JP6099740B2 - 4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法 - Google Patents

4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6099740B2
JP6099740B2 JP2015519026A JP2015519026A JP6099740B2 JP 6099740 B2 JP6099740 B2 JP 6099740B2 JP 2015519026 A JP2015519026 A JP 2015519026A JP 2015519026 A JP2015519026 A JP 2015519026A JP 6099740 B2 JP6099740 B2 JP 6099740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
butanol
phenyl
ddd
cyclohexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524383A5 (ja
JP2015524383A (ja
Inventor
ペー. ファンヘスヘ クーンラート
ペー. ファンヘスヘ クーンラート
ルルッシュ ジャン−ポール
ルルッシュ ジャン−ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JP2015524383A publication Critical patent/JP2015524383A/ja
Publication of JP2015524383A5 publication Critical patent/JP2015524383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099740B2 publication Critical patent/JP6099740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/10Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes
    • C07C29/103Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of ethers, including cyclic ethers, e.g. oxiranes of cyclic ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/19Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds in six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/19Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds in six-membered aromatic rings
    • C07C29/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds in six-membered aromatic rings in a non-condensed rings substituted with hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by elimination of -OH groups, e.g. by dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/13Monohydroxylic alcohols containing saturated rings
    • C07C31/133Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic
    • C07C31/135Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic with a five or six-membered rings; Naphthenic alcohols
    • C07C31/1355Monohydroxylic alcohols containing saturated rings monocyclic with a five or six-membered rings; Naphthenic alcohols with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/18Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • C07C33/20Monohydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part monocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/26Polyhydroxylic alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

技術分野
本発明は香料の分野に関する。更に詳細には、本発明は、4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサンからの、2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール、又は更に4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法に関する。
従来技術
2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール、又は更に4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールは香料成分の価値がある。
