JP5213350B2 - 炭化珪素ツェナーダイオード - Google Patents

炭化珪素ツェナーダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP5213350B2
JP5213350B2 JP2007116736A JP2007116736A JP5213350B2 JP 5213350 B2 JP5213350 B2 JP 5213350B2 JP 2007116736 A JP2007116736 A JP 2007116736A JP 2007116736 A JP2007116736 A JP 2007116736A JP 5213350 B2 JP5213350 B2 JP 5213350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
layer
silicon carbide
conductivity type
field relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007116736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277396A (ja
Inventor
竜介 石井
浩二 中山
良孝 菅原
秀一 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2007116736A priority Critical patent/JP5213350B2/ja
Priority to PCT/JP2008/058068 priority patent/WO2008136409A1/ja
Priority to EP08740870A priority patent/EP2154725A4/en
Priority to US12/597,121 priority patent/US8093599B2/en
Publication of JP2008277396A publication Critical patent/JP2008277396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213350B2 publication Critical patent/JP5213350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は、ツェナーダイオード、特に、炭化珪素を用いたツェナーダイオードに関するものである。
ツェナーダイオードは高キャリア密度のpn接合界面を持ったバイポーラ型半導体素子であり、逆電圧印加時に生じる降伏現象(なだれ降伏もしくはツェナー降伏)を利用したダイオードである。降伏が生じる範囲では、ダイオードの端子間電圧は通電電流によらず一定(以下、ツェナー電圧)に保たれることを特徴とする。
従来、シリコン(Si)等を用いたツェナーダイオードが知られているが、Siを用いたパワー半導体装置は、材料であるSiの物性限界に直面しており、更なる高性能化には困難がある。
一方、炭化珪素(SiC)は、Siに比べて絶縁破壊強度が約10倍、熱伝導度が約3倍と各種の優れた特性を有しており、パワー半導体装置に好適な材料として注目されている。
SiCバイポーラ半導体素子としては、pnダイオードなどが既に知られている(特許文献1)。例えば、SiCで構成したpnダイオードは、10kVの高耐圧素子の場合、Siで構成したpnダイオードに比べて順方向電圧が約1/3と低く、オフ時の速度に相当する逆回復時間が約1/20以下と高速であり、電力損失を約1/5以下に低減でき省エネルギー化に大きく貢献できる。
SiC pnダイオード以外のSiCバイポーラ素子、例えばSiCnpnトランジス
タ、SiC SIAFET、SiC SIJFETなどについても同様に電力損失が低減されることが報告されている。
特開2002−185015号公報
高い電流容量を有したSiCツェナーダイオードを得るためには、降伏時に生じる電流がpn接合界面全体に流れる必要がある。しかし、メサ構造を有するSiCツェナーダイオードでは、図2およびそのスケッチである図3に示すようにメサ構造の側面部とpn接合界面とが接する領域(以下、「pn接合界面のメサ端部」)に電界が集中して局所的に電流が流れてしまい、十分な電流容量が確保できないことがわかった。以下、この点についてさらに詳細に説明する。
pnダイオードにおいて、印加電圧に伴う空乏層の挙動はツェナーダイオードとツェナーダイオード以外のpnダイオードとで異なる。ツェナーダイオード以外のpnダイオードにおいては、pn接合界面を起点とした空乏層は、印加電圧の上昇とともに第1導電型層の厚さ方向へ広がり、ついには第1導電型層の下端へ到達する。これは、基板を除いた第1導電型層のドーピング密度は1014〜1016cm−3と低いことから空乏層が伸長し易いことに因る。一方、印加電圧を第1導電型層の厚さ方向全体で支えるため(基板を除いた第1導電型層の厚さは数十μm〜300μm)、高耐電圧に耐えることができる。しかし、pn接合界面を起点とする空乏層が、メサコーナー部を超えて伸張する場合、メサコーナー部に電界が集中する。そうすると、メサコーナー部にて絶縁降伏が生じるために、耐電圧に制限が生じる。ここで、「メサコーナー部」とは、pnダイオードの中で導電層および電界緩和層をなす部分のうち、メサ構造の周囲にある平らな領域(以下「メサ底部」)とメサ構造の側面部とが交差する領域を指す。例えば、図4には、ツェナーダイオード以外のpnダイオードについての電界分布を電界シミュレーションにより解析した図が示されており、この図4のスケッチである図5においてE11 >E10 > E9 > E8 > E7 > E6の順に電界が高くなっている領域を示しているが、この図5において、pn接合界面の電界密度が高く、とりわけ、メサコーナー部の電界密度が高いことが示されている。
