JP6102742B2 - 耐震構造物壁装用シート、そのスクリーニング方法、及びその施工方法 - Google Patents

耐震構造物壁装用シート、そのスクリーニング方法、及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6102742B2
JP6102742B2 JP2013536390A JP2013536390A JP6102742B2 JP 6102742 B2 JP6102742 B2 JP 6102742B2 JP 2013536390 A JP2013536390 A JP 2013536390A JP 2013536390 A JP2013536390 A JP 2013536390A JP 6102742 B2 JP6102742 B2 JP 6102742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
sheet
foamed resin
laminated
structure wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047673A1 (ja
Inventor
義昭 根津
義昭 根津
佑至 若松
佑至 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2013047673A1 publication Critical patent/JPWO2013047673A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102742B2 publication Critical patent/JP6102742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/002Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings made of webs, e.g. of fabrics, or wallpaper, used as coverings or linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B11/00Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances
    • B32B11/04Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances comprising such bituminous or tarry substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B11/06Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances comprising such bituminous or tarry substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/20Flexible structures being applied by the user, e.g. wallpaper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/75Printability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Description

本発明は、地震による揺れによっても壁紙の破損を抑制できる耐震構造物壁装用シートに関する。また、本発明は、当該耐震構造物壁装用シートのスクリーニング方法に関する。更に、本発明は、当該耐震構造物壁装用シートを耐震構造物の内装用壁紙として施工する施工方法に関する。
地震が頻発する日本等の国では、建築構造物には、地震対策を施しておくことが必要不可欠となっている。従来、建築構造物に対する地震対策に関する技術について多くの報告がなされているが、今日では、地震対策が施された建築構造物は、耐震構造物、制振構造物、及び免震構造物の3つに大別される。耐震構造物は、地震に耐え得る強度を建築構造物に備えさせており、地震に対して積極的に揺れることにより地震振動を吸収する構造物である。また、制振構造物は、高減衰ゴム等の制振装置を備え、制振装置により地震を吸収して建築構造物の揺れを抑制する構造物である。また、免震構造物は、基礎部分にゴム等を介在させて、建築構造物と基礎とを分離しており、揺れが建築構造物に直接伝わらない構造物である。
従来、地震対策の進歩により、建築構造物は、想定範囲内の地震に対しては崩壊や破損等の構造上の欠陥を生じることなく維持できるようになっている。しかしながら、建築構造物が地震の揺れに耐え得る場合であっても、建築構造物の内装用の壁紙は、揺れに耐えることができずに、破損を生じることがある。特に、地震の揺れが直接的に伝わる耐震構造物では、規模の小さい地震であっても、壁紙の破損が生じることがある。とりわけ、耐震構造物に取り付けられた内装用下地ボードの継ぎ目部分では、地震の揺れによる下地ずれが起こりやすく、壁紙の破損が生じやすいという問題がある。たとえ、建築構造物の構造上の欠陥が生じなくても壁紙の破損は美的外観を損なうため好ましくなく、更に壁紙の交換は家主に経済的負担を強いることにもなる。
これまでに、壁紙の技術開発の進歩もめざましく、様々な壁紙が開発されているが、地震の揺れが直接的に伝わる耐震構造物において、どのような特性を備える壁紙を使用すれば、地震の揺れに晒された場合に破損を抑制できるかについては、何ら報告されていないのが現状である。このような従来技術を背景として、地震による揺れによっても壁紙の破損を抑制できる耐震構造物壁装用シートの開発が切望されている。
本発明は、地震による揺れによっても壁紙の破損を抑制できる耐震構造物壁装用シートを提供することを目的とする。また、本発明は、当該耐震構造物壁装用シートをスクリーニングする方法を提供することも目的とする。更に、本発明は、当該耐震構造物壁装用シートを用いて耐震構造物の内装として施工する施工方法を提供することも目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、繊維質基材上に少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層を積層した積層構造のシートであって、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位が1〜5mmを満たすものは、耐震構造物において想定される揺れに晒されても破損を抑制でき、耐震構造物の内装用下地ボードに貼付される耐震構造物壁装用シートに求められる耐破損性を備えていることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 耐震構造物の内装用下地ボードに貼付される耐震構造物壁装用シートであって、
該シートが、繊維質基材上に、少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層を積層した積層構造であり、且つ
該シートが、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位が1〜5mmである、
ことを特徴とする、耐震構造物壁装用シート。
項2. 前記繊維質基材が壁紙用紙である、項1に記載の耐震構造物壁装用シート。
項3. 前記繊維質基材の坪量が50〜300g/m 2 である、項1又は2に記載の耐震構造物壁装用シート。
項4. 前記樹脂層の厚みが70〜700μmである、項1〜3のいずれかに記載の耐震構造物壁装用シート。
. 前記樹脂層が、発泡樹脂層の上面及び/又は下面に、非発泡樹脂層が積層されてなる積層構造を有する、項1〜4のいずれかに記載の耐震構造物壁装用シート。
. 前記樹脂層の単位面積当たりの質量が70〜110g/m2であり、且つ前記樹脂層に含まれる発泡樹脂層の密度が0.1〜0.3g/cm3である、項1〜5のいずれかに記載の耐震構造物壁装用シート。
. 前記発泡樹脂層が、少なくともポリエチレンを含む樹脂で形成されている、項1〜のいずれかに記載の耐震構造物壁装用シート。
. 前記発泡樹脂層が架橋されてなる、項1〜のいずれかに記載の耐震構造物壁装用シート。
. 耐震構造物の内装用下地ボードに貼付される耐震構造物壁装用シートのスクリーニング方法であって、
繊維質基材上に、少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層が積層されている積層シートを候補シートとして用い、当該候補シートについて、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位を測定する第1工程、及び
第1工程において測定された前記変位が1〜5mmである候補シートを、耐震構造物壁装用シートとして選択する第2工程
を包含することを特徴とする、前記スクリーニング方法。
項10. 前記繊維質基材が壁紙用紙である、項9に記載のスクリーニング方法。
項11. 前記繊維質基材の坪量が50〜300g/m 2 である、項9又は10に記載のスクリーニング方法。
