JP6114453B2 - 硬化剤及びそれを用いた樹脂組成物 - Google Patents

硬化剤及びそれを用いた樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6114453B2
JP6114453B2 JP2016207655A JP2016207655A JP6114453B2 JP 6114453 B2 JP6114453 B2 JP 6114453B2 JP 2016207655 A JP2016207655 A JP 2016207655A JP 2016207655 A JP2016207655 A JP 2016207655A JP 6114453 B2 JP6114453 B2 JP 6114453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkylene
epoxy resin
liquid crystal
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016207655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061694A (ja
Inventor
一郎 櫻庭
一郎 櫻庭
自由 渡邉
自由 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Publication of JP2017061694A publication Critical patent/JP2017061694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114453B2 publication Critical patent/JP6114453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/54Amino amides>
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂用の硬化剤に関し、特に、液晶ディスプレイ等の液晶表示素子に好適に使用可能な硬化剤、それを用いた樹脂組成物、液晶シール剤組成物、液晶表示パネル、並びにその製造方法に関する。
近年、液晶表示ディスプレイの表示部の拡大、狭額縁化に伴い、シール剤は細線化が進んでいる。また、シール剤の接着対象としてガラスのみならず、ITO電極、SiN膜等の無機材料、配向膜等の有機材料等も被着対象となり、被着体が多様化し、シール剤には、異種材料同士の接着が可能となる接着性の多様化が求められている。
このような異種材料同士を接着するシール剤として、例えばエポキシ(メタ)アクリレート等の硬化性樹脂、熱エポキシ硬化剤等の硬化剤を含有し、無機充填剤を含有しない液晶表示素子用シール剤が提案されている(特許文献1)。この液晶表示素子用シール剤に用いる熱エポキシ硬化剤としては、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物、その他市販品として、アミキュアVDH、アミキュアUDH(いずれも、味の素ファインテクノ社製)等が挙げられている。
特開2010−85712号公報
シール剤の細線化及び接着性の多様化と相俟って、セルの切り出し時及び液晶セル駆動用のICの実装時の剥がれを抑制するために、シール剤には、更に接着強度の向上も求められている。
本発明の課題は、シール剤の細線化及び接着性の多様化の要求を満たすとともに、接着強度を向上することができる潜在性硬化剤を見出し、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂用の硬化剤、それを用いた樹脂組成物及び液晶シール剤組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を重ねた結果、分子内にウレア構造を有し、少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂用の潜在性硬化剤とすることによって、液晶表示パネル等のシール剤の細線化及び接着性の多様化に適応し、かつ、接着強度を向上することができる、樹脂組成物及び液晶シール剤組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、[1]〜[14]のとおりである。
[1]イソシアナート化合物と、ヒドラジン又は分子内に2個以上の第1級アミノ基を有する多価アミン化合物との反応により得られる、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を含む、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂用の硬化剤に関する。
[2]下記式(I)
Figure 0006114453

〔式中
は、単結合であるか、あるいはC〜C12アルキレン、1つ若しくはそれ以上のNH(イミノ基)若しくはO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキレン(N原子(窒素原子)に結合するH原子(水素原子)は、アミノ基又はC〜C12のアルキルアミノ基で置換されていてもよい)、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン、又はC〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)であり、
nは、1、2、3又は4であり、
nが2以上の場合は、Rは、互いに独立して、上記と同義であり、
nが1の場合、Aは、C〜C12アルキル、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキル、C〜C12アルキルオキシカルボニルアルキレン、C〜C12シクロアルキル、C〜C12アルキル−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキル−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリール、C〜Cアルキル−C〜C14アリーレン、C〜C14アリール−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリール、又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)、又は(メタ)アクリロイルオキシアルキルであり、
nが2の場合、Aは、C〜C12アルキレン、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキレン、C〜C12アルキレンオキシカルボニルアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、ジC〜C12シクロアルカンジイル、C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン、又はC〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)であり、
nが3の場合、Aは、下記式(1)
Figure 0006114453

(式中、Rは、同一又は異なり、直鎖又は分岐鎖のC〜C12アルキレンである)、下記式(2)
Figure 0006114453

(式中、Rは、同一又は異なり、直鎖又は分岐鎖のC〜C12アルキレンである)又は下記式(3)
Figure 0006114453

(式中、Rは、同一又は異なり、直鎖又は分岐鎖のC〜C12アルキレンであり、Rは、CHである)であり、
nが4の場合は、Aは、下記式(4)
Figure 0006114453

{式中、Xは、Siであるか、又はC〜C12シクロアルキル−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキル、若しくはC〜C14アリール−C〜Cアルキレン−C〜C14アリール(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、1〜6のハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキル又はC〜C14アリールは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)から誘導される4価の残基である}である〕で示される分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を含む、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂用の硬化剤に関する。
[3]分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物が、下記式(Ia)
Figure 0006114453

〔式中、
は、互いに独立して、上記[2]と同義であり、
は、C〜C12アルキレン、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキレン、C〜C12アルキレンオキシカルボニルアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、ジC〜C12シクロアルカンジイル、C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン、又はC〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)である〕である、上記[2]記載の硬化剤に関する。
[4]分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物が、下記式(IIa)
Figure 0006114453

〔式中、
は、上記[2]と同義であり、
は、C〜C12アルキル、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキル、C〜C12アルキルオキシカルボニルアルキレン、C〜C12シクロアルキル、C〜C12アルキル−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキル−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリール、C〜Cアルキル−C〜C14アリーレン、C〜C14アリール−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリール又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)、又は(メタ)アクリロイルオキシアルキルである〕である、上記[2]記載の硬化剤に関する。
[5]前記分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、イソシアネート化合物で処理して得られる化合物を更に含む上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の硬化剤に関する。
[6]前記分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、イソシアネート化合物とエポキシ樹脂とで処理して得られる化合物を更に含む上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の硬化剤に関する。
[7]前記分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、イソシアネート化合物とヒドロキシ基を有する化合物とで処理して得られる化合物を更に含む上記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の硬化剤に関する。
[8]上記[1]〜[7]のいずれか1つに記載の硬化剤(A)と、エポキシ樹脂及び/又は少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂(B)とを含む、樹脂組成物に関する。
[9]エポキシ樹脂が、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、10〜90当量%の(メタ)アクリル酸を反応させて得られた部分エステル化エポキシ樹脂である、上記[8]記載の樹脂組成物に関する。
[10]エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、硬化剤(A)に含まれる第1級アミノ基の合計量が0.001〜10当量である、上記[8]又は[9]記載の樹脂組成物に関する。
[11]エポキシ樹脂のエポキシ基1当量と分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂の不飽和結合1当量との合計に対して、硬化剤(A)に含まれる第1級アミノ基の合計量が0.001〜10当量である、上記[8]〜[10]のいずれか1つに記載の樹脂組成物に関する。
[12]上記[8]〜[11]のいずれか1つに記載の樹脂組成物を含有する、液晶シール剤組成物に関する。
[13]上記[12]記載の液晶シール剤組成物を用いて得られる、液晶表示パネルに関する。
[14]液晶滴下工法において、上記[12]記載の液晶シール剤組成物を用いて、光硬化を行った後、熱硬化を行う、液晶表示パネルの製造方法に関する。
本発明によれば、液晶表示パネル等のシール剤の細線化及び接着性の多様化に適応するとともに、セルの切り出し時及び液晶セル駆動用のICの実装時等の剥がれを抑制できる接着強度を発現することができる。
液晶シール剤組成物を用いて、液晶表示パネルを製造する一実施形態を示す説明図である。 液晶シール剤組成物の接着強度の試験方法を説明する説明図である。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。「C〜C」との記載は、炭素数がa〜bの範囲であることを意味する。
[硬化剤]
本発明は、イソシアナート化合物と、ヒドラジン又は分子内に2個以上の第1級アミノ基を有する多価アミン化合物との反応により得られる、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を含む、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂用の硬化剤である。分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基に加えてウレア構造を有する化合物を含む硬化剤を、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂(例えば(メタ)アクリル樹脂等)の潜在性硬化剤として用いることによって、液晶表示パネル等のシール剤の細線化及び接着性の多様化に適応するとともに、セルの切り出し時及び液晶セル駆動用のICの実装時等の剥がれを抑制できる接着強度を発現することができる。
イソシアナート化合物と、ヒドラジン又は分子内に2個以上の第1級アミノ基を有する多価アミン化合物との反応により得られる化合物は、分子内にウレア構造及び少なくとも1個の第1級アミノ基を有するため、被着体との水素結合力が向上し、硬化剤として用いられていたヒドラジド化合物又はアミン化合物よりも接着強度が高くなると推測される。
〔イソシアナート化合物〕
本発明に用いられるイソシアナート化合物は、少なくとも1個のイソシアナート基(−N=C=O)を有する化合物であり、特に限定されるものではないが、モノイソシアナート化合物、ジイソシアナート化合物、トリイソシアナート化合物、テトライソシアナート化合物等が挙げられる。
(モノイソシアナート化合物)
モノイソシアナート化合物としては、下記式(1a)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006114453

