JP6111429B2 - 粘性体塗布方法及び粘性体塗布装置 - Google Patents

粘性体塗布方法及び粘性体塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6111429B2
JP6111429B2 JP2013190178A JP2013190178A JP6111429B2 JP 6111429 B2 JP6111429 B2 JP 6111429B2 JP 2013190178 A JP2013190178 A JP 2013190178A JP 2013190178 A JP2013190178 A JP 2013190178A JP 6111429 B2 JP6111429 B2 JP 6111429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
nozzle
trial
viscous material
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013190178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056575A (ja
Inventor
浩志 岡村
浩志 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013190178A priority Critical patent/JP6111429B2/ja
Priority to CN201410412463.9A priority patent/CN104437936B/zh
Priority to US14/464,921 priority patent/US9227216B2/en
Publication of JP2015056575A publication Critical patent/JP2015056575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111429B2 publication Critical patent/JP6111429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/082Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to a condition of the discharged jet or spray, e.g. to jet shape, spray pattern or droplet size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1005Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0291Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work the material being discharged on the work through discrete orifices as discrete droplets, beads or strips that coalesce on the work or are spread on the work so as to form a continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0469Surface mounting by applying a glue or viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0447Installation or apparatus for applying liquid or other fluent material to conveyed separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、ノズルによって粘性体を塗布対象物に塗布する粘性体塗布装置における粘性体塗布方法及び粘性体塗布装置に関するものである。
基板への電子部品の実装に際して、塗布ヘッドに備えられたノズルを昇降させて接着剤等の粘性体を塗布対象物としての基板に塗布する粘性体塗布装置が用いられている(例えば特許文献1参照)。粘性体塗布装置においては、塗布作業開始前等の段階で生産される基板種や部品種等に応じて適切な塗布形状となるように各種の塗布条件を設定するための塗布条件設定作業が行われる。塗布条件の設定事項として、粘性体の吐出時のノズルの下降位置や粘性体の吐出量等がある。
塗布条件設定作業は、暫定的に設定した塗布条件下で試し塗布用の塗布ステージに供給されたシート上に粘性体を複数回試し塗布し、シート上の粘性体を認識処理してその形状や塗布量を含めた塗布状態を分析する。分析の結果、塗布不良である場合には塗布条件の設定を変更して試し塗布を再度行い、塗布状態が良好となった塗布条件を基板に対する塗布作業時の塗布条件として設定する。
特許第4935745号公報