特に、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールは、香料及び付香物質の製造に使用される鈴蘭の香気を有するフレグランスである。4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールは、N.E. Okazawaらの[Can. J. Chem., 60, 2180-93 (1982)によって化学物質として教示された。Okazawaは、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールを得るために、その後、2モルのメチルリチウムと反応する、3−シクロヘキシルプロパン酸の酸塩化物への転換を含む、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法を記載している。しかしながら、大規模に製造する場合、この方法は、経済的に魅力的ではなく且つメチルリチウムを使用するリスクにさらされる。
米国特許第4,701,278号は、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールフレグランスの特性と、それらをファイン香料及び機能性香料に用いる使用を記載している。この特許は、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの特性及び使用を理解するために、本願明細書に明確に援用されている。
Kochi. 1963. Journal of Organic Chemistry. (1963) 28, 1960は、スチレンとアセトンとのラジカルカップリングを介した4−フェニル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法を記載している。このようなラジカル化学は、厳格な条件を必要とし且つ相当量の副生物を生成し、従って、所望の生成物の全体的な収量を低下させるので、かかる方法は工業目的に適していない。
KataokaらのJournal of Organic Chemistry. (1997) 62, 8109は、4−フェニル−ブタン−2−オンへのグリニャール反応を介した4−フェニル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法を記載している。かかる方法は、グリニャール試薬などの高価な試薬を使用するので工業目的に適していない。
Ebelらの、米国特許公開第2011/0237684号は、250℃〜500℃の高められた温度でイソプロパノールとスチレンとを反応させて4−フェニル−2−メチル−2−ブタノールを得て、その後、4−フェニル−2−メチル−2−ブタノールの水素化を、芳香族の環水素化に適した触媒によって不均一に触媒することを含む、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノール又は2−メチル−4−フェニル−2−ブタノールの製造方法を記載している。この方法は、スチレンの自己重合を避けるための慎重な防止策を必要とする。
従って、従来技術の欠点のない、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノール又は2−メチル−4−フェニル−2−ブタノールの改善された製造方法が求められている。これらは本発明によってここで提供されている。
発明の概要
本発明者らは、ここで驚くことに、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールが、例えば、中間化合物、2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(カルビノールミュゲ又はCMとしても知られる)を介して、又は2つの中間化合物、2−メチル−4−フェニル−2,4−ブタンジオール(HCM)及びCMを介して、4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン(DDD)から有利に得られることを発見した。
本発明による4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法は、幾つかの利点を有する。これは、望ましくない副生物を生成することなく、高収率で、且つ危険なラジカル化学の使用を避けて、比較的簡単な条件下で、直ぐに利用可能な出発物質を用いて実施され得る。
発明の詳細な説明
本発明は、2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(CM)を製造するための4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン(DDD)の使用を提供する。換言すれば、本発明は、4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン(DDD)の2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(CM)への転換方法を提供する。
本発明の実施態様によれば、前記転換は、
− 4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン(DDD)の水素化分解により2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(CM)を直接製造すること;又は
− a)DDDの2−メチル−4−フェニル−2,4−ブタンジオール(HCM)への加水分解;及び
− b)2−メチル−4−フェニル−2,4−ブタンジオール(HCM)の2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(CM)への水素化分解
によって達成され得る。
出発物質DDDは、先行技術から知られており、前述の方法(例えば、Revistate Chemica. 1963, 14(8), 447を参照)を利用してイソブチレン及びベンズアルデヒドから製造され得る。本発明の実施態様によれば、本発明の方法は、出発物質を製造するために以下の工程を更に含む、又は換言すれば、下記のように製造される出発物質としてのそれらの使用を含む。実際に、DDDの製造は改善され得る。従って、上記の本発明の実施態様によれば、本発明の方法は、DDDの製造工程を更に含んでよく、その際、イソブチレン及びベンズアルデヒドは、(従来技術のような)プロトン酸の代わりにルイス酸の存在下で反応してDDDの収率を90%まで顕著に高める。
この実施態様の特別な態様によれば、ルイス酸は、BF、C2〜4エーテル若しくはカルボン酸BF付加物(例えば、BF(OEt又はBF(AcOH))、又はFeClの中から有利に選択され、これらは好ましくは無水形態である。本方法で使用されるルイス酸の量は、有利には、約0.1%〜約5%、又は更に約0.5%〜約3%の間で含まれてよく、パーセンテージは、イソブチレンのモル量に対するものである。
この実施態様の特別な態様によれば、ベンズアルデヒド対イソブチレンの好ましいモル比は、約2:1〜6:1であり、更に好ましい比は約3:1〜4:1である。
この実施態様の特別な態様によれば、反応の温度範囲は、約0℃〜80℃、更に好ましくは約20℃〜50℃、更に好ましくは約40℃である。
上記のように、本発明の実施態様によれば、4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン(DDD)の2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(CM)への転換は、DDDの水素化分解によりカルビノールミュゲ(CM)を直接製造することによって達成され得る。
前記実施態様によれば、水素化分解は、水素化触媒の存在下で行われる。水素化分解は、精製されたDDDを使用するか又は中和された粗DDDを使用して実施され得る。
本発明の実施態様によれば、特に、DDDをCMに水素化分解するための触媒は、限定されずに、支持されたPdを含むが、他の遷移金属触媒が使用されてもよい。典型的な限定的例は、Pd/C、Pd/BaSO、Pd/Al、Rh/Al(支持されたPd及びRhの場合:通常、触媒(即ち、金属+支持体)の全質量に対して2〜20%w/wの金属)及びラネーニッケルである。特別な実施態様によれば、触媒はPd/Cである。本方法で使用される水素化分解の触媒量は、有利には、約0.3%〜約5%の間、又は更に約0.5%〜約3%の間で含まれてよく、パーセンテージはDDDの質量に対するものである。
任意に、水素化分解では、プロトン酸は、好ましくはDDDに対して約0〜5質量%の範囲で、更に好ましくは約0〜3.0%の範囲で使用されてよい。プロトン酸の典型的な非限定的例は、HPO、HSO、又はC〜C10スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸、カンフルスルホン酸又はp−トルエンスルホン酸である。
水素化分解は、約50℃〜約150℃の温度範囲で、好ましくは約60℃〜約120℃の範囲で実施され得る。
水素化分解は、約1〜約50バール、好ましくは約2〜約20バールのH圧力で実施され得る。
更に、DDDの水素化分解は、溶媒又は希釈剤の存在下で又は不在下で実施され得る。好適な溶媒は、DDDに対して100質量%までの量で、C1〜4アルコール、C3〜8エステル、C4〜8エーテル、C6〜10炭化水素を含む。有用な溶媒又は希釈剤は、原則的に、有機化合物を水素化分解(hydrogenolyzed)するまで極めて多く溶解させるか、又はそれらと完全に混合することが可能であり、且つ水素化分解条件下で不活性である、即ち、加水分解しないものである。好適な溶媒の例としては、MeOH、EtOH又はPrOH、EtOAc、BuOAc、THFトルエン及びヘプタンが挙げられる。
上記のように、本発明の実施態様によれば、4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン(DDD)の2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(CM)への転換は、従来の水素化分解法の代わりに、
i.DDDの2−メチル−4−フェニル−2,4−ブタンジオール(HCM)への加水分解;及び
ii.2−メチル−4−フェニル−2,4−ブタンジオール(HCM)の2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(CM)への水素化分解
を含む方法によって達成され得る。
DDDのHCMへの加水分解は、DDD及び脱イオン水が充填された高圧反応器内で実施され得る。加水分解は、約100℃〜約250℃の間に含まれる温度で、又は更に約180℃〜約220℃の間に含まれる温度で実施され得る。加水分解の間の反応媒体の圧力は、約1バール〜約50バールの間に含まれる、又は更に約5バール〜約20バールの間に含まれ得る。
この実施態様の特別な態様によれば、加水分解は、少量の弱い塩基、例えば、NaCO、NaHCO又はNaPOの存在下で実施され得る。通常、弱い塩基は、約0.02%〜約0.2%の間、又は更に約0.05%〜約0.1%の間に含まれる量で使用されてよく、パーセンテージはDDDの質量に対するものである。
加水分解反応は、S. SearlesらのJ. Org. Chem., 1959, 24, 1770が、類似の1,3−ジオールが一般に過熱条件下で極めてひどく分解することを示したので、極めて驚くことである。類似の分解は、上記の過熱条件下で実施される時ではなく、従来の酸性水溶液の条件下(例えば、HOAc、希HCl、HSO等)でのDDDの加水分解の間にも見られた。
HCMの2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(CM)への水素化分解は、ベンジル型アルコールを対応するトルエン誘導体に還元することで知られた任意の触媒の存在下で実施され得る。DDDの水素化分解については上に列記された同じ触媒が使用されてもよい。非限定的例としては、触媒としてのPd/C触媒(典型的には、Pd/Cの全質量に対して2〜10%w/wのPd)が挙げられる。
HCMの水素化分解は、約50℃〜約150℃の間に含まれる温度で、又は更に約70℃〜約110℃の間に含まれる温度で実施され得る。HCMの水素化分解の間の反応媒体の圧力は、約1バール〜約50バールの間に含まれるか、又は更に約8バール〜約20バールの間に含まれ得る。
有利には、この代替的な実施態様は、2つの連続する工程で実施され得るか又は「ワンポット」プロセスとして直接実施され得る。
こうして得られたCMは、芳香物質として、又は4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの水素化用の基質として適切に使用され得る。実際に、本発明の方法はまた、有利には、別の価値のある付香成分の、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールを更に製造するために使用され得る。従って、本発明は、更に追加の実施態様として、CMの4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールへの転換、又は換言すれば、以下のようなプロセス:
a) 上記のような、4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン(DDD)の2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(CM)への転換;及び
b) 4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールを生成するのに十分な条件下での2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール(CM)の水素化
を更に含む本発明の方法を更に含む。
前記実施態様によれば、本発明の方法によって得られるCMは、4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールを製造するために更に水素化され得る。ベンゼン環のシクロヘキサン環への還元は、当業者によく知られた反応である。CMの4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールへの水素化は、Ru/Al(典型的には、Ru/Alの全質量に対して2〜10%w/wのRu)などの支持された触媒の存在下で実施され得る。他の可能な触媒は、Rh/C、Ru/C又はPt/C(典型的には、金属及び支持体の全質量に対して2〜10%w/wの金属)である。
当業者は、他の耐被毒ルテニウムベース不均一系触媒を使用してもよいことを認識している。芳香族炭化水素を飽和環に水素化するための触媒は、Dyson, P.J. Arene hydrogenation by homogenous catalysts: fact or fiction?, Dalton Trans. 2003, 2964-2974(例えば、表1)、さらにはJohn Matthey Catalysts. Handbook of Pharmaceutical Catalysis(例えば、23〜24頁又は4.1.2節)に記載されている。
この水素化は、1〜50バール、好ましくは5〜30バールの水素圧で実施され得る。この水素化は、50〜120℃の温度範囲で、好ましくは60〜105℃の範囲で、更に好ましくは60〜95℃の範囲で実施され得る。当業者は、水素化プロセスが、溶媒又は希釈剤の不在下で及び溶媒又は希釈剤の存在下で実施され得ることを認識している。例えば、CMと混和性であり且つH下で不活性の溶媒が使用され得る。有用な溶媒又は希釈剤は、原則的に、有機化合物を水素化するまで極めて多く溶解させるか、又はそれらと完全に混合することが可能であり、且つ水素化条件下で不活性である、即ち、加水分解しないものである。好適な溶媒の例は、C1〜4アルコール、例えば、MeOH又はiPrOHであってよい。
実施例
本発明はここで、以下の実施例によって更に詳細に記載され、その際、省略形は当該技術分野における通常の意味を有し、温度は摂氏度(℃)で示され;NMRスペクトルデータはH及び13Cについて360又は400Mzの機器を用いて(特段記載されない限り)CDClで記録され、化学シフトは標準としてのTMSに関してppmで示され、カップリング定数JはHzで表される。
実施例1
イソブチレンとベンズアルデヒドからの4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン(DDD)の合成
還流冷却器、磁気撹拌棒及び温度計を備えた2Lの4つ口丸底フラスコを窒素雰囲気下に置き、7.84gのBFOEt(0.055モル、0.01モル当量)と1044gのベンズアルデヒド(9.84モル、2モル当量)を装入した。混合物を良く撹拌しながら40℃まで加熱し、次いで278gのイソブチレン(4.95モル、1モル当量)を2時間かけて導入するが、反応温度は添加の間中、約46℃を上回らないようにする。次に、反応物を40℃で更に3時間撹拌し、30mlの10%の水性NaCOでクエンチする。次いで温度を60℃まで上げて、pHが中性である場合、反応混合物に、90mlの15%のNaSOを充填し、更に10分間撹拌して相分離する。更に90mlの15%水性NaSOを用いて洗浄を行い、相分離後に、1257gの粗有機反応混合物が得られる。次に、この混合物を上にして、過剰のベンズアルデヒドを除去し、次いで、真空とポット温度を、それぞれ、1.4トール及び130℃まで徐々に上げると、75℃未満に冷却する際に凝固する液体が得られる。次いで、粗DDDが更なる精製なしに次の工程で得られる。(粗DDDは、0.2ミリバールで125〜130℃のポット温度で希釈することができる)。内標準分析によれば、DDDのモル収率は、イソブチレンを基準として70%である。
3/1のベンズアルデヒドイソブチレンのモル比を使用すると、DDDは、イソブチレンを基準として90%のモル収率で得られた。
BF(AcOH)などの別のルイス酸も試験し、これはBFOEt及びFeClの収率と類似した収率が得られ、DDDに対してイソブチレンを基準として78%のモル収率が得られた。しかしながら、FeClの使用は、ステンレス鋼反応器並びに材料を静めるため複数回の洗浄又は粗DDDの蒸留を必要とした。
実施例2
DDD(4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン)のCM(2−メチル−4−フェニル−2−ブタノール)への加水分解
6リットルの高圧反応器(オートクレーブ)内に、4100gのDDD、20.5gの5%のPd/C触媒(50%湿潤)、及び16.4gの85%のHPOを装入した。反応器を閉じ、封止し、真空にし、そして4バールでNを用いて3回パージした。次に、これを真空にし、10バールに加圧した水素を充填した。この手順を2回繰り返した。次に、撹拌しながら、水素圧を15バールまで上げて、温度を徐々に80℃まで上昇させた。水素化は、80℃〜105℃で合計36時間行い、その後、反応物を80℃まで冷却し、触媒から濾別した。水相を抜き出し、有機相を、NaHCO溶液を用いて残留酸から洗浄した。
洗浄した有機相を精留塔に装入した。トルエンを僅かな真空(約250ミリバール)で除去した後、残りの物質を、徐々に上昇する真空(最終的に2ミリバールまで)及び蒸気温度60〜80℃で蒸留し、合計1800gのCMを回収した。これは芳香物質としての使用、又は更なる水素化プロセスに適していた。
実施例3
DDD(4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン)の2−メチル−4−フェニル−2,4−ブタンジオール(HCM)への加水分解
300mlの高圧反応器(オートクレーブ)に、77.9gのDDDと34.2gの0.07%のNaCO水溶液を装入した。反応器を閉じ、封止し、真空にし、そしてNでパージした。次に、撹拌しながら、温度を200℃まで徐々に上昇させ、200℃で4.5時間維持し;この時点で、オートクレーブ内の圧力は約16バールであった。次いで、反応器を冷却し、その内容物を排出させた。有機相は、43.4%(面積%GC)のベンズアルデヒド、37.4%のHCM、及び6.7%の未反応DDDを含有していた。
実施例4
DDD(4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサン)の2−メチル−4−フェニル−2,4−ブタンジオール(HCM)への加水分解及びHCMの2−メチル−4−フェニル−2−ブタノールへの水素化分解
450mlの高圧反応器(オートクレーブ)に72gのDDDを装入し、74.5gの脱イオン水は装入されていた。反応器を閉じ、封止し、真空にしてNでパージした。次に、撹拌しながら、温度を200℃まで徐々に上昇させ、200℃で2.5時間維持した。この時点で、オートクレーブ内の圧力は約15バールであった。次いで反応器を冷却し、その内容物を排出させた。有機相を水相から分離し、真空下でフラッシュ蒸留した。蒸留した物質を、充填した蒸留塔で真空下にて精留して、ベンズアルデヒドを回収し且つ粗HCMを送達した。73.8gの粗HCMを、0.36gの5%Pd/炭素触媒(50%水分)と一緒に、清浄で且つ乾燥したオートクレーブ内に装入した。反応器を、Nで3回パージし、次いで水素で3回パージした。撹拌しながら、水素圧を14バールにし、温度を90℃にした。5時間後、反応器を冷却し、その内容物を分析した。反応混合物は、92%(面積%GC)のCMt(CM)、0.3%のHCM、及び4.8%のトルエンを含有していた。次に、反応混合物を触媒から濾別し、分別蒸留して嗅覚的に許容可能なCMを生成した。
実施例5
CMの4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールへの水素化
6リットルの高圧撹拌反応器(Parr Engineering製)に、4100グラムのCMと14グラムの5%のRu/Al触媒を装入した。反応器を閉じ、次いで真空にし、窒素で3バールまで加圧した。次に、圧力を抜き、真空を水素で破り、そして反応器を5バールまで加圧した。撹拌しながら、反応器を水素で14バールまで加圧した。温度を60℃まで上昇させた。水素化を60℃〜90℃及び14バールで8時間行った。この時点で、GC分析は、0.12%のCMの残留含有率を示した。
反応混合物を、触媒から濾別し、精留塔で蒸留すると、3900gの嗅覚的に許容可能な4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールが得られた。

Claims (7)

  1. 2−メチル−4−フェニル−2−ブタノールを製造するための4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサンの使用。
  2. 2−メチル−4−フェニル−2−ブタノールの製造方法であって、以下の工程:
    - 4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサンの水素化分解により2−メチル−4−フェニル−2−ブタノールを製造する工程;又は
    - a)4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサンの2−メチル−4−フェニル−2,4−ブタンジオールへの加水分解工程;及び
    - b)2−メチル−4−フェニル−2,4−ブタンジオールの2−メチル−4−フェニル−2−ブタノールへの水素化分解工程
    を含むことを特徴とする、前記方法。
  3. 水素化分解をPd/Cの存在下で実施することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 加水分解を高圧反応器内で脱イオン水及びNaCOの存在下で実施することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 4,4−ジメチル−2,6−ジフェニル−1,3−ジオキサンを、ルイス酸の存在下でイソブチレンとベンズアルデヒドとの反応を含む方法によって予め得ることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  6. 前記ルイス酸がBF、C2〜4エーテル若しくはカルボン酸BF付加物、又はFeClであることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法であって、
    a)請求項2から6までのいずれか1項に記載の方法;及び
    b)2−メチル−4−フェニル−2−ブタノールの水素化による4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの製造
    を含む、前記方法。
JP2015519026A 2012-06-27 2013-06-24 4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法 Active JP6099740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261664982P 2012-06-27 2012-06-27
US61/664,982 2012-06-27
EP12178003.5 2012-07-26
EP12178003 2012-07-26
PCT/EP2013/063159 WO2014001266A1 (en) 2012-06-27 2013-06-24 Process for producing 4-cyclohexyl-2-methyl-2-butanol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015524383A JP2015524383A (ja) 2015-08-24
JP2015524383A5 JP2015524383A5 (ja) 2016-06-30
JP6099740B2 true JP6099740B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=49782295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519026A Active JP6099740B2 (ja) 2012-06-27 2013-06-24 4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9090533B2 (ja)
EP (1) EP2867194B1 (ja)
JP (1) JP6099740B2 (ja)
CN (1) CN104395271B (ja)
ES (1) ES2588880T3 (ja)
IL (1) IL236126A (ja)
IN (1) IN2014KN02670A (ja)
MX (1) MX348165B (ja)
WO (1) WO2014001266A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700685A (en) * 1955-01-25 Hydrogenation of a
US2689870A (en) * 1954-09-21 Method for the preparation of aryl
US3338842A (en) * 1963-05-29 1967-08-29 Ethyl Corp Catalysts for the preparation of tetramethyllead
EP0180885B1 (fr) 1984-11-06 1989-02-15 Firmenich Sa Utilisation d'un carbinol cycloaliphatique en tant qu'ingredient parfumant
US5053559A (en) * 1989-12-29 1991-10-01 Oxaco S.A. Cleavage of 1,2,4-trioxanes
US8450534B2 (en) 2010-03-24 2013-05-28 Basf Se Process for preparing 4-cyclohexyl-2-methyl-2-butanol
EP2722323B1 (de) 2010-03-24 2018-11-28 Basf Se Verfahren zur Herstellung von 2-Methyl-4-phenyl-2-pentanol

Also Published As

Publication number Publication date
IL236126A (en) 2016-06-30
IN2014KN02670A (ja) 2015-05-08
MX348165B (es) 2017-06-01
CN104395271A (zh) 2015-03-04
ES2588880T3 (es) 2016-11-07
WO2014001266A1 (en) 2014-01-03
MX2014014512A (es) 2015-04-08
EP2867194B1 (en) 2016-06-01
CN104395271B (zh) 2016-04-13
EP2867194A1 (en) 2015-05-06
US9090533B2 (en) 2015-07-28
JP2015524383A (ja) 2015-08-24
US20150158798A1 (en) 2015-06-11
IL236126A0 (en) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8692022B2 (en) Hydrogenation of esters with Ru/bidentate ligands complexes
US9340754B2 (en) Process for the preparation of cyclohexyl-substituted tertiary alkanols
US20100267988A1 (en) Processes for preparing intermediate compounds useful for the preparation of cinacalcet
US9040592B2 (en) Process for preparing 4-cyclohexyl-2-methyl-2-butanol
JP2018529655A (ja) 1,4−ビス(エトキシメチル)シクロヘキサンを調製する方法
RU2646220C2 (ru) Новое алициклическое диольное соединение и способ его получения
KR101873838B1 (ko) 신규 지환식 알코올
TWI510460B (zh) 新穎之脂環醇
JP5756406B2 (ja) 2−アルキルシクロアルカノンの製造方法
JP6099740B2 (ja) 4−シクロヘキシル−2−メチル−2−ブタノールの製造方法
US7632973B2 (en) Methods for preparing aldehydes by self-aldol condensation
JP4519255B2 (ja) 光学活性3,7−ジメチル−6−オクテノールの製造方法
JPH11140022A (ja) ジャスモン酸系化合物とその製法
JP2004501881A (ja) アルデヒドの製造方法
JP6351123B2 (ja) 3,7−ジメチルノナン−1−オールの調製プロセス
JP4786267B2 (ja) ラクトンの製造方法及び製造されたラクトンの芳香物質としての用途
JP4380024B2 (ja) 2−(1−ヒドロキシアルキル)シクロアルカノンの製造方法
KR20140126876A (ko) 네오펜틸글리콜의 제조방법
JP6086594B2 (ja) 多価アルコールの製造方法
JP2011213661A (ja) 1−アルキリデンインダン類の製造方法
Srikrishna et al. An RCM based approach to (±)-herbertene-1, 14-diol and (±)-tochuinyl acetates
JP2009298771A (ja) 2−アルキル−2−シクロアルケン−1−オンの製造方法
JP2019517558A (ja) アルファ,ベータ−不飽和アルデヒドおよびケトンからのアルコールの調製のための方法
JPH04247050A (ja) 2−メチル−1−ウンデカナールの製造法
JPH10218809A (ja) 3−メチル−1,7−オクタンジオールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250