JP6103862B2 - イメージング装置 - Google Patents

イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6103862B2
JP6103862B2 JP2012196870A JP2012196870A JP6103862B2 JP 6103862 B2 JP6103862 B2 JP 6103862B2 JP 2012196870 A JP2012196870 A JP 2012196870A JP 2012196870 A JP2012196870 A JP 2012196870A JP 6103862 B2 JP6103862 B2 JP 6103862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
lever
extension
lid portion
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012196870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051361A (ja
Inventor
松本 俊哉
俊哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012196870A priority Critical patent/JP6103862B2/ja
Priority to CN201310393785.9A priority patent/CN103660567B/zh
Priority to CN201610212512.3A priority patent/CN105905637B/zh
Priority to US14/019,977 priority patent/US8794623B2/en
Publication of JP2014051361A publication Critical patent/JP2014051361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103862B2 publication Critical patent/JP6103862B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/20Belt drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/533Slotted link mechanism
    • B65H2403/5332Slotted link mechanism with rotating slotted link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/721Positive-contact clutches, jaw clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/725Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/92Electric drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • B65H2405/111643Rear portion extensible in parallel to transport direction involving extension members pivotable around an axis perpendicular to bottom surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、シートに対してプリントや画像読取などのイメージング動作を行う装置に関する。
特許文献1に開示されている装置では、シートが排出される排出トレイが、装置に対して開閉可能となっており、非使用時には閉じることで装置の省スペース化を果たしている。排出トレイには補助スタッカが内蔵され、排出トレイを開けると補助スタッカが手前側にスライド移動して飛び出す付勢機構を有している。補助スタッカが飛び出すと排出トレイの手前側が延長されてシート支持の面積が広がるので、大きなサイズのシートでも支持することができる。
特開2004‐256232号公報
しかし、特許文献1の装置では、いったん飛び出た補助スタッカは自動的には元には戻らない。プリントが済んで排出トレイを閉める際には、ユーザは一方の手で補助スタッカを付勢機構の付勢力に抗して引っ込めた状態を保ちながら、他方の手で排出トレイを閉めなければならない。ユーザは両手を使った煩雑な操作を強いられるので、ユーザフレンドリーとは言い難い。
また、特許文献1の装置のように、手前に飛び出すスライド式の補助スタッカは、開閉する排出トレイの高さ方向のサイズで延長できる長さが制限されてしまう。特許文献1では自動的に飛び出す補助スタッカの中にさらに第2の補助スタッカを内蔵してはいるが、延長できる長さには限度がある上、多数のシートを積載するための剛性も得にくくなる。見方を変えると、補助スタッカのサイズを大きくしようとするならば、補助スタッカが内蔵される排出トレイの高さ方向のサイズを大きくしなければならず、それは装置全体が大型化することを意味する。
本発明は上述の課題の少なくとも1つを解決することを目的とするものである。より具体的には、シートを支持する開閉可能な蓋部を有するイメージング装置において、ユーザの操作性の向上ならびに装置の小型化を実現することを目的とする。