項12. 前記樹脂層の厚みが70〜700μmである、項9〜11のいずれかに記載のスクリーニング方法。
13. 耐震構造物壁装用シートの施工方法であって、
繊維質基材上に、少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層が積層されている積層シートを候補シートとして用い、当該候補シートの中から、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位が1〜5mmを満たすものを選択する第I工程、及び
第I工程で選択された積層シートを、耐震構造物の内装用下地ボードに貼付する第II工程
を包含することを特徴とする、前記施工方法。
項14. 前記繊維質基材が壁紙用紙である、項13に記載の施工方法。
項15. 前記繊維質基材の坪量が50〜300g/m 2 である、項13又は14に記載の施工方法。
項16. 前記樹脂層の厚みが70〜700μmである、項13〜15のいずれかに記載の施工方法。
本発明の耐震構造物壁装用シートは、地震による揺れが生じて耐震構造物の内装用下地ボードに多少の下地ずれが生じても、その下地ずれに追従する引き裂き強度を備えているので、地震による破損を抑制することが可能になっている。
また、本発明のスクリーニング方法によれば、地震による揺れが生じても破損し難い耐震構造物壁装用シートを選択できるので、従来知られている多種多様な壁紙の中から耐震構造物への適用に適したものを選び出すことが可能になる。
更に、本発明の施工方法によれば、地震による揺れが生じても、破損し難く美的外観を維持できる内装を施した耐震構造物を提供することができる。
繊維質基材上に発泡樹脂層を積層した積層シートを、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法に供した場合に得られるチャート(横軸:引張距離、縦軸:引張強度)の例を示す。 JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法に供する試験片の採取方向(左図)と試験片の形状(右図)を示す図である。なお、右図に示す試験片の形状の大きさを示す数値の単位は「mm」である。
1.耐震構造物壁装用シート
本発明の耐震構造物壁装用シートは、耐震構造物の内装用下地ボードに貼付される耐震構造物壁装用シートであって、該シートが繊維質基材上に少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層を積層した積層構造であり、且つ該シートが、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位が1〜5mmであることを特徴とする。以下、本発明の耐震構造物壁装用シートについて詳述する。
引き裂き強度
本発明の耐震構造物壁装用シートは、IS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位が1〜5mmである。このような引き裂き強度を充足することにより、耐震構造物の内装用の壁紙として適用した場合に、地震による揺れによっても、下地ボードのずれに追従でき、壁紙の破損を抑制することが可能になる。地震による揺れによる壁紙の破損を一層効果的に抑制するという観点から、上記変位として、好ましくは1.5〜5mm、更に好ましくは1.6〜4.2mmが挙げられる。
なお、上記引裂き強さ試験方法において、巾方向の引張強度とは、基材として使用される繊維質基材の巾方向(即ち、横引張)の引張強度である。繊維質基材の巾方向とは、繊維質基材の繊維の並び方向とは直交する方向であり、目視や水中伸度(巾方向は縦方向に比べて水中伸度が大きい)を測定することにより決定することができる。
また、巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点の変位とは、上記引裂き強さ試験を行った際に、引張距離を横軸に、引張強度を縦軸にプロットした図において、最初に引張強度の極大を示す引張距離(第1極大点)から次に引張強度の極大を示す引張距離(第2極大点)までの距離を示す。第1極大点は繊維質基材の破断が開始する点であり、第2極大点は樹脂層の破断が開始する点である。例えば、繊維質基材上に発泡樹脂層を積層した発泡積層シートを上記引裂き強さ試験方法に供すると、図1に示すようなチャート(横軸:引張距離、縦軸:引張強度)が得られ、図1に示すA(繊維質基材の破断開始点)からB(樹脂層の破断開始点)までの距離が、第1極大点から第2極大点の変位に相当する。なお、図1において、C点は発泡積層シートが完全に破断する破断点を表している。
なお、上記引裂き強さ試験方法は、図2に示すJIS K7128−3に定められた形状に発泡積層シートを切り取って行われる。また、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法は、具体的には、後記する実施例の欄に記載の条件で行われる。
上記引裂き強度を備える積層シートは、当該積層シート構成する各層の組成、厚さ等を適宜調節することにより調製される。
積層構造
本発明の耐震構造物壁装用シートは、繊維質基材上に、少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層を積層した積層構造を有する。
本発明の耐震構造物壁装用シートにおいて、樹脂層は、少なくとも発泡樹脂層を含んでいればよく、上記引裂き強度を具備することを限度として、発泡樹脂層以外に1又は複数の層を有する積層構造であってもよい。
例えば、繊維質基材と樹脂層の接着性を向上させるために、必要に応じて、基材と発泡樹脂層との間に、非発泡樹脂層Bが形成されていてもよい。
また、発泡樹脂層の上面(繊維質基材側とは反対の面)には、耐震構造物壁装用シートに意匠性を付与する目的で、必要に応じて絵柄模様層が形成されていてもよい。更に、絵柄模様を鮮明にしたり発泡樹脂層の耐傷性を向上させたりする目的で、必要に応じて、発泡樹脂層の上面(繊維質基材側とは反対の面)、又は絵柄模様層を形成する場合には発泡樹脂層と絵柄模様層の間に、非発泡樹脂層Aを形成してもよい。
また、上記絵柄模様層を形成する場合には、耐汚染性の付与、絵柄模様層の表面に艶調整、絵柄模様層の保護等のために、上記絵柄模様層の上面に表面保護層を有してもよい。
このように本発明の耐震構造物壁装用シートは、樹脂層として、発泡樹脂層以外に、必要に応じて、非発泡樹脂層B、非発泡樹脂層A、絵柄模様層、及び表面保護層よりなる群から選択される少なくとも1つの層を含んでいてもよい。即ち、本発明の耐震構造物壁装用シートにおける積層構造の一例として、繊維質基材/必要に応じて設けられる非発泡樹脂層B/発泡樹脂層/必要に応じて設けられる非発泡樹脂層A/必要に応じて設けられる絵柄模様層/必要に応じて設けられる表面保護層が順に積層された積層構造が挙げられる。とりわけ、本発明の耐震構造物壁装用シートにおける積層構造の好適な例として、繊維質基材/非発泡樹脂層B/発泡樹脂層/非発泡樹脂層A/絵柄模様層/表面保護層が順に積層された積層構造が挙げられる。
また、耐震構造物壁装用シートにおける繊維質基材とは反対側の表面には、意匠性を付与するために、エンボス加工による凹凸模様が施されていてもよい。
以下、本発明の耐震構造物壁装用シートを構成する各層の組成及び形成方法について説明する。
[繊維質基材]
本発明に使用される繊維質基材としては、通常、壁紙用紙として用いられるものを使用することができる。また、繊維質基材には、必要に応じて難燃剤、無機質剤、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、着色剤、サイズ剤、定着剤等が含まれていてもよい。繊維質基材として、具体的には、壁紙用一般紙(パルプ主体のシートをサイズ剤でサイズ処理したもの)、難燃紙(パルプ主体のシートをスルファミン酸グアニジン、リン酸グアジニン等の難燃剤で処理したもの);水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の無機添加剤を含む無機質紙;上質紙;薄用紙、繊維混抄紙(合成繊維とパルプを混合して抄紙したもの)等が挙げられる。なお、本発明に使用される繊維質基材には、分類上、不織布に該当しているものも包含される。
繊維質基材の坪量については、特に制限されないが、例えば50〜300g/m2程度、好ましくは50〜120g/m2程度が挙げられる。
[樹脂層]
樹脂層は、繊維質基材の上面に設けられ、少なくとも発泡樹脂層を含む層である。樹脂層は、発泡樹脂層単独からなる単層構造であってもよく、また、発泡樹脂層以外に、非発泡樹脂層B、非発泡樹脂層A、絵柄模様層、及び表面保護層よりなる群から選択される少なくとも1つの層を含む積層構造であってもよい。
樹脂層の単位面積当たりの質量、樹脂層を構成する各層の密度については、使用する樹脂成分の種類、発泡樹脂層以外の層の数等に応じて適宜設定されるが、前述する引き裂き強度を充足させるという観点から、樹脂層の単位面積当たりの質量が70〜110g/m2、好ましくは72〜100g/m2であり、且つ樹脂層に含まれる発泡樹脂層の密度が0.1〜0.3g/cm3、好ましくは0.12〜0.28g/cm3を満たしていることが望ましい。
