JP2008289305A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008289305A
JP2008289305A JP2007133378A JP2007133378A JP2008289305A JP 2008289305 A JP2008289305 A JP 2008289305A JP 2007133378 A JP2007133378 A JP 2007133378A JP 2007133378 A JP2007133378 A JP 2007133378A JP 2008289305 A JP2008289305 A JP 2008289305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
storage means
power storage
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007133378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kusaka
康 日下
Tatsuo Teratani
達夫 寺谷
Miki Ando
幹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007133378A priority Critical patent/JP2008289305A/ja
Publication of JP2008289305A publication Critical patent/JP2008289305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/24Using the vehicle's propulsion converter for charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】走行開始時に大容量のコンデンサを充電された状態にできる電源装置を提供することを目的とする。
【解決手段】電源と並列に接続された蓄電手段と、車両の外部にある外部電力供給源に接続され、前記外部電力供給源から供給される電力を前記蓄電手段に供給する電力供給手段と、前記外部電力供給源からの電力供給の有無を検出する電力供給検出手段と、前記電力供給検出手段の検出結果に基づいて、前記電源及び/又は前記外部電力供給源から前記蓄電手段への充電を制御する充電制御手段とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電手段を有する電源装置に関する。
従来から、車両にはモータノイズの吸収や、電源電圧変動の吸収を目的として大容量のコンデンサが搭載されている。この大容量コンデンサや他の負荷はイグニッションスイッチがオフの場合には車両に搭載されているバッテリの放電防止のために、バッテリと切り離されており、大容量のコンデンサは放電状態にされている。イグニッションスイッチをオンにし、走行を開始する場合には大容量のコンデンサを充電する必要があるが、いきなりバッテリを大容量のコンデンサや他の負荷に接続すると過大な突入電流が大容量のコンデンサを含めた電気系統に流れ、機器の損傷につながる恐れがある。そこで、走行が予想される場合には、車両に搭載されているバッテリから充電電流を制限しながら大容量のコンデンサを少しずつ充電し、バッテリ電圧とほぼ同じ電圧まで充電されたときに初めてバッテリを大容量のコンデンサや他の負荷に接続する、いわゆるプリチャージ制御が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−152915号公報
しかるに、従来のプリチャージ制御は、車両の走行が予想される場合の、車両に搭載されている電源から大容量のコンデンサへのプリチャージのみしか考慮されていなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、走行開始時に大容量のコンデンサを充電された状態にできる電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、電源と並列に接続された蓄電手段と、車両の外部にある外部電力供給源に接続され、前記外部電力供給源から供給される電力を前記蓄電手段に供給する電力供給手段と、前記外部電力供給源からの電力供給の有無を検出する電力供給検出手段と、前記電力供給検出手段の検出結果に基づいて、前記電源及び/又は前記外部電力供給源から前記蓄電手段への充電を制御する充電制御手段とを備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る電源装置において、更に、時間計測手段を有し、前記充電制御手段は、前記時間計測手段の計測結果に基づいて、前記蓄電手段への充電を停止させることを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明に係る電源装置において、更に、時間計測手段と、放電制御手段を有し、前記放電制御手段は、前記時間計測手段の計測結果に基づいて、前記蓄電手段からの放電を開始させることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、外部電力供給源から供給される電力により車両に搭載されている電源を充電する、いわゆるプラグイン充電ができるシステムにおいて、プリチャージ制御をすることにより、走行開始時に大容量のコンデンサを充電された状態にできる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