上述の課題を解決する本発明のイメージング装置は、イメージング部が内部に設けられた筐体と、前記筐体に対して開閉することが可能であり、開けた状態において前記イメージング部から排出されたシートを支持する蓋部と、前記蓋部の中に収納され、シートを支持するための延長部と、前記蓋部の開閉と連動して前記延長部を回動させる連動機構と、を有し、前記連動機構は、前記蓋部の開閉に伴って回転するレバーと、前記レバーの一部と前記延長部の一部とを連結するアームとを含むとともに、前記蓋部は排出されるシートの幅方向においてシートを挟んで外側の2カ所に設けられたヒンジ部で開閉可能となっており、前記2カ所に設けられたヒンジ部のうち一方のヒンジ部前記レバーの回転中心が位置しており、前記連動機構により、前記蓋部を開けると前記延長部は回動して前記蓋部の中から飛び出し、且つ、前記蓋部を閉じると前記延長部は回動して前記蓋部の中に収納されることを特徴とする。
本発明によれば、シートを支持する開閉可能な蓋部を有するイメージング装置において、ユーザの操作性の向上ならびに装置の小型化を実現することができる。
実施形態に係るプリント装置の外観を示す斜視図 蓋部の主要部を示す平面図 図2の斜視図 遅延機構の構造を示す図 蓋部の連動機構の構造を示す平面図 蓋部と装置本体の連結部分を示す斜視図 蓋部の動作を示す説明図 延長トレイのトルクリミット動作を示す概略図
本発明の実施形態に係るインクジェットプリント装置について以下説明する。なお、以下ではシートに画像をプリント(画像出力)するプリント装置を例に挙げるが、本発明はこれに限らず、シートの画像を読み取る(画像入力)ための画像読取装置にも適用することができる。本明細書では、プリント装置や画像読取装置などイメージング動作(画像入出力)を行う装置を総称して、イメージング装置と言う。
図1はプリント装置の外観斜視図である。プリント装置は、インクジェット方式のプリント部が内部に設けられた筐体1と、筐体1のサイド面の一部を構成し、筐体1の開口3(シート排出口)に対して開閉することが可能な蓋部2を有する。図1(a)は蓋部2を閉めた状態、図1(b)は蓋部2を開けた状態を示す。使用時には、ユーザは矢印Fの方向からプリント装置に向き合う。本明細書では、使用環境に設置された装置は、ユーザが向き合う矢印Fの方向に沿って手前、奥と定義し、重力方向に沿って上、下と定義する。
蓋部2は、開けた状態においてプリント部で用いるシートP(プリント前のシートもしくはプリント部から排出されたシート)をその上面(後述する内カバー22の表面)に積載して支持する、シート積載部としての役割も持っている。
蓋部2は、閉めた状態では略鉛直姿勢となって開口3を覆い隠し、下端の左右2カ所に設けられたヒンジ機構の開閉軸を中心に、装置手前(装置を操作するユーザーに面する側)に開く(回転角度は約80°)よう構成されている。後述するように、蓋部2が開くと、蓋部2の中に収納されていた延長トレイ23(延長部)が回動して装置手前側に飛び出す機構を有している。筐体1にも支持部11aが設けられており、支持部11a、蓋部2の表面、および延長トレイ23の上面を併せたシート積載麺(支持面)の上に、開口3から排出されたシートが支持され、複数のシートが積載されていく。このように、延長トレイ23は、そのシート積載面が平行を保ちながら回動して装置手前側に飛び出す。
蓋部2の上方には、表示器7aや入力ボタンなどを有する操作部7が設けられている。操作部7は平行リンク機構で筐体1に対して、メンテナンス等のために上下に開閉することができるようになっている。図1は操作部7を閉じた状態を示す。
図2および図3は、プリント装置手前側に設けられた蓋部2を中心とする主要部の構成を示す平面図およびその斜視図である。装置内部には、モータ41、搬送ローラ42、排出ローラが設けられており、モータ41の駆動力は伝達ギア列44を介して搬送ローラ42および排出ローラ43に伝達され、これらローラが同期回転する。搬送ローラ42と排出ローラ43はそれぞれ、シートPを挟持するためピンチローラとローラ対を構成している。プリント動作においてシートは搬送ローラ42から排出ローラ43へと搬送され、排出ローラ43によって蓋部2の上に排出される(図2(b)の矢印A方向)。本明細書では、このときのモータおよび各ローラの回転を正回転、その反対方向の回転を逆回転と定義する。
搬送ローラ42と排出ローラ43との間には、インクジェット方式のプリントヘッドを含むプリント部4が設けられており、プリント部によってシートPに画像をプリントする。プリント部4はシリアルプリントまたはラインプリントで画像を形成する。シリアルプリントの場合は、プリントヘッドをキャリッジによって図2の左右方向に往復移動させ、1バンドの画像プリントとシートのステップ送りとを交互に行う。ラインプリントの場合は、シートを移動させながら固定されたラインプリントヘッドによって画像を形成する。プリント部4は、インクジェット方式に限らず、他の方式でプリントを行うものであってもよい。筐体1の内部には、プリントヘッドの性能を維持させるための回復部が設けられている。回復部はモータ41により駆動され、プリントヘッドのインクノズルに対してインク吸引やワイピング等のメンテナンスを行う。
なお、上述したように、本発明はプリント装置に限らず広くイメージング装置に適用可能である。したがって、プリント部4は、シートの画像読取を行うイメージセンサを含む読取部に置き換えてもよい。本明細書では、プリント部や読取部など画像入出力を行うユニットを総称して、イメージング部と称する。
排出ローラ43の端部には、モータ41からの駆動力(駆動トリガ)の伝達を所定回転量だけメカ的に遅らせる遅延機構5が設けられている。図4は遅延機構5の構成を示す概略図であり、図4(a)は断面図、図4(b)は分解斜視図である。