これに対し、ツェナーダイオードにおいては、基板を除いた第1導電型層のドーピング密度は通常5×1016〜2×1019cm−3と高いことから、pn接合界面を起点とした空乏層は、殆ど伸長せず、また、その空乏層の厚さは、ツェナー電圧が100V以下のダイオードで0.5μm以下、400V以下のダイオードで2.5μm以下である。したがって、ツェナーダイオードにおいては、ツェナーダイオード以外のpnダイオードと比較してその空乏層がメサコーナー部に達しにくいために、メサコーナー部ではなくpn接合界面のメサ端部に電界が集中することがわかった。
本発明は、上記の問題点を解決することを課題としており、pn接合界面のメサ端部に電界が集中することがなく、高い電流容量を持つSiCツェナーダイオードを提供することを目的としている。
そこで、本発明者は、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、SiCツェナーダイオードのメサ周辺部において、少なくともpn接合界面からメサ底部に連続して電界緩和層を形成し、降伏時の電流をpn接合界面全体に流すことで電流容量の高いツェナーダイオードを得る手法を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の炭化珪素ツェナーダイオードは、
第1導電型炭化珪素単結晶基板上に第1導電型炭化珪素導電層が形成され、前記第1導電型炭化珪素導電層上に第2導電型炭化珪素導電層が形成された、メサ構造をもつ炭化珪素ツェナーダイオードであって、
逆方向電圧印加時に、前記第1導電型炭化珪素導電層及び前記第2導電型炭化珪素導電層の接合界面で形成される空乏層が、前記第1導電型炭化珪素導電層に形成されているメサコーナー部に到達しないことを特徴とする。
前記メサ構造におけるメサ周辺部においては、少なくともpn接合界面から前記メサコーナー部にかけて、連続した電界緩和層が形成されていることが好ましい。
前記電界緩和層の厚さは10nm〜1μmであり、前記電界緩和層が第1導電型の場合、当該第1導電型電界緩和層のドーピング密度は前記1導電型炭化珪素導電層のドーピング密度の50%以下であり、前記電界緩和層が第2導電型の場合、当該第2導電型電界緩和層のドーピング密度は前記1導電型炭化珪素導電層のドーピング密度の25%以下であることが好ましい。
また、電界緩和層の形成にあたり、SiCはシリコンと比較して不純物原子の拡散速度が小さいので一般に拡散を利用したドーピングが困難である。本発明においては、電界緩和層をイオン打込みによって形成することが好ましい。さらに、イオン打込みに際して、アルミ、窒素もしくは燐をイオン種として用いることが好ましい。
さらに、前記第1導電型炭化珪素導電層が、エピタキシャル成長法により形成されており、かつ、その厚さが2μm以上であることが好ましい。
本発明のSiCツェナーダイオードによれば、メサ周辺部において少なくともpn接合界面からメサ底部に連続した電界緩和層を形成することにより、降伏時の電界集中箇所を素子内側のpn接合界面領域に形成することで、電流も素子内側のpn接合界面領域を介して流れることが可能となり、これにより電流容量の増加が可能となる。
図1を参照しながら、本発明の炭化珪素(SiC)ツェナーダイオードについて、より詳細に説明する。
本発明の炭化珪素ツェナーダイオードは、
第1導電型炭化珪素単結晶基板1上に第1導電型炭化珪素導電層2が形成され、前記第1導電型炭化珪素導電層2上に第2導電型炭化珪素導電層4が形成された、メサ構造をもつ炭化珪素ツェナーダイオードであって、
逆方向電圧印加時に、前記第1導電型炭化珪素導電層2及び前記第2導電型炭化珪素導電層4の接合界面で形成される空乏層が、前記第1導電型炭化珪素導電層2に形成されているメサコーナー部に到達しないことを特徴としている。
前記メサ構造におけるメサ周辺部においては、少なくともpn接合界面から前記第1導電型炭化珪素導電層2に形成されるメサコーナー部にかけて、連続した電界緩和層6が形成されていることが好ましい。
[電界緩和層]
まず、本発明の炭化珪素ツェナーダイオードにおける電界緩和層について説明する。
電界緩和層6は、pnダイオードにおいて逆方向電圧印加時に生じるこのような局所的
な電界集中を緩和するために設けられる。この電界緩和層のドーピング密度が電界密度等の分布に与える影響は、ツェナーダイオードの場合とツェナーダイオード以外のダイオードの場合とで異なる。そこで、電界緩和層のドーピング密度による電界密度・絶縁破壊電圧への影響を、ツェナーダイオードの場合とツェナーダイオード以外のpnダイオードの場合とについて、電界シミュレーションにより解析したので、以下図2から図7を用いて説明する。
まず、ツェナーダイオード以外のpnダイオードにおいては、電界緩和層のドーピング密度や形状は最高の耐電圧を得ることを目的として決められる。ツェナーダイオード以外のpnダイオードにおいて電界緩和層のドーピング密度を変化させたときの電界強度および電流密度分布の変化を電界シミュレーションにより解析した結果を図6に示す。図6上部に、pnダイオードの断面図を示しているが、この図においてh−g−f−b−c−dを結ぶ多角形で閉じられた領域が電界緩和層に相当し、また、i−eを右辺とする矩形領域がフィールドストップ層に相当する。ツェナーダイオード以外のpnダイオードにおいては、電界緩和層は第2導電型の層であり、かつ、第1導電型層に比べ2桁程度高い1016〜1018cm−3程度のドーピング密度を持つ。
ここで、電界緩和層のドーピング密度が低い領域(≦2E+17cm−3)では、図6に示されたpnダイオードの中で、メサコーナー部cおよびgの電界密度が最も高いこと