〈実施例1〉
図1は本発明の実施例1の電源装置500の概略の構成例を示す図である。
図1の電源装置500は、バッテリ10、蓄電手段20、電圧センサ21、充電回路30、放電回路40、電力供給手段50、電圧センサ60、演算回路70、マネジメントECU80から構成される。また、90は車両外に存在し、電源装置500に接続可能な外部電力供給源である。
充電回路30は、抵抗R1、R2、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4から構成されている。放電回路40は、抵抗R3、スイッチSW5から構成されている。
電力供給手段50は、インバータ(1)100、インバータ(2)200、モータ(1)300、モータ(2)400から構成されている。
マネジメントECU80は、充電制御手段81、放電制御手段82、電力供給検出手段83、時間計測手段84から構成されている。
インバータ(1)100は、トランジスタ101、102、103、104、105、106、ダイオード107、108、109、110、111、112から構成され、インバータ(2)200は、トランジスタ201、202、203、204、205、206、ダイオード207、208、209、210、211、212から構成されている。
モータ(1)300は、コイル301、302、303を有し、304は中性点を示す。モータ(2)400は、コイル401、402、403を有し、404は中性点を示す。
バッテリ10は、車両内の負荷に電力を供給する蓄電池である。蓄電手段20は、例えば、モータノイズの吸収や、電源電圧変動の吸収を目的とする大容量のコンデンサである。電圧センサ21は蓄電手段20の端子間電圧を計測するセンサであり、計測結果はマネジメントECU80に入力され、マネジメントECU80は入力された端子電圧計測結果に基づいて、蓄電手段20の充放電状態を判断する。充電回路30は蓄電手段20を充電するための回路であり、マネジメントECU80中の充電制御手段81により制御される。スイッチSW1又はSW3がON(短絡)になると、プリチャージが開始される。ここで、プリチャージとは、充電開始時の過大な突入電流による電気系統の損傷を防止するために、電流制限抵抗により、充電電流を制限しながら、徐々に蓄電手段を充電することを言う。放電回路40は蓄電手段20を放電するための回路であり、マネジメントECU80中の放電制御手段82により制御される。
電力供給手段50は、外部電力供給源90からの交流電力を蓄電手段20に供給する手段である。電力供給手段50中のモータ(1)300、モータ(2)400はそれぞれ、3相コイルを有し、電動機として駆動できると共に、発電機としても駆動できる発電電動機である。電力供給手段50中のインバータ(1)100、インバータ(2)200はそれぞれトランジスタ及びダイオードから構成され、交流電圧と直流電圧とを相互に変換するスイッチング回路である。外部電力供給源90からモータ(1)300の駆動コイルの中性点304、モータ(2)400の駆動コイルの中性点404に入力された交流電力は、マネジメントECU80がインバータ(1)100、インバータ(2)200をスイッチング制御することにより、蓄電手段20をプリチャージ可能な直流電圧に変換される。また、PWM1はマネジメントECU80がインバータ(1)100を制御する信号、PWM2はマネジメントECU80がインバータ(2)200を制御する信号である。
電圧センサ60は外部電力供給源90の両端に接続されており、外部電力供給源90からの入力電圧Vinを計測する。計測結果は演算回路70に入力され、演算回路70は入力電圧Vinの極性を示す極性信号Pを生成する。生成された極性信号PはマネジメントECU80の電力供給検出手段83に入力され、電力供給検出手段83は極性信号Pに基づいて外部電力供給源90からの電力供給の有無を検出し、電力供給が有る場合には、電力供給検出信号を生成する。
マネジメントECU80は電源装置500を制御する電子制御ユニットである。また、マネジメントECU80中の時間計測手段84は、プリチャージ開始からの経過時間を計測する手段である。
外部電力供給源90は電源装置500に接続可能な外部電力供給源であり、例えば、商用電源(単相交流100V)である。
次に、図2のフローチャートについて説明する。
図2は、電源装置500に外部電力供給源90が接続された場合(プラグイン中という)に、蓄電手段20へのプリチャージ制御を実行するフローチャートの例である。
初期状態では、蓄電手段20は放電されている状態であり、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4、SW5は全てOFF(開放)であるとする。
イグニッションスイッチがオンされると、ステップ100の処理が実行される。
ステップ100では、マネジメントECU80はマネジメントECU80中の電力供給検出手段83の電力供給検出結果に基づき、電源装置500に外部電力供給源90が接続された状態であるか否か(すなわち、プラグイン中であるか否か)を判定する。具体的には、例えば、下記のように判定する。