樹脂層の厚みについては、使用する樹脂成分の種類、発泡樹脂層以外の層の数等に応じて、前述する引き裂き強度を充足させる範囲に適宜設定すればよいが、例えば70〜700μm、好ましくは300〜600μmが挙げられる。
(発泡樹脂層)
発泡樹脂層は、樹脂層に含まれる必須の層であり、樹脂成分及び発泡剤を含む発泡剤含有樹脂層を発泡させることにより形成される。発泡樹脂層に使用される樹脂成分としては、本発明の耐震構造物壁装用シートに前述する引き裂き強度を充足させ得ることを限度として、特に制限されない。前述する引き裂き強度を充足させるという観点からは、樹脂成分として、1)ポリエチレン及び2)エチレンとαオレフィン以外の成分とをモノマーとするエチレン共重合体(以下、「エチレン共重合体」と略記する)の内、少なくとも1種を含むことが好ましい。
発泡樹脂層の樹脂成分として使用されるポリエチレンとしては、エチレンの単独重合体であってもよく、またエチレンとαオレフィンの共重合体であってもよい。当該共重合体のコモノマーとして使用されるαオレフィンとしては、ポリオレフィンに備える密度等に応じて適宜設定されるが、例えば、炭素数3〜20、好ましくは炭素数3〜8の直鎖状又は分岐状のαオレフィンが挙げられる。
前記ポリエチレンとしては、例えば、密度0.942g/cm3以上の高密度ポリエチレン(HDPE)及び密度0.93g/cm3以上0.942g/cm3未満の中密度ポリエチレン(MDPE)、密度0.91g/cm3以上0.93g/cm3未満の低密度ポリエチレン(LDPE)、密度が0.85g/cm3以上0.93g/cm3未満の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等が挙げられる。これらの中でも、前述する引き裂き強度を充足させるという観点からは、低密度ポリエチレン及び直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。これらのポリエチレンは1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記エチレン共重体を構成するαオレフィン以外のモノマー(コモノマー)としては、例えば、カルボン酸ビニル、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル等が挙げられる。カルボン酸ビニルとしては、具体的には、酢酸ビニル等が挙げられる。不飽和カルボン酸としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。不飽和カルボン酸エステルとしては、具体的には、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等が挙げられる。
これらのコモノマーの中でも、前述する引き裂き強度を充足させるという観点から、好ましくはカルボン酸ビニル、更に好ましくは酢酸ビニルが挙げられる。
発泡樹脂層の樹脂成分として使用されるエチレン共重体としては、エチレン−カルボン酸ビニル共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体等が挙げられる。より具体的には、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メチルメタクリレート共重合体(EMMA)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体(EMAA)等が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。これらのエチレン共重合体は1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、エチレン共重合体において、エチレンとコモノマーの比率については、特に制限されないが、例えば、エチレン共重合体の総質量当たり、コモノマーの含有量として、通常5〜42質量%、好ましくは5〜35質量%が挙げられる。
発泡樹脂層の樹脂成分として、本発明の耐震構造物壁装用シートに前述する引き裂き強度を充足させるという観点から、好ましくは、ポリエチレン、エチレン−カルボン酸ビニル共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体、及びエチレン−不飽和カルボン酸エステル共重合体の少なくとも1種;更に好ましくはポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、及びエチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の少なくとも1種が挙げられる。とりわけ、発泡樹脂層の樹脂成分として、少なくともポリエチレンを含んでいることが好適である。
本発明の耐震構造物壁装用シートに前述する引き裂き強度を充足させるという観点から、発泡樹脂層を形成する樹脂成分の好適な一態様として、低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンの組み合わせが挙げられる。また、発泡樹脂層を形成する樹脂成分の他の好適な一態様として、ポリエチレンと、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、及びエチレン−αオレフィン共重合体の少なくとも1種(以下、「ポリエチレン以外の樹脂成分」と略記する)との組み合わせ;特に好ましくは直鎖状低密度ポリエチレンとエチレン−酢酸ビニル共重合体の組み合わせが挙げられる。
樹脂成分として、低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンの組み合わせを採用する場合、これらの比率については特に制限されないが、前述する引き裂き強度を充足させるという観点から、低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンの総量100質量部当たり、直鎖状低密度ポリエチレンが1〜50質量部、好ましくは20〜35質量部が挙げられる。また、樹脂成分として、ポリエチレンとポリエチレン以外の樹脂成分の組み合わせを採用する場合、これらの比率については特に制限されないが、前述する引き裂き強度を充足させるという観点から、ポリエチレンとポリエチレン以外の樹脂成分の総量100質量部当たり、ポリエチレン以外の樹脂成分が1〜50質量部、好ましくは10〜30質量部が挙げられる。
発泡樹脂層における樹脂成分の含有量については、使用する樹脂成分の種類や組み合わせを考慮して適宜設定されるが、前述する引き裂き強度を充足させるという観点から、発泡樹脂層の総質量に対して、樹脂成分が総量で通常50〜80質量%、好ましくは55〜70質量%が挙げられる。
発泡樹脂層に使用される発泡剤としては、特に制限されず、公知の発泡剤から選択することができる。例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、アゾビスホルムアミド等のアゾ系;オキシベンゼンスルホニルヒドラジド(OBSH)、パラトルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジド系等の有機系熱分解型発泡剤;マイクロカプセル型発泡剤;重曹等の無機系発泡剤等が挙げられる。これらの発泡剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
発泡剤の含有量は、発泡剤の種類、発泡倍率等に応じて適宜設定できる。発泡倍率の観点からは、7倍以上、好ましくは7〜10倍程度であり、発泡剤は、例えば、樹脂成分100質量部に対して1〜20質量部程度とすればよい。
発泡樹脂層には、発泡剤の発泡効果を向上させるために、必要に応じて発泡助剤が含まれていてもよい。発泡助剤としては、特に制限されないが、例えば、金属酸化物、脂肪酸金属塩等が挙げられる。より具体的には、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、オクチル酸亜鉛、オクチル酸カルシウム、オクチル酸マグネシウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸マグネシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム等が挙げられる。これらの発泡助剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの発泡助剤の含有量は、発泡助剤の種類、発泡剤の種類や含有量等に応じて適宜設定されるが、例えば、樹脂成分100質量部に対して、0.3〜10質量部程度、好ましくは1〜5質量部程度が挙げられる。
