、20 PCU、25 モータジェネレータ、30 駆動輪、35 MG−ECU、40 電池ECU、45 DC/DCコンバータ、50 補機用蓄電装置、55 補機負荷、60 充電インレット、65,65A 充電器、70 充電リレー、75,75A PM−ECU、80 コネクタ、85 外部電源、100 車両、110,130 充電制御部、120 SOC推定部、140,140A 放電制御部、210,210A 主回路、220 コンデンサ、230,230A サブ電源部、240,240A コントローラ、310,320,340A AC/DC変換部、330 絶縁トランス、340 整流部、PL1,PL2,NL1,NL2 電源線。

Claims (7)

  1. 走行用の電力を蓄える主蓄電装置と
    補機用の電力を蓄える補機用蓄電装置と
    車両外部の電源から電力を受けて前記主蓄電装置および前記補機用蓄電装置を充電するように構成された充電器と
    前記充電器を制御する制御装置とを備え、
    前記充電器は、前記主蓄電装置へ出力される充電電力を平滑化するコンデンサを含み、
    前記制御装置は、
    前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置が受入可能なように、前記充電器による前記補機用蓄電装置の充電を制御する充電制御部と
    前記充電器による前記主蓄電装置の充電の終了後、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置へ放電するように前記充電器を制御する放電制御部とを含み、
    前記充電制御部は、前記補機用蓄電装置の残存容量が所定量を超えないように前記補機用蓄電装置の充電を制御し、
    前記所定量は、前記コンデンサの蓄電量に基づいて決定され、
    前記充電器は、
    前記電源から供給される電力を電圧変換して前記主蓄電装置へ出力する主回路と
    前記主回路から出力される電力を電圧変換して前記補機用蓄電装置へ出力するサブ電源部とをさらに含み、
    前記充電制御部は、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置が受入可能なように、前記サブ電源部による前記補機用蓄電装置の充電を制御し、
    前記放電制御部は、前記主蓄電装置の充電の終了後、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置へ放電するように前記サブ電源部を制御する、車両用電源装置。
  2. 走行用の電力を蓄える主蓄電装置と
    補機用の電力を蓄える補機用蓄電装置と
    車両外部の電源から電力を受けて前記主蓄電装置および前記補機用蓄電装置を充電するように構成された充電器と
    前記充電器を制御する制御装置とを備え、
    前記充電器は、前記主蓄電装置へ出力される充電電力を平滑化するコンデンサを含み、
    前記制御装置は、
    前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置が受入可能なように、前記充電器による前記補機用蓄電装置の充電を制御する充電制御部と
    前記充電器による前記主蓄電装置の充電の終了後、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置へ放電するように前記充電器を制御する放電制御部とを含み、
    前記充電制御部は、前記補機用蓄電装置の残存容量が所定量を超えないように前記補機用蓄電装置の充電を制御し、
    前記所定量は、前記コンデンサの蓄電量に基づいて決定され、
    前記充電器は、
    前記電源から供給される電力を電圧変換して前記主蓄電装置へ出力する主回路と
    前記主回路の入側に設けられ、前記電源から供給される電力を電圧変換して前記補機用蓄電装置へ出力するサブ電源部とをさらに含み、
    前記主回路は、双方向に通電可能に構成され、
    前記充電制御部は、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置が受入可能なように、前記サブ電源部による前記補機用蓄電装置の充電を制御し、
    前記放電制御部は、前記主蓄電装置の充電の終了後、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置へ放電するように前記主回路および前記サブ電源部を制御する、車両用電源装置。
  3. 前記充電制御部は、前記残存容量が前記所定量を超えると前記充電器による前記補機用蓄電装置の充電を停止し、前記残存容量が前記所定量以下であると前記充電器による前記補機用蓄電装置の充電を実行する、請求項1または2に記載の車両用電源装置。
  4. 前記所定量は、前記コンデンサの残留電荷の受入れに必要な前記補機用蓄電装置の空き容量を前記補機用蓄電装置の満充電容量から差引いた量である、請求項1または2に記載の車両用電源装置。
  5. 請求項1または2に記載の車両用電源装置を備える車両。
  6. 車両外部の電源から電力を受け、走行用の電力を蓄える主蓄電装置および補機用の電力を蓄える補機用蓄電装置を充電するように構成された車載充電器の制御方法であって、前記車載充電器は、前記主蓄電装置へ出力される充電電力を平滑化するコンデンサを含み、
    前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置が受入可能なように、前記車載充電器による前記補機用蓄電装置の充電を制御するステップと、
    前記車載充電器による前記主蓄電装置の充電の終了後、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置へ放電するように前記車載充電器を制御するステップとを含み、
    前記補機用蓄電装置の充電を制御するステップは、前記補機用蓄電装置の残存容量が所定量を超えないように前記補機用蓄電装置の充電を制御するステップを含み、
    前記所定量は、前記コンデンサの蓄電量に基づいて決定され、
    前記車載充電器は、
    前記電源から供給される電力を電圧変換して前記主蓄電装置へ出力する主回路と
    前記主回路から出力される電力を電圧変換して前記補機用蓄電装置へ出力するサブ電源部とをさらに含み、
    前記補機用蓄電装置の充電を制御するステップは、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置が受入可能なように、前記サブ電源部による前記補機用蓄電装置の充電を制御するステップを含み、