図3は入力電圧Vin、極性信号P、PWM1信号、PWM2信号の関係の例を示す図である。電圧センサ60は外部電力供給源90からの入力電圧Vinを計測する。計測結果は演算回路70に入力され、演算回路70は入力電圧Vinの極性を示す極性信号Pを生成し、極性信号PはマネジメントECU80中の電力供給検出手段83に入力される。マネジメントECU80中の電力供給検出手段83は、例えば、所定の時間内に極性信号Pが、一定時間以上‘H’である場合に、電力供給検出信号をマネジメントECU80に送る。マネジメントECU80はマネジメントECU80中の電力供給検出手段83から電力供給検出信号を入手すると、電源装置500に外部電力供給源90が接続された状態である(プラグイン中である)と判定する。(S100)。
ステップ100において、マネジメントECU80がプラグイン中であると判定した場合には、ステップ200の処理が実行され、プラグイン中でないと判定した場合には、ステップ500の処理が実行される。ステップ200では、マネジメントECU80は蓄電手段20のプリチャージが必要か否かを判定する。具体的には、マネジメントECU80は電圧センサ21が計測した蓄電手段20の端子電圧計測結果を入手し、計測結果を予め設定された所定のプリチャージ判定閾値電圧と比較する。計測結果が、所定のプリチャージ判定閾値電圧を超えていなければ、蓄電手段20のプリチャージが必要であると判定する(S200)。尚、プリチャージ判定閾値電圧は蓄電手段20が十分にプリチャージされているか否かを判定するための値であり、満充電電圧に近い値に設定されている。
ステップ200において、マネジメントECU80が、蓄電手段20の端子間電圧が、プリチャージ判定閾値電圧に達していないことに基づいて、蓄電手段20のプリチャージが必要であると判定した場合には、ステップ300の処理が実行され、蓄電手段20の端子間電圧が、既にプリチャージ判定閾値電圧に達していることに基づいて、プリチャージが必要でないと判定した場合にはステップ600の処理が実行される。ステップ300では、マネジメントECU80中の充電制御手段81が蓄電手段20をプリチャージする。蓄電手段20のプリチャージは、外部電力供給源90から供給される電力を電力供給手段50で直流に変換して行っても良いし、バッテリ10から行っても良い。ここでは、外部電力供給源90から供給される電力を直流に変換してプリチャージを行う場合の例を示す。
充電制御手段81は、充電回路30中のスイッチSW1、SW2、SW3、SW4を制御するが、各スイッチの制御方法を説明する前に、外部電力供給源90から供給される交流電圧が、電力供給源50で直流電圧に変換される動作について説明する。
前述のように、モータ(1)300、モータ(2)400はそれぞれ、3相コイルを有し、電動機として駆動できると共に、発電機としても駆動できる発電電動機であるが、ここでは、モータ(1)300、モータ(2)400は電動機としても、発電機としても使用されず、各モータの3相コイルが電気エネルギーを一時的に蓄えるためのリアクトルとして使用される。
図3において、極性信号Pは外部電力供給源90から入力される入力電圧Vin(交流)がモータ(1)300の駆動コイルの中性点304を正極として印加されている場合に‘H’となる。極性信号Pが‘H’の場合には、マネジメントECU80はインバータ(1)100中のトランジスタを制御するPWM1信号を生成する。PWM1信号が‘H’の期間にはインバータ(1)100中のトランジスタ104、105、106が同時に導通状態になり、中性点304からモータ(1)300の各3相コイル301、302、303に電流が流れる。更に電流は、接地ラインを経由して、インバータ(2)200のダイオード210、211、212を通り、モータ(2)400の各3相コイル401、402、403から中性点404に流れる。この時モータ(1)300、モータ(2)400の各コイルにエネルギーが蓄えられる。
PWM1信号が‘L’になると、インバータ(1)100中のトランジスタ104、105、106が同時に不導通状態になる。この時、モータ(1)300、モータ(2)400の各コイルに蓄えられたエネルギーがインバータ(1)100中のダイオード107,108、109、インバータ(2)200中のダイオード207、208、209を通ってインバータ(1)とインバータ(2)の接続点Vdcに出力される。ここで、図3に示すように、PWM1信号のパルス幅は、入力電圧Vinの絶対値により異なっている。パルス幅は各コイルに蓄えられるエネルギーが一定になるように定められており、入力電圧Vinの絶対値が大きいほどパルス幅は狭くなるように制御される。各コイルに蓄えられるエネルギーを一定にするのは、充電電流を一定にするためであり、これによって、安定したプリチャージが行われる。また、パルス幅は蓄電手段20のプリチャージが可能な電圧になるように、マネジメントECU80によって制御される。
次に、外部電力供給源90からの入力電圧Vinがモータ(2)400の駆動コイルの中性点404を正極として印加されている場合には、極性信号Pが‘L’となる。極性信号Pが‘L’の場合には、マネジメントECU80はインバータ(2)200中のトランジスタを制御するPWM2信号を生成する(但し、外部電力供給源90から電力が供給されていない場合は、極性信号Pが常に‘L’となるが、この場合は、電力供給検出手段83が電力供給検出信号を出していないため、極性信号Pが‘L’であっても、マネジメントECU80はPWM2信号を出力しない)。PWM2信号が‘H’の期間にはインバータ(2)200中のトランジスタ204、205、206が同時に導通状態になり、中性点404からモータ(2)400の各3相コイル401、402、403に電流が流れる。更に電流は、接地ラインを経由して、インバータ(1)100のダイオード110、111、112を通り、モータ(1)300の各3相コイル301、302、303から中性点304に流れる。この時モータ(1)300、モータ(2)400の各コイルにエネルギーが蓄えられる。