が示されている(図6)。すなわち、このメサコーナー部が絶縁降伏箇所になる。このように、メサコーナー部の電界密度が高くなる理由として、メサコーナー部等は形状的な変化が大きく、また、異なる物性、電気特性を有する材料の境界部となることが考えられる。しかし、電界緩和層のドーピング密度を高くするにつれ、電界緩和層端部dやフィールドストップ層端部eの電界強度が高くなり、ついには、メサコーナー部から電界緩和層、フィールドストップ層にかかる電界強度がほぼ等しくなる辺り(図6において電界緩和層のドーピング密度が3E+17cm−3の場合にあたる)で最高耐電圧値が得られる(図6:系列Vに示される絶縁破壊電圧がここにいう耐電圧値に相当する)。最高耐電圧値における絶縁降伏箇所はpn接合界面のメサ端部、メサコーナー部、電界緩和層端部もしくはフィールドストップ層端部のいずれかで生じる。さらに電界緩和層のドーピング密度を高めると、絶縁降伏箇所となる箇所である最大の電界強度を示す箇所は、フィールドストップ端部eから電界緩和層端部hへと移行する(図6において特にドーピング密度が4E+17cm−3の場合にあたる)。
一方、ツェナーダイオードにおいては、電界緩和層のドーピング密度や形状はpn接合界面で絶縁降伏を得ることを目的として決められる。ツェナーダイオードにおいて電界緩和層のドーピング密度を変化させたときの電界強度および電流密度分布の変化をシミュレーションした結果を図7に示す。図7上部に、ツェナーダイオードの断面図を示しているが、この図においてh−g−f−b−c−dを結ぶ多角形で閉じられた領域が電界緩和層に相当する。ツェナーダイオードにおいては、電界緩和層の型は第1導電型もしくは第2導電型のどちらでもかまわない。
ここで、電界緩和層がない場合(図7においてドーピング密度が−4E+18cm−3の場合)、pn接合のメサ端部fにおいて電界密度が最も高くなることから当該メサ端部が絶縁降伏箇所になる。電界シミュレーションにより試算された電界緩和層のないツェナーダイオードの電界分布を図2に示す。この図2のスケッチである図3において、E5 > E4 > E3> E2 > E1の順に電界が高くなっている領域を示しているが、pn接合界面、特に、pn接合のメサ端部に電界が集中している。
しかし、電界緩和層のドーピング密度による電界密度等への影響は、その電界緩和層が第1導電型であるか、第2導電型であるかにより変化する。ここで、ドーピング密度が負の場合および正の場合は、それぞれ、電界緩和層が第1導電型の層である場合および第2導電型の層である場合に相当する。また、ドーピング密度が0の場合とは、ドナーとアクセプタが同数存在することにより見かけ上ドナーの数とアクセプタの数との差が0である場合をいう。
すなわち、電界緩和層が第1導電型の場合、電界緩和層のドーピング密度が第1導電型層のドーピング密度の50%以上(ドーピング密度が−2E+18cm−3以下のとき)のときにはpn接合のメサ端部fの電界がもっとも高くなる(図7)。一方、電界緩和層のドーピング密度が第1導電型層のドーピング密度の50%以下(ドーピング密度が−2E+18cm−3〜0E+00cm−3のとき)のときにはpn接合界面aの電界が最も高くなる。したがって、本発明においては、電界緩和層が第1導電型の場合、そのドーピング密度は、第1導電型層のドーピング密度の50%以下であることが望ましい。具体的には、第1導電型層に第2導電型のイオンとなるAlやBをイオン打込みすることで、第1導電型層よりもドーピング密度が低い第1導電型の電界緩和層を形成することができる。
他方、電界緩和層が第2導電型の場合は、電界緩和層のドーピング密度によらず、pn接合界面aの電界が最も高くなる(図7)。ただし、電界緩和層のドーピング密度が第2導電型層のドーピング密度と同等以上になると、電界緩和層は本来の役割を失いもはや第2導電型層と同じ機能となることから、電界緩和層のドーピング密度は、第2導電型層のドーピング密度より低いことが必要である。また、電界緩和層のドーピング密度が第1導電型層のドーピング密度の25%を超えると、メサコーナー部cおよび電界緩和層端部dの電界が上昇し、メサコーナー部の表面g、pn接合のメサ端部の表面f、および電界緩和層端部dの電流密度も上昇する。特にメサコーナー部の表面gおよびpn接合のメサ端部の表面fの電流密度はpn接合界面aのものに比べ2桁程度も高くなる(図7)。このような表面領域は、炭化珪素とパッシベーション膜(例えば二酸化ケイ素膜)等の異なる
材料が接する界面領域ともいえる。長期信頼性の観点(熱応力等)から、このような界面領域の電流密度は低いほうが良い。したがって、本発明においては、電界緩和層が第2導電型の場合、そのドーピング密度は、第2導電型層のドーピング密度に比べて低いこと、好ましくは、第1導電型層のドーピング密度の25%以下、さらに好ましくは、第1導電型層のドーピング密度の10%以下であることが望ましい。
[ツェナーダイオード]
次に、図1を参照しながら、本発明の炭化珪素(SiC)ツェナーダイオードおよびその製造方法を、一例を挙げながらさらに詳細に説明する。なお、同図は説明用のものであり、その実際の寸法等は、本明細書の記載および、従来技術に基づいて当業者が本発明を実施可能であれば、特に限定されるものではない。本例ではn型が第1導電型でp型が第2導電型である半導体装置として本発明を説明するが、本発明は本例に限定されるものではない。
<各導電層>
第1導電型炭化珪素基板であるn基板2は、昇華法(改良レーリー法)、CVD法などにより得られたSiCバルク結晶をスライスして得られたn型のSiC単結晶基板である。
