JP6095320B2 - 液体吐出ヘッド用基板の製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6095320B2
JP6095320B2 JP2012228817A JP2012228817A JP6095320B2 JP 6095320 B2 JP6095320 B2 JP 6095320B2 JP 2012228817 A JP2012228817 A JP 2012228817A JP 2012228817 A JP2012228817 A JP 2012228817A JP 6095320 B2 JP6095320 B2 JP 6095320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
supply port
etching
liquid supply
etching mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013212681A (ja
Inventor
雅隆 加藤
雅隆 加藤
圭介 岸本
圭介 岸本
太地 米本
太地 米本
井利 潤一郎
潤一郎 井利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012228817A priority Critical patent/JP6095320B2/ja
Publication of JP2013212681A publication Critical patent/JP2013212681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095320B2 publication Critical patent/JP6095320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • H01J3/022Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source with microengineered cathode, e.g. Spindt-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Description

本発明は、液体吐出ヘッド用基板の製造方法に関する。
液体を吐出する液体吐出ヘッドの代表例としては、インクを被記録媒体に吐出して記録を行うインクジェット記録方式に適用されるインクジェット記録ヘッドを挙げることができる。このようなインクジェット記録ヘッドを製造する方法としては、一枚のシリコン基板の表面上で、吐出エネルギー発生部、インク吐出口等の吐出素子、を複数のインクジェット記録ヘッドの個数分を一括に作製し、それを小片に切り分けることで1つの記録ヘッドを得る方法が一般的に採用されている。
特許文献1には、シリコン基板内部にレーザー光を集光することによって内部を改質(変質)した後、外力を加えて変質部を起点にした亀裂を生じさせることにより基板を切断する、インクジェット記録ヘッドの製造方法が開示されている。
特開2005-268752号公報
しかしながら、シリコン基板内部にレーザー光を入射させようとした場合、シリコン基板の表面側には高密度に吐出素子が設けられているため、吐出素子を避けつつ、レーザー光を集光させて目標位置に収束させることは困難である。そこで、裏面側からレーザー光を入射させることが考えられるが、素子形成面である表面と比べて、基板の裏面はその面粗さが大きく、レーザー光がその表面で乱反射するため、レーザー光を基板内部に効率的に集光できず、基板内部に変質部を高精度に形成することが困難である。
シリコン基板裏面の平坦性を向上させる手法として、バックグラインドと呼ばれる研削手法や、フッ硝酸を用いたエッチング等の処理が考えられるが、専用の平坦化工程を設けねば成らず、製造工程での負荷が増大するおそれがある。
そこで、本発明は、製造工程にかかる負荷を抑えながら、レーザー光を効率的に基板内部に集光させて、精度高く切り出された液体吐出ヘッドを歩留まり良く得ることが可能な液体吐出ヘッド用基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、
液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、前記液体を前記エネルギー発生素子に供給するための液体供給口と、を有する液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
(1)前記エネルギー発生素子を第一の面側に有する基板を前記第一の面と反対側の面である第二の面側からエッチングすることにより、前記液体供給口の少なくとも一部と、前記基板の切断部に沿った凹部と、を一括に形成する工程と、
(2)前記凹部のエッチング面から前記第一の面側に向けてレーザー光を照射することにより、前記基板の内部に変質部を形成する工程と、
(3)前記変質部で前記基板を切断する工程と、
を有し、
前記液体供給口は、前記第二の面に形成される共通液体供給口と、該共通液体供給口の底部に形成される個別液体供給口と、から構成され、
前記工程(1)において、前記個別液体供給口と前記凹部とを一括に形成する
ことを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法である。
あるいはまた本発明は、
液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、前記液体を前記エネルギー発生素子に供給するための液体供給口と、を有する液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
(1)前記エネルギー発生素子を第一の面側に有する基板を前記第一の面と反対側の面である第二の面側からエッチングすることにより、前記液体供給口の少なくとも一部と、前記基板の切断部に沿った凹部と、を一括に形成する工程と、
(2)前記凹部のエッチング面から前記第一の面側に向けてレーザー光を照射することにより、前記基板の内部に変質部を形成する工程と、
(3)前記変質部で前記基板を切断する工程と、
を有し、
前記液体供給口は、レーザー加工により前記第二の面であって該液体供給口を形成する領域に先導孔を形成した後に前記基板をエッチングすることにより、前記凹部と一括に形成され、
前記工程(1)は、
(A)前記第一の面に前記エネルギー発生素子を有し、かつ前記第二の面側にエッチングマスク層を有する前記基板を用意する工程と、
(B)前記先導孔を形成する工程と、
(C)前記第二の面側から前記基板をエッチングし、前記液体供給口と前記凹部を形成する工程と、
を含み、
前記エッチングマスク層は、前記液体供給口に相当する領域と前記凹部に相当する領域に開口パターンを有する
ことを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法である。
本発明によれば、供給口の少なくとも一部の形成と、裏面のレーザー光照射部分の平坦化とを、エッチングにより一括して行うことができるため、製造工程にかかる負荷を抑えながら、裏面の平坦化を行うことができる。これによりレーザー光を効率的に基板内部に集光させることができ、基板内部に変質部を位置精度よく形成することができる。したがって、本発明によれば、精度高く切り出された液体吐出ヘッドを歩留まり良く得ることができる。