式(1a)において、Xは、C〜C12アルキル、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキル、C〜C12アルキルオキシカルボニルアルキレン、C〜C12シクロアルキル、C〜C12アルキル−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキル−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリール、C〜Cアルキル−C〜C14アリーレン、C〜C14アリール−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリール、又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)、又は(メタ)アクリロイルオキシアルキルである。式(1a)におけるXは、式(I)において、nが1の場合におけるAと同義である。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「C〜C12アルキル」は、直鎖又は分岐鎖のものであり、ハロゲンで置換されていてもよく、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されていてもよく、好ましくは直鎖のものである。アルキルの炭素数の範囲は、C〜C12であり、より好ましくはC〜C、更に好ましくはC〜C、特に好ましくはC〜Cの範囲が挙げられる。その具体例としては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル等の直鎖のもの、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、2−メチルブチル、イソオクチル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、t−ノニル等の分岐鎖のものが挙げられる。ハロゲンとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。置換基としてのハロゲンは、好ましくはフッ素原子又は塩素原子であり、より好ましくはフッ素原子である。置換数は、1〜12個、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個、特に好ましくは1〜3個である。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「C〜C12アルキレン」は、直鎖又は分岐鎖のものであり、ハロゲンで置換されていてもよく、1つ若しくはそれ以上のNH(イミノ基)若しくはO原子(酸素原子)で非連続的に中断されていてもよく(N原子(窒素原子)に結合するH原子(水素原子)は、アミノ基又はC〜C12のアルキルアミノ基で置換されていてもよい)、好ましくは直鎖のものである。アルキレンの炭素数の範囲は、C〜C12であり、より好ましくはC〜C、更に好ましくはC〜C、特に好ましくはC〜Cの範囲が挙げられる。その具体例としては、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、1−メチルトリメチレン、2-メチルトリメチレン、3−メチルトリメチレン、ペンタメチレン、1−メチルテトラメチレン、4−メチルテトラメチレン、ヘキサメチレン、5−メチルペンタメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン等が挙げられる。ハロゲンとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。置換基としてのハロゲンは、好ましくはフッ素原子又は塩素原子であり、より好ましくはフッ素原子である。置換数は、1〜12個、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜4個、特に好ましくは1〜3個である。
本明細書において、「C〜C12アルキルオキシカルボニルアルキレン」又は「C〜C12アルキレンオキシカルボニルアルキレン」のアルキルオキシ又はアルキレンオキシの炭素数の範囲は、C〜C12であり、より好ましくはC〜C、更に好ましくはC〜C、特に好ましくはC〜Cの範囲が挙げられる。その具体例としては、例えば、メトキシカルボニルメチレン、エトキシカルボニルメチレン、n−プロポキシカルボニルメチレン、n−ブトキシカルボニルメチレン、n−ペンチルオキシカルボニルメチレン、n−ヘキルオキシカルボニルメチレン、n−ヘプチルオキシカルボニルメチレン、n−オクチルオキシカルボニルメチレン、n−ノニルオキシカルボニルメチレン、n−デシルオキシカルボニルメチレン、n−ウンデシルオキシカルボニルメチレン、n−ドデシルオキシカルボニルメチレン等の直鎖のもの、イソプロポキシカルボニルメチレン、イソブトキシカルボニルメチレン、sec−ブトキシカルボニルメチレン、t−ブトキシカルボニルメチレン、2−メチルブトキシカルボニルメチレン、イソオクチルオキシカルボニルメチレン、t−オクチルオキシカルボニルメチレン、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチレン等の分岐鎖のものが挙げられる。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「C〜C12シクロアルキル」の炭素数の範囲は、C〜C12であり、より好ましくはC〜C、更に好ましくはC〜C、特に好ましくはC〜Cの範囲が挙げられる。その具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル及びシクロドデシルが挙げられる。C〜C12シクロアルキルは、好ましくはシクロペンチル又はシクロヘキシルである。C〜C12シクロアルキルは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されていてもよく、ハロゲンとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。置換基としてのハロゲンは、好ましくはフッ素原子又は塩素原子であり、より好ましくは塩素原子である。置換基としてのC〜Cアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチルが挙げられる。置換基としてのC〜Cアルキルは、好ましくはメチル、エチル又はn−プロピルであり、より好ましくはメチル又はエチルである。置換基を有する場合の置換数は、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、特に好ましくは1個である。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「C〜C12シクロアルキレン」の炭素数の範囲は、C〜C12であり、より好ましくはC〜C、更に好ましくはC〜C、特に好ましくはC〜Cの範囲が挙げられる。その具体例としては、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレン、シクロノニレン、シクロデシレン、シクロウンデシレン及びシクロドデシレンが挙げられる。C〜C12シクロアルキレンは、好ましくはシクロペンチレン又はシクロヘキシレンである。C〜C12シクロアルキレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されていてもよく、ハロゲンとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。置換基としてのハロゲンは、好ましくはフッ素原子又は塩素原子であり、より好ましくは塩素原子である。置換基としてのC〜Cアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチルが挙げられる。置換基としてのC〜Cアルキルは、好ましくはメチル、エチル又はn−プロピルであり、より好ましくはメチル又はエチルである。置換基を有する場合の置換数は、1〜4個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、特に好ましくは1個である。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「C〜C14アリール」は、少なくとも1個の芳香族環を有する1価の基である。その具体例としては、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラニル、フェナントレン等が挙げられる。好ましくはフェニル、ビフェニル又はナフチルであり、より好ましくはフェニル又はナフチルである。C〜C14アリールは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されていてもよく、ハロゲンとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。置換基としてのハロゲンは、好ましくはフッ素原子又は塩素原子であり、より好ましくは塩素原子である。置換基としてのC〜Cアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチルが挙げられる。置換基としてのC〜Cアルキルは、好ましくはメチル、エチル又はn−プロピルであり、より好ましくはメチル又はエチルである。置換基を有する場合の置換数は、1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、特に好ましくは1個である。
本明細書において、単独で又は他の用語との組み合わせにおいて、「C〜C14アリーレン」は、少なくとも1個の芳香族環を有する2価の基である。その具体例としては、フェニレン、ナフチレン、アントラニレン、フェナントラニレン等が挙げられる。好ましくはフェニレン、ナフチレンであり、より好ましくはフェニレン、ナフチレンである。C〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されていてもよく、ハロゲンとしては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。置換基としてのハロゲンは、好ましくはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子であり、より好ましくはフッ素原子又は塩素原子である。置換基としてのC〜Cアルキルとしては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びt−ブチルが挙げられる。置換基としてのC〜Cアルキルは、好ましくはメチル、エチル又はn−プロピルであり、より好ましくはメチル又はエチルである。置換基を有する場合の置換数は、1〜4個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1〜2個、特に好ましくは1個である。
モノイソシアナート化合物としての(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナートとしては、下記式(1b)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006114453

式(1b)において、Rは水素原子又はメチル基を示し、RはC〜Cアルキレンを示す。RのC〜Cアルキレンの炭素数の範囲は、好ましくはC〜C、より好ましくはC〜Cである。
モノイソシアナート化合物として、具体的には、例えば、メチルイソシアナート、エチルイソシアナート、n−ヘキシルイソシアナート、シクロヘキシルイソシアナート、2−エチルヘキシルイソシアナート、フェニルイソシアナート、ベンジルイソシアナート、プロピルイソシアナート、イソプロピルイソシアナート、ブチルイソシアナート、ヘプチルイソシアナート、ドデシルイソシアナート、オクタデシルイソシアナート、t-ブチルイソシアナート、イソシアナト酢酸エチル、イソシアナト酢酸ブチル、(S)−(−)−2−イソシアナトプロピオン酸メチル、イソシアン酸1−ナフチル、イソシアン酸4−クロロフェニル、イソシアン酸4−フルオロフェニル、イソシアン酸フェネチル、イソシアン酸p−トリル、イソシアン酸m−トリル、イソシアン酸3,5−ジメチルフェニル等が挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシアルキルイソシアナートとして、具体的には、例えば、(メタ)アクリロイルオキシメチルイソシアナート、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアナート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルイソシアナート等が挙げられる。
(ジイソシアナート化合物)
ジイソシアナート化合物としては、下記式(2a)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006114453

式(2a)において、Xは、C〜C12アルキレン、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキレン、C〜C12アルキレンオキシカルボニルアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、ジC〜C12シクロアルカンジイル、C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン、又はC〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)である。式(2a)におけるXは、式(I)において、nが2の場合におけるAと同義である。
ジイソシアナート化合物として、具体的には、例えば、ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)、トリレンジイソシアナート(TDI)、キシレンジイソシアナート(XDI)、水添キシレンジイソシアナート(水添XDI)、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、トリジンジイソシアナート(TPDI)、ヘキサメチレンジイソシアナート(HDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート(HMDI)、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート(TMHDI)、3,5,5−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート(TMHDI)、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、2,2−ビス(4−イソシアナトフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,4−ジイソシアナトトルエン、1,3−ビス(2−イソシアナト−2−プロピル)ベンゼン、トリレン−2,6−ジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシアナート、1,3−フェニレンジイソシアナート、1,5−ジイソシアナトナフタレン等が挙げられる。
(トリイソシアナート化合物)
トリイソシアナート化合物としては、3末端にイソシアナート基を有する、イソシアヌレート構造、ビウレット構造又はアダクト構造を有する化合物が挙げられる。イソシアヌレート構造を有するトリイソシアナート化合物としては、下記式(3a)で示されるイソシアヌレート構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 0006114453

式中、Rは、同一又は異なり、直鎖又は分岐鎖のC〜C12アルキレンである。
ビウレット構造を有するトリイソシアナート化合物としては、下記式(3b)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006114453

式中、Rは、同一又は異なり、直鎖又は分岐鎖のC〜C12アルキレンである。
アダクト構造を有するトリイソシアナート化合物としては、下記式(3c)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006114453

式中、Rは、同一又は異なり、直鎖又は分岐鎖のC〜C12アルキレンであり、Rは、CHである。
トリイソシアナート化合物として、具体的には、例えば、トリ(イソシアナトメチル)イソシアヌレート、トリ(イソシアナトエチル)イソシアヌレート、トリ(イソシアナトプロピル)イソシアヌレート、トリ(イソシアナトブチル)イソシアヌレート、トリ(イソシアナトヘキシル)イソシアヌレート、N,N’−2−tris−イソシアナートメチルマロン酸アミド、N,N’−2−tris−イソシアナートヘキシルマロン酸アミド等が挙げられる。
(テトライソシアナート化合物)
テトライソシアナート化合物としては、下記式(4a)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006114453

式中、Xは、C〜C12シクロアルキル−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキル、又はC〜C14アリール−C〜Cアルキレン−C〜C14アリール(アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキル又はC〜C14アリールは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されていてもよい)から誘導される4価の基である。
また、テトライソシアナート化合物としては、下記式(4b)で示されるテトライソシアナトシランが挙げられる。
Figure 0006114453
テトライソシアナート化合物として、具体的には、例えば、4,4’−ジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアナート、テトライソシアナトシラン等が挙げられる。
〔多価アミン化合物〕
多価アミン化合物は、少なくとも2個の第1級アミノ基を有する化合物であり、例えば、下記式(5a)で示される多価アミン化合物が挙げられる。
Figure 0006114453

式中、Lは、C〜C12アルキレン、1つ若しくはそれ以上のNH(イミノ基)若しくはO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキレン(N原子(窒素原子)に結合するH原子(水素原子)は、アミノ基又はC〜C12アルキルアミノ基で置換されていてもよい)、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン−C〜Cアルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン、又はC〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されていてもよい。)である。式(5a)におけるLは、式(I)、式(Ia)及び式(IIa)におけるRと同義である。
多価アミン化合物としては、2個の第1級アミノ基を有するジアミン化合物、3個の第1級アミノ基を有するトリアミン化合物等が挙げられる。2個の第1級アミノ基を有するジアミン化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、脂肪族ジアミン、脂環族ジアミン、芳香族ジアミン等が挙げられる。また、上記式(5a)で示される化合物のうち、Lが単結合である化合物は、ヒドラジンである。
脂肪族ジアミンのうち、C〜C12アルキレンを有する化合物として、具体的には、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、プロパン−1,2−ジアミン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン等が挙げられる。
脂肪族ジアミンのうち、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断された直鎖若しくは分岐鎖のC〜C12のアルキレンを有する化合物として、具体的には、例えば、2,2’−オキシビス(エチルアミン)、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、1,11−ジアミノ−3,6,9−トリオキサウンデカン、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、1,4−ブタンジオールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、エチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル等が挙げられる。
脂肪族ジアミンのうち、1つ若しくはそれ以上のNH(イミノ基)で非連続的に中断された直鎖若しくは分岐鎖のC〜C12のアルキレン(N原子(窒素原子)に結合するH原子(水素原子)は、アミノ基又はC〜C12のアルキルアミノ基で置換されていてもよい)を有する化合物として、具体的には、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、3,3’−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン、3,3’−ジアミノジプロピルアミン、ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン等が挙げられる。
脂環族ジアミンとして、具体的には、例えば、イソホロンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等が挙げられる。
芳香族ジアミンとして、具体的には、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,5−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノトルエン等が挙げられる。
3個の第1級アミノ基を有するトリアミン化合物として、具体的には、例えば、トリス(4−アミノフェニル)アミン、トリス(3−アミノプロピル)アミン、下記式で示されるトリス(2−アミノエチル)アミン等が挙げられる。
Figure 0006114453
イソシアナート化合物と、ヒドラジン又は多価アミン化合物とは、イソシアナート化合物1モルに対して、ヒドラジン又は多価アミン化合物を好ましくは0.01モル〜50モル、より好ましくは0.1モル〜50モル、更に好ましくは0.1モル〜30モル、特に好ましくは0.1モル〜20モルとなるように、有機溶媒中又はニート(無溶媒)で、好ましくは−10℃〜120℃、より好ましく−5℃〜100℃、更に好ましくは0℃〜50℃、特に好ましくは5〜30℃で制御しながら反応させることが好ましい。
更に、硬化剤は、イソシアナート化合物と、ヒドラジン又は多価アミン化合物とを、イソシアナート化合物に含まれるイソシアナート基1モルに対して、ヒドラジン又は多価アミン化合物に含まれる第1級アミノ基の総数を好ましくは0.01モル〜50モル、より好ましくは0.1モル〜50モル、更に好ましくは0.1モル〜30モル、特に好ましくは0.5モル〜20モルとなるように反応させて得られる化合物を含むこともまた好ましい。
〔硬化剤〕
本発明は、下記式(I)で示される化合物を含むエポキシ樹脂及び/又は不飽和結合を少なくとも1つ含む樹脂用の硬化剤である。
本発明の硬化剤は、下記式(I)
Figure 0006114453

