JP6100288B2 - フリーフライd級パワーアンプ - Google Patents

フリーフライd級パワーアンプ Download PDF

Info

Publication number
JP6100288B2
JP6100288B2 JP2014561182A JP2014561182A JP6100288B2 JP 6100288 B2 JP6100288 B2 JP 6100288B2 JP 2014561182 A JP2014561182 A JP 2014561182A JP 2014561182 A JP2014561182 A JP 2014561182A JP 6100288 B2 JP6100288 B2 JP 6100288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupled
signals
enable
driver
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014561182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015509693A (ja
JP2015509693A5 (ja
Inventor
ホ ジュノイ
ホ ジュノイ
ディン レイ
ディン レイ
ヘザー ラハミ
ヘザー ラハミ
エス ハルーン バヘル
エス ハルーン バヘル
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2015509693A publication Critical patent/JP2015509693A/ja
Publication of JP2015509693A5 publication Critical patent/JP2015509693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100288B2 publication Critical patent/JP6100288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本願は、概してD級アンプに関し、更に特定して言えば、フリーフライ(free-fly)D級パワーアンプ(PA)に関連する。
図1に移ると、振幅変調が可能な従来のD級PA100の一例を見ることができる。このPA100は概して、ドライバ102−1〜102−N(これらは典型的にインバータである)、キャパシタCI1〜CIN、及びマッチングネットワーク104を含む。オペレーションにおいて、所定の数のキャパシタ(即ちキャパシタCI1〜CIN)がスイッチングされ、残り(即ち、キャパシタCI(n+l)〜CIN)は「オフ」のままである。これにより、スイッチドキャパシタの和である実効静電容量CIEFF(即ち、CIEFF=CI1+...+CIN)及び実効供給電圧VEFF(即ち、VEFF=VDD×(n/N))が生成される。ドライバ102−1〜102−Nを表し、実効静電容量CIEFF及び実効供給電圧VEFFを含むインバータ106を有する、機能的に同等の回路を図2で見ることができる。これにより、出力無線周波数(RF)信号RFOUTが、負荷RLに印加されるように、入力RF信号RFIN(これは振幅変調され得る)から生成され得る。
しかし、この構成に関する一つの問題は、スイッチング損失が、実効静電容量CIEFF及び周波数の関数であることである。これらの損失は、多くの応用例において許容できないほど著しくなり得、効率は非常に低くなり得る。特に、PA100の効率は約54%にしか達しない可能性がある。従って、改善されたD級PAが求められている。
幾つかの他の従来の回路は下記文献に記載されている。
Yoo et al, "A Switched-Capacitor Power Amplifier for EER/Polar Transmitters," IEEE Intl, Solid-State Circuits Conference Digest of Technical Papers (ISSCC) 2011, Feb. 20-24, 2011, pp. 428-430 米国特許番号第6,882,829号 米国特許番号第7,509,102号 米国特許番号第7,733,187号 米国特許番号第7,831,227号
一実施例が或る装置を提供する。この装置は、第1の入力と第1の出力と第1の寄生容量とを有する第1のドライバ、第2の入力と第2の出力と第2の寄生容量とを有する第2のドライバ、第1及び第2の出力に結合され、且つ、第2のドライバがイネーブルされるとき第1及び第2の出力を共に結合するように構成されるスイッチネットワーク、第1の出力に結合される第1の出力キャパシタ、第2の出力に結合される第2の出力キャパシタ、及び第1及び第2の出力キャパシタに結合されるマッチングネットワークを含む。第1のドライバにおいて、第1の入力は相補型の第1及び第2の無線周波数(RF)信号を受信するように構成され、第1及び第2のRF信号からの連続するパルス間にフリーフライ(free-fly)インタバルの第1のセットがある。第2のドライバにおいて、第2の入力は相補型の第3及び第4のRF信号を受信するように構成され、第3及び第4のRF信号からの連続するパルス間にフリーフライインタバルの第2のセットがある。