本実施形態により製造される液体吐出ヘッド用基板の構成例を説明するための模式的斜視図である。 実施形態に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施形態に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施形態に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施形態で使用可能なレーザー光照射装置の構成例の概要図である。 シリコン基板を素子チップへ分割するプロセスを説明するチャートである。 ウェハ基板から素子チップを切り出す割断予定線を説明する模式図である。 実施形態に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施形態により製造される液体吐出ヘッド用基板の構成例を説明するための模式的斜視図である。
以下、図面を参照して本発明を説明する。なお、以下の説明では、同一の機能を有する構成要素には図面中同一の番号を付与し、その説明を省略する場合がある。
また、以下の説明では、本発明の適用例として主にインクジェットヘッド用基板を例に挙げて説明するが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、バイオチップ作製や電子回路印刷用途の液体吐出ヘッド用基板等にも適用できる。液体吐出ヘッド用基板としては、インクジェットヘッド用基板の他にも、例えばカラーフィルター製造ヘッド用基板等も挙げられる。
図1は、本実施形態により製造されるインクジェットヘッド用基板の一例を示す模式的斜視図である。また、図1は、ノズル列と直行する面でヘッド用基板の一部を切断した場合の模式図である。
インクジェットヘッド用基板は、少なくとも、インクを吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子2を表面側である第一の面側に有する基板1を含む。また、基板1には液体を供給するためのインク供給口5が設けられている。
図1において、インクジェットヘッド用基板は、エネルギー発生素子2が所定のピッチで並んで形成されたシリコンからなる基板1を有している。エネルギー発生素子2は、シリコン基板1に対して必ずしも接している必要はなく、宙に浮いていてもよい。基板の第一の面1a側には、エネルギー発生素子の上方(図1では下側方向)に開口するインク吐出口3と、インク供給口5及び各インク吐出口3に連通するインク流路4と、インク吐出口3及びインク流路4を構成する流路形成部材6と、が配置されている。図1においては、インク流路4の内側壁を構成する流路壁部材と吐出口を形成する吐出口部材とは流路形成部材6として一体的に形成されている。
また、シリコン基板をエッチングすることによって形成されたインク供給口5は、基板1の表面である第一の面1aと第一の面と反対側の面である第二の面1bとの間を貫通するように設けられている。
図1において、液体供給口としてのインク供給口5は、第二の面1bから所定深さまで凹んだ第一のインク供給口5aと、第一のインク供給口の底面からそれぞれ個別に第一の面1aまで貫通する第二のインク供給口5bと、で構成されている。第一のインク供給口は共通インク供給口(共通液体供給口)とも称せられ、第二のインク供給口は個別インク供給口(個別液体供給口)とも称せられる。
インクジェットヘッド用基板には、切断部に沿って凹部29が設けられており、凹部29の部分で1枚のウェハから複数個の基板に分割される。本発明では、凹部29はエッチングで形成される。エッチングによって形成したエッチング面は平坦性が高く、特にエッチング面のうち底面は非常に平坦性の高い面となりやすい。凹部29は、レーザー光を集光させる領域であり、エッチング面、とりわけ底面は高い平坦性を有することから、レーザー光を効率的に基板内部に集光させることができ、基板内部に変質部を位置精度よく形成することができる。即ち、本発明においては、レーザー光は凹部29が設けられている側から、第一の面に向けて照射する。基板1の凹部29が設けられている側と反対側から、即ち第一の面側からレーザー光を照射しても、上述したような効果を得ることは困難である。
このインクジェットヘッド用基板では、インク供給口5を介してインク流路4内にインクが充填される。そして、インク流路4に充填されたインクは、エネルギー発生素子2が発生する圧力によって、インク吐出口3から吐出される。吐出されたインク液滴が被記録媒体に付着することにより記録が行われる。
以下、本発明に係る液体吐出ヘッド用基板の製造方法の実施形態について説明する。
(実施形態1)
以下、本実施形態のインクジェットヘッド用基板の製造方法について図2の工程断面図を参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、第一の面1a側に吐出エネルギー発生素子(不図示)を備えるシリコン基板1を用意する。シリコン基板1の表面側である第一の面側には、エッチングストップ層23と密着向上層21が形成されている。シリコン基板1の裏面側である第二の面1b側には、第一のエッチングマスク層22が形成されている。
密着向上層21は、例えば、ポリエーテルアミド、具体的にはHIMAL(商品名、日立化成社製)をシリコン基板1の第一の面1a側に堆積して、フォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングすることにより形成することができる。
第一のエッチングマスク層22としては、例えば、酸化膜、窒化膜、もしくは有機膜等が挙げられる。また、第一のエッチングマスク層22としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等が好ましく、シリコン酸化膜がより好ましい。第一のエッチングマスク層22は、後工程で第一のインク供給口5aを形成する際に用いるエッチングマスクとして機能する。したがって、第一のエッチングマスク層22は、第一のインク供給口5aに相当する領域に開口パターンを有する。
第一のエッチングマスク層22は、この他の材料を用いて形成してもよく、マスクとして機能する樹脂材料を用いてもよい。第一のエッチングマスク層22は、例えば、HIMAL等のポリエーテルアミドを基板の裏面側に配置し、感光性材料をマスクとしてこのポリエーテルアミドをパターニングすることにより形成してもよい。
エッチングストップ層23は、後工程において第二のインク供給口5bを形成するために行うリアクティブイオンエッチング(RIE)のエッチングストップ層として機能する。エッチングストップ層23としては、特に制限されるものではないが、例えば、Alを用いることができる。また、エッチングストップ層としては、その他にも、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜を用いることもできる。
次に、図2(b)に示すように、シリコン基板1の表面側に、インク流路の型材となる流路型材24を形成する。また、形成した流路型材24を覆うように材料を塗布し、流路形成部材25を形成する。
流路型材24の材料としては、溶媒や溶剤で溶出可能な材料を用いることが望ましく、例えば、ポジ型感光性樹脂で形成されたポジ型レジストを用いることができる。
流路形成部材25の材料としては、例えば、ネガ型感光性樹脂を用いることができる。
次に、図2(c)に示すように、流路形成部材25にフォトリソグラフィプロセスを用いてインク吐出口3を形成する。
次に、図2(d)に示すように、流路形成部材25上に、アルカリ溶液等のエッチング液から保護するための保護膜26を形成する。