〔式中
は、単結合であるか、あるいはC〜C12アルキレン、1つ若しくはそれ以上のNH(イミノ基)若しくはO酸素原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキレン(N原子(窒素原子)に結合するH原子(水素原子)は、アミノ基又はC〜C12のアルキルアミノ基で置換されていてもよい)、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン、又はC〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)であり、
nは、1、2、3又は4であり、
nが2以上の場合は、Rは、互いに独立して、上記と同義である。
nが1の場合、Aは、C〜C12アルキル、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキル、C〜C12アルキルオキシカルボニルアルキレン、C〜C12シクロアルキル、C〜C12アルキル−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキル−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリール、C〜Cアルキル−C〜C14アリーレン、C〜C14アリール−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリール又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)、又は(メタ)アクリロイルオキシアルキルであり、
nが2の場合、Aは、C〜C12アルキレン、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキレン、C〜C12アルキレンオキシカルボニルアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、ジC〜C12シクロアルカンジイル、C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン、又はC〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)であり、
nが3の場合、Aは、下記式(1)
Figure 0006114453

(式中、Rは、同一又は異なり、直鎖又は分岐鎖のC〜C12アルキレンである)、下記式(2)
Figure 0006114453

(式中、Rは、同一又は異なり、直鎖又は分岐鎖のC〜C12アルキレンである)又は下記式(3)
Figure 0006114453

(式中、Rは、同一又は異なり、直鎖又は分岐鎖のC〜C12アルキレンであり、Rは、CHである)であり、
nが4の場合は、Aは、下記式(4)
Figure 0006114453

{式中、Xは、Siであるか、又はC〜C12シクロアルキル−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキル、若しくはC〜C14アリール−C〜Cアルキレン−C〜C14アリール(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキル又はC〜C14アリールは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)から誘導される4価の残基である}である〕で示される化合物を含む。
上記式(I)の化合物は、上記の少なくとも1個のイソシアナート基(−N=C=O)を有する化合物、例えば、上記モノイソシアナート化合物、上記ジイソシアナート化合物、上記トリイソシアナート化合物及び上記テトライソシアナート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のイソシアナート化合物と、ヒドラジン又は多価アミン化合物とを反応させて得られたものであることが好ましい。上記式(I)で示される化合物は、上記イソシアナート化合物と、上記ヒドラジン又は多価アミン化合物とを、上記イソシアナート化合物1モルに対して、上記ヒドラジン又は多価アミン化合物を好ましくは0.01モル〜50モル、より好ましくは0.1モル〜50モル、更に好ましくは0.1モル〜30モル、特に好ましくは0.1モル〜20モルとなるように、有機溶媒中又はニート(無溶媒)で、好ましくは−10℃〜120℃、より好ましく−5℃〜100℃、更に好ましくは0℃〜50℃、特に好ましくは5〜30℃で制御して反応させて得られたものであることが好ましい。
更に、上記式(I)で示される化合物は、イソシアナート化合物と、ヒドラジン又は多価アミン化合物とを、イソシアナート化合物に含まれるイソシアナート基1モルに対して、ヒドラジン又は多価アミン化合物に含まれる第1級アミノ基の総数を好ましくは0.01モル〜50モル、より好ましくは0.1モル〜50モル、更に好ましくは0.1モル〜30モル、特に好ましくは0.5モル〜20モルとなるように反応させて得られるものであることもまた好ましい。
本発明は、上記式(I)で示される化合物のうち、下記式(Ia)で示される化合物を含む、エポキシ樹脂及び/又は不飽和結合を少なくとも1つ含む樹脂用の硬化剤であることが好ましい。
本発明の硬化剤は、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物が、下記式(Ia)
Figure 0006114453

〔式中、
は、互いに独立して、単結合であるか、あるいはC〜C12アルキレン、1つ若しくはそれ以上のNH(イミノ基)若しくはO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキレン(N原子(窒素原子)に結合するH原子(水素原子)は、アミノ基又はC〜C12のアルキルアミノ基で置換されていてもよい)、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン、又はC〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)であり、
は、C〜C12アルキレン、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキレン、C〜C12アルキレンオキシカルボニルアルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、ジC〜C12シクロアルカンジイル、C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン、又はC〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)である〕であることが好ましい。
式(Ia)におけるXは、式(I)において、nが2の場合におけるAと同義である。
上記式(Ia)で示される化合物は、上記ジイソシアナート化合物と、ヒドラジン又は多価アミン化合物とを反応させて得られたものであることが好ましい。ジイソシアナート化合物と、ヒドラジン又は多価アミン化合物とは、ジイソシアナート化合物1モルに対して、ヒドラジン又は多価アミン化合物を好ましくは0.01モル〜50モル、より好ましくは0.1モル〜50モル、更に好ましくは0.1モル〜30モル、特に好ましくは0.1モル〜20モルとなるように、有機溶媒中又はニート(無溶媒)で、好ましくは−10℃〜120℃、より好ましく−5℃〜100℃、更に好ましくは0℃〜50℃、特に好ましくは5〜30℃で制御しながら反応させて得られたものであることが好ましい。
上記ジイソシアナート化合物と、例えば、分子内に3個の第1級アミノ基を有する多価アミン化合物であるトリス(2−アミノエチル)アミンとの反応により得られる化合物として、下記式で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006114453

上記式中、Xは、式(Ia)におけるXと同義である。
上記式(Ia)で示される化合物としては、例えば、
1,1’−[メチレンビス(シクロヘキサン−1,4−ジイル)]ビス[3−(12−アミノドデシル)ウレア](A−1)、
1,1’−[メチレンビス(シクロヘキサン−1,4−ジイル)]ビス[3−(2−アミノエチル)ウレア](A−2)、
1,1’−[メチレンビス(シクロヘキサン−1,4−ジイル)]ビス[3−(6−アミノヘキシル)ウレア](A−3)、
1,1’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビス[3−(12−アミノドデシル)ウレア](A−4)、
1,1’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビス[3−(2−アミノエチル)ウレア](A−5)、
1,1’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビス[3−(6−アミノヘキシル)ウレア](A−6)、
N,N’−ヘキサメチレン[カルボニルビス(アザンジイル)−2−アミノエチル]−[カルボニルビス(アザンジイル)−6−アミノヘキシル](A−7)
等が挙げられる。
上記式(Ia)で示される化合物としては、例えば、下記式で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006114453
本発明は、上記式(I)で示される化合物のうち、下記式(Ib)で示される化合物を含む、エポキシ樹脂及び/又は不飽和結合を少なくとも1つ含む樹脂用の硬化剤であることが好ましい。
本発明の硬化剤は、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物が、下記式(Ib)
Figure 0006114453

(式中、Xは、上記と同義である。)で示されるジセミカルバジド化合物であることが好ましい。式(Ib)におけるXは、式(I)において、nが2の場合におけるAと同義である。
上記式(Ib)で示される化合物は、上記ジイソシアナート化合物と、ヒドラジンとを反応させて得られたものであることが好ましい。ジイソシアナート化合物と、ヒドラジンとは、ジイソシアナート化合物1モルに対して、ヒドラジンを好ましくは0.01モル〜50モル、より好ましくは0.1モル〜50モル、更に好ましくは0.1モル〜30モル、特に好ましくは0.1モル〜20モルとなるように、有機溶媒中又はニート(無溶媒)で、好ましくは−10℃〜120℃、より好ましく−5℃〜100℃、更に好ましくは0℃〜50℃、特に好ましくは5〜30℃で制御しながら反応させて得られたものであることが好ましい。
上記式(Ib)で示されるジセミカルバジド化合物としては、例えば、
4,4’−(メチレンジ−1,4−シクロヘキシレン)ビス(セミカルバジド)(B−1)、
4,4’−ヘキサメチレンビス(セミカルバジド)(B−2)、
4,4’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス(セミカルバジド)(B−3)、
4,4’−(1,3−シクロヘキシレンビスメチレン)ビス(セミカルバジド)(B−4)、
4,4’−(1,3−フェニレンビスメチレン)ビス(セミカルバジド)(B−5)、
4,4’−イソホロンビス(セミカルバジド)(B−6)等が挙げられる。
上記式(Ib)で示される化合物としては、例えば、下記式で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006114453
本発明の硬化剤は、下記式(IIa)
Figure 0006114453

〔式中、
は、単結合であるか、あるいはC〜C12アルキレン、1つ若しくはそれ以上のNH(イミノ基)若しくはO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキレン(N原子(窒素原子)に結合するH原子(水素原子)は、アミノ基又はC〜C12のアルキルアミノ基で置換されていてもよい)、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン、C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン、又はC〜C14アリーレン−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている。)であり、
は、C〜C12アルキル、1つ若しくはそれ以上のO原子(酸素原子)で非連続的に中断されたC〜C12アルキル、C〜C12アルキルオキシカルボニルアルキレン、C〜C12シクロアルキル、C〜C12アルキル−C〜C12シクロアルキレン、C〜C12シクロアルキル−C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリール、C〜Cアルキル−C〜C14アリーレン、C〜C14アリール−C〜Cアルキレン−C〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキル、C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリール又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている。)、又は(メタ)アクリロイルオキシアルキルである。〕で示される化合物を含むことが好ましい。式(IIa)におけるXは、式(I)において、nが1の場合におけるAと同義である。
上記式(IIa)で示される化合物は、上記モノイソシアナート化合物と、上記ヒドラジン又は多価アミン化合物とを反応させて得られたものであることが好ましい。上記モノイソシアナート化合物と、ヒドラジン又は多価アミン化合物とは、上記モノイソシアナート化合物のイソシアナート基1モルに対して、ジアミノ化合物のアミノ基を好ましくは0.1モル〜50モル、更に好ましくは0.1モル〜30モル、特に好ましくは0.1モル〜20モルとなるように、有機溶媒中又はニート(無溶媒)で、好ましくは−10℃〜120℃、より好ましく−5℃〜100℃、更に好ましくは0℃〜50℃、特に好ましくは5〜30℃で制御しながら反応させて得られたものであることが好ましい。
式(IIa)中、Rが単結合である場合は、セミカルバジド化合物である。セミカルバジド化合物は、下記式(IIb)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 0006114453