しかしながら、前述の方法で塗布条件を設定したうえで塗布作業を実行してもなお、基板に塗布される粘性体の塗布量にバラツキが生じる場合がある。その要因の一つに、ノズルが所定の位置まで下降して粘性体を塗布する際にノズルの先端部近傍に粘性体が付着し、塗布作業を継続する過程でノズルの先端部近傍に付着する粘性体が徐々に増加し、とあるタイミングで基板に塗布された粘着体上に落下することが挙げられる。この問題に対しては従来のような方法で試し塗布された粘性体を分析しても具体的な解決策を見出すことが困難であり、ノズルに付着した粘着体に起因する印刷量のバラツキに対して有効な解決策が講じられていなかった。
そこで本発明は、ノズルに付着する粘性体に起因する塗布量のバラツキを抑制可能な粘性体塗布方法及び粘性体塗布装置を提供することを目的とする。
本発明の粘性体塗布方法は、ノズルを所定の位置まで下降させてその先端部に形成された吐出口から吐出した粘性体を塗布対象物に塗布する粘性体塗布方法であって、試し塗布位置まで前記ノズルを下降させて塗布ステージ上に設けられた試し塗布面に粘性体を試し塗布し、試し塗布を終えて前記試し塗布位置から上昇を開始した後の前記ノズルに付着する粘性体の量を検出する処理を複数回実行する粘性体付着量検出工程と、前記複数回分の検出した前記ノズルに付着する粘性体の量の最大値と最小値との差異が予め定めた閾値を超えているかを判断する付着量差異判断工程と、前記閾値を超えていないと判断した場合、前記ノズルを前記塗布対象物に対して前記所定の位置まで下降させた際の前記ノズルと前記塗布対象物の塗布面との間隔が、前記ノズルを前記試し塗布位置まで下降させた際の前記ノズルと前記試し塗布面との間隔と一致するよう前記塗布対象物に対する前記ノズルの下降位置を設定するノズル下降位置設定工程とを含む。
また本発明の粘性体塗布装置は、ノズルを所定の位置まで下降させてその先端部に形成された吐出口から吐出した粘性体を塗布対象物に塗布する粘性体塗布装置であって、粘性体を試し塗布するための塗布ステージと、試し塗布位置まで前記ノズルを下降させて前記塗布ステージ上に設けられた試し塗布面に粘性体を試し塗布し、試し塗布を終えて前記試し塗布位置から上昇を開始した後の前記ノズルに付着する粘性体の量を検出する粘性体付着量検出手段と、試し塗布を複数回実行することによって検出した前記ノズルに付着する粘性体の量の最大値と最小値との差異が予め定めた閾値を超えているかを判断する粘性体付着量差異判断手段と、前記粘性体付着量差異判断手段において前記閾値を超えていないと判断した場合、前記ノズルを前記塗布対象物に対して前記所定の位置まで下降させた際の前記ノズルと前記塗布対象物の塗布面との間隔が、前記ノズルを前記試し塗布位置まで下降させた際の前記ノズルと前記試し塗布面との間隔と一致するよう前記塗布対象物に対する前記ノズルの下降位置を設定するノズル下降位置設定手段を備えた。
本発明によれば、試し塗布位置までノズルを下降させて塗布ステージ上に設けられた試し塗布面に粘性体を試し塗布し、試し塗布を終えて試し塗布位置から上昇を開始した後のノズルに付着する粘性体の量を検出する処理を複数回実行し、複数回分の検出したノズルに付着する粘性体の量の最大値と最小値との差異が予め定めた閾値を超えているかを判断し、閾値を超えていないと判断した場合、ノズルを塗布対象物に対して所定の位置まで下降させた際のノズルと塗布対象物の塗布面との間隔が、ノズルを試し塗布位置まで下降させた際のノズルと試し塗布面との間隔と一致するよう塗布対象物に対するノズルの下降位置を設定するので、ノズルに付着する粘性体に起因する塗布量のバラツキの抑制に有効なノズルの下降位置を容易に設定して、ノズルに付着する粘性体に起因する印刷不良を未然に抑制することができる。
本発明の一実施の形態における粘性体塗布装置及び部品搭載装置の平面図 本発明の一実施の形態における粘性体塗布装置の部分斜視図 本発明の一実施の形態における粘性体塗布装置の制御系を示すブロック図 本発明の一実施の形態における粘性体塗布装置の動作を示すフローチャート図 (a)(b)(c)(d)本発明の一実施の形態における粘性体塗布装置の動作説明図 本発明の一実施の形態におけるペースト付着量データを示す図 本発明のその他の実施の形態における粘性体塗布装置の動作を示すフローチャート図
まず図1、図2及び図3を参照して、粘性体塗布装置及び部品搭載装置の構造を説明する。粘性体塗布装置及び部品搭載装置は、基板に電子部品を実装して実装基板を生産する電子部品実装ラインを構成する一の部品実装用装置としてそれぞれ用いられる。粘性体塗布装置は塗布対象物としての基板に対し、電子部品接合用の接着剤のような粘性体としてのペーストを塗布するペースト塗布作業を実行する。部品搭載装置は粘性体塗布装置よりも下流側(図1の紙面右側)に配設され、ペースト塗布後の基板に電子部品を搭載する部品搭載作業を実行する。
粘性体塗布装置M1について説明する。図1及び図2において、基台1には基板搬送方向であるX方向に伸びる一対の搬送路2aを備えた基板搬送機構2が配設されている。基板3はキャリア4に保持された状態で、基板搬送機構2により上流から下流に搬送される。基板3の搬送経路上には基板位置決め部5が設けられており、基板位置決め部5により所定の塗布作業位置に基板3が位置決めされる。
基台1上のX方向における両端部には、リニア駆動機構を備えたY軸移動テーブル6A,6BがX方向と水平面内において直交するY方向に水平に配設されている。図2において、Y軸移動テーブル6Bには一対のリニアレール7がY方向に伸びて配設されており、リニアレール7には矩形状の結合ブラケット8がリニアブロック9を介してY方向にスライド自在に装着されている。Y軸移動テーブル6A側においても同一の構成で結合ブラケット8が装着されている。