次に、図2(e)に示すように、基板の第二の面側から第一の面側に向かってシリコン基板1をエッチングすることにより、第一のインク供給口5aを形成する。図2(e)では、エッチング液を用いたエッチングを行った例を示している。第一のインク供給口5aを形成するためのエッチングは、基板の第一の面まで到達する前に止めている。
エッチング液としては、例えば、テトラメチルアンモニウムハイドライド(TMAH)等のアルカリ溶液を用いることができる。また、TMAHの浸漬条件としては、例えば、TAMHの濃度を22質量%、温度を83℃とすることができる。エッチング液によるエッチングは、異方性エッチングであることが好ましい。
次に、図2(f)に示すように、第一のエッチングマスク層22を除去した後に、第一のインク供給口5a内(共通液体供給口内)と基板裏面側とに第二のエッチングマスク層27を形成する。
第二のエッチングマスク層27は、第二のインク供給口5bを形成するためのマスクとして機能するとともに、切断部に沿って設けられる凹部29を形成するためのマスクとしても機能する。したがって、第二のエッチングマスク層27は、第二のインク供給口に相当する領域と切断部に沿って設けられる凹部29に相当する領域に開口パターンを有する。
第二のエッチングマスク層27の形成方法は、特に制限されるものではないが、凹凸のある基板裏面に均一に配置する観点から、レジストをスプレー状にして噴霧するスプレー塗布法を用いることが好ましい。スプレー装置としては、例えばEVG社製EVG150(商品名)を使用することができる。また、第二のエッチングマスク層としては、特に制限されるものではないが、例えば、後工程で用いられるドライエッチングガスに対する耐性及び密着性に優れるという観点から、例えばノボラック樹脂誘導体やナフトキノンジアジド誘導体を挙げることができる。第二のエッチングマスク層としては、例えば、感光性材料(AZP4620(商品名)、AZエレクトロニックマテリアルズ社製)やOFPR(東京応化製)、BCB(ダウコーニング社製)等が挙げられる。
第二のエッチングマスク層27の露光には、例えば、投影式両面露光装置(UX4031、ウシオ電機株式会社製)を用いることができる。
また、本実施形態において、露光の焦点位置が第一のインク供給口5aの底部と第二の面1bとでは高さが例えば300μmから650μm程異なる。そのため、どちらか片方の位置に露光焦点を合わせた場合、もう片方の焦点位置が合わず、結像パターンがぼけてパターニングされる。結像パターンがぼけてパターニングされると、レジストパターン端部の形状が垂直に形成されず、Rがついた、だれた形状になる。この点については、焦点距離が長い投影系の露光装置を用いることで、パターンボケをある程度軽減して、第一のインク供給口の底部のレジストと第二の面上のレジストを一括に露光することが可能である。また、第二の面1b側に形成するレーザー光を集光させるための凹部29のパターニングは、レジストパターン端部にRがついた形状となっても問題ないことから、露光する際の焦点位置は、第一のインク供給口5aの底部に合わせることが望ましい。なお、レジストのうち第一のインク供給口5aの底部のレジストと第二の面1b上のレジストとは、別々に露光処理を施してもよい。
次に、図2(g)に示すように、第二のインク供給口5bと凹部29をリアクティブイオンエッチング(RIE)により一括に形成する。
凹部29の底部(エッチング面)はリアクティブイオンエッチングにより平坦面となる。
本工程において、平坦化された領域である凹部29の深さDは、第二のインク供給口5bが基板を貫通して形成されるまでエッチングを行うため、例えば100μmから400μmとなる。また、レーザー光入射の際、レーザー光照射領域が凹部であるため、レーザー光が反射して基板内部へ進入するレーザー光量が減少する現象(ケラレ)が生じる場合がある。そのため、レーザー光のNAに合った平坦面を確保することが好ましい。そのような観点から、具体的には、深さDが100μmの場合、平坦面の幅が340μm以上であることが好ましく、深さDが400μmの場合、平坦面の幅が760μm以上であることが好ましい。
本実施形態におけるリアクティブイオンエッチング(RIE)とは、イオンを用いた方向性エッチングのことであり、電荷を提供しながら被エッチング領域に粒子を衝突させる方法のことである。RIEは加速したイオンによりエッチングを行う。RIEの装置は、イオンを生成するプラズマ源とエッチングする反応室とに分かれている。例えば、イオン源に高密度のイオンを出せるICP(誘導結合プラズマ)ドライエッチング装置を用いた場合、コーティングとエッチングを交互に行うこと(すなわち堆積/エッチングプロセス)によって基板に垂直な液体供給口が形成される。堆積/エッチングプロセスでは、エッチングするガスとして例えばSF6ガスを用いることができ、コーティングガスとして例えばC48ガスを用いることができる。本実施形態においては、ICPプラズマ装置を用いたドライエッチングを用いることが好ましいが、他の方式のプラズマソースを有するドライエッチング装置を用いても構わない。例えば、ECR(電子サイクロトロン共鳴)イオン源を有する装置を用いることもできる。
また、本実施形態における凹部29の底面、即ちエッチング面の表面粗さ(Ra;算術平均粗さ)が0.1μm以下であることが好ましい。そのような観点から、コーティングとエッチングを交互に行う際、ボトムにコーティングされた膜を完全に除去してからシリコンのエッチングに移行することが好ましく、十分なコーティング膜の除去時間をとることが好ましい。具体的には、シリコンエッチング時間を1秒から10秒、コーティング膜形成時間を1秒から10秒、コーティング膜除去時間を1秒から10秒で交互に繰り返す条件とすることが好ましい。特にコーティング膜除去時間を3秒以上とることが好ましい。その際の他のエッチング条件としては、SF6流量を50sccmから1000sccm、C48の流量を50sccmから1000sccm、ガス圧力を0.5Paから50Paの間で行うことが好ましい。
次に、図2(h)に示すように、第二のインク供給口5bに露出するエッチングストップ層23を除去する。
エッチングストップ層23の除去方法は、特に制限されるものではないが、例えば公知の方法を用いることができ、例えば、エッチングストップ層がAlからなる場合、リン酸、硝酸、酢酸の混合液を用いて除去することができる。
次に、第二の面側から密着向上層21を除去する。この除去方法は、特に制限されるものではないが、公知の方法を用いることができ、例えば、CF4ガスとO2ガスを用いたケミカルドライエッチングによって除去することが出来る。
また、図では示していないが、あらかじめ密着向上層21をパターニングしておくことで、後の除去工程を行わずに基板を流動することも可能である。
次に、図2(i)に示すように、保護膜26を除去する。また、流路型材24をインク吐出口3及び第二のインク供給口5bから除去することで、インク流路4を形成する。
また、その後、流路形成部材25の熱硬化を行ってもよい。
次に、図2(j)に示すように、基板の裏面(第二の面)側から、凹部29下方の基板内部の所定深度にレーザー光Lを集光させ、基板の表面(第一の面)側に到達しない位置に内部加工領域(変質部とも称す)を形成する。即ち、凹部のエッチング面から第一の面側に向けてレーザー光を照射することにより、基板の内部に変質部を形成する。
変質部(内部加工領域)とは、レーザー光の集光により、基板の材質に結晶構造の変化、軟化、溶解、亀裂等が生じた領域をいう。集光点を割断予定線に沿って走査(相対移動)するようにレーザー光もしくは基板を移動させることで、割断予定線に沿って帯状の亀裂群を形成することができる。
そして、図2(k)に示すように、レーザー光による内部加工後に、外力を加えて基板を切断し、分割する。