スイッチネットワークは更に、第1及び第2の出力間に結合されるスイッチを含み得る。
この装置は更に、第1のドライバに結合され、且つ、第1及び第2のRF信号を受け取る第1のイネーブル回路、第1のドライバに結合され、且つ、第3及び第4のRF信号を受け取る第2のイネーブル回路、第1及び第2のイネーブル信号を提供するように第1及び第2のイネーブル回路に結合され、且つ、スイッチを制御するように結合されるコントローラを更に含み得る。
第1のドライバは更に、そのゲートで第1のイネーブル回路に、及びそのドレインで第1の出力キャパシタに結合されるPMOSトランジスタと、そのゲートで第1のイネーブル回路に、及びそのドレインで第1の出力キャパシタに結合されるNMOSトランジスタとを含み得る。
第1のイネーブル回路は更に、PMOSトランジスタのゲート及びコントローラに結合される第1の論理回路と、NMOSトランジスタのゲート及びコントローラに結合される第2の論理回路とを含み得る。
第1及び第2の論理回路は更にANDゲートを含み得る。
幾つかの実施例において、第1及び第3のRF信号は実質的に同一の信号であり、第2及び第4のRF信号は実質的に同一の信号である。
或る方法も提供される。この方法は、第1の出力と第1の寄生容量とを有する第1のドライバをイネーブルするように第1のイネーブル信号をアサートする工程、第2の出力と第2の寄生容量とを有する第2のドライバをイネーブルするように第2のイネーブル信号をアサートする工程、第2のドライバがイネーブルされるとき第1及び第2の出力を共に結合する工程、相補型の第1及び第2のRF信号から第1のドライバにパルスを印加する工程であって、第1及び第2のRF信号からの連続するパルス間にフリーフライインタバルの第1のセットがある工程、及び相補型の第3及び第4のRF信号から第2のドライバにパルスを印加する工程であって、第3及び第4のRF信号からの連続するパルス間にフリーフライインタバルの第2のセットがある工程を含む。
第1のイネーブル信号をアサートする工程は、第1のイネーブル信号を第1及び第2の論理回路に提供すること、第1の論理回路により第1のRF信号を受け取ること、及び第2の論理回路により第2のRF信号を受け取ることを更に含み得る。
第2のイネーブル信号をアサートする工程は、第2のイネーブル信号を第3及び第4の論理回路に提供すること、第3の論理回路により第3のRF信号を受け取ること、及び第4の論理回路により第4のRF信号を受け取ることを更に含み得る。
第1、第2、第3、及び第4の論理回路は更にANDゲートを含み得る。
幾つかの実施例において、この装置は、複数のイネーブル信号からのイネーブル信号のセットをアサートすることにより出力電力レベルを選択するように構成されるコントローラ、複数のイネーブル回路、複数のドライバ、各ドライバの出力に結合され、且つ、コントローラに結合されるスイッチネットワーク、複数の出力キャパシタ、及び各出力キャパシタに結合されるマッチングネットワークを含む。各イネーブル回路はイネーブル信号の少なくとも1つを受け取るようにコントローラに結合され、各イネーブル回路は相補型の第1及び第2のRF信号を受信するように構成され、各セットに対する第1及び第2のRF信号からの連続するパルス間にフリーフライインタバルがある。各ドライバは、入力と出力と寄生容量とを有し、各ドライバの入力がイネーブル回路の少なくとも1つに結合される。ドライバの出力の結合が共に、出力電力レベルを選択するようにアサートされるイネーブル信号のセットに少なくとも部分的に基づく。各出力キャパシタは、ドライバの少なくとも1つの出力に結合される。
複数のドライバはシーケンスに配置され得、スイッチネットワークは複数のスイッチを更に含む。各スイッチは、シーケンスにおける連続するドライバの出力間に結合される。
各イネーブル回路は更に、イネーブル信号の少なくとも1つを受け取るようにコントローラに結合され、且つ、第1のRF信号を受け取る第1の論理回路と、イネーブル信号の少なくとも1つを受け取るようにコントローラに結合され、且つ、第2のRF信号を受け取る第2の論理回路とを含み得る。
各ドライバは更に、そのゲートでその対応するイネーブル回路の第1の論理回路に結合され、そのドレインでその対応する出力キャパシタに結合されるPMOSトランジスタと、そのゲートでその対応するイネーブル回路の第2の論理ゲートに結合され、そのドレインでその対応する出力キャパシタに結合されるNMOSトランジスタとを含み得る。
第1及び第2の論理回路は更にANDゲートを含み得る。
各スイッチは送信ゲートを更に含み得る。
各スイッチは、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)スイッチ、リレー、又はCMOSスイッチを更に含み得る。
