JP6102563B2 - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6102563B2
JP6102563B2 JP2013131481A JP2013131481A JP6102563B2 JP 6102563 B2 JP6102563 B2 JP 6102563B2 JP 2013131481 A JP2013131481 A JP 2013131481A JP 2013131481 A JP2013131481 A JP 2013131481A JP 6102563 B2 JP6102563 B2 JP 6102563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor panel
cross member
vehicle
subsidence
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013131481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015003687A (ja
Inventor
晋栄 望月
晋栄 望月
義崇 操上
義崇 操上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2013131481A priority Critical patent/JP6102563B2/ja
Priority to DE102014009394.8A priority patent/DE102014009394B4/de
Priority to CN201410288599.3A priority patent/CN104228974B/zh
Publication of JP2015003687A publication Critical patent/JP2015003687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102563B2 publication Critical patent/JP6102563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の床面を形成するフロアパネルを備える車両下部構造に関するものである。
車両のフロアパネルは、例えば走行時に振動してしまうと、車室内の騒音の原因となる場合がある。このため、フロアパネルの剛性を高めて振動を抑制する必要がある。
特許文献1には、フロアパネルと、フロアパネルの上面を横切るクロスメンバとを備えた自動車のフロア構造が記載されている。このフロアパネルは、平面部と、平面部から下方に膨出した曲面部とを有している。フロアパネルの曲面部は、下方に突出した座面を有し、この座面の外周に縦壁が形成されている。特許文献1では、座面のほぼ中央に作業孔を開口しても、曲面部に座面を形成していることで、フロアパネルの剛性低下が防止され、振動を抑制できるとしている。
特許文献2には、フロアパネルの車両前後に、フロアパネルの上面を横切る前側クロスメンバと後側クロスメンバとが配置された車体下部構造が記載されている。このフロアパネルは、フロアパネル本体から下方に向けて膨出する複数の膨出部を有している。さらに、この構造では、前側クロスメンバと後側クロスメンバとの間で、フロアパネル本体下部に設けられ剛性を補強する補剛部材を備えている。特許文献2では、補剛部材が少なくともフロアパネルの膨出部の底部と底部とを連接することで、フロアパネルの振動を低減するとしている。
特開2004−34725号公報 特開2006−281955号公報
特許文献1の技術は、フロアパネルの形状を加工し、平面部と曲面部とを形成することで剛性を高めたものにすぎない。特許文献2の技術は、フロントパネル本体下部にクロスメンバとは異なる部材を追加して設け、この部材によりフロアパネルの膨出部の底部同士を連接するものにすぎない。
すなわち、特許文献1および特許文献2の技術は、フロアパネルと、フロアパネルの上面を横切るクロスメンバとの接合関係を考慮することでフロアパネルの剛性を高めて振動を抑制するものではない。
本発明は、このような課題に鑑み、クロスメンバをフロアパネルに接合することで、フロアパネルの振動を抑制できる車両下部構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両下部構造の代表的な構成は、車両の床面を形成するフロアパネルを備えた車両下部構造であって、フロアパネルの車幅方向の中央に配置され上方に隆起し車両前後方向に延びていて、フロアパネルよりも剛性が高いフロアトンネルと、フロアトンネルに接合され車幅方向に延びていてフロアパネルよりも剛性が高い第1クロスメンバとを備え、フロアパネルの、フロアトンネルと第1クロスメンバとで仕切られた領域内には、下方に突出し曲面を含む1つ以上の沈下部と、沈下部に形成され上方に突出する突出部とが形成され、車両下部構造は、仕切られた領域を横切り沈下部の少なくとも1つと交差し交差した沈下部に形成された突出部に接合されている第2クロスメンバをさらに備えることを特徴とする。
上記構成によれば、フロアパネルの仕切られた領域は、フロアパネルよりも剛性の高い各部材で仕切られていて、さらに曲面を含む沈下部を有している。このため、フロアパネルの仕切られた領域は、単に平板状に形成されたものに比べて振動が抑制される。さらに、第2クロスメンバは、フロアパネルの沈下部と交差するように配置され、沈下部に形成された突出部に接合されている。このため、仮に沈下部自体が振動するような場合であっても、第2クロスメンバによって沈下部の振動が抑制される。したがって、第2クロスメンバをフロアパネルに接合することで、フロアパネルの振動をより抑制できる。