切断のための外力を基板に作用させると、応力が内部加工領域同士で連結して基板に割れが生じ、小片に切り分けることが可能となる。
レーザー光を集光させ小片に切断(分割)するためのプロセスは、例えば、以下のプロセスを経て達成される。
図6は、基板1を個々の素子チップに分離する割断プロセスの工程例を説明するフローチャートである。図6において、割断プロセスは、「テープマウント工程」、「レーザー光照射工程(内部亀裂形成工程)」、「割断(切断)工程」、「ピックアップ工程」から構成される。
以下に各工程を順に説明する。
「テープマウント工程」
「テープマウント工程」では、まず、割断までの工程で素子が分離するのを防止するためのテープマウントを行う。テープマウントは、ダイシングフレームが貼り付けられた粘着性を有するダイシングテープを基板の表面側、つまり、インク吐出口等の構成物が形成されている面に貼り付ける。ダイシングテープとしては、紫外線硬化型、あるいは感圧型粘着材が塗工された粘着テープや、自己粘着層を有する粘着テープを用いる。
「レーザー光照射工程」
「レーザー光照射工程」では、例えば、図5に示す加工装置50を用いて、図2(J)に示すような内部加工領域30を形成することができる。この加工装置50は、光源光学系と、集光光学系52と、自動ステージ53と、アライメントを行う不図示のアライメント光学系を備えている。光源光学系は、光源51、ビーム拡大系51a、ミラー51b等を有する。集光光学系52は、顕微鏡対物レンズ52a、ミラー52b等を有する。自動ステージ53は、Xステージ53a、Yステージ53b、微動調整ステージ53c等を有する。光源51としては、例えばパルスYAGレーザーの基本波(1064nm)を用いることができる。パルス幅は、例えば、15〜1000ns前後で、周波数は10〜100KHzである。このレーザーの励起源は半導体レーザーであり、この励起用レーザーのパワーは半導体レーザーへの注入電流で変化させることができる。この注入電流の電流量、周波数を変化させることでパルス幅を変えることが可能である。
レーザー光Lの選定は、基板1の分光透過率より決定される。そのため、集光点にて強電界が形成可能でシリコン透過性がある波長域の光であれば、いずれのものでもかまわない。光源51から出射したレーザー光Lは、ビーム拡大系51a等を経て集光光学系52に入射する。
集光光学系52の顕微鏡対物レンズ52aは、例えば倍率20の時、NA0.42、あるいは倍率50の時、NA0.55のものを用いることができる。また、シリコンの屈折率を考慮し、顕微鏡観察にも適用可能である、シリコン内部加工に最適な集光レンズを用いることもできる。集光光学系52によってワークWに集光されたレーザー光Lは、シリコン基板1の基板裏面1b側から入射する。基板裏面側から入射した光束はシリコン基板1内を屈折して、内部の所定の深度(a)の集光点Aに集光して内部加工領域30を形成する。
集光点Aの深度は、基板1であるワークW或いは集光光学系52のいずれかを光軸方向に移動させ、集光位置をずらすことで制御できる。基板1の波長1064nmに対する屈折率をnとし、機械的な移動量(シリコン基板1あるいは集光光学系52のいずれかを光軸方向に移動させた時の移動量)をdとした時、集光点Aの光学的な移動量はndである。シリコンからなる基板の屈折率nは、波長1.1〜1.5μmで3.5近傍であり、実際に実験で測定した屈折率の値とも比較すると、nは3.5に近いものとなる。つまり、機械的な移動量が100μmであると、レーザー光Lの集光点Aは表面より350μmの位置に形成される。
このように基板1の内部の一点から内部亀裂を形成し、集光点を割断予定線に沿って相対移動させることで割断予定線の直下の内部加工を行うことができる。集光点AにレーザーLが集光すると、部分的にシリコンの結晶状態が変化し、その結果として、内部亀裂が走ることになる。1つの集光点Aで形成される亀裂長さは例えば2〜100μmであり、対象となるシリコン基板1の厚みは例えば725μmである。したがって、この基板を割断するためには複数回の内部加工を行うことになる。
「割断工程」
「割断工程」では、図7に示す各割断予定線Cに沿って割断を行う。割断予定線Cごとに複数の内部亀裂を形成した基板は、少なくともレーザー加工後のシリコン基板の個々のロジック素子は基板からは分離されていない。したがって、例えば、搬送中に半導体素子チップ等の切片が被割断部材から脱落するおそれがなく、また、割断工程にて外力の作用の妨げになる切片の位置ズレをも抑えることができる。
この状態の基板を素子チップに割断、分離する手順は例えば以下のように行うことができる。
内部亀裂形成後、基板をダイシングテープにマウントしたまま、基板の裏面が上側となるように、割断装置のシリコーンゴムあるいはフッ素ゴムなどの弾力性のあるゴムシート上に置く。割断は、ステンレスのローラーでダイシングテープを介してシリコン基板を圧迫することでなされる。まず、基板の割断予定線の1つ、好ましくは前述の第一割断方向がローラー軸と略平行になるように基板をゴムシート上に置く。ローラーを転がしながら基板を圧迫すると、ローラーの直下のゴムシートは沈み込むように変形する。基板は、ゴムシート側すなわち表面側に伸び方向の応力が作用する。その結果、内部亀裂が連結し、割断予定線に沿って基板が割断される。この亀裂の進行は、シリコン基板の結晶方位に沿って起こる。次に、シリコン基板を90°回転し、第二割断方向の割断予定線とローラーの軸とが略平行となるようにする。第1割断方向と同様にローラーでシリコン基板を圧迫し、第二割断方向にて内部亀裂を連結させ割断を行う。
「ピックアップ工程」
「ピックアップ工程」では、割断工程にて分離された素子チップを吸着コレットおよびピックアップピン等の搬出機構によって搬出し、個別に収納する。この際、エキスパンダーなどにより素子の間隙を広げてピックアップすれば、僅かな未割断部分があった場合でも、この未割断部分を割断することができる。また、隣接する素子に搬出機構が触れることなく、個別に収納することができる。
以下に、他の実施形態について説明する。また、それぞれの実施形態で特に触れていない構成に関しては、他の実施形態から得られる効果を共有するものである。
(実施形態2)
図3は本実施形態のプロセスフローを示す工程断面図である。
本実施形態では、実施形態1と異なる点として、図3(a)に示すように、第一のインク供給口5aを形成するための第一のエッチングマスク層を2層で構成する。図3(a)において、実施形態1における第一のエッチングマスク層は、下層エッチングマスク22aと上層エッチングマスク22bとから構成されている。
下層エッチングマスク22aとしては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくは有機膜等が挙げられる。また、下層エッチングマスク22aとしては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等が好ましく、シリコン酸化膜がより好ましい。
上層エッチングマスク22bとしては、例えば、有機膜が挙げられる。また、上層エッチングマスク22bとしては、後の工程で異方性エッチングマスクとして耐性のある材料が好ましい。有機膜としては例えばポリエーテルアミド、具体的にはHIMAL(商品名、日立化成社製)が挙げられる。
次に、図3(b)に示すように、二層から構成される第一のエッチングマスク層をマスクとして用いて第一のインク供給口5aを形成する。
次に、図3(c)に示すように、上層エッチングマスク22bを一層のみ除去した後、第二のエッチングマスク層27を形成する。
下層エッチングマスク22aは基板裏面に残しておく。第二のエッチングマスク層27は、基板裏面において下層エッチングマスク22aの上にも形成される。