PWM2信号が‘L’になると、インバータ(2)200中のトランジスタ204、205、206が同時に不導通状態になる。この時、モータ(1)300、モータ(2)400の各コイルに蓄えられたエネルギーがインバータ(1)100中のダイオード107,108、109、インバータ(2)200中のダイオード207、208、209を通ってインバータ(1)とインバータ(2)の接続点Vdcに出力される。ここで、図3に示すように、PWM2信号のパルス幅は、PWM1信号と同様に、入力電圧Vinの絶対値により異なっている。パルス幅は各コイルに蓄えられるエネルギーが一定になるように定められており、入力電圧Vinの絶対値が大きいほどパルス幅は狭くなるように制御される。各コイルに蓄えられるエネルギーを一定にするのは、充電電流を一定にするためであり、これによって、安定したプリチャージが行われる。また、パルス幅は蓄電手段20のプリチャージが可能な電圧になるように、マネジメントECU80によって制御される。尚、モータ(1)300、モータ(2)400の各コイルには、等しい電流が流れるので、プリチャージ中にモータ(1)300、モータ(2)400が回転し、車両が動くことはない。
次に、ステップ300における、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4の制御について説明する。ステップ200において、蓄電手段20の端子間電圧が、プリチャージ判定閾値電圧に達していないことに基づいて、蓄電手段20にはプリチャージが必要であると判定された場合には、ステップ300において、マネジメントECU80中の充電制御手段81はスイッチSW3のみをON(短絡)する。これにより、インバータ(1)100、インバータ(2)200から出力される直流電圧Vdcが、抵抗R2、スイッチSW3を経由して蓄電手段20に充電電流を流し、蓄電手段20をプリチャージする(S300)。ここで、抵抗R2は蓄電手段20やスイッチSW3に大きな突入電流が流れることを防止する電流制限抵抗である。
ステップ200において、マネジメントECU80が、蓄電手段20の端子間電圧が、既にプリチャージ判定閾値電圧に達していることに基づいて、蓄電手段20にはプリチャージが必要でないと判定した場合にはステップ600の処理が実行される。ステップ600では、マネジメントECU80中の充電制御手段81は、スイッチSW3をOFFする。これにより、蓄電手段20のプリチャージは停止される(S600)。マネジメントECU80中の充電制御手段81は、SW3をOFFするのと同時にSW4とSW2をONにする。蓄電手段20は既に十分に充電されているので、SW4とSW2をONにしたことにより、すぐに走行可能な状態となる。
次に、ステップ400の処理が実行される。ステップ400ではマネジメントECU80中の時間計測手段84が、プリチャージ開始からの経過時間を計測し、計測結果が所定時間Tを超えたか否かを判定する。ここで、ステップ400の目的について説明する。プリチャージ開始から所定時間T(例えば、数時間程度)が経過した場合には、車両はその後も長時間停車され、もはやすぐに発車される可能性が低いと考えられる。このような場合に、蓄電手段20のプリチャージを継続すると蓄電手段20の寿命を縮めることになる。従って、蓄電手段20の寿命を考慮して、プリチャージ開始から所定時間Tを経過した場合には、プリチャージを終了することが望ましい。更に、放電をさせることがより望ましい。そこで、ステップ400においてプリチャージ開始からの時間経過の判定を設けている。ステップ400において、マネジメントECU80中の時間計測手段84がプリチャージ開始から所定時間Tを経過していないと判定した場合には、ステップ100の処理が実行され、前述の処理が繰り返される。マネジメントECU80中の時間計測手段84がプリチャージ開始から所定時間Tを経過したと判定した場合には、ステップ500の処理が実行される(S400)。
ステップ500では蓄電手段20のプリチャージは停止され、放電が開始され、リターンとなる。具体的には、マネジメントECU80中の充電制御手段81が、充電回路30中のスイッチSW1、SW2、SW3、SW4を全てOFFにする。次に、マネジメントECU80中の放電制御手段82が放電回路40中のスイッチSW5をONにすると、蓄電手段20から放電回路40中の抵抗R3を通して接地に放電電流が流れ、蓄電手段20は放電される(S500)。
以上の図2に示す各ステップは繰り返され、所定の処理が実行される。
以上のように、図1の電源装置500で実行される図2のフローチャートに示す各処理が実行された結果、外部電力供給源90が接続された状態(プラグイン)が検出されると、すぐに外部電力供給源90から供給される電力が電力供給源50で直流に変換され、蓄電手段20へのプリチャージが開始されるため、走行開始時には蓄電手段20を十分充電された状態にできる。また、所定時間Tが経過した場合には、すぐに走行を開始しないと判定し、プリチャージを停止し、放電を開始するので、蓄電手段20の寿命を縮めることを防止できる。
〈実施例2〉
実施例2の電源装置の概略の構成例は図1に示す実施例1の構成例と全く同じであるため、説明は省略する。
また、実施例1と同様に、初期状態では、蓄電手段20は放電されている状態であり、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4、SW5は全てOFF(開放)であるとする。