図1は、振幅変調が可能な従来のD級PAの一例の図である。
図2は、図1のPAと機能的に同等な回路の図である。
図3は、本発明に従ったPAの一例の図である。
図4は、図3のPAのためのイネーブル回路及びドライバの一例の図である。
図5は、図3のスイッチングネットワークの一例の図である。
図6は、図3のPAと機能的に同等な回路の一例の図である。
図7は、図3のPAの一例のためのドレイン効率を示す図である。 図8は、図3のPAの一例のためのドレイン効率を示す図である。 図9は、図3のPAの一例のためのドレイン効率を示す図である。 図10は、図3のPAの一例のためのドレイン効率を示す図である。
図11は、例えば、図1及び図3のPAの例の効率を比較する図である。
図3〜図5に移ると、一実施例に従ったD級PA200の一例を見ることができる。図示するように、PA200は概して、イネーブル回路202−1〜202−R、コントローラ204、ドライバ206−1〜206−R、スイッチネットワーク208、出力キャパシタCO−1〜CO−N(これらは、例えば、各々ほぼ同じ静電容量を有し得る)、及びマッチングネットワーク104で構成される。ドライバ206−1〜206−Rは概して、トランジスタQ1及びQ2(これらは典型的に、それぞれPMOS及びNMOSトランジスタである)で構成され、これらはそれぞれ寄生容量CP1及びCP2を有し、これらはそれぞれ、イネーブル回路202−1〜202−Rの論理回路302及び304(即ち、ANDゲート又は他の機能的に等価な論理回路)を介してRF入力信号RFINU及びRFINDを受け取る。スイッチネットワーク又はブリッジスイッチ208は概して、スイッチS−2〜S−R(これらは、例えば送信ゲートであり得、送信ゲートとして示されている)を含む。スイッチS−2〜S−Rは、各々、ドライバ206−1〜206−Rの連続する又は隣接する出力間に結合され、コントローラ204からの信号CNTL[2:R]により制御される。また、マッチングネットワーク104は、インダクタ、キャパシタ、及びレジスタを含み得る。また、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)スイッチ、リレー、又は他のCMOSスイッチが、スイッチS−2〜S−Rとして用いられてもよい。
オペレーションにおいて、RF出力信号RFOUTが生成され、負荷RLに印加される。典型的に、PA200は、幾つかの出力電力レベルを有し、これらは、イネーブル信号EN[1:R]を用いたドライバ202−1〜202−Rのアクティブ及びイナクティブを介してコントローラにより選択される。各イネーブル回路202−1〜202−Rは典型的に、その入力において入力RF信号RFINU及びRFINDを受け取り、所望の出力レベルに基づいて、対応する数のイネーブル回路202−1〜202−Rがアクティブにされ、RF信号RFINU及びRFINDを、対応するドライバ206−1〜206−Rに沿って通過させ得る。これらの信号RFINU及びRFINDは概して、ドライバ206−1〜206−R内のトランジスタQ1及びQ2をアクティブにすることが可能な相補型パルス幅変調された(PWM)入力信号であるが、PA200では、これらの信号は互いに「隣接」しておらず、これらの信号はタイミングの観点から真に相補型であることを意味する。信号RFINU及びRFINDの連続するパルス間に、フリーフライ又はデッドタイムインタバルがあり、トランジスタQ1及びQ2の連続するアクティベーション間にインタバルがあることを意味する。寄生容量CP1及びCP2の一つが、そのトランジスタQ1又はQ2が「オン」である結果充電されるため、寄生キャパシタCP1又はCP2は、このフリーフライインタバルの間それが放電されるとき歪みをつくり、これが、インタバルを低減する効果を有する。この結果、非効率を自ら改善する。
フリーフライインタバルのみの利用を超えて更に効率を改善するために、PA200の寄生容量を調整することが可能である。典型的に、これは、所望の電力レベルに従ってスイッチS−2〜S−Rをアクティブにすることにより成される。例えば、2の電力レベルでは、イネーブル回路202−1及び202−2をアクティブにするようにイネーブル信号EN[1]及びEN[2]がアサートされ得、スイッチS−2をアクティブにする又は閉じるように制御信号CNTL[2]がアサートされ得る。別の例として、4の電力レベルでは、イネーブル回路202−1〜202−4をアクティブにするようにイネーブル信号EN[1]〜EN[4]がアサートされ得、スイッチS−2、S−3、及びS−4をアクティブにする又は閉じるように制御信号CNTL[2]〜CNTL[4]がアサートされ得る。スイッチネットワーク208におけるこれらのスイッチS−2〜S−Rが所望の電力レベルに従ってアクティブにされると、寄生容量が増大し、望ましい(即ち、理論的に最適な)電圧が作られ得る。従って、これにより、特に最大又は上限より低い電力出力レベルにおいて、ドレイン効率における著しい改善が提供される。