そして、図3(d)に示すように、基板裏面側から表面側に向かってリアクティブイオンエッチング(RIE)を行うことにより、第二のインク供給口5bと凹部29を形成する。
この際、下層エッチングマスク22aが凹部29を形成する領域に存在するため、下層エッチングマスク22aがエッチングされ消失してからその下方の基板のエッチングが進行し、平坦化が行われる。したがって、本実施形態では、実施形態1に比べて、凹部29が浅く形成されるため、レーザー光のケラレの影響が減少する。したがって、平坦面が少なくてもレーザーによる内部加工を効率的に行うことができる。
リアクティブイオンエッチングによるシリコン基板とシリコン酸化膜のエッチングレートの関係(選択比とも称す)、及び第二のインク供給口5bを形成するためのエッチング時間の関係上、以下の好ましい範囲を挙げることができる。つまり、選択比が100から200の範囲で、エッチング時間が10分から35分とした場合、シリコン酸化膜の膜厚としては、0.2μmから1μmの範囲が好ましく、0.5μmから0.7μmの範囲がより好ましい。
後の工程(図3(e)〜図3(h))は、実施形態1と同様である。
(実施形態3)
実施形態2の説明では、下層エッチングマスク22aを第二の面に残しておくことにより、凹部を浅く形成する形態について説明した。
本実施形態では、実施形態1において、第1のインク供給口5aを形成した後で第一のエッチングマスク層を除去せずに、第二のエッチングマスク層27を形成する。これによっても、凹部を浅く形成することができる。
(実施形態4)
図4は本実施形態にかかわるプロセスフローを示す工程断面図である。
本実施形態では、実施形態1と異なる点として、図4(b)に示すように、レーザー加工により未貫通孔である先導孔41を第二の面から基板内に所望の深さで形成した後、エッチングを行い、インク供給口5と凹部29を同時に形成する。
まず、図4(a)に示すように、吐出エネルギー発生素子(不図示)を備えるシリコン基板1を用意する。シリコン基板1の基板表面側には、エッチングストップ層43と密着向上層21が形成されている。シリコン基板1の基板裏面側には、エッチングマスク層42が形成されている。
エッチングマスク層42としては、後の結晶異方性エッチングに耐性のあるマスクとして機能することが必要であり、シリコン酸化膜や樹脂材料が挙げられる。例えば、エッチングマスク層は、ポリエーテルアミドであるHIMAL等を基板裏面側に塗布及びベークし、ベークしたHIMALをパターニングすることにより形成することができる。また、後工程でインク供給口5と凹部29を形成する際にエッチングマスクとして機能するため、エッチングマスク層42は、インク供給口5に相当する領域と凹部29に相当する領域に開口パターンを有する。
次に、図4(b)に示すように、レーザー加工により未貫通孔である先導孔41を第二の面から基板1内に形成する。
次に、図4(c)に示すように、第二の面側からエッチングマスク層42をマスクとしてエッチングを行うことにより、インク供給口5と凹部29を形成する。
エッチングとしては、TMAH溶液等による結晶異方性エッチングを好ましく用いることができる。特に、結晶異方性エッチングを用いる場合、シリコン基板1の第一の面及び第二の面は、結晶方位が<100>であることが好ましい。このようにすることで、凹部のエッチング面のうち、凹部の底面に良好な形状の<100>面を出すことができる。したがって、後工程でのレーザー光照射による変質部形成が安定する。
実施形態2でも述べたように、レーザー光の入射にはケラレの問題があるため、照射領域の凹部を浅く形成することが好ましい。そのためには、エッチング溶液による浸漬時間を短くすることが好ましい。このような観点から、例えば、シリコン基板の厚みが725μm±15μmの場合、先導孔を600μmから690μmの深さで形成することが好ましい。また、その時のTMAHによる浸漬時間は例えば40分から280分となり、レーザー光照射領域の凹部の深さは例えば20〜140μmである。
後の工程(図4(d)〜(f))は、実施形態1と同様の手法を用いて実施することができる。
(実施形態5)
図8は、本発明の液体吐出ヘッド用基板の製造方法の一例を説明するための図であり、図9のa−a´における断面を示す図である。図9は、本実施形態により製造されるインクジェットヘッド用基板の一例を示す模式的斜視図である。図9に示されるように、シリコン基板1の第一の面1a側には、液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子2が配置されている。エネルギー発生素子2は、シリコン基板1に対して必ずしも接している必要はなく、宙に浮いていてもよい。エネルギー発生素子2には、エネルギー発生素子2を駆動させるための制御信号入力電極が電気的に接続されている。また、基板の第一の面1a側には、エネルギー発生素子の上方に開口するインク吐出口3が、流路形成部材6によって形成されている。シリコン基板1は、インク供給口5を有する。インク供給口5はエッチングによって形成され、シリコン基板1の第一の面1aから第一の面の反対側の面である第二の面1bまでを貫通している。シリコン基板の第一の面及び第二の面は、結晶方位が<100>であることが好ましい。
尚、本実施形態では、液体吐出ヘッド用基板の一部をなすシリコン基板1単体について説明するが、実際にはウェハ単位で同様の加工を行うものとする。また、シリコン基板上にインク流路を構成する吐出口形成部材等が形成されていてもよい。
図8(a)において、結晶方位が<100>のシリコン基板1の第一の面1a側には、液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子2が配置されている。エネルギー発生素子2は、例えばTaNやTaSiN等で形成される。また、シリコン基板1の第一の面側には、アルミニウムからなる犠牲層7が形成されている。犠牲層7は液体供給口の形成領域を精度よく画定したい場合に効果的である。さらに、シリコン基板1の第一の面上及び犠牲層7上には、ウェットエッチングに対して耐エッチング性を有するエッチングストップ層23が形成されている。エッチングストップ層23は、ウェットエッチングに用いられるエッチング液に耐性がある材料で形成される。例えば、SiOやSiN等が挙げられる。犠牲層7と、エッチングストップ層23とは、ウェットエッチングを行う前の段階でシリコン基板1の第一の面側に形成されていればよい。異方性エッチング前の段階において形成するタイミングや順序は任意である。シリコン基板1の厚みは、200μm以上1000μm以下であることが好ましい。本実施形態では、725μmである。
シリコン基板1の第二の面1b側には、p型不純物を有するドープ層8が存在することが好ましい。p型不純物はボロンであることが好ましい。ボロンを使用した場合、基板1の第二の面から深さ10μmの領域の不純物濃度が1×1020cm−3以上となるようにボロンが注入されているのが好ましい。
シリコン基板1の第二の面側には、下層エッチングマスク22a及び上層エッチングマスク22bが設けられている。下層エッチングマスク22aとしては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等が好ましく、シリコン酸化膜がより好ましい。上層エッチングマスク22bとしては、例えば、有機膜が挙げられる。有機膜としては例えばHIMAL(日立化成社製)が挙げられる。また、上層エッチングマスク22bとしては、後の工程で異方性エッチングマスクとして耐性のある材料が好ましい。下層エッチングマスク22a及び上層エッチングマスク22bには、開口が設けられている。開口のうち第一の面側の犠牲層に対応する開口10を液体供給口形成用の開口として用いる。また、別の開口11を後述する変質層を形成する為の開口として用いる。液体供給口形成用の開口の幅は、液体供給口の形状にもよるが、200μm以上1100μm以下であることが好ましい。ダイシング用の開口の幅は、基板の厚みの0.3倍以上1.0倍以下であることが好ましい。また、500μm以下であることが好ましい。本実施形態では、ダイシング用の開口の幅は290μmとした。