実施例1と異なる部分は、図2に示すフローチャートのステップ300における蓄電手段20へのプリチャージの方法とステップ600におけるプリチャージ停止の方法である。ステップ300では、マネジメントECU80中の充電制御手段81が蓄電手段20をプリチャージするが、蓄電手段20のプリチャージは、外部電力供給源90から供給される電力を電力供給手段50で直流に変換して行っても良いし、バッテリ10から行っても良い。実施例1では、外部電力供給源90から供給される電力を電力供給手段50で直流に変換してプリチャージを行う場合の例を示したが、実施例2ではバッテリ10からプリチャージを行う場合の例について説明する。
実施例2のステップ300の処理について説明する。ステップ200において、蓄電手段20の端子間電圧が、プリチャージ判定閾値電圧に達していないことに基づいて、蓄電手段20にはプリチャージが必要であると判定された場合には、ステップ300において、マネジメントECU80中の充電制御手段81はスイッチSW1のみをON(短絡)する。これにより、バッテリ10の電圧が、抵抗R1、スイッチSW1を経由して蓄電手段20に充電電流を流し、蓄電手段20をプリチャージする(S300)。ここで、抵抗R1は蓄電手段20やスイッチSW1に大きな突入電流が流れることを防止する電流制限抵抗である。
次に、実施例2のステップ600の処理について説明する。ステップ200において、マネジメントECU80が、蓄電手段20の端子間電圧が、既にプリチャージ判定閾値電圧に達していることに基づいて、蓄電手段20のプリチャージが必要でないと判定した場合にはステップ600の処理が実行される。ステップ600では、マネジメントECU80中の充電制御手段81は、スイッチSW1をOFFする。これにより、蓄電手段20のプリチャージは停止される(S600)。マネジメントECU80中の充電制御手段81は、SW1をOFFするのと同時にSW4とSW2をONにする。蓄電手段20は既に十分に充電されているので、SW4とSW2をONにしたことにより、すぐに走行可能な状態となる。
ステップ300、ステップ600以外の各ステップの処理は、実施例1の場合の例と全く同じであるため、説明は省略する。
以上のように、図1の電源装置500で実行される図2のフローチャートに示す各処理が実行された結果、実施例2では外部電力供給源90が接続された状態(プラグイン)が検出されると、すぐにバッテリ10から、蓄電手段20へのプリチャージが開始されるため、走行開始時には蓄電手段20を十分充電された状態にできる。また、所定時間Tが経過した場合には、すぐに走行を開始しないと判定し、プリチャージを停止し、放電を開始するので、蓄電手段20の寿命を縮めることを防止できる。
〈実施例3〉
図4は本発明の実施例3の電源装置600の概略の構成例を示す図である。同図中、図1と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する。
また、実施例1と同様に、初期状態では、蓄電手段20は放電されている状態であり、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4、SW5は全てOFF(開放)であるとする。
図1の電源装置500と異なる部分は、バッテリの構成である。図1の電源装置500ではバッテリはバッテリ10のみであったが、図4の電源装置600では高圧バッテリ11と低圧バッテリ12の2つのバッテリから構成されており、2つのバッテリの間にはDC/DCコンバータ13が設けられている。
高圧バッテリ11は比較的消費電力の大きな負荷、例えば、電動パワーステアリングなどに電力を供給する蓄電池であり、低圧バッテリ12は比較的消費電力の小さな負荷、例えば、ブレーキ用ECUなどに電力を供給する蓄電池である。DC−DCコンバータ13は、マネジメントECU80によって制御される直流電圧変換回路であり、高圧バッテリ11の電圧を、低圧バッテリ12用の電圧に降圧し、低圧バッテリ12を充電すると共に、低圧バッテリに接続されている負荷に電力を供給する。
外部電力供給源90は電源装置600に接続可能な外部電力供給源であり、例えば、商用電源(単相交流100V)である。
次に、電源装置600において実行される図2のフローチャートについて説明する。
図2は、電源装置600に外部電力供給源90が接続された場合(プラグイン中という)に、蓄電手段20へのプリチャージ制御を実行するフローチャートの例である。
イグニッションスイッチがオンされると、ステップ100の処理が実行される。
イグニッションスイッチがオンされると、ステップ100の処理が実行される。
ステップ100では、マネジメントECU80はマネジメントECU80中の電力供給検出手段83の電力供給検出結果に基づき、電源装置600に外部電力供給源90が接続された状態であるか否か(すなわち、プラグイン中であるか否か)を判定する(S100)。具体的な判定方法は実施例1で説明したとおりである。
ステップ100において、マネジメントECU80がプラグイン中であると判定した場合には、ステップ200の処理が実行され、プラグイン中でないと判定した場合には、ステップ500の処理が実行される。ステップ200では、マネジメントECU80は蓄電手段20のプリチャージが必要か否かを判定する(S200)。具体的な判定方法は実施例1で説明したとおりである。