上記の車両下部構造は、フロアパネルの側縁に沿って車両前後方向に延びていてフロアパネルよりも剛性が高いサイドシルインナーパネルをさらに備え、第2クロスメンバは、一端部がサイドシルインナーパネルに接合され、他端部がフロアトンネルに接合されているとよい。
このように、第2クロスメンバの両端部が、フロアパネルよりも剛性の高い部材に接合されている。よって、第2クロスメンバ自体がより振動し難くなる。このため、フロアパネルでは、第2クロスメンバに接合されることで振動がより抑制される。
上記の仕切られた領域には、沈下部が複数形成されていて、第2クロスメンバは、複数の沈下部と交差し、交差した沈下部の周辺でさらにフロアパネルに接合されているとよい。
このように、第2クロスメンバは、沈下部に形成された突出部に加えて、平面部にも接合されている。このため、フロアパネルの仕切られた領域では、第2クロスメンバによって振動がより抑制される。なお、第2クロスメンバと重なっていない沈下部であっても、その周辺の平面部が第2クロスメンバと接合しているため、振動が抑制される。
ここで、仕切られた領域内に沈下部を複数形成した場合と、これら複数の沈下部が占めるのと同等の面積を占める1つの沈下部のみを形成する場合とを比較する。例えば、1つの沈下部と複数形成された沈下部とで、曲面の曲率半径を等しくした場合には、1つの沈下部は、複数形成された沈下部に比べて、より下方に突出してしまう。その結果、最低地上高が低くなったり、適宜の他の部品をフロアパネルに取付けることが困難となったりしてしまう。
一方、上記のような問題を生じないよう、1つの沈下部の曲率半径を、複数の沈下部のそれよりも大きくした場合、1つの沈下部の底部は、平面に近い形状となってしまい、フロアパネルの振動が抑制され難くなる。
これに対して、本発明の上記構成では、フロアパネルの仕切られた領域内に沈下部を複数形成したので、最低地上高を維持し、他の部品の取付を容易とし、さらにフロアパネルの振動の抑制も図ることが可能となる。
上記の第2クロスメンバは、仕切られた領域をほぼ等分割しているとよい。このため、フロアパネルでは、第2クロスメンバで区画された一方の領域と他方の領域とで面積がほぼ等しくなり、剛性に極端な差が生じず、いずれの領域でも同様に振動を抑制できる。
本発明によれば、クロスメンバをフロアパネルに接合することで、フロアパネルの振動を抑制できる車両下部構造を提供することができる。
本実施形態における車両下部構造を示す図である。 図1の車両下部構造の要部を拡大して示す図である。 図2の車両下部構造の一部を車両前後方向に沿った断面とともに示す図である。 図1の車両下部構造の一部を車幅方向に沿った断面とともに示す図である。 図1の車両下部構造の他の要部を拡大して示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本実施形態における車両下部構造を示す図である。図中では、車両下部構造を車両上方から見た状態を示している。なお各図に示す矢印X、Yは車両前側、車外側をそれぞれ示している。
車両下部構造100は、図示のようにメインフロアパネル(以下、フロアパネル102)を備える。フロアパネル102は、車両の床面を形成するパネルであり、例えば、フロアトンネル108とフロアパネルアッパーフロントクロスメンバ(以下、第1クロスメンバ110)とで仕切られた領域112、114、116、118を含む。
フロアトンネル108は、図示のように、フロアパネル102の車幅方向の中央に配置され、上方に隆起し車両前後方向に延びていて、フロアパネル102よりも剛性が高くなっている。第1クロスメンバ110は、フロアトンネル108に接合され車幅方向に延びていてフロアパネル102よりも剛性が高い部材である。なお第1クロスメンバ110は、図示を省略するフロントシートの下部に取付けられたシートスライド用レールの前部を車両の床面に支持する。
さらに、車両下部構造100は、第2クロスメンバ104と、リアフロアパネル106とを備える。第2クロスメンバ104は、フロアパネル102の上面を横切るように配置されている。リアフロアパネル106は、フロアパネル102の後側に位置するパネルであり、例えば車幅方向に延びる側壁を成すリアフロアフロントパネル106aと、リアフロアフロントパネル106aに連続し上面を形成するリアフロアセンターパネル106bとを含んでいる。
さらに、車両下部構造100は、サイドシルインナーパネル120と、フロアパネル102の下面に接合され図中破線で示すフロアサイドメンバ122とを有する。サイドシルインナーパネル120は、フロアパネル102の側縁に沿って車両前後方向に延びていて、フロアパネル102よりも剛性が高くなっている。また、サイドシルインナーパネル120とフロアサイドメンバ122との間には、破線で示すダッシュロアインナーエクステンション124が配置されている。なおフロアトンネル108とフロアサイドメンバ122との間には、破線で示すダッシュロアサイドエクステンション126が配置されている。
以下では、車両下部構造100のうち車両右側の仕切られた領域112、114を主に説明するが、左側面の仕切られた領域116、118も同様の構成および機能などを有している。フロアパネル102の仕切られた領域112は、第1クロスメンバ110で仕切られ車両前側に位置する領域114よりも面積が大きくなっている。ここで、フロアパネル102は、走行時などに振動すると、車室内の騒音の原因となる場合がある。このため、車両下部構造100では、より面積が大きい領域112に着目し、この仕切られた領域112の剛性を高めてフロアパネル102の振動を抑制する構成を採用している。
フロアパネル102の仕切られた領域112は、図示のように、フロアパネル102よりも剛性の高い上記フロアトンネル108、第1クロスメンバ110およびサイドシルインナーパネル120に周囲を囲まれている。フロアパネル102の仕切られた領域112内には、第2クロスメンバ104が配置されている。第2クロスメンバ104は、車外側の一端部104aがサイドシルインナーパネル120に接合され、車内側の他端部104bがフロアトンネル108に接合されている。
ここで、第2クロスメンバ104は、図示のように、取付ブラケット128a、128bを避けて斜めに配置されていて、フロアパネル102の仕切られた領域112をほぼ等分割している。なお取付ブラケット128a、128bは、サイドシルインナーパネル120、フロアトンネル108にそれぞれ配置されていて、図示を省略するフロントシートの後部を床面に取付けるための部材である。
図2は、図1の車両下部構造100の要部を拡大して示す図である。図2(a)は、図1のフロアパネル102の仕切られた領域112の一部を拡大して示す図である。図2(b)は、図2(a)のフロアパネル102の仕切られた領域112の一部を拡大するとともに第2クロスメンバ104を透過して示す図である。
フロアパネル102の仕切られた領域112は、図1および図2(a)に示すように、複数(ここでは4つ)の沈下部130a、130b、130c、130dを有し、さらに沈下部130a、130b、130c、130dの周辺に形成された平面部132を有する。沈下部130a、130b、130c、130dは、車両前後方向および車幅方向にそれぞれ2つ並んで配置されている。
第2クロスメンバ104は、フロアパネル102の仕切られた領域112内で斜向かいに位置する沈下部130a、130dを跨いでいる。なお沈下部130b、130cは、第2クロスメンバ104と重なっていない。また、沈下部130a、130cの間、および沈下部130b、130dの間に位置する平面部132には、車両前後方向に延びるフロアパネルアッパーメンバ134が接合されている。
ここで代表的に示す沈下部130aは、図2(b)のように、平面部132よりも下方に突出し曲面136を含んでいる。また、沈下部130aには、上方に突出する複数(ここでは4つ)の突出部138a、138b、138c、138dが形成されている。突出部138a、138b、138c、138dの頂部140a、140b、140c、140dは、第2クロスメンバ104を配置するための台座となっている。
第2クロスメンバ104は、図2(b)に示すように、フロアパネル102の仕切られた領域112内で沈下部130aと交差し、交差した沈下部130aに形成された突出部138a、138b、138c、138dに接合されている。
ここで、平面部132は、沈下部130a、130b、130c、130dよりも剛性が低く振動の起点になる可能性もある。そこで、第2クロスメンバ104は、突出部138a、138b、138c、138dに加えて、図2(a)の接合点141a、141b、141c、141dにて平面部132にも接合されている。ここでの平面部132は、例えば沈下部130a、130bの間、および沈下部130c、130dの間に位置していて、車幅方向に延びている。なお接合とは、スポット溶接に代表される溶接に限定されず、接着などであってもよい。
以下、図3および図4を参照して、第2クロスメンバ104が例えば沈下部130a、130dに接合される状態を説明する。図3は、図2の車両下部構造100の一部を車両前後方向に沿った断面とともに示す図である。図3(a)、図3(b)は、図2(a)のフロアパネル102の仕切られた領域112の一部をA−A断面、B−B断面とともに示す図である。
第2クロスメンバ104は、図3(a)のA−A断面に示すように、沈下部130aに形成された突出部138a、138bの頂部140a、140bに接合されている。さらに、第2クロスメンバ104は、図3(b)のB−B断面に示すように、沈下部130dに形成された突出部142a、142bの頂部144a、144bに接合されている。
図4は、図1の車両下部構造100の一部を車幅方向に沿った断面とともに示す図である。図4(a)は、図1の車両下部構造100の一部をC−C断面とともに示す図である。図4(b)は、図4(a)のフロアパネル102の仕切られた領域112の一部をD−D断面とともに示す図である。
第2クロスメンバ104は、図4(a)および図4(b)に示すように、沈下部130aに形成された突出部138aの頂部140aに接合されている。さらに、第2クロスメンバ104は、図4(b)のD−D断面に示すように、沈下部130aに形成された突出部138bの頂部140bに接合されている。
図5は、図1の車両下部構造100の他の要部を拡大して示す図である。図5(a)は、第1クロスメンバ110よりも車両前側に位置する上記領域114を拡大して示している。図5(b)は、図5(a)のフロアパネル102の仕切られた領域114の一部をE−E断面とともに示す図である。
フロアパネル102の仕切られた領域114では、図5(a)に示すように、上記の第2クロスメンバ104に代えて、ビード部146が形成されている。このビード部146は、フロアパネル102に一体成形されていて、沈下部148a、148bの間、および沈下部148c、148dの間で車幅方向に延びている。
ビード部146は、図5(a)および図5(b)に示すように、各沈下部148a、148b、148c、148dと滑らかに繋がっている。また、ビード部146では、図5(b)に示すように、車幅方向の端部150a、150bの形状が、車外側のサイドシルインナーパネル120および車内側のフロアトンネル108の付近で、急激に変化せず滑らかな形状となっている。フロアパネル102の仕切られた領域114は、上記領域112よりも面積が小さいので、ビード部146によっても剛性を高めることができ、走行時などの振動を抑制できる。
このように車両下部構造100によれば、フロアパネル102の仕切られた領域112は、フロアパネル102よりも剛性の高いフロアトンネル108、第1クロスメンバ110およびサイドシルインナーパネル120に周囲を囲まれ、さらに曲面136を含む沈下部130a、130b、130c、130dを有している。このため、フロアパネル102の仕切られた領域112は、単に平板状に形成されたものに比べて走行時での振動が抑制される。
また、第2クロスメンバ104は、フロアパネル102の沈下部130a、130dと交差するように配置され、沈下部130a、130dに形成された突出部138a、138b、138c、138dおよび突出部142a、142bなどに接合されている。このため、仮に沈下部130a、130d自体が振動するような場合であっても、第2クロスメンバ104によって沈下部130a、130dの振動が抑制される。したがって、第2クロスメンバ104を用いてフロアパネル102の振動をより抑制できる。
また、第2クロスメンバ104の両端部104a、104bが、フロアパネル102よりも剛性の高いサイドシルインナーパネル120とフロアトンネル108とに接合されている。よって、第2クロスメンバ104自体がより振動し難くなる。このため、フロアパネル102では、第2クロスメンバ104に接合されることで振動がより抑制される。
また、第2クロスメンバ104は、沈下部130a、130dに形成された突出部138a、138b、138c、138dおよび突出部142a、142bなどに加えて、車幅方向に延びる平面部132にも接合されている。このため、フロアパネル102の仕切られた領域112では、剛性の低い平面部132が振動の起点になることがなく、第2クロスメンバ104によって振動がより抑制される。さらに、第2クロスメンバ104と重なっていない沈下部130b、130cであっても、その周辺の平面部132が第2クロスメンバ104と接合しているため、振動が抑制される。
また、第2クロスメンバ104は、複数の沈下部130a、130b、130c、130dと平面部132とを含むフロアパネル102の仕切られた領域112を等分割している。このため、フロアパネル102では、第2クロスメンバ104で区画された車両前側の一方の領域と、車両後側の他方の領域とで面積がほぼ等しくなる。よって、フロアパネル102では、一方の領域と他方の領域とで剛性に極端な差が生じず、いずれの領域でも同様に振動を抑制できる。
ここで本実施形態では、仕切られた領域112内に複数の沈下部130a、130b、130c、130dを形成している。これに対して、これら複数の沈下部130a、130b、130c、130dが占めるのと同等の面積を占める1つの沈下部のみを、仕切られた領域112内に形成する場合について説明する。例えば、1つの沈下部と複数形成された沈下部130a、130b、130c、130dとで、曲面の曲率半径を等しくした場合には、1つの沈下部は、複数形成された沈下部130a、130b、130c、130dに比べて、より下方に突出してしまう。その結果、最低地上高が低くなったり、適宜の他の部品をフロアパネルに取付けることが困難となったりしてしまう。
一方、上記のような問題を生じないよう、1つの沈下部の曲率半径を、複数の沈下部130a、130b、130c、130dのそれよりも大きくした場合、1つの沈下部の底部は、平面に近い形状となってしまい、フロアパネルの振動が抑制され難くなる。
これに対して、本実施形態では、フロアパネル102の仕切られた領域112内に複数の沈下部130a、130b、130c、130dを形成したので、最低地上高を維持し、他の部品の取付を容易とし、さらにフロアパネル102の振動の抑制も図ることが可能となる。
さらに上記実施形態では、第2クロスメンバ104が、斜向かいに位置する2つの沈下部130a、130dを跨ぐように、フロアパネル102の仕切られた領域112内で斜めに配置されていたが、これに限定されない。すなわち、フロアパネル102の仕切られた領域112をほぼ等分割し、分割された双方の領域に極端な剛性の差を生じないのであれば、第2クロスメンバ104は、沈下部130a、130cあるいは沈下部130b、130dを跨ぐように、フロアパネル102の仕切られた領域112内で車幅方向に延びるように配置してもよい。なおこの際、第2クロスメンバ104を車幅方向に配置可能とするために、上記取付ブラケット128a、128bの位置を適宜変更してもよい。
また、フロアパネル102の仕切られた領域112では、4つの沈下部130a、130b、130c、130dが配置されていたが、沈下部の数はこれに限定されない。すなわち、フロアパネル102の仕切られた領域112の剛性を高めることが可能であれば、本実施形態での沈下部は領域112内に1つのみ形成してもよいし、あるいは、複数形成してもよい。なお沈下部を複数形成する場合、沈下部の少なくとも1つと交差しフロアパネル102の振動を抑制可能であれば、複数の沈下部を車幅方向および車両前後方向に整列して配置しなくてもよい。
また、フロアパネル102の仕切られた領域112内に沈下部を1つのみ形成した場合には、第2クロスメンバ104は、1つの沈下部のみと交差する。この場合であっても、第2クロスメンバ104は、交差した1つの沈下部に形成された突出部に接合されるため、沈下部の振動を抑制でき、これによりフロアパネル102の振動を抑制できる。
さらに上記実施形態では、フロアパネル102の仕切られた領域112内に上記第2クロスメンバ104および沈下部130a、130b、130c、130dを設けたが、これに限定されない。すなわち、フロアパネル102の仕切られた領域112、114の面積は、第1クロスメンバ110の位置に依存するため、仮に領域114が領域112よりも面積が大きい場合、上記各構成を領域114に採用してもよい。このような場合であっても、フロアパネル102の仕切られた領域114の剛性を高め、これによりフロアパネル102の振動を抑制できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車両の床面を形成するフロアパネルを備える車両下部構造に利用することができる。
100…車両下部構造、102…フロアパネル、104…第2クロスメンバ、108…フロアトンネル、110…第1クロスメンバ、112、114、116、118…領域、120…サイドシルインナーパネル、128a、128b…取付ブラケット、130a、130b、130c、130d…沈下部、132…平面部、136…曲面、138a、138b、138c、138d…突出部、140a、140b、140c、140d…頂部、142a、142b、142c、142d…接合点、146…ビード部

Claims (4)

  1. 車両の床面を形成するフロアパネルを備えた車両下部構造であって、
    前記フロアパネルの車幅方向の中央に配置され上方に隆起し車両前後方向に延びていて、該フロアパネルよりも剛性が高いフロアトンネルと、
    前記フロアトンネルに接合され車幅方向に延びていて前記フロアパネルよりも剛性が高い第1クロスメンバとを備え、
    前記フロアパネルの、前記フロアトンネルと前記第1クロスメンバとで仕切られた領域内には、下方に突出し曲面を含む1つ以上の沈下部と、該沈下部に形成され上方に突出する突出部とが形成され、
    当該車両下部構造は、前記仕切られた領域を横切り前記沈下部の少なくとも1つと交差し該交差した沈下部に形成された突出部に接合されている第2クロスメンバをさらに備えることを特徴とする車両下部構造。
  2. 当該車両下部構造は、
    前記フロアパネルの側縁に沿って車両前後方向に延びていて該フロアパネルよりも剛性が高いサイドシルインナーパネルをさらに備え、
    前記第2クロスメンバは、一端部が前記サイドシルインナーパネルに接合され、他端部が前記フロアトンネルに接合されていることを特徴とする請求項1に記載の車両下部構造。
  3. 前記仕切られた領域には、前記沈下部が複数形成されていて、
    前記第2クロスメンバは、前記複数の沈下部と交差し、該交差した沈下部の周辺でさらに前記フロアパネルに接合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両下部構造。
  4. 前記第2クロスメンバは、前記仕切られた領域をほぼ等分割していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両下部構造。
JP2013131481A 2013-06-24 2013-06-24 車両下部構造 Active JP6102563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131481A JP6102563B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 車両下部構造
DE102014009394.8A DE102014009394B4 (de) 2013-06-24 2014-06-24 Fahrzeug-Unterteilstruktur
CN201410288599.3A CN104228974B (zh) 2013-06-24 2014-06-24 车辆下部结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013131481A JP6102563B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003687A JP2015003687A (ja) 2015-01-08
JP6102563B2 true JP6102563B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52010519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131481A Active JP6102563B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 車両下部構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6102563B2 (ja)
CN (1) CN104228974B (ja)
DE (1) DE102014009394B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011583B2 (ja) * 2014-07-04 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
CN106467017B (zh) * 2015-08-18 2019-07-23 铃木株式会社 车辆的车体下部结构
JP2017039383A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 スズキ株式会社 4輪車の車体フロア構造
JP6447702B1 (ja) * 2017-12-01 2019-01-09 マツダ株式会社 車両の車体構造
JP6508303B1 (ja) * 2017-12-01 2019-05-08 マツダ株式会社 車両の車体構造
JP7255546B2 (ja) * 2020-04-28 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119481A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Mazda Motor Corp 自動車のフロアー構造
JP2003220978A (ja) * 2002-01-28 2003-08-05 Toyota Motor Corp フロアパネル構造
JP4146675B2 (ja) * 2002-06-28 2008-09-10 富士重工業株式会社 自動車のフロア構造
JP4175107B2 (ja) 2002-12-27 2008-11-05 三菱自動車工業株式会社 車両用フロアパネル
DE10308423A1 (de) * 2003-02-27 2004-12-23 Bayerische Motoren Werke Ag Vorder- oder Hinterwagen, Bodenbaugruppe oder Seitenwand einer Fahrzeugkarosserie
US7316847B2 (en) * 2004-10-29 2008-01-08 Macneil David F Vehicle floor tray
JP2006240586A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Mazda Motor Corp 車体のフロアパネル構造
JP4647367B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両のフロアパネル
JP4600757B2 (ja) * 2005-05-16 2010-12-15 マツダ株式会社 車体のフロアパネル
CN201613946U (zh) * 2009-12-15 2010-10-27 浙江吉利汽车研究所有限公司 一种汽车前地板加强结构
DE102010019992A1 (de) 2010-05-10 2011-11-10 Volkswagen Ag Karosseriestruktur, insbesondere Bodenstruktur, für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014009394A1 (de) 2014-12-24
CN104228974B (zh) 2016-11-02
JP2015003687A (ja) 2015-01-08
CN104228974A (zh) 2014-12-24
DE102014009394B4 (de) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102563B2 (ja) 車両下部構造
JP6977497B2 (ja) 車両側部構造
JP5673018B2 (ja) 車両用シートの取付構造
JP6148134B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP2006160031A (ja) 車体後部構造
JP6903887B2 (ja) 車体構造
JP2013107583A (ja) 車両のフロアパネル制振構造
JP6834855B2 (ja) 車両下部構造
JP2006298076A (ja) 車体フロア構造
JP2021151876A (ja) 車体後部構造
JP4647367B2 (ja) 車両のフロアパネル
JP6744493B2 (ja) 車体前部構造
JP6123506B2 (ja) 車両後部構造
JP6057067B2 (ja) 車体の前部構造
JP6039267B2 (ja) 車両用シートのボトムプレート構造
JP6217436B2 (ja) 車両のフロアパネル構造
JP6706640B2 (ja) 車両の後部開口構造
JP6508575B2 (ja) 車両ルーフ構造
WO2015159674A1 (ja) 車両用フードのクッション構造
JP2007230268A (ja) 車両骨格部材
JP6119688B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP7015476B2 (ja) ルーフパネル及びルーフ構造
JP6838309B2 (ja) 車両用フロアパネル構造
JP6414563B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6257432B2 (ja) 自動車の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151