排出ローラ43の回転シャフトの一方の端部には駆動ギア57が固定され、モータ41の駆動は駆動ギア57に伝達される。駆動ギア57の内側には、4つの遅延伝達リング56と1つのトリガカム55が、排出ローラ43の回転シャフトに対して回転可能に装着されている。駆動ギア57の内側の回転規制部57aと遅延伝達リング56の回転規制部56aとトリガカム55の回転規制部55aとは同一半径上に位置しており、隣接した部品の回転動作を規制する。上述の3部品の回転規制部は約0.1周分であり、隣接した部品に対し約0.8周分の範囲で回転可能である。言い換えれば、駆動ギア57の駆動は、最大0.8周分遅延してから内接した遅延伝達リング56に伝達され、5番目の部品であるトリガカム55へは、最大0.8×5=4.0周分遅延してから回転が伝達される。
トリガカム55の内側には、外側から順に、摩擦リング54、圧縮バネ53、軸受52、スリットリング51が装着されている。軸受52は、装置本体を基準に固定され、排出ローラ43の回転シャフトを回動可能に支持している。軸受52の突起部52aは、摩擦リング54の溝部54aと嵌合し、摩擦リング54を装置本体に対し回転しないように規制している。最も内側に配設されたスリットリング51は、排出ローラ43の回転シャフトに刻まれた溝に嵌まり、排出ローラ43に対して軸方向の移動を規制されている。圧縮バネ53は、スリットリング51と駆動ギア57とに挟まれた部品を軸方向に付勢している。これにより直列に重なったそれぞれの部品は、均等な力で圧縮される。このとき、トリガカム55の摺動部55bと遅延伝達リング56の摺動部56bとがそれぞれ隣接する部品に当接するように構成されている。トリガカム55の摺動部55bの半径は、遅延伝達リング56の摺動部56bの半径の約2倍である。トリガカム55の外周部には、1回転で4周期の凸状カム部が形成され、4つの段差面55cが設けられている。摩擦リング54、トリガカム55、遅延伝達リング56、駆動ギア57は同材質で構成されている。
このような構成により、トリガカム55のブレーキ力は、遅延伝達リング56のブレーキ力より常に大きくなる。したがって、駆動ギア57が回転した時に、正逆どちらの回転であっても摩擦力のみでトリガカム55が従動することはない。すべての回転規制部が当接して、すべての回転規制部に押し廻された時にのみ、トリガカム55は従動回転する。こうして、正逆どちらの回転でも、駆動ギア57を最大遅延量である4周以上回転させるとトリガカム55は従動回転する。トリガカム55が正回転している状態では遅延貯蔵量はゼロ、逆にトリガカム55が逆回転している状態では遅延貯蔵量は最大(4周分)である。遅延機構5の遅延貯蔵量はモータ41の回転方向と量により制御することができる。このように、遅延機構5は、シートを搬送するローラを逆回転させると、この回転を蓋部2を開くトリガ動作として伝える機構であって、トリガ動作の伝達を所定の範囲で遅延させることを特徴とする。
図2、図3に示すように、遅延機構5の下側には、トリガレバー61が設けられている。さらにトリガレバー61の後方(装置奥側)の穴部61aには、サブレバー62が回転可能に設けられている。サブレバー62は、自重で後方が下がり、さらにトリガレバー61も自重で後方が下がるように構成されている。
トリガレバー61の前方(装置手前側)に設けられた腕部61bは、蓋部2のヒンジ機構の一部と係合し、蓋部2を閉じると上部61bは下方向に押される。この押下げ力はトリガレバー61を回転させ、後方のサブレバー62が上昇する。サブレバー62が上昇した連結位置では、サブレバー62の上端部がトリガカム55の外周カム面に当接し、サブレバー62の自重で倒れかかった状態になる。逆に蓋部2を開けてトリガレバー61とサブレバー62とが自重で後方が下がった退避位置では、トリガカム55が回転してもトリガカム55とサブレバー62とが接触することはない。サブレバー62が上昇した連結位置で、トリガカム55が逆回転すると、サブレバー62の上端部がトリガカム55の外周カム面に追従してトリガレバー61の穴部61aを中心に回転して逃げるため、トリガレバー61は動作しない。一方、サブレバー62が上昇した連結位置で、トリガカム55が正回転すると、トリガカム55の段差面55cがサブレバー62の上端部を押し、トリガレバー61が回転して腕部61bが蓋部2を押し開ける。
次に、蓋部2の開閉と連動して延長トレイ23を回動させる連動機構について説明する。図5は蓋部に内蔵された連動機構の構造を示す平面図、図6は蓋部と装置本体との連結部分の構造を示す斜視図である。図5(a)、図6(a)は蓋部2を閉めた状態、図5(b)、図6(b)は蓋部2を開けた状態を示す。図6(c)は、蓋部2を省略して装置本体の左下部分を前方から見た構成図である。
蓋部2に内蔵される連動機構は、外カバー21、内カバー22、延長トレイ23、連結レバー24、捻りコイルバネ25、連結アーム26、延長トレイベース27とで構成される。外カバー21は蓋部2を閉じたときのプリント装置の外観面(ユーザに向き合う前面)を形成し、内カバー22は蓋部2を開けたときにシートに排出されたシート積載面(支持面)を形成する。外カバー21と内カバー22とは一体的に締結され、蓋部2の外殻を形成する。
内カバー22は、蓋部2の左右のヒンジ機構が持つ開閉軸2a上に2つのヒンジ穴を備え、筐体の下フレームに設けられた軸部11bに回転可能に支持されている。内カバー22の穴端部22eは、蓋部2が閉じたときに開閉軸2aの後方に位置し、トリガレバー61の前方の腕部61bとの係合部である。内カバー22の内側には、左ヒンジ付近に設けられた軸部22aと、シート幅方向において中央付近且つシート搬送方向の下流側のカバー端部近傍設けられた軸部22bを有し、いずれの軸部もシート積載面に対して垂直である。延長トレイ23は、延長トレイベース27の軸部27cに支持されるとともに、延長トレイベース27のフック部27dに係合することにより、延長トレイベース27と一体化している。フック部が係合した通常状態では、延長トレイ23と延長トレイベース27は一体物として、蓋部2の開閉に連動して、軸部22bを中心に約90度回転する。回転に際しては、延長トレイ23はそのシート積載面が平行を保ちながら、つまりシート積載面に平行な平面内で、折り畳みナイフのごとく回転する。なお、後述するように、これは無理な力が加わった際にはフック部27bの係合が外れて力を逃がすトルクリミット機構となっている。