一例として、図6では、PA200の機能的に等価な回路の一例がある。この回路では、トランジスタQ3及びQ4は、ドライバ206−1〜206−nを表し、これらは所望の電力レベル(「n」で示す)に対応してアクティブに又はイネーブルにされる。図示するように、キャパシタCO−1〜CO−nは互いに並列に結合され、N×COの総出力静電容量を提供する。また、ドライバ206−(n+l)〜206−Rがイナクティブにされるため、キャパシタCO−(n+l)〜CO−Rは、マッチングネットワーク104と接地との間に結合される。電力レベルnに対する総寄生容量もまた、適切なRFマッチングを提供するように(スイッチネットワーク208を介して提供されるように)n×CPである。
効率の改善を図示するため、(一例として)PA200は、4つの出力レベルを有するように、4つのドライバ(即ち、206−1〜206−4)、4つのイネーブル回路(即ち、202−1〜202−4)、及び3つのスイッチ(即ち、S−2〜S−4)を用いると仮定され得る。この例では、最低出力レベル(即ち、レベル1)に対して、約8mWの出力電力を提供するようにイネーブル回路202−1がアクティブにされる。レベル1に対するドライバ206−1のドレイン電圧は約50%のドレイン効率の図7で見ることができる。レベル2(イネーブル回路202−1及び202−2及びスイッチS−2がアクティブにされる)では、出力電力は約35mWであり、ドレイン効率(これは図8で見ることができる)は約78%である。同様に、電力レベル3及び4では、ドレイン効率は、(それぞれ)約89mW及び約170mWの出力電力レベルに対し約86%及び91%(それぞれ、及びこれらを図9及び図10に示す)である。この効率の改善は、比較としての4レベルPA100より劇的に高く、これは図11で見ることができる。
本発明に関連する技術に習熟した者であれば、本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得ること、及び他の実施例を実装し得ることが分かるであろう。

Claims (19)

  1. 装置であって、
    第1の入力と第1の出力と第1の寄生容量とを有する第1のドライバであって、前記第1の入力が相補型の第1及び第2の無線周波数(RF)信号を受信するように構成され、前記第1及び第2のRF信号からの連続するパルス間にフリーフライ(free-fly)インタバルの第1のセットがある、前記第1のドライバ
    第2の入力と第2の出力と第2の寄生容量とを有する第2のドライバであって、前記第2の入力が相補型の第3及び第4のRF信号を受信するように構成され、前記第3及び第4のRF信号からの連続するパルス間にフリーフライインタバルの第2のセットがある、前記第2のドライバ
    前記第1及び第2の出力に結合され、前記第2のドライバがイネーブルされるとき前記第1及び第2の出力を共に結合するように構成されるスイッチネットワーク
    前記第1の出力に結合される第1の出力キャパシタ
    前記第2の出力に結合される第2の出力キャパシタ
    前記第1及び第2の出力キャパシタに結合されるマッチングネットワーク
    を含む、装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    前記スイッチネットワークが前記第1及び第2の出力間に結合されるスイッチを更に含む、装置。
  3. 請求項2に記載の装置であって、
    前記第1のドライバに結合され、前記第1及び第2のRF信号を受け取る第1のイネーブル回路
    前記第1のドライバに結合され、前記第3及び第4のRF信号を受け取る第2のイネーブル回路
    第1及び第2のイネーブル信号を提供するように前記第1及び第2のイネーブル回路に結合され、前記スイッチを制御するように結合されるコントローラ
    を更に含む、装置。
  4. 請求項3に記載の装置であって、
    前記第1のドライバが、
    そのゲートで前記第1のイネーブル回路に、そのドレインで前記第1の出力キャパシタに結合されるPMOSトランジスタ
    そのゲートで前記第1のイネーブル回路に、そのドレインで前記第1の出力キャパシタに結合されるNMOSトランジスタ
    を更に含む、装置。
  5. 請求項4に記載の装置であって、
    前記第1のイネーブル回路が、
    前記PMOSトランジスタのゲート前記コントローラに結合される第1の論理回路
    前記NMOSトランジスタのゲート前記コントローラに結合される第2の論理回路
    を更に含む、装置。
  6. 請求項5に記載の装置であって、
    前記第1及び第2の論理回路がANDゲートを更に含む、装置。
  7. 請求項6に記載の装置であって、
    前記第1及び第3のRF信号が実質的に同一の信号であり、前記第2及び第4のRF信号が実質的に同一の信号である、装置。
  8. 第1の出力と第1の寄生容量とを有する第1のドライバをイネーブルするように第1のイネーブル信号をアサートする工程
    第2の出力と第2の寄生容量とを有する第2のドライバをイネーブルするように第2のイネーブル信号をアサートする工程
    前記第2のドライバがイネーブルされるとき前記第1及び第2の出力を共に結合する工程
    相補型の第1及び第2のRF信号から前記第1のドライバにパルスを印加する工程であって、前記第1及び第2のRF信号からの連続するパルス間にフリーフライインタバルの第1のセットがある、前記第1のドライバにパルスを印加する工程
    相補型の第3及び第4のRF信号から前記第2のドライバにパルスを印加する工程であって、前記第3及び第4のRF信号からの連続するパルス間にフリーフライインタバルの第2のセットがある、前記第2のドライバにパルスを印加する工程
    を含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、
    前記第1のイネーブル信号をアサートする工程が、
    前記第1のイネーブル信号を第1及び第2の論理回路に提供すること
    前記第1の論理回路により前記第1のRF信号を受け取ること
    前記第2の論理回路により前記第2のRF信号を受け取ること
    を更に含む、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記第2のイネーブル信号をアサートする工程が、
    前記第2のイネーブル信号を第3及び第4の論理回路に提供すること
    前記第3の論理回路により前記第3のRF信号を受け取ること
    前記第4の論理回路により前記第4のRF信号を受け取ること
    を更に含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記第1、第2、第3及び第4の論理回路がANDゲートを更に含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記第1及び第3のRF信号が実質的に同一の信号であり、前記第2及び第4のRF信号が実質的に同一の信号である、方法。
  13. 複数のイネーブル信号からの1つのセットのイネーブル信号をアサートすることにより出力パワーレベルを選択するように構成されるコントローラと、
    複数のイネーブル回路であって、各イネーブル回路が少なくとも1つの前記イネーブル信号を受信するように前記コントローラに結合され、各イネーブル回路が相補型の第1及び第2のRF信号を受信するように構成され、各セットに対して前記第1及び第2のRF信号からの連続するパルスの間にフリーフライインターバルが存在する、前記複数のイネーブル回路と、
    複数のドライバであって、各ドライバが入力と出力と寄生キャパシタンスとを有し、各ドライバの前記入力が少なくとも1つの前記イネーブル回路に結合される、前記複数のドライバと、
    各ドラバイの前記出力に結合され、前記コントローラに結合される、スイッチネットワークであって、前記ドライバの出力を共に結合することが、前記出力パワーレベルを選択するためにアサートされる前記1つのセットのイネーブル信号の少なくとも一部に基づく、前記スイッチネットワークと、
    複数の出力キャパシタであって、各出力キャパシタが少なくとも1つの前記ドライバの前記出力に結合される、前記複数の出力キャパシタと、
    各出力キャパシタに結合されるマッチングネットワークと、
    を含む、装置。
  14. 請求項13に記載の装置であって、
    前記複数のドライバがシーケンスに配置され、前記スイッチネットワークが複数のスイッチを更に含み、各スイッチが前記シーケンス内の連続するドライバの出力の間に結合される、装置。
  15. 請求項14に記載の装置であって、
    各イネーブル回路が、
    少なくとも1つの前記イネーブル信号を受信するように前記コントローラに結合され、前記第1のRF信号を受信する、第1の論理回路と、
    少なくとも1つの前記イネーブル信号を受信するように前記コントローラに結合され、前記第2のRF信号を受信する、第2の論理回路と、
    を更に含む、装置。
  16. 請求項15に記載の装置であって、
    その対応するイネーブル回路の前記第1の論理回路にそのゲートで結合され、その対応する出力キャパシタにそのドレインで結合される、PMOSトランジスタと、
    その対応するイネーブル回路の前記第2の論理回路にそのゲートで結合され、その対応する出力キャパシタにそのドレインで結合される、NMOSトランジスタと、
    を更に含む、装置。
  17. 請求項16に記載の装置であって、
    前記第1及び第2の論理回路がANDゲートを更に含む、装置。
  18. 請求項17に記載の装置であって、
    各スイッチがトランスミッションゲートを更に含む、装置。
  19. 請求項17に記載の装置であって、
    各スイッチが、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)スイッチ、リレー又はCMOSスイッチを更に含む、装置。
JP2014561182A 2012-03-09 2013-03-11 フリーフライd級パワーアンプ Active JP6100288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/416,841 2012-03-09
US13/416,841 US8519791B1 (en) 2012-03-09 2012-03-09 Free-fly class D power amplifier
PCT/US2013/030190 WO2013134764A1 (en) 2012-03-09 2013-03-11 Free-fly class d power amplifier

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015509693A JP2015509693A (ja) 2015-03-30
JP2015509693A5 JP2015509693A5 (ja) 2016-04-28
JP6100288B2 true JP6100288B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=48999758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561182A Active JP6100288B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-11 フリーフライd級パワーアンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8519791B1 (ja)
JP (1) JP6100288B2 (ja)
CN (1) CN104160620A (ja)
WO (1) WO2013134764A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103513740A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 硬盘供电电路及硬盘背板
JP2015122622A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 パナソニック株式会社 電力増幅装置および送信装置
JP6223227B2 (ja) * 2014-02-26 2017-11-01 パナソニック株式会社 電力増幅装置及び送信機
EP3264600B1 (en) * 2016-06-27 2020-09-30 Stichting IMEC Nederland A method and a device for ramping a switched capacitor power amplifier
JP7015743B2 (ja) 2018-06-18 2022-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線送信装置および無線通信装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190378A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nec Corp 超高効率線形増幅器
US7265618B1 (en) * 2000-05-04 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. RF power amplifier having high power-added efficiency
US6211735B1 (en) * 2000-01-21 2001-04-03 Harris Corporation RF power amplifier having improved power supply for RF drive circuits
FR2804257B1 (fr) * 2000-01-21 2005-02-25 Harris Corp Amplificateur de puissance rf et ses ameliorations
JP3410061B2 (ja) * 2000-02-07 2003-05-26 株式会社 デジアン・テクノロジー D級アンプ
US6628166B2 (en) * 2000-03-03 2003-09-30 Tripath Technology, Inc. RF communication system using an RF digital amplifier
JP2003017943A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振幅変調装置
US6882829B2 (en) 2002-04-02 2005-04-19 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit incorporating RF antenna switch and power amplifier
US20090115525A1 (en) * 2004-10-22 2009-05-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. Frequency tunable low noise amplifier
US7509102B2 (en) 2006-04-07 2009-03-24 Broadcom Corporation DAC based switching power amplifier
CN101162928A (zh) 2006-10-13 2008-04-16 松下电器产业株式会社 高频功率放大器
JP4790652B2 (ja) * 2007-03-29 2011-10-12 富士通株式会社 デジタル制御型送信機およびその制御方法
US7714649B1 (en) * 2008-06-02 2010-05-11 Rockwell Collins, Inc. High-efficiency linear amplifier using non linear circuits
JP2009296478A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Oki Semiconductor Co Ltd 増幅回路
US7948312B2 (en) * 2009-05-13 2011-05-24 Qualcomm, Incorporated Multi-bit class-D power amplifier system
EP2333950B1 (en) * 2009-11-30 2016-06-29 Technische Universiteit Delft Digital power amplifier with I/Q combination

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015509693A (ja) 2015-03-30
CN104160620A (zh) 2014-11-19
US20130234795A1 (en) 2013-09-12
US8519791B1 (en) 2013-08-27
WO2013134764A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100288B2 (ja) フリーフライd級パワーアンプ
JP5377579B2 (ja) 高効率、バランスを保たれた出力増幅器システム
JP5377578B2 (ja) 高効率オーディオ増幅器システム
US11368151B2 (en) Driver circuitry and operation
US11792569B2 (en) Driver circuits
US11980913B2 (en) Driver circuitry and operation
EP2955843B1 (en) Push-pull amplification systems and methods
JP2013141275A (ja) デジタルアンプのポップアップノイズ防止回路
EP2562930B1 (en) Class D amplifier and control method
CN102710225A (zh) 多电平d类放大器
JP5510564B2 (ja) スイッチングアンプおよびそれを用いた送信機
US20230030111A1 (en) Driver circuitry
US20070024361A1 (en) Systems for pseudo-BD modulation
JP2008048305A (ja) ハーフスイングパルス幅変調を備えたd級音響増幅器
US11381239B1 (en) Driver circuitry
US8305139B1 (en) Methods and apparatuses for high power and/or high frequency devices
CN113258908A (zh) 用于开环脉宽调制驱动器的双自举
JP2004056211A (ja) 半導体装置およびd級増幅器
US9252764B1 (en) Systems and methods for reducing spike voltages in a switched output stage
US11990896B2 (en) Driver circuitry and operation
CN116097559A (zh) 驱动器电路和操作
CN117652096A (zh) 驱动器电路系统
Maughan et al. NMOS-only Class-D output stages based on charge pump architectures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250