第1導電型炭化珪素導電層(n型導電層)3は、このn基板2の上に、この基板2と同一の結晶型であるn型のSiC単結晶膜を成長させることにより形成できる。このn型導電層3は、窒素、燐などをドーパントとして含有しており、n型導電層3のドナー密度は5×1016cm−3〜3×1019cm−3程度であり、積層欠陥の発生を抑制する観点からは、2×1019cm−3以下であることがさらに好ましい。ドナー密度を上記範囲から選択することで、10〜500Vのツェナー電圧を連続的に得ることができる。
ここで、このn型導電層3の厚さを決定するにあたっては、次の2つの事項を考慮する必要がある。
まず、空乏層の伸展について考慮する必要がある。空乏層は、n型導電層3内において、この次に述べる第2導電型イオン打込み層4との界面からn基板2に向けて数nm〜1μm程度伸展すると考えられる。したがって、空乏層がメサコーナー部に到達しないためには、n型導電層3の厚さとして最低でもこの数nm程度を超える厚さ、望ましくは1μm程度を超える厚さが必要となる。
第二に、炭化珪素基板に存在する積層欠陥について考慮する必要がある。炭化珪素基板には、積層欠陥の元となる積層欠陥核が多数存在している。この積層欠陥は電子と正孔が再結合した後、放出されるエネルギーを得て拡大する。第2導電型層から正孔が第1導電型層に拡散していき、場合によっては基板表面付近まで到達する。この基板表面付近において正孔が電子と再結合し、さらにその部位の近傍に積層欠陥核があった場合、この欠陥核を起点として積層欠陥が拡大することから、通電劣化につながる。したがって、この点においても、n型導電層3の厚さとして一定以上の厚さが必要となる。
以上の点につき、本発明者らは、本発明に至る過程で、本発明の炭化珪素(SiC)ツェナーダイオードにおいてはn型導電層3の厚さとして2μm以上確保することが好ましいという知見を得た。また次に述べる第2導電型イオン打込み層4を設ける場合は、この第2導電型イオン打込み層4の厚さ15nm〜550nmを考慮して、n型導電層3の厚さは3μm以上確保することが好ましい。
なお、n型導電層3の形成にあたっては、基板に比べて欠陥密度の小さい第1導電型
層が得られるよう、エピタキシャル成長法を用いることが望ましい。
そして、その次に、このn型導電層3の表面に第2導電型イオン打込み層(p型イオン打込み層)4を形成することが好ましい。このp型イオン打込み層4を設けることにより、次に述べる第2導電型導電層5を形成する際に、エピタキシャル成長のみでpn接合界面を形成した場合と比較してpn接合界面付近における第2導電型導電層のドーピング密度を制御することが容易になる。このp型イオン打込み層4の厚さは15nm〜550nm程度であり、そのドーピング密度は好ましくは1×1017cm−3以上、さらに好ましくは2×1018cm−3〜2×1021cm−3である。
型イオン打込み層4の形成に際して、硼素やアルミニウムなどが第1導電型導電層2に導入されるが、高温熱処理下においてより安定したドーピング密度プロファイルを示すことからアルミニウムを導入することが特に好ましい。
なお、p型イオン打込み層4の形成に際して、多段エネルギーによりイオン打込みを行うことでボックスプロファイルを形成しても良い。
イオン打込の後、次に述べるp型導電層5の形成に先立ち、Ar等の雰囲気中で1600℃〜1800℃の熱処理にて注入イオンを活性化させることが望ましい。
このp型イオン打込み層4の上に第2導電型炭化珪素導電層(p型導電層)5を形成する。p型導電層5は硼素やアルミニウムをドーパントとして含有しており、そのアクセプタ密度は5×1018cm−3〜2×1021cm−3程度、好ましくは1×1019cm−3〜2×1021cm−3である。このp型導電層5を形成することで、後に述べるアノード電極とpn接合界面を十分に隔離することができ、パンチスルー等を防ぐことで歩留りの向上が可能となる。加えて、p型イオン打込み層4を形成しない場合、このp型導電層5はpn接合界面を形成するために必要不可欠な役割を果たす。
ここで、p型導電層5は、エピタキシャル成長法によってp型のSiC単結晶膜を成長させることにより形成することができる。その際、p型導電層5の厚さは、1μm程度以上、好ましくは2μm以上とする。
<メサ構造>
本発明にかかる炭化珪素ツェナーダイオードのメサ構造は、以下の手順で形成することができる。
まず、p型導電層5の上に例えばCVD法(ChemicalVapour Dep
osition)により厚さ10μm程度の酸化ケイ素膜を形成する。この酸化ケイ素膜上にフォトリソグラフィー技術によりメサ形状に対応したフォトレジスト膜を形成する。続いてフッ化水素酸により、フォトレジスト膜のない部分すなわち露出した酸化ケイ素膜を除去する。この作業によりp型導電層5の表面にはメサ形状に対応した酸化ケイ素膜が形成される。この酸化ケイ素膜をマスクとして、露出しているp型導電層5の領域を例えば反応性イオンエッチング(RIE)によりp型導電層5から、n型導電層3の一部に至るまで除去し、メサ構造10を形成する。このエッチングにより形成されるメサ構造10の高さは、前述のp型導電層5の厚さおよび第1導電型層に形成される空乏層が伸展する深さの合計よりも高くする必要がある。またp型イオン打込み層4を設ける場合にはp型イオン打込み層4の厚さを考慮する必要があるため、前述のp型導電層5の厚さ、空乏層が伸展する深さおよび当該p型イオン打込み層4の厚さの合計よりも高くする必要がある。したがって、メサ構造10の高さは1〜5μmとすることが望ましい。尚、RIE用のマスクは酸化ケイ素膜に限らず、アルミニウムやニッケル等でも良い。
<電解緩和層6>
本発明にかかる炭化珪素ツェナーダイオードの電界緩和層6は、以下の手順により形成することができる。