延長トレイベース27は軸部22bに回転可能に支持され、収納姿勢(図5(a))と飛出姿勢(図5(b))との間で回転可能となっている。収納姿勢では、一体化している延長トレイ23と延長トレイベース27が、蓋部2の箱状の外殻内に完全に収納される。このとき、延長トレイ23の側面と内カバー22に設けられた規制部22cとが当接する。一方、飛出姿勢では、一体化している延長トレイ23と延長トレイベース27とが、内カバー22のシート積載面から前方にはみ出して、シートを支持する面積を拡張する。このとき、延長トレイベース27の端部27aと内カバー22に設けられた規制部22dとが当接する。
延長トレイ23には、さらにスライドして引き出しことが可能なサブ延長トレイ28内蔵されている。ユーザは手動でサブ延長トレイ28を任意に引き出すことができる。サブ延長トレイ28は、通常は引き出す必要はなく、特別に長尺なシートにプリントする時にのみ引き出してシート積載性を向上させる。サブ延長トレイ28を引き出したままでも、延長トレイ23が蓋部2に収納可能な構成にしても良い。
連結レバー24は軸部22aに回転可能に支持され、収納姿勢(図5(a))と飛出姿勢(図5(b))との間で回転可能となっている。連結アーム26は、その両端が、連結レバー24の先端近傍の軸部24aと延長トレイベース27の軸部27bのそれぞれに回転可能に支持され、2部品の動きを連動させる。軸部と係合する連結レバー24の両端2つの軸孔は、それぞれレバーの長手方向にわずかに長い楕円形状として、意図的にガタつきを持たせている。これにより連結レバー24と延長トレイベース27とは僅かな遅延をもって連動する。つまり、係合部の意図的なガタつきが遊びとなって、連結レバー24の動きは遅延を持って延長トレイベース27に伝達される遅延機構となっている。なお、ガタつきを持たせるのは、2つの軸部の一方だけとしてもよい。捻りコイルバネ25は、連結レバー24の軸に設けられ、内カバー22に対して連結レバー24が収納される回転方向に付勢する。この付勢力によって、連結アーム26を介して連動した延長トレイベース27および延長トレイ23は収納姿勢になるように付勢される。なお、捻りコイルバネ25は付勢部材の一例であって、これに限らず弾性力を持った弾性体で付勢する構成にしてもよい。
図6(c)に示すように、蓋部2を取り外して装置本体を前方から見ると、左下前方の孔の内側には、第1制御カム71が固設されている。第1制御カム71はカム面71a、71bを持っており、カム面71a、71bは開閉軸2aから等距離の曲面上に位置している。蓋部2の開閉に伴って、連結レバー24の端部24bは、カム面71a〜b上を摺動し、連結レバー24が回転する。連結レバー24の回転動作は、連結アーム26を介して延長トレイベース27に伝達され、延長トレイベース27と一体化された延長トレイ23の回転動作になる。蓋部2が閉状態のときには延長トレイ23は収納姿勢になり(図6(a))、蓋部2が開状態のときには延長トレイ23は飛出姿勢になる(図6(b))。
とのとき、捻りコイルバネ25の付勢力により、連結レバー24は第1制御カム71を付勢している。第1制御カム71は装置本体に固設されているため、付勢の反力が蓋部2に作用する。連結レバー24の端部24bが当接するカム面71a、71bにおいて、斜度が大きく付勢の反力の円周方向の分力が大きいほど、蓋部2に作用する閉方向のモーメントが大きくなる。蓋部2が閉状態のときには、連結レバー24の端部24bが斜度の大きいカム面71aに当接し、比較的大きな閉方向のモーメントが蓋部2に作用する。蓋部2が開状態に移行する際には、最初にカム面71aを乗り越えるまでは比較的大きな閉方向のモーメントが蓋部2に作用するが、カム面71bの初期には一旦モーメントがほぼ無くなり、さらに蓋部2を開くと徐々に閉方向のモーメントが上昇する。
なお、連結レバー24の端部24bが斜度の大きいカム面71aに当接している状態では、蓋部2の姿勢変化に対する連結レバー24の回転量も大きくなる。つまり、蓋部2が閉状態から開き始めるときに延長トレイ23は大きく動こうとする。このとき、上述した連結アーム26の支持のガタつきにより、蓋部2を開け始めてから所定の遅延をもって延長トレイ23が連動して動き出す。そのため、閉状態の蓋部2の直上に操作部があったとしても(図1参照)、動き始めた蓋部2から延長トレイ23が飛び出して操作部と干渉することは無い。
一方、蓋部2には自重によるモーメントも作用している。自重モーメントは、開閉軸2aに対して蓋部2の重心位置が手前にあるほど開方向(重力下方向)のモーメントが大きくなる。蓋部2が閉状態では、比較的小さな閉方向の自重モーメントが蓋部2に作用し、蓋部2の開状態への移行時には、一旦自重モーメントがほぼ無くなり、さらに蓋部2を開くと徐々に開方向の自重モーメントが上昇する。そして、捻りコイルバネ25の付勢の反力によるモーメントと自重によるモーメントとを合成した結果として、蓋部2の動作は次のようになる。
すなわち、蓋部2を閉状態の近傍まで閉めると自動的に閉方向に引き込む力が付与され、閉状態を維持される。逆に、蓋部2を所定角度よりも大きく開けると、捻りコイルバネ25の付勢力により開方向への勢いが緩和されながら開状態になるまで開き、当接部に当たって開状態を維持する。蓋部2が開き切る直前には捻りコイルバネ25の付勢力(ブレーキ力)により蓋部が開く勢いが弱められる。つまり、連結レバー24に対して一方向に付勢する弾性体である捻りコイルバネ25、および第1制御カム71のカム形状は、蓋部2が開くときに、開き切った瞬間の衝撃を弱めるブレーキ力を与えるブレーキ機構として機能する。これにより、高価な減衰ダンパー等を用いなくても、当接部に当たる際の衝撃音が小さく高級な動作感が得られる。また、捻りコイルバネ25、および第1制御カム71のカム形状は、蓋部2を閉状態の近傍まで閉めたときにと、蓋部2は閉方向に自動的に引き込む力を付与する機能も実現し、閉める際の操作性が向上する。
通常、連結レバー24の端部24bは、捻りコイルバネ25の付勢力により第1制御カム71のカム面71a〜bに当接して追従する。しかし、ユーザが蓋部2を勢いよく閉じると、延長トレイ23や連結レバー24等の慣性力が捻りコイルバネ25の付勢力よりも上回ってしまう。その場合、図1に示すような位置に操作部7があると、延長トレイ23の収納が間に合わずに、延長トレイ23の一部が操作部7の底部に衝突してしまう可能性がある。これを防止するために、図6(c)に示すように、下フレーム11に第2制御カム11cが形成されている。第2制御カム11cは、蓋部2の閉状態への移行時に、連結レバー24の端部24bが第1制御カム71のカム面71a〜bから所定量以上に離れると、連結レバー24の端部24bに当接する。そして、延長トレイ23が収納姿勢に移行する方向に連結レバー24を案内する。このように、第1制御カム71(第1カム)は、蓋部が開く方向に移動するときに。延長トレイが飛び出す方向に連結レバーを案内するものである。また、第2制御カム11c(第2カム)は、蓋部が閉じる方向に移動するときに、延長トレイ23が収納される方向に連結レバー24を案内するものである。
次に、図7を用いて、蓋部2が開閉する際の動作について詳細に説明する。あるプリント動作が終了したら、次のプリント動作に備えて、遅延機構5の遅延貯蔵量を所定量とすべくモータ41を制御する。たとえば、モータ41のシートを排出した際には、モータは正回転を続けてきたので、遅延機構5の遅延貯蔵量はゼロである。そこで、シートを排出し終わってモータ停止したら、所定の遅延貯蔵量になるまでモータ41を意図的に逆回転させる。そして、プリント動作を終了する。
図7(a)に示すように、プリント動作が停止しているときにユーザが蓋部2を閉じると、内カバー22の穴端部22eがトリガレバー61の腕部61bを下方向に押しトリガレバー61を回転させ後方のサブレバー62が連結位置に上昇する。このとき、サブレバー62の上端部がトリガカム55の外周カム面の曲面に当接した場合には、サブレバー62の上端部が下降するように回転して逃げる。一方、サブレバー62の上端部がトリガカム55の外周カム面の段差面55cに当接した場合には、サブレバー62がトリガカム55を逆回転させ遅延貯蔵量を消費することにより、蓋部2を完全な閉状態に移行させることができる。このように、トリガカム55が蓋部2を押し開ける位相であった場合にも蓋部2を閉状態に移行させるためには、逃がし機構が必要である。動作停止中の遅延機構5の遅延貯蔵量がゼロでなければ、逃がし機構を専用に設ける必要はない。こうして、動作停止中に蓋部2を閉状態の近傍まで閉めると、捻りコイルバネ25の付勢力により蓋部2は自動的に閉方向に引き込まれる閉状態となる。
蓋部2が閉状態のときにプリント動作の開始がなされると、モータ41が回転して蓋部2が自動的に開く。遅延機構5の遅延貯蔵量が無くなるまでモータ41が正回転し、さらに正回転を続ける。するとトリガカム55の外周カム面の段差面55cがサブレバー62の上端部を押してトリガレバー61を回転させ腕部61bが上昇し蓋部2の内カバー22の穴端部22eを押し上げ、蓋部2を図7(b)に示す位置まで押し開ける。図7(b)に示す位置では、蓋部2の捻りコイルバネ25の付勢力による閉方向のモーメントより自重による開方向のモーメントの方が大きく、蓋部2はさらに開方向へと姿勢が変化する。続けて、蓋部2は、捻りコイルバネ25の付勢力により勢いが緩和されながら、図7(c)に示す開状態まで開く。これに連動して延長トレイ23も回転し、収納姿勢から飛出姿勢に移行する。このとき、トリガレバー61とサブレバー62は、自重で後方がさらに下がった図7(c)に示す退避位置に移行するので、トリガカム55が回転してもトリガカム55とサブレバー62とが接触することはない。
図7(c)に示す蓋部2が開状態で、搬送ローラ42と排出ローラ43でシートPを搬送しながら、プリント部4でシートPの上に画像をプリントする。プリントされたシートPは開口3から排出され、積載部11a、内カバー22の上面、延長トレイ23の上面で形成されるシート積載面に保持される。複数枚のシートをプリントが全て済んだら、上述したようにモータ41を所定量逆回転させ、遅延貯蔵量を増やしてからすべてのプリント動作を終了する。この状態でユーザがプリンタの電源を切っても、遅延貯蔵量は維持されたままとなる。
プリントヘッドの回復動作などのプリント動作以外のときに、閉状態の蓋部2がユーザの意図に反して不用意に開くことは避けたほうが好ましい。プリント動作以外の動作とは、回復動作の他に、プリント以外のスタンバイ動作、プリント後の終了動作などがある。
これを実現するには、図7(d)に示すように、蓋部2が閉状態にあるときに回復部を動作させる場合には、モータ41を逆回転させ遅延機構5の遅延貯蔵量が最大となるまで蓄える。遅延貯蔵量が最大の4周分を超えるとトリガカム55が逆回転するが、サブレバー62の上端部がトリガカム55の外周カム面に追従してトリガレバー61の穴部61aを中心に回転して逃げるため、トリガレバー61は動作しない。その後、遅延機構5の遅延貯蔵量が所定量になるまでモータ41を正回転させる。このとき、遅延貯蔵量が無くならないためトリガカム55やトリガレバー61は動作しない。このように、遅延機構5の遅延貯蔵量を蓄えてから所定量まで消費するように制御し、必要であればこの動作を繰り返すことによって、蓋部2が自動的に開かないように閉状態を維持しつつ、回復動作などのプリント動作以外の動作を実行することができる。
次に、図8を用いて、延長トレイ23のトルクリミット機構について説明する。トルクリミット機構とは、すでに飛び出した状態にある延長トレイ23にさらに回転させるようとする無理な力が掛かったとき、力を逃がして機構の破損を防ぐ機構である。図8(a)に示すように、延長トレイ23が飛び出た状態において、延長トレイ23あるいはサブ延長トレイ28に矢印Bもしくは矢印Cの方向に、所定値を超える無理な力がかかった場合、機構の破損が起きないように力を逃がす。
たとえば、本来の回転方向と逆の矢印Bの方向にユーザが大きな力を与えた場合を想定する。この場合、延長トレイ23の軸部22bの近傍において、力に負けてフック部27dの係合が外れる。そして、延長トレイ23の一部は、軸部22bとは別の軸部27cを中心に回転し、図8(b)に示す退避位置まで逃げることができる。復帰させるには、ユーザが延長トレイ23を、軸部27cを中心に逆方向に回転させ、フック部27dの係合を元に戻す。フック部27dの係合力がトルクリミット機構のリミット値がとなり、機構の破損が起きないようなリミット値が設定される。
一方、矢印Cの方向にユーザが大きな力を与えた場合を想定する。この場合、図8(c)に示すように、連結アーム26と連結レバー24を介して第1制御カム71に力が伝達される。蓋部2が開状態に近づくと、連結レバー24の端部24bは第1制御カム71のカム面71bに当接する。蓋部2が開状態になると、図8(c)に示すように、連結レバー24の端部24bが当接する第1制御カム71のカム面71bは斜面であり、連結レバー24の端部24bには矢印Dの方向の力がかかる。この矢印Dの方向の力は、蓋部2に対して閉じる方向のモーメントを発生させる。蓋部2が開状態の近傍においては、矢印Dよりさらに傾いた力がかかり、蓋部2に働く閉方向のモーメントはより大きくなる。このような構成により、矢印Cの方向に大きな力がかかった場合は、蓋部2が自動的に閉まりつつ延長トレイ23が収納方向に回転して、力を逃がすことができる。
以上の本実施形態によれば、蓋部の開閉と連動して延長部を回動させる機構を有し、この機構により、蓋部を開けると延長部は回動して蓋部の中から飛び出し、且つ、蓋部を閉じると延長部は回動して蓋部の中に収納される。蓋部を開けると延長トレイが自動的に飛び出し、ユーザが蓋部を閉じる際には延長トレイは蓋部に自動的に収納されるので、延長トレイの出し入れをユーザに強いることがなく、装置の操作性が優れている。加えて、蓋部の横幅を利用して延長トレイを収納するので、延長トレイのサイズを大きくすることが容易である。言い換えれば、蓋部の高さ方向のサイズひいては装置全体をむやみに大きくすることなく、十分なサイズの延長トレイを得ることができる。これらのメリットを併せ持つことにより、ユーザの操作性の向上と装置の小型化を両立することができる。
さらに、蓋部の開閉と連動して延長トレイを回動させる連動機構は、蓋部の開閉に伴って回転する連結レバーと、この連結レバーと延長トレイとを連結する連結アームとを含む。この構成は簡素で組立ても簡単である。例えば、傘歯歯車等を用いて連動機構を実現しようとすると、複数の部品の位相を正確に合致させて組み込まなければならず、組立性や小型化を向上させるのが、本実施形態の機構と比べて困難である。
さらに、蓋部が開くときに適切にブレーキ力を与えるブレーキ機構により、蓋部が開いたときの衝撃音が小さく、高級な動作感が得られる。このブレーキ機構は同時に、蓋部を閉状態の近傍まで閉めたときに、蓋部を閉方向に自動的に引き込んで保持する機構としても機能し、閉める際の操作性も向上する。
また、連結アームの連結に遊びを持たせることで、閉状態にある蓋部が開き始めるときに延長アームは僅かに遅れて回転を始めるので、蓋部の上に操作部等が位置していていてもここに延長アームが飛び出て衝突することは無い。
1 筐体
2 蓋部
4 プリント部
5 遅延機構
23 延長トレイ(延長部に相当)
24 連結レバー
25 捻りコイルバネ(付勢手段に相当)
26 連結アーム
27 延長トレイベース(延長部に相当)

Claims (12)

  1. イメージング部が内部に設けられた筐体と、
    前記筐体に対して開閉することが可能であり、開けた状態において前記イメージング部から排出されたシートを支持する蓋部と、
    前記蓋部の中に収納され、シートを支持するための延長部と、
    前記蓋部の開閉と連動して前記延長部を回動させる連動機構と、
    を有し、
    前記連動機構として、前記蓋部の開閉に伴って回転するレバーと、前記レバーの一部と前記延長部の一部とを連結するアームが前記蓋部の中に設けられているともに、前記蓋部は排出されるシートの幅方向においてシートを挟んで外側の2カ所に設けられたヒンジ部で開閉可能となっており、前記2カ所に設けられたヒンジ部のうち一方のヒンジ部前記レバーの回転中心が位置しており、
    前記連動機構により、前記蓋部を開けると前記延長部は回動して前記蓋部の中から飛び出し、且つ、前記蓋部を閉じると前記延長部は回動して前記蓋部の中に収納されることを特徴とするイメージング装置。
  2. 前記連動機構は、
    前記蓋部が開く方向に移動するときに、前記延長部が飛び出す方向に前記レバーを回転させるための第1カムと、
    前記蓋部が閉じる方向に移動するときに、前記延長部が収納される方向に前記レバーを回転させるための第2カムと
    を、前記一方のヒンジ部備えることを特徴とする、請求項1に記載のイメージング装置。
  3. 前記連動機構は、前記蓋部が開くときにブレーキ力を与えるブレーキ機構を含むことを特徴とする、請求項1に記載のイメージング装置。
  4. 前記ブレーキ機構は、前記蓋部の開閉に伴って前記レバーを回転させるためのカムと、前記レバーに対して前記カムを介して前記蓋部を閉方向に付勢する弾性体を含み、前記蓋部が閉じているときは閉状態を維持させる力を付与すると共に、前記蓋部が開くときには前記ブレーキ力を与えることを特徴とする、請求項3に記載のイメージング装置。
  5. 前記連動機構は、閉状態にある前記蓋部が開き始めるときに、前記延長部は遅れて回転を始めるように遅延させることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載のイメージング装置。
  6. 前記イメージング部でイメージング動作を開始する前に、前記蓋部は自動的に開くこと特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のイメージング装置。
  7. シートを搬送するローラを逆回転させると、前記蓋部を開くトリガが前記一方のヒンジ部を介して伝達され、前記トリガの伝達を所定の範囲で遅延させることが可能であることを特徴とする、請求項6に記載のイメージング装置。
  8. 飛び出した状態にある前記延長部にさらに回転させるようとする力がかかると、前記延長部の一部が外れるトルクリミット機構をさらに有することを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載のイメージング装置。
  9. 前記延長部には、さらにスライドして引き出すことが可能なサブ延長トレイが内蔵されていることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載のイメージング装置。
  10. 筐体に対して開閉することが可能である蓋部と、
    前記蓋部の中に収納され、前記筐体の中から排出されるシートを支持する延長部と、前記蓋部の開閉と連動して前記延長部を回動させる連動機構と、
    を有し、
    前記連動機構として、前記蓋部の開閉に伴って回転するレバーと、前記レバーの一部と前記延長部の一部とを連結するアームが前記蓋部の中に設けられているともに、前記蓋部は排出されるシートの幅方向においてシートを挟む外側の2カ所に設けられたヒンジ部で開閉可能となっており、前記2カ所に設けられたヒンジ部のうち一方のヒンジ部前記レバーの回転中心が位置しており、
    前記連動機構により、前記蓋部を開けると前記延長部は回動して前記蓋部の中から飛び出し、且つ、前記蓋部を閉じると前記延長部は回動して前記蓋部の中に収納されることを特徴とする装置。
  11. 前記連動機構は、
    前記蓋部が開く方向に移動するときに、前記延長部が飛び出す方向に前記レバーを回転させるための第1カムと、
    前記蓋部が閉じる方向に移動するときに、前記延長部が収納される方向に前記レバーを回転させるための第2カムと
    を、前記一方のヒンジ部備えることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 前記連動機構は、前記蓋部が開くときにブレーキをかけるブレーキ機構を含むことを特徴とする、請求項10または11に記載の装置。
JP2012196870A 2012-09-07 2012-09-07 イメージング装置 Expired - Fee Related JP6103862B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196870A JP6103862B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 イメージング装置
CN201310393785.9A CN103660567B (zh) 2012-09-07 2013-09-03 成像装置
CN201610212512.3A CN105905637B (zh) 2012-09-07 2013-09-03 成像装置
US14/019,977 US8794623B2 (en) 2012-09-07 2013-09-06 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196870A JP6103862B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051361A JP2014051361A (ja) 2014-03-20
JP6103862B2 true JP6103862B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50232489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196870A Expired - Fee Related JP6103862B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8794623B2 (ja)
JP (1) JP6103862B2 (ja)
CN (2) CN105905637B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11800029B1 (en) 2022-06-10 2023-10-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Transport device, document reading device, and image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423339B2 (ja) * 2020-02-17 2024-01-29 キヤノン株式会社 給送装置及び記録装置
JP7526649B2 (ja) 2020-11-30 2024-08-01 株式会社Pfu 媒体排出装置
JP2022138181A (ja) 2021-03-10 2022-09-26 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04182260A (ja) * 1990-11-17 1992-06-29 Mita Ind Co Ltd 排紙トレイ
JP2000344354A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Canon Inc シート材積載装置及びシート材処理装置
JP2001130095A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Seiko Epson Corp カバー取付装置
JP2001240986A (ja) * 1999-12-21 2001-09-04 Kobe Steel Ltd 耐錆性および結束性に優れた防錆剤およびその防錆剤が被覆された鉄鋼線材コイル
JP2002211043A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Sharp Corp 画像形成装置
JP3626416B2 (ja) * 2001-02-16 2005-03-09 シャープ株式会社 シート体案内装置
JP2002361940A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Sharp Corp インクジェット画像形成装置
JP4154588B2 (ja) * 2003-02-26 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置、自動開放可能な排出スタッカ及び液体噴射装置
JP4069884B2 (ja) * 2004-03-08 2008-04-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4174534B2 (ja) * 2006-08-01 2008-11-05 キヤノン株式会社 記録装置
JP4818025B2 (ja) * 2006-08-23 2011-11-16 キヤノン株式会社 記録装置
US7976020B2 (en) * 2008-05-29 2011-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP5434307B2 (ja) * 2009-07-01 2014-03-05 村田機械株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11800029B1 (en) 2022-06-10 2023-10-24 Fujifilm Business Innovation Corp. Transport device, document reading device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140070482A1 (en) 2014-03-13
US8794623B2 (en) 2014-08-05
CN105905637B (zh) 2017-10-31
CN103660567A (zh) 2014-03-26
CN105905637A (zh) 2016-08-31
CN103660567B (zh) 2016-10-05
JP2014051361A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093876B2 (ja) カッタ部を備えたプリンタ
JP6103862B2 (ja) イメージング装置
KR101505205B1 (ko) 커터가 달린 프린터
JP5613650B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4174489B2 (ja) カッタ装置及びカッタ装置を備えたプリンタ
JP6262429B2 (ja) プリンタ
JP5720886B2 (ja) 被記録材給送用カセット、記録装置
JP2006208910A (ja) 画像形成装置
JP6351502B2 (ja) 印字ユニット及びサーマルプリンタ
US10486442B2 (en) Printing unit and thermal printer
JP5621294B2 (ja) ロール紙プリンター及びロール紙プリンターのカバー開閉方法
JP2018203524A (ja) プリント装置およびシート積載装置
JP5950090B2 (ja) 記録装置
JP4753956B2 (ja) 用紙カッタ
KR101297646B1 (ko) 인쇄용지 절단장치와 잠금 및 해제수단이 구비된 프린터
JP5843811B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4523011B2 (ja) 画像形成装置
JP6649598B2 (ja) 記録装置
US8157461B2 (en) Printer
JP2019202829A (ja) 媒体搬送装置、及び記録装置
JP2014034453A (ja) 記録装置
JP5703758B2 (ja) 蓋体の開閉機構およびこれを備えた電子機器
JP5773135B2 (ja) 被記録材給送用カセット、記録装置
JP2011051683A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2017149080A (ja) 記録装置、画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees