JP6103375B2 - 電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法 - Google Patents

電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6103375B2
JP6103375B2 JP2013101692A JP2013101692A JP6103375B2 JP 6103375 B2 JP6103375 B2 JP 6103375B2 JP 2013101692 A JP2013101692 A JP 2013101692A JP 2013101692 A JP2013101692 A JP 2013101692A JP 6103375 B2 JP6103375 B2 JP 6103375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
conductive layer
layer
transparent conductive
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013101692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222419A (ja
Inventor
橋 正 泰 高
橋 正 泰 高
嶋 達 司 中
嶋 達 司 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013101692A priority Critical patent/JP6103375B2/ja
Priority to PCT/JP2014/062699 priority patent/WO2014185403A1/ja
Priority to TW103116836A priority patent/TWI609301B/zh
Priority to CN201480019138.4A priority patent/CN105102219B/zh
Priority to KR1020157028966A priority patent/KR102099138B1/ko
Publication of JP2014222419A publication Critical patent/JP2014222419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103375B2 publication Critical patent/JP6103375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、フィルムセンサなどの電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法に関する。また本発明は、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置に関する。
今日、入力手段として、タッチパネル装置が広く用いられている。タッチパネル装置は、フィルムセンサ(タッチパネルセンサ)、フィルムセンサ上への接触位置を検出する制御回路、配線およびFPC(フレキシブルプリント基板)を含んでいる。タッチパネル装置は、多くの場合、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等の表示装置が組み込まれた種々の装置等(例えば、券売機、ATM装置、携帯電話、ゲーム機)に対する入力手段として、表示装置とともに用いられている。このような装置においては、フィルムセンサが表示装置の表示面上に配置されており、これによって、表示装置に対する極めて直接的な入力が可能になっている。フィルムセンサのうち表示装置の表示領域に対面する領域は透明になっており、フィルムセンサのこの領域が、接触位置(接近位置)を検出し得るアクティブエリアを構成するようになる。
フィルムセンサなどの電子部品は一般に、光学的な特性を実現するための層や、電気的な特性を実現するための層など、複数の層から構成されている。このような電子部品を作製するための方法として、基材フィルムおよび透明導電層や、金属を含む遮光導電層などの複数の層を含む積層体をはじめに準備し、次に、この積層体の任意の層をフォトリソグラフィー法などによってパターニングするという方法が知られている。
積層体を製造する方法の1つとして、はじめに基材フィルムを準備し、次に、スパッタリング法やEB蒸着法などの物理蒸着成膜法を用いて、基材フィルム上に透明導電層や遮光導電層を積層していく、という方法が知られている。例えば特許文献1において、スパッタリング法を用いてポリエステルフィルムの上にITO層を形成し、その後、スパッタリング法を用いてITO層の上にクロム層を形成し、これによって、フィルムセンサを作製するための積層体を得ることが開示されている。
特開平4−160624号公報
フォトリソグラフィー法などを用いて積層体をパターニングした後、若しくは、パターニング後の製造工程の際、パターニングされた積層体の表面が損傷することを防ぐため、積層体の表面に保護フィルムを貼ることがある。このような保護フィルムは、通常、最終的に出荷される前に剥がされる。このとき、透明導電層と遮光導電層との間の密着力が小さいと、保護フィルムを剥がす際に遮光導電層が透明導電層から部分的に剥離されてしまうことがある。このような剥離は、銀を主成分とするとともに銅およびパラジウムを含む、Ag−Pd−Cu系の銀合金、いわゆるAPC合金が遮光導電層に含まれる場合に特に顕著になる。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、透明導電層と遮光導電層との間の密着力が十分に確保された積層体およびそのような積層体を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、基材フィルムと、前記基材フィルムの一方の側に設けられ、透光性および導電性を有する第1透明導電層と、前記第1透明導電層の一方の側に設けられた第1遮光導電層と、前記第1透明導電層および前記第1遮光導電層の両方に接するよう前記第1透明導電層と前記第1遮光導電層との間に設けられた第1中間層と、を備え、前記第1中間層は、第1合金および第2合金を含み、前記第1遮光導電層は、前記第2合金を含み、前記第1合金は、前記第2合金に比べて、前記第1透明導電層に対する高い密着力を有する、積層体である。
本発明による積層体において、好ましくは前記第2合金は、前記第1合金に比べて、アルカリ性溶液に対する高い耐性を有している。
本発明による積層体において、前記第1透明導電層と前記第1中間層との間の界面から、前記第1中間層と前記第1遮光導電層との間の界面に向かうにつれて、単位体積あたりにおける前記第1合金の含有量が低くなり、かつ単位体積あたりにおける前記第2合金の含有量が高くなるよう、前記第1中間層が構成されていてもよい。
本発明による積層体の前記第1中間層において、好ましくは、前記第1合金の含有量と前記第2合金の含有量との比が、1:1〜1:15の範囲内である。
本発明による積層体において、前記第1合金はMoNb合金からなり、前記第2合金はAPC合金からなっていてもよい。
本発明による積層体は、前記基材フィルムの他方の側に設けられ、透光性および導電性を有する第2透明導電層と、前記第2透明導電層の他方の側に設けられた第2遮光導電層と、前記第2透明導電層および前記第2遮光導電層の両方に接するよう前記第2透明導電層と前記第2遮光導電層との間に設けられた第2中間層と、をさらに備えていてもよい。ここで、前記第2中間層は、前記第1合金および前記第2合金を含み、前記第2遮光導電層は、前記第2合金を含んでいる。
本発明は、基材フィルムと、前記基材フィルムの一方の側に設けられ、透光性および導電性を有する第1透明導電層と、を含む中間積層体を準備する工程と、第1合金からなる第1ターゲット材および第2合金からなる第2ターゲット材を用いた成膜法により、前記第1透明導電層の一方の側の面上に第1中間層を形成する工程と、前記第2合金からなるターゲット材を用いた成膜法により、前記第1中間層の一方の側の面上に第1遮光導電層を形成する工程と、を備え、前記第1合金は、前記第2合金に比べて、前記第1透明導電層に対する高い密着力を有する、積層体製造方法である。
本発明による積層体製造方法において、好ましくは、前記第1合金からなる前記第1ターゲット材は、前記第2合金からなる前記第2ターゲット材に比べて、前記中間積層体の搬送方向に関して上流側に配置されている。