Y軸移動テーブル6A,6Bのそれぞれの結合ブラケット8には、Y軸移動テーブルと同様のリニア駆動機構を備えたX軸移動テーブル10がX方向に水平に架設されている。X軸移動テーブル10には一対のリニアレール11がX方向に伸びて配設されており、リニアレール11には矩形状のZ軸テーブル12がリニアブロック13を介してX方向にスライド自在に装着されている。
Z軸テーブル12には垂直姿勢の第1の塗布ヘッド15A、第2の塗布ヘッド15Bを備えた作業ヘッド14が取り付けられており、第1の塗布ヘッド15A、第2の塗布ヘッド15Bの下部にはそれぞれ第1のノズル16A、第2のノズル16Bが装着されている。Y軸移動テーブル6A,6B及びX軸移動テーブル10を駆動することにより第1の塗布ヘッド15A、第2の塗布ヘッド15Bは基板搬送機構2の上方においてXY方向へ水平移動する。このように、Y軸移動テーブル6A,6B及びX軸移動テーブル10は第1の塗布ヘッド15A、第2の塗布ヘッド15Bを水平方向に移動させる塗布ヘッド移動機構17となっている。またZ軸テーブル12に備えられた第1のモータMA,第2のモータMBを個別に駆動することにより、第1の塗布ヘッド15A、第2の塗布ヘッド15Bは第1のノズル16A、第2のノズル16Bとともに個別に昇降する。
本実施の形態では塗布ヘッドを2個備えているが、何れかの塗布ヘッドを単体で備えるようにしてもよい。以下の説明においては第1の塗布ヘッド15A、第1のノズル16Aに限定して説明するとともに、それぞれを単に「塗布ヘッド15」、「ノズル16」と称する。
塗布ヘッド15はペーストPを貯留するシリンジ及びペーストPを吐出する吐出機構18(図3)を備えている。吐出機構18を駆動してノズル16から予め設定した適量のペーストPを吐出させ、この状態で基板3に対して塗布ヘッド15とともにノズル16を下降させることにより、ペーストPを基板3の上面の所定の位置に塗布するペースト塗布作業が実行される。このように基板3の上面は、塗布ヘッド15によりペーストPが塗布される塗布面となっている。
図2において、Z軸テーブル12には撮像視野を下方に向けた基板認識カメラ19が設けられている。基板認識カメラ19は塗布ヘッド15と一体に移動し、基板3に塗布されたペーストPを撮像する。
図1及び図2において、基台1上であって塗布ヘッド15の移動範囲内には試し塗布ユニット20が設けられている。試し塗布ユニット20はペースト塗布作業に先立ってペーストPを試し塗布する際に用いられるものである。この試し塗布ユニット20は試し塗布用のシート22が巻回された供給ロール22Aと、試し塗布後のシート22を巻き取った巻取ロール22Bとの間にペーストPを試し塗布するための塗布ステージ21を配設した構成となっている。塗布ステージ21上に供給されたシート22の上面は、塗布ヘッド15によりペーストPが試し塗布される試し塗布面A(図5)となっている。
供給ロール22A、巻取ロール22Bはそれぞれロール支持軸23A、23Bに巻回されており、ロール支持軸23Bは第3のモータMC(図3)と結合している。第3のモータMCを駆動してロール支持軸23Bが巻き取り方向に回転することにより、供給ロール22Aから未使用のシート22が試し塗布ステージ21上に供給されるとともに、試し塗布後のシート22が巻取ロール22Bに巻き取られる。本実施の形態において、試し塗布面Aと塗布作業位置に位置決めされた基板3の塗布面の高さは一致する。
図1及び図2において、基台1上であって試し塗布ユニット20とY方向において隣接する位置にはカメラユニット25が設けられている。カメラユニット25は試し塗布面Aが設けられる水平方向に撮像視野を向けた姿勢で配設されたノズル認識カメラ26を有しており、試し塗布を実行した後のノズル16を撮像する。ノズル認識カメラ26は移動プレート27を介してX方向に伸びた直動機構28にX方向に移動自在に取り付けられている。直動機構28に備えられた第4のモータMDを駆動することにより、ノズル認識カメラ26はX方向に移動する。
次に、図1を参照して部品搭載装置M2について説明する。基台31にはX方向に伸びる一対の搬送路32aを備えた基板搬送機構32が配設されている。粘性体塗布装置M1においてペーストPが塗布された基板3は、キャリア4に保持された状態で搬送路2aから搬送路32aに移載される。基板3の搬送経路上には基板位置決め部33が設けられており、基板位置決め部33により所定の部品搭載作業位置に基板3が位置決めされる。
基台31上のY方向における一側部には、複数のテープフィーダ35がX方向に並列して成る部品供給部36が設けられている。テープフィーダ35は電子部品を保持したキャリアテープをピッチ送りすることにより、電子部品を後述する搭載ヘッド39によるピックアップ位置に供給する。
基台31上のX方向における両端部には、リニア駆動機構を備えたY軸移動テーブル37A,37BがY方向に水平に配設されている。このY軸移動テーブル37A,37Bには同じくリニア駆動機構を備えたX軸移動テーブル38A,38BがY方向にスライド自在に架設されている。
X軸移動テーブル38Aには搭載ヘッド39がX方向に移動自在に取り付けられており、Y軸移動テーブル37A,37B及びX軸移動テーブル38Aを駆動することにより搭載ヘッド39はXY方向に移動する。搭載ヘッド39の下端部には電子部品を吸着して保持する吸着ノズルが装着されている。この搭載ヘッド39には撮像視野を下方に向けた基板認識カメラ40が取り付けられており、部品搭載作業位置に位置決めされた基板3を撮像する。部品搭載作業においては、搭載ヘッド39をピックアップ位置まで移動させて電子部品をピックアップし、部品搭載作業位置に位置決めされた基板3に搭載する。