式中、Xは、上記と同義である。式(IIb)におけるXは、式(I)において、nが1の場合におけるAと同義である。
上記式(IIb)で示される化合物は、上記モノイソシアナート化合物と、ヒドラジンとを反応させて得られたものであることが好ましい。モノイソシアナート化合物と、ヒドラジンとは、モノイソシアナート化合物1モルに対して、ヒドラジンを好ましくは0.01モル〜50モル、より好ましくは0.1モル〜50モル、更に好ましくは0.1モル〜30モル、特に好ましくは0.1モル〜20モルとなるように、有機溶媒中又はニート(無溶媒)で、好ましくは−10℃〜120℃、より好ましく−5℃〜100℃、更に好ましくは0℃〜50℃、特に好ましくは5〜30℃で制御しながら反応させて得られたものであることが好ましい。
上記式(IIa)で示される化合物としては、例えば、4−(エチルアクリレート)セミカルバジド(B−7)が挙げられる。
上記式(IIb)で示される化合物としては、例えば、下記式で示される化合物が挙げられる。
Figure 0006114453
本発明の硬化剤は、上記イソシアナート化合物と、ヒドラジン又は分子内に2個以上の第1級アミノ基を有する多価アミン化合物との反応により得られる、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、更にイソシアネート化合物で処理して得られる化合物を含む硬化剤であることもまた好ましい。
硬化剤が、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、イソシアネート化合物で処理して得られる化合物を含むことで、硬化剤とエポキシ樹脂及び/又は少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂とを含む樹脂組成物の液安定性が向上し、経時による粘度上昇を抑制することができる。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物の処理に用いられるイソシアナート化合物は、少なくとも1個のイソシアナート基を有する化合物であれば、特に制限されない。イソシアナート化合物としては、既述のイソシアナート化合物から選択される少なくとも1種を好ましく用いることができる。イソシアナート化合物は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を処理するイソシアネート化合物の使用量は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。イソシアナート化合物の使用量は、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物のアミノ基数を1モルとした場合に、イソシアナート化合物のイソシアナート基数が0.01モル〜10モルとなる量であることが好ましく、0.02モル〜5モルとなる量であることがより好ましく、0.05モル〜2モルとなる量であることが更に好ましい。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物のイソシアネート化合物による処理は、有機溶媒中又はニート(無溶媒)で、好ましくは−10℃〜120℃、より好ましくは−5℃〜100℃、更に好ましくは10℃〜90℃、特に好ましくは20℃〜80℃で制御しながら行うことが好ましい。処理時間は例えば0.1〜100時間とすることができ、0.5〜50時間であることが好ましい。加熱混合する時間は、加熱混合する温度によって異なり、温度が高ければ時間は短くなり、温度が低ければ時間が長くなるので、硬化剤として使用する際の使用目的等に合わせて最適な処理時間を選択することが可能である。
本発明の硬化剤は、上記イソシアナート化合物と、ヒドラジン又は分子内に2個以上の第1級アミノ基を有する多価アミン化合物との反応により得られる、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、更にイソシアネート化合物とエポキシ樹脂とで処理して得られる化合物を含む硬化剤であることもまた好ましい。
硬化剤が、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、イソシアネート化合物及びエポキシ樹脂で処理して得られる化合物を含むことで、硬化剤とエポキシ樹脂及び/又は少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂とを含む樹脂組成物の液安定性が向上し、経時による粘度上昇を抑制することができる。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物の処理に用いられるイソシアナート化合物は、少なくとも1個のイソシアナート基を有する化合物であれば、特に制限されない。イソシアナート化合物としては、既述のイソシアナート化合物から選択される少なくとも1種を好ましく用いることができる。イソシアナート化合物は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物の処理に用いられるエポキシ樹脂は、少なくとも1個のエポキシ基を有する化合物であれば、特に制限されず、公知のエポキシ樹脂から適宜選択して用いることができる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂等を用いることが好ましい。エポキシ樹脂は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を処理するイソシアネート化合物の使用量は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。イソシアナート化合物の使用量は、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物のアミノ基数を1モルとした場合に、イソシアナート化合物のイソシアナート基数が0.01モル〜10モルとなる量であることが好ましく、0.02モル〜5モルとなる量であることがより好ましく、0.05モル〜2モルとなる量であることが更に好ましい。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を処理するエポキシ樹脂の使用量は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。エポキシ樹脂の使用量は、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物のアミノ基数を1モルとした場合に、エポキシ樹脂のエポキシ基数が0.001モル〜10モルとなる量であることが好ましく、0.005モル〜1モルとなる量であることがより好ましく、0.01モル〜0.5モルとなる量であることが更に好ましい。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物のイソシアネート化合物及びエポキシ樹脂による処理は、有機溶媒中又はニート(無溶媒)で、好ましくは−10℃〜120℃、より好ましくは−5℃〜100℃、更に好ましくは10℃〜90℃、特に好ましくは20℃〜80℃で制御しながら行うことが好ましい。処理時間は例えば0.1〜100時間とすることができ、0.5〜50時間であることが好ましい。加熱混合する時間は、加熱混合する温度によって異なり、温度が高ければ時間は短くなり、温度が低ければ時間が長くなるので、硬化剤として使用する際の使用目的等に合わせて最適な処理時間を選択することが可能である。
本発明の硬化剤は、上記イソシアナート化合物と、ヒドラジン又は分子内に2個以上の第1級アミノ基を有する多価アミン化合物との反応により得られる、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、更にイソシアネート化合物とヒドロキシ基を有する化合物とで処理して得られる化合物を含む硬化剤であることもまた好ましい。
硬化剤が、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、イソシアネート化合物及びヒドロキシ基を有する化合物で処理して得られる化合物を含むことで、硬化剤とエポキシ樹脂及び/又は少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂とを含む樹脂組成物の液安定性が向上し、経時による粘度上昇を抑制することができる。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物の処理に用いられるイソシアナート化合物は、少なくとも1個のイソシアナート基を有する化合物であれば、特に制限されない。イソシアナート化合物としては、既述のイソシアナート化合物から選択される少なくとも1種を好ましく用いることができる。イソシアナート化合物は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物の処理に用いられるヒドロキシ基を有する化合物は、特に制限されず、公知の化合物から適宜選択して用いることができる。ヒドロキシ基を有する化合物として具体的には、アルコール化合物、フェノール化合物、カルボン酸化合物等を挙げることができる。ヒドロキシ基を有する化合物は、単官能化合物であっても多官能化合物であってもよい。
アルコール化合物のうち、モノアルコール化合物としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、tert−アミルアルコール、2,4−ジメチル−3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、ペンタエリトリトール、3−ペンタノール、2−プロピン−1−オール、トリメチルシリルメタノール、アリルアルコール、2−ブロモエタノール、3−エチル−2−メチル−3−ペンタノール、2−ヨードエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、アセトンシアンヒドリン、(R)−(−)−1−メトキシ−2−プロパノール、3−ペンチン−1−オール、3−ブチン−2−オール、3−ブチン−2−オール、(R)−(+)−3−ブチン−2−オール、(S)−(−)−3−ブチン−2−オール、(R)−(+)−3−ブチン−2−オール、エチレンシアノヒドリン、3,3−ジメチル−1−ブタノール、2,2−ジフルオロエタノール、グリコール酸メチル、4−ヘプタノール、3−ヘキサノール、3−ヘキシン−1−オール、3−メチル−1−ブタノール、(S)−(−)−2−メチル−1−ブタノール、DL−2−メチル−1−ブタノール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、4−メチル−4−ヘプタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−ペンタノール、(S)−(+)−2−ペンタノール、(R)−(−)−2−ペンタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,2−トリクロロエタノール、2,2,2−トリブロモエタノール、3−トリメチルシリル−2−プロピン−1−オール、1−ブロモ−2−プロパノール、1−ブテン−3−オール、2−ブチン−1−オール、1−クロロ−2−プロパノール、シクロヘプタノール、シクロブタノール、1−クロロ−2−メチル−2−プロパノール、1,3−ジブロモ−2−プロパノール、1,3−ジクロロ−2−プロパノール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、2,2−ジメチル−3−ヘキサノール、2,5−ジメチル−3−ヘキサノール、3,5−ジメチル−3−ヘキサノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、ヒドロキシアセトン、3−メトキシ−1−ブタノール、2−メチル−3−ブテン−2−オール、4−メチル−2−ペンタノール、1−デカノール、1−ノナノール、1−オクタノール、1−ドデカノール、3,7−ジメチル−1−オクタノール、1−テトラデカノール、1−ウンデカノール、1−ヘキサデカノール、1−オクタデカノール、1−ペンタデカノール、2−オクタノール、1−ドコサノール、1−エイコサノール、シクロヘキサンメタノール、シクロドデカノール、シクロヘキサンエタノール、2,5−ジメチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、1−シクロヘキシル−1−ブタノール、2−エチルシクロヘキサノール、4−(2−ヒドロキシエチル)シクロヘキサノール、1−シクロヘキシル−1−ペンタノール、9−デセン−1−オール、オレイルアルコール、4−シクロヘキシルシクロヘキサノール、2−シクロヘキシルシクロヘキサノール、デカヒドロ−2−ナフトール、1−デセン−3−オール、1−ノネン−3−オール、3,5−ジメチル−1−アダマンタンメタノール、8−ジメチルアミノ−1−オクタノール、4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸、trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸、4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンメタノール、ボルネオール、2−(ベンジルオキシ)エタノール等を挙げることができる。
また、2−メトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、デカエチレングリコールモノメチルエーテル、ドデカエチレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−1−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、ペンタエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、1,4−ブタンジオールモノメチルエーテル等のエーテル結合を有するモノアルコール化合物を挙げることもできる。
ジオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、(S,S)−(+)−2,3−ブタンジオール、ピナコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,5−ペンタンジオール、(S)−(+)−1,2−プロパンジオール、(R)−(−)−1,2−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、(S)−(+)−1,2−プロパンジオール、(R)−(−)−1,2−プロパンジオール、2−ブチン−1,4−ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−デカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー、ネオペンチルグリコールモノル、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ブチン、ジエチレングリコール、トリプロピレングリコール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン等を挙げることができる。
トリオール化合物としては、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、グリセロール、1,2,8−オクタントリオール等を挙げることができる。
更に4官能以上のポリオール化合物としては、ジペンタエリトリトール、ジグリセロール、スパン20等が挙げられる。
フェノール化合物のうち、単官能フェノール化合物としては、4−メトキシフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、p−クレゾール、m−クレゾール、o−クレゾール、3,5−ジクロロフェノール、グアヤコール、4−ブロモフェノール、2,6−ジクロロフェノール、4−フルオロフェノール、4−ヨードフェノール、3−メトキシフェノール、3,5−ジメトキシフェノール、4−フェノキシフェノール、3−ブロモフェノール、2−ブロモフェノール、2,4−ジクロロフェノール、3,4−ジクロロフェノール、2,6−ジメトキシフェノール、2,6−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2−フルオロフェノール、3−フルオロフェノール、2−ヨードフェノール、3−ヨードフェノール、4−メトキシ−1−ナフトール、2,4,6−トリクロロフェノール、4−アミノフェノール、6−ブロモ−2−ナフトール、4−クロロ−1−ナフトール、2,3−ジクロロフェノール、2,5−ジクロロフェノール、2,4−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、2,6−ジフルオロフェノール、3,5−ジフルオロフェノール、2,6−ジブロモフェノール、3,5−ジブロモフェノール、2,4,6−トリメチルフェノール、4−アミノフェノール塩酸塩、4−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブトキシフェノール、4−ヒドロキシベンゾニトリル、2,4−ジブロモフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,4−ジフルオロフェノール、3,4−ジフルオロフェノール、3,4−ジメトキシフェノール、4−エチルフェノール、4−エトキシフェノール、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシベンゼンチオール、4−イソプロピルフェノール、4−(メチルチオ)フェノール、2,4,6−トリブロモフェノール、2,4,6−トリヨードフェノール、2,3,6−トリクロロフェノール、5−アミノ−2−ナフトール、6−アミノ−1−ナフトール、3−アミノフェノール、1−ブロモ−2−ナフトール、3−ブロモ−2−ナフトール、2,4−ジクロロ−1−ナフトール、1,6−ジブロモ−2−ナフトール、2,5−ジフルオロフェノール、2,3−ジフルオロフェノール、4−ヒドロキシベンゾトリフルオリド、3−ヒドロキシベンゼンチオール、ペンタクロロフェノール、4−プロピルフェノール、2,3,4,6−テトラクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノール、2−アミノフェノール、5−アミノ−1−ナフトール、8−アミノ−2−ナフトール、4−tert−アミルフェノール、3−tert−ブチルフェノール、4−sec−ブチルフェノール、3−シアノフェノール、3−エトキシフェノール、3−エチルフェノール、2−エトキシフェノール、3−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−ベンジルフェノール、6−ヒドロキシ−2−ナフトニトリル、6−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド、3−イソプロピルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノール、4−(トリフルオロメトキシ)フェノール、4−アミノ−1−ナフトール塩酸塩、2−アミノフェノール塩酸塩 2−tert−ブチルフェノール、4−ブチルフェノール、4−α−クミルフェノール、2−シアノフェノール、2,4−ジブロモ−1−ナフトール、3−(ジメチルアミノ)フェノール、2−エチルフェノール、4’−ヒドロキシアセトフェノン、4−ヘキシルフェノール、2−ヒドロキシベンゾトリフルオリド、2−ヒドロキシベンゼンチオール、2−イソプロピルフェノール、2−(メチルチオ)フェノール、4−アミルフェノール サリチルアルデヒド、3−ヒドロキシベンゾトリフルオリド、2,3,5,6−テトラフルオロフェノール、2,3,4−トリフルオロフェノール、2−クロロフェノール等を挙げることができる。
ヒドロキシ基を2つ有するフェノール化合物としては、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、5−メトキシレゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール一水和物、5−メチルレゾルシノール(無水)、クロロヒドロキノン、4−クロロカテコール、2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、5−ブロモレゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、3−クロロカテコール、4,6−ジクロロレゾルシノール、2−ヨードレゾルシノール、メチルヒドロキノン、4−メチルカテコール、3−メトキシカテコール、メトキシヒドロキノン、4−ブロモレゾルシノール、1,4−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、ブロモヒドロキノン、4−ブロモカテコール、2,6−ジメチルヒドロキノン、2,5−ジメチルレゾルシノール、2,3−ジメチルヒドロキノン、4−フルオロカテコール、4−フルオロレゾルシノール、3−メチルカテコール、テトラクロロヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3−ブロモカテコール、クレゾール(異性体混合物)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,6−ジブロモ−1,5−ジヒドロキシナフタレン、3−フルオロカテコール、2,4,6−トリブロモレゾルシノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−エチリデンビスフェノール、トリメチルヒドロキノン、1,2−ジヒドロキシナフタレン等の2官能フェノール化合物、4−ヒドロキシベンジルアルコール等の単官能フェノール化合物などを挙げることができる。
3官能フェノール化合物としては、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、1,8,9−トリヒドロキシアントラセン、5−メチルピロガロール、4,4’,4’’−トリヒドロキシトリフェニルメタン等を挙げることができる。
4官能フェノール化合物としては、ロイコキニザリン等を挙げることができ、6官能フェノール化合物としては、ヘキサヒドロキシベンゼン、2,3,6,7,10,11−ヘキサヒドロキシトリフェニレン水和物等を挙げることができる。
カルボン酸化合物としては、メトキシ酢酸、グリオキシル酸、ヘプタン酸、デカン酸、ノナン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、4−メチル−n−オクタン酸、ピメリン酸、ヘプタデカン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、15−ヒドロキシペンタデカン酸、パルミチン酸、ペンタデカン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ヘンエイコサン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、2−ヘキシルデカン酸等のモノカルボン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、(+)−カンファー酸、ドデカン二酸等のジカルボン酸、1,3,5−ペンタントリカルボン酸等の3官能以上のポリカルボン酸などを挙げることができる。
ヒドロキシ基を有する化合物は、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、アルコール化合物(好ましくはジオール化合物)及びフェノール化合物からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を処理するイソシアネート化合物の使用量は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。イソシアナート化合物の使用量は、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物のアミノ基数を1モルとした場合に、イソシアナート化合物のイソシアナート基数が0.01モル〜10モルとなる量であることが好ましく、0.02モル〜5モルとなる量であることがより好ましく、0.05モル〜2モルとなる量であることが更に好ましい。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を処理するヒドロキシ基を有する化合物の使用量は特に制限されず、目的等に応じて適宜選択することができる。ヒドロキシ基を有する化合物の使用量は、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物のアミノ基数を1モルとした場合に、ヒドロキシ基数が0.001モル〜10モルとなる量であることが好ましく、0.005モル〜1モルとなる量であることがより好ましく、0.01モル〜0.5モルとなる量であることが更に好ましい。
分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物のイソシアネート化合物及びヒドロキシ基を有する化合物による処理は、有機溶媒中又はニート(無溶媒)で、好ましくは−10℃〜120℃、より好ましくは−5℃〜100℃、更に好ましくは10℃〜90℃、特に好ましくは20℃〜80℃で制御しながら行うことが好ましい。処理時間は例えば0.1〜100時間とすることができ、0.5〜50時間であることが好ましい。
[樹脂組成物]
本発明の樹脂組成物は、上記イソシアナート化合物と、ヒドラジン又は分子内に2個以上の第1級アミノ基を有する多価アミン化合物との反応により得られる、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を含む硬化剤(A)と、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂(B)とを含む。硬化剤(A)は、上記式(I)、(Ia)、(Ib)、(IIa)及び(IIb)からなる群より選択される少なくとも1種で示される化合物を含むことが好ましく、これらの化合物をイソシアナート化合物、イソシアナート化合物及びエポキシ樹脂、又はイソシアナート化合物及びヒドロキシ基を有する化合物で処理した化合物を含むこともまた好ましい。
〔エポキシ樹脂〕
エポキシ樹脂としては、公知のものを使用することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル系樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等を用いることが好ましい。グリシジル基を有する樹脂を(メタ)アクリル酸で変性したエポキシ(メタ)アクリル酸を用いてもよい。例えば、特開2012−77202号公報に記載されているエポキシ樹脂と、(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる、部分エステル化エポキシ樹脂を用いることが好ましい。具体的には、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、(メタ)アクリル酸を、好ましくは10〜90当量%、より好ましくは20〜80当量%、更に好ましくは30〜70当量%、特に好ましくは40〜60当量%の(メタ)アクリル酸を反応させて得られた部分エステル化エポキシ樹脂を用いることが好ましい。エポキシ樹脂は、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。また、不飽和結合含有エポキシ樹脂であってもよい。
部分エステル化エポキシ樹脂は、例えば、まず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とアクリル酸又はメタクリル酸を、常法に従って塩基性触媒の存在下で、エポキシ基2当量に対してカルボン酸基0.9〜1.1当量となるように反応させ、この反応生成物に、質量比で約4倍のトルエンと、同量の純水を加え、60〜80℃で1時間撹拌した後、静置して有機層と水層とに分離し、水層は除去する。この操作を3〜5回繰り返し、最後に有機層を回収し残存するトルエンを真空蒸留により除去して水可溶イオン性物質を低減化処理した部分エステル化エポキシ樹脂を精製する方法によって得ることができる。上述のビスフェノールA型エポキシ樹脂の具体例として、例えばエピコート828、834、1001、1004(三菱化学社製)、エピクロン850、860、4055(DIC社製)等が挙げられる。これら原料樹脂としては、好ましくは水可溶イオン性物質の低減化処理(以下、高純度化処理という)を行なった樹脂、例えばエピクロン850S(DIC社製)等が好適である。
〔分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂〕
樹脂組成物は、分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂を含んでいてもよい。分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂としては、例えば、スチレン誘導体、エチレン誘導体、マレイミド誘導体、(メタ)アクリル酸誘導体等が挙げられる。中でも、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体を用いることが好ましい。
(メタ)アクリル酸誘導体としては、具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル;(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸アラルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル;(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸−4−ヒドロキシブチル等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。ここで(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸とメタクリル酸の両方を意味する。
エポキシ樹脂と、分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂とを併用する場合には、エポキシ樹脂と、分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂との配合量は、樹脂組成物を硬化させた硬化体の目的に応じて適宜決定することが可能である。分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂が、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体である場合は、エポキシ基1当量に対して、(メタ)アクリロイル基が0.1〜9.0当量になるように配合することが好ましく、(メタ)アクリロイル基が0.3〜4.0当量になるように配合することがより好ましい。
樹脂組成物は、上記樹脂以外に必要に応じて、シリコーン樹脂、ウレア樹脂、イミド樹脂、ガラス等を含有してもよい。
また、樹脂組成物には、必要に応じて各種添加剤として、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、塗面改良剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、着色剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、フィラー、無機粒子、老化防止剤、濡れ性改良剤、帯電防止剤等を配合してもよい。
上記硬化剤(A)と、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂(B)との配合量としては、エポキシ樹脂1当量に対して、硬化剤(A)のセミカルバジド基又は第1級アミノ基の合計量が、好ましくは0.001〜10当量、より好ましくは0.01〜8当量、更に好ましくは0.05〜5当量、特に好ましくは0.1〜3当量である。エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、硬化剤(A)のセミカルバジド基又は第1級アミノ基の合計量が0.1〜3当量であると、樹脂組成物を、液晶表示パネル等のシール剤に含有させた場合に、シール剤に求められる細線化、多様な被着体に対する接着性の多様化等に適応することができ、更に、セルの切り出し時及び液晶セル駆動用のICの実装時等の剥がれを抑制できる接着強度を発現することができる。
上記硬化剤(A)と、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂(B)との配合量として、エポキシ樹脂(B)を単独で含むか、エポキシ樹脂及び分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂(B)との両方を含む場合には、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、硬化剤(A)のセミカルバジド基又は第1級アミノ基の合計量が好ましくは0.0005〜10当量、より好ましくは0.005〜8当量、更に好ましくは0.025〜5当量、特に好ましくは0.05〜3当量である。
また、分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂(B)を単独で含む場合には、樹脂(B)の不飽和結合1当量に対して、硬化剤(A)のセミカルバジド基又は第1級アミノ基の合計量が好ましくは0.0005〜10当量、より好ましくは0.005〜8当量、更に好ましくは0.025〜5当量、特に好ましくは0.05〜3当量である。樹脂(B)に対する、硬化剤(A)の配合量が、上記範囲内であると、樹脂組成物を、液晶表示パネル等のシール剤に含有させた場合に、シール剤に求められる細線化、多様な被着体に対する接着性の多様化に適応することができ、更に、セルの切り出し時及び液晶セル駆動用のICの実装時等の剥がれを抑制できる接着強度を発現することができる。
[液晶シール剤組成物]
本発明は、上記樹脂組成物を含む、液晶シール剤組成物である。液晶シール剤組成物は、上記硬化剤(A)と、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂(B)とを含む樹脂組成物と、光重合開始剤(C)と、その他必要に応じて無機充填剤(D)とを含むことが好ましい。
〔光重合開始剤(C)〕
光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、ベンゾイルイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チオキサントン等が挙げられる。また、光重合開始剤として、市販されている光ラジカル重合開始剤を使用してもよい。市販されている光ラジカル重合開始剤としては、例えば、イルガキュア907、イルガキュア819、イルガキュア651、イルガキュア369、ベンソインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ルシリンTPO(以上、いずれもBASFジャパン社製)等が挙げられる。
〔無機充填剤(D)〕
無機充填剤としては、特に限定されず、例えば、球状シリカ、球状アルミナ、球状酸化チタン、球状酸化アルミニウム、球状炭酸カルシウム等が挙げられる。なかでも、分散性に優れ、液晶滴下工法に適するシール剤の接着性、硬化物の耐湿性を向上させる効果に優れることから、球状シリカが好適である。
液晶シール剤組成物の各成分の配合割合としては、樹脂組成物100質量部に対して、(C)光重合開始剤が0.5〜5質量部、好ましくは0.5〜4質量部、より好ましくは0.8〜3質量部であり、(D)無機充填剤が0〜40質量部、好ましくは2〜30質量部、より好ましくは3〜20質量部である。また、液晶シール剤組成物の全質量中に、(C)光重合開始剤は0.5〜3質量%、(D)無機充填剤は0〜40質量%であることが好ましい。
液晶シール剤組成物は、特に無機充填剤等の固形物の均一、完全なる分散に留意し、ペイントロール等を用いて充分に混練して製造することが好ましい。
〔液晶表示パネル〕
本発明の液晶シール剤組成物は、細線化及び接着性の多様化の要求を満たすとともに、セルの切り出し時及び液晶セル駆動用のICの実装時等の剥がれを抑制できる接着強度を発現することができ、液晶表示パネルの製造に好適に用いることができる。
すなわち、本発明の液晶表示パネルは、対向するガラス基板と、対向するガラス基板を接着する液晶シール剤組成物の硬化物と、対向するガラス基板及び液晶シール剤組成物の硬化物で封止された液晶とを備える。
〔液晶表示パネルの製造方法〕
液晶表示パネルは、本発明の液晶シール剤組成物を用いて、光硬化を行った後、熱硬化を行うことによって製造することができる。図1は、液晶表示パネルを製造する一実施形態を示す。具体的には、図1(a)の断面図に示すようにガラス基板1を用い、図1(b)の断面図に示すように、一方のガラス基板1上に本発明の液晶シール剤組成物2を塗布した。次いで、図1(c)の断面図に示すように、一方のガラス基板1上の液晶シール剤組成物2上に他方のガラス基板4を対向させて載置し、加圧下で紫外線等の光線を1,000〜3,000mJの量で照射して液晶シール剤組成物2を固化させて一対のガラス基板1、4を貼り合わせ、更にその後、無加圧のまま100〜120 ℃の温度で約1時間加熱して充分に硬化し、一対のガラス基板1、4及び硬化した液晶シール剤2で囲まれた液晶封入用セル5を形成する。このセル5の中に、次いで図1(d)の平面図に示すように、真空中で液晶注入孔3より液晶6を注入した後、液晶注入孔3を封孔し、液晶表示パネル7を製造することができる。液晶シール組成物は、ラビン処理した配向膜付きITOガラス基板上に、ディスペンス塗布し、その後、基板に液晶を滴下し、上下基板を液晶滴下工法(ODF工法)により貼り合わせ、紫外線(例えば、照度及び照射時間:1000mJの場合、100mW/cm/365nm、50mJの場合、50mW/cm/365nmで1秒)を照射して硬化させ、その後例えば120℃の熱風オーブンで1時間熱硬化させてもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
〔硬化剤の合成〕
(実施例1)
(B−1) 4,4’−(メチレンジ−1,4−シクロヘキシレン)ビス(セミカルバジド)
Figure 0006114453
エタノール75gにジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナートを13.05g溶解した溶解液Aと、エタノール75gにヒドラジン5gを溶解した溶解液Bを用意する。溶解液Bをフラスコに入れ、25℃で制御し撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下する。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無いことを確認して反応終了した。ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート1モルに対して、ヒドラジンが2モル(モル比で1:2)となるように反応させた。
反応終了後、ろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行い、得られた濾取物を蒸留水50mlで洗浄し、更にろ過を行い、得られた濾取物を真空オーブンにて50℃で乾燥させた。
乾燥後、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.0μmのカルバジド化合物を製造した。
なお、平均粒径(メジアン径)は、粒度分布計(LA−950V2:堀場製作所製)を用いて測定した。
(実施例2)
(B−2) 4,4’−ヘキサメチレンビス(セミカルバジド)
Figure 0006114453
エタノール150gにヘキサメチレンジイソシアナートを16.8g溶解した溶解液Aと、エタノール150gにヒドラジン10gを溶解した溶解液Bを用意した。溶解液Bを25℃で制御し撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下する。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無いことを確認し反応終了とした。ヘキサメチレンジイソシアナート1モルに対して、ヒドラジンが2モル(モル比で1:2)となるように反応させた。
反応終了後、ろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行い、得られた濾取物をエタノール50mlで洗浄し、更にろ過を行い、得られた濾取物を真空オーブンにて50℃で乾燥させた。乾燥後、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.1μmのカルバジド化合物を製造した。
(実施例3)
(B−7) 4−(エチルアクリレート)セミカルバジド
Figure 0006114453
エタノール150gに2−イソシアナトエチルアクリラートを14.1g溶解した溶解液Aと、エタノール150gにヒドラジン5gを溶解した溶解液Bを用意した。溶解液Bを25℃で制御し撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下した。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無いことを確認し反応終了とした。2−イソシアナトエチルアクリラート1モルに対して、ヒドラジンが1モル(モル比で1:1)となるように反応させた。
反応終了後、エバポレーターにて50℃でエタノールをとばし、精製物をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、エタノール由来の3300cm−1付近のピークが無いことを確認し、液体カルバジド化合物を製造した。
(実施例4)
(B−3) 4,4’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス(セミカルバジド)
Figure 0006114453
エタノール50gにトリメチルヘキサンメチレンジイソシアナートを10.51g溶解した溶解液Aと、エタノール50gにヒドラジン5.01gを溶解した溶解液Bを用意した。溶解液Bを25℃で制御し撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下した。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無いことを確認し反応終了とした。トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート1モルに対して、ヒドラジンが2モル(モル比で1:2)となるように反応させた。
反応終了後、エバポレーターにて50℃でエタノールをとばし、精製物をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、エタノール由来の3300cm−1付近のピークが無いことを確認し、液体カルバジド化合物を製造した。
(実施例5)
(B−5) 4,4’−(1,3−フェニレンビスメチレン)ビス(セミカルバジド)
Figure 0006114453
イソプロパノール100gにm−キシリレンジイソシアナートを18.82g溶解した溶解液Aと、イソプロパノール100gにヒドラジン25.3gを溶解した溶解液Bを用意する。三口フラスコで溶解液Bを30℃で制御しながら撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下する。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了とする。m−キシリレンジイソシアナート1モルに対して、ヒドラジンが5モル(モル比で1:5)となるように反応させた。
反応終了後、ろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行い、得られた濾取物をイソプロピルアルコール50mlで洗浄し、更にろ過を行い、得られた濾取物を真空オーブンにて50℃で乾燥させた。
乾燥後、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.2μmのカルバジド化合物を製造した。
(実施例6)
(B−4) 4,4’−(1,3−シクロヘキシレンビスメチレン)ビス(セミカルバジド)
Figure 0006114453

イソプロパノール100gに1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンを19.42g溶解した溶解液Aと、イソプロパノール100gにヒドラジン25.3gを溶解した溶解液Bを用意する。三口フラスコで溶解液Bを30℃で制御しながら撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下する。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了とする。1,3ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン1モルに対して、ヒドラジン5モル(モル比で1:5)となるように反応させた。
反応終了後、ろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行い、得られた濾取物をイソプロピルアルコール50mlで洗浄し、更にろ過を行い、得られた濾取物を真空オーブンにて50℃で乾燥させた。
(実施例7)
(B−6) 4,4’−イソホロンビス(セミカルバジド)
Figure 0006114453

エタノール100gにイソホロンジイソシアナートを22.22g溶解した溶解液Aと、エタノール100gにヒドラジン25.3gを溶解した溶解液Bを用意する。三口フラスコで溶解液Bを30℃で制御しながら撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下する。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了とする。イソホロンジイソシアナート1モルに対して、ヒドラジン5モル(モル比で1:5)となるように反応させた。
反応終了後、エバポレーターにて50℃でエタノールをとばし、精製物をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、エタノール由来の3300cm−1付近のピークが無いことを確認し、液体カルバジド化合物を製造した。
(実施例8)
(A−1) 1,1’−[メチレンビス(シクロヘキサン−4,1−ジイル)]ビス[3−(12−アミノドデシル)ウレア]
Figure 0006114453
エタノール79gにジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアナート13.6ggを溶解した溶解液Aと、エタノール100gに1,12−ジアミノドデカン(TCI社製)20.7gを溶解した溶解液Bを用意した。三口フラスコで溶解液Bを30℃で制御しながら撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下した。滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了とした。ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアナート1モルに対して、1,12−ジアミノドデカンが2モル(モル比で1:2)となるように反応させた。
反応液を撹拌している水500gに注ぎ入れ結晶化を促し、1時間静置した後、ろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、得られた濾取物を真空オーブンにて50℃で乾燥させた。乾燥後室温まで自然冷却し、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.5μmのアミン化合物を製造した。
(実施例9)
(A−3) 1,1’−[メチレンビス(シクロヘキサン−4,1−ジイル)]ビス[3−(6−アミノヘキシル)ウレア]
Figure 0006114453
エタノール100gに1,6−ジアミノヘキサン(TCI社製)12gを溶解した溶解液Aとエタノール79gにジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアナート13.6gを溶解した溶解液Bを用意した。三口フラスコで溶解液Bを30℃で制御しながら撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下した。滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了とした。ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアナート1モルに対して、1,6−ジアミノヘキサンが2モル(モル比で1:2)となるように反応させた。
その後ロータリーエバポレーターで減圧下溶剤を留去した。乾燥後室温まで自然冷却し、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.2μmのアミン化合物を製造した。
(実施例10)
(A−4) 1,1’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビス[3−(12−アミノドデシル)ウレア]
Figure 0006114453
エタノール150gに1,12−ジアミノドデカン(TCI社製)49.65gを溶解した溶解液Aとエタノール118gにヘキサメチレンジイソシアナート20.54gを溶解した溶解液Bを用意した。三口フラスコで溶解液Bを30℃で制御しながら撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下した。滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了とした。ヘキサメチレンジイソシアナート1モルに対して、1,12−ジアミノドデカン2モル(モル比で1:2)となるように反応させた。
その後ロータリーエバポレーターで減圧下溶剤を留去した。乾燥後室温まで自然冷却し、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.1μmのジアミンウレア化合物を製造した。
反応終了後、ろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行い、得られた濾取物をエタノール100mlで洗浄し、更にろ過を行い、得られた濾取物を真空オーブンにて50℃で乾燥させた。
(実施例11)
(A−5) 1,1’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビス[3−(2−アミノエチル)ウレア]
Figure 0006114453
エタノール118gにヘキサメチレンジイソシアナート17.17g溶解した溶解液Aと、エタノール150gにエチレンジアミン61.36gを溶解した溶解液Bを用意した。三口フラスコで溶解液Bを25℃で制御し撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下した。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了した。ヘキサメチレンジイソシアナート1モルに対して、エチレンジアミン10モル(モル比で1:10)となるように反応させた。
反応終了後、ろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行い、得られた濾取物をエタノール100mlで洗浄し、更にろ過を行い、得られた濾取物を真空オーブンにて50℃で乾燥させた。乾燥後室温まで自然冷却し、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.2μmのアミン化合物を製造した。
(実施例12)
(A−6) 1,1’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビス[3−(6−アミノヘキシル)ウレア]
Figure 0006114453
エタノール150gにヘキサメチレンジイソシアナート17.17g溶解した溶解液Aと、エタノール118gに1,6−ジアミノヘキサン(TCI社製)94.9gを溶解した溶解液Bを用意した。三口フラスコで溶解液Bを25℃で制御し撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下した。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了した。ヘキサメチレンジイソシアナート1モルに対して、1,6−ジアミノヘキサンが10モル(モル比で1:10)となるように反応させた。
その後ロータリーエバポレーターで減圧下溶剤を留去した。乾燥後室温まで自然冷却し、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.3μmのアミン化合物を製造した。
(実施例13)
(A−2) 1,1’−[メチレンビス(シクロヘキサン−4,1−ジイル)]ビス[3−(2−アミノエチル)ウレア]
Figure 0006114453
エタノール100gにジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアナート13.55g溶解した溶解液Aと、エタノール79gにエチレンジアミン(TCI社製)15.5gを溶解した溶解液Bを用意した。三口フラスコで溶解液Bを25℃で制御し撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下した。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了した。ヘキサメチレンジイソシアナート1モルに対して、1,6−ジアミノヘキサン5モル(モル比で1:5)となるように反応させた。
反応終了後、ろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行い、得られた濾取物をエタノール100mlで洗浄し、更にろ過を行い、得られた濾取物を真空オーブンにて50℃で乾燥させた。乾燥後室温まで自然冷却し、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.2μmのアミン化合物を製造した。
(合成例)
(A−5’) 1,1’−(ヘキサン−1,6−ジイル)ビス[3−(2−アミノエチル)ウレア]
Figure 0006114453
エチレンジアミン61.36g(1020mmol)とトルエン150gを三口フラスコで撹拌し、ヘキサメチレンジイソシアナート17.17g(102mmol)のトルエン118.5g(150ml)溶液を滴下した。反応時間は30分、反応液は40℃に制御した。滴下終了後、反応液を濾過し析出物をトルエンで洗浄後、水に投入。1時間撹拌後、濾過を行い、得られた濾液をエバポレーターで減圧下濃縮すると、析出物が確認された。反応させたヘキサメチレンジイソシアナートとエチレンジアミンとは、ヘキサメチレンジイソシアナート1モルに対して、エチレンジアミン10モル(モル比で1:10)であった。得られた析出物を、エタノール(EtOH)で洗浄し、減圧乾燥し得られた結晶を高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.1μmのアミン化合物を製造した。
(実施例14)
(A−7) N,N’−ヘキサメチレン[カルボニルビス(アザンジイル)(2−アミノエチル)]−[カルボニルビス(アザンジイル)(6-アミノヘキシル)]
Figure 0006114453

イソプロパノール240gにヘキサメチレンジイソシアナート(TCI社製)18.3g溶解した溶解液Aと、イソプロパノール72.6gに1,6−ヘキサンジアミン33.48gと、エチレンジアミン18.3gを溶解した溶解液Bを用意した。三口フラスコで溶解液Bを25℃で制御し撹拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下した。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了した。ヘキサメチレンジイソシアナート1モルに対して、エチレンジアミン5モル、1,6−ジアミノヘキサン5モル(モル比で1:5:5)となるように反応させた。
反応終了後、ろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行い、得られた濾取物をイソプロパノール100mlで洗浄し、更にろ過を行い、得られた濾取物を真空オーブンにて50℃で乾燥させた。乾燥後室温まで自然冷却し、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.2μmのアミン化合物を製造した。
〔エポキシ樹脂の製造〕
特開平5−295087号公報に記載の製造方法に従って、部分エステル化エポキシ樹脂を製造した。具体的には、以下のようにして、部分エステル化エポキシ樹脂(部分メタアクリル化エポキシ樹脂)を製造した。
(イ)高純度ビスフェノールA型エポキシ樹脂:エピクロン−850S〔DIC社製〕を1000質量部、メタクリル酸:250質量部、トルエン:900質量部、トリエチルアミン:2質量部、パラメトキシフェノール:2質量部を混合し、90℃で8時間加熱撹拌し、部分付加反応物を得た。
(ロ)上記(イ)の生成物に、トルエン:4500質量部を加えて希釈溶液とし、これに純水:4500質量部を添加して室温で1時間撹拌した後静置し、水層を分離して除去する。この洗浄操作を3〜5回、次に同量の1規定NaOH溶液による洗浄を3〜5回、更に同量の純水のみによる洗浄を3〜5回繰り返し、最終の洗浄水について、イオン電導度測定器(堀場製作所社製:導電率計)を用いてそのイオン電導度を測定し、10μS/cm以下であることを確認した。
(ハ)上記(ロ)の溶液を濾過して得た溶液を、減圧下70℃で濃縮してトルエンを完全除去精製し、部分メタクリル化エポキシ樹脂を合成した。
また、前記合成例に準じ、メタクリル酸に替えてアクリル酸を用い、同様の方法により部分アクリル化エポキシ樹脂を合成した。
〔液晶シール剤組成物の製造〕
上記部分メタアクリル化エポキシ樹脂100質量部と、無機充填剤として球状シリカ(アドマファイン社製、SO−C1)15質量部、有機フィラーとしてF−351(日本ゼオン社製)15質量部、光ラジカル開始剤としてイルガキュア907(BASFジャパン社製)3質量部と、シランカップリング剤としてKBM−403(信越化学工業社製)2質量部、硬化剤として実施例1〜5、8〜12、14の硬化剤を、上記部分メタアクリル化エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して1当量を配合し、スリーワンモーター(IKA社製、商品名;RW28basic)で均一に分散し液晶シール剤樹脂組成物を得た。
比較例1として、市販のドデカンニ酸ヒドラジド(DDH、大塚化学社製)を用い、比較例2として、市販の1,3−ビス(ヒドラジノカルボノエチル)−5−イソプロピルヒダントイン(アミキュアVDH、味の素ファインテクノ社製)を用いたこと以外は、上記と同様にして、液晶シール剤組成物を製造した。
[接着強度の測定方法]
図2は、実施例1〜5、8〜12、14及び比較例1〜2の液晶シール剤組成物を用いて接着強度を測定する方法を説明する図である。図2に示すように、厚さ0.5mm、3.0cm角のITOガラス8(ガラス表面にITO電極膜を有すると、厚さ0.5mm、2.3cm角のガラス9を用意した。ITOガラスの中央線上で両端から9mmのところに接着面として直径1.5〜2.0mm、且つ、厚さ6.0〜10.0μmになるように液晶シール剤組成物2を塗布し、3.0cm角のITOガラス8と2.3cm角のガラス9の1辺を合わせて、両者を貼り合わせて試験片10を作製した。貼り合わせた試験片10にUV3000mJ(商品名:UB−031−A/BM−E1、アイグラフィックス社製)照射した後、120℃で60分間加熱し、液晶シール剤組成物2を硬化させた。硬化後の試験片10のITOガラス8の中央線の端から5mmのポイントをオートグラフ(島津製作所社製;AGS)にて押しぬき、接着強度を測定した。結果を表1に示す。
[配向膜付きガラス接着強度]
厚さ0.7mm、3.0cm角のラビング処理した配向膜(サンエバーSE−7492、日産化学工業社製)ガラス8(ガラス表面に配向膜を有する)と、厚さ0.7mm、2.3cm角のガラス8と同様の処理をした配向膜ガラス9を用意した。図2に示すように、ガラスの中央線上で両端から9mmのところに接着面として直径1.5mm〜2.0mm、且つ、厚さ6.0μm〜10.0μmになるように液晶シール剤組成物2を塗布し、3.0cm角の配向膜ガラス8と2.3cm角の配向膜ガラス9の1辺を合わせて、両者を貼り合わせて試験片10を作製した。貼り合わせた試験片10にUV3000mJ(商品名:UB−031−A/BM−E1、アイグラフィックス社製)照射した後、120℃で60分間加熱し、液晶シール剤組成物2を硬化させた。硬化後の試験片10のITOガラス8の中央線の端から5mmのポイントをオートグラフ(島津製作所社製;AGS)にて押しぬき、接着強度を測定した。
[配向性試験方法]
実施例11(硬化剤:A−5)及び比較例1(硬化剤:DDH)を用いた液晶シール剤組成物を、シールディスペンサーを用いて断面積4000μmで、ラビング処理した配向膜(サンエバーSE−7492、日産化学工業社製)付きITOガラス基板上(60mm×70mm×0.7mmt)にディスペンス塗布した。その後、基板上に液晶(TN液晶、MLC−11900−080、メルク社製)を滴下し、上下基板を液晶滴下工法(ODF工法)により貼り合わせ、紫外線(UV照射装置:UVX−01224S1、ウシオ電機社製、照度及び照射時間:50mJの場合、50mW/cm/365nmで1秒、200mJの場合は50mW/cm/365nmで4秒)を照射して硬化させ、その後120℃の熱風オーブンで1時間熱硬化を行い、配向性試験のためのテストセルを作製した。また、照度0mJの場合は、貼り合わせ後に遮光マスクで、液晶及びシール剤には紫外線が照射されない状態として、120℃の熱風オーブンで1時間熱硬化を行い、配向性試験のためのテストセルを作製した。
得られたパネルについて、シール際の液晶の配向状態の確認を行った。確認は光学顕微鏡で行い、偏光板をクロスニコルの状態でテストセルを挟み透過で観察を行った。照度200mJ、50mJにおける、液晶のコーナー部及び直線部の配向状態を観察。液晶の配向性の評価基準はシール際の配向乱れの有無により判断した。シール際に配向乱れが50μm以下の場合を「○」、それ以上の配向乱れがある場合を「×」とした。結果を表2に示す。
Figure 0006114453
Figure 0006114453
表1に示すように、本発明の硬化剤(実施例1〜5、8〜12、14)を用いた液晶シール剤組成物は、ガラスとITOガラスのように異種材料同士を貼り合わせた場合であっても、比較例1、2の硬化剤を用いた場合よりも接着強度が大きくなった。また、実施例11(硬化剤A−5)の液晶シール剤組成物の配向膜の配向性は、照度50mJ、200mJともに、シール際の配向乱れが50μm以下であり、良好な状態であったが、比較例1を用いた配向膜の配向性は、照度50mJ、200mJともに、シール際の配向乱れが50μmを超えていた。この結果から、本発明の硬化剤、これを用いた樹脂組成物、液晶シール剤組成物は、液晶表示パネル等の接着に用いられるシール剤に要求される細線化及び接着性の多様化に適応しつつ、セルの切り出し時及び液晶セル駆動用のICの実装時等の剥がれを抑制できる接着強度を発現することが確認できた。
(実施例15)
エタノール118gにヘキサメチレンジイソシアナート17.17g溶解した溶解液Aと、エタノール150gにエチレンジアミン61.36gを溶解した溶解液Bを用意した。三口フラスコで溶解液Bを25℃で制御し攪拌しているところに溶解液Aを1.4g/分のペースで滴下した。溶解液Aの滴下終了後、反応液をフーリエ変換赤外分光光度計にて測定し、イソシアナート基由来の2250cm−1付近のピークが無い事を確認し反応終了した。ヘキサメチレンジイソシアナート1モルに対して、エチレンジアミン10モル(モル比で1:10)となるように反応させた。
反応終了後、ろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行い、得られた濾取物をエタノール100mlで洗浄し、更にろ過を行い、得られた濾取物を真空オーブンにて50℃で乾燥させた。乾燥後室温まで自然冷却し、高圧粉砕機(商品名:ナノジェットマイザー、アイシンナノテクノロジーズ社製)で粉砕し、平均粒径(メジアン径)2.2μmのアミン化合物(A−5)を製造した。
上記で得られたアミン化合物(A−5)10gと、ヘキサメチレンジイソシアネートの1.36gとをメチルシクロヘキサン80ml中に混合し、50℃で24時間恒温処理を行った。
その後、処理液をろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行った。得られた濾取物をメチルシクロヘキサン100mlに混合し、前記と同様のろ過をする作業を、繰り返し計3回行った。最終的に濾取されたものを真空乾燥機(ESPEC社製)にて50℃、1Torrで12時間乾燥を行って、アミン化合物をイソシアナート化合物で処理した化合物を含む硬化剤(E−1)を得た。
上記で得られたアミン化合物(A−5)10gと、ヘキサメチレンジイソシアネートの1.36gと、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(YX8034、JER社製)の1.255gとをトルエン80ml中に混合し、50℃で24時間恒温処理を行った。
その後、処理液をろ紙(桐山社製No.4)を使い桐山ロート(桐山社製)にてろ過し、脱液を行った。得られた濾取物をトルエン100mlに混合し、前記と同様のろ過をする作業を、繰り返し計3回行った。最終的に濾取されたものを真空乾燥機(ESPEC社製)にて50℃、1Torrで12時間乾燥を行って、アミン化合物をイソシアナート化合物とエポキシ樹脂で処理した化合物を含む硬化剤(E−2)を得た。
〔液晶シール剤組成物の製造〕
上記で得られた部分メタアクリル化エポキシ樹脂100質量部と、無機充填剤として球状シリカ(アドマファイン社製、SO−C1)15質量部と、有機フィラーとしてF−351(日本ゼオン社製)15質量部と、光ラジカル開始剤としてイルガキュア907(BASFジャパン社製)3質量部と、シランカップリング剤としてKBM−403(信越化学工業社製)2質量部、硬化剤としてE−1又はE−2を、上記部分メタアクリル化エポキシ樹脂100質量部に対して15質量部を配合し、スリーワンモーター(IKA社製、商品名;RW28basic)で均一に分散し液晶シール剤樹脂組成物を得た。
[評価]
(安定性試験)
液安定性
上記で得られた液晶シール剤組成物の初期の粘度を調製直後(2時間以内)に測定した。さらに25℃、2週間後の粘度を測定し、初期の粘度を基準にして2週間後の粘度の変化率(%/2weeks)を算出した。
なお、粘度は以下のようにして測定した。RE−105U型粘度計(東機産業社製)に3°×R7.7コーンロータを取り付け、対象となる液晶シール剤組成物0.15mlをコーンロータ内にセットし、2.5rpmで25℃での液晶シール剤組成物の粘度を測定した。測定レンジオーバーの場合は、測定不可とした。なお、測定レンジオーバーの基準は、1,200,000mPa・sである。
加温液安定性
上記で得られた液晶シール剤組成物の初期の粘度を測定し、さらに40℃、22時間後の粘度を測定し、初期の粘度を基準にして加温22時間後の粘度の変化率(%/22hrs)を算出した。
液安定性及び加温液安定性の結果を表3に示す。
Figure 0006114453
表3の結果から明らかなように、アミン化合物に任意のイソシアネートを付加した、イソシアネート付加アミン化合物は、液安定性、加温液安定性の変化率が小さく、特に加温液安定性の変化率が小さいことが、顕著であることが明らかである。
(硬化性試験)
上記で得られた液晶シール剤組成物(樹脂組成物)を、以下の表4に記載の2つの条件(120℃1時間のみ、及びUV3000mJ/cm処理後120℃1時間)で硬化処理し、得られた硬化片をFT−IRにて測定し、硬化性の評価を行った。エポキシ硬化率の算出方法は、以下の式を用いた。また、メタクリル硬化率は、以下の式におけるエポキシ基のピークをメタクリル基のピークに置き換えて算出した。
Figure 0006114453
基準ピーク;1540〜1480cm−1(ピークトップ1510cm−1付近)
エポキシ基のピーク;925〜895cm−1(ピークトップ910cm−1付近)
メタクリル基のピーク;1650〜1625cm−1(ピークトップ1635cm−1付近)
Figure 0006114453
表4の結果より、イソシアネート処理しても顕著な硬化性の低下はみられなかった。つまり、イソシアネート処理しても、硬化性が低下せずに、液安定性を向上させることができる。
本発明によれば、細線化及び異種材料の多様化による接着性の多様化の要求を満たしつつ、セルの切り出し時及び液晶セル駆動用のICの実装時等の剥がれを十分に抑制できる接着強度を発現する硬化剤を得ることができ、本発明の硬化剤、それを用いた樹脂組成物及び液晶シール剤組成物は、例えば液晶表示パネル等の電子部品のシール剤又は封止剤として好適に使用することができ、産業上有用である。
日本国特許出願2012−155976号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。
[符号の説明]
1 ガラス基板
2 液晶シール剤組成物
3 液晶注入孔
4 ガラス基板
5 液晶封入用セル
6 液晶
7 液晶表示パネル
8 ITOガラス
9 ガラス
10 試験片

Claims (10)

  1. 硬化剤(A)と、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られた部分エステル化エポキシ樹脂(B)とを含む、樹脂組成物を含有する、液晶シール剤組成物であって、
    硬化剤(A)が、ジイソシアナート化合物と、ヒドラジンとの反応により得られる、分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を含む、エポキシ樹脂及び/又は分子内に少なくとも1個の不飽和結合を有する樹脂用の硬化剤であり、
    ジイソシアナート化合物が、下記式(2a):
    Figure 0006114453

    〔式(2a)において、Xは、C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、又はC〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン又はC〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくはC〜Cアルキルで置換されている)である〕で示される化合物である、液晶シール剤組成物。
  2. 硬化剤(A)と、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られた部分エステル化エポキシ樹脂(B)とを含む、樹脂組成物を含有する、液晶シール剤組成物であって、
    硬化剤(A)が、下記式(I)
    Figure 0006114453

    〔式中
    は、単結合であり、
    nは、2であり、
    Aは、C〜C12アルキレン、C〜C12シクロアルキレン、C〜C12アルキレン−C〜C12シクロアルキレン、又はC〜C14アリーレン(ここで、アルキレンは、直鎖又は分岐鎖であり、ハロゲンで置換されていてもよく、C〜C12シクロアルキレン、C〜C14アリーレンは、非置換であるか、又はハロゲン若しくは又はC〜Cアルキルで置換されている)である〕で示される分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を含む、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られた部分エステル化エポキシ樹脂(B)用の硬化剤である、液晶シール剤組成物。
  3. 前記分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、イソシアナート化合物で処理して得られる化合物を更に含む請求項1又は2記載の液晶シール剤組成物。
  4. 前記分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、イソシアネート化合物とエポキシ樹脂とで処理して得られる化合物を更に含む請求項1又は2記載の液晶シール剤組成物。
  5. 前記分子内に少なくとも1個の第1級アミノ基を有する化合物を、イソシアネート化合物とヒドロキシ基を有する化合物とで処理して得られる化合物を更に含む請求項1又は2記載の液晶シール剤組成物。
  6. エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られた部分エステル化エポキシ樹脂(B)が、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、10〜90当量%の(メタ)アクリル酸を反応させて得られた部分エステル化エポキシ樹脂である、請求項1〜5のいずれか1項記載の液晶シール剤組成物。
  7. エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られた部分エステル化エポキシ樹脂(B)のエポキシ基1当量に対して、硬化剤(A)に含まれる第1級アミノ基の合計量が0.001〜10当量である、請求項1〜6のいずれか1項記載の液晶シール剤組成物。
  8. エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られた部分エステル化エポキシ樹脂(B)のエポキシ基1当量とエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られた部分エステル化エポキシ樹脂(B)の不飽和結合1当量との合計に対して、硬化剤(A)に含まれる第1級アミノ基の合計量が0.001〜10当量である、請求項1〜7のいずれか1項記載の液晶シール剤組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の液晶シール剤組成物を用いて得られる、液晶表示パネル。
  10. 液晶滴下工法において、請求項1〜8のいずれか1項記載の液晶シール剤組成物を用いて、光硬化を行った後、熱硬化を行う、液晶表示パネルの製造方法。
JP2016207655A 2012-07-11 2016-10-24 硬化剤及びそれを用いた樹脂組成物 Active JP6114453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155976 2012-07-11
JP2012155976 2012-07-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524740A Division JP6031514B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-01 硬化剤及びそれを用いた樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061694A JP2017061694A (ja) 2017-03-30
JP6114453B2 true JP6114453B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=49915910

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524740A Active JP6031514B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-01 硬化剤及びそれを用いた樹脂組成物
JP2016207655A Active JP6114453B2 (ja) 2012-07-11 2016-10-24 硬化剤及びそれを用いた樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524740A Active JP6031514B2 (ja) 2012-07-11 2013-07-01 硬化剤及びそれを用いた樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6031514B2 (ja)
KR (2) KR101894623B1 (ja)
CN (2) CN108264631B (ja)
TW (1) TWI573822B (ja)
WO (1) WO2014010446A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105295798A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105294994A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295770A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105237738A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105219294A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105199080A (zh) * 2015-11-14 2015-12-30 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105349083A (zh) * 2015-11-14 2016-02-24 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105218787A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105255430A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105254852A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295801A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105295805A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105238317A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105219295A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295004A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105237742A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105219334A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105602506A (zh) * 2015-11-14 2016-05-25 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105602505A (zh) * 2015-11-14 2016-05-25 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105295802A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105295803A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105219333A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105273674A (zh) * 2015-11-14 2016-01-27 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105294997A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105218786A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105219296A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295001A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105602507A (zh) * 2015-11-14 2016-05-25 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105295806A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105295797A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105219330A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105237744A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105237743A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295005A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105349082A (zh) * 2015-11-14 2016-02-24 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105295002A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295799A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105219335A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105295804A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105294996A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105315438A (zh) * 2015-11-14 2016-02-10 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105219293A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105238319A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105254851A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295000A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105219331A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105294999A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105199647A (zh) * 2015-11-14 2015-12-30 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105238318A (zh) * 2015-11-14 2016-01-13 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105255386A (zh) * 2015-11-14 2016-01-20 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295003A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105294998A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种高粘度固化剂组合物
CN105295808A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105295807A (zh) * 2015-11-14 2016-02-03 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN105219332A (zh) * 2015-11-14 2016-01-06 华玉叶 一种用于粘接窄边框显示设备的密封剂组合物
CN111344330A (zh) * 2017-11-29 2020-06-26 协立化学产业株式会社 固化性树脂组合物及其制造方法
JP6650151B2 (ja) * 2018-04-03 2020-02-19 協立化学産業株式会社 硬化性組成物、液晶パネル、及び液晶パネルの製造方法
JP6609396B1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-20 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
CN111656270B (zh) * 2018-05-25 2024-06-21 积水化学工业株式会社 液晶显示元件用密封剂、上下导通材料以及液晶显示元件
JP7101796B2 (ja) * 2018-09-21 2022-07-15 旭化成株式会社 複層塗膜積層体及びその製造方法
JP7270390B2 (ja) * 2019-01-21 2023-05-10 ナガセケムテックス株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN112266576A (zh) * 2020-11-04 2021-01-26 纽宝力精化(广州)有限公司 一种纸基板用溴化环氧树脂组合物
WO2022255451A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤及び液晶表示素子
KR102706217B1 (ko) * 2023-01-12 2024-09-13 한국화학연구원 다관능성 아민경화제를 포함하는 일액형 에폭시 접착제 조성물
CN118389104A (zh) * 2024-04-30 2024-07-26 宁夏嘉铂睿环保科技集团有限公司 一种耐高温增韧胶黏剂及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4031811A1 (de) * 1990-10-08 1992-04-09 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von polyetherurethandharnstoffaminen sowie deren verwendung
WO1996001252A1 (fr) * 1994-07-04 1996-01-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Derive de semicarbazide et composition de revetement le contenant
JP4033518B2 (ja) * 1997-04-24 2008-01-16 旭化成ケミカルズ株式会社 新規なセミカルバジド系化合物及びそれを用いた被覆組成物
DE19935329A1 (de) * 1999-07-28 2001-02-01 Bayer Ag Harnstoffgruppen aufweisende Polyamine, Verfahren zu ihrer Herstellung wie ihre Verwendung als Härter für Epoxidharze
CN1288184C (zh) * 2002-08-30 2006-12-06 胡茨曼石油化学公司 聚醚多元胺试剂及其混合物
CN101348561A (zh) * 2008-08-01 2009-01-21 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 端氨基聚醚水性环氧固化剂的制备方法
JP5249698B2 (ja) 2008-09-30 2013-07-31 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤及び液晶表示素子
US8076395B2 (en) * 2009-09-11 2011-12-13 Air Products And Chemicals, Inc. Low temperature curable epoxy compositions containing urea curatives
CN103003742A (zh) * 2010-07-20 2013-03-27 日本化药株式会社 液晶密封剂及使用该密封剂的液晶显示单元

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010446A1 (ja) 2014-01-16
KR20180095728A (ko) 2018-08-27
TWI573822B (zh) 2017-03-11
KR101931074B1 (ko) 2018-12-19
CN108264631A (zh) 2018-07-10
CN104428339A (zh) 2015-03-18
KR101894623B1 (ko) 2018-09-03
TW201418344A (zh) 2014-05-16
JP2017061694A (ja) 2017-03-30
CN104428339B (zh) 2020-01-07
JP6031514B2 (ja) 2016-11-24
CN108264631B (zh) 2020-07-14
JPWO2014010446A1 (ja) 2016-06-23
KR20150036433A (ko) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114453B2 (ja) 硬化剤及びそれを用いた樹脂組成物
TWI495686B (zh) A stabilized polyene-polythiol-based hardening resin composition
TWI344975B (ja)
TWI551645B (zh) 自由基聚合性組成物、硬化物及塑膠透鏡
TW201235433A (en) Resin composition for ultraviolet cure adhesive, adhesive and laminate
TWI698486B (zh) 光硬化性樹脂組成物、顯示元件密封劑、液晶密封劑及液晶顯示面板及其製造方法
TW201107416A (en) Photocurable resin composition and cured product of same
WO2008016122A1 (fr) Matière d'étanchéité pour cristaux liquides, procédé pour la production d'écrans à cristaux liquides avec celle-ci et écrans à cristaux liquides
TW201641576A (zh) 樹脂組成物、接著劑及密封劑
JP5571436B2 (ja) 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法、及び液晶表示パネル
JP2016186007A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP5773131B2 (ja) チオール基含有シルセスキオキサンの製造方法ならびにチオール基含有シルセスキオキサンを含む硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
EP3327049B1 (en) Reactive silsesquioxane compound and polymerizable composition containing aromatic vinyl compound
KR102168846B1 (ko) 수지 조성물
JP5493422B2 (ja) 液晶シール剤用硬化性組成物及び液晶表示素子
CN105103044A (zh) 液晶显示装置
TWI635105B (zh) Photocurable resin composition, cured product thereof, and plastic lens
JP6069071B2 (ja) 樹脂組成物
TWI811266B (zh) 樹脂組成物、塗料組成物、塗裝物
TW201335253A (zh) 胺基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯組成物
KR20100028556A (ko) 액정 실링제 및 그것을 이용한 액정 표시 셀
JP4463571B2 (ja) 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP4875440B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤組成物およびそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
JP2019179141A (ja) 液晶パネル用封止材
JP4875441B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤組成物およびそれを用いた液晶表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250