本発明による積層体製造方法において、前記第1合金はMoNb合金からなり、
前記第2合金はAPC合金からなっていてもよい。
本発明は、基材フィルムと、前記基材フィルムの一方の側に所定のパターンで設けられ、透光性および導電性を有する第1透明導電パターンと、第1透明導電パターン上に所定のパターンで設けられ、遮光性および導電性を有する第1取出パターンと、を備え、前記第1取出パターンは、第1透明導電パターン上に設けられた第1中間層と、前記第1中間層上に設けられた第1遮光導電層と、を含み、前記第1中間層は、第1合金および第2合金を含み、前記第1遮光導電層は、前記第2合金を含み、前記第1合金は、前記第2合金に比べて、前記第1透明導電層に対する高い密着力を有する、フィルムセンサである。
本発明は、フィルムセンサと、前記フィルムセンサ上への接触位置を検出する制御回路と、を含むタッチパネル装置であって、前記フィルムセンサが、上記記載のフィルムセンサを備える、タッチパネル装置である。
本発明は、搬送されている被成膜体上に濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法であって、隔壁によって区画された1つの領域内で第1ターゲット材および第2ターゲット材に放電電力を印加して、前記被成膜体上に前記金属層を形成する工程を備え、前記第1ターゲット材は、前記第2ターゲット材に比べて、前記被成膜体の搬送方向に関して上流側に配置されており、前記第1ターゲット材は、第1合金から構成されており、前記第2ターゲット材は、前記第1合金とは異なる第2合金から構成されている、成膜方法である。
本発明による成膜方法において、前記第1合金は、前記第2合金に比べて、前記被成膜体の表面に対する高い密着力を有していてもよい。
本発明によれば、透明導電層と遮光導電層との間に、透明導電層および第1遮光導電層の両方に接する中間層が設けられている。この中間層は、第1合金および第2合金を含んでいる。一方、第1遮光導電層は、第2合金を含むが第1合金を含んでいない。そして、第1合金は、第2合金に比べて、第1透明導電層に対する高い密着力を有している。このため、透明導電層と遮光導電層との間の密着力を十分に確保することができる。
図1は、本発明の実施の形態における積層体製造装置を示す図。 図2は、図1に示す積層体製造装置の成膜装置を示す図。 図3は、図2に示す成膜装置の第1領域に配置された第1ターゲット材および第2ターゲット材を搬送ドラム側から見た場合を示す図。 図4は、図2に示す成膜装置を用いることによって形成された第1中間層および第1遮光導電層を含む積層体を示す断面図。 図5は、図4に示す積層体の変形例を示す断面図。 図6は、図5に示す積層体をパターニングすることにより得られるフィルムセンサを示す平面図。 図7は、図6に示すフィルムセンサの線VII−VIIに沿った断面図。 図8(a)〜(e)は、実施例における第1遮光導電層の付着力の評価基準を説明するための図。
以下、図1乃至図7を参照して、本発明の実施の形態について説明する。はじめに図4を参照して、本実施の形態において製造される積層体10について説明する。
積層体
図4は、積層体10を示す断面図である。図4に示すように、積層体10は、基材フィルム12と、基材フィルム12の一方の側の面12a上に順に設けられた第1ハードコート層13a、第1高屈折率層14a、第1低屈折率層15a、第1酸化珪素層16aおよび第1透明導電層17aと、第1透明導電層17aの一方の側に設けられた第1遮光導電層19aと、第1透明導電層17aおよび第1遮光導電層19aの両方に接するよう第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間に設けられた第1中間層18aと、を含んでいる。なお「一方の側」および後述する「他方の側」とは、積層体10の各層の位置関係を、積層体10の載置のされ方に依らず相対的に表現するための用語である。例えば図4に示す例においては、「一方の側」および「他方の側」がそれぞれ上側および下側に相当するが、「一方の側」および「他方の側」が意味する向きが上側および下側に限られることはなく、積層体10の向きに応じて「一方の側」および「他方の側」が意味する向きは変化する。
以下、基材フィルム12、第1ハードコート層13a、第1高屈折率層14a、第1低屈折率層15a、第1酸化珪素層16a、第1透明導電層17a、第1遮光導電層19aおよび第1中間層18aについてそれぞれ説明する。
(基材フィルム)
基材フィルム12としては、十分な透光性を有するフィルムが用いられる。基材フィルム12を構成する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、シクロオレフィンポリマー(COP)、環状オレフィン・コポリマー(COC)、ポリカーボネート(PC)、トリアセチルセルロース(TAC)、(ポリメチルメタクリレート(PMMA)などが挙げられる。基材フィルム12の厚みは、例えば25〜200μmの範囲内となっている。
(ハードコート層)
第1ハードコート層13aは、擦り傷を防止するという目的や、層間の界面に低分子重合体(オリゴマー)が析出して白く濁ってみえることを防ぐという目的のために設けられる層である。第1ハードコート層13aとしては、例えばアクリル樹脂などが用いられる。なお図4に示すように、第1ハードコート層13aと同一の材料から構成された第2ハードコート層13bが、基材フィルム12の他方の面12b上にさらに設けられていてもよい。ハードコート層13a,13bの厚みは、例えば0.1〜10μmの範囲内となっている。
(高屈折率層および低屈折率層)
第1高屈折率層14aは、基材フィルム12を構成する材料よりも高い屈折率を有する材料から構成される層であり、一方、第1低屈折率層15aは、基材フィルム12を構成する材料よりも低い屈折率を有する材料から構成される層である。これら第1高屈折率層14aおよび第1低屈折率層15aは、積層体10における光の透過率や反射率を調整するために基材フィルム12と第1透明導電層17aとの間に任意に設けられるものである。第1高屈折率層14aおよび第1低屈折率層15aは、後述するように積層体10の第1透明導電層17aがパターニングされてフィルムセンサの透明導電パターンとなる場合に、透明導電パターンが設けられている領域と設けられていない領域との間の光の透過率および反射率の差を小さくするためのインデックスマッチング層として機能することができる。
第1高屈折率層14aの材料としては、例えば酸化ニオブやジルコニウムなどの高屈折率材料が用いられる。高屈折率材料を用いて第1高屈折率層14aを構成する具体的な方法が特に限られることはない。例えば第1高屈折率層14aは、高屈折率材料単体によって構成される膜であってもよく、若しくは、有機樹脂と、有機樹脂内に分散された高屈折率材料の粒子と、から構成されていてもよい。
第1低屈折率層15aの材料としては、例えば酸化珪素やMgF(フッ化マグネシウム)などの低屈折率材料が用いられる。低屈折率材料を用いて第1低屈折率層15aを構成する具体的な方法が特に限られることはない。例えば第1低屈折率層15aは、低屈折率材料単体によって構成される膜であってもよく、若しくは、有機樹脂と、有機樹脂内に分散された低屈折率材料の粒子と、から構成されていてもよい。例えば、有機樹脂および低屈折率材料の粒子を含む塗布液を、コーターを用いてコーティングすることによって、第1低屈折率層15aを形成することができる。
(酸化珪素層)
第1酸化珪素層16aは、酸化珪素の膜として形成される層である。第1酸化珪素層16aに含まれる酸化珪素の組成が特に限られることはなく、SiO(xは任意の数)の組成を有する様々な酸化珪素が用いられるが、例えばx=1.8となっている。
本実施の形態による積層体10によれば、第1低屈折率層15aおよび第1酸化珪素層16aのような、酸化珪素などの低屈折率材料を含む層を複数含むことにより、そのような層が1層しか設けられていない場合に比べて、積層体10のバリア性を向上させることができる。
第1酸化珪素層16aを構成する酸化珪素の屈折率は、PETやCOPから構成される基材フィルム12の屈折率よりも低い。すなわち、第1酸化珪素層16aの屈折率は、第1低屈折率層15aと同様に、基材フィルム12よりも低くなっている。この場合、第1低屈折率層15aの屈折率と第1酸化珪素層16aの屈折率との間の差を十分に小さくすることにより、第1低屈折率層15aおよび第1酸化珪素層16aが、基材フィルム12よりも低い屈折率を有する層として光学的に一体的に機能することができる。