次に、図8(b)に示すように、シリコン基板1の第二の面の開口10からシリコン基板1に対してレーザー光を照射して、未貫通孔を形成した。未貫通孔は第一の面までは貫通させない。レーザー光としては例えばYAGレーザーの3倍波(THG:波長355nm)のレーザー光を用い、そのレーザー光の出力及び周波数を適切な値に設定する。未貫通孔の長さ(深さ)は、基板の厚みの0.7倍以上0.95倍以下であることが好ましい。本実施形態では未貫通孔の長さ(深さ)は650μmとした。未貫通孔の直径としては、φ5μm以上φ100μm以下であることが好ましい。本実施形態では未貫通孔の直径はφ25μmとした。未貫通孔の直径がφ5μm以上の場合、この後の工程で行われるウェットエッチングの際にエッチング液が未貫通孔内に進入し易くなる。未貫通孔の直径がφ100μm以下の場合、所望の深さの未貫通孔を形成するのに比較的短い時間で済む。尚、未貫通穴は形成しなくてもよい。
次に、図8(c)に示すように、シリコン基板1の第二の面側からウェットエッチングを行う。この際に、下層エッチングマスク22a及び上層エッチングマスク22bがエッチングマスクとして機能する。エッチング液としては、例えば、テトラメチルアンモニウムハイドライド(TMAH)や水酸化カリウム(KOH)等のアルカリ溶液を用いることができる。ウェットエッチングは、異方性エッチングであることが好ましく、シリコン基板に対してこのようなエッチング液を用いてエッチングすることで、異方性エッチングを行うことができる。ウェットエッチングにより、シリコン基板1の第一の面から第二の面まで貫通するインク供給口5を形成する。エッチングは、エッチングストップ層23で停止する。この工程において、インク供給口5の少なくとも一部と、切断部に沿う凹部9とを一括に形成する。切断部に沿う凹部9は、ダイシング用の開口11よりエッチングが進むことで形成される。インク供給口5と凹部9とは、必ずしも同時に完成する必要はない。即ち、エッチングを同時に始めたとしても、凹部9を先に完成させ、その後インク供給口5を完成させてもよい。あるタイミングでインク供給口5と凹部9の両方をエッチングしていれば、インク供給口5の少なくとも一部と、切断部に沿う凹部9とを一括に形成することとなる。尚、エッチングは同時に開始(エッチング液へ浸漬させる)し、同時に停止(エッチング液への浸漬をやめる)することが好ましい。
エッチング停止後、エッチングストップ層23をドライエッチング等で除去して液体供給口を貫通させる。また、下層エッチングマスク22a及び上層エッチングマスク22bも、ドライエッチング等で除去してもよい。
次に、図8(d)に示すように、シリコン基板1の第二の面側にダイシングテープ12を貼る。ダイシングテープ12としては、紫外線硬化型、あるいは感圧型粘着材が塗工された粘着テープや、自己粘着層を有する粘着テープを用いる。そして凹部9のエッチング面から、レーザー光を照射する。切断部に沿う凹部9は、ウェットエッチングで形成していることから、平坦性が非常に高い。したがって、良好にレーザーを照射することができる。特にシリコン基板1の第一の面及び第二の面の結晶方位が<100>である場合、非常に平坦性が高い面である結晶方位が<100>の面が凹部9に露出する為、好ましい。この場合、レーザー光を照射する凹部のエッチング面が、結晶方位が<100>の面となり、より良好にレーザーを照射することができる。凹部9のレーザー光を照射する面の表面粗さ(Ra;算術平均粗さ)は、0.1μm以下であることが好ましい。レーザー光の照射としては、第二の面から第一の面に向けて、基板の深さ10%ごとの位置にレーザーの焦点を集光させる、多光子吸収のレーザー加工を行った。これにより、変質部からなる変質層13を形成する。変質部(内部加工領域)とは、レーザー光の集光により、基板の材質に結晶構造の変化、軟化、溶解、亀裂等が生じた領域をいう。こうして基板に変質部を形成し、集光点を割断予定線に沿って走査(相対移動)するようにレーザー光もしくは基板を移動させることで、割断予定線に沿って帯状の亀裂群を形成する。本実施形態では、レーザー加工の送り速度は200mm/secとした。レーザー光としてはYAGレーザーの基本波(波長1060nm)のレーザー光を用い、そのレーザー光のパワーおよび周波数を適切な値に設定した。基板の材料に対して多光子吸収ができるものであれば、レーザー光はこれに限られない。例えば、フェムト秒レーザーも同様にシリコンに対する多光子吸収加工を有している為、用いることができる。
最後に、図8(e)に示すように外力を加えて切断を行い、液体吐出ヘッド用基板を製造した。切断のための外力を基板に作用させると、応力が内部加工領域同士で連結して基板に割れが生じ、小片に切り分けることが可能となる。
本実施形態によっても、第一の面に200μm程度と広いダイシング用の空間を設けなくてよいことから、1つのウェハからより多くの液体吐出ヘッド用基板を製造することができる。
1;シリコン基板、1a;基板表面、1b;基板裏面
2;エネルギー発生素子
3;液体吐出口
4;液体流路
5;液体供給口(インク供給口)、
5a;第一の液体供給口(第一のインク供給口)
5b;第二の液体供給口(第二のインク供給口)
6;吐出口部材
7;犠牲層
8;ドープ層
9;凹部
10;液体供給口形成用の開口
11;凹部形成用の開口
12;ダイシングテープ
13;変質部
21;密着向上層
22;第一のエッチングマスク層
22a;下層エッチングマスク
22b;上層エッチングマスク
23;エッチングストップ層
24;流路型材
25;流路形成部材
26;保護膜
27;第二のエッチングマスク層
29;凹部
30;内部加工領域
L;レーザー光
41;先導孔
42;エッチングマスク層
43;エッチングストップ層
50;レーザー加工装置
51;光源、51a;ビーム拡大系、51b;ミラー
52;集光光学系、52a;顕微鏡対物レンズ、52bミラー
53;自動ステージ
C;割断予定線
D;凹部の深さ

Claims (10)

  1. 液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、前記液体を前記エネルギー発生素子に供給するための液体供給口と、を有する液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    (1)前記エネルギー発生素子を第一の面側に有する基板を前記第一の面と反対側の面である第二の面側からエッチングすることにより、前記液体供給口の少なくとも一部と、前記基板の切断部に沿った凹部と、を一括に形成する工程と、
    (2)前記凹部のエッチング面から前記第一の面側に向けてレーザー光を照射することにより、前記基板の内部に変質部を形成する工程と、
    (3)前記変質部で前記基板を切断する工程と、
    を有し、
    前記液体供給口は、前記第二の面に形成される共通液体供給口と、該共通液体供給口の底部に形成される個別液体供給口と、から構成され、
    前記工程(1)において、前記個別液体供給口と前記凹部とを一括に形成する
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  2. 前記工程(1)は、