    前記車載充電器を制御するステップは、前記主蓄電装置の充電の終了後、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置へ放電するように前記サブ電源部を制御するステップを含む、車載充電器の制御方法。
  7. 車両外部の電源から電力を受け、走行用の電力を蓄える主蓄電装置および補機用の電力を蓄える補機用蓄電装置を充電するように構成された車載充電器の制御方法であって、前記車載充電器は、前記主蓄電装置へ出力される充電電力を平滑化するコンデンサを含み、
    前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置が受入可能なように、前記車載充電器による前記補機用蓄電装置の充電を制御するステップと、
    前記車載充電器による前記主蓄電装置の充電の終了後、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置へ放電するように前記車載充電器を制御するステップとを含み、
    前記補機用蓄電装置の充電を制御するステップは、前記補機用蓄電装置の残存容量が所定量を超えないように前記補機用蓄電装置の充電を制御するステップを含み、
    前記所定量は、前記コンデンサの蓄電量に基づいて決定され、
    前記車載充電器は、
    前記電源から供給される電力を電圧変換して前記主蓄電装置へ出力する主回路と
    前記主回路の入側に設けられ、前記電源から供給される電力を電圧変換して前記補機用蓄電装置へ出力するサブ電源部とをさらに含み、
    前記主回路は、双方向に通電可能に構成され、
    前記補機用蓄電装置の充電を制御するステップは、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置が受入可能なように、前記サブ電源部による前記補機用蓄電装置の充電を制御するステップを含み、
    前記車載充電器を制御するステップは、前記主蓄電装置の充電の終了後、前記コンデンサの残留電荷を前記補機用蓄電装置へ放電するように前記主回路および前記サブ電源部を制御するステップを含む、車載充電器の制御方法。
JP2012538509A 2010-10-14 2010-10-14 車両用電源装置およびそれを備える車両ならびに車載充電器の制御方法 Expired - Fee Related JP5454697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/068065 WO2012049755A1 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 車両用電源装置およびそれを備える車両ならびに車載充電器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012049755A1 JPWO2012049755A1 (ja) 2014-02-24
JP5454697B2 true JP5454697B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45938004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538509A Expired - Fee Related JP5454697B2 (ja) 2010-10-14 2010-10-14 車両用電源装置およびそれを備える車両ならびに車載充電器の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8810061B2 (ja)
EP (2) EP2628629B1 (ja)
JP (1) JP5454697B2 (ja)
CN (1) CN103153685A (ja)
WO (1) WO2012049755A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131349A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
DE102010041068A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh System zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb des Ladesystems
CN103209856B (zh) * 2010-11-10 2015-05-27 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法以及电动车辆
US9834100B2 (en) * 2012-11-12 2017-12-05 Volvo Truck Corporation Charge/discharge system
CN103414234B (zh) * 2013-09-04 2016-01-20 湖南科技大学 一种低成本、超长寿命的太阳能负载蓄电系统
CN103414233B (zh) * 2013-09-04 2016-05-25 湖南科技大学 低成本、超长寿命小型风力发电装置蓄电系统
ES2759204T3 (es) * 2014-07-16 2020-05-07 Iveco France Sas Proceso para transferir energía eléctrica, vehículo adaptado para tal proceso y combinación de tal vehículo y una fuente de energía eléctrica externa
JP2016201929A (ja) 2015-04-10 2016-12-01 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP7024444B2 (ja) * 2018-01-26 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7143600B2 (ja) * 2018-03-12 2022-09-29 オムロン株式会社 制御装置
KR102142869B1 (ko) * 2018-04-04 2020-08-10 주식회사 글로벌테크놀러지 돌입전류 방지용소자와 다이오드 전압강하 특성을 이용한 이동식 카라반을 견인하는 전기자동차의 전원공급 배터리 시스템
WO2020119917A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Volvo Truck Corporation An electric power transmission system for a vehicle