なお本実施の形態においては、上述の第1高屈折率層14a、第1低屈折率層15aおよび第1酸化珪素層16aが積層体10に含まれている例について説明するが、しかしながら、第1高屈折率層14a、第1低屈折率層15aおよび第1酸化珪素層16aは必ずしも設けられていなくてもよい。同様に、ハードコート層13a,13bも、必要に応じて任意に設けられる層である。従って、基材フィルム12の一方の側の面12aや第1ハードコート層13aの一方の側の面に直接的に接するよう第1透明導電層17aが設けられることもある。
(透明導電層)
第1透明導電層17aを構成する材料としては、導電性を有しながら透光性を示す材料が用いられ、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)などの金属酸化物が用いられる。第1透明導電層17aの厚みは、積層体10から作製される透明電極または透明導電パターンにおける電気抵抗の仕様などに応じて適宜設定されるが、例えば18〜50nmの範囲内となっている。
(遮光導電層)
第1遮光導電層19aは、後述するように、タッチパネルなどの電子部品において、信号を外部に取り出すための取出パターンや電極を形成するために用いられる層である。すなわち、第1遮光導電層19aは、いわゆる配線材料や電極材料として用いられる層である。従って、第1遮光導電層19aを構成する材料としては、高い導電性および遮光性を有する金属材料が用いられる。具体的には、銀を主成分とするとともに銅およびパラジウムを含む、Ag−Pd−Cu系の銀合金、いわゆるAPC合金が用いられる。
ところで、第1遮光導電層19aを構成するAPC合金は、高い導電性を有する一方で、他の材料との間の密着力という点で従来の配線材料よりも劣ることがあることが知られている。例えば、第1透明導電層17aと、APC合金からなる第1遮光導電層19aとの間の密着力は、アルミニウムなどの従来の配線材料が用いられる場合よりも小さいことがある。このような課題を克服するため、本実施の形態においては、図4に示すように、第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間に第1中間層18aが設けられている。以下、第1中間層18aについて説明する。
(中間層)
第1中間層18aは、仮に第1透明導電層17a上に第1遮光導電層19aが設けられるとした場合に第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間で実現される密着力よりも、第1透明導電層17aと第1中間層18aとの間で実現される密着力の方が高くなるよう構成された層である。
なお、第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間の密着力を高めるために第1中間層18aを設けることには、従来から提案されていることである。例えば本件発明者の先願による公開公報である特開2010−257442号公報において、MoNb合金から構成された中間層を設けることが提案されている。しかしながら、本件発明者が鋭意研究を重ねた結果、MoNb合金からなる層を単に第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間に設けるだけでは、第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間の密着力を十分に確保することができないことを見出した。このことの原因としては様々なことが考えらえるが、1つの原因としては、中間層がMoNb合金のみから構成される場合、中間層と第1遮光導電層19aとの間の密着力が小さく、この結果、第1遮光導電層19aが剥がれ易くなってしまうことが考えられる。
このような課題に基づいて提案される、本実施の形態による第1中間層18aについて、以下に説明する。本実施の形態において、第1中間層18aは、第1合金および第2合金を含んでいる。ここで第1合金とは、第1遮光導電層19aには含まれないが、第1中間層18aには含まれる合金のことである。また第2合金とは、第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aの両方に含まれる合金のことである。上述のように第1遮光導電層19aがAPC合金から構成されている場合、APC合金が第2合金に相当する。
第1合金としては、第2合金に比べて、第1透明導電層17aに対する高い密着力を有する合金が用いられる。例えば第2合金がAPC合金である場合、第1合金としてMoNb合金を用いることができる。
なお「密着力」は、例えばJIS K5600−5−7に記載のプルオフ法により評価される。
例えば、はじめに、JIS K5600−5−7に記載の方法に適した引張試験機を準備する。次に、第1合金からなる層が第1透明導電層17a上に設けられた試験片を準備し、引張試験機を用いて、第1合金からなる層と第1透明導電層17aとの間の付着力(密着力)を評価する。この場合に測定された付着力を第1付着力とする。
次に、第2合金からなる層が第1透明導電層17a上に設けられた試験片を準備し、引張試験機を用いて、第2合金からなる層と第1透明導電層17aとの間の付着力(密着力)を評価する。この場合に測定された付着力を第2付着力とする。
このような評価を実施した結果、第1付着力が第2付着力よりも大きくなっている場合に、「第1合金が、第2合金に比べて、第1透明導電層17aに対する高い密着力を有している」と言うことができる。
次に、上述のように構成された第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aを用いることの利点について説明する。
はじめに、第1透明導電層17aと第1中間層18aとの間の界面(以下、第1界面とも称する)について説明する。第1界面において、第1中間層18aの表面には第1合金が多く存在している。このため、第2合金のみからなる層が第1透明導電層17a上に設けられる場合に比べて、第1界面における層間の密着力を高めることができる。
次に、第1中間層18aと第1遮光導電層19aとの間の界面(以下、第2界面とも称する)について説明する。第2界面において、第1中間層18aの表面には、第2合金が多く存在している。同様に第1遮光導電層19aの表面にも、第2合金が存在している。すなわち、同種の合金同士が接する部分が、第2界面に少なくとも部分的に存在している。このため、第1中間層18aが第1合金のみからなる場合に比べて、第2界面における層間の密着力を高めることができる。
このため本実施の形態によれば、従来の場合に比べて、第1遮光導電層19aが剥がれにくくするようにすることができる。すなわち、第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間の密着力を高めることができる。
なお上述のように、第1中間層18aを構成する元素(合金)の、第1界面側における濃度分布と第2界面側における濃度分布とは異なっている。すなわち、第1中間層18aを構成する元素の濃度分布は、第1中間層18aの厚み方向に沿って変化していると言える。具体的には、第1中間層18aにおける第1合金の濃度分布は、第1中間層18aの第1界面から第2界面に向かうにつれて低くなっており、反対に、第1中間層18aにおける第2合金の濃度分布は、第1中間層18aの第1界面から第2界面に向かうにつれて高くなっている。このような特徴に基づいて、第1中間層18aまたは後述する第2中間層18bを、濃度勾配型の金属層と称することもある。
好ましくは、第1界面から第2界面に向かうにつれて、単位体積あたりにおける第1合金の含有量が低くなり、かつ単位体積あたりにおける第2合金の含有量が高くなるよう、第1中間層18aが構成されている。このように第1合金および第2合金の濃度分布を設定する場合、第1界面には、より多くの第1合金を存在させることができる。また第2界面には、より多くの第2合金を存在させることができる。このため、第1中間層18aが一定の濃度分布で構成される場合に比べて、第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間の密着力をさらに高めることができる。
第1中間層18aにおける第1合金および第2合金の構成比率は、求められる密着力などを考慮して適宜設定される。例えば後述する実施例によって支持されるように、第1中間層18aにおいて、第1合金の含有量と第2合金の含有量との比が、1:1〜1:15の範囲内に設定されていてもよい。
なお上述の説明においては、第1合金がMoNb合金であり、第2合金がAPC合金である例を示したが、これに限られることはない。求められる密着力や電気抵抗に応じて、第1合金および第2合金を適宜選択することができる。