型導電層5の上に例えばCVD法により厚さ2μm程度の酸化ケイ素膜を形成する。この酸化ケイ素膜上にフォトリソグラフィー技術により電界緩和層の形状に対応したフォトレジスト膜を形成する。続いてフッ化水素酸により、フォトレジスト膜のない、すなわち電界緩和層となる部分の酸化ケイ素膜を除去する。この作業によりp型導電層5の表面には電界緩和層の形状に対応した酸化ケイ素膜が形成される。この酸化ケイ素膜をマスクとして、硼素やアルミニウムをドーパントとしたイオン打込みにより、電界緩和層6を形成する。
このとき、イオン注入装置が有する最も浅い注入レベルにより導電層5にイオンが注入される厚さが10nm程度であることから、厚さが10nm未満となるような電界緩和層を得ることは困難である。一方、厚さが1μmを超える電界緩和層を得ようとする場合には、イオン注入に要するエネルギーが高くなるとともに注入するドーパントの量が増加し、かつ作業時間が増加することから、イオン注入に費やすコストが上昇すると考えられる。したがって、電界緩和層の厚さは、好ましくは10nm〜1μm、さらに好ましくは、100nm〜1μmである。
ここで、第1導電型層に第2導電型のイオンとなるAlやBをイオン打込みすることで、第1導電型層よりもドーピング密度が低い第1導電型の電界緩和層を形成することができる。
一方、電界緩和層6が第2導電型の場合、電界緩和層のドーピング密度は、第2導電型層のドーピング密度に比べて低いこと、好ましくは、第1導電型層のドーピング密度の25%以下、さらに好ましくは、第1導電型層のドーピング密度の10%以下であることが望ましい。
イオン打込み後、Ar等の雰囲気中で1600℃〜1800℃の熱処理にて注入イオンを活性化させることが望ましい。
なお、電界緩和層の下における第1導電型導電層3の厚さが存在する必要があることから、前述の第1導電型導電層3、第2導電型イオン打ち込み層4および第2導電型導電層5の厚さの合計は、メサ構造の高さと第1導電型導電層3に設ける電解緩和層6の厚さとの合計よりも大きくする。
<電極>
本発明にかかる炭化珪素ツェナーダイオードに用いるカソード電極9およびアノード電極10の形成は、たとえば、以下の方法により行うことができる。
まず、素子表面を保護するための酸化膜7を形成する。例えば熱酸化法により厚さ40nm程度の酸化膜を形成する。
続いて前述同様、フォトリソグラフィー技術およびフッ化水素酸を使用して不要な酸化ケイ素膜を除去し、SiCを露出させる。次にスパッタリング法等を用いてカソード電極9にはn基板2の下面にニッケル(厚さ350nm)を、アノード電極10にはp型導電層5の上面にチタン(厚さ50nm)とアルミニウム(厚さ125nm)の金属薄膜を順に形成する。これらの電極は金属薄膜を形成した後、熱処理を行うことで合金化され、オーミック電極となる。
また、本発明において、SiC単結晶の結晶型、結晶面などは、特に限定されるもので
はなく、各種のものについて本発明の効果を得ることができる。
以上のとおり、n型が第1導電型でp型が第2導電型である炭化珪素ツェナーダイオードについて説明したが、本発明にかかる炭化珪素ツェナーダイオードは、導電型が反対、すなわち、p型が第1導電型でn型が第2導電型である炭化珪素ツェナーダイオードであってもよい。この場合には、本発明にかかる炭化珪素ツェナーダイオードにおいて、p基板2、p型導電層3、n型イオン打ち込み層4、および、n型導電層5がこの順序にて積み重なり層を形成する。なお、この場合においては、n型イオン打ち込み層4の形成の際にp型導電層3に導入されるイオンは、窒素や燐であり、また、電界緩和層6の形成のためにp型導電層3に導入されるイオンについても同様である。
[実施例]
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
図1は、本発明の実施例にかかるSiCツェナーダイオードの断面図である。
(1)導電層の構築
まず、昇華法(改良レーリー法)より得られたSiCバルク結晶をスライスして得られたn型の4H−SiC単結晶基板であるn基板2(ドナー密度7×1018cm−3、厚さ400μm)の上に、エピタキシャル成長法によってn基板2と同一の結晶型であるn型のSiC単結晶膜を成長させ、n型導電層3を形成した。このn型導電層3は窒素をドーパントとして含有しており、そのドナー密度は2×1019cm−3とした。
次に、前記n型導電層3の表面にアルミニウムなどをイオン打込みすることでp型イオン打込み層4を形成した。このイオン打込みは、30keVの打込みエネルギーにてドーズ量が4×1015cm−2となるような条件で実施した。この条件におけるドーピング密度の深さ方向のプロファイルは、打込み表面からの深さ30nmにおいて最大ドーピング密度1×1021cm−3を示すものである。その後、Ar等の雰囲気中で1800℃の熱処理にて注入イオンを活性化させた。
さらに、前記p型イオン打込み層4の上にエピタキシャル成長法によりp型のSiC単結晶膜を成長させ、p型導電層5を形成した。このp型導電層5はアルミニウムをドーパントとして含有しており、そのアクセプタ密度は当該p型導電層5の深さ方向に8×1018cm−3〜8×1019cm−3の範囲で分布するものであった。
(2)メサ構造の構築
前記p型導電層5の上にCVD法により厚さ10μm程度の酸化ケイ素膜を形成し、次いで、この酸化ケイ素膜上にフォトリソグラフィー技術によりメサ形状に対応したフォトレジスト膜を形成した。続いてフッ化水素酸により、フォトレジスト膜のない部分すなわち露出した酸化ケイ素膜を除去した。この酸化ケイ素膜をマスクとして、露出しているp型導電層5の領域を反応性イオンエッチング(RIE)によりp型導電層5から、n型導電層3の一部に至るまで除去し、高さ4μmのメサ構造6を形成した。
(3)電界緩和層の構築
メサ周辺部での電界集中を緩和するために、pn接合界面からメサコーナー部の外側50μm程度に至る範囲、すなわち、図7においてf−g−hにわたる範囲であって、g−hが50μm程度となるような範囲にわたり、n型導電層2にアルミニウムをドーパントとしてイオン打込みを行うことにより電界緩和層7を形成した。本イオン打込みは、30〜550keVの多段打込みエネルギーにてドーズ量が1×1015cm−2となるような条件で実施した。この条件において打込まれたアルミニウムのドーピング密度の深さ
方向のプロファイルは、打込み表面付近から深さ640nmにかけて1.5×1019cm−3となるようなボックスプロファイルである。このイオン打込みの後、Ar等の雰囲気中で1800℃の熱処理にて注入イオンを活性化させた。この熱処理により、イオン打込みしたアルミニウムがアクセプタとして100%活性化した場合、電界緩和層7のドーピング密度は、n型導電層3のドーピング密度2×1019cm−3と相殺しあい、5×1018cm−3となる。すなわち、この電界緩和層7は、n型導電層3に対して25%のドーピング密度を有するn型導電層に相当する。
その次に、素子表面を保護するため、熱酸化法により厚さ40nm程度の酸化膜8を形成し、引き続いて、前述同様、フォトリソグラフィー技術およびフッ酸を使用して不要な酸化ケイ素膜を除去し、SiCを露出させた。次にスパッタリング法等を用いてカソード電極9としてはn基板2の下面にニッケル(厚さ350nm)を、アノード電極10としてはp型導電層5の上面にチタン(厚さ50nm)とアルミニウム(厚さ125nm)の金属薄膜を順に形成した。これらの電極は金属薄膜を形成した後、熱処理を行うことで合金化し、オーミック電極を得た。
(4)得られたツェナーダイオードの電気特性
このツェナーダイオードの電気特性を図8に示す。このダイオードは約20Vの動作電圧をもっており、この動作電圧において電流が急峻に立ち上がりを見せる。また動作抵抗もこれまで報告されているSiC製ツェナーダイオードの数Ω〜数十Ωに比べ0.01Ωと数桁低い。既報告例と本発明にかかるツェナーダイオードの違いの一つとして電界緩和層の有無があげられる。
本実施例のように、適切な電界緩和層を設けることでpn界面のメサ端部における電界集中を緩和して絶縁降伏をpn接合界面で起こさせることにより、pn接合界面全体に通電させることが可能となり、優れた電気的特性を有したツェナーダイオードを得ることができる。
以上、実施例に基づき本発明を説明したが、本発明はこの実施例に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲内において各種の変形、変更が可能である。
本発明の炭化珪素(SiC)ツェナーダイオードの実施例を示した断面図である。 電界緩和層のないツェナーダイオードの電界分布である。 図2の電界緩和層のないツェナーダイオードの電界分布のスケッチである。 ツェナーダイオード以外のpnダイオードの電界分布である。 図4のツェナーダイオード以外のpnダイオードの電界分布のスケッチである。 ツェナーダイオード以外のpnダイオードの電界・電流密度分布と電界緩和層のドーピング密度の関係を示すグラフである。 SiCツェナーダイオードの電界・電流密度分布と電界緩和層のドーピング密度の関係を示すグラフである。 SiCツェナーダイオードの電流−逆方向電圧特性を示すグラフである。
符号の説明
1: SiCツェナーダイオード
2: n基板
3: n型導電層
4: p型イオン打込み層
5: p型導電層
6: 電界緩和層
7: 酸化膜
8: アノード電極
9: カソード電極
10: メサ構造

Claims (5)

  1. 第1導電型炭化珪素単結晶基板上に第1導電型炭化珪素導電層が形成され、前記第1導電型炭化珪素導電層上に第2導電型炭化珪素導電層が形成されてなる、メサ構造をもつ炭化珪素ツェナーダイオードであって、
    前記メサ構造におけるメサ周辺部において、少なくともpn接合界面から前記メサコーナー部にかけて、連続した電界緩和層が形成されており、
    前記電界緩和層が第1導電型の電界緩和層であり、
    前記電界緩和層の厚さが10nm〜1μmであり、
    前記電界緩和層のドーピング密度が、前記第1導電型炭化珪素導電層のドーピング密度の50%以下である
    ことを特徴とする炭化珪素ツェナーダイオード。
  2. 第1導電型炭化珪素単結晶基板上に第1導電型炭化珪素導電層が形成され、前記第1導電型炭化珪素導電層上に第2導電型炭化珪素導電層が形成されてなる、メサ構造をもつ炭化珪素ツェナーダイオードであって、
    前記メサ構造におけるメサ周辺部において、少なくともpn接合界面から前記メサコーナー部にかけて、連続した電界緩和層が形成されており、
    前記電界緩和層が第2導電型の電界緩和層であり、
    前記電界緩和層の厚さが10nm〜1μmであり、
    前記電界緩和層のドーピング密度が前記第1導電型炭化珪素導電層のドーピング密度の25%以下である
    ことを特徴とする炭化珪素ツェナーダイオード。
  3. 前記電界緩和構造がイオン打ち込みによって形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素ツェナーダイオード。
  4. 前記電界緩和構造がアルミ、窒素もしくは燐をイオン種としてイオン打ち込みすることにより形成されることを特徴とする請求項に記載の炭化珪素ツェナーダイオード。
  5. 前記第1導電型炭化珪素導電層がエピタキシャル成長法により形成されており、その厚さは2μm以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の炭化珪素ツェナーダイオード。
JP2007116736A 2007-04-26 2007-04-26 炭化珪素ツェナーダイオード Active JP5213350B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116736A JP5213350B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 炭化珪素ツェナーダイオード
PCT/JP2008/058068 WO2008136409A1 (ja) 2007-04-26 2008-04-25 炭化珪素ツェナーダイオード
EP08740870A EP2154725A4 (en) 2007-04-26 2008-04-25 SILICON CARBIDE-ZENER
US12/597,121 US8093599B2 (en) 2007-04-26 2008-04-25 Silicon carbide Zener diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116736A JP5213350B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 炭化珪素ツェナーダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277396A JP2008277396A (ja) 2008-11-13
JP5213350B2 true JP5213350B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39943516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116736A Active JP5213350B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 炭化珪素ツェナーダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8093599B2 (ja)
EP (1) EP2154725A4 (ja)
JP (1) JP5213350B2 (ja)
WO (1) WO2008136409A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068176B1 (ko) 2010-06-09 2011-09-27 (재)나노소자특화팹센터 경사형 제너 다이오드
JP5691259B2 (ja) 2010-06-22 2015-04-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP5106604B2 (ja) * 2010-09-07 2012-12-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9496345B2 (en) * 2012-07-31 2016-11-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor structure, semiconductor device, and method for producing semiconductor structure
JP5924313B2 (ja) * 2012-08-06 2016-05-25 株式会社デンソー ダイオード
CN104810409A (zh) * 2014-01-26 2015-07-29 国家电网公司 一种碳化硅二极管及其制造方法
JP6857488B2 (ja) * 2016-11-29 2021-04-14 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
CN108538923A (zh) * 2018-05-16 2018-09-14 南京大学 一种复合终端结构的氮化镓二极管
US10355144B1 (en) * 2018-07-23 2019-07-16 Amazing Microelectronic Corp. Heat-dissipating Zener diode
CN114883417B (zh) * 2022-07-04 2022-10-18 深圳市威兆半导体股份有限公司 一种具有导通压降自钳位的半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112189A (en) * 1978-02-22 1979-09-01 Mitsubishi Electric Corp Mesa semiconductor device
US4740477A (en) * 1985-10-04 1988-04-26 General Instrument Corporation Method for fabricating a rectifying P-N junction having improved breakdown voltage characteristics
US4775643A (en) * 1987-06-01 1988-10-04 Motorola Inc. Mesa zener diode and method of manufacture thereof
JPH01260863A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Citizen Watch Co Ltd Pn接合ダイオード
DE4320780B4 (de) * 1993-06-23 2007-07-12 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung
JPH10256572A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Mitsubishi Materials Corp サージ吸収素子
JP3416930B2 (ja) * 1998-01-28 2003-06-16 三洋電機株式会社 SiC半導体装置の製造方法
JP4154074B2 (ja) * 1999-05-27 2008-09-24 株式会社日立製作所 サージアブソーバ
JP4011848B2 (ja) 2000-12-12 2007-11-21 関西電力株式会社 高耐電圧半導体装置
JP4872158B2 (ja) * 2001-03-05 2012-02-08 住友電気工業株式会社 ショットキーダイオード、pn接合ダイオード、pin接合ダイオード、および製造方法
JP2002313936A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 半導体素子
WO2005013361A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 The Kansai Electric Power Co., Inc. 高耐熱半導体装置
JP4833525B2 (ja) * 2004-06-25 2011-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9455356B2 (en) * 2006-02-28 2016-09-27 Cree, Inc. High power silicon carbide (SiC) PiN diodes having low forward voltage drops
JP5411422B2 (ja) * 2007-01-31 2014-02-12 関西電力株式会社 バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100084663A1 (en) 2010-04-08
WO2008136409A1 (ja) 2008-11-13
EP2154725A1 (en) 2010-02-17
EP2154725A4 (en) 2011-05-25
US8093599B2 (en) 2012-01-10
JP2008277396A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213350B2 (ja) 炭化珪素ツェナーダイオード
US8232558B2 (en) Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
JP4314277B2 (ja) SiCショットキー障壁半導体装置
JP5411422B2 (ja) バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法
CN101533859B (zh) 二极管
JP5665912B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019046909A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2018021575A1 (ja) 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体基板の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019140242A (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置
SE532625C2 (sv) Halvledarkomponent i kiselkarbid
JP2016171324A (ja) 制御可能なオン状態の電圧を備えるパワー半導体整流器
EP2761660A1 (en) Bipolar junction transistor with spacer layer and method of manufacturing the same
CN107768428A (zh) 一种横向双扩散金属氧化物半导体(ldmos)器件及其制造方法
WO2013090250A1 (en) Bipolar junction transistor structure for reduced current crowding and method of manufacturing the same
JP6275353B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5310291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5249532B2 (ja) 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
JP5469068B2 (ja) バイポーラ型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5872327B2 (ja) 半導体整流素子
US20200119173A1 (en) Advanced field stop thyristor structure and manufacture methods
JP2014130913A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
CN111406323B (zh) 宽带隙半导体装置
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015056559A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5514726B2 (ja) 接合型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250