搭載ヘッド39の移動経路上には、撮像視野を上方に向けた部品認識カメラ41が設けられている。部品認識カメラ41は搭載ヘッド39の吸着ノズルに保持された電子部品を下方から撮像する。部品認識カメラ41を介して取得した撮像データを認識処理することにより、電子部品の不良の判定や電子部品の位置が検出される。部品認識カメラ41と隣接する位置には廃棄ボックス42が設けられており、不良と判定された電子部品はこの廃棄ボックス42に投棄される。
X軸移動テーブル38Bには、撮像視野を下方に向けた検査カメラを備えた検査ヘッド43がX方向に移動自在に取り付けられている。Y軸移動テーブル37A,37B及びX軸移動テーブル38Bを駆動することにより、検査ヘッド43はXY方向に移動し、検査カメラにより基板3に搭載された電子部品を撮像する。検査カメラを介して取得した撮像データを認識処理することにより、電子部品の搭載状態の良否判定がなされる。
次に、図3を参照して粘性体塗布装置M1の制御系について説明する。粘性体塗布装置M1に備えられた制御部50は位置決め制御部51、塗布制御部52、試し塗布制御部53、塗布条件設定部54、試し塗布回数設定部55、撮像制御部56、認識処理部57、付着量検出部58、付着量バラツキ判断部59、ノズル下降位置設定部60及び記憶部61を含んで構成される。この制御部50には基板搬送機構2、基板位置決め部5、塗布ヘッド移動機構17、第1のモータMA、第2のモータMB、吐出機構18、基板認識カメラ19、第3のモータMC、ノズル認識カメラ26、第4のモータMD、操作・入力部62、表示部63及び報知部64と接続されている。
位置決め制御部51は基板搬送機構2及び基板位置決め部5を制御することにより、キャリア4を介して基板3を塗布作業位置まで搬送して位置決めする。塗布制御部52は塗布ヘッド移動機構17、第1のモータMA、第2のモータMB及び吐出機構18を制御することにより、塗布作業位置に位置決めされた基板3にペーストPを塗布するペースト塗布作業を実行する。
試し塗布制御部53は塗布ヘッド移動機構17、第1のモータMA、第2のモータMB及び吐出機構18を制御することにより、塗布ステージ21上に供給されたシート22にペーストPの試し塗布を実行する。試し塗布はペーストPが塗布されていないシート22上の粘性体未塗布位置に対してなされる。また第3のモータMCを制御することにより、シート22の供給及び巻き取りを行う。
塗布条件設定部54は基板3又はシート22にペーストPを塗布する際の各種の塗布条件を設定する。この塗布条件にはペーストPの吐出量、ノズル16の昇降速度、上昇位置及び下降位置が含まれる。以後、試し塗布時におけるノズル16の下降位置(下降高さ)を「試し塗布位置」と称する。試し塗布回数設定部55は試し塗布を連続して実行する回数を設定する。
撮像制御部56は基板認識カメラ19を制御することにより、塗布作業位置に位置決めされた基板3を撮像する。またノズル認識カメラ26を制御することにより、試し塗布を終えて上昇を開始した後の所定のタイミングにおけるノズル16、より具体的には図5に示す吐出口16aの近傍である先端部を撮像する。
認識処理部57は基板3の撮像データを認識処理することにより、基板3の位置を認識する。またノズル16の撮像データを認識処理(二値化処理)することにより、試し塗布を実行した後のノズル16とこれに付着するペースト(以下、「ペースト部Pa」と称する。図5(d)参照。)を分離して認識する。
付着量検出部58はペースト部Paの認識結果に基づき、ノズル16に付着するペースト部Paの量を検出(算出)する。すなわち付着量検出部58は、試し塗布位置までノズル16を下降させて塗布ステージ21上に設けられた試し塗布面AにペーストPを試し塗布し、試し塗布を終えて試し塗布位置から上昇を開始した後のノズル16に付着するペースト部Paの量を検出する粘性体付着量検出手段となっている。
付着量バラツキ判断部59は試し塗布を連続して実行した場合において、付着量検出部58によって検出した試し塗布後の各回におけるペースト部Paの付着量に基づき、ペースト部Paの増減の幅、すなわちバラツキ幅が予め定めた閾値の範囲内であるかの判断を行う。すなわち付着量バラツキ判断部59は、試し塗布を複数回実行することによって検出したノズル16に付着するペースト部Paの量の最大値と最小値との差異が予め定めた閾値を超えているかを判断する粘性体付着量差異判断手段となっている。
ノズル下降位置設定部60はペースト部Paのバラツキ幅が閾値を超えてないと判断した場合、その時点で設定されているノズル16の試し塗布位置をペースト塗布作業時に適用する下降位置として設定する。本実施の形態では基板3の塗布面と試し塗布面Aは同一高さであるため、塗布条件設定時に入力した下降量の値をそのまま設定すればよい。その一方で、基板3の塗布面と試し塗布面Aが同一高さではない状況下で試し塗布を実行した場合には、ノズル16の下端と基板3との間隔が、試し塗布位置まで下降したノズル16の下端と試し塗布面Aとの間隔と一致するようノズル16の下降量を算出して設定する。
すなわちノズル下降位置設定部60は、付着量差異判断手段において閾値を超えていないと判断した場合、ノズル16を基板3に対して所定の位置まで下降させた際のノズル16の下端と基板3の塗布面との間隔が、ノズル16を試し塗布位置まで下降させた際のノズル16の下端と試し塗布面との間隔と一致するよう基板3に対するノズル16の下降位置を設定するノズル下降位置設定手段となっている。
記憶部61はペースト塗布作業及び試し塗布を行うためのプログラムをはじめ、設定した各種の塗布条件及び試し塗布回数を記憶する。また、付着量バラツキ判断部59において使用される前述の閾値も併せて記憶する。
操作・入力部62はタッチパネルやマウス等の入力手段であり、装置稼働のための操作指示や塗布条件、試し塗布回数の入力・設定等を行う。表示部63は液晶パネル等の表示パネルであり、オペレータが塗布条件や試し塗布回数を設定するための設定画面等を表示する。報知部64はペースト部Paのバラツキ幅が閾値を超えている場合に、表示部63を介してその旨をオペレータに報知する。
本発明の粘性体塗布装置M1は以上のような構成から成り、次に図4を参照しながらペースト塗布作業において適用するノズル16の下降位置の設定を含むペーストPの塗布動作について説明する。以下に示す例では、ノズル16の下降位置以外の塗布条件は全て固定するものとする。
まず、ノズル16の試し塗布位置を含めた各種の塗布条件を設定する(ST1:塗布条件設定工程)。ここでは試し塗布回数も併せて設定し、本例では「6回」とする。次いで、設定した塗布条件に従ってペーストPの試し塗布を実行する(ST2:試し塗布工程)。すなわち図5(a),(b)に示すように、ノズル16を塗布ステージ21の上方に位置合わせし、次いで吐出口16aから所定量のペーストPを吐出させる。そしてノズル16を図5(c)に示す試し塗布位置Hまで下降させ(矢印a)、塗布ステージ21上に供給されたシート22の試し塗布面AにペーストPを押し付けるようにして塗布する。このとき、吐出口16aからシート22までの距離Sが小さい程、ペーストPの一部がノズル16の先端部近傍に付着し易くなる。
次いで、試し塗布後のノズル16の撮像を行う(ST3:ノズル撮像工程)。すなわち図5(d)に示すように、試し塗布を終えてノズル16が上昇(矢印b)を開始した後の所定のタイミングで、その先端部近傍をノズル認識カメラ26により撮像する。図5(d)において破線で示す範囲Rは、ノズル認識カメラ26の撮像視野を示す。撮像タイミングはシート22に試し塗布されたペーストPとノズル16に付着するペースト部Paとが明確に区別し得る高さまでノズル16が上昇した以降に設定する。
次いで、試し塗布が所定の回数だけ完了したかの判断を行う(ST4:試し塗布回数判断工程)。ここで所定の回数以下であると判断した場合、(ST2)に戻って同一の試し塗布位置Hに基づいた試し塗布を再度実行する。このように試し塗布を連続して実行する場合には、既にペーストPが塗布されたシート22上の位置を避ける。すなわち先の試し塗布が完了してノズル16を上昇させた後、塗布ヘッド15をX方向に所定量だけ移動させてシート22の粘性体未塗布箇所の上方にノズル16を位置合わせする。このようにノズル16を位置合わせしたうえで2回目以降の試し塗布を実行する(図2に示すシート22に試し塗布されたペーストPを参照)。このように、試し塗布はシート22の粘性体未塗布箇所に対して実行される。
また、塗布ヘッド15の移動に追従してノズル認識カメラ26もX方向に所定量だけ移動させる。そして、2回目以降の試し塗布を終えてノズル認識カメラ26の撮像視野(範囲R)まで上昇したノズル16の先端部近傍を撮像する。
(ST4)で試し塗布が所定の回数だけ完了したと判断した場合、取得した複数のノズル16の撮像データに基づいて試し塗布後の各回におけるノズル16の先端部近傍に付着するペースト部Paの量を検出する(ST5:ペースト量検出工程)。これにより、試し塗布後の各回におけるノズル16に付着するペースト部Paの量の増減の推移を示すペースト付着量データ(図6)を取得することができる。図6に示すデータ点Tn(n=1〜6)は、試し塗布をn回(n=1〜6)実行した後のノズル16に付着するペースト部Paの量をあらわしている。
以上説明した(ST2)〜(ST5)は、試し塗布位置Hまでノズル16を下降させて塗布ステージ21上に設けられた試し塗布面AにペーストPを試し塗布し、試し塗布を終えて試し塗布位置Hから上昇を開始した後のノズル16に付着するペーストP(ペースト部Pa)の量を検出する処理を複数回実行する粘性体付着量検出工程となっている。
次いで、ペースト付着量データに基づいて試し塗布後の各回におけるノズル16に付着するペースト部Paの量のバラツキを分析する(ST6:バラツキ分析工程)。図6を参照して、ペースト部Paの付着量のバラツキについて説明する。前述のとおりノズル16を試し塗布位置Hまで下降させた際、吐出口16aからシート22までの距離Sが小さい程、試し塗布時にペーストPの一部がノズル16の先端部近傍に付着し易くなる。かかる場合、ノズル16はペースト部Paが付着したまま試し塗布位置Hから所定の位置まで上昇する(図5(d))。
かかる状態のまま試し塗布を連続して実行すると、吐出口16aから新たに吐出したペーストPがノズル16に付着しているペースト部Paに付着し、ペースト部Paの付着量がさらに増加することとなる。このような状況下で試し塗布を複数回に亘って繰り返し実行すると、ノズル16に付着するペースト部Paの量が徐々に増加する。そしてノズル16に付着するペースト部Paが一定量に達したとき、自重によりノズル16から落下する事態が起こり得る。つまり、ペースト部Paの付着量がその直前に検出した付着量よりも減少したタイミングで、ノズル16からペースト部Paが落下したと推認することができる。
図6に示すペースト付着量データを分析すると、3回目の試し塗布後に検出したペースト部Paの付着量(データ点T3)が最も多く、4回目の試し塗布後に検出したペースト部Paの付着量(データ点T4)が最も少ない。したがって、3回目の試し塗布終了後におけるノズル16の撮像後から4回目の試し塗布終了後におけるノズル16の撮像前までの間に、ノズル16からペースト部Paが落下したことが推認される。
ペースト部Paの付着量のバラツキを分析した後、バラツキ幅が閾値以下であるかを判断する。すなわち複数回分の検出したノズル16に付着するペースト部Paの量の最大値と最小値との差異が、予め定めた閾値以下であるかを判断する(ST7:付着量差異判断工程)。ここで閾値以下である場合にはペースト部Paが落下していないと判断し、閾値を超えている場合にはペースト部Paが落下したと判断する。閾値はオペレータの知識と経験に基づいて任意に設定する。
前述のとおりペースト部Paの付着量のバラツキ幅は、ノズル16からペースト部Paが落下する前後が最大となる。したがって(ST7)では、試し塗布前後(n回目とn+1回目)におけるペースト部Paの付着量の差異に基づいてペースト部Paの落下の有無を判断する。なお、試し塗布前後におけるデータ点(Tn,Tn+1)を結ぶ線分の傾き等に基づいて落下の有無を判断してもよい。また、ペースト部Paの付着量が直前に検出した付着量よりも減少したタイミングをペースト部Paが落下したタイミングであるとして特定し、このときのペースト部Paの付着量の増減の幅を閾値と比較して判断するようにしてもよい。
(ST7)でペースト部Paの付着量のバラツキ幅が閾値を超えていると判断した場合、塗布条件の設定を変更する(ST8:塗布条件変更工程)。すなわち、試し塗布制御部53は現時点で設定している試し塗布位置Hよりも所定量だけ高い位置を新しい試し塗布位置Haとして再設定する。そして、新しい試し塗布位置に基づいて粘性体付着量検出工程、バラツキ分析工程、付着量差異判断工程を実行する。
その一方でバラツキ幅が閾値を超えていないと判断した場合、その時点で設定している試し塗布位置Hを基板3に対するペースト塗布作業時に適用するノズル16の下降位置として設定する(ST9:ノズル下降位置設定工程)。この工程では、その時点で設定しているその他の塗布条件もペースト塗布作業時に適用する塗布条件として設定する。
すなわち、ペースト部Paの付着量の最大値と最小値の差異が閾値を超えていないと判断した場合、ノズル16を所定の位置まで下降させた際のノズル16の下端と基板3の塗布面との間隔が、ノズル16を試し塗布位置Hまで下降させた際のノズル16の下端と試し塗布面Aとの間隔と一致するよう基板3に対するノズル16の下降位置を設定する。これにより、ノズル16に対するペースト部Paの蓄積を抑制可能なノズル16の下降位置を容易に設定することができる。
次いで、設定したノズル16の下降位置を含む各種の塗布条件に基づいて、基板3に対するペースト塗布作業を実行する(ST10:ペースト塗布工程)。ペースト塗布作業は試し塗布回数以上に連続して実行されるが、ノズル16の下降位置は自身に対するペースト部Paの蓄積が抑制される高さに設定されている。したがって、ノズル16に付着したペースト部Paが基板3に落下することによって基板3に塗布されるペーストPの塗布量にバラツキが発生する事態を抑制することができる。
次に、図7を参照してその他の実施の形態について説明する。本実施の形態では、塗布条件の設定の変更は試し塗布制御部53が行っているが、この例ではオペレータが行う。すなわち、(ST7)でペースト部Paの付着量のバラツキ幅が閾値を超えていると判断した場合、表示部63を介してオペレータにその旨の報知を行う(ST9:報知工程)。報知を受けたオペレータは、(ST1)に戻り操作・入力部62を介して先に設定した試し塗布位置Hよりも所定量だけ高い位置を新しい試し塗布位置Haとして再設定する。これにより、オペレータの裁量により新しい試し塗布位置Haを任意に設定することができる。
本発明はこれまで説明した実施の形態に限定されるものではない。例えば、粘性体塗布装置M1に前述の搭載ヘッド39を含んだ電子部品搭載機構や、基板3に塗布されたペーストPの状態を検査する検査機構等を組み入れてもよい。さらに、シート22を設けずに塗布ステージ21の上面を試し塗布面としてもよい。
本発明によればノズルに付着する粘性体に起因する印刷不良を未然に抑制することができ、基板に電子部品を実装する電子部品実装分野において有用である。
3 基板(塗布対象物)
16A 第1のノズル(ノズル)
16B 第2のノズル(ノズル)
16a 吐出口
21 塗布ステージ
58 付着量検出部(粘性体付着量検出手段)
59 付着量バラツキ判断部(粘性体付着量差異判断手段)
M1 粘性体塗布装置
A 試し塗布面
H 試し塗布位置
P ペースト(粘性体)
Pa ペースト部(粘性体)

Claims (4)

  1. ノズルを所定の位置まで下降させてその先端部に形成された吐出口から吐出した粘性体を塗布対象物に塗布する粘性体塗布方法であって、
    試し塗布位置まで前記ノズルを下降させて塗布ステージ上に設けられた試し塗布面に粘性体を試し塗布し、試し塗布を終えて前記試し塗布位置から上昇を開始した後の前記ノズルに付着する粘性体の量を検出する処理を複数回実行する粘性体付着量検出工程と、
    前記複数回分の検出した前記ノズルに付着する粘性体の量の最大値と最小値との差異が予め定めた閾値を超えているかを判断する付着量差異判断工程と、
    前記閾値を超えていないと判断した場合、前記ノズルを前記塗布対象物に対して前記所定の位置まで下降させた際の前記ノズルと前記塗布対象物の塗布面との間隔が、前記ノズルを前記試し塗布位置まで下降させた際の前記ノズルと前記試し塗布面との間隔と一致するよう前記塗布対象物に対する前記ノズルの下降位置を設定するノズル下降位置設定工程とを含むことを特徴とする粘性体塗布方法。
  2. 前記閾値を超えていると判断した場合、前記試し塗布位置より所定量だけ高い位置を新しい試し塗布位置として前記粘性体付着量検出工程及び付着量差異判断工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の粘性体塗布方法。
  3. ノズルを所定の位置まで下降させてその先端部に形成された吐出口から吐出した粘性体を塗布対象物に塗布する粘性体塗布装置であって、
    粘性体を試し塗布するための塗布ステージと、
    試し塗布位置まで前記ノズルを下降させて前記塗布ステージ上に設けられた試し塗布面に粘性体を試し塗布し、試し塗布を終えて前記試し塗布位置から上昇を開始した後の前記ノズルに付着する粘性体の量を検出する粘性体付着量検出手段と、
    試し塗布を複数回実行することによって検出した前記ノズルに付着する粘性体の量の最大値と最小値との差異が予め定めた閾値を超えているかを判断する粘性体付着量差異判断手段と、
    前記粘性体付着量差異判断手段において前記閾値を超えていないと判断した場合、前記ノズルを前記塗布対象物に対して前記所定の位置まで下降させた際の前記ノズルと前記塗布対象物の塗布面との間隔が、前記ノズルを前記試し塗布位置まで下降させた際の前記ノズルと前記試し塗布面との間隔と一致するよう前記塗布対象物に対する前記ノズルの下降位置を設定するノズル下降位置設定手段を備えたことを特徴とする粘性体塗布装置。
  4. 前記粘性体付着量差異判断手段において前記閾値を超えていると判断した場合、前記試し塗布位置より所定量だけ高い位置を新しい試し塗布位置として設定することを特徴とする請求項3に記載の粘性体塗布装置。
JP2013190178A 2013-09-13 2013-09-13 粘性体塗布方法及び粘性体塗布装置 Active JP6111429B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190178A JP6111429B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 粘性体塗布方法及び粘性体塗布装置
CN201410412463.9A CN104437936B (zh) 2013-09-13 2014-08-20 涂覆粘性物质的方法和设备
US14/464,921 US9227216B2 (en) 2013-09-13 2014-08-21 Method and apparatus for applying viscous material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190178A JP6111429B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 粘性体塗布方法及び粘性体塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056575A JP2015056575A (ja) 2015-03-23
JP6111429B2 true JP6111429B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=52668183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190178A Active JP6111429B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 粘性体塗布方法及び粘性体塗布装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9227216B2 (ja)
JP (1) JP6111429B2 (ja)
CN (1) CN104437936B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE054627T2 (hu) * 2013-12-06 2021-09-28 Musashi Eng Inc Folyékonyanyag-felhordó eszköz
CN105921370B (zh) * 2016-06-21 2017-05-17 华中科技大学 一种挤压涂布机膜厚控制方法
JP6692491B2 (ja) * 2017-03-08 2020-05-13 株式会社Fuji 転写装置及び部品実装装置
CN108412114B (zh) * 2018-02-11 2020-07-31 浙江水利水电学院 一种档案室用防潮建筑材料及制备方法
CN111391300B (zh) * 2020-03-25 2022-04-05 四川蓝光英诺生物科技股份有限公司 余料回抽控制方法及生物打印机
CN114377917B (zh) * 2022-03-08 2022-11-18 深圳市深科动力自动化设备有限公司 一种自动调节的视觉点胶机用移动点胶机构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745993A (en) * 1980-09-03 1982-03-16 Sanyo Electric Co Device for automatically mounting electric part
DE3728054A1 (de) * 1987-08-20 1989-03-02 Klatt Helmuth Verfahren und vorrichtung zum dosieren und auftragen von fluessigen oder pastoesen medien auf einen gegenstand
JP2708957B2 (ja) * 1990-04-19 1998-02-04 三洋電機株式会社 塗布装置
JPH09225399A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板接着剤塗布方法
JPH10323599A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Sony Corp ノズルパネル装置
JPH1167796A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Nec Yamagata Ltd 半導体装置製造用の塗布装置および塗布方法
JP4869776B2 (ja) * 2006-04-28 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 印刷検査装置及び印刷装置
JP4935745B2 (ja) 2008-04-10 2012-05-23 パナソニック株式会社 粘性体の試し塗布装置
JP2011082242A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Corp 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP5310700B2 (ja) * 2010-10-27 2013-10-09 パナソニック株式会社 Ledパッケージ製造システムおよびledパッケージ製造システムにおける樹脂塗布方法
JP5635879B2 (ja) * 2010-11-17 2014-12-03 ヤマハ発動機株式会社 付着材料塗布装置
JP2013169545A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Sharp Corp 液体塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104437936A (zh) 2015-03-25
CN104437936B (zh) 2018-11-23
JP2015056575A (ja) 2015-03-23
US20150079272A1 (en) 2015-03-19
US9227216B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111429B2 (ja) 粘性体塗布方法及び粘性体塗布装置
JP5288917B2 (ja) ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
KR101876850B1 (ko) 복합 스텐실 프린터와 디스펜서 및 관련 방법
KR101876863B1 (ko) 복합 스텐실 프린터와 디스펜서 및 관련 방법
KR101876868B1 (ko) 복합 스텐실 프린터와 디스펜서 및 관련 방법
JP6261562B2 (ja) 部品実装機
JP6617298B2 (ja) 電子部品実装装置
US9346625B2 (en) Work system for substrates and working machine
JP2015202428A (ja) ペースト塗布装置における塗布条件の設定方法、ペースト垂れ下がり状態の検出方法及びペースト塗布方法並びに電子部品実装システム
JP5786139B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装装置におけるペースト転写方法
KR101822008B1 (ko) 작업장치 및 스크린 인쇄기
JP2000354811A (ja) 粘性剤吐出制御装置
JP6322815B2 (ja) 電子部品実装装置
JP5887482B2 (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
CN108029233B (zh) 元件安装机
JP6895895B2 (ja) はんだ印刷機およびはんだ印刷機の制御方法
JP6357650B2 (ja) 電子部品実装装置
JPWO2018055697A1 (ja) 部品実装機
JP6912329B2 (ja) 基板作業装置
US20180332748A1 (en) Board working system
JP7431971B2 (ja) 液剤塗布装置
US20230115630A1 (en) Printing control device and printing control method
JP4954666B2 (ja) 実装機およびこれを用いた部品実装システム
JP6957331B2 (ja) 基板作業装置
JPWO2018179315A1 (ja) 電子部品装着機及び装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6111429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151