また、発泡樹脂層には、難燃性の付与、目透き抑制、表面特性向上等のために、必要に応じて無機充填剤が含まれていてもよい。無機充填剤としては、特に制限されないが、例えば、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛、モリブデン化合物等が挙げられる。これらの無機充填剤は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、発泡樹脂層には、必要に応じて顔料が含まれていてもよい。顔料としては、特に制限されず、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよい。無機顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、黒色酸化鉄、黄色酸化鉄、黄鉛、モリブデートオレンジ、カドミウムイエロー、ニッケルチタンイエロー、クロムチタンイエロー、酸化鉄(弁柄)、カドミウムレッド、群青、紺青、コバルトブルー、酸化クロム、コバルトグリーン、アルミニウム粉、ブロンズ粉、雲母チタン、硫化亜鉛等が挙げられる。有機顔料としては、例えば、アニリンブラック、ペリレンブラック、アゾ系(アゾレーキ、不溶性アゾ、縮合アゾ)、多環式(イソインドリノン、イソインドリン、キノフタロン、ペリノン、フラバントロン、アントラピリミジン、アントラキノン、キナクリドン、ペリレン、ジケトピロロピロール、ジブロムアンザントロン、ジオキサジン、チオインジゴ、フタロシアニン、インダントロン、ハロゲン化フタロシアニン)等が挙げられる。これらの顔料は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
無機充填剤及び/又は顔料の含有量が増える程、発泡樹脂層が脆くなりやすく、前述する引き裂き強度を充足し難くなる傾向があるため、無機充填剤及び/又は顔料の含有量については、前述する引き裂き強度を充足できる範囲で適宜設定される。具体的には、無機充填剤及び/又は顔料の含有量としては、樹脂成分100質量部に対して、これらの総量が0〜80質量部程度、好ましくは10〜70質量部程度が挙げられる。
更に、発泡樹脂層には、前述する引き裂き強度を充足できる限り、必要に応じて、酸化防止剤、架橋剤、架橋助剤、表面処理剤等の添加剤を含んでいてもよい。
本発明の耐震構造物壁装用シートに前述する引き裂き強度を備えさせるために、発泡樹脂層は、必要に応じて架橋されていてもよい。発泡樹脂層を架橋させるには、例えば、発泡前の発泡剤含有樹脂層に対して予め架橋処理を行った後に、当該発泡剤含有樹脂層を発泡させればよい。架橋処理の方法としては、例えば、電子線架橋、化学架橋が挙げられる。電子線架橋を行う条件としては、具体的には、加速電圧100〜300kV、好ましくは100〜200kVで、照射量を10〜100kGy、好ましくは30〜60kGyに設定して、電子線照射処理を行う方法が例示される。また、化学架橋を行う条件としては、具体的には、ジクミルパーオキシド等の有機過酸化物を発泡剤含有樹脂層に含有させ、温度160〜180℃程度、加熱時間5〜10分間で加熱処理を行う方法が例示される。
発泡樹脂層の厚みについては、前述する引き裂き強度を充足できる範囲で適宜設定すればよいが、例えば、300〜700μmが挙げられる。発泡樹脂層の発泡前の厚み(即ち、発泡剤含有樹脂層の厚み)としては、例えば、40〜100μmが挙げられる。
発泡樹脂層は、その形成方法については特に制限されないが、特に制限されないが、好ましくは溶融成型により形成する方法、更に好ましくはTダイ押出機により押出し形成する方法が挙げられる。
発泡樹脂層B(接着樹脂層))
非発泡樹脂層Bは、樹脂層を構成する層として、繊維質基材と発泡樹脂層との接着力を向上させる目的で、必要に応じて、発泡樹脂層の下面(繊維質基材と接触される面)に形成される接着樹脂層である。

非発泡樹脂層Bの樹脂成分としては、特に限定されず、例えば、ポリオレフィン系樹脂、メタクリル系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。前述する引き裂き強度を充足させるという観点から、好ましくは、ポリオレフィン系樹脂、更に好ましくはエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が挙げられる。エチレン−酢酸ビニル共重合体は公知又は市販のものを使用することができる。非発泡樹脂層Bに使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合体において、酢酸ビニル成分(VA成分)の比率については、特に制限されないが、例えば10〜46質量%、好ましくは15〜41質量%が挙げられる。
非発泡樹脂層Bの厚さについては、特に制限されないが、例えば3〜50μm程度、好ましくは3〜20μm程度が挙げられる。
非発泡樹脂層Bの形成方法については、特に制限されないが、例えば、好ましくは溶融成型により形成する方法、更に好ましくはTダイ押出機により押出し形成する方法が挙げられる。特に、溶融樹脂を同時に押出すことにより2層以上の同時製膜が可能なマルチマニホールドタイプのTダイを用いて、発泡樹脂層と非発泡樹脂層Bを同時押出して形成することが望ましい。
(非発泡樹脂層A)
非発泡樹脂層Aは、樹脂層を構成する層として、絵柄模様層を形成する際の絵柄模様を鮮明にしたり発泡樹脂層の耐傷性を向上させたりする目的で、必要に応じて、発泡樹脂層の上面(繊維質基材とは反対側の面)に形成される層である。
非発泡樹脂層Aの樹脂成分としては、特に制限されないが、例えば、ポリオレフィン系樹脂、メタクリル系樹脂、熱可塑性ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。これらの樹脂成分の中でも、好ましくはポリオレフィン系樹脂が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、アイオノマー等が挙げられる。これらの中でも、前述する引き裂き強度を充足させるという観点から、好ましくはポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、更に好ましくは低密度ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合体が挙げられる。
非発泡樹脂層Aの厚さについては、特に制限されないが、例えば3〜50μm程度、好ましくは3〜20μm程度が挙げられる。
非発泡樹脂層Aの形成方法については、特に制限されないが、好ましくは溶融成型により形成する方法、更に好ましくはTダイ押出機により押出し形成する方法が挙げられる。特に、マルチマニホールドタイプのTダイを用いて、発泡樹脂層と非発泡樹脂層Bを同時押出して形成することが望ましい。また、非発泡樹脂層A、発泡樹脂層、及び非発泡樹脂層Bの3つの層を設ける場合には、3層の同時製膜が可能なマルチマニホールドタイプのTダイを用いて、これらの3層を同時押出して形成することが望ましい。
[絵柄模様層]
絵柄模様層は、樹脂層を構成する層として、耐震構造物壁装用シートに意匠性を付与する目的で、必要に応じて、発泡樹脂層(又は非発泡樹脂層A)の上面に形成される層である。
絵柄模様としては、例えば木目模様、石目模様、砂目模様、タイル貼模様、煉瓦積模様、布目模様、皮絞模様、幾何学図形、文字、記号、抽象模様等が挙げられる。絵柄模様は、発泡積層シートの用途に応じて適宜選択できる。
絵柄模様層は、例えば、絵柄模様を印刷することにより形成できる。印刷手法としては、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷等が挙げられる。印刷インキとしては、着色剤、結着材樹脂、溶剤(又は分散媒)等を含む印刷インキが使用できる。これらのインキは公知又は市販のものを使用してもよい。
着色剤としては、特に制限されないが、例えば、前記の発泡樹脂層で使用されるような顔料を適宜使用することができる。
結着材樹脂としては、基材シートの種類に応じて適宜設定すればよく、例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アルキド系樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等が挙げられる。これらの結着材樹脂は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
溶剤(又は分散媒)としては、特に制限されないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の石油系有機溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸−2−メトキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル等のエステル系有機溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系有機溶剤;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系有機溶剤、;ジクロロメタン、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の塩素系有機溶剤;水などが挙げられる。これらの溶剤(又は分散媒)は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
絵柄模様層の厚みは、絵柄模様の種類等に応じて適宜設定されるが、例えば0.1〜10μm程度が挙げられる。
[表面保護層]
表面保護層は、樹脂層を構成する層として、絵柄模様層を設ける場合に、耐汚染性の付与、絵柄模様層の表面に艶調整、絵柄模様層の保護等のために、必要に応じて、上記絵柄模様層の上面に形成される層である。