    (A)前記第一の面側に前記エネルギー発生素子を有し、かつ前記第二の面側に第一のエッチングマスク層を有する前記基板を用意する工程と、
    (B)前記第二の面側から前記基板をエッチングし、前記共通液体供給口を形成する工程と、
    を含み、
    前記第一のエッチングマスク層は、前記共通液体供給口に相当する領域に開口パターンを有する請求項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  3. 前記工程(1)は、さらに、
    (C)前記第一のエッチングマスク層を除去する工程と、
    (D)前記共通液体供給口内と前記第二の面側に第二のエッチングマスク層を形成する工程と、
    (E)前記第二の面側から前記基板をエッチングすることにより、前記個別液体供給口と前記凹部を形成する工程と、
    を含み、
    前記第二のエッチングマスク層は、前記個別液体供給口に相当する領域と前記凹部に相当する領域に開口パターンを有する請求項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  4. 前記工程(1)は、さらに、
    (C)前記共通液体供給口内と前記第一のエッチングマスク層の上に第二のエッチングマスク層を形成する工程と、
    (D)前記第二の面側から前記基板をエッチングすることにより、前記第一のエッチングマスク層の少なくとも一部を除去し、前記個別液体供給口と前記凹部とを形成する工程と、
    を含み、
    前記第二のエッチングマスク層は、前記個別液体供給口に相当する領域と前記凹部に相当する領域に開口パターンを有する請求項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  5. 前記工程(1)において、前記第一のエッチングマスク層は、下層エッチングマスクと上層エッチングマスクからなり、
    前記工程(1)は、さらに、
    (C)前記第一のエッチングマスク層のうち前記上層エッチングマスクを除去する工程と、
    (D)前記共通液体供給口内と前記下層エッチングマスクの上に、第二のエッチングマスク層を形成する工程と、
    (E)前記第二の面側から前記基板をエッチングすることにより、前記下層エッチングマスクの少なくとも一部を除去し、前記個別液体供給口と前記凹部とを形成する工程と、を含み、
    前記第二のエッチングマスク層は、前記個別液体供給口に相当する領域と前記凹部に相当する領域に開口パターンを有する請求項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  6. 前記個別液体供給口と前記凹部は、リアクティブイオンエッチングにより形成される請求項乃至のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  7. 前記共通液体供給口は、結晶異方性エッチングにより形成される請求項乃至のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  8. 液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、前記液体を前記エネルギー発生素子に供給するための液体供給口と、を有する液体吐出ヘッド用基板の製造方法であって、
    (1)前記エネルギー発生素子を第一の面側に有する基板を前記第一の面と反対側の面である第二の面側からエッチングすることにより、前記液体供給口の少なくとも一部と、前記基板の切断部に沿った凹部と、を一括に形成する工程と、
    (2)前記凹部のエッチング面から前記第一の面側に向けてレーザー光を照射することにより、前記基板の内部に変質部を形成する工程と、
    (3)前記変質部で前記基板を切断する工程と、
    を有し、
    前記液体供給口は、レーザー加工により前記第二の面であって該液体供給口を形成する領域に先導孔を形成した後に前記基板をエッチングすることにより、前記凹部と一括に形成され
    前記工程(1)は、
    (A)前記第一の面に前記エネルギー発生素子を有し、かつ前記第二の面側にエッチングマスク層を有する前記基板を用意する工程と、
    (B)前記先導孔を形成する工程と、
    (C)前記第二の面側から前記基板をエッチングし、前記液体供給口と前記凹部を形成する工程と、
    を含み、
    前記エッチングマスク層は、前記液体供給口に相当する領域と前記凹部に相当する領域に開口パターンを有する
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  9. 前記液体供給口と前記凹部は、結晶異方性エッチングにより形成される請求項に記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  10. 前記凹部のエッチング面の表面粗さ(Ra;算術平均粗さ)が0.1μm以下である請求項1乃至のいずれかに記載の液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
JP2012228817A 2011-12-02 2012-10-16 液体吐出ヘッド用基板の製造方法 Active JP6095320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228817A JP6095320B2 (ja) 2011-12-02 2012-10-16 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264525 2011-12-02
JP2011264525 2011-12-02
JP2012052111 2012-03-08
JP2012052111 2012-03-08
JP2012228817A JP6095320B2 (ja) 2011-12-02 2012-10-16 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212681A JP2013212681A (ja) 2013-10-17
JP6095320B2 true JP6095320B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=48522962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228817A Active JP6095320B2 (ja) 2011-12-02 2012-10-16 液体吐出ヘッド用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9333749B2 (ja)
JP (1) JP6095320B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7824560B2 (en) * 2006-03-07 2010-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for ink jet recording head chip, and manufacturing method for ink jet recording head
JP6184291B2 (ja) * 2013-10-22 2017-08-23 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法