ステップ200において、マネジメントECU80が、蓄電手段20の端子間電圧が、プリチャージ判定閾値電圧に達していないことに基づいて、蓄電手段20のプリチャージが必要であると判定した場合には、ステップ300の処理が実行され、蓄電手段20の端子間電圧が、既にプリチャージ判定閾値電圧に達していることに基づいて、プリチャージが必要でないと判定した場合にはステップ600の処理が実行される。ステップ300では、マネジメントECU80中の充電制御手段81が蓄電手段20をプリチャージする。蓄電手段20のプリチャージは、外部電力供給源90から供給される電力を電力供給手段50で直流に変換し、DC−DCコンバータ13で降圧して行っても良いし、低圧バッテリ12から行っても良い。ここでは、外部電力供給源90から供給される電力を電力供給手段50で直流に変換し、DC−DCコンバータ13で降圧してプリチャージを行う場合の例を示す。外部電力供給源90から供給される交流電圧が、電力供給源50で直流電圧に変換される動作については、実施例1で説明したとおりである。
次に、ステップ300における、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4の制御について説明する。ステップ200において、蓄電手段20の端子間電圧が、プリチャージ判定閾値電圧に達していないことに基づいて、蓄電手段20にはプリチャージが必要であると判定された場合には、ステップ300において、マネジメントECU80中の充電制御手段81はスイッチSW3のみをON(短絡)する。これにより、インバータ(1)100、インバータ(2)200から出力される直流電圧Vdcが、DC−DCコンバータ13によって降圧された後、抵抗R2、スイッチSW3を経由して蓄電手段20に充電電流を流し、蓄電手段20をプリチャージする(S300)。ここで、抵抗R2は蓄電手段20やスイッチSW3に大きな突入電流が流れることを防止する電流制限抵抗である。
ステップ200において、マネジメントECU80が、蓄電手段20の端子間電圧が、既にプリチャージ判定閾値電圧に達していることに基づいて、蓄電手段20にはプリチャージが必要でないと判定した場合にはステップ600の処理が実行される。ステップ600では、マネジメントECU80中の充電制御手段81は、スイッチSW3をOFFする。これにより、蓄電手段20のプリチャージは停止される(S600)。マネジメントECU80中の充電制御手段81は、SW3をOFFするのと同時にSW4とSW2をONにする。蓄電手段20は既に十分に充電されているので、SW4とSW2をONにしたことにより、すぐに走行可能な状態となる。
次に、ステップ400の処理が実行される。ステップ400ではマネジメントECU80中の時間計測手段84が、プリチャージ開始からの経過時間を計測し、計測結果が所定時間Tを超えたか否かを判定する。ここで、ステップ400の目的については、実施例1で説明したとおりである。ステップ400において、マネジメントECU80中の時間計測手段84がプリチャージ開始から所定時間Tを経過していないと判定した場合には、ステップ100の処理が実行され、前述の処理が繰り返される。マネジメントECU80中の時間計測手段84がプリチャージ開始から所定時間Tを経過したと判定した場合には、ステップ500の処理が実行される(S400)。
ステップ500では蓄電手段20のプリチャージは停止され、放電が開始され、リターンとなる。具体的には、マネジメントECU80中の充電制御手段81が、充電回路30中のスイッチSW1、SW2、SW3、SW4を全てOFFにする。次に、マネジメントECU80中の放電制御手段82が放電回路40中のスイッチSW5をONにすると、蓄電手段20から放電回路40中の抵抗R3を通して接地に放電電流が流れ、蓄電手段20は放電される(S500)。
以上の図2に示す各ステップは繰り返され、所定の処理が実行される。
以上のように、図4の電源装置600で実行される図2のフローチャートに示す各処理が実行された結果、外部電力供給源90が接続された状態(プラグイン)が検出されると、すぐに外部電力供給源90から供給される電力が電力供給手段50で直流に変換された後、DC−DCコンバータ13で降圧されて、蓄電手段20へのプリチャージが開始されるため、走行開始時には蓄電手段20を十分充電された状態にできる。また、所定時間Tが経過した場合には、すぐに走行を開始しないと判定し、プリチャージを停止し、放電を開始するので、蓄電手段20の寿命を縮めることを防止できる。
〈実施例4〉
実施例4の電源装置の概略の構成例は図4に示す実施例3の構成例と全く同じであるため、説明は省略する。
また、実施例3と同様に、初期状態では、蓄電手段20は放電されている状態であり、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4、SW5は全てOFF(開放)であるとする。
実施例3と異なる部分は、図2に示すフローチャートのステップ300における蓄電手段20へのプリチャージの方法とステップ600におけるプリチャージ停止の方法である。
ステップ300では、マネジメントECU80中の充電制御手段81が蓄電手段20をプリチャージするが、蓄電手段20のプリチャージは、外部電力供給源90から供給される電力を電力供給手段50で直流に変換し、DC−DCコンバータ13で降圧して行っても良いし、低圧バッテリ12から行っても良い。実施例3では、外部電力供給源90から供給される電力を電力供給手段50で直流に変換し、DC−DCコンバータ13で降圧してプリチャージを行う場合の例を示したが、実施例4では、低圧バッテリ12からプリチャージを行う場合の例について説明する。