表面保護層の形成に使用される樹脂成分については、熱可塑性樹脂や硬化性樹脂等の公知の樹脂成分の中から、前述する引き裂き強度を充足できる樹脂成分を適宜選定すればよい。
表面保護層の形成に使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール計樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂の中でも、前述する引き裂き強度を効果的に充足させるという観点から、好ましくは、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸メチル共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合体樹脂等のエチレン(メタ)アクリル酸系共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂ケン化物、アイオノマー、エチレン−αオレフィン共重合体等のエチレン共重合体等のポリオレフィン樹脂が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、表面保護層の形成にエチレン共重合体のような架橋可能な熱可塑性樹脂を使用する場合には、必要に応じて、当該熱可塑性樹脂に架橋処理を行ってもよい。
また、表面保護層の形成に使用される硬化性樹脂としては、前述する引き裂き強度を充足できる限り、その硬化反応のタイプについては、特に制限されず、例えば、常温硬化性樹脂、加熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂、1液反応硬化性樹脂、2液反応硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等のいずれであってもよいが、好ましくは1液反応硬化性樹脂が挙げられる。硬化性樹脂として、前述する引き裂き強度を効果的に充足させるという観点から、好ましくは、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等が挙げられ、更に好ましくは1液反応硬化性アクリル系樹脂が挙げられる。これらの硬化性樹脂は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、表面保護層の形成に硬化性樹脂を使用する場合、必要に応じて、硬化反応を進行させるために、架橋剤、重合開始剤、重合促進剤等を用いてもよい。
また、表面保護層は、単層からなるものであってもよく、同一の又は異なる2以上の層が積層されているものであってもよい。例えば、最表面に硬化樹脂で形成した層が形成され、その下層に熱可塑性樹脂で形成した層が積層されている2層構造であってもよい。
表面保護層の厚みとしては、特に制限されないが、例えば1〜10μm、好ましくは1〜5μmが挙げられる。
表面保護層の形成は、使用する樹脂成分の種類に応じた方法を採用すればよい。例えば、熱可塑性樹脂を用いて表面保護層を形成する場合であれば、予め作成された熱可塑性樹脂フィルムを絵柄模様層の表面に貼付することにより行ってもよく、また、絵柄模様層の表面に熱可塑性樹脂を製膜することにより行ってもよい。また、硬化性樹脂を用いて表面保護層を形成する場合であれば、熱硬化性樹脂、及び必要に応じて各種添加剤を混合した樹脂組成物を、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコート等の方法で発泡樹脂層(或いは非発泡樹脂層A又は絵柄模様層)に塗工した後に、必要に応じて加熱等によって当該樹脂組成物を乾燥、硬化させることによって行われる。
[凹凸模様]
発明の耐震構造物壁装用シートに、意匠性を付与するために、必要に応じて、表面(繊維質基材とは反対側の表面)にエンボス加工による凹凸模様が施されていてもよい。エンボス加工は、エンボス版の押圧等の公知の手段により行うことができる。凹凸模様としては、特に制限されず、例えば、木目板導管溝、石板表面凹凸、布表面テクスチャア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等が挙げられる。
貼付対象
発明の耐震構造物壁装用シートは、耐震構造物の内装用下地ボードに貼付される壁紙として使用される。本発明において、「耐震構造物」とは、地震に耐え得る強度を備えており、地震による揺れをなくすのではなく、むしろ積極的に揺れて地震振動を吸収するように設計された構造物であり、制振構造物や免震構造物とは区別されるものである。
発明の耐震構造物壁装用シートの貼付対象となる耐震構造物の内装用下地ボードについては、特に制限されず、面材耐力壁として使用されている下地ボードであってもよく、また筋交いを用いた耐力壁によって耐震性が付与されている構造物の内装用下地ボードであってもよい。一般的に、面材耐力壁を使用した耐震構造物では、筋交いを用いた耐力壁を使用した耐震構造物に比して、地震により面材耐力壁の継ぎ目部分にずれが生じやすい傾向があるため、面材耐力壁は、発明の耐震構造物壁装用シートの好適な貼付対象である。
発明の耐震構造物壁装用シートの貼付対象となる内装用下地ボードの素材の種類についても特に制限されないが、例えば、石膏ボード、合板等が挙げられる。
また、発明の耐震構造物壁装用シートを内装用下地ボードに貼付するには、デンプン系糊剤等の接着剤を使用した従来の壁紙の貼付方法と同じ条件で行うことができる。
また、本発明の耐震構造物壁装用シートの内装用下地ボードの継ぎ目部分は、特に地震による壁紙の破損を生じやすいが、本発明の耐震構造物壁装用シートによれば、このような継ぎ目部分であっても、地震による壁紙の破損を効果的に抑制できる。
耐震構造物壁装用シートの製造方法
本発明の本発明の耐震構造物壁装用シートは、前述する引き裂き強度を充足するように、各層の組成、厚さ、積層構造を適宜調節して製造されるが、その製造手順の例について、以下に説明する。但し、本発明の耐震構造物壁装用シートの製造方法は、以下に示す内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下の製造方法の説明において、耐震構造物壁装用シートを構成する各層の形成方法について、既に上記「1.発泡積層シート」の欄で述べている内容については割愛する。
まず、繊維質基材上に、少なくとも発泡剤含有樹脂層を含む樹脂層を積層させる。樹脂層として、非発泡樹脂層A及び/又は非発泡樹脂層Bを設ける場合には、非発泡樹脂層A、発泡剤含有樹脂層及び非発泡樹脂層Bを、マルチマニホールドタイプのTダイを用いて同時押出し形成することが望ましい。
発泡剤含有樹脂層をTダイ押出機で押出し形成する際のシリンダー温度及びダイス温度については、使用する樹脂成分の種類等に応じて適宜設定すればよいが、一般に100〜140℃程度である。
次いで、樹脂層として、必要に応じて絵柄模様層を介して表面保護層を積層させる。表面保護層の形成において、硬化性樹脂を使用する場合には、樹脂の硬化反応のタイプに応じて、加熱処理や架橋処理等を行い、硬化性樹脂を硬化させる。また、表面保護層が、エチレン共重合体等の架橋可能な熱可塑性樹脂を使用する場合にも、必要に応じて、当該熱可塑性樹脂に架橋処理を行ってもよい。
斯して、繊維質基材上に樹脂層が積層された積層シートが調製される。当該樹脂層は、必要に応じて設けられる非発泡樹脂層B/発泡樹脂層/必要に応じて設けられる非発泡樹脂層A/必要に応じて設けられる絵柄模様層/必要に応じて設けられる表面保護層が順に積層された積層構造になる。
その後、得られた積層シートの樹脂層中の発泡剤含有樹脂層を発泡させることにより本発明の耐震構造物壁装用シートが製造される。
発泡剤含有樹脂層を発泡させる際の加熱条件としては、特に制限されないが、例えば、加熱温度210〜240℃程度、加熱時間20〜80秒程度が挙げられる。
発泡剤含有樹脂層の発泡を行う前に、発泡剤含有樹脂層の熔融張力を調整して所望の発泡倍率を得られ易くするために、必要に応じて、発泡剤含有樹脂層に対して架橋処理を行うことができる。前述するように、表面保護層を設け、当該表面保護層に架橋処理を行う場合には、発泡剤含有樹脂層の架橋と表面保護層の架橋を同時に行ってもよい。
また、本発明の耐震構造物壁装用シートは、その表面に凹凸模様を賦型するためのエンボス加工を行ってもよい。エンボス加工は、エンボス版等の公知の手段により実施することができる。具体的には、発泡樹脂層及び必要に応じて設けられる表面保護層を加熱軟化した状態にした後に、エンボス版を押圧することにより所望のエンボス模様を賦型できる。
2.耐震構造物壁装用シートのスクリーニング方法
本発明の耐震構造物壁装用シートのスクリーニング(選択)方法は、引き裂き強度を測定する第1工程、及び特定の引き裂き強度を示す候補シートを選択する第2工程を包含することを特徴とする。以下、本発明のスクリーニング方法について、詳述する。
本発明のスクリーニング方法では、繊維質基材上に少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層が積層されている積層シートを候補シートとして使用する。ここで、候補シートとは、耐震構造物壁装用シートとしての適格性を判断するために、本発明のスクリーニング方法に供される被験シートである。当該候補シートの構造については、繊維質基材上に、少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層が積層されている積層構造を有する限り特に制限されない。