CN110614930B (zh) * 2019-09-30 2022-11-18 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种充放电方法、系统、控制器及电动汽车
US20220052546A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Wireless power architecture with series-coupled power converters

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511701U (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 株式会社東芝 電気自動車
JPH099417A (ja) 1995-06-14 1997-01-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気自動車用充電器
JPH10164709A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Isuzu Motors Ltd 電源装置および電気自動車用電源装置
JPH10224902A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のモーター駆動制御装置
JP3330049B2 (ja) * 1997-03-07 2002-09-30 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP4702112B2 (ja) * 2006-03-07 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置および電動機制御方法
JP4144646B1 (ja) 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP2008289305A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電源装置
JP4315232B1 (ja) 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2009232644A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電気自動車用充電システム
CN101624021B (zh) 2009-08-03 2013-07-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种纯电动汽车12v蓄电池工作系统的管理方法
KR101124973B1 (ko) * 2009-12-03 2012-03-27 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 구동 시스템 및 이의 고장 제어 방법
JP2011229275A (ja) 2010-04-20 2011-11-10 Toyota Motor Corp 電動車両の充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2628629A4 (en) 2014-11-26
EP2628629A1 (en) 2013-08-21
JPWO2012049755A1 (ja) 2014-02-24
CN103153685A (zh) 2013-06-12
US8810061B2 (en) 2014-08-19
US20130193751A1 (en) 2013-08-01
WO2012049755A1 (ja) 2012-04-19
EP3050741B1 (en) 2017-04-05
EP3050741A1 (en) 2016-08-03
EP2628629B1 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454697B2 (ja) 車両用電源装置およびそれを備える車両ならびに車載充電器の制御方法
US9315105B2 (en) Electrically-driven vehicle and method for controlling the same
JP5710775B2 (ja) 車両の充電システムおよび車両の充電方法
JP5585564B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法ならびに車両
EP2669131B1 (en) Hybrid vehicle
JP5293773B2 (ja) 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両、ならびに充電装置の制御方法
US20140217972A1 (en) Vehicle and power supply system
JP2013081324A (ja) 車両の充電システムおよび車両の充電方法
US9493081B2 (en) Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method for power supply system
CN103180162B (zh) 供电装置和具备该供电装置的车辆以及供电方法
JP5556904B2 (ja) 車両
JP2014212643A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5710440B2 (ja) 車両の充電システムおよび車両の充電方法
JP2010174775A (ja) 車両制御装置
WO2013001620A1 (ja) 車両の電源システム
JP5293160B2 (ja) 車両の制御装置
WO2012073350A1 (ja) 車両の電源システム
WO2012059988A1 (ja) 充電装置およびそれを備える車両
JP5742709B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5682509B2 (ja) 車両用充電装置、充電線通信システム
JP5561114B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
JP6274147B2 (ja) 車両
JP2015186364A (ja) 車両用電力装置
JP2013240241A (ja) 電源装置およびそれを備える車両ならびに電源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees