JP6107937B2 - 半導体装置の駆動方法 - Google Patents

半導体装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6107937B2
JP6107937B2 JP2015509978A JP2015509978A JP6107937B2 JP 6107937 B2 JP6107937 B2 JP 6107937B2 JP 2015509978 A JP2015509978 A JP 2015509978A JP 2015509978 A JP2015509978 A JP 2015509978A JP 6107937 B2 JP6107937 B2 JP 6107937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
temperature detection
output voltage
current density
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015509978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014162844A1 (ja
Inventor
俊之 松井
俊之 松井
和 阿部
和 阿部
典明 八尾
典明 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014162844A1 publication Critical patent/JPWO2014162844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107937B2 publication Critical patent/JP6107937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/463Sources providing an output which depends on temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、能動素子を形成した基板上に絶縁膜を介して形成された温度検出用ダイオードに要求される性能と寿命とを両立させ得る半導体装置の駆動方法に関する。
MOS-FETやIGBT等の半導体能動素子を備えた半導体装置においては、該半導体能動素子を形成した基板、即ち、能動素子基板上に絶縁膜を介して温度検出素子を形成することが多い。この温度検出素子は、一般的には多結晶シリコンからなるpn接合ダイオードとして実現される温度検出用ダイオードからなり、これらのダイオードが1個または複数個直列に接続して構成される。前記温度検出用ダイオードは、専ら、前記半導体能動素子の動作時に一定電流で通電駆動される。そして前記温度検出用ダイオードに生起される電圧Vfから前記半導体能動素子の動作温度がモニタされる(例えば特許文献1を参照)。
特開昭62−229866号公報
ところで上述した多結晶シリコンには多くの結晶欠陥が存在する。しかも多結晶シリコンの結晶欠陥は、前記温度検出素子の通電に伴う多結晶の再結合過程において増大する。この結晶欠陥の生成速度は、専ら、前記温度検出用ダイオードの通電電流に比例する。これ故、前記温度検出用ダイオードに一定電流を通電し続けると、該温度検出用ダイオードの出力電圧Vfが次第に変化する。
このような前記温度検出用ダイオードの出力特性(出力電圧Vf)の経時変化は、図5に示すようにその通電電流に比例し、通電電流が大きい程、出力電圧Vfの変動が大きくなる。換言すれば、例えば出力電圧Vfの変動量が2%を超えた時点を該温度検出用ダイオードの寿命であると規定すると、図5に示すように通電電流が大きい程、その寿命が短くなる。従って前記温度検出用ダイオードの寿命を長くするには、その通電電流を少なくすることが必要である。
しかしながら前記温度検出素子の通電電流を小さくして該温度検出用ダイオードの大きな経時変化を避けると、逆に該温度検出用ダイオード素子特性が劣化する。すると前記温度検出用ダイオードの出力電圧Vfのばらつきが大きくなり、温度検出感度が低下すると言う問題が発生する。これ故、図5に示すような温度検出用ダイオードの出力特性に基づいて、該温度検出用ダイオードの経時変化を少なくして寿命を延ばし、同時にその検出感度を十分に確保する上での通電電流を最適に設定することが困難であると言う問題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、その目的は、能動素子を形成した基板上に絶縁膜を介して形成された温度検出用ダイオードを備えた半導体装置において、上記温度検出用ダイオードに要求される寿命と検出感度とを両立させることのできる半導体装置の駆動方法を提供することにある。
上述した目的を達成するべく本発明に係る半導体装置の駆動方法は、半導体能動素子を形成した基板上に絶縁膜を介して形成されたpn接合を有する例えば多結晶シリコンからなる温度検出用ダイオードを備えた半導体装置を駆動する方法であって、
複数の前記半導体装置の各温度検出用ダイオードへの通電電流値を変えたときの出力電圧のデータから、当該通電電流値をpn接合面積で割った値である電流密度に対する前記出力電圧の平均値と、前記出力電圧のばらつき許容電圧に対応する標準偏差との関係を示す第1の図式を作成する段階と、
前記出力電圧が通電開始時における電圧値から所定割合変動した時点を寿命として該寿命と前記電流密度との対応関係を示す第2の図式を作成する段階と、
前記第1の図式を用いて前記温度検出用ダイオードの出力電圧のばらつき許容電圧に対応する電流密度を抽出する一方、前記第2の図式を用いて前記半導体装置に要求される寿命に対応する電流密度を抽出する段階と、
前記第1の図式を用いて抽出した電流密度を下限値とし、前記第2の図式を用いて抽出した電流密度を上限値として、当該下限値と当該上限値の範囲において前記温度検出用ダイオードに通電する段階と、
を含むことを特徴としている。

即ち、本発明に係る半導体装置の駆動方法は、前記温度検出用ダイオードに通電する電流を、その電流密度として捉えたとき、前記温度検出用ダイオードが故障発生に至るまでの経過特性である寿命特性が該温度検出用ダイオードの、具体的にはpn接合ダイオードのpn接合面積に拘わることなく前記電流密度に依存することに着目している。また同時に前記温度検出用ダイオードの温度検出感度を示す出力電圧のばらつきを示す標準偏差が、前記電流密度に依存することに着目している。
ちなみに前記電流密度の上限値は、例えば前記温度検出用ダイオードに要求される寿命が15年であるときには1213A/cmとして設定される。また前記電流密度の下限値は、例えば前記温度検出用ダイオードの出力電圧の標準偏差に対するばらつき許容電圧が2.5mVであるときには50A/cmとして設定される。
上述した条件の下で前記温度検出用ダイオードの通電電流を規定する半導体装置の駆動方法によれば、該温度検出用ダイオードに要求される出力特性、特に温度検出感度を満たしながら、該温度検出用ダイオードに要求される寿命を満足させることができる。従って前記電流密度の下で前記温度検出用ダイオードの大きさ、つまりpn接合面積に応じて該温度検出用ダイオードの通電電流を決定することで、所要とする寿命と温度検出感度とを両立させることが可能となる。故に、その実用的利点が多大である。
本発明が適用される半導体装置の一例を示す概略的な平面構成図。 図1に示す半導体装置が備える温度検出用ダイオードの例を示す図。 温度検出用ダイオードに通電する電流密度に対する出力電圧の平均値とそのばらつきの標準偏差との関係を示す図。 温度検出用ダイオードに通電する電流密度に対する故障発生までの経過時間との関係を示す図。 温度検出用ダイオードに通電する電流をパラメータとしたときの該温度検出用ダイオードの出力特性の経時変化を示す図。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態にする半導体装置の駆動方法について説明する。
図1は本発明が適用される半導体装置の一例を示す概略的な平面構成図である。
この半導体装置は、MOS-FETやIGBT等の半導体能動素子を形成した基板1上に絶縁膜2を介して形成されたpn接合を有する温度検出素子、具体的には温度検出用ダイオード3を備えたものである。ちなみに前記温度検出用ダイオード3は、例えば図2に示すように前記基板1の略中央部に多結晶シリコンにボロン(B)イオンを注入したp型領域3pと、燐(P)イオンを注入したn型領域3nとを設け、これらの領域3p,3n間にpn接合を形成したものである。このpn接合の大きさであるpn接合面積は、例えば[380μm×0.5μm=190μm]である。
尚、図2において4p,4nは前記p型領域3p、および前記n型領域3nの電極である。また図1は前記温度検出素子として前記基板1上の略中央部に3個の温度検出用ダイオード3を形成し、これらの温度検出用ダイオード3を直列に接続した例を示している。これらの温度検出用ダイオード3の直列接続は、前記電極4p,4nを金(Au)等の導体(図示せず)を用いて順に接続することによって行われる。また図中5は直列接続した前記温度検出用ダイオード3からなる温度検出素子のアノード端子であり、6は前記温度検出素子のカソード端子である。
ここで上述した如く形成された温度検出用ダイオード3の出力特性について調べたところ、以下に示す特性を見出すことができた。図3は3個の温度検出用ダイオード3を直列に接続した温度検出素子を備えたIGBTチップ(半導体装置)を30個準備し、前記温度検出用ダイオード3に通電する電流値を変えたときの出力電圧Vfの変化を示している。特に図3においては、温度検出用ダイオード3に通電する電流値を、前記pn接合に流れる電流密度、即ち、通電電流値をpn接合面積で割った値として正規化している。そして上記電流密度に対する前記出力電圧Vfの平均値と、その標準偏差の関係として示している。
尚、上記標準偏差とは、前記出力電圧Vfのばらつきの程度(大きさ)を示している。ちなみに所要とする温度検出感度を満たすには、前記出力電圧Vfのばらつきが最小検出温度に対応する出力電圧以上であることが必要である。従って所要とする温度検出感度を満たす条件は、前記標準偏差で示される前記温度検出用ダイオード3における前記出力電圧Vfのばらつき許容電圧として規定されることになる。
ちなみに図3に示す特性(実験データ)によれば、要求される温度検出感度を満たす上での前記出力電圧Vfのばらつき許容電圧が標準偏差で[2.5mV]である場合、電流密度が[略50A/cm]以上であれば良いことが示される。このときの前記出力電圧Vfの平均値は[1811mV]となる。また前記ばらつき許容電圧が標準偏差で[3.0mV]である場合には、電流密度が[略5.0A/cm]以上であれば良いことが示される。このときの前記出力電圧Vfの平均値は[1502mV]となる。そして前記ばらつき許容電圧が標準偏差で[4.0mV]である場合には、電流密度が[略0.5A/cm]以上であれば良いことが示される。このときの前記出力電圧Vfの平均値は[1195mV]となる。
ここで前記温度検出用ダイオード3においては、前述したように該温度検出用ダイオード3に通電する電流値が小さくなる程、結晶欠陥に起因する出力電圧Vfのばらつきが大きくなる。従って前記温度検出用ダイオード3に通電する電流密度を、少なくとも[50A/cm]以上に設定する。この結果、要求される温度検出感度が高く、例えば前記ばらつき許容電圧を標準偏差で[2.5mV]以下に抑えることが必要な場合でも、その条件を十分に満たすことが可能となる。
一方、前記温度検出用ダイオード3の寿命を、一定の温度条件下において、その出力電圧Vf通電開始時における電圧値から2%変動した時点であると定義したとき、上記寿命は、例えば前記温度検出用ダイオード3に通電する電流密度に対して図4に示すように変化する。尚、図4は前述した図3に示す特性を得たpn接合面積が[190μm]の前記温度検出用ダイオード3、およびpn接合面積が[89.7μm]の温度検出用ダイオード3のそれぞれについて、その雰囲気温度を150℃に保ったときの前記寿命の変化を示している。またこれらの各温度検出用ダイオード3は、同じ多結晶シリコンによって形成されていることから、そのpn接合面積が異なっても同じ寿命特性を示している。

そしてこの図4に示す寿命特性によれば、前記温度検出用ダイオード3の寿命を10年(3.154×10s)とした場合、該温度検出用ダイオード3に通電する電流密度を最大で[1331A/cm]に設定し得ることが示される。また前記温度検出用ダイオード3の寿命を15年(4.730×10s)とした場合には、該温度検出用ダイオード3に通電する電流密度を最大で[1213A/cm]に設定することができる。更に寿命を20年(6.307×10s)とした場合には、該温度検出用ダイオード3に通電する電流密度を最大で[1136A/cm]に設定することが示される。
ちなみに、例えば自動車において用いられるこの種の半導体装置に要求される寿命は、一般的に15年である。従ってこれを考慮した場合、前記温度検出用ダイオード3に通電する電流密度を[1213A/cm]以下に設定すれば、その寿命要求を十分に満足し得ると考えられる。しかも前記温度検出用ダイオード3の大きさ、具体的には該温度検出用ダイオード3のpn接合面積に拘わらず、その寿命を満足し得る電流密度を上述したように規定することができる。
従って前述した如く規定される電流密度の条件に基づいて前記温度検出用ダイオード3に通電する電流密度Jfを、
50A/cm ≦ Jf ≦ 1213A/cm
の範囲で決定すれば、前記温度検出用ダイオード3に要求される寿命と温度検出感度とを同時に満足させることが可能となる。故に上記電流密度Jfの設定条件の下で、前記温度検出用ダイオード3の大きさ、具体的にはpn接合面積に応じて該温度検出用ダイオード3に通電する電流値を決定すれば、これによって所要とする温度検出感度を満たしながら、その寿命を十分に確保することが可能となる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば前記温度検出用ダイオード3を構成するpn接合ダイオードの数やその大きさ等については、IGBTやMOS-FET等の半導体装置の動作温度等を考慮して決定すれば良いことは言うまでもない。また前記温度検出用ダイオード3に要求される寿命が異なる場合には、その寿命に応じて前記電流密度の上限値を規定すれば良く、同様に前記温度検出用ダイオード3に要求される温度検出感度に応じて前記電流密度の下限値を規定すれば良い。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 半導体能動素子を形成した基板
2 絶縁膜
3 温度検出用ダイオード
3p p型領域
3n n型領域
4p,4n 電極
5 アノード端子
6 カソード端子

Claims (4)

  1. 半導体能動素子を形成した基板上に絶縁膜を介して形成されたpn接合を有する温度検出用ダイオードを備えた半導体装置を駆動する方法であって、
    複数の前記半導体装置の各温度検出用ダイオードへの通電電流値を変えたときの出力電圧のデータから、当該通電電流値をpn接合面積で割った値である電流密度に対する前記出力電圧の平均値と、前記出力電圧のばらつき許容電圧に対応する標準偏差との関係を示す第1の図式を作成する段階と、
    前記出力電圧が通電開始時における電圧値から所定割合変動した時点を寿命として該寿命と前記電流密度との対応関係を示す第2の図式を作成する段階と、
    前記第1の図式を用いて前記温度検出用ダイオードの出力電圧のばらつき許容電圧に対応する電流密度を抽出する一方、前記第2の図式を用いて前記半導体装置に要求される寿命に対応する電流密度を抽出する段階と、
    前記第1の図式を用いて抽出した電流密度を下限値とし、前記第2の図式を用いて抽出した電流密度を上限値として、当該下限値と当該上限値の範囲において前記温度検出用ダイオードに通電する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体の駆動方法。
  2. 前記温度検出用ダイオードは、多結晶シリコンからなるpn接合ダイオードである請求項1に記載の半導体装置の駆動方法。
  3. 前記電流密度の上限値は、前記温度検出用ダイオードに要求される寿命が15年であるときには1213A/cm2である請求項1又は2に記載の半導体装置の駆動方法。
  4. 前記電流密度の下限値は、前記温度検出用ダイオードの出力電圧の標準偏差に対するばらつき許容電圧が2.5mVであるときには50A/cm2である請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の駆動方法。
JP2015509978A 2013-04-05 2014-03-13 半導体装置の駆動方法 Active JP6107937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079449 2013-04-05
JP2013079449 2013-04-05
PCT/JP2014/056809 WO2014162844A1 (ja) 2013-04-05 2014-03-13 半導体装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014162844A1 JPWO2014162844A1 (ja) 2017-02-16
JP6107937B2 true JP6107937B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51658146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509978A Active JP6107937B2 (ja) 2013-04-05 2014-03-13 半導体装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9915961B2 (ja)
JP (1) JP6107937B2 (ja)
CN (1) CN105122451B (ja)
DE (1) DE112014001811T5 (ja)
WO (1) WO2014162844A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194812B2 (ja) * 2014-02-18 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP7324603B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-10 ローム株式会社 半導体装置
CN112327127A (zh) * 2020-10-29 2021-02-05 西安西电电力系统有限公司 集成铂温度传感器的全控型电力电子器件及结温测量方法
US11860046B1 (en) * 2021-02-25 2024-01-02 Acacia Communications, Inc. Temperature sensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693485B2 (ja) * 1985-11-29 1994-11-16 日本電装株式会社 半導体装置
JP3538505B2 (ja) * 1996-05-22 2004-06-14 富士電機デバイステクノロジー株式会社 温度検知部内蔵型バイポーラ半導体素子およびその製造方法
JP2001332694A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 温度センサ搭載のマイクロコンピュータ
US6603301B2 (en) * 2001-07-26 2003-08-05 Agilent Technologies, Inc. Multiple range current measurement system with low power dissipation, fast setting time, and low common mode voltage error
JP4437913B2 (ja) * 2003-11-25 2010-03-24 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
US7737433B2 (en) * 2004-03-08 2010-06-15 The Ohio State University Research Foundation Electronic junction devices featuring redox electrodes
US7255476B2 (en) * 2004-04-14 2007-08-14 International Business Machines Corporation On chip temperature measuring and monitoring circuit and method
EP1751511B1 (en) * 2004-06-04 2016-03-09 Infineon Technologies AG Pn-junction temperature sensing apparatus
JP2010199490A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd パワー半導体装置の温度測定装置およびこれを使用したパワー半導体モジュール
EP2724170B1 (en) * 2011-06-21 2015-09-16 KK Wind Solutions A/S Method for estimating the end of lifetime for a power semiconductor device
US9506817B2 (en) * 2012-05-12 2016-11-29 Integrated Device Technology, Inc Temperature detection method and device with improved accuracy and conversion time

Also Published As

Publication number Publication date
CN105122451A (zh) 2015-12-02
US9915961B2 (en) 2018-03-13
WO2014162844A1 (ja) 2014-10-09
DE112014001811T5 (de) 2015-12-17
CN105122451B (zh) 2017-12-12
JPWO2014162844A1 (ja) 2017-02-16
US20150378376A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107937B2 (ja) 半導体装置の駆動方法
US7564666B2 (en) Shunt protection circuit and method therefor
JP5213350B2 (ja) 炭化珪素ツェナーダイオード
WO2015004891A1 (ja) 半導体装置、及びそれを用いたインバータ
CN102544156A (zh) 太阳能电池面板的接线盒
US10692860B2 (en) Power module and power converter
US9859238B2 (en) Semiconductor device comprising regions of different current drive capabilities
CN109768040B (zh) 调节器用半导体集成电路
JP2015097289A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2008166639A (ja) 整流素子およびそれを用いた電力変換装置
JP6056299B2 (ja) 半導体装置とワイヤオープン不良の検出方法
JP5773558B2 (ja) 制御回路を備える半導体装置
JP5550737B2 (ja) 電子回路用の保護素子
CN105378903A (zh) 半导体装置
US10845405B2 (en) Integrated circuit intended for insulation defect detection and having a conductive armature
JP5649478B2 (ja) 半導体装置及びその試験方法
JP5379586B2 (ja) 電池短絡部除去装置及び方法
JP2009200382A (ja) 半導体発光素子の製造方法
US20140048901A1 (en) Rectifier of alternating-current generator for vehicle
CN103531585A (zh) 二极管串
US9040325B2 (en) Method for manufacturing light emitting diode package having a voltage stabilizing module consisting of two doping layers
JP2015012259A (ja) 半導体装置
CN104009094A (zh) 半导体器件
US8558254B1 (en) High reliability high voltage vertical LED arrays
JP6745737B2 (ja) ショットキーバリアダイオードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250