JP6465567B2 (ja) * 2014-05-29 2019-02-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6456049B2 (ja) 2014-06-16 2019-01-23 キヤノン株式会社 貫通基板の形成方法
JP6456131B2 (ja) * 2014-12-18 2019-01-23 キヤノン株式会社 基板の加工方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6806457B2 (ja) * 2016-04-05 2021-01-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP6736374B2 (ja) * 2016-06-21 2020-08-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用半導体チップの製造方法
JP2018153978A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法および液体吐出ヘッドの製造方法
JP7263091B2 (ja) * 2019-04-17 2023-04-24 キヤノン株式会社 構造体の製造方法
JP2022027112A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3178231B2 (ja) * 1994-03-31 2001-06-18 セイコーエプソン株式会社 記録ヘッド
JP3195547B2 (ja) * 1996-11-11 2001-08-06 松下電器産業株式会社 真空封止電界放出型電子源装置及びその製造方法
JP2004288920A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp 半導体基板のエッチング方法
US6750116B1 (en) * 2003-07-14 2004-06-15 Nanya Technology Corp. Method for fabricating asymmetric inner structure in contacts or trenches
JP2005144622A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Seiko Epson Corp 構造体の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP2005268752A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Canon Inc レーザ割断方法、被割断部材および半導体素子チップ
JP5028112B2 (ja) * 2006-03-07 2012-09-19 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板の製造方法およびインクジェットヘッド
JP5448581B2 (ja) 2008-06-19 2014-03-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法及び基板の加工方法
JP2012076439A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Canon Inc シリコン基板の加工方法、および液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013212681A (ja) 2013-10-17
US9333749B2 (en) 2016-05-10
US20130139388A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095320B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
US8091234B2 (en) Manufacturing method for liquid discharge head substrate
US8518725B2 (en) Structure manufacturing method and liquid discharge head substrate manufacturing method
KR101690893B1 (ko) 노즐 플레이트, 노즐 플레이트의 제조 방법, 잉크젯 헤드, 및 잉크젯 인쇄 장치
JP4967777B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US8993357B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP2005349592A (ja) ノズルプレートの製造方法
US8647896B2 (en) Process for producing a substrate for a liquid ejection head
JP4054773B2 (ja) シリコン基板割断方法
JP2008273036A (ja) ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
KR100701131B1 (ko) 잉크 제트 기록 헤드의 제조방법 및 제조방법에 의해제조된 잉크 제트 기록 헤드
US8808553B2 (en) Process for producing a liquid ejection head
WO2008075715A1 (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレートの製造方法、液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド
JP6991760B2 (ja) シリコン基板の加工方法
JP4428176B2 (ja) ノズルプレート製造方法および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2019136913A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US8673660B2 (en) Method of producing liquid ejection head
JP2007237601A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2007053189A (ja) シリコン構造体の製造に用いるマスクパターンを有するシリコン基板及びシリコン構造体の製造方法
JP2009119773A (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレート及び液体吐出ヘッド用ノズルプレート製造方法
JP2004209711A (ja) インクジェット記録ヘッド、その製造方法、およびインクジェット記録ヘッドの製造に用いるインクジェット記録ヘッド用基体
JP2007130816A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP2008000958A (ja) インクジェット記録ヘッド、該ヘッド用基板およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6095320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151