実施例4のステップ300の処理について説明する。ステップ200において、蓄電手段20の端子間電圧が、プリチャージ判定閾値電圧に達していないことに基づいて、蓄電手段20にはプリチャージが必要であると判定された場合には、ステップ300において、マネジメントECU80中の充電制御手段81はスイッチSW1のみをON(短絡)する。これにより、低圧バッテリ12の電圧が、抵抗R1、スイッチSW1を経由して蓄電手段20に充電電流を流し、蓄電手段20をプリチャージする(S300)。ここで、抵抗R1は蓄電手段20やスイッチSW1に大きな突入電流が流れることを防止する電流制限抵抗である。
次に、実施例4のステップ600の処理について説明する。ステップ200において、マネジメントECU80が、蓄電手段20の端子間電圧が、既にプリチャージ判定閾値電圧に達していることに基づいて、蓄電手段20のプリチャージが必要でないと判定した場合にはステップ600の処理が実行される。ステップ600では、マネジメントECU80中の充電制御手段81は、スイッチSW1をOFFする。これにより、蓄電手段20のプリチャージは停止される(S600)。マネジメントECU80中の充電制御手段81は、SW1をOFFするのと同時にSW4とSW2をONにする。蓄電手段20は既に十分に充電されているので、SW4とSW2をONにしたことにより、すぐに走行可能な状態となる。
ステップ300、ステップ600以外の各ステップの処理は、実施例3の場合の例と全く同じであるため、説明は省略する。
以上のように、図4の電源装置600で実行される図2のフローチャートに示す各処理が実行された結果、実施例4では外部電力供給源90が接続された状態(プラグイン)が検出されると、すぐに低圧バッテリ12から、蓄電手段20へのプリチャージが開始されるため、走行開始時には蓄電手段20を十分充電された状態にできる。また、所定時間Tが経過した場合には、すぐに走行を開始しないと判定し、プリチャージを停止し、放電を開始するので、蓄電手段20の寿命を縮めることを防止できる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施例では、蓄電手段を1つ有する電源装置の例を示したが、高圧バッテリと低圧バッテリの2つのバッテリのそれぞれに別々の蓄電手段が並列に接続されている電源装置において2つの蓄電手段をプリチャージする場合にも、それぞれの蓄電手段に充電回路及び放電回路を設けることにより本発明を適用できる。また、蓄電手段を3つ以上有する電源装置においても同様に本発明を適用できる。
また、本実施例では、外部電力供給源又は車両に搭載されているバッテリのいずれか一方のみから電力を供給し、蓄電手段を充電するように制御する例を示したが、外部電力供給源及び車両に搭載されているバッテリの両方から同時に電力を供給し、蓄電手段を充電するように制御してもかまわない。
また、本実施例では、電力供給手段をインバータとモータで構成したが、蓄電手段に直流電圧を供給できれば、別の構成としてもかまわない。
また、本実施例では、充電回路及び放電回路は抵抗とスイッチで構成したが、別の構成としてもかまわない。
また、本実施例では、電源装置に外部電力供給源が接続された状態であるか否か(すなわち、プラグイン中であるか否か)を外部電力供給源から供給される電圧に所定の処理を行うことで判定したが、外部電力供給源と車両との接続部にメカニカルなスイッチを設け、そのON/OFFにより接続を判定するなどの別の方法でもかまわない。
また、本実施例では、充電制御手段、放電制御手段、電力供給検出手段をマネジメントECUの一機能として示したが、車両に搭載される他のECUの一機能としてもかまわない。
また、本実施例中の蓄電手段は、電気2重層コンデンサなどの電気エネルギーを蓄えられるものであれば、どのようなものでもかまわない。
また、本実施例では車両を例にとって説明したが、必ずしも車両に限定されるものではない。
本発明の実施例1の電源装置500の概略の構成例を示す図である。 本実施例の電源装置に外部電力供給源90が接続された場合に、蓄電手段20へのプリチャージ制御を実行するフローチャートの例である。 入力電圧Vin、極性信号P、PWM1信号、PWM2信号の関係の例を示す図である。 本発明の実施例3の電源装置600の概略の構成例を示す図である。
符号の説明
10 バッテリ
11 高圧バッテリ
12 低圧バッテリ
13 DC−DCコンバータ
20 蓄電手段
21 電圧センサ
30 充電回路
40 放電回路
50 電力供給手段
60 電圧センサ
70 演算回路
80 マネジメントECU
81 充電制御手段
82 放電制御手段
83 電力供給検出手段
84 時間計測手段
90 外部電力供給手段
100 インバータ(1)
200 インバータ(2)
101〜106、201〜206 トランジスタ
107〜112、207〜212 ダイオード
300 モータ(1)
400 モータ(2)
301〜303、401〜403 コイル
304、404 中性点
500 電源装置
600 電源装置
R1〜R3 抵抗
SW1〜SW5 スイッチ
Vin 外部電力供給源からの入力電圧
Vdc インバータから出力される直流電圧
P 極性信号
PWM1信号 インバータ(1)の制御信号
PWM2信号 インバータ(2)の制御信号

Claims (3)

  1. 電源と並列に接続された蓄電手段と、
    車両の外部にある外部電力供給源に接続され、前記外部電力供給源から供給される電力を前記蓄電手段に供給する電力供給手段と、
    前記外部電力供給源からの電力供給の有無を検出する電力供給検出手段と、
    前記電力供給検出手段の検出結果に基づいて、前記電源及び/又は前記外部電力供給源から前記蓄電手段への充電を制御する充電制御手段と、
    を備える車両の電源装置。
  2. 更に、時間計測手段を有し、
    前記充電制御手段は、前記時間計測手段の計測結果に基づいて、前記蓄電手段への充電を停止させることを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 更に、時間計測手段と、放電制御手段を有し、
    前記放電制御手段は、前記時間計測手段の計測結果に基づいて、前記蓄電手段からの放電を開始させることを特徴とする請求項1又は2記載の電源装置。
JP2007133378A 2007-05-18 2007-05-18 電源装置 Pending JP2008289305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133378A JP2008289305A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133378A JP2008289305A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008289305A true JP2008289305A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40148500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133378A Pending JP2008289305A (ja) 2007-05-18 2007-05-18 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008289305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103153685A (zh) * 2010-10-14 2013-06-12 丰田自动车株式会社 车辆用电源装置及具备该车辆用电源装置的车辆以及车载充电器的控制方法
JP2013172633A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 自立運転可能電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103153685A (zh) * 2010-10-14 2013-06-12 丰田自动车株式会社 车辆用电源装置及具备该车辆用电源装置的车辆以及车载充电器的控制方法
US8810061B2 (en) 2010-10-14 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular power supply apparatus, vehicle including the same, and method for controlling vehicle-mounted charger
JP2013172633A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 自立運転可能電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788461B2 (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP4211715B2 (ja) 車載電源システム
WO2014162907A1 (ja) 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
EP1484831A2 (en) Motor driving apparatus
JP2007302129A (ja) ハイブリッド自動車用の電源装置
JPWO2012014392A1 (ja) 電池昇温回路および電池昇温装置
JP6759216B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
JP2007252082A (ja) 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP6668969B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP2010110192A (ja) 車両用電源装置
JP2008189010A (ja) 車両用の電源装置
WO2012169171A1 (ja) 車両用電源システム
JP2010213500A (ja) 電力制御装置および方法、並びにプログラム
JP2012016116A (ja) 車両用電源装置
JP2011053175A (ja) 断線検知装置
JP2008125159A (ja) 電源装置
JP2008289305A (ja) 電源装置
JP5196011B2 (ja) 充電制御システム
JP2009089577A (ja) 電気自動車
JP2018082579A (ja) 制御装置、車載装置、制御方法及び充放電回路
JP2008289304A (ja) 電源装置
KR100765830B1 (ko) 42볼트 전원 시스템 제어방법
JP6677088B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP2013070547A (ja) 電力変換装置
JP2010178528A (ja) 蓄電装置