なお第2合金は、第1合金に比べて積層体10の外側に位置する合金である。また上述のように、積層体10は、任意の層をフォトリソグラフィー法などによってパターニングすることによって電子部品を作製するという用途に用いられることが想定されている。このことは、エッチング液などの薬品に第2合金が曝される機会が、第1合金に比べて多いことを意味している。このため、第2合金は、第1合金に比べて、エッチング液などの薬品に対する高い耐性を有していることが好ましい。例えば、第2合金が第1合金に比べて、アルカリ性溶液に対する高い耐性を有していることが好ましい。また第2合金は、第1合金に比べて高い耐擦傷性や高い導電性を有するよう選択されてもよい。
〔積層体の変形例〕
なお図5に示すように、積層体10は、第2ハードコート層13bの他方の側に順に設けられた第2高屈折率層14b、第2低屈折率層15b、第2酸化珪素層16bおよび第2透明導電層17bと、第2透明導電層17bの他方の側に設けられた第2遮光導電層19bと、第2透明導電層17bおよび第2遮光導電層19bの両方に接するよう第2透明導電層17bと第2遮光導電層19bとの間に設けられた第2中間層18bと、をさらに含んでいてもよい。第2高屈折率層14b、第2低屈折率層15b、第2酸化珪素層16b、第2透明導電層17b、第2中間層18bおよび第2遮光導電層19bを構成する材料は、上述の第1高屈折率層14a、第1低屈折率層15a、第1酸化珪素層16a、第1透明導電層17a、第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aを構成する材料と同一であるので、詳細な説明を省略する。
次に図1および図2を参照して、上述の第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aを備えた積層体10を製造するための積層体製造装置1について説明する。はじめに図1を参照して、積層体製造装置1全体について説明する。なおここでは、中間積層体11に対して成膜処理を実施することによって積層体10を製造するための積層体製造装置1について説明する。中間積層体11は、図4に示す積層体10を製造する工程の途中で得られる中間生成物である。図4に示すように、中間積層体11は、基材フィルム12と、基材フィルム12の一方の側の面12a上に順に設けられた第1ハードコート層13a、第1高屈折率層14a、第1低屈折率層15a、第1酸化珪素層16aおよび第1透明導電層17aと、を含んでいる。
積層体製造装置
図1に示すように、積層体製造装置1は、中間積層体11を巻き出す巻出装置20と、中間積層体11上に第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aを設ける成膜装置30と、第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aが設けられた中間積層体11を巻き取る巻取装置50と、を備えている。
(成膜装置)
次に、積層体製造装置1の成膜装置30について説明する。成膜装置30における成膜方法としては、真空蒸着、スパッタリング、CVDやイオンプレーティングなど様々な方法が採用され得るが、ここでは、成膜方法としてスパッタリングが用いられる例について図2を参照して説明する。
図2に示すように、成膜装置30は、成膜処理が実施される成膜室36と、中間積層体11が巻き付けられて搬送される成膜用搬送ドラム38と、搬送される中間積層体11を案内するガイドローラー39と、成膜室36の内部の気体を外部に排出する成膜用真空排気機構37と、搬送されている中間積層体11に対向するよう設けられ、中間積層体11上に設けられる膜の原料となるターゲット材と、を備えている。図3に示す例においては、ターゲット材として、第1中間層18aの原料となるターゲット材31a,31b、並びに、第1遮光導電層19aの原料となる第2合金を含むターゲット材32a,32b、ターゲット材33a,33bおよびターゲット材34a,34bが設けられている。なお図2に示す例においては、第1遮光導電層19aの成膜のためにターゲット材32a,32b、ターゲット材33a,33bおよびターゲット材34a,34bが用いられるが、これに限られることはなく、形成される層の種類や厚みに応じて適宜ターゲットの個数が設定される。
成膜装置30においては、はじめに成膜用真空排気機構37によって成膜室36の内部の気体を外部に排出し、これによって、成膜室36内を真空状態とする。次に、不活性ガス供給装置(図示せず)によって成膜室36内にアルゴンなどの不活性ガスを導入し、その後、放電装置によってターゲット材に放電電力を印加する。これによって、各ターゲット材からなる膜を中間積層体11上に設けることができる。
図2に示すように、成膜装置30の成膜室36は、隔壁36aによって、ターゲット材31a,31bを含む第1領域31と、ターゲット材32a,32bを含む第2領域32と、ターゲット材33a,33bを含む第3領域33と、ターゲット材4a,34bを含む第4領域34と、その他の第5領域35と、に区画されていてもよい。また図2に示すように、成膜用真空排気機構37は、各領域31〜35にそれぞれ接続され、各領域31〜35の内部の気体を外部に排出する排気手段31c〜35cを含んでいてもよい。これによって、ターゲット材ごとにターゲット材の周囲の雰囲気(真空度など)を調整することができ、このことにより、ターゲット材ごとに最適化された条件の下でスパッタリングを実施することができる。
次に、第1中間層18aを中間積層体11上に成膜するための第1領域31に設けられるターゲット材31a,31bについて詳細に説明する。図3は、ターゲット材31a,31bを搬送ドラム38側から見た場合を示す図である。なお以下の説明において、符号31aで表されるターゲット材を第1ターゲット材と称し、符号31bで表されるターゲット材を第2ターゲット材と称することもある。
図3においては、中間積層体11とターゲット材31a,31bとの間の位置関係を示すため、搬送ドラム38の内部からターゲット材31a,31bを観察したと仮定した場合の中間積層体11が点線で示されている。また搬送ドラム38によって搬送される中間積層体11の方向が矢印Fで示されている。
図3に示すように、第1ターゲット材31aおよび第2ターゲット材31bは、中間積層体11の搬送方向Fに沿って並べられている。また第1ターゲット材31aは、第2ターゲット材31bに比べて、中間積層体11の搬送方向に関して上流側に配置されている。また図3に示すように、各ターゲット材31a,31bはそれぞれバッキングプレート41に取り付けられている。バッキングプレート41は、放電装置に接続されるものであり、このバッキングプレート41を介して、放電装置からの放電電力がターゲット材31a,31bに印加される。バッキングプレート41は、例えば銅などの導電性材料から構成されている。これら一対のバッキングプレート41と、各バッキングプレート41に取り付けられたターゲット材31a,31bとによって、真空成膜の際にカソードとなるカソードユニット40が構成されている。
本実施の形態において、第1ターゲット材31aは、上述の第1合金から、例えばMoNb合金から構成されており、一方、第2ターゲット材31bは、上述の第2合金から、例えばAPC合金から構成されている。このように本実施の形態においては、第1中間層18aを成膜するためのターゲット材として、第1合金からなる第1ターゲット材31aおよび第2合金からなる第2ターゲット材31bという2種類のターゲット材を用いる。このため、第1合金および第2合金の両方を含む第1中間層18aを中間積層体11上に形成することができる。
なお図3に示すような、2つのターゲット材31a,31bが取り付けられるように構成されたカソードユニット40の構造は、一般にダブルカソードと称されるものである。このような構造は、主に、シリコンなどの、チャージアップが生じ易い絶縁材料の成膜のために用いられているものである。従って、図3に示すような、2つのターゲット材31a,31bを並べるという手法は、既存の真空成膜装置を用いて容易に実現することができるものである。
なおシリコンなどの絶縁材料の成膜工程においては、チャージアップを防ぐため、カソードユニット40には交流電圧が印加される。このため、2つのターゲット材31a,31bから交互に材料が放出される。一方、本実施の形態においては、ターゲット材31a,31bが金属材料から構成されるため、チャージアップが問題になることはない。従って本実施の形態においては、2つのターゲット材31a,31bの各々に直流電圧を印加して成膜工程を実施することができる。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用および効果について説明する。ここでは、はじめに、上述の中間積層体11を製造する方法の一例について説明する。次に、中間積層体11を積層体製造装置1に供給して積層体10を製造する方法について説明する。その後、積層体10をパターニングすることにより得られるフィルムセンサ60について説明する。
中間積層体の製造方法
はじめに基材フィルム12を準備する。次に、アクリル樹脂を含む塗布液を、コーターを用いて基材フィルム12の両側にコーティングする。これによって、基材フィルム12の両側にハードコート層13a,13bが形成される。次に、有機樹脂および有機樹脂内に分散された高屈折率材料の粒子、例えばジルコニウムの粒子を含む塗布液を、コーターを用いて第1ハードコート層13aの一方の側の面上にコーティングする。これによって、第1ハードコート層13a上に第1高屈折率層14aが形成される。その後、有機樹脂および有機樹脂内に分散された低屈折率材料の粒子、例えば酸化珪素の粒子を含む塗布液を、コーターを用いて第1高屈折率層14aの一方の側の面上にコーティングする。これによって、第1高屈折率層14a上に第1低屈折率層15aが形成される。その後、スパッタリング法などの真空成膜法を用いて、第1低屈折率層15a上に第1酸化珪素層16aを形成する。同様に、スパッタリング法などの真空成膜法を用いて、第1酸化珪素層16a上に第1透明導電層17aを形成する。このようにして中間積層体11を得ることができる。なお、第1酸化珪素層16aや第1透明導電層17aを形成するための真空成膜を実施するための装置は、上述の積層体製造装置1の中に、例えば上述の巻出装置20と成膜装置30との間に設けられたものであってもよく、または、積層体製造装置1からは分離されたものであってもよい。
積層体の製造方法
次に、積層体製造装置1を用いて中間積層体11の一方の側に第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aを形成し、これによって図4に示す積層体10を得る方法について説明する。なお本実施の形態によれば、上述のように、第1中間層18aを設けることによって、第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間の密着力を改善することができる。従って、後述する中間層形成工程を含む積層体製造方法を、密着力を改善するための密着力改善方法と呼ぶこともできる。
はじめに、巻出装置20において、中間積層体11が巻回されたシャフト21を準備し、次に、成膜装置30に向けて中間積層体11を巻き出す。その後、以下に説明するように、中間積層体11を被成膜体として、スパッタリングによる成膜方法を実施する。
(中間層形成工程)
まず成膜装置30の第1領域31において、中間積層体11の第1透明導電層17aの一方の側の面上に第1中間層18aを形成する中間層形成工程を実施する。中間層形成工程においては、はじめに排気手段31cによって第1領域31の内部の気体を外部に排出し、これによって、第1領域31内を真空状態とする。次に、不活性ガス供給装置(図示せず)によって第1領域31内にアルゴンなどの不活性ガスを導入し、その後、放電装置によって第1ターゲット材31aおよび第2ターゲット材31bに放電電力を印加する。これによって生じるスパッタリング現象によって、第1ターゲット31aを構成する第1合金と、第2ターゲット材31bを構成する第2合金とを含む第1中間層18aを第1透明導電層17a上に形成することができる。
この際、第1ターゲット材31aおよび第2ターゲット材31bに印加される放電電力は、第1中間層18aにおける第1合金および第2合金の構成比率が所望の値になるよう、適宜調整される。なお、第1中間層18aにおける第1合金および第2合金の構成比率を調整する要因としては、第1ターゲット材31aおよび第2ターゲット材31bに印加される放電電力だけでなく、第1ターゲット材31aおよび第2ターゲット材31bの表面積を挙げることもできる。
ところで上述のように、第1ターゲット材31aは、第2ターゲット材31bに比べて、中間積層体11の搬送方向に関して上流側に配置されている。この場合、中間積層体11が第1領域31に到達した当初は、第1透明導電層17aと第1ターゲット材31aとの間の距離が、第1透明導電層17aと第2ターゲット材31bとの間の距離よりも小さくなっている。このため、第1領域31における成膜においては、まず第1合金が第1ターゲット材31aから第1透明導電層17aに到達し、その後に第2合金が第2ターゲット材31bから第1透明導電層17aに到達すると考えられる。従って、第1透明導電層17aと第1中間層18aとの界面(上述の第1界面)の近傍においては、第1中間層18aが主に第1合金によって構成されると考えられる。一方、搬送ドラム38によって中間積層体11が搬送されるにつれて、第1透明導電層17aと第1ターゲット材31aとの間の距離と、第1透明導電層17aと第2ターゲット材31bとの間の距離との間の差が小さくなる。そして、ある時点を境に、第1透明導電層17aと第2ターゲット材31bとの間の距離が、第1透明導電層17aと第1ターゲット材31aとの間の距離よりも小さくなる。この場合、中間積層体11には主に第2合金が第2ターゲット材31bから到達するようになる。従って、第1中間層18aの一方の側の面(上述の第2界面)の近傍においては、第1中間層18aが主に第2合金によって構成されると考えられる。この結果、第1界面から第2界面に向かうにつれて、単位体積あたりにおける第1合金の含有量が低くなり、かつ単位体積あたりにおける第2合金の含有量が高くなるよう、第1中間層18aを構成することができる。すなわち本実施の形態によれば、第1ターゲット材31aを第2ターゲット材31bよりも搬送方向Fに関して上流側に配置することにより、第1中間層18aにおける第1合金および第2合金の好ましい濃度分布を実現することができる。
(遮光導電層形成工程)
その後、第1中間層18aの形成工程の場合と同様にして、ターゲット材32a,32b、ターゲット材33a,33bおよびターゲット材34a,34bを用いたスパッタリングにより、ターゲット32a〜34aを構成する第2合金からなる第1遮光導電層19aを第1中間層18a上に形成することができる。
(巻取工程)
その後、巻取装置50において、中間積層体11と、中間積層体11上に形成された第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aと、を含む積層体10が、シャフト51によって巻き取られる。これによって、積層体10の巻回体が得られる。
本実施の形態によれば、第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間に、第1透明導電層17aおよび第1遮光導電層19aの両方に接する第1中間層18aが設けられる。この第1中間層18aは、第1合金および第2合金を含んでいる。一方、第1遮光導電層19aは、第2合金を含むが第1合金を含んでいない。そして、第1合金は、第2合金に比べて、第1透明導電層17aに対する高い密着力を有している。このため、第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間の密着力を十分に確保することができる。
フィルムセンサの製造方法
次に、積層体10の用途の一例として、積層体10をパターニングすることにより得られるフィルムセンサ(タッチパネルセンサ)60について説明する。フィルムセンサ60は、液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどの表示パネルの観察者側に設けられ、人体などの被検出体の接触位置を検出するための透明導電パターンなどを含むセンサである。フィルムセンサ60としては、被検出体からの圧力に基づいてタッチ箇所を検出する抵抗膜方式のフィルムセンサや、人体などの被検出体からの静電気に基づいてタッチ箇所を検出する静電容量方式のフィルムセンサなど様々なタイプのものが知られているが、ここでは、積層体10をパターニングすることによって静電容量方式のフィルムセンサ60を形成する例について、図6および図7を参照して説明する。図6は、フィルムセンサ60を示す平面図であり、図7は、図6に示すフィルムセンサ60の線VII−VIIに沿った断面図である。なお図6および図7においては、図5に示す、基材フィルム12の一方の側および他方の側に配置された透明導電層17a,17b、中間層18a,18bおよび遮光導電層19a,19bを含む積層体10を用いることにより、フィルムセンサ60が作製されている。
図6に示すように、フィルムセンサ60は、指などの外部導体の接近に起因する静電容量の変化を検出するための透明導電パターン62a,62bを備えている。透明導電パターン62a,62bは、基材フィルム12の一方の側に配置され、図6の横方向に延びる第1透明導電パターン62aと、基材フィルム12の他方の側に配置され、図6の縦方向に延びる第2透明導電パターン62bと、からなっている。またフィルムセンサ60は、第1透明導電パターン62aに接続された第1取出パターン64aと、第2透明導電パターン62bに接続された第2取出パターン64bと、をさらに備えている。また、各取出パターン64a,64bに接続され、各透明導電パターン62a,62bからの信号を外部へ取り出すための端子部65a,65bがさらに設けられていてもよい。
図7に示すように、透明導電パターン62a,62bは、積層体10の透明導電層17a、17bをパターニングすることにより得られるものである。同様に、第1取出パターン64aは、積層体10の第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aをパターニングすることにより得られるものである。また図7には示されていないが、第1端子部65aも、積層体10の第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aをパターニングすることにより得られるものであり、また第2取出パターン64bおよび第2端子部65bは、積層体10の第2中間層18bおよび第2遮光導電層19bをパターニングすることにより得られるものである。透明導電層17a,17b、中間層18a,18bおよび遮光導電層19a,19bをパターニングする方法としては、例えばフォトリソグラフィー法が用いられる。なお図7に示すように、積層体10の酸化珪素層16a,16bは、透明導電パターン62a,62bや取出パターン64a,64bに対応したパターンを有するようパターニングされていてもよい。
本実施の形態によれば、取出パターン64a,64bは、第1合金および第2合金を含む中間層18a,18bと、第2合金を含む遮光導電層19a,19bと、を有している。また上述のように、第1合金は、第2合金に比べて、透明導電パターン62a,62bを構成する透明導電層17a,17bに対する高い密着力を有している。このため、透明導電パターン62a,62bと取出パターン64a,64bとの間の密着力が高められたフィルムセンサ60を提供することができる。
ところで、フィルムセンサ60を作製するために積層体10のパターニングを行う際には、様々な薬液が用いられる。例えば、フォトリソグラフィー法において用いられるレジスト層を除去したり、上述の酸化珪素層16a,16bをエッチングしたりする際には、アルカリ性溶液が用いられる。ところで、上述の第1合金を構成するMoNb合金は、アルカリ性溶液に対して溶解し易い合金として知られている。一方、上述の第2合金を構成するAPC合金は、MoNb合金に比べて、アルカリ性溶液に対して高い耐性を有している。ここで本実施の形態によれば、上述のように、第1中間層18aが第1合金および第2合金を含み、第1中間層18aの外側に設けられる第1遮光導電層19aが第2合金を含んでいる。すなわち、アルカリ性溶液に対する耐性が高い第2合金の方が、第1合金よりも外側に存在している。従って、本実施の形態による第1中間層18aおよび第1遮光導電層19aの構成は、第1透明導電層17aと第1遮光導電層19aとの間の密着力を高めることができるという利点だけでなく、積層体10やフィルムセンサ60の薬液に対する耐性を高めることができるという利点も有している。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
(実施例1)
基材フィルムと、基材フィルムの一方の側の面上に順に設けられた第1高屈折率層、第1低屈折率層、第1透明導電層、第1中間層および第1遮光導電層と、を含む積層体を作製した。第1高屈折率層、第1低屈折率層、第1透明導電層および第1遮光導電層を構成する材料としてそれぞれ、酸化ニオブ、酸化珪素、ITOおよびAPC合金を用いた。第1中間層については、MoNb合金からなる第1ターゲット材およびAPC合金からなる第2ターゲット材の両方を用いたスパッタリングによって、第1中間層を形成した。第1ターゲット材および第2ターゲット材に印加した放電電力は、それぞれ2.4kWおよび5.6kWであった。
第1中間層におけるMoNb合金およびAPC合金の構成比率を調べるため、上述の放電電力と同一の値を用いて、MoNb合金のみからなる層およびAPC合金のみからなる層を別途作製した。この結果、第1ターゲット材に2.4kWの放電電力を印加することにより得られるMoNb合金の層の厚みは2.0nmであり、第2ターゲット材に5.6kWの放電電力を印加することにより得られるAPC合金の層の厚みは16.0nmであった。このことから、本実施例において形成された第1中間層における、MoNb合金の含有量とAPC合金の含有量との比は、約1:8になっていると考えられる。また、第1中間層の厚みは約18.0nmになっていると考えられる。
(実施例2)
第1中間層を形成する際に第1ターゲット材および第2ターゲット材に印加する放電電力を9.6kWおよび3.2kWとした点を除いて、実施例1の場合と同様にして積層体を作製した。なお、この放電電力の値を用いてMoNb合金のみからなる層およびAPC合金のみからなる層を別途作製した場合、MoNb合金の層の厚みは7.9nmであり、APC合金の層の厚みは9.1nmであった。このことから、本実施例において形成された第1中間層における、MoNb合金の含有量とAPC合金の含有量との比は、約1:1.2になっていると考えられる。また、第1中間層の厚みは約17.0nmになっていると考えられる。
(実施例3)
第1中間層を形成する際に第1ターゲット材および第2ターゲット材に印加する放電電力を1.5kWおよび5.6kWとした点を除いて、実施例1の場合と同様にして積層体を作製した。なお、この放電電力の値を用いてMoNb合金のみからなる層およびAPC合金のみからなる層を別途作製した場合、MoNb合金の層の厚みは1.2nmであり、APC合金の層の厚みは16.0nmであった。このことから、本実施例において形成された第1中間層における、MoNb合金の含有量とAPC合金の含有量との比は、約1:13.3になっていると考えられる。また、第1中間層の厚みは約17.2nmになっていると考えられる。
(実施例4)
第1中間層を形成する際に第1ターゲット材および第2ターゲット材に印加する放電電力を4.8kWおよび4.8kWとした点を除いて、実施例1の場合と同様にして積層体を作製した。なお、この放電電力の値を用いてMoNb合金のみからなる層およびAPC合金のみからなる層を別途作製した場合、MoNb合金の層の厚みは4.0nmであり、APC合金の層の厚みは13.7nmであった。このことから、本実施例において形成された第1中間層における、MoNb合金の含有量とAPC合金の含有量との比は、約1:3.4になっていると考えられる。また、第1中間層の厚みは約17.7nmになっていると考えられる。
(比較例1)
APC合金からなる第2ターゲット材のみを用いて第1中間層を形成した点を除いて、実施例1の場合と同様にして積層体を作製した。第2ターゲット材に印加した放電電力は6.4kWであり、得られた第1中間層の厚みは18.2nmであった。
(比較例2)
MoNb合金からなる第1ターゲット材のみを用いて第1中間層を形成した点を除いて、実施例1の場合と同様にして積層体を作製した。第1ターゲット材に印加した放電電力は9.6kWであり、得られた第1中間層の厚みは7.9nmであった。
〔評価方法〕
(評価1)
作製された積層体の第1遮光導電層の付着力の評価を行った。はじめに、接着テープを第1遮光導電層に貼り付け、次に、0.3秒あたり5cmの速度で、接着テープを第1遮光導電層から剥がした。その後、第1遮光導電層が接着テープ側に付着しているかどうか、すなわち第1遮光導電層が積層体から剥がれてしまうかどうかを確認した。そして、第1遮光導電層が積層体から剥がれてしまった場合、当該積層体の第1遮光導電層の付着力を0点とした。一方、第1遮光導電層が積層体から剥がれなかった積層体については、JIS K5600−5−6に規定されている「付着性−クロスカット法」に類似の方法を用いて、第1遮光導電層の付着力をさらに詳細に評価した。具体的には、はじめにカッターなどの工具を用いて格子パターンを第1遮光導電層に切り込み、次に接着テープを第1遮光導電層に貼り付け、その後、0.3秒あたり5cmの速度(JIS K5600−5−6では1.0秒あたり5cmの速度)で、接着テープを第1遮光導電層から剥がした。そして、クロスカットされている第1遮光導電層の断片のうち格子パターンのエッジ部分から剥がされてしまった部分の、全体面積に対する比率に応じて、付着力を評価した。評価基準を以下に示す。
10点:エッジ部分における第1遮光導電層の剥がれが無い
8点:エッジ部分における第1遮光導電層の剥がれ面積が5%以下
6点:エッジ部分における第1遮光導電層の剥がれ面積が5〜15%
4点:エッジ部分における第1遮光導電層の剥がれ面積が15〜35%
2点:エッジ部分における第1遮光導電層の剥がれ面積が35〜50%
0点:エッジ部分における第1遮光導電層の剥がれ面積が50%以上
10点〜0点として評価された積層体の例を参考として図8(a)〜(e)にそれぞれ示す。なお、格子パターンの間隔は1mmとした。また接着テープとしては、ニチバンテープNo.405を使用した。
(評価2)
第1遮光導電層に格子パターンの切り込みを形成した後、接着テープを第1遮光導電層に貼り付ける前に、アルカリ性溶液に積層体を浸漬させた点を除いて、評価1の場合と同様にして、積層体の第1遮光導電層の付着力を評価した。アルカリ性溶液としては、濃度2%のKOH溶液を用いた。浸漬時間は10分間とし、浸漬の際のKOH溶液の温度は25℃とした。
評価1〜2の結果をまとめて表1に示す。
表1から分かるように、第1中間層がMoNb合金およびAPC合金の両方を含む場合、第1遮光導電層の断片が完全に剥離されてしまうことを防ぐことができた。特に、第1中間層におけるMoNb合金の含有量とAPC合金の含有量との比が約1:8の場合、第1遮光導電層の断片が剥離されることを効果的に防ぐことができた。一方、第1中間層がAPC合金のみから構成されていた場合、または第1中間層がMoNb合金のみから構成されていた場合、第1遮光導電層が完全に剥離されてしまった。これらのことから、第1遮光導電層の付着力を高める上で、MoNb合金およびAPC合金の両方を用いて第1中間層を構成することが有効であると言える。すなわち、第1中間層に第1合金(MoNb合金)および第2合金(APC合金)の両方を含ませることは、第1透明導電層と第1遮光導電層との間の密着力を改善する上で有効な手段(方法)であると言える。
1 積層体製造装置
10 積層体
11 中間積層体
12 基材フィルム
13a,13b ハードコート層
14a,14b 高屈折率層
15a,15b 低屈折率層
16a,16b 酸化珪素層
17a,17b 透明導電層
18a,18b 中間層
19a,19b 遮光導電層
20 巻出装置
30 成膜装置
31 第1成膜室
31a 第1ターゲット材
31b 第2ターゲット材
32 第2成膜室
32a,32b ターゲット材
38 搬送ドラム
40 カソードユニット
41 バッキングプレート
50 巻取装置
60 フィルムセンサ
62a,62b 透明導電パターン
64a,64b 取出パターン
65a,65b 端子部

Claims (13)

  1. 基材フィルムと、
    前記基材フィルムの一方の側に設けられ、透光性および導電性を有する第1透明導電層と、
    前記第1透明導電層の一方の側に設けられた第1遮光導電層と、
    前記第1透明導電層および前記第1遮光導電層の両方に接するよう前記第1透明導電層と前記第1遮光導電層との間に設けられた第1中間層と、を備え、
    前記第1中間層は、第1合金および第2合金を含み、
    前記第1遮光導電層は、前記第2合金を含み、
    前記第1合金は、前記第2合金に比べて、前記第1透明導電層に対する高い密着力を有する、積層体。
  2. 前記第2合金は、前記第1合金に比べて、アルカリ性溶液に対する高い耐性を有する、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記第1透明導電層と前記第1中間層との間の界面から、前記第1中間層と前記第1遮光導電層との間の界面に向かうにつれて、単位体積あたりにおける前記第1合金の含有量が低くなり、かつ単位体積あたりにおける前記第2合金の含有量が高くなるよう、前記第1中間層が構成されている、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記第1中間層において、前記第1合金の含有量と前記第2合金の含有量との比が、1:1〜1:15の範囲内である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の積層体。
  5. 前記第1合金は、MoNb合金からなり、
    前記第2合金は、APC合金からなる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の積層体。
  6. 前記基材フィルムの他方の側に設けられ、透光性および導電性を有する第2透明導電層と、
    前記第2透明導電層の他方の側に設けられた第2遮光導電層と、
    前記第2透明導電層および前記第2遮光導電層の両方に接するよう前記第2透明導電層と前記第2遮光導電層との間に設けられた第2中間層と、をさらに備え、
    前記第2中間層は、前記第1合金および前記第2合金を含み、
    前記第2遮光導電層は、前記第2合金を含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の積層体。
  7. 基材フィルムと、前記基材フィルムの一方の側に設けられ、透光性および導電性を有する第1透明導電層と、を含む中間積層体を準備する工程と、
    第1合金からなる第1ターゲット材および第2合金からなる第2ターゲット材を用いた成膜法により、前記第1透明導電層の一方の側の面上に第1中間層を形成する工程と、
    前記第2合金からなるターゲット材を用いた成膜法により、前記第1中間層の一方の側の面上に第1遮光導電層を形成する工程と、を備え、
    前記第1合金は、前記第2合金に比べて、前記第1透明導電層に対する高い密着力を有する、積層体製造方法。
  8. 前記第1合金からなる前記第1ターゲット材は、前記第2合金からなる前記第2ターゲット材に比べて、前記中間積層体の搬送方向に関して上流側に配置されている、請求項7に記載の積層体製造方法。
  9. 前記第1合金は、MoNb合金からなり、
    前記第2合金は、APC合金からなる、請求項7または8に記載の積層体製造方法。
  10. 基材フィルムと、
    前記基材フィルムの一方の側に所定のパターンで設けられ、透光性および導電性を有する第1透明導電パターンと、
    第1透明導電パターン上に所定のパターンで設けられ、遮光性および導電性を有する第1取出パターンと、を備え、
    前記第1取出パターンは、第1透明導電パターン上に設けられた第1中間層と、前記第1中間層上に設けられた第1遮光導電層と、を含み、
    前記第1中間層は、第1合金および第2合金を含み、
    前記第1遮光導電層は、前記第2合金を含み、
    前記第1合金は、前記第2合金に比べて、前記第1透明導電パターンに対する高い密着力を有する、フィルムセンサ。
  11. フィルムセンサと、前記フィルムセンサ上への接触位置を検出する制御回路と、を含むタッチパネル装置であって、
    前記フィルムセンサが、請求項10に記載のフィルムセンサを備える、タッチパネル装置。
  12. 搬送されている、第1透明導電層を含む被成膜体上に濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法であって、
    隔壁によって区画された1つの領域内で第1ターゲット材および第2ターゲット材に放電電力を印加して、前記被成膜体の前記第1透明導電層上に前記金属層を形成する工程を備え、
    前記第1ターゲット材は、前記第2ターゲット材に比べて、前記被成膜体の搬送方向に関して上流側に配置されており、
    前記第1ターゲット材は、第1合金から構成されており、前記第2ターゲット材は、前記第1合金とは異なる第2合金から構成されている、成膜方法。
  13. 前記第1合金は、前記第2合金に比べて、前記被成膜体の前記第1透明導電層に対する高い密着力を有する、請求項12に記載の成膜方法。
JP2013101692A 2013-05-13 2013-05-13 電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法 Active JP6103375B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101692A JP6103375B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法
PCT/JP2014/062699 WO2014185403A1 (ja) 2013-05-13 2014-05-13 電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法
TW103116836A TWI609301B (zh) 2013-05-13 2014-05-13 Laminated body and stack manufacturing method for manufacturing electronic parts, film sensor, touch panel device with thin film sensor, and film forming method for forming metal layer with concentration gradient
CN201480019138.4A CN105102219B (zh) 2013-05-13 2014-05-13 用于制作电子部件的层积体和层积体制造方法、膜传感器和具备膜传感器的触控面板装置、以及将浓度梯度型金属层进行成膜的成膜方法
KR1020157028966A KR102099138B1 (ko) 2013-05-13 2014-05-13 전자 부품을 제작하기 위하여 사용되는 적층체 및 적층체 제조 방법, 필름 센서 및 필름 센서를 구비하는 터치 패널 장치 및 농도 구배형의 금속층을 성막하는 성막 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101692A JP6103375B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222419A JP2014222419A (ja) 2014-11-27
JP6103375B2 true JP6103375B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51898380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013101692A Active JP6103375B2 (ja) 2013-05-13 2013-05-13 電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6103375B2 (ja)
KR (1) KR102099138B1 (ja)
CN (1) CN105102219B (ja)
TW (1) TWI609301B (ja)
WO (1) WO2014185403A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108007631B (zh) * 2017-11-22 2020-10-23 怡得乐电子(杭州)有限公司 一种压力传感器生产成型工艺
TWI783440B (zh) * 2021-04-13 2022-11-11 國立勤益科技大學 透明導電基板結構及其製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089569A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Teijin Ltd 合金薄膜の形成方法
JPH04160624A (ja) 1990-10-25 1992-06-03 Fujitsu Ltd タッチ入力表示装置
KR100532984B1 (ko) * 2003-05-19 2005-12-01 아이티엠 주식회사 스퍼터링을 이용한 투명 도전성 복합 박막 구조물 및 그형성 방법
WO2007013220A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 透明導電性フィルム、透明導電性シート、及びタッチパネル
JP2008279610A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Mitsubishi Shindoh Co Ltd フレキシブル積層板及びフレキシブル積層板の製造方法
CN103119542B (zh) * 2010-09-29 2016-08-31 大日本印刷株式会社 触摸面板传感器膜及其制造方法
JP2012246511A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Geomatec Co Ltd 金属薄膜積層基板の製造方法及び静電容量型タッチパネルの製造方法
JP5809901B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-11 日本発條株式会社 積層体及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102099138B1 (ko) 2020-04-09
TWI609301B (zh) 2017-12-21
TW201510808A (zh) 2015-03-16
KR20160006676A (ko) 2016-01-19
WO2014185403A1 (ja) 2014-11-20
CN105102219A (zh) 2015-11-25
JP2014222419A (ja) 2014-11-27
CN105102219B (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781428B2 (ja) 導電性フィルムおよび導電性フィルムロール
KR20150088630A (ko) 터치센서
US20130177752A1 (en) Conductive film and conductive film roll
JP6292225B2 (ja) 透明導電体
JP6597621B2 (ja) 積層体フィルムと電極基板フィルムおよびこれ等の製造方法
KR20190141127A (ko) 도전성 필름 및 터치 패널
JP6262483B2 (ja) 導電性フィルム基板およびその製造方法
KR102203406B1 (ko) 전자 부품을 제작하기 위하여 사용되는 적층체, 필름 센서 및 필름 센서를 구비하는 터치 패널 장치
KR101241632B1 (ko) 터치 패널의 제조 방법
JP6103375B2 (ja) 電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法
JP6372745B2 (ja) 電子部品を作製するために用いられる積層体、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置
JP6705455B2 (ja) 導電性基板、導電性基板の製造方法
KR102443827B1 (ko) 도전성 기판 및 액정 터치 패널
JP2015102975A (ja) フィルムセンサ、フィルムセンサの製造方法、タッチ位置検出機能付き表示装置、およびフィルムセンサを作製するための積層体
JP2017084265A (ja) 導電性基板の製造方法
JP6349695B2 (ja) フィルムセンサを作製するために用いられる積層体
JP6597622B2 (ja) 電極基板フィルムとその製造方法
WO2017022573A1 (ja) 導電性基板
JP2015112740A (ja) フィルムセンサ及びフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、フィルムセンサを作製するために用いられる積層体
JP2010040424A (ja) タッチセンサの製造方法
JP2015101761A (ja) 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体
JP2016177940A (ja) 透明導電体の製造方法
JP6146658B2 (ja) 電子部品を作製するために用いられる積層体
JP2016110621A (ja) 透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2015114130A (ja) フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、フィルムセンサを作製するために用いられる積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150