本発明のスクリーニング方法では、先ず、候補シートについて、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位を測定する(第1工程)。当該変位の測定条件については、前記「1.耐震構造物壁装用シート」の欄に記載する通りである。
次いで、前記第1工程の測定結果に基づいて、前記変位が1〜5mmである候補シートを、耐震構造物壁装用シートとして選択する(第2工程)。斯して選択された候補シートは、耐震構造物の内装用下地ボードに貼付される耐震構造物壁装用シートとして利用される。当該耐震構造物壁装用シートの貼付対象については、前記「1.耐震構造物壁装用シート」の欄に記載する通りである。
3.耐震構造物壁装用シートの施工方法
本発明の耐震構造物壁装用シートの施工方法は、所定の引き裂き強度を示す積層シートを選択する第I工程、及び第I工程で選択された積層シートを耐震構造物の内装用下地ボードに貼付する第II工程を包含することを特徴とする。以下、本発明の施工方法について、詳述する。
本発明のスクリーニング方法では、繊維質基材上に発泡樹脂を含む樹脂層が積層されている積層シートを候補シートとして使用する。候補シートについては、前記「2.耐震構造物壁装用シートのスクリーニング方法」の欄に記載する通りである。
本発明の施工方法では、まず、候補シートの中から、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位が1〜5mmであるものを選択する(第I工程)。当該変位の測定条件については、前記「1.耐震構造物壁装用シート」の欄に記載する通りである。
次いで、前記第I工程で選択された積層シートを耐震構造物の内装用下地ボードに貼付する(第II工程)。積層シートを耐震構造物の内装用下地ボードに貼付する方法については、従来の壁紙の施工方法と同条件で行うことができる。
斯して施工された耐震構造物の壁紙は、地震による揺れが生じても、破損し難く美的外観を維持することができる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。但し本発明は実施例に限定されるものではない。
[引裂き強さ試験]
JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験を行うことにより、上記で得られた各発泡積層シートについて、巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位を測定した。具体的には、以下の手順で測定を行った。
先ず、各発泡積層シートを図2に示す形状に切り取り、温度23±2℃、相対湿度50±5%で88時間以上保存した。次いで、テンシロン万能材料試験機(オリエンテック製 型番:RTC-1250A)にて、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmに設定して引裂き強さ試験を行い、引張距離と引張強度の相関関係を測定し、巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位を求めた。なお、当該引裂き強さ試験は、温度23±2℃、相対湿度50±5%の環境で行った。
[積層シートの製造]
実施例1
3種3層Tダイ押出し機を用いて、非発泡樹脂層A/発泡剤含有樹脂層/非発泡樹脂層Bの順に厚み5μm/65μm/5μmになるように押出量を調整して、3層構造の樹脂シート(樹脂層)を形成した。押出し条件は、シリンダー温度はいずれも120℃とし、またダイス温度もいずれも120℃とした。得られた樹脂シート中の発泡剤含有樹脂層は未発泡の状態を維持していた。得られた樹脂層の両端をスリットして960mm巾にした。
非発泡樹脂層A、発泡剤含有樹脂層、及び非発泡樹脂層Bは、それぞれ以下の成分を用いて形成した。
非発泡樹脂層Aは、低密度ポリエチレン(「ペトロセン208」、東ソー製)により形成した。
発泡剤含有樹脂層は、低密度ポリエチレン(「ペトロセン208」、東ソー製)80質量部、直鎖状低密度ポリエチレン(「LUMITAC 54−1」、東ソー製)20重量部、炭酸カルシウム(「ホワイトンH」、白石工業製)30質量部、着色剤(「タイピュアR350」、デュポン製)30質量部、発泡剤(「ビニホールAC♯3」、永和化成工業製)5質量部、発泡助剤(「アデカスタブOF−101」、ADEKA製)4質量部、及び架橋助剤(「オプスターJUA702」、JSR製)1質量部を混練した樹脂により形成した。
非発泡樹脂層Bは、エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニルを32質量%含有;「ウルトラセン750」、東ソー製)により形成した。
次いで、巾970mmの紙パルプからなる壁紙用紙(WK-665、興人製)の紙面を120℃となるように加熱して、前記樹脂シートの非発泡樹脂層Bが壁紙用紙と接するように積層させて、ラミネートロールに通して壁紙用紙と樹脂シートを熱圧着させて積層体を得た。このとき、樹脂シートは壁紙用紙の中央に配置して積層させ、壁紙用紙の両端部の5mmは樹脂シートが積層されていない状態にした。
その後、得られた積層体の樹脂シート面に電子線を加速電圧195kV、照射線量30kGyの条件で照射することにより、樹脂シート中の発泡剤含有樹脂層に対して架橋処理を行った。
次いで、積層体の表面(非発泡樹脂層A)に対してコロナ放電処理した後、グラビア印刷機により絵柄印刷として水性インキ(「ハイドリック」、大日精化工業製)を用いて布目絵柄を印刷し絵柄模様層を形成した。その後、グラビア印刷機により、絵柄模様層上に、水性インキ(ALTOP−402B、大日精化工業製、アクリル系1液硬化型樹脂)を印刷して、表面保護層を形成した。
次に、得られた積層体をオーブンにて加熱(220℃で35秒)して発泡剤含有樹脂層を発泡させて発泡樹脂層を形成させた後に、表面保護層上に織物調パターンを有する金属ロールを押し付けて型押しすることにより、積層シートを得た。
得られた積層シートの厚みは700μm、当該積層シートにおける樹脂層(非発泡樹脂層B、発泡樹脂層、非発泡樹脂層A、絵柄模様層、表面保護層の合計)の単位面積当たりの質量は90g/m2、発泡樹脂層の密度は0.12g/cm3であった。なお、発泡樹脂層の密度は、単位長さ当たりの積層シート断面積から体積を算出し、樹脂の質量を体積で割ることにより算出した。
また、得られた積層シートを上記引裂き強さ試験に供したところ、巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位は1.92mmであった。
実施例2
発泡時に行う型押しパターンをスタッコ調にしたこと以外は、上記実施例1と同様にして発泡積層シートを製造した。得られた積層シートの厚みは500μm、当該積層シートにおける樹脂層(非発泡樹脂層B、発泡樹脂層、非発泡樹脂層A、絵柄模様層、表面保護層の合計)の単位面積当たりの質量は90g/m2、発泡樹脂層の密度は0.23g/cm3であった。なお、発泡樹脂層の密度は、単位長さ当たりの発泡シート断面積から体積を算出し、樹脂の質量を体積で割ることにより算出した。また、得られた積層シートを上記引裂き強さ試験に供したところ、巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位は1.64mmであった。
実施例3
発泡剤含有樹脂層を以下の組成に変更したこと以外は、実施例1と同条件で積層シートを製造した。発泡剤含有樹脂層は、エチレン−酢酸ビニル共重合(酢酸ビニルを33質量%含有;「エバフレックスEV150」、三井デュポンポリケミカル製)90質量部、直鎖状低密度ポリエチレン(「ユメリット613A」、宇部丸善ポリエチレン製)10重量部、炭酸カルシウム(「ホワイトンPC」、白石工業製)20質量部、着色剤(「タイピュアR350」、デュポン製)20質量部、発泡剤(「ビニホールAC♯3」、永和化成工業製)3質量部、発泡助剤(「アデカスタブOF−101」、ADEKA製)3質量部、及び架橋助剤(「オプスターJUA702」、JSR製)を0.3質量部混練した樹脂により形成した。
得られた積層シートの厚みは630μm、当該積層シートにおける樹脂層(非発泡樹脂層B、発泡樹脂層、非発泡樹脂層A、絵柄模様層、表面保護層の合計)の質量は90g/m2、発泡樹脂層の密度は0.14g/cm3であった。なお、発泡樹脂層の密度は、単位長さ当たりの積層シート断面積から体積を算出し、樹脂の質量を体積で割ることにより算出した。
また、得られた積層シートを上記引裂き強さ試験に供したところ、巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位は4.18mmであった。
比較例1
ポリ塩化ビニル(「PQB83」、新第一塩ビ製)100質量部、可塑剤(「DINP」、シージーエスター製)38質量部、着色剤(「DE−24」、日弘ビックス製)21質量部、発泡剤(「ビニホールAC♯3」、永和化成工業製)3質量部、安定剤(「アデカスタブFL−47」、ADEKA製)3.25質量部、安定剤(「アデカスタブO−111」、ADEKA製)2質量部、希釈剤(「シェルゾールS」、シェルケミカルジャパン製)18.1質量部、及び炭酸カルシウム(「ホワイトンH」、白石工業製)90質量部からなる樹脂組成物のプラスチゾルを作製した。このプラスチゾルをコンマコーターを用いて巾970mmの紙パルプから成る壁紙用紙(WK―665 興人製)の紙面に塗工し、150℃の乾燥炉にてセミゲル化させて、壁紙用紙上に発泡剤含有樹脂層を積層した積層体を得た。得られた積層体の発泡剤含有樹脂層の厚みは110μmであった。
次いで、得られた樹脂シートの発泡剤含有樹脂層面上に、グラビア印刷機により絵柄印刷として水性インキ(「ハイドリック」、大日精化工業製)を用いて布目絵柄を印刷し絵柄模様層を形成した。その後、グラビア印刷機により、絵柄模様層上に、水性インキ(ALTOP−402B、大日精化製、アクリル系1液硬化型樹脂)を印刷して、表面保護層を形成した。
次に、得られた積層体をオーブンにて加熱(220℃で35秒)して発泡剤含有樹脂層を発泡させて発泡樹脂層を形成させた後に、表面保護層上に織物調パターンを有する金属ロールを押し付けて型押しすることにより、積層シートを得た。得られた積層シートの厚みは650μm、当該積層シートにおける樹脂層(発泡樹脂層、絵柄模様層、表面保護層の合計)の質量は176g/m2、発泡樹脂層の密度は0.32g/cm3であった。なお、発泡樹脂層の密度は、単位長さ当たりの積層シート断面積から体積を算出し、樹脂の質量を体積で割ることにより算出した。
また、得られた積層シートを上記引裂き強さ試験に供したところ、巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位は0.45mmであった。
比較例2
発泡時に行う型押しパターンをスタッコ調にしたこと以外は、上記比較例1と同様にして積層シートを製造した。得られた積層シートの厚みは500μm、当該積層シートにおける樹脂層(発泡樹脂層、絵柄模様層、表面保護層の合計)の質量は176g/m2、発泡樹脂層の密度は0.44g/cm3であった。なお、発泡樹脂層の密度は、単位長さ当たりの積層シート断面積から体積を算出し、樹脂の質量を体積で割ることにより算出した。
また、得られた積層シートを上記引裂き強さ試験に供したところ、巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位は0.55mmであった。
比較例3
非発泡樹脂A及び発泡剤含有樹脂層を以下の組成に変更し、且つ電子線の照射条件を195kV、照射線量60kGyに変更したこと以外は、実施例1と同条件で積層シートを製造した。非発泡樹脂Aはエチレン−メタクリル酸共重合体(「ニュクレルN1560」三井・デュポンポリケミカル製)により形成した。また、発泡剤含有樹脂層は、エチレン−メタクリル酸共重合体(「ニュクレルN1110H」、三井・デュポンポリケミカル製)100質量部、炭酸カルシウム(「ホワイトンP−30」、白石工業製)15質量部、着色剤(「タイピュアR350」、デュポン製)30質量部、発泡剤(「ビニホールAC♯3」、永和化成工業製)6.3質量部、発泡助剤(「ADHS」、大塚化学製)6.3質量部、を混練した樹脂により形成した。
得られた積層シートの厚みは550μm、当該積層シートにおける樹脂層(非発泡樹脂層B、発泡樹脂層、非発泡樹脂層A、絵柄模様層、表面保護層の合計)の単位面積当たりの質量は89g/m2、発泡樹脂層の密度は0.16g/cm3であった。なお、発泡樹脂層の密度は、単位長さ当たりの積層シート断面積から体積を算出し、樹脂の質量を体積で割ることにより算出した。
また、得られた積層シートを上記引裂き強さ試験に供したところ、巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位は0.60mmであった。
試験例1(下地ずれに対する耐破損性の評価)
実施例1−2及び比較例1−2の各積層シートについて、下地ずれに対する耐破損性を以下の方法に従って評価した。耐震構造物が地震の揺れに晒されると、内装用下地ボードに割れが生じたり、内装用下地ボードの継ぎ目に開きが生じたりすることにより、内装用下地ボードに新たな間隙が生じ、その間隙に沿って壁紙に破損が生じる。本試験における耐破損性の測定では、地震に晒された耐震構造物における壁紙の物理的ストレスを模擬的に再現している。
9.5mm厚の99mm×99mm角の石膏ボード(「タイガーボード」 吉野石膏製)を2枚用意した。2枚の石膏ボードの一辺を隙間無く突き合わせた状態にして、2枚の石膏ボードの全面を覆うように各積層シートをデンプン系接着剤で貼付した。このとき、積層シートの流れ方向(壁紙用紙の巾方向に対して垂直方向)が、2枚の石膏ボードを突き合わせた辺と並行になるように設定した。
次いで、室温で乾燥を行い石膏ボードと積層シートを十分に接着させた後に、2枚の石膏ボードを突き合わせた辺に対して垂直方向に、2枚の石膏ボードを引っ張り、2枚の石膏ボードの突き合わせ部分に2.0mm、又は2.5mmの間隙を生じさせた。その際に、積層シートの外観を観察し、以下の判定基準に従って、評価を行った。
<積層シートの外観の判定基準>
○:積層シートの破損は一切認められなかった。
×:2枚の石膏ボードの突き合わせ部分に、積層シートの破損が認められた。
得られた結果を表1に示す。表1から明らかなように、上記引き裂き強さ試験において第1極大点から第2極大点までの変位が1mm未満の積層シート(比較例1−2)では、2.0mm以上の石膏ボードのずれに追従できずに破損が生じ、外観形状が損なわれた。これに対して、上記引き裂き試験において第1極大点から第2極大点までの変位が1〜5mmを充足する積層シート(実施例1−3)では、2.5mmの石膏ボードのずれにも追従でき、破損することなく外観形状を安定に保持できていた。一般に、耐震構造物では、地震で揺れる際に内装用下地ボードが2.5mm程度の下地ずれが生じると考えられており、本結果から、2.5mm程度に石膏ボードの間隙を生じさせた場合でも破損しなかった実施例1及び2の積層シートは、耐震構造物の内装用下地ボードとして適した特性を示すことが確認された。
Figure 0006102742

Claims (16)

  1. 耐震構造物の内装用下地ボードに貼付される耐震構造物壁装用シートであって、
    該シートが、繊維質基材上に、少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層を積層した積層構造であり、且つ
    該シートが、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位が1〜5mmである、
    ことを特徴とする、耐震構造物壁装用シート。
  2. 前記繊維質基材が壁紙用紙である、請求項1に記載の耐震構造物壁装用シート。
  3. 前記繊維質基材の坪量が50〜300g/m 2 である、請求項1又は2に記載の耐震構造物壁装用シート。
  4. 前記樹脂層の厚みが70〜700μmである、請求項1〜3のいずれかに記載の耐震構造物壁装用シート。
  5. 前記樹脂層が、発泡樹脂層の上面及び/又は下面に、非発泡樹脂層が積層されてなる積層構造を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の耐震構造物壁装用シート。
  6. 前記樹脂層の単位面積当たりの質量が70〜110g/m2であり、且つ前記樹脂層に含まれる発泡樹脂層の密度が0.1〜0.3g/cm3である、請求項1〜5のいずれかに記載の耐震構造物壁装用シート。
  7. 前記発泡樹脂層が、少なくともポリエチレンを含む樹脂で形成されている、請求項1〜のいずれかに記載の耐震構造物壁装用シート。
  8. 前記発泡樹脂層が架橋されてなる、請求項1〜のいずれかに記載の耐震構造物壁装用シート。
  9. 耐震構造物の内装用下地ボードに貼付される耐震構造物壁装用シートのスクリーニング方法であって、
    繊維質基材上に、少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層が積層されている積層シートを候補シートとして用い、当該候補シートについて、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位を測定する第1工程、及び
    第1工程において測定された前記変位が1〜5mmである候補シートを、耐震構造物壁装用シートとして選択する第2工程
    を包含することを特徴とする、前記スクリーニング方法。
  10. 前記繊維質基材が壁紙用紙である、請求項9に記載のスクリーニング方法。
  11. 前記繊維質基材の坪量が50〜300g/m 2 である、請求項9又は10に記載のスクリーニング方法。
  12. 前記樹脂層の厚みが70〜700μmである、請求項9〜11のいずれかに記載のスクリーニング方法。
  13. 耐震構造物壁装用シートの施工方法であって、
    繊維質基材上に、少なくとも発泡樹脂層を含む樹脂層が積層されている積層シートを候補シートとして用い、当該候補シートの中から、JIS K7128−3に規定されるシートの引裂き強さ試験方法において、引張速度3mm/分、掴み具間距離80mmでの巾方向の引張強度の第1極大点から第2極大点までの変位が1〜5mmを満たすものを選択する第I工程、及び
    第I工程で選択された積層シートを、耐震構造物の内装用下地ボードに貼付する第II工程
    を包含することを特徴とする、前記施工方法。
  14. 前記繊維質基材が壁紙用紙である、請求項13に記載の施工方法。
  15. 前記繊維質基材の坪量が50〜300g/m 2 である、請求項13又は14に記載の施工方法。
  16. 前記樹脂層の厚みが70〜700μmである、請求項13〜15のいずれかに記載の施工方法。
JP2013536390A 2011-09-27 2012-09-27 耐震構造物壁装用シート、そのスクリーニング方法、及びその施工方法 Active JP6102742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211582 2011-09-27
JP2011211582 2011-09-27
PCT/JP2012/074919 WO2013047673A1 (ja) 2011-09-27 2012-09-27 耐震構造物壁装用シート、そのスクリーニング方法、及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047673A1 JPWO2013047673A1 (ja) 2015-03-26
JP6102742B2 true JP6102742B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=47995701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536390A Active JP6102742B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-27 耐震構造物壁装用シート、そのスクリーニング方法、及びその施工方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2762655B1 (ja)
JP (1) JP6102742B2 (ja)
CN (1) CN103827413B (ja)
RU (1) RU2599519C2 (ja)
WO (1) WO2013047673A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5360280B1 (ja) * 2012-09-27 2013-12-04 大日本印刷株式会社 発泡積層シート
JP6048348B2 (ja) * 2013-09-03 2016-12-21 大日本印刷株式会社 発泡積層シートの製造方法
JP6520138B2 (ja) * 2015-01-21 2019-05-29 凸版印刷株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙
IN2015MU02042A (ja) 2015-05-26 2015-06-05 Yashraj Mahesh
JP6776518B2 (ja) * 2015-09-30 2020-10-28 大日本印刷株式会社 内部に凹凸形状を有する発泡積層シート
KR102008643B1 (ko) * 2019-01-21 2019-08-08 이민호 휘발성유기화합물(VOCs) 및 포름알데히드(HCHO)를 제거하기 위한 흡착분해중화제를 함유한 기능성 벽지와 그 흡착분해중화제

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH653290A5 (de) * 1979-05-29 1985-12-31 Ebnoether Ag Nicht textiles wandbekleidungsmaterial.
CN2090388U (zh) * 1991-01-07 1991-12-11 国家建筑材料工业局南京玻璃纤维研究设计院 复合防水壁纸
US5266384A (en) * 1991-07-18 1993-11-30 Nevamar Corporation Aesthetic surface layer
JP2000015752A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Achilles Corp 装飾シート
JP2000291224A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 壁 体
US6761979B2 (en) * 2000-03-31 2004-07-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative sheet and decorative material
KR101189424B1 (ko) * 2003-12-18 2012-10-10 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 화장재
CN1282811C (zh) * 2004-05-18 2006-11-01 东华大学 水刺复合非织造墙面防裂缝材料及其制造方法
JP4578199B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-10 大日本印刷株式会社 壁紙の製造方法
CN101501271A (zh) * 2006-06-12 2009-08-05 美利肯公司 表面覆盖物和方法
JP2008142911A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Toray Ind Inc 壁装材用不織布および壁装材
US8486516B2 (en) * 2008-08-29 2013-07-16 Certainteed Gypsum, Inc. Plastic coated composite building boards and method of making same
JP5056889B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-24 大日本印刷株式会社 紙質基材と樹脂層との密着性が高い発泡壁紙
CN101982634B (zh) * 2010-11-06 2016-01-13 王建军 植入纤维网的模板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2762655B1 (en) 2018-06-27
WO2013047673A1 (ja) 2013-04-04
EP2762655A1 (en) 2014-08-06
EP2762655A4 (en) 2015-06-03
CN103827413B (zh) 2016-07-06
CN103827413A (zh) 2014-05-28
RU2599519C2 (ru) 2016-10-10
RU2014117033A (ru) 2015-11-10
JPWO2013047673A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360280B1 (ja) 発泡積層シート
JP6102742B2 (ja) 耐震構造物壁装用シート、そのスクリーニング方法、及びその施工方法
EP2902185B1 (en) Method for producing multilayer foam sheet
JP6197326B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート原反
JP4667151B2 (ja) 発泡壁紙
JP2008156811A (ja) 発泡壁紙
JP4110422B2 (ja) 発泡壁紙
JP5849574B2 (ja) 発泡積層シートの製造方法
JP6540765B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP2014069577A (ja) 発泡積層シート
JP2011179161A (ja) 発泡壁紙
JP6048348B2 (ja) 発泡積層シートの製造方法
JP6217830B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート
JP4765469B2 (ja) 発泡壁紙
JP2013212594A (ja) 帯電防止性能を有する発泡積層シートの製造方法
JP6414616B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート原反
JP5786560B2 (ja) 発泡積層シートの製造方法
JP6287005B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート
JP6237149B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP6547371B2 (ja) 積層シート、発泡積層シート及びそれらの製造方法
JP5899721B2 (ja) 発泡壁紙の製造方法
JP6554868B2 (ja) 発泡積層シート